[go: up one dir, main page]

JP2005275265A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2005275265A5
JP2005275265A5 JP2004091827A JP2004091827A JP2005275265A5 JP 2005275265 A5 JP2005275265 A5 JP 2005275265A5 JP 2004091827 A JP2004091827 A JP 2004091827A JP 2004091827 A JP2004091827 A JP 2004091827A JP 2005275265 A5 JP2005275265 A5 JP 2005275265A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
area
value
ratio
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004091827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005275265A (ja
JP4110109B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2004091827A priority Critical patent/JP4110109B2/ja
Priority claimed from JP2004091827A external-priority patent/JP4110109B2/ja
Priority to US11/085,875 priority patent/US7254321B2/en
Publication of JP2005275265A publication Critical patent/JP2005275265A/ja
Publication of JP2005275265A5 publication Critical patent/JP2005275265A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4110109B2 publication Critical patent/JP4110109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Claims (18)

  1. 露光動作に先立ち、被写体に向けてプリ発光を行うプリ発光制御手段と、
    前記プリ発光制御手段によりプリ発光が行われていないときの第1のタイミングと、前記プリ発光制御手段によりプリ発光が行われているときの第2のタイミングとのそれぞれで、複数に分割された撮影画面内の各領域の被写体輝度を測光する測光手段と、
    前記測光手段により第1のタイミングで測光された結果を示す第1の測光情報と、前記測光手段により第2のタイミングで測光された結果を示す第2の測光情報との比を、前記各領域のそれぞれについて演算する演算手段と、
    前記演算手段により演算された各領域における比の値の中で、基準となる比の値を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された比の値と、前記演算手段により演算された各領域における比の値とを比較し、比較した結果に基づいて、前記各領域における評価値を算出する評価値算出手段と、
    前記評価値算出手段により算出された各領域における評価値を用いて、前記各領域における第2の測光情報を評価演算し、その評価演算した結果に基づいて、前記露光動作が行われているときの発光量を演算する本発光演算手段とを有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記抽出手段は、前記演算手段により演算された各領域における比の値を比較し、これら各領域における比の値の中で最も大きな比の値を、基準となる比の値として抽出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記抽出手段は、前記演算手段により演算された各領域における比の値の頻度級数をとり、最大の頻度をとった比の値を、基準となる比の値として抽出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記評価値算出手段は、前記抽出手段により抽出された比の値と、前記演算手段により演算された各領域における比の値とを比較し、比較した結果に基づいて、前記各領域における重み付け係数を演算し、
    前記本発光演算手段は、前記評価値算出手段により算出された演算された各領域における重み付け係数を用いて、前記各領域における第2の測光情報の重み付け平均を算出し、算出した重み付け平均の結果に基づいて、前記露光動作が行われているときの発光量を演算することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記本発光演算手段は、前記各領域のそれぞれについて、前記第2の測光情報と前記第1の測光情報との差分をとることで、前記プリ発光制御手段により行われたプリ発光で得られた被写体からの反射光を、前記各領域から抜き出し、その各領域から抜き出した結果を示す情報を、前記各領域における第3の測光情報とし、その第3の測光情報を用いて前記露光動作が行われているときの発光量を演算することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記抽出手段は、前記第2の測光情報の値が、所定の範囲内にある領域の比の値から、基準となる比の値を抽出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記抽出手段は、前記第2の測光情報と前記第1の測光情報との差分を、前記各領域のそれぞれについてとることで、前記プリ発光時における被写体からの反射光を、前記各領域から抜き出し、その各領域から抜き出した結果を示す情報を、前記各領域における第3の測光情報とし、その第3の測光情報の値が、所定の範囲内にある領域の比の値から、基準となる比の値を抽出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  8. 前記所定の範囲は、撮影レンズの焦点距離に基づいて定められることを特徴とすることを特徴とする請求項6又は7に記載の撮像装置。
  9. 前記所定の範囲は、被写体までの距離情報に基づいて定められることを特徴とすることを特徴とする請求項6又は7に記載の撮像装置。
  10. 露光動作に先立ち、被写体に向けてプリ発光を行うプリ発光制御ステップと、
    前記プリ発光制御ステップによりプリ発光が行われていないときの第1のタイミングと、前記プリ発光制御ステップによりプリ発光が行われているときの第2のタイミングとのそれぞれで、複数に分割された撮影画面内の各領域の被写体輝度を測光する測光ステップと、
    前記測光ステップにより第1のタイミングで測光された結果を示す第1の測光情報と、前記測光ステップにより第2のタイミングで測光された結果を示す第2の測光情報との比を、前記各領域のそれぞれについて演算する演算ステップと、
    前記演算ステップにより演算された各領域における比の値の中で、基準となる比の値を抽出する抽出ステップと、
    前記抽出ステップにより抽出された比の値と、前記演算ステップにより演算された各領域における比の値とを比較し、比較した結果に基づいて、前記各領域における評価値を算出する評価値算出ステップと、
    前記評価値算出ステップにより算出された各領域における評価値を用いて、前記各領域における第2の測光情報を評価演算し、その評価演算した結果に基づいて、前記露光動作が行われているときの発光量を演算する本発光演算ステップとを有することを特徴とする撮像方法。
  11. 前記抽出ステップは、前記演算ステップにより演算された各領域における比の値を比較し、これら各領域における比の値の中で最も大きな比の値を、基準となる比の値として抽出することを特徴とする請求項10に記載の撮像方法。
  12. 前記抽出ステップは、前記演算ステップにより演算された各領域における比の値の頻度級数をとり、最大の頻度をとった比の値を、基準となる比の値として抽出することを特徴とする請求項10に記載の撮像方法。
  13. 前記評価値算出ステップは、前記抽出ステップにより抽出された比の値と、前記演算ステップにより演算された各領域における比の値とを比較し、比較した結果に基づいて、前記各領域における重み付け係数を演算し、
    前記本発光演算ステップは、前記評価値算出ステップにより算出された演算された各領域における重み付け係数を用いて、前記各領域における第2の測光情報の重み付け平均を算出し、算出した重み付け平均の結果に基づいて、前記露光動作が行われているときの発光量を演算することを特徴とする請求項10〜12の何れか1項に記載の撮像方法。
  14. 前記本発光演算ステップは、前記各領域のそれぞれについて、前記第2の測光情報と前記第1の測光情報との差分をとることで、前記プリ発光制御ステップにより行われたプリ発光で得られた被写体からの反射光を、前記各領域から抜き出し、その各領域から抜き出した結果を示す情報を、前記各領域における第3の測光情報とし、その第3の測光情報を用いて前記露光動作が行われているときの発光量を演算することを特徴とする請求項10〜12の何れか1項に記載の撮像方法。
  15. 前記抽出ステップは、前記第2の測光情報の値が、所定の範囲内にある領域の比の値から、基準となる比の値を抽出することを特徴とする請求項10に記載の撮像方法。
  16. 前記抽出ステップは、前記第2の測光情報と前記第1の測光情報との差分を、前記各領域のそれぞれについてとることで、前記プリ発光時における被写体からの反射光を、前記各領域から抜き出し、その各領域から抜き出した結果を示す情報を、前記各領域における第3の測光情報とし、その第3の測光情報の値が、所定の範囲内にある領域の比の値から、基準となる比の値を抽出することを特徴とする請求項10に記載の撮像方法。
  17. 露光動作に先立ち、被写体に向けてプリ発光を行うプリ発光制御ステップと、
    前記プリ発光制御ステップによりプリ発光が行われていないときの第1のタイミングと、前記プリ発光制御ステップによりプリ発光が行われているときの第2のタイミングとのそれぞれで、複数に分割された撮影画面内の各領域の被写体輝度を測光する測光ステップと、
    前記測光ステップにより第1のタイミングで測光された結果を示す第1の測光情報と、前記測光ステップにより第2のタイミングで測光された結果を示す第2の測光情報との比を、前記各領域のそれぞれについて演算する演算ステップと、
    前記演算ステップにより演算された各領域における比の値の中で、基準となる比の値を抽出する抽出ステップと、
    前記抽出ステップにより抽出された比の値と、前記演算ステップにより演算された各領域における比の値とを比較し、比較した結果に基づいて、前記各領域における評価値を算出する評価値算出ステップと、
    前記評価値算出ステップにより算出された各領域における評価値を用いて、前記各領域における第2の測光情報を評価演算し、その評価演算した結果に基づいて、前記露光動作が行われているときの発光量を演算する本発光演算ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  18. 請求項17に記載のコンピュータプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2004091827A 2004-03-26 2004-03-26 撮像装置及び撮像制御方法 Expired - Fee Related JP4110109B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091827A JP4110109B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 撮像装置及び撮像制御方法
US11/085,875 US7254321B2 (en) 2004-03-26 2005-03-22 Image capturing apparatus, image capturing method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091827A JP4110109B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 撮像装置及び撮像制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005275265A JP2005275265A (ja) 2005-10-06
JP2005275265A5 true JP2005275265A5 (ja) 2007-05-10
JP4110109B2 JP4110109B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=34989939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004091827A Expired - Fee Related JP4110109B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 撮像装置及び撮像制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7254321B2 (ja)
JP (1) JP4110109B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006267880A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Canon Inc カメラおよびその制御方法
US7428378B1 (en) * 2005-07-29 2008-09-23 Pure Digital Technologies, Inc. Controlling an exposure time for digital cameras
JP4516500B2 (ja) * 2005-08-23 2010-08-04 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP4834465B2 (ja) * 2006-06-06 2011-12-14 株式会社リコー 撮像装置
US7697062B2 (en) * 2006-11-08 2010-04-13 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Camera and method in a camera
JP5228318B2 (ja) * 2006-12-07 2013-07-03 株式会社ニコン カメラおよび発光量演算プログラム
JP4995133B2 (ja) * 2008-03-31 2012-08-08 キヤノン株式会社 撮像装置及び制御方法
JP4931250B2 (ja) * 2008-03-31 2012-05-16 キヤノン株式会社 撮像装置及び制御方法
US7894715B2 (en) 2008-03-31 2011-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, camera system, and control method for image pickup apparatus
JP5750577B2 (ja) * 2009-05-07 2015-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP5451316B2 (ja) 2009-10-28 2014-03-26 キヤノン株式会社 撮像装置及び発光制御方法
JP5597078B2 (ja) * 2010-09-17 2014-10-01 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5806461B2 (ja) * 2010-10-04 2015-11-10 キヤノン株式会社 撮像システム及び発光装置
JP2012155149A (ja) 2011-01-26 2012-08-16 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP5818488B2 (ja) 2011-04-11 2015-11-18 キヤノン株式会社 撮像装置及びカメラシステム
JP2012242676A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Canon Inc 撮像装置及び制御方法
CN102854711A (zh) * 2011-06-30 2013-01-02 株式会社尼康 附件、相机、附件插座、及连接器
CN102573239A (zh) * 2012-01-16 2012-07-11 迅驰(北京)视讯科技有限公司 用于摄像机的补光灯亮度智能控制方法及装置
JP6103985B2 (ja) * 2012-04-10 2017-03-29 キヤノン株式会社 ファインダー光学系及びそれを有する撮像装置
BR112015028239A2 (pt) 2013-06-06 2017-07-25 Koninklijke Philips Nv aparelho para imageamento de um indivíduo, e, método de imageamento de um indivíduo
JP6611477B2 (ja) * 2015-06-08 2019-11-27 キヤノン株式会社 撮像装置、発光制御方法、プログラム
CN106603852B (zh) * 2016-12-22 2021-03-23 惠州Tcl移动通信有限公司 一种移动终端待机控制方法及系统
US11022860B2 (en) * 2017-04-17 2021-06-01 Sony Corporation Imaging apparatus, method for controlling imaging apparatus, and processing apparatus
JP7016712B2 (ja) 2018-02-02 2022-02-07 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04331935A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Nikon Corp 自動調光装置を備えたカメラ
JP3839901B2 (ja) * 1997-05-13 2006-11-01 キヤノン株式会社 カメラシステム
JP4346926B2 (ja) * 2003-02-27 2009-10-21 キヤノン株式会社 ストロボ撮影システムおよび撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005275265A5 (ja)
CN101889435B (zh) 照相机闪光模块及其控制方法
JP2005234014A5 (ja)
JP2006074164A5 (ja)
CN101523897B (zh) 具有降低噪声的电子图像捕获
JP2025023015A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、およびプログラム
CN106921829A (zh) 一种拍照方法和装置及拍照设备
JP2012247648A5 (ja)
US9615019B2 (en) Image capturing apparatus and control method for image capturing apparatus with particle filter for main object detection and selecting focus detection area based on priority
CN102685383B (zh) 摄像设备及其控制方法
JP2015130615A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2007074163A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5479068B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
CN101169573A (zh) 成像设备,成像设备控制方法以及计算机程序
TW202021339A (zh) 用於相機之紅外光預閃光
CN100526967C (zh) 逆光摄影的闪光灯控制系统与方法
CN102316261B (zh) 数字相机的感光度的调整方法
JP2015034850A (ja) 撮影装置および撮影方法
WO2017088314A1 (zh) 一种拍摄的方法、终端及计算机存储介质
JP2013074466A (ja) 動画撮影システム、動画解析装置、動画解析方法およびコンピュータプログラム
JP2005354199A5 (ja)
JP2009246774A5 (ja)
JP2010124258A5 (ja)
JP2006106617A5 (ja)
JP4385749B2 (ja) ホワイトバランス調整機能を有する電子カメラ、およびプログラム