JP2005275263A - El display device - Google Patents
El display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005275263A JP2005275263A JP2004091808A JP2004091808A JP2005275263A JP 2005275263 A JP2005275263 A JP 2005275263A JP 2004091808 A JP2004091808 A JP 2004091808A JP 2004091808 A JP2004091808 A JP 2004091808A JP 2005275263 A JP2005275263 A JP 2005275263A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanning
- electrode
- data
- elements
- electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
Description
本発明は、EL発光層の一面側に複数の走査電極が設けられ、他面側に複数のデータ電極が設けられ、これら走査電極とデータ電極とが重なり合う位置にEL素子が形成されたドットマトリクス型のEL表示パネルを備えたEL表示装置に関する。 The present invention provides a dot matrix in which a plurality of scanning electrodes are provided on one surface side of an EL light emitting layer, a plurality of data electrodes are provided on the other surface side, and EL elements are formed at positions where these scanning electrodes and data electrodes overlap. The present invention relates to an EL display device including a type EL display panel.
図5は、従来のEL表示装置の概略的な電気的構成を示している。EL表示装置1は、EL表示パネル2と駆動装置3とから構成されている。ドットマトリクス型のEL表示パネル2では、一般にその表示画素数に応じて縦横の画素数の少ない方(通常は縦:行)が走査電極4、多い方(通常は横:列)がデータ電極5とされており、これら走査電極4とデータ電極5との交差位置にEL素子6が形成されている。図5では、EL表示パネル2のうち12×4の画素部分のみを示しているが、実際にはさらに多くの画素例えば600×800の画素が形成されている。
FIG. 5 shows a schematic electrical configuration of a conventional EL display device. The
駆動装置3は、走査電極4を駆動する走査側ドライバIC7、データ電極5を駆動するデータ側ドライバIC8等から構成されている。汎用的に用いられる走査側ドライバIC7およびデータ側ドライバIC8は、予め決められた数(出力チャンネル数)の駆動回路を内蔵しており、走査電極4の数と走査側ドライバIC7の出力チャンネル数(=駆動回路数)とにより走査側ドライバIC7の使用数が決まり、データ電極5の数とデータ側ドライバIC8の出力チャンネル数とによりデータ側ドライバIC8の使用数が決まる。
The
例えば、EL表示パネルの画素数が600×800、走査側ドライバIC7、データ側ドライバIC8の出力チャンネル数がそれぞれ60チャンネル、160チャンネルの場合、走査側ドライバIC7が10個、データ側ドライバIC8が5個必要になる。しかしながら、走査側ドライバIC7はデータ側ドライバIC8と比較して高耐圧が必要であるため、走査側ドライバIC7の使用個数が増えるとその分だけ駆動装置3ひいてはEL表示装置1のコストが高くなる。さらに、EL表示パネル2の高精細化が進む中、走査電極数の増加が1画面の走査速度(駆動周波数)の低下を招き、輝度が低下するという問題も生じている。
For example, when the number of pixels of the EL display panel is 600 × 800 and the number of output channels of the scanning side driver IC 7 and the data side driver IC 8 is 60 channels and 160 channels, respectively, 10 scanning
こうした問題を解決する手段として、特許文献1に示された表示装置がある。この表示装置は、いわゆる上下分割駆動方式(デュアルスキャン方式)と称されるもので、表示パネルのデータ電極を上下に分割した構造にし、上下独立にデータドライバを設けることにより、1画面の走査速度(駆動周波数)を従来の半分にするものである。当該文献では、上下それぞれの走査電極を対にすることにより、必要となる走査側ドライバICの数を半減している。
しかしながら、上記文献記載の表示装置において、EL表示パネルの上半面と下半面のパネル成膜に膜厚むらが生じると、上下それぞれのデータドライバの負荷(容量成分)が異なったものとなり、上半面と下半面との間に輝度差が生じる。この輝度差は、たとえ僅かであっても、パネル面内で上下並んで表示されるので使用者に顕著な輝度差として視認されてしまう。さらに、上記文献記載の表示装置では、画面走査速度の向上および走査側ドライバICの使用個数削減効果は2倍が限界となる。 However, in the display device described in the above literature, when uneven film thickness occurs in the film formation on the upper half surface and lower half surface of the EL display panel, the load (capacitance component) of the upper and lower data drivers becomes different, and the upper half surface A luminance difference is produced between the lower half surface and the lower half surface. Even if this luminance difference is slight, it is displayed side by side in the panel surface, so that it is visually recognized by the user as a significant luminance difference. Further, in the display device described in the above document, the effect of improving the screen scanning speed and reducing the number of scanning side driver ICs used is limited to twice.
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、輝度を高めることができ、且つ、コストを低減することができるEL表示装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an EL display device capable of increasing luminance and reducing cost.
請求項1に記載した手段によれば、走査電極のそれぞれが、連続した複数行(N行:N≧2)のEL素子(画素)を同時に駆動する。異なる走査電極が駆動する行は互いに異なっている。同じ走査電極により同時に駆動されるEL素子は、それぞれ異なるデータ電極に接続されているので、各EL素子ごとに独立した発光が可能となる。換言すれば、縦方向に列をなして並ぶEL素子(画素)を、N個の連続するEL素子からなる画素グループに分け、同一の画素グループに属するEL素子は互いに異なるデータ電極に接続されている。異なる画素グループに属する各EL素子同士は、典型的には、それぞれ対応するデータ電極に接続されている。
According to the means described in
EL表示パネルの画素の行数をn、列数をmとすれば、走査電極数すなわち走査電極を駆動する際に必要となる走査側駆動回路のチャンネル数はn/N(余りが生じる場合にはn/N+1)となり、従来必要とされていた走査電極数(=走査側駆動回路のチャンネル数)nの1/Nになる。本手段によれば走査電極数が1/Nになるので、1画面の走査速度(駆動周波数、走査周波数)ひいては輝度を高めることができる。また、耐圧が高くコストの高い走査側駆動回路のチャンネル数が1/Nになるので、走査側駆動回路を複数チャンネル内蔵した走査側ドライバICの使用数を減らすことができ、EL表示装置のコストを低減することができる。さらに、設計する上で、ドライバICの使用個数の自由度が高まる。 If the number of rows of pixels of the EL display panel is n and the number of columns is m, the number of scanning electrodes, that is, the number of channels of the scanning side drive circuit required for driving the scanning electrodes, is n / N (when a remainder occurs) N / N + 1), which is 1 / N of the number of scanning electrodes (= number of channels of the scanning side drive circuit) n required conventionally. According to this means, since the number of scanning electrodes becomes 1 / N, the scanning speed (driving frequency, scanning frequency) of one screen, and hence the luminance can be increased. Further, since the number of channels of the scanning side driving circuit having a high withstand voltage and high cost becomes 1 / N, the number of scanning side driver ICs having a plurality of scanning side driving circuits built therein can be reduced, and the cost of the EL display device can be reduced. Can be reduced. Furthermore, the degree of freedom of the number of driver ICs used in designing increases.
請求項2に記載した手段によれば、走査電極は、連続した複数行に存する全てのEL素子を含むように形成されている。そして、マトリクス状に配置される各EL素子の位置・形状に対応して、データ電極の素子形成部とEL発光層とが形成されている。このように走査電極とデータ電極の素子形成部とが重なり合う位置にEL発光層を設ける(パターニングする)ことにより、データ電極の接続部での発光を防止することができる。データ電極のうち、相異なる走査電極により駆動されるEL素子の素子形成部同士を順次接続する部分は、接続部として形成されている。
According to the means described in
請求項3に記載した手段によれば、データ電極の接続部は、一つの走査電極により駆動される一群のEL素子と該走査電極に隣接する走査電極により駆動される一群のEL素子との境界線を対称軸として、対称配置(すなわちミラー反転配置)の関係にあるEL素子に対応したデータ電極の素子形成部同士を接続している。これにより、データ電極を交差しないように平面的に形成することができる。 According to a third aspect of the present invention, the connection portion of the data electrode is a boundary between a group of EL elements driven by one scanning electrode and a group of EL elements driven by the scanning electrode adjacent to the scanning electrode. The element forming portions of the data electrodes corresponding to the EL elements having a symmetrical arrangement (that is, mirror inversion arrangement) are connected with the line as the axis of symmetry. As a result, the data electrodes can be formed planarly so as not to intersect.
請求項4に記載した手段によれば、データ電極のうち配線幅が小さくなる部分(例えば接続部)の高抵抗化を防ぐために、十分な膜厚を有する透明導電膜によりデータ電極を構成するので、所望する輝度を確保することができる。
According to the means described in
請求項5に記載した手段によれば、データ電極は、金属膜によりまたは金属膜と透明導電膜とにより構成されているので、透明導電膜のみを用いた場合と比較して抵抗を下げることができ、より高い輝度を得ることができる。
According to the means described in
請求項6に記載した手段によれば、EL表示パネルの一辺からデータ電極を取り出すことができるので、EL表示パネルの額縁面積を低減でき、その分だけEL表示パネルの大きさを縮小することができる。
According to the means described in
請求項7に記載した手段によれば、走査電極による同時駆動行数Nを2または3に設定することにより、特に大きな輝度向上効果とコスト低減効果とを得られる。すなわち、上述した同時駆動行数Nを大きくすると、走査側駆動回路が駆動すべき容量も増加するため、1画面の走査速度を高めても輝度の増加が図れない限界点が存在する。また、同時駆動行数Nを大きくすると、走査側駆動回路のチャンネル数が1/N倍になる一方でデータ側駆動回路のチャンネル数がN倍になるので、同時駆動行数Nに対するEL表示装置のコストの極小点が存在する。これらを考慮すると、通常よく用いられる画素数(一例として600×800)および通常よく用いられる走査側ドライバIC、データ側ドライバICのチャンネル数(一例として60チャンネル、160チャンネル)の場合、N=2またはN=3程度が最も効果的となる。 According to the means described in claim 7, by setting the number N of simultaneously driven rows by the scanning electrodes to 2 or 3, a particularly large brightness improvement effect and cost reduction effect can be obtained. That is, when the number N of simultaneously driven rows is increased, the capacity to be driven by the scanning side drive circuit also increases. Therefore, there is a limit point where the luminance cannot be increased even if the scanning speed of one screen is increased. Further, when the number of simultaneously driven rows N is increased, the number of channels of the scanning side drive circuit is increased by 1 / N, while the number of channels of the data side drive circuit is increased by N times. There is a minimum of cost. In consideration of these, in the case of the number of commonly used pixels (as an example, 600 × 800) and the number of commonly used scanning side driver IC and data side driver IC channels (as an example, 60 channels, 160 channels), N = 2. Or about N = 3 is the most effective.
以下、本発明に係るEL表示装置をドットマトリクス型の無機ELディスプレイ装置に適用した一実施形態について図1ないし図4を参照しながら説明する。
図1は、EL表示パネルにおける走査電極とデータ電極の平面的な配置構造を示すとともに、EL表示装置の概略的な電気的構成を示している。EL表示装置11は、EL表示パネル12と駆動装置13とから構成されており、EL表示パネル12には行をなし横方向に延びる複数の走査電極14と、列をなし縦方向に延びる複数のデータ電極15とが形成されている。以下の説明において、各走査電極14を区別する必要がある場合には符号14(1)、14(2)、14(3)、14(4)を使用し、各データ電極15を区別する必要がある場合には符号15(1)、15(2)、…、15(12)を使用する。
An embodiment in which an EL display device according to the present invention is applied to a dot matrix inorganic EL display device will be described below with reference to FIGS.
FIG. 1 shows a planar arrangement structure of scan electrodes and data electrodes in an EL display panel, and shows a schematic electrical configuration of the EL display device. The EL display device 11 includes an
走査電極14とデータ電極15(正確には後述する素子形成部15a)とが重なり合う位置には、画素となるEL素子16が形成されている。実際のEL表示パネル12には、図1に示すものよりも多い電極例えば200本の走査電極14と2400本のデータ電極15が形成されており、この場合600×800の画素を持つ表示パネルが得られる。なお、図1に示す平面図では、EL素子16と素子形成部15aとが重なって見えるため、画素形成位置に2つの符号15aと16を付している。
An
図4は、図1におけるEL表示パネル12のA−A断面を模式的に示す図である。EL素子16は、絶縁性基板であるガラス基板17に走査電極14(第1電極)、第1絶縁層18、発光層19、第2絶縁層20、データ電極15(第2電極)、カバーガラス21を順次積層して構成されている。図4に示したデータ電極15は素子形成部15aであって、接続部15bは省略されている。実際のEL表示パネル12では、走査電極14、第1絶縁層18、発光層19、第2絶縁層20、データ電極15は、ガラス基板17、カバーガラス21に対して極めて薄いものである。
FIG. 4 is a diagram schematically showing an AA cross section of the
走査電極14、第1絶縁層18、第2絶縁層20、データ電極15の内、少なくとも光取出し側(表示側:通常はカバーガラス側)は透光性を有する材料によって構成されている。本実施形態において、第1絶縁層18と第2絶縁層20は、Al2O3層と酸化チタンTiO2層とを交互に積層したAl2O3/TiO2積層構造膜(ATO膜)により構成されており、走査電極14とデータ電極15は、透明導電膜例えばITO(Indium Tin Oxide)膜により構成されている。
Of the
図1に示すように、走査電極14は、マトリクス状に配置されたEL素子16に対し各行ごとに1つずつ設けられるのではなく、連続する3行ごとに1つずつ設けられている(同時駆動行数N=3)。すなわち、走査電極14(1)は、第1行から第3行までに存在する12個(600×800の画素であれば2400個)のEL素子16を全て含むように横長の矩形状に形成されており、その走査電極14(1)に隣接して、別の走査電極14(2)が、第4行から第6行までに存在する12個(600×800の画素であれば2400個)のEL素子16を全て含むように横長の矩形状に形成されている。その他の走査電極14(3)、14(4)についても同様である。
As shown in FIG. 1, the
このような構成では、1つの走査電極14により3行分のEL素子16が同時に駆動される。この場合、同時に駆動される各EL素子16ごとに独立した発光が可能となるように、各EL素子16は、それぞれ異なるデータ電極15に接続されている。そして、走査電極14により駆動されるEL素子16は、それぞれデータ電極15を介して、他の走査電極14により駆動されるEL素子16と接続されている。つまり、1つの列をなすEL素子16を駆動するためには、3つ(=N)のデータ電極15が必要となる。
In such a configuration, the
各データ電極15は、EL素子16のマトリクス状の配設位置に合わせて形成された四角形状の素子形成部15aと、相異なる走査電極14により駆動されるEL素子16の素子形成部15a同士を順次縦方向に接続する線状の接続部15bとから構成されている。従来のEL表示パネル2のような縦方向に一定幅で直線状に延びるデータ電極5(図5参照)とは異なる。
Each data electrode 15 includes a rectangular
接続部15b同士が交差しないように、接続部15bは、一つの走査電極14(例えば14(1))により駆動される一群のEL素子16と該走査電極14に隣接する走査電極14(例えば14(2))により駆動される一群のEL素子16との境界線を対称軸として、対称配置(すなわちミラー反転配置)の関係にあるEL素子16に対応した素子形成部15a同士を接続するように形成されている。図1においては、各列について、1行目、6行目、7行目、12行目のEL素子16、2行目、5行目、8行目、11行目のEL素子16、3行目、4行目、9行目、10行目のEL素子16が、それぞれ同じデータ電極15により駆動されるようになっている。
In order to prevent the connecting
従来のEL表示装置1(図5参照)の場合には、発光層は、EL表示パネル2の面全体に亘って形成されていた。しかし、本実施形態のEL表示装置11では、EL素子16の形成位置以外にも走査電極14とデータ電極15(接続部15b)とが重なり合う部分が存在するため、パネル面全体に発光層19を設けると、当該重なり部分で発光してしまう。そこで、パターニングにより、走査電極14とデータ電極15の素子形成部15aとが重なり合う位置にのみ発光層19を設けている。これにより、マトリクス状に配置された画素部分以外での発光を防止することができる。
In the case of the conventional EL display device 1 (see FIG. 5), the light emitting layer is formed over the entire surface of the
ただし、走査電極14とデータ電極15(接続部15b)とが重なり合う部分に発光層19が存在しないと、両電極間の電圧は全て第1絶縁層18と第2絶縁層20に印加される。従って、この点を考慮した膜設計をする必要がある。また、データ電極15の接続部15bは、配線幅が小さくなり抵抗が高くなるため、輝度の低下を考慮しつつITO膜の膜圧を決定することが好ましい。
However, if the
図1において、各走査電極14は、EL表示パネル12の左端からFPC(Flexible Printed Circuit)を介して、基板(図示せず)上に搭載された走査側ドライバIC22の出力端子に接続されている。図2は、4つの駆動回路を内蔵した走査側ドライバIC22および走査電圧供給回路28、29の電気的構成を示している。実際には、より多く(例えば60チャンネル)の駆動回路を備えた走査側ドライバICが用いられている。
In FIG. 1, each scanning
図2に示すように、走査側ドライバIC22に内蔵された各駆動回路は、走査電極14に接続されたPチャンネル型FET23とNチャンネル型FET24とからなるプッシュプル回路であって、制御回路25からの駆動信号に従って各走査電極14に走査電圧を印加するようになっている。FET23、24には、それぞれ図示極性のダイオード26、27が接続されている。
As shown in FIG. 2, each driving circuit built in the scanning
走査電圧供給回路28、29は、走査側ドライバIC22に走査電圧を供給するものである。走査電圧供給回路28は、スイッチング素子30、31を備えており、そのオンオフ状態に応じて、走査側ドライバIC22の正電圧電源線L1に対し、書き込み電圧Vrまたは接地電圧0Vを供給するようになっている。一方、走査電圧供給回路29は、スイッチング素子32、33を有し、そのオンオフ状態に応じて、走査側ドライバIC22の負電圧電源線L2に対し、電圧(−Vr+Vm)またはオフセット電圧(Vm)を供給するようになっている。
The scanning
一方、図1において、各データ電極15は、EL表示パネル12の上側からFPCを介して、基板(図示せず)上に搭載されたデータ側ドライバIC34の出力端子に接続されている。図3は、4つの駆動回路を内蔵したデータ側ドライバICの電気的構成を示している。実際には、より多く(例えば160チャンネル)の駆動回路を備えたデータ側ドライバICが用いられている。
On the other hand, in FIG. 1, each
図3に示すように、データ側ドライバIC34に内蔵された各駆動回路も、データ電極15に接続されたPチャンネル型FET35とNチャンネル型FET36とからなるプッシュプル回路であって、制御回路37からの駆動信号に従って各データ電極15にデータ電圧を印加するようになっている。FET35、36には、それぞれ図示極性のダイオード38、39が接続されている。FET35のソース側共通線には直流電圧(変調電圧)Vmが供給され、FET36のソース側共通線には接地電圧0Vが供給されている。
As shown in FIG. 3, each drive circuit built in the data
次に、本実施形態の作用について説明する。
まず、正フィールドの駆動方法について説明する。正フィールド駆動の期間中、スイッチング素子30、33をオン状態とし、スイッチング素子31、32をオフ状態とする。この時、走査側ドライバIC22の電源線L1は書き込み電圧Vrとなり、電源線L2はオフセット電圧Vmとなっている。また、データ側ドライバIC34におけるFET35を全てオンにする。その結果、全ての走査電極14はダイオード27の作用によってオフセット電圧Vmとなり、全てのデータ電極15はFET35を通してオフセット電圧Vmとなる。この状態では、全てのEL素子16の駆動電圧は0Vとなり発光しない。
Next, the operation of this embodiment will be described.
First, a method for driving the positive field will be described. During the positive field drive period, the switching
その後、走査側ドライバIC22のうち走査電極14(1)の駆動用FET23をオンにし、走査電極14(1)の電圧を書き込み電圧Vrにする。この時、他の走査電極14(2)〜14(4)は、当該駆動用のFET23、24を全てオフ状態に保持することによりフローティング状態とされている。
Thereafter, the driving
一方、図1において3個存在する各データ側ドライバIC34においては、表示データに基づいて、走査電極14(1)上に位置する3行分のEL素子16(図1では12個)のうち発光させるEL素子のデータ電極に接続されたFET35をオフとし、FET36をオンとする。また、発光させないEL素子のデータ電極に接続されたFET35はオン状態のまま保持し、FET36はオフ状態のまま保持する。データ側ドライバIC34へは、走査電極14とデータ電極15の配線パターンに応じたデータを送信する。
On the other hand, each of the three data-
その結果、発光させるEL素子は、そのデータ電極の電圧が接地電圧となり、電極間に発光しきい電圧Vthより高い電圧Vrが印加されて発光する。また、発光させないEL素子は、そのデータ電極の電圧がオフセット電圧Vmとなり、電極間に発光しきい電圧Vthより低い電圧(Vr−Vm)が印加されるので発光しない。 As a result, the EL element that emits light emits light when the voltage of the data electrode becomes the ground voltage and a voltage Vr higher than the light emission threshold voltage Vth is applied between the electrodes. Further, the EL element that does not emit light does not emit light because the voltage of the data electrode becomes the offset voltage Vm and a voltage (Vr−Vm) lower than the emission threshold voltage Vth is applied between the electrodes.
その後、走査電極14(1)の駆動用FET23をオフにして走査電極14(1)を一旦フローティング状態とした後、走査電極14(1)の駆動用FET24をオンすることにより、走査電極14(1)上の全てのEL素子16(図1では12個)を非発光とする。この場合、発光させたEL素子のデータ電極に接続されたFET35、36を、それぞれ所定の時間だけオフ状態、オン状態に維持する。その後、走査電極14(2)〜14(4)についても同様に駆動する。
After that, the driving
正フィールド駆動が終了すると負フィールド駆動を行う。
負フィールド駆動の期間中、スイッチング素子30、33をオフ状態とし、スイッチング素子31、32をオン状態とする。この時、走査側ドライバIC22の電源線L1は接地電圧となり、電源線L2はオフセット電圧(−Vr+Vm)となっている。また、データ側ドライバIC34におけるFET36を全てオンにする。その結果、全ての走査電極14と全てのデータ電極15は、接地電圧となる。この状態では、全てのEL素子16の駆動電圧は0Vとなり発光しない。
When the positive field driving is completed, the negative field driving is performed.
During the negative field drive period, the switching
その後、走査側ドライバIC22のうち走査電極14(1)の駆動用FET24をオンにし、走査電極14(1)の電圧を(−Vr+Vm)にする。この時、他の走査電極14(2)〜14(4)は、当該駆動用のFET23、24を全てオフ状態に保持することによりフローティング状態とされている。
Thereafter, the driving
一方、各データ側ドライバIC34においては、表示データに基づいて、走査電極14(1)上に位置する3行分のEL素子16(図1では12個)のうち発光させるEL素子のデータ電極に接続されたFET35をオンとし、FET36をオフとする。また、発光させないEL素子のデータ電極に接続されたFET35はオフ状態のまま保持し、FET36はオン状態のまま保持する。
On the other hand, in each data-
その結果、発光させるEL素子は、その電極間に絶対値が発光しきい電圧Vthを越える電圧−Vrが印加されて発光する。また、発光させないEL素子は、その電極間に絶対値が発光しきい電圧Vthより低い電圧(−Vr+Vm)が印加されるので発光しない。その後、走査電極14(1)の駆動用FET24をオフにして走査電極14(1)を一旦フローティング状態とした後、走査電極14(1)の駆動用FET23をオンすることにより、走査電極14(1)上の全てのEL素子16(図1では12個)を非発光とする。この場合、発光させたEL素子のデータ電極に接続されたFET35、36を、それぞれ所定の時間だけオン状態、オフ状態に維持する。その後、走査電極14(2)〜14(4)についても同様に駆動する。
As a result, the EL element that emits light emits light when a voltage −Vr whose absolute value exceeds the light emission threshold voltage Vth is applied between the electrodes. Further, an EL element that does not emit light does not emit light because a voltage (−Vr + Vm) whose absolute value is lower than the light emission threshold voltage Vth is applied between the electrodes. After that, the
本実施形態によれば、以下のような効果が得られる。
EL表示パネルの画素の行数をn、列数をmとすれば、走査電極数すなわち走査電極14を駆動する際に必要となる走査側駆動回路のチャンネル数はn/Nとなり、データ電極数すなわちデータ電極15を駆動する際に必要となるデータ側駆動回路のチャンネル数はN×nとなる。図1に示すEL表示装置11と図5に示すEL表示装置1には同じ12×4の画素が示されているが、EL表示装置11では走査電極14が連続した3行分(N=3)のEL素子16を同時に駆動するため、4チャンネルの駆動回路を内蔵する走査側ドライバIC22の数、データ側ドライバIC34の数は、EL表示装置1と比較して1/3倍(つまり1個)、3倍(つまり3個)となっている。
According to this embodiment, the following effects can be obtained.
If the number of rows of pixels of the EL display panel is n and the number of columns is m, the number of scanning electrodes, that is, the number of channels of the scanning side drive circuit required when driving the
その結果、第1の効果として、走査電極数が1/Nになることにより1画面の走査速度(駆動周波数、走査周波数)を高められ、それにより発光輝度を高めることができる。ただし、走査電極14が複数行(N行:N≧2)のEL素子16を駆動する本実施形態では、走査側駆動回路が駆動すべき容量もほぼN倍になるため、1画面の走査速度を高めても輝度の増加が図れない限界点が存在する。
As a result, as a first effect, the scanning speed (driving frequency, scanning frequency) of one screen can be increased by reducing the number of scanning electrodes to 1 / N, and thereby the emission luminance can be increased. However, in the present embodiment in which the
第2の効果として、走査電極数が1/Nになることにより走査側ドライバIC22の数を減らすことができ、以ってEL表示装置11のコストを低減することができる。EL素子16に対する書き込み電圧Vrは200V程度必要であり、この電圧は走査側ドライバIC22から出力されるようになっている。このため、走査側ドライバIC22は、データ側ドライバIC34よりも高い耐圧を必要とし、その分だけ部品コストも高いのが現状である。本実施形態によれば、走査側ドライバIC22のコストをほぼ1/Nに低減することができる。
As a second effect, the number of scanning
ただし、走査電極数が1/N倍になる一方で、データ電極数すなわちデータ側駆動回路のチャンネル数はN倍になるため、同時駆動行数Nが大きいほどEL表示装置11のコストが下がることにはならない。また、走査電極14の負荷の増大に対処するため、走査側ドライバIC22の駆動能力を高めると、コストが増大する。従って、同時駆動行数Nを増やしていくと、コストが最も低減する極小点が存在する。
However, while the number of scanning electrodes is 1 / N times, the number of data electrodes, that is, the number of channels of the data side drive circuit is N times, the cost of the EL display device 11 decreases as the number N of simultaneously driven rows increases. It will not be. Further, if the drive capability of the scan
これらを考慮すると、通常よく用いられる画素数(一例として600×800)および通常よく用いられる走査側ドライバIC22、データ側ドライバIC34のチャンネル数(一例として60チャンネル、160チャンネル)の場合、走査電極14が連続した2行分(N=2)または3行分(N=3)のEL素子16を同時に駆動する構成とすることが、輝度の向上およびコストの低減において最も効果的であると見込まれる。ただし、これは、現在汎用されているドライバICのチャンネル数、駆動能力、コストの下で試算したものであって、これらの事情が変化すれば、効果的な同時駆動行数Nは4、5、…あるいは10以上となる場合もあり得る。
Considering these, in the case of the number of commonly used pixels (as an example, 600 × 800) and the number of channels of the commonly used scanning
データ電極15は、隣接する走査電極14上に形成されたEL素子16について、両走査電極14の境界線を対称軸として、対称配置(すなわちミラー反転配置)の関係にあるEL素子16同士を順次接続するので、図1にも示されるように、データ電極15を交差しないように平面的に形成することができる。また、こうしたデータ電極15を採用すれば、EL表示パネル12の一辺のみからデータ電極15を取り出すことができるので、EL表示パネル12の額縁面積を低減でき、その分EL表示パネル12の大きさを縮小することができる。さらに、上下分割駆動方式とは異なり、データ電極15は列方向の途中で分割されていないため、パネル中央部での輝度差の問題も生じない。
The data electrode 15 sequentially arranges
なお、本発明は上記し且つ図面に示す実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のように変形または拡張が可能である。
本発明は、有機EL、無機ELそれぞれのパッシブ型駆動装置およびアクティブ型駆動装置に適用可能である。
図4に示す積層構造において、第1電極をデータ電極15とし、第2電極を走査電極14としてもよい。
The present invention is not limited to the embodiment described above and shown in the drawings. For example, the present invention can be modified or expanded as follows.
The present invention can be applied to a passive driving device and an active driving device for organic EL and inorganic EL, respectively.
In the stacked structure shown in FIG. 4, the first electrode may be the
上記実施形態では、走査電極14は全て3行分のEL素子16を同時に駆動する構成であったが、走査電極14ごとに異なる行数のEL素子16を同時駆動する構成としてもよい。
データ電極15を、EL表示パネル12の複数の辺(例えば上辺と下辺)から取り出す構成としてもよい。
データ電極15の接続部15bは、配線幅が小さくなり抵抗が高くなるため、より高い輝度を得るために、データ電極15を金属膜によりまたは金属膜と透明導電膜(ITO膜)とにより構成してもよい。
In the above-described embodiment, the
The
Since the
11はEL表示装置、12はEL表示パネル、14、14(1)、14(2)、14(3)、14(4)は走査電極、15、15(1)、15(2)、…、15(12)はデータ電極、15aは素子形成部、15bは接続部、16はEL素子、19は発光層(EL発光層)である。 11 is an EL display device, 12 is an EL display panel, 14, 14 (1), 14 (2), 14 (3), 14 (4) are scanning electrodes, 15, 15 (1), 15 (2),. , 15 (12) is a data electrode, 15a is an element forming portion, 15b is a connecting portion, 16 is an EL element, and 19 is a light emitting layer (EL light emitting layer).
Claims (7)
各走査電極は、連続した複数行のEL素子を同時に駆動可能に形成され、
同じ走査電極により駆動されるEL素子は、それぞれ異なるデータ電極に接続されていることを特徴とするEL表示装置。 A dot matrix type EL display in which a plurality of scanning electrodes are provided on one surface side of an EL light emitting layer, a plurality of data electrodes are provided on the other surface side, and EL elements are formed at positions where these scanning electrodes and data electrodes overlap. In an EL display device comprising a panel, and configured to selectively emit light by applying a scanning voltage and a data voltage to the scanning electrode and the data electrode, respectively,
Each scan electrode is formed so that a plurality of rows of EL elements can be driven simultaneously,
An EL display device, wherein EL elements driven by the same scanning electrode are connected to different data electrodes.
前記各データ電極は、前記EL素子の配設位置に合わせて形成された素子形成部と、相異なる走査電極により駆動されるEL素子の素子形成部同士を順次接続する接続部とから構成され、
前記走査電極と前記データ電極の素子形成部とが重なり合う位置にEL発光層が形成されていることを特徴とする請求項1記載のEL表示装置。 Each of the scanning electrodes is composed of electrodes including all EL elements existing in a plurality of continuous rows,
Each of the data electrodes is composed of an element forming part formed in accordance with the arrangement position of the EL element and a connection part for sequentially connecting element forming parts of EL elements driven by different scanning electrodes.
2. The EL display device according to claim 1, wherein an EL light emitting layer is formed at a position where the scanning electrode and the element forming portion of the data electrode overlap each other.
7. The EL display device according to claim 1, wherein each scanning electrode is formed so as to be able to simultaneously drive two consecutive rows of EL elements or three consecutive rows of EL elements. 8.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004091808A JP2005275263A (en) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | El display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004091808A JP2005275263A (en) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | El display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005275263A true JP2005275263A (en) | 2005-10-06 |
Family
ID=35174966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004091808A Pending JP2005275263A (en) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | El display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005275263A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100765079B1 (en) * | 2007-07-13 | 2007-10-09 | 오충봉 | Advertising system and production method |
JP2009037166A (en) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Sony Corp | Display device and display method |
-
2004
- 2004-03-26 JP JP2004091808A patent/JP2005275263A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100765079B1 (en) * | 2007-07-13 | 2007-10-09 | 오충봉 | Advertising system and production method |
JP2009037166A (en) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Sony Corp | Display device and display method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9892672B2 (en) | Transparent display device and transparent display panel | |
KR102475504B1 (en) | Transparent display pannel transparent display device including the same | |
JP5339972B2 (en) | Image display device | |
CN110767829B (en) | Display device and display panel, OLED transparent substrate and OLED substrate thereof | |
KR20060053228A (en) | Display and Array Boards | |
KR20170024197A (en) | Transparent display device | |
JP2010060648A (en) | Image display device | |
CN210984239U (en) | Display substrate and display device | |
CN107026188B (en) | Color filter substrate and display device having color filter substrate | |
KR100683403B1 (en) | Organic electroluminescent device and manufacturing method thereof | |
US20050104822A1 (en) | Self light emission display device | |
KR101873723B1 (en) | Organic electro luminescence display device | |
JP5399008B2 (en) | Image display device | |
JP4122949B2 (en) | Electro-optical device, active matrix substrate, and electronic apparatus | |
JP2022100491A (en) | Display device | |
JP7646751B2 (en) | Touch Display Device | |
CN109634011B (en) | Array substrate, display panel and display device | |
KR20050050001A (en) | Electroluminescene display pannel to possess multi-anode electrode | |
JP2005275263A (en) | El display device | |
US20100102718A1 (en) | Organic el display | |
JP2014106297A (en) | Display panel and display device using the same | |
JP2007065614A (en) | Electroluminescence display device and driving method therefor, and electroluminescence display panel | |
JP2009076341A (en) | Organic el-display | |
JP2007140276A (en) | Active matrix type display device | |
KR20160074801A (en) | Display panel and organic electroluminescent display appartus having the same |