JP2005274986A - 撮影装置 - Google Patents
撮影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005274986A JP2005274986A JP2004088271A JP2004088271A JP2005274986A JP 2005274986 A JP2005274986 A JP 2005274986A JP 2004088271 A JP2004088271 A JP 2004088271A JP 2004088271 A JP2004088271 A JP 2004088271A JP 2005274986 A JP2005274986 A JP 2005274986A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- camera
- photographing
- modes
- window
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 7
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 23
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 2
- 241000593989 Scardinius erythrophthalmus Species 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 201000005111 ocular hyperemia Diseases 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B7/00—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
- G03B7/006—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly setting of both diaphragm and distance
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/667—Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/18—Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/48—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B19/00—Cameras
- G03B19/02—Still-picture cameras
- G03B19/04—Roll-film cameras
- G03B19/06—Roll-film cameras adapted to be loaded with more than one film, e.g. with exposure of one or the other at will
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Cameras In General (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】 表示部や表示画面や操作子やCC窓などのカメラ表面に配設する部材を一回り小さなものに置き換えなくても済むカメラを提供すること。
【解決手段】 モードダイヤル157を光透過性部材で構成してそのモードダイヤル157に重ねて4つのLED16a〜19aからなる表示部を設ける。このようにLEDをモードダイヤル157に重ねて配設した分カメラボディ表面の配設スペースが拡がり、比較的大きな表示画面101aを配設しても大きなモードダイヤル157を配設することができるようになる。さらにその操作子に重なる位置にフィルム確認装填窓100aを設けておく。
【選択図】 図4
【解決手段】 モードダイヤル157を光透過性部材で構成してそのモードダイヤル157に重ねて4つのLED16a〜19aからなる表示部を設ける。このようにLEDをモードダイヤル157に重ねて配設した分カメラボディ表面の配設スペースが拡がり、比較的大きな表示画面101aを配設しても大きなモードダイヤル157を配設することができるようになる。さらにその操作子に重なる位置にフィルム確認装填窓100aを設けておく。
【選択図】 図4
Description
本発明は、複数のモードを有し少なくとも1つのモードが撮影を行なうモードである撮影装置に関する。
撮影装置、例えばカメラは操作子を多数備えたものが多い。小型で扱いやすいカメラを製作する場合には、操作子の数が増えれば増えるほど、限られた大きさの中に多数の操作子をうまく配設しなければならない。また、これらの操作子が操作されたときにその操作内容がどのようなものであるかをユーザに知らせるため、カメラにはその操作内容を表示画面に表示するものがある。この表示画面に表示される操作内容の表示は、ユーザにとってはカメラを操作するときの手助けになるため、表示画面ができうる限り大きなものの方が良いが、その大きな表示画面を必要数分の操作子とともに小型のカメラボディに配設するとなると、なかなかうまくいかない。
また、大きい方がいいからといって表示画面を大きくしてあまり多くの情報をその表示画面に表示し過ぎると、必要な情報が却って見づらくなることもある。このため、カメラボディに配設された操作子のうち、モード切替操作子の切換に応じてその切り換えられたモードには不要な表示をマスク部材により覆ってそのモードに対応する必要情報のみを表示画面上にくっきりと表示させようという技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、この特許文献1に記載されている技術は表示画面の見易さを保証するための技術であって小型化に寄与するものではない。
また、デジタルカメラなどでは、画像表示用の表示画面を操作表示用には使用せずに操作内容の表示を行なう表示部例えばLEDなどを別途設ける場合もある。そうすると、画像表示用の表示画面の大きさをそのままにしてそれらの表示部を配設するのはなかなか難しい。このため、画像表示用の表示画面をやや小さめにしたり、操作子の数を減らしたりして表示部としていつくかのLEDや小型のLCDを配設する場合が多い。このような場合には、十字キーなどを設けて表示画面上で項目の選択を行なえるようにして、操作子の数を減らしたり、LEDを削除したりすることも考えられる。しかし、項目ごとに操作子を設けてそれらの操作子のうち、いずれかを1タッチ操作するだけの方がユーザにとっては扱いやすいと考える人も少なくなく、十字キーなどを設けた場合においても特に必要な操作子だけは操作表示用のLEDなどとともに別途設けるケースが多い。
図1は、デジタルカメラと銀塩カメラとの双方が配備されたハイブリッドカメラを示す図である。
図1に示すカメラ20のカメラボディ背面には見易さを保証することができる程度の大きさを持つLCDパネル21と、操作のし易さを保証することができる程度の大きさを持つモードダイヤル22と、操作内容を表示する表示部としての4つのLED24が設けられているが、さらに図1に示すカメラは、ハイブリッドカメラであるため、カメラボディ背面にフィルム装填確認窓(以下CC窓という23)も設けられている。
このようなカメラのカメラボディ背面のレイアウトを設計するにあたって必要最小限の大きさのものをカメラボディ背面に配設しているが、どうしてもカメラボディの外形の制約からLCDパネル21や操作子22やLED24やCC窓23のうち少なくとも一つの部材を少々操作性や見易さが劣化しても、一回りに小さなものに置き換えなければならない場合がある。
特許第3370425号公報
本発明は、上記事情に鑑み、表示部や表示画面や操作子やCC窓などのカメラ表面に配設する部材を一回り小さなものに置き換えなくても済むカメラを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の第1のカメラは、複数のモードを有し少なくとも1つのモードが撮影を行なうモードであるカメラであって、
所定の状態を表示する表示部と、
上記複数のモードのうちの任意のモードを選択するモード切替操作子とを備え、
上記モード切替操作子が、いずれのモードに切り替えられた場合においても、上記表示部を被う光透過性部材からなるものであることを特徴とする。
所定の状態を表示する表示部と、
上記複数のモードのうちの任意のモードを選択するモード切替操作子とを備え、
上記モード切替操作子が、いずれのモードに切り替えられた場合においても、上記表示部を被う光透過性部材からなるものであることを特徴とする。
上記本発明のカメラによれば、上記表示部が上記光透過性部材からなる上記モード切替操作子に覆われた状態で配置される。このため操作子の少なくとも一部を表示部と重ねて配置することができ、操作子の、表示部と重なるスペースからゆとりが生まれ、そのゆとりによってモード切替操作子や表示画面を一回り小さなものに置き換えなくても済むカメラが実現される。
また、上記目的を達成する本発明の第2のカメラは、複数のモードを有し少なくとも1つのモードが撮影を行なうモードであるカメラであって、
所定のモードでのみ意味を持つ表示を行なう表示部と、
上記複数のモードの内の任意のモードを選択するモード切替操作子とを備え、
上記モード切換操作子が、上記複数のモードのうち上記所定のモードに切り換えられた状態にあるときに、上記表示部に重なる視認窓を有するものであることを特徴とする。
所定のモードでのみ意味を持つ表示を行なう表示部と、
上記複数のモードの内の任意のモードを選択するモード切替操作子とを備え、
上記モード切換操作子が、上記複数のモードのうち上記所定のモードに切り換えられた状態にあるときに、上記表示部に重なる視認窓を有するものであることを特徴とする。
上記本発明の第2のカメラでは、所定のモードに切り換えられた状態にあるときに上記表示部に重なる視認窓によりその所定のモードでのみ意味を持つ表示がその視認窓を通して視認される。上記第1のカメラにあっては、上記モード切替操作子がいずれのモードに切り替えられた場合においても上記表示部を被う光透過性部材からなる上記モード切替操作子を通して上記表示部の表示が視認されるようにしたが、この第2のカメラのように上記モード切替操作子に視認窓を設けることによって所定のモードでのみ表示が視認されるようにしても第1のカメラと同様の効果が得られる。
さらにこの第2のカメラによれば、所定のモード以外のモードに関する情報が隠されて不必要な情報が表示されずに必要情報のみが表示されてユーザに伝えられるため、カメラとしての操作性能が向上する。
ここで、この第2のカメラが、写真フィルムが装填されるフィルム装填室と撮像素子との双方を備え、上記複数のモードのうちの1つのモードが装填された写真フィルム上に撮影を行なう第1のモードであり、上記複数のモードのうちの他の1つが撮像素子で被写体を表わす画像データを生成する第2のモードであってさらに
上記表示部が、上記フィルム装填室に写真フィルムが装填されているか否かを確認するためのフィルム装填確認窓であり、
上記モード切替操作子が、上記第1のモードに切換られた状態にあるときに上記フィルム装填確認窓に重なる視認窓を有するものであることが好ましい。
上記表示部が、上記フィルム装填室に写真フィルムが装填されているか否かを確認するためのフィルム装填確認窓であり、
上記モード切替操作子が、上記第1のモードに切換られた状態にあるときに上記フィルム装填確認窓に重なる視認窓を有するものであることが好ましい。
そうすると、上記第1のモードに切り換えられた状態にあるときに表示部である上記フィルム装填確認窓が視認窓に重なって、その第1のモードに切り換えた状態で写真フィルム上に撮影を行なうときにだけ、フィルム装填確認窓から写真フィルムが装填されているか否かが確認される。このようにすると、必要なときに必要な情報のみをユーザに伝えることができる。
以上、説明したように、表示部や表示画面や操作子やCC窓などのカメラ表面に配設する部材を一回り小さなものに置き換えなくても済むカメラが実現される。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図2は本発明の第1の実施形態であるハイブリッドカメラの外観を示す図である。
このハイブリッドカメラ1はデジタルカメラ(以下DSCという)と銀塩カメラとの双方が配備されたものである。このハイブリッドカメラは動画を撮影することもできる。
図2(a)には正面図が、図2(b)には図1(a)の中央を切断してその断面を横から見た図が、図2(c)には背面図がそれぞれ示されている。
図2(a)に示すようにカメラボディ中央にレンズ鏡胴10が備えられており、そのレンズ鏡胴には銀塩カメラの撮影レンズ11aが内蔵されている。またそのレンズ鏡胴10の上方にDSCの撮影レンズ12aが備えられており、そのDSC側の撮影レンズ12aの両側にはファインダ13と閃光発光窓14が備えられている。さらに、カメラボディ上面にはレリーズ釦150が配備されており、そのレリーズ釦150が操作されると、内部の制御部に撮影指示が伝えられる。
このようにこのハイブリッドカメラ1は銀塩カメラの第1の撮影光学系と、DSCの第2の撮影光学系とを各々独立に備えている。
図2(b)には鏡胴断面を横方向から見た図が示されており、媒体装填室内に装填されたパトローネ100と撮像素子120との位置関係が示されている。その媒体装填室に装填されたパトローネ100内に巻回されている写真フィルムが給送モータ(不図示)により引き出されて撮影コマが撮影面にセットされ、そのセットされた撮影コマに第1の撮影光学系が備える撮影レンズ11aにより被写体が結像され、また第2の撮影光学系が備える第2の撮影レンズ12aによりその被写体と同一の被写体が撮像素子120に結像される。
また、図2(c)に示す背面部にはモード切替操作子157のほか様々なスイッチ群と第2の撮影光学系12が備える撮影レンズ12aで捉えたフレーミング画像が表示されるLCDパネル101aが配備されている。
LCDパネル101aの上方には、スイッチ群として表示画面のオンオフを指示する操作子151やメニューをLCDパネル101a上に表示するためのメニュー釦152やその選択メニューが表示されたときに選択項目を指定するOK釦153が配備されている。またLCDパネル101aの右脇にもスイッチ群としてそのLCDパネル101a上に表示される選択項目を変更するためのUPキー154やDOWNキー155が、またその下方にはフラッシュ切替釦156が配備されている。このフラッシュ切換釦156が操作されると、プログラムフラッシュモードや赤目低減発光モードなどのうち、いずれかのフラッシュモードが指定される。
さらに、UPキー154やDOWNキー155の隣にはモードダイヤル157が、そのモードダイヤル157の下方には電源スイッチ158が配備されている。図2に示すハイブリッドカメラは、DSCモード、銀塩モード、動画撮影モード、再生モードの4つのモードを有するものであって、このモードダイヤル157が本発明にいうモード切替操作子にあたる。これらのモードのうち、銀塩モードが本発明にいう第1のモードにあたり、DSCモードあるいは動画撮影モードが本発明にいう第2のモードにあたる。このモードダイヤル157は光透過性部材からなり、そのモードダイヤル157がいずれかのモードに切り換えられると、そのモードダイヤル157に重なるようにカメラボディ1a表面に配備されている表示部ここではLED16a〜19aのいずれかが点灯してどのモードであるかが撮影者に通知される。図2にはモードダイヤル157が銀塩モードに切り換えられた状態が示されている。
このモードダイヤル157が銀塩モードに切り換えられると、LED16aが点灯して銀塩モードであることが撮影者に通知され、第1の撮影光学系での撮影準備が整えられる。このときには前述したようにLCDパネル101a上に第2の撮影光学系で捉えたフレーミング画像が表示され、このフレーミング画像を見ながらでもファインダを覗いてでもどちらでも撮影を行なえるようになっている。このハイブリッドカメラ1では、カメラボディにフィルムが装填されているか否かを確認するフィルム装填確認窓(以下CC窓という)100aが穿設されており、写真フィルムが装填されているか否かがいつでも分かるようになっている。
このようにして写真フィルムが装填されているかどうかがモード切替操作子とCC窓を通して確認され、フレーミング画像によりフレーミングが行なわれシャッタチャンスにシャッタ釦150が押されると、第1の撮影光学系の撮影レンズ11aにより写真フィルム上に被写体が結像される。このハイブリッドカメラ1では第2の撮影光学系の撮影レンズ12aにより第1の撮影光学系の撮影レンズ11aが捉える被写体と同一の被写体が撮像素子120の感光面上に結像されるようになっており、その撮像素子120で生成される画像データの中の輝度情報に基づいて第1の撮影光学系11が備える絞り兼用シャッタが駆動され、写真フィルムの撮影コマ上に被写体が適正光量で結像されるようになっている。またモードダイヤル157がDSCモードあるいは動画撮影モードに切り換えられると、LED17aあるいはLED18aが点灯してDSCモードあるいは動画撮影モードであることが撮影者に通知される。これらのモードの場合には第1の撮影光学系が備える絞り兼用シャッタは駆動されずに、そのシャッタ釦150が押されたタイミングに応じて撮像素子120で画像データが生成され、その画像データがメモリカードに記録される。
また、第1の撮影光学系の撮影レンズ11aの中には焦点距離可変なズームレンズが配備されており、そのズームレンズによる焦点距離の変更がモードダイヤル157の上方にあるズームスイッチ159の操作により行なわれる。またモードダイヤル157の横にはフィルムを交換するときに操作される裏蓋開閉摘み1581も設けられている。
また、モードダイヤル157が再生モードに切り換えられると、LED19aが点灯して再生モードであることが撮影者に通知され、メモリカード内にある画像データのうち、最も新しい時刻に撮影された既撮影画像データに基づく画像がLCDパネル101a上に表示される。このときにUPキー154あるいはDOWNキー155が操作されると、他の既撮影画像データに基づく画像がLCDパネル101a上に次々と表示される。
図3は図2のハイブリッドカメラの内部構成を示す構成ブロック図である。
図3に示すようにCPU110とDSP130とで協同して図1のハイブリッドカメラ1全体の動作が制御される。CPU110側のEEPROM111内にはプログラムが記述されており、そのプログラムに基づいてこのハイブリッドカメラ全体の動作を制御する処理がCPU110により実行される。
図3の構成に示すとおり、CPU110により銀塩カメラ側の第1の撮影光学系側が制御され、そのCPU110の指示を受けたDSP130によりDSC側の第2の撮影光学系側が制御される。
銀塩カメラ側の第1の撮影光学系11は、フォーカスレンズとズームレンズを含む撮影レンズ11aとフィルムに与える光量を調節する絞り兼用シャッタ11bを備えており、またDSC側の第2の撮影光学系12はフォーカスレンズを含む撮影レンズ12aと絞り12bとを備えている。
まずモードダイヤルが第2のモードであるDSCモードに切り換えられたときの動作を簡単に説明する。
このDSCモードにモードダイヤル157が切り換えられると、LED18aが点灯してDSCモードであることが撮影者に通知される。このモードダイヤル157がDSCモードに切り換えられたと同時にDSC側での撮影処理を行なえるように撮影準備が整えられる。
簡単にDSC側の構成と動作を説明する。
DSC側には撮像素子120としてCMOSセンサが配備されており、その撮像素子120の後段には雑音を低減するためのCDS(Correlated Double Sampling)121や振幅を調節するAGC(Auto Gain Contorol)122が配備されている。
撮影素子120では第2の撮影光学系12で受光部つまり感光面に結像させた被写体光に基づくRGB信号が生成され、その生成されたRGB信号がTG(タイミングジェネレータ)121からのタイミング信号に応じてCDS/AGC121に所定の時刻(例えば33ms)ごとに出力される。そのCDS/AGC122によって雑音が除去され、さらに振幅が調節されて、その雑音が除去され振幅が調節されたRGB信号がA/D部122に供給され、デジタル信号に変換される。そのデジタル信号になったRGB信号がDSP130に供給され、RGB信号に適宜画像処理が行なわれる。そのRGB信号に基づいて測光部132によって測光が行なわれ、測距部(以下AFという)131によって被写体距離の測定が行なわれる。このAF131による測距を行なうにあたってフォーカスレンズを移動させる必要があるのでフォーカス駆動部124が設けられており、また、測光部の測光結果に応じて絞りを駆動する必要があるのでドライバIC123も設けられている。
また、デジタル信号となったRGB信号は1画面分全て一旦SDRAM140に記憶され、DSP内蔵のデジタルI/O、LCDコントローラを経てRGB画素配列パターンがLCDパネル101に沿った形式に変更された後、LCDパネル101に転送される。上記デジタル信号となったRGB信号一画面分の信号は、33msごとに更新され、更新されるたびにLCDパネル101a上に表示される画像が切り換えられてあたかも動いている画像のように表示画面上に被写体を表わす画像が表示される。この画像がフレーミング用の画像になって撮影が行なわれる。
次にDSCモードあるいは動画撮影モードでの撮影処理を説明する。
フレーミング画像が表示されている状態でシャッタ釦150が押されると、シャッタ釦150が押されたタイミングでTG120dから露光開始指示を示すタイミング信号と露光終了指示を示す信号が所定の時間を隔ててそれぞれ供給される。露光を開始してから所定の時間を経た後、露光終了指示を示す信号が撮像素子120に供給されたら、撮像素子120内のRGB信号がCDS/AGC121に出力され、DSP130側に供給され、このDSP130に供給されたRGB信号すべてが一旦SDRAM140に記憶される。その後、DSP130によりRGB信号が読み出され、YUV信号に変換され、さらにそのYUV信号が圧縮されて、圧縮されたYUV信号からなる画像データにヘッダが付加され画像ファイルとなってメモリカードに画像データが記憶される。動作撮影モードにおいては、33msごとに撮像素子から読み出された一連の画像データが動画データとしてメモリカードに記録される。なお、DSP130には、他にバッテリチェック(以下BCという)133なども内蔵されている。
次にモードダイヤル157が第1のモードである銀塩モードに切り換えられたときの動作を説明する。
まずモードダイヤル157が銀塩モードに切り換えられると、LED16aが点灯して銀塩モードであることが撮影者に通知される。
このハイブリッドカメラ1においては、モードダイヤル157が銀塩モードに切り換えられても、DSC側で生成されたフレーミング画像はそのまま表示画面上に表示されるので、そのフレーミング画像によりフレーミングを行なってシャッタ釦150を押すことにより撮影を行なうこともできる。
このようにシャッタ釦150が押されると、CPU110により絞り兼用シャッタ11bが駆動され写真フィルム上に撮影が行なわれる。この絞り兼用シャッタ11bを駆動するにあたっては、DSC側の測光部132での測光値がDSP130からCPU110に伝えられ、第1の撮影光学系11の絞り兼用シャッタ11cの開放駆動制御が行なわれる。この絞り兼用シャッタ11bはプログラムシャッタであり、その絞り兼用シャッタ11bをプログラムシャッタとして作動させるためにEEPROM111内にはそのプログラムシャッタを駆動するために必要な絞りとシャッタスピードの組み合わせが絞り値として記録されている。DSC側の測光部132で測定した測光値に応じてCPU110により、いずれかの絞り値が読み出され、その絞り値がドライバIC11cに供給される。ドライバIC11cではその絞り値になるように絞り兼用シャッタ11bを最大開口角まで時間の経過とともに開放駆動していき所定の時間後に閉駆動する。
なお、図3の左下には第1の撮影光学系11が備える撮影レンズ11aの中のズームレンズや第1の撮影光学系11が備える絞り兼用シャッタ11bや写真フィルムの給送を行なう給送モータそれぞれの駆動を行なう駆動部が一つのドライバIC11cで示されている。
また、このハイブリッドカメラ1には測温器113が配備されておりその測温器により測定された温度と絞り値に応じてフラッシュ114の発光時間などが細かく制御される。また、DSC側、銀塩側ともに被写体距離を測定するAF131、115が配備されているが、これは双方の被写体距離の測距値を補正するためのものである。
このような構成を持つハイブリッドカメラのCPU110が4つのLED16a〜19aからなる表示部の点灯制御も行なっている。
図4は、図2からモードダイヤルとLCDパネルを抜き出して図1と比較することができるようにした図である。図2にはスイッチ群が示されているが、図1のモードダイヤルと図4のモードダイヤルの大きさの比較を行なえるように、図4にはLCDパネル101aとモードダイヤル157とだけを抜き出してカメラボディ背面に配設した図が示されている。
表示部の4つの発光ダイオード16a〜19aそれぞれは、銀塩モード、DSCモード、動画撮影モード、再生モードに対応する位置に配置されている。モードダイヤル157がいずれかのモードに切り換えられると、モードダイヤル157のいずれかの接点が接続され、その接続された接点からの信号がCPU110(図3参照)に入力される。CPU110がその信号を受け取ってその接点に対応するLED16a〜19aのうちいずれかに点灯信号を供給するとその点灯信号を供給したいずれかのLED16a〜19aが点灯する。この点灯によりどのモードであるかが撮影者に通知される。また、光透過性部材からなるモードダイヤル157とCC窓100aを通して写真フィルムが装填されているか否かがいつでも視認されるようになっている。
図1と図4を比較すると、表示部であるLED16a〜19aとCC窓100aとが光透過部材からなるモードダイヤル157に重ねて配備されたことによってモードダイヤル157を大きくしても双方がコンパクトなカメラボディに配備されたことが分かる。
図5は、別の実施形態を示す図である。
モードダイヤル157Aの構成が変更されている以外、図2と同様の構成である。
図6は、図5に示すモードダイヤルを抜き出して示した図である。
この図6には、本発明にいう所定のモードでのみ意味を持つ表示を行なう表示部をフィルム装填確認用窓とした場合の例が示されている。
図6に示すように、モードダイヤル157Aが、銀塩モード、DSCモード、動画撮影モード、再生モードのうち、銀塩モードに切り換えられた状態にあるときに、表示部ここではカメラボディに穿設されているCC窓100aに重なる視認窓1571Aを有する。銀塩モードにモードダイヤル157が切り換えられたときにだけ、この視認窓1571AがCC窓100aに重なって、写真フィルムが装填されているか否かが視認される。
モードダイヤル157が銀塩モード以外の他のモードに切り換えられた状態にあるときに表示を行なう必要がない場合には、このような構成にしても良く、図1と比べるとCC窓100aに重ねて配置した分のスペースに大きなモードダイヤル157が配設されたことが分かる。また、所定のモード以外のモードに関する情報を隠すことができ、必要な情報のみが操作者に伝えられるという効果も得られる。
図7は図5、図6のモードダイヤルの構成をスライドスイッチ200に適用した場合の例である。
このようなスライドスイッチ200にも図5の構成が適用され、スライドスイッチ200の幅および長さ分のスペースがあればスライドスイッチ200とCC窓100aに視認窓200Aが重なったときにCC窓100aが表示部として機能して写真フィルムが装填されているか否かがその視認窓200Aおよびフィルム装填確認窓100aを通して視認される。
なお、本発明ではハイブリッドカメラを例に挙げて説明したが、デジタルカメラ、一眼レフカメラなどであっても良い。また、所定のモードを銀塩モードとして、その銀塩モードでのみ意味を持つ表示を行なう表示部をフィルム装填確認窓とした場合の例を説明したが、所定のモードでの意味を持つ表示としては様々なものが考えられ、例えば所定のモードをフラッシュモードとしてそのフレッシュモードでのみ意味を持つ情報を閃光発光に必要な電力がメインコンデンサに蓄えられているかどうかを示す情報としても良い。
以上説明したように光透過性部材からなる操作子が表示部のLEDに重ねて設けられ、その専用の操作表示部を設けても表示画面や操作子の小型化を図らなくて済むカメラが実現される。さらに従来LEDを配設していたスペース分、大きなモードダイヤルが配設され、操作し易いカメラが実現される。
1 ハイブリッドカメラ
1a カメラボディ
100a フィルム装填確認窓(CC窓)
10 レンズ鏡胴
11 第1の撮影光学系
11a 撮影レンズ
11b 絞り兼用シャッタ
12 第2の撮影光学系
12a 撮影レンズ
12b 絞り
13 ファインダ
14 フラッシュ発光窓
15 スイッチ群
150 シャッタ釦
151 LCDパネルスイッチ
152 OK釦
153 メニュー釦
154 UPキー
155 DOWNキー
156 フラッシュ切換釦
157 モードダイヤル
157A モードダイヤル
1571A 視認窓
158 電源スイッチ
1581 裏蓋開閉摘み
159 ズームスイッチ
16a LED
17a LED
18a LED
19a LED
101 LCD
101a LCDパネル
110 CPU
111 EEPROM
112 B.C(バッテリチェック)
113 測温器
114 フラッシュ
115 AF
120 撮像素子
121 CDS/AGC
122 A/D
130 DSP
131 AF部
132 測光部
133 B.C(バッテリチェック部)
140 SDRAM
141 メモリカード
200 スライドスイッチ
200A 視認窓
1a カメラボディ
100a フィルム装填確認窓(CC窓)
10 レンズ鏡胴
11 第1の撮影光学系
11a 撮影レンズ
11b 絞り兼用シャッタ
12 第2の撮影光学系
12a 撮影レンズ
12b 絞り
13 ファインダ
14 フラッシュ発光窓
15 スイッチ群
150 シャッタ釦
151 LCDパネルスイッチ
152 OK釦
153 メニュー釦
154 UPキー
155 DOWNキー
156 フラッシュ切換釦
157 モードダイヤル
157A モードダイヤル
1571A 視認窓
158 電源スイッチ
1581 裏蓋開閉摘み
159 ズームスイッチ
16a LED
17a LED
18a LED
19a LED
101 LCD
101a LCDパネル
110 CPU
111 EEPROM
112 B.C(バッテリチェック)
113 測温器
114 フラッシュ
115 AF
120 撮像素子
121 CDS/AGC
122 A/D
130 DSP
131 AF部
132 測光部
133 B.C(バッテリチェック部)
140 SDRAM
141 メモリカード
200 スライドスイッチ
200A 視認窓
Claims (3)
- 複数のモードを有し少なくとも1つのモードが撮影を行なうモードである撮影装置において、
所定の状態を表示する表示部と、
前記複数のモードの内の任意のモードを選択するモード切替操作子とを備え、
前記モード切替操作子が、いずれのモードに切り替えられた場合においても、前記表示部を覆う光透過性部材からなるものであることを特徴とする撮影装置。 - 複数のモードを有し少なくとも1つのモードが撮影を行なうモードである撮影装置において、
所定のモードでのみ意味を持つ表示を行なう表示部と、
前記複数のモードの内の任意のモードを選択するモード切替操作子とを備え、
前記モード切換操作子が、前記複数のモードのうち前記所定のモードに切り換えられた状態にあるときに、前記表示部に重なる視認窓を有するものであることを特徴とする撮影装置。 - この撮影装置は、写真フィルムが装填されるフィルム装填室と撮像素子との双方を備え、前記複数のモードのうちの1つのモードが装填された写真フィルム上に撮影を行なう第1のモードであり、前記複数のモードのうちの他の1つが撮像素子で被写体を表わす画像データを生成する第2のモードであって、さらに
前記表示部が、前記フィルム装填室に写真フィルムが装填されているか否かを確認するためのフィルム装填確認窓であり、
前記モード切替操作子が、前記第1のモードに切換られた状態にあるときに前記フィルム装填確認窓に重なる視認窓を有するものであることを特徴とする請求項2記載の撮影装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004088271A JP2005274986A (ja) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | 撮影装置 |
US11/086,384 US20050212941A1 (en) | 2004-03-25 | 2005-03-23 | Image pickup apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004088271A JP2005274986A (ja) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | 撮影装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005274986A true JP2005274986A (ja) | 2005-10-06 |
Family
ID=34989323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004088271A Withdrawn JP2005274986A (ja) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | 撮影装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050212941A1 (ja) |
JP (1) | JP2005274986A (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3370425B2 (ja) * | 1994-04-28 | 2003-01-27 | ペンタックス株式会社 | 撮影モード切替え装置 |
-
2004
- 2004-03-25 JP JP2004088271A patent/JP2005274986A/ja not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-03-23 US US11/086,384 patent/US20050212941A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050212941A1 (en) | 2005-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4115467B2 (ja) | 撮影装置 | |
JP4977363B2 (ja) | 表示装置 | |
US8908077B2 (en) | Projection device with display monitor | |
JP5157092B2 (ja) | 表示モニタ付き投影装置 | |
CN103119511B (zh) | 用于取景器装置的显示控制方法及装置 | |
JP2008211630A (ja) | 撮像装置 | |
JP4284440B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP4196394B2 (ja) | 入力装置及び電子カメラ | |
JP2000275723A (ja) | カメラ | |
JP4717867B2 (ja) | 撮影装置及び撮影方法 | |
JP2008242230A (ja) | 撮影装置、撮影システム、および撮影方法 | |
JP2004032524A (ja) | デジタルカメラ | |
JP4717840B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP4534176B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP2007183512A (ja) | 撮影装置及び照明装置 | |
JP2005274986A (ja) | 撮影装置 | |
JP4079526B2 (ja) | カメラ | |
JPH11352389A (ja) | 電子ファインダカメラ | |
JP4542109B2 (ja) | 鏡筒及び撮影装置 | |
JP2007006097A (ja) | カメラ | |
JP4061642B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP2008131533A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2006178201A (ja) | 撮像装置 | |
JP2005274985A (ja) | ハイブリッドカメラ | |
JP2006067327A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070605 |