JP2005274771A - Image forming apparatus and image forming method - Google Patents
Image forming apparatus and image forming method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005274771A JP2005274771A JP2004085509A JP2004085509A JP2005274771A JP 2005274771 A JP2005274771 A JP 2005274771A JP 2004085509 A JP2004085509 A JP 2004085509A JP 2004085509 A JP2004085509 A JP 2004085509A JP 2005274771 A JP2005274771 A JP 2005274771A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image forming
- color
- light
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 41
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 31
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 41
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 16
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 10
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 28
- 239000003086 colorant Substances 0.000 abstract description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 38
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 18
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 238000011161 development Methods 0.000 description 7
- 238000001739 density measurement Methods 0.000 description 6
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Color, Gradation (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、記録材上に画像を形成する電子写真方式の複写機、プリンタ等の画像形成装置及びその画像形成方法に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as an electrophotographic copying machine or a printer that forms an image on a recording material, and an image forming method thereof.
従来、この種の画像形成装置では、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(B)の各色材のパッチを形成して、このパッチからの反射光量の変化をセンサにより測定することで、パッチ濃度を検出し、その検出した濃度情報から、最大濃度や階調特性を補正することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、従来の画像形成装置においては、各色材間の画像形成位置のずれによって生じる色ずれの度合いや、色材を重ね合わせてカラー画像を形成する際に、重ね合わせの際の転写性が各色材で異なるために、濃度や階調補正だけでは画像形成装置間の色再現性の違いや径時的な色再現性の低下を抑えるのに十分ではなかった。 However, in a conventional image forming apparatus, the degree of color misregistration caused by the misregistration of the image forming positions between the color materials and the transferability at the time of superposition when forming color images by overlaying the color materials are different for each color. Due to the difference in materials, density and gradation correction alone is not sufficient to suppress differences in color reproducibility between image forming apparatuses and temporal color reproducibility degradation.
更に、上記補正を行う際には、一度プリントした画像をスキャナ等の画像読取装置等で読み取る必要があり、そのため多くの手間がかかるという問題点があった。 Furthermore, when performing the above correction, it is necessary to read an image that has been printed once by an image reading device such as a scanner, which requires a lot of trouble.
そこで、本発明は、上述のような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、優れた色再現性が実現でき、画像形成装置間の色再現性の違いや、径時的な色味変動が少ない高品質な画像が長期にわたって出力可能な画像形成装置及び画像形成方法を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and can realize excellent color reproducibility, color reproducibility between image forming apparatuses, An object of the present invention is to provide an image forming apparatus and an image forming method capable of outputting a high-quality image with little color variation over a long period of time.
上記目的を達成するために、本発明は、出力した画像の検知結果に応じて画像形成条件を補正する画像形成装置において、前記画像を前記画像形成条件に基づいて記録材に形成する画像形成手段と、前記画像を検知してその検知結果を出力する検知手段と、前記画像形成手段から前記検知手段へ前記記録材を搬送する搬送手段と、前記検知手段の検知結果に応じて前記画像形成条件を補正する補正手段とを備え、前記画像形成手段は、前記画像を形成する複数の色材を用いて1つの色材を単独で使用した色パターン画像と、2つ以上の色材を組み合わせたカラーパターン画像とを形成し、前記検知手段は、前記パターン画像に応じて光吸収量が所定の割合で変化する波長領域の検知光を出射する複数の光源と、前記検知光の前記パターン画像からの反射光を受光して前記検知結果を出力する受光部とを有することを特徴とする画像形成装置を提供する。 In order to achieve the above object, the present invention provides an image forming apparatus for correcting an image forming condition in accordance with a detection result of an output image, and forming the image on a recording material based on the image forming condition. Detecting means for detecting the image and outputting the detection result, a conveying means for conveying the recording material from the image forming means to the detecting means, and the image forming condition according to the detection result of the detecting means The image forming means combines a color pattern image using a single color material alone with a plurality of color materials forming the image and two or more color materials. A color pattern image, and the detection means emits detection light in a wavelength region in which the amount of light absorption changes at a predetermined rate according to the pattern image, and the pattern image of the detection light To provide an image forming apparatus; and a light receiving unit which outputs the detection result by receiving the reflected light et.
また、上記目的を達成するために、本発明は、出力した画像の検知結果に応じて画像形成条件を補正する画像形成方法において、前記画像を前記画像形成条件に基づいて記録材に形成する画像形成工程と、前記画像を検知してその検知結果を出力する検知工程と、前記画像形成工程から前記検知工程へ前記記録材を搬送する搬送工程と、前記検知工程の検知結果に応じて前記画像形成条件を補正する補正工程とを備え、前記画像形成工程は、前記画像を形成する複数の色材を用いて1つの色材を単独で使用した色パターン画像と、2つ以上の色材を組み合わせたカラーパターン画像とを形成し、前記検知工程は、前記パターン画像に応じて光吸収量が所定の割合で変化する波長領域の検知光を出射する複数の光源と、前記検知光の前記パターン画像からの反射光を受光して前記検知結果を出力する受光部とを用いて検知することを特徴とする画像形成方法を提供する。 In order to achieve the above object, the present invention provides an image forming method for correcting an image forming condition in accordance with a detection result of an output image, and forming an image on a recording material based on the image forming condition. A forming step, a detecting step for detecting the image and outputting the detection result, a conveying step for conveying the recording material from the image forming step to the detecting step, and the image according to the detection result in the detecting step. A correction process for correcting the forming conditions, wherein the image forming process includes a color pattern image using one color material alone using a plurality of color materials forming the image, and two or more color materials. Forming a combined color pattern image, wherein the detection step includes a plurality of light sources that emit detection light in a wavelength region in which light absorption changes at a predetermined rate according to the pattern image, and the pattern of the detection light. To provide an image forming method characterized by detecting with a light receiving unit which outputs the detection result by receiving the reflected light from the image.
本発明によれば、優れた色再現性が実現でき、画像形成装置間の色再現性の違いや、径時的な色味変動が少ない高品質な画像が長期にわたって出力可能となる。 According to the present invention, excellent color reproducibility can be realized, and a high-quality image with little difference in color reproducibility between image forming apparatuses and little color variation with time can be output over a long period of time.
以下、本発明の画像形成装置及び画像形成方法の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。 Embodiments of an image forming apparatus and an image forming method of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[第1の実施の形態]
まず、第1の実施の形態を図1乃至図13に基づき説明する。
[First Embodiment]
First, a first embodiment will be described with reference to FIGS.
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す断面図である。 FIG. 1 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of the image forming apparatus according to the present embodiment.
図1において、1は画像形成装置で、マゼンタ(M)、シアン(c)、イエロー(Y)、ブラック(B)の各色の画像を形成する4個の画像形成ステーションが設けられている。図1に示すように、各画像形成ステーションは、像但持体である電子写真感光体(以下、感光体ドラムと記述する)1a,1b,1c,1dの周囲に、帯電器、クリーナ4a,4b,4c,4d及び現像器2a,2b,2c,2d等を備えている。感光体ドラム1a,1b,1c,1dは、図中矢印方向(時計回り方向)に回転自在に支持されている。
In FIG. 1,
現像器2a,2b,2c,2dとクリーナ4a,4b,4c,4dとの間の各感光体ドラム1a,1b,1c,1dの下方には、転写部3が配置されている。この転写部3は、各画像形成ステーションに共通の記録紙搬送手段である転写ベルト31及び転写用の帯電器3a,3b,3c,3dから成る。転写ベルト31は、記録媒体である記録紙を各感光体ドラム1a,1b,1c,1dに順次搬送する。各画像形成ステーションにおいて、感光体ドラム1a,1b,1c,1d上に形成された画像は、転写ベルト31上の記録紙へ転写される。
A
更に、画像形成装置1には、複数の供給手段、つまり給紙カセット61及び図中矢印R方向に引き出し可能な手差し給紙トレイ61aが設けられ、この給紙カセット61または手差し給紙トレイ61aには、高、中、低グロスの記録紙のいずれかが装着されている。この記録紙には、転写ベルト31上に支持されて各画像形成ステーションを通過する過程で、感光体ドラム1a,1b,1c,1d上に形成された各色のトナー像が順次転写される。この転写工程が終了すると、上記記録紙は、転写ベルト31から分離されて、記録紙案内手段である搬送ベルト62により、定着手段5に搬送される。
Further, the
定着手段5は、回転自在に支持された定着ローラ51と、この定着ローラ51に圧接しながら回転する加圧ローラ52と、離型剤供給塗布手段53と、ローラクリーニング手段とを備えた構成である。定着ローラ51及び加圧ローラ52の内側には、ハロゲンランプ等のヒータがそれぞれ配設されている。定着ローラ51及び加圧ローラ52には、それぞれ図示しないサーミスタ等が接触しており、温度調節手段60を介して前記ヒータへ印加する電圧を制御することにより、定着ローラ51及び加圧ローラ52の表面温度調節を行っている。
The fixing unit 5 includes a
定着ローラ51には、その表面に離型剤としてのシリコンオイルを塗布する離型剤供給塗布手段53が接触している。そして、離型剤供給塗布手段53により定着ローラ51に離型剤としてのシリコンオイルが塗布されることにより、搬送ベルト62にて記録紙が搬送されて定着ローラ51と加圧ローラ52との間を通過する際に、トナーが定着ローラ51の表面に付着しないようになっている。また、離型剤供給塗布手段53には、塗布量制御手段63が接続されている。そして、定着ローラ51の表面に塗布するシリコンオイルの塗布量を塗布量制御手段63により制御できるようになっている。
The
定着ローラ51と加圧ローラ52とを駆動する不図示の駆動モータには、記録紙の搬送速度、即ち、記録紙の表裏両面を加圧/加熱する定着ローラ51と加圧ローラ52との回転速度を制御する速度制御手段64が接続されている。これにより、記録紙の表面上の未定着トナー像は溶融して定着され、記録紙上にフルカラー画像が形成される。このフルカラー画像が定着された記録紙は、分離爪(不図示)によって加圧ローラ52から分離される。
A driving motor (not shown) that drives the
加圧ローラ52から分離された記録紙は、フルカラー画像を定着した後に、排紙トレイ手前に配置されたカラーセンサ71により、必要に応じて色度及び濃度の測定が行われる。
The recording paper separated from the
カラーセンサ71により測定した色度値に基づいて色変換プロファイルを作成し、そのプロファイルを用いて内部変換色処理を行う。優れた色再現性を実現するプロファイルとしてAdobe社が提唱したPost Scriptのレベル(2)から採用されているCRD(Color Rendering Dictionary)やPhotoshop内の色分解テーブル、墨版情報を維持するEFI社のColor Wise内CMYKシミュレーション等があるが、ここでは、近年市場で受け入れられているICC(International Color Consortium)プロファイルを用いる。このICCプロファイルについては、後述する。
A color conversion profile is created based on the chromaticity value measured by the
図2は、カラーセンサ71の周辺の詳細な構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a detailed configuration around the
図2において、201〜208はLED(発光ダイオード)、209は結像レンズ、210は受光部、211は測定用開口部、211nは測定用開口部211の法線、212はパッチ(画像を含む)、213は白色板である。 In FIG. 2, 201 to 208 are LEDs (light emitting diodes), 209 is an imaging lens, 210 is a light receiving unit, 211 is a measurement opening, 211n is a normal line of the measurement opening 211, and 212 is a patch (including an image). ) 213 is a white plate.
LED201〜208は、それぞれ測定用開口部211の法線211nに対して45°だけ傾斜した角度で配置され、測定用開口部211に搬送されてきた記録紙に形成されたパッチ212を照射するもので、法線211nを中心とする円周上に等間隔で配置されている。
The
LED201〜208の発光のピーク波長は、例えば、400nm〜700nmの範囲内で互いに異なる値を有しており、それぞれLED201〜208に対応して図3に示すような値の波長及び分光強度301〜308を有する。
The light emission peak wavelengths of the
図3は、本実施の形態に係る画像形成装置1におけるLED201〜208の波長と感度との関係を示す図であり、同図において、縦軸は感度を、横軸は波長を、それぞれ示す。
FIG. 3 is a diagram illustrating the relationship between the wavelength and sensitivity of the
図2において、結像レンズ209及び受光部210は、測定用開口部211の法線211n上に配置され、LED201〜208により照射された記録紙上のパッチ212からの反射光のうちで、法線211n方向の成分が結像レンズ209により受光部210の受光面に結像される。受光部210は、1個または複数個のフォトダイオード等の光電変換素子を配列して構成されている。
In FIG. 2, the
カラーセンサ71と記録紙との間には測定用開口部211である記録面ガラスを設置して、記録紙を記録面ガラス211に密着するように搬送して、記録紙との光路長を常に一定にしながら測定を行う。白色板213は、カラーセンサ71の白補正を行うためのものであり、記録面ガラス211に対してカラーセンサ71の対向する位置に配置されている。
A recording surface glass, which is a
図4は、本実施の形態に係る画像形成装置1の構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of the
図4において、400は画像処理部で、外部入力I/F(インタフェース)401、入力ICCプロファイル格納部402、CMM(カラーマネージメントモジュール)403、出力ICCプロファイル格納部404、空間フィルタ405、画像メモリ406、LUT(ルックアップテーブル)407、カラーセンサ用入力ICCプロファイル格納部408、プロファイル作成部409、パターンジェネレータ410、光学濃度変換部411、コントラスト電位制御部412、LUT作成部413を有している。
In FIG. 4, an
また、図4において、414はA(アナログ)/D(デジタル)変換部、415はセンサ制御部、416はCPU(中央処理装置)、417は操作部、418はプリンタ部、71はカラーセンサ、201〜208はLED、210は受光部である。
4, 414 is an A (analog) / D (digital) conversion unit, 415 is a sensor control unit, 416 is a CPU (central processing unit), 417 is an operation unit, 418 is a printer unit, 71 is a color sensor,
また、図4において、419,419aは受光信号、420は画像データ、421はCMYK(Cyan Magenta Yellow Black)信号(データ)、422はRGB信号(データ)、423はL*a*b*信号(データ)、424はCMYK信号(データ)、425,426,427はL*a*b*信号(データ)、428は画像信号、429は画像データ、430はCMYK信号(データ)である。 4, 419 and 419a are light reception signals, 420 is image data, 421 is a CMYK (Cyan Magenta Yellow Black) signal (data), 422 is an RGB signal (data), 423 is an L * a * b * signal ( (Data), 424 is a CMYK signal (data), 425, 426, and 427 are L * a * b * signals (data), 428 is an image signal, 429 is image data, and 430 is a CMYK signal (data).
以下に、外部入力I/F401から入力された画像データの色変換プロファイルを用いた色変換処理と、カラーセンサ71で測定した色度値に基づいて色変換プロファイルの作成を行う多次元キャリブレーション(多次元CAL)及びカラーセンサ71で測定した濃度値に基づいて階調特性を補正する濃度/階調キャリブレーション(濃度/階調CAL)について説明する。
In the following, color conversion processing using a color conversion profile of image data input from the external input I /
まず、外部入力I/F401から入力された画像データの色変換処理について、図4を用いて説明する。
First, color conversion processing of image data input from the external input I /
本実施の形態に係る画像形成装置1のスキャナ部から入力された画像データ420を出力する場合の色変換では、前記スキャナ部から外部入力I/F401を介して入力されたRGB信号422が、入力ICCプロファイル格納部402に送られる。前記スキャナ部のプロファイルを予め記憶している入力ICCプロファイル格納部402においては、RGB→L*a*b*変換処理が行われる。即ち、入力ICCプロファイルを用いて、入力機器に依存したRGBデータから入力機器に依存しないCIE(国際照明委員会)L*a*b*に変換する。
In the color conversion when outputting the image data 420 input from the scanner unit of the
ICCプロファイルは、入力信号のガンマをコントロールする1次元LUT(ルックアップテーブル)、ダイレクトマッピングといわれる多次色LUT、生成された変換データのガンマをコントロールする1次元LUTで構成されており、これらのルックアップテーブルを用いて、RGBデータ422からL*a*b*データ425に変換する。
The ICC profile is composed of a one-dimensional LUT (lookup table) for controlling the gamma of the input signal, a multi-order color LUT called direct mapping, and a one-dimensional LUT for controlling the gamma of the generated conversion data. The
L*a*b*データ425に変換された画像信号は、CMM403に入力される。ここで、入力機器としての前記スキャナ部の読取色空間と、出力機器としてのプリンタ部418の出力色再現範囲とのミスマッチをマッピングするGUMAT変換や、入力時の光源種と出力物を観察する場合の光源種とのミスマッチ(色温度設定のミスマッチとも言う)を調整する色変換や、黒文字判定等が行われ、L*a*b*データ426へ変換される。L*a*b*データ426へ変換された画像信号は、出力ICCプロファイル格納部404に入力され、出力機器に依存したCMYK信号421へと変換されて、空間フィルタ部(出力フィルタ部)405に出力される。
The image signal converted into the L * a * b * data 425 is input to the
空間フィルタ部405は、エッジ強調処理またはスムージング処理を行う。また、画像メモリ部406は、空間フィルタ部405で処理された画像信号428を一旦記憶し、プリンタ部418の画像形成に同期して画像データ429をLUT407に出力する。LUT407で階調測定が行われたCMYKの画像データ430は、プリンタ部418へ順次送られる。プリンタ部418は、入力した画像データ430をパルス幅変調(PWM)して、レーザドライバによりパルス幅変調した画像データに応じてレーザを駆動し、所望の画像を出力する。
The
なお、画像処理部400には、前記スキャナ部からの画像データの他に、外部接続機器からの画像データ420が外部入力I/F401を介して入力される。この場合の画像データ420としては、RGBデータ以外のCMYKや、L*a*b*のデータタイプがある。L*a*b*データ423が入力された場合、CMM403を介して色変換を行う。また、CMYKデータ424が入力された場合は、ユーザが任意に色変換を行った可能性が高いため、画像処理部400では、新たな色変換を行わずに、CMYKデータ421としてプリンタ部418へ信号を送る。
In addition to the image data from the scanner unit, image data 420 from an externally connected device is input to the
更に、外部のスキャナと接続する場合には、その外部スキャナに添付されている入力ICCプロファイルをダウンロードしても良い。 Furthermore, when connecting to an external scanner, an input ICC profile attached to the external scanner may be downloaded.
このように処理することで、ユーザは、高価なソフト及び測色器等を購入しなくても、本実施の形態に係る画像形成装置1によりプロファイルを作成し、多次色CALを確立することができる。
By processing in this way, the user can create a profile by the
従って、容易に色変換シミュレーションを行うことが可能になり、ユーザビリティーの富んだ画像形成装置1を提供することができる。
Therefore, it is possible to easily perform a color conversion simulation, and it is possible to provide the
次に、多次色CALによるプロファイル作成処理について、図4及び図5に基づき説明する。 Next, the profile creation process using the multi-order color CAL will be described with reference to FIGS.
図5は、本実施の形態に係る画像形成装置1における多次色CALによるプロファイル作成処理動作の流れを示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing the flow of the profile creation processing operation by the multi-order color CAL in the
サービスマンの部品交換時、カラーマッチング精度が要求されるJOBの前、更には、デザイン構想段階等で最終出力物の色味が知りたい場合等に、ユーザが操作部417を操作し、多次色CALモードに設定することにより、プロファイルの作成処理が行われる。
When replacing service parts, before the JOB where color matching accuracy is required, or when the user wants to know the color of the final output at the design concept stage, etc., the user operates the
プロファイルの作成処理は、画像処理部400において行われる。
The profile creation process is performed in the
まず、操作部417で設定された多次元CALモードの指示は、画像処理部400及びプリンタ部418を含む本実施形態に係る画像形成装置1を統括的に制御するCPU416に入力される。CPU416は、多次元CALモードの指示があると、パターンジェネレータ部410及びプリンタ部418に測色用のカラーチャートを、プロファイルを介さずに出力するように送信すると同時に、センサ制御部415を介してカラーセンサ71に測色指示信号を出力する。
First, the instruction of the multi-dimensional CAL mode set by the
パターンジェネレータ部410は、カラーセンサ71で測色する図6に示すようなCMYK(Cyan Magenta Yellow Black)テストパターン601として、ISO12642テスト画像のパッチデータが記憶されており、CPU416からの指示によりLUT407にパッチデータを出力する。
The
図6は、カラーセンサ71で測色するテストプリント上のテストパターンの一例を示す図であり、同図において、600はテストプリント、601はテストパターンである。このテストパターン601は、副走査方向に形成された所定の階調を持ったCMYK(Cyan Magenta Yellow Black)と2次色及び3次色を組み合わせたパッチ、グレイパッチ及び4カラーパッチ等で構成されたISO12642テスト画像のパッチパターンである。パッチ212は、カラーセンサ71まで搬送されて、このカラーセンサ71により順次読み取られる。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a test pattern on a test print measured by the
LUT407は、パッチデータを入力すると、プリンタ部418で理想的な階調が得られるようにガンマ変換処理を行って、CMYKの画像データ430をプリンタ部418に出力し、図1を用いて説明したような帯電、露光、現像、転写及び定着プロセスを経て、図6に示すような測色用のテストパターン601が出力される(図5のステップS501)。
When the patch data is input, the
センサ制御部415は、CPU416からパッチ212の読み取り指示信号を入力すると、以下に示すパッチ212の読み取り動作を開始する。
When the
センサ制御部415は、LED201〜208を駆動するために用いるセレクタを有し且つLED201〜208を独立に発光させる機能と、白色板213を用いた白補正後のLED201〜208の光強度をそれぞれ調整するための光量調整機能とを有する。
The
多次元CALモードでのLED201〜208の発光動作について実際の動作で説明すると、CPU416から測色命令が入力されると、まず、所定のタイミングでLED201を発光し、パッチ212からの反射光が受光部210により受光される。この受光強度に応じた受光信号419が受光部210からA/D変換部414に送られ、このA/D変換部414により、アナログデータからデジタルデータに変換される。デジタルデータに変換された受光信号419aは、カラーセンサ用入力ICCプロファイル格納部408に入力される。このときの受光信号419は、LED201の分光強度に略一致する。但し、厳密には、結像レンズ209等の光学系や受光部210の分光感度を考慮する必要がある(図5のステップS502)。
The light emission operation of the
次に、上記LED201と同様にLED202を発光して、受光信号419がA/D変換部414を介してカラーセンサ用入力ICCプロファイル格納部408に入力され、以降、このような処理がLED203〜LED208まで繰り返される。このようにして、LED201〜208の分光強度に一致した8個の受光信号419aが、カラーセンサ用入力ICCプロファイル格納部408に入力される(図5のステップS503〜ステップS509)。
Next, the
以上のパッチ212の読み取り動作が、図6に示すテストプリント600上の全てのパッチ212を読み取るまで行われる(図5のステップS510)。
The
カラーセンサ入力ICCプロファイル格納部408は、まず、入力した受光信号419aをCIE(国際照明委員会)のXYZ表色系の等色関数を用いて色度値としてのXYZデータに変換し、更に、CIELAB計算式により画像出力機器の色空間信号として一般的に用いられているL*a*b*427データに変換する。このカラーセンサ用入力ICCプロファイルにより、機器に依存しないCIEL*a*b*データが生成される。
The color sensor input ICC
プロファイル作成部409は、出力したISO12642のテストフォームのCMYK信号と、カラーセンサ入力ICCプロファイル格納部408で変換されたL*a*b*データとを入力して、CYMK→Labの変換表を作成し、これらの情報をもとに逆変換表を作成する(出力ICCプロファイル作成)。
The
そして、作成した出力ICCプロファイルは、出力ICCプロファイル格納部404に格納されているプロファイルと入れ替えられる(図5のステップS511)。その後、本処理動作を終了する。 Then, the created output ICC profile is replaced with the profile stored in the output ICC profile storage unit 404 (step S511 in FIG. 5). Thereafter, this processing operation is terminated.
なお、ここでは、パッチ212の色度及び濃度を検出する場合のセンサの光源として、8個のLED201〜208を用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、400〜500nm、500〜600nm、600〜700nmの各帯域にピーク波長を持つ3つのLEDを用いて検出したRGBの受光信号419aを、カラーセンサ用入力ICCプロファイル格納部408にて入力し、RGBデータ→L*a*b*427データへ変換するようにしても良い。
Here, the eight
以上のように、本実施の形態に係る画像形成装置1の内部の色変換を、多次元CALを行って作成されたICCプロファイルで行うため、経時変化等に依存されず、色再現性に優れた画像形成装置1を提供することができる。
As described above, since the internal color conversion of the
以下に、短期的、長期的、その他種々の要因で発生する画像濃度及び階調再現性の変動を補正することを目的に、記録材上に形成したテストパターンの濃度を読み取って、テストパターンの特性に基づいて画像形成条件を制御する濃度/階調キャリブレーション(以下、濃度/階調CAL)について、図4、図7及び図8を用いて説明する。 Below, the density of the test pattern formed on the recording material is read in order to correct fluctuations in image density and gradation reproducibility caused by various factors such as short-term, long-term, etc. Density / gradation calibration (hereinafter, density / gradation CAL) for controlling the image forming conditions based on the characteristics will be described with reference to FIGS.
図7及び図8は、本実施の形態に係る画像形成装置1における濃度/階調CALの動作の流れを示すフローチャートである。
7 and 8 are flowcharts showing the flow of the density / gradation CAL operation in the
光学濃度変換部411は、カラーセンサ71で読み取った受光信号419aを変換用のLUTを用いてCMYKの光学濃度に換算する。コントラスト電位制御部412は、得られた濃度データ431を入力してコントラスト電位を算出すると共に、算出したコントラスト電位が得られるように、グリッド電位及び現像バイアス電位等を設定するためのデータをプリンタ部418へ出力する。また、LUT作成部413は、CPU416からの指示により、入力した濃度データ431から線型な階調特性を得るためのLUT407の内容を作成して設定するものである。
The optical
以下、濃度/階調CAL制御動作について、図7及び図8のフローチャートを用いて説明する。 Hereinafter, the density / gradation CAL control operation will be described with reference to the flowcharts of FIGS.
操作部417から濃度/階調CAL制御の指示がCPU416に入力されると、パターンジェネレータ410は、濃度/階調CAL用のテストパターンデータをプリンタ部418へ出力し、濃度測定用テストプリントが上述した画像形成工程に従い出力される(図7のステップS701)。この濃度測定用テストプリントの画像形成時のコントラスト電位(後述する)は、環境に応じた標準状態のものを初期値として登録しておき、これを用いる。
When a density / gradation CAL control instruction is input from the
テストパターン903は、図9に示すように、Y,M,C,Kの4色分の中間階調濃度から成るパターン901と、Y,M,C,Kの各色の最大濃度パッチ(濃度信号255レベル)から成るパッチパターン902とで形成される。
As shown in FIG. 9, the
濃度測定用テストプリント上のテストパターン903は、排紙口手前に配置されたカラーセンサ71で読み取られる。
The
センサ制御部415は、LED201〜208を駆動するために用いるセレクタを有し、LED201〜208を独立に発光させる機能を有し、図9のテストパターン903のY,M,C,Kの各色のパッチに対して、図3に示す400〜500nm(B)、500〜600nm(G)、600〜700nm(R)の各波長域にピークを有するLED201〜208を発光する。例えば、Yのパッチの場合は、Bの波長域にピークを有するLED202(またはLED201)を発光し、Mのパッチの場合は、Gの波長域にピークを有するLED204(またはLED203、205)を、また、Cのパッチの場合は、Rの波長域にピークを有するLED207(またはLED206)を発光する。ここで、Bのパッチの場合は、可視光域の全てに感度を持つため限定する必要はないが、ここでは、Gの波長域にピークを有するLED204(またはLED203、205)を用いる。
The
なお、上記各色のパッチに対応したLED201〜208の発光は、1つのLEDに限定されたものではなく、上記の場合では、Yパッチを読み取る際には、LED201とLED202とを同時に発光し、同様にMパッチは、LED204とLED205とを、Cパッチは、LED206とLED207とを、また、Bパッチは、LED203とLED204とを、同時に発光することにより、センサ感度を上げることができる。
The light emission of the
濃度/階調CALモードでのLED201〜208の発光動作について実際の動作で説明すると、CPU416からテストパターン903の読み取り指示信号が入力されると、テストパターン903の色に応じて所定のタイミングでLED201〜208を発光する。そして、テストパターン903からの反射光が受光部210により受光される。この受光強度に応じた受光信号419が受光部210からA/D変換部414に送られ、このA/D変換部414によりアナログデータからデジタルデータに変換される。デジタルデータに変換された受光信号419aは、光学濃度変換部411に入力される(図7のステップS702〜ステップS709)。
The light emission operation of the
以上の各色のパッチに応じた読み取り動作が、テストプリント上の全てのテストパターン903を読み取るまで行われる(図7のステップS710)。
The above-described reading operation corresponding to each color patch is performed until all the
光学濃度変換部411は、受光信号419aを入力して変換用のLUTを用いて光学濃度に換算する。前記LUTには、下記式(1)を用いて算出した係数が予め設定されている。補正係数(k)は、光学濃度が得られるように調整されている。
The optical
C=−kc×log10(R/255)
M=−km×log10(G/225) …(1)
Y=−ky×log10(B/225)
Bk=−kbk×log10(G/225)
次に、得られた濃度データ431の濃度情報から最大濃度を補正する方法について説明する。
C = −kc × log 10 (R / 255)
M = −km × log 10 (G / 225) (1)
Y = −ky × log 10 (B / 225)
Bk = −kbk × log10 (G / 225)
Next, a method for correcting the maximum density from the density information of the obtained
図10は、相対感光体ドラムの表面電位と上述の演算により得られた画像濃度との関係を示す図である。 FIG. 10 is a diagram showing the relationship between the surface potential of the relative photosensitive drum and the image density obtained by the above calculation.
その時点で用いたコントラスト電位、即ち、現像バイアス電位から一次帯電された後に、プリンタ部418の各色の半導体レーザの最大レベルを発光した時の感光体ドラム1a〜1dの表面電位の差が、aという設定で得られた最大濃度Daであった場合、最大濃度の濃度領域では、相対感光体ドラムの表面電位に対して画像濃度が実線Lに示すようなリニアに対応することがほとんどである。但し、二成分現像系では、現像器内のトナー濃度が変動して下がってしまった場合、破線Nのように最大濃度の濃度領域で非線型特性になってしまう場合がある。
The difference between the surface potentials of the photosensitive drums 1a to 1d when the maximum level of the semiconductor laser of each color of the
従って、ここでは、最終的な最大濃度の目標値を1.6に設定しているが、0.1のマ−ジンを見込んで、1.7を最大濃度を合わせる制御の目標値に設定して制御量を決定した。 Therefore, here, the final target value for the maximum density is set to 1.6, but in consideration of a margin of 0.1, 1.7 is set as the target value for the control to match the maximum density. The control amount was determined.
なお、ここでのコントラスト電位bは、下記式(2)を用いて求める。 The contrast potential b here is obtained using the following formula (2).
b=(a+ka)×1.7/Da …(2)
ここで、kaは補正係数であり、現像方式の種類によって値を最適化するのが好ましい(図7のステップS711)。
b = (a + ka) × 1.7 / Da (2)
Here, ka is a correction coefficient, and it is preferable to optimize the value depending on the type of development method (step S711 in FIG. 7).
次に、コントラスト電位から、グリッド電位と現像バイアス電位とを求める方法について、簡単に説明する。 Next, a method for obtaining the grid potential and the developing bias potential from the contrast potential will be briefly described.
図11は、グリッド電位と感光体ドラムの表面電位との関係を示す図である。 FIG. 11 is a diagram showing the relationship between the grid potential and the surface potential of the photosensitive drum.
グリッド電位を−300Vに設定して、半導体レーザの発光パルスレベルを最小にして走査した場合の表面電位Vdと、半導体レーザの発光パルスレベルを最大にした場合の表面電位Vlとを、各感光体ドラム上に設けた各表面電位計(図示せず)により測定する。同様にグリッド電位を−700Vに設定した場合のVd,Vlを表面電位計101〜104により測定する。−300Vのデ−タと−700Vのデ−タとを補間及び外挿することで、グリッド電位と感光体ドラムの表面電位との関係を求めることができる。この電位データを求めるための制御を電位測定制御と呼ぶ。 The surface potential Vd when scanning is performed with the grid potential set to -300 V and the emission pulse level of the semiconductor laser is minimized, and the surface potential Vl when the emission pulse level of the semiconductor laser is maximized. It is measured by each surface electrometer (not shown) provided on the drum. Similarly, Vd and Vl when the grid potential is set to −700 V are measured by the surface potentiometers 101 to 104. By interpolating and extrapolating -300V data and -700V data, the relationship between the grid potential and the surface potential of the photosensitive drum can be obtained. Control for obtaining this potential data is referred to as potential measurement control.
半導体レーザの発光パルスレベルを最小にして走査した場合の表面電位Vdから画像上にカブリトナーが付着しないように設定されたVback(ここでは150Vに設定)の差を設けて現像バイアスVdcを設定する。コントラスト電位Vcontは、現像バイアスVdcとVlとの差分電圧であり、このVcontが大きい程最大濃度が大きくとれるのは上述した通りである。 The development bias Vdc is set by providing a difference between the surface potential Vd when scanning is performed with the emission pulse level of the semiconductor laser being minimized and Vback (here, set to 150 V) set so that fog toner does not adhere to the image. . The contrast potential Vcont is a differential voltage between the development biases Vdc and Vl. As described above, the maximum density can be increased as the Vcont increases.
計算で求めたコントラスト電位bにするためには、図11に示す関係より何Vのグリッド電位が必要か、そして、何Vの現像バイアス電位が必要かは、計算で求めることができる。 In order to obtain the calculated contrast potential b, it is possible to calculate how many volts of grid potential and how many development bias potentials are necessary from the relationship shown in FIG.
ここでは、最大濃度を最終的な目標値より0.1高くなるようにコントラスト電位を求め、そのコントラスト電位が得られるように、グリッド電位及び現像バイアス電位を設定する(図7のステップS712)。 Here, the contrast potential is obtained so that the maximum density is 0.1 higher than the final target value, and the grid potential and the development bias potential are set so that the contrast potential can be obtained (step S712 in FIG. 7).
図12は、原稿の濃度が再現される特性を示す特性変換チャートである。 FIG. 12 is a characteristic conversion chart showing characteristics for reproducing the density of an original.
同図において、第I領域は、原稿濃度が濃度信号に変換されるカラーセンサ71の特
性を示し、第II領域は、濃度信号をレーザ出力信号に変換するためのLUT407の特
性を示している。また、第III領域は、レーザ出力信号から出力濃度に変換するプリンタ
部418の特性を示している。また、最大濃度を最終目標値より高めに設定する上記制御により、第III領域のプリンタ部特性図は、実線Jのようになる。
In the figure, the I area shows the characteristics of the
仮に、このような制御を行わない場合、破線Hのような目標濃度1.6に達しないプリンタ部特性になる可能性がある。破線Hのプリンタ部特性の場合、LUT407をどのように設定しても、該LUT407は、最大濃度を上げる能力を持ち合わせていないので、濃度DHと1.6との間の濃度は再現不可能となる。第IV領域は、原稿濃度と記録濃度との関係を示しており、この特性は、本実施の形態に係る画像形成装置1における全体的な階調特性を表している。
If such control is not performed, there is a possibility that the printer unit characteristic does not reach the target density 1.6 as indicated by the broken line H. In the case of the printer unit characteristic indicated by the broken line H, no matter how the
以下、LUT407の役割及び階調を補正する方法について説明する。
Hereinafter, the role of the
図12に示すように、この画像形成装置では、第IV領域の階調特性を線型にするために、第III領域のプリンタ部418の記録特性が曲っている分を第II領域のLUT407
によって補正している。LUT407は、第III領域の特性の入出力関係を入れ替えるだ
けで、容易に作成できる。
As shown in FIG. 12, in this image forming apparatus, in order to make the gradation characteristic of the IV region linear, the portion of the recording characteristic of the
It is corrected by. The
なお、本実施の形態では、階調数は8bitのデジタル信号で処理しているので、256階調である。 In the present embodiment, since the number of gradations is processed by an 8-bit digital signal, it is 256 gradations.
次に、前記出力した濃度測定用テストプリントと同様にパターンジェネレータ410からパターンデータをプリンタ部418に出力して、階調測定用テストプリントを出力する(図8のステップS713)。
Next, similarly to the output density measurement test print, the
なお、階調測定用テストプリントを出力する際は、LUT407は作用させないで、画像形成を行う。
Note that, when outputting a test print for gradation measurement, the
階調測定用テストプリントは、図13に示すように、Y,M,C,Kの各色で64階調分のグラデーションのパッチ群により成り立ち、ここでの64階調パッチは、全部で256階調あるうちの、低濃度領域を重点的に割り当てている。このように処理することで、ハイライト部における階調特性を良好に調整することができる。 As shown in FIG. 13, the test print for gradation measurement is composed of a gradation patch group of 64 gradations for each of the colors Y, M, C, and K. The 64-gradation patches here are 256 floors in total. Of these, the low density area is assigned with priority. By performing processing in this way, it is possible to satisfactorily adjust the gradation characteristics in the highlight portion.
図13において、1301は解像度200lpi(lines/inch)のパッチ、1302は400lpiのパッチ、1303はパッチ群である。各解像度の画像を形成するためには、各色のパルス幅変調器において、処理の対象となっている画像データとの比較に用いられる三角波の周期を複数用意することによって実現できる。
In FIG. 13,
なお、本実施の形態に係る画像形成装置1は、階調画像は200lpiの解像度で、文字等の線画像は400lpiの解像度で作成している。この2種類の解像度で同一の階調レベルのパターンを出力しているが、解像度の違いで階調特性が大きく異なる場合には、解像度に応じて先の階調レベルを設定することがより好ましい。
Note that the
また、出力した階調測定用テストプリントは、前述した最大濃度測定方法と同様の手順を踏む。 The output test print for gradation measurement follows the same procedure as the above-described maximum density measurement method.
カラーセンサ71による階調測定用テストプリント上のパッチの読み取りは、上述した濃度測定用テストプリント上のパッチの読み取りと同様である(図8のステップS714〜ステップS722)。
The reading of the patch on the tone measurement test print by the
カラーセンサ71で読み取って補正された濃度値は、レーザ出力レベルと、階調パターンの作成位置とを対応させて、レーザ出力レベルと濃度との関係を示すデータをメモリ(不図示)に取り込む。
The density value read and corrected by the
この段階で、図12の第III領域に示したプリンタ部418の特性を求めることができ
、プリンタ部特性の入出力関係を入れ替えることにより、このプリンタ部418のLUT407を決定することができ、LUT407の作成及び設定を行う(図8のステップS723)。その後、本処理動作を終了する。
At this stage, the characteristics of the
LUT407を計算で求める際に、パッチパターンの階調パターン数しかデータが無いので、濃度信号の0から255まで全てのレベルに対して、レーザ出力レベルが対応できるように、途中の不足しているデータは、補間を行うことにより生成している。
When obtaining the
前記制御により線型な階調特性を得ることができる。 A linear gradation characteristic can be obtained by the control.
前記濃度/階調CALにより最大濃度及び階調の補正が行われる。 Maximum density and gradation are corrected by the density / gradation CAL.
本実施の形態に係る電子写真方式の画像形成装置1においては、最大の濃度の変化と階調特性の変化とは同様に生じるものではない。
In the electrophotographic
前述したように、最終的な最大濃度の目標値は1.6に設定しているが、最大濃度を合わせる制御の目標値は0.1のマ−ジンを見込んで1.7に設定してある。これによって、例えば、他の環境に応じた標準状態のVcont等を設定する環境制御や、現像剤のトナー濃度制御等によって、最大濃度は目標値近傍に略制御される。 As described above, the target value of the final maximum density is set to 1.6, but the target value of the control for adjusting the maximum density is set to 1.7 in anticipation of a margin of 0.1. is there. Thus, for example, the maximum density is substantially controlled in the vicinity of the target value by environment control for setting Vcont or the like in a standard state according to another environment, toner density control of developer, or the like.
しかしながら、長期的には、現像剤の耐久劣化、画像形成プロセスに係わる各種ユニットのメカニカルな変化等によって、或いは現像剤の交換、その他、各種ユニットの交換等により、上記他の制御とのミスマッチが生じ、目標の最大濃度が得られなくなる場合が生じる。このような場合に、最大濃度の補正が有効となる。 However, in the long term, there is a mismatch with the above other controls due to the deterioration of developer durability, mechanical changes of various units involved in the image forming process, or replacement of the developer or other units. And the target maximum density cannot be obtained. In such a case, the correction of the maximum density is effective.
また、前述した階調特性に関しても、上記他の制御等により略安定に推移するものであるが、環境の急峻な変化、感光体ドラムの光減衰特性の感度変化等によっては、その変化が許容範囲を超える場合が前記最大濃度の変化に対して比較的短期的に発生し得る。 Also, the above-described gradation characteristics change substantially stably due to the above-described other control, etc., but the change is acceptable depending on abrupt changes in the environment, changes in the sensitivity of the light attenuation characteristics of the photosensitive drum, and the like. Cases that exceed the range may occur in the relatively short term for changes in the maximum concentration.
特に、本実施の形態に係る画像形成装置1に代表されるカラー画像形成装置においては、僅かな階調特性の変化であってもグレーバランスが崩れ、その使用目的によっては、画像品質が不十分となる場合が有り得る。このような場合に、階調補正が有効となる。
In particular, in a color image forming apparatus typified by the
なお、ここでは、多次色CAL及び濃度/階調CALを用いた色調整と階調補正をユーザの操作に応じて行うようにしたが、本発明はこれに限られるものではなく、所定のタイミングで自動的に実行する構成としても良い。つまり、予め画像形成装置1の色再現性が不安定になると考えられる状況が分かれば、そのタイミングで、自動的に多次色CAL及び濃度/階調CALを実行する制御を行えば良い。
Here, color adjustment and gradation correction using the multi-order color CAL and density / gradation CAL are performed according to the user's operation, but the present invention is not limited to this, It may be configured to automatically execute at the timing. That is, if it is known in advance that the color reproducibility of the
色再現性が低下する要因として、1ユニットのみを交換した場合等のメンテナンス時、長期間使用しなかった場合の電源オン(ON)時、現像剤の耐久劣化時等、様々なケースが考えられる。そこで、ここでは、以下のような条件で、自動的に多次色CALを実行することとする。 There are various possible causes for color reproducibility, such as maintenance when only one unit is replaced, power on (ON) when the unit has not been used for a long time, and deterioration of developer durability. . Therefore, here, the multi-order color CAL is automatically executed under the following conditions.
(1)電源ON時
(2)電源ON時から100枚目出力後、
(3)前扉開閉時、
(4)40K経過後1K毎、
なお、本実施の形態に係る画像形成装置1における多次色CALタイミングは、上記4つに限定されるものではない。
(1) When the power is turned on (2) After the 100th sheet is output after the power is turned on,
(3) When opening and closing the front door,
(4) Every 1K after 40K,
The multi-color CAL timing in the
このように色再現性が不安定になる条件を予め登録しておき、自動的に制御することにより、ユーザの手を煩わすことがなくなり、さらなるユーザビリティーに富んだ画像形成装置1を提供することができる。
Thus, by providing in advance a condition that makes color reproducibility unstable and automatically controlling it, the user's hand is not bothered, and the
以上説明したように、本実施の形態に係る画像形成装置1によれば、記録材に形成したパッチの色度と濃度とをカラーセンサ71で読み取ることにより、優れた色再現性を実現でき、画像形成装置間の色再現性の違いや、径時的な色度変動が少ない高品質な画像を長期にわたって出力することが可能になる。
As described above, according to the
[その他の実施の形態]
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置等)に適用しても良い。
[Other embodiments]
Note that the present invention can be applied to a system (for example, a copier, a facsimile machine, etc.) including a single device even when applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, interface device, reader, printer, etc.). It may be applied.
また、本発明の目的は、前述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。 Another object of the present invention is to supply a storage medium (or recording medium) on which a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments is recorded to a system or apparatus, and a computer (or CPU) of the system or apparatus Needless to say, this can also be achieved by reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。 As a storage medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like is used. it can.
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an operating system (OS) or the like running on the computer based on an instruction of the program code. It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.
また、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 In addition, after the program code read from the storage medium is written in the memory of the function expansion card inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU or the like provided in the card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
また、本発明は、これら実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲で示した機能、または実施の形態の構成が持つ機能を達成できる構成であれば、どのようなものであっても適用可能である。 Further, the present invention is not limited to these embodiments, and any configuration can be used as long as the functions shown in the claims or the functions of the configurations of the embodiments can be achieved. Is also applicable.
1 画像形成装置
1a 感光体ドラム
1b 感光体ドラム
1c 感光体ドラム
1d 感光体ドラム
2a 現像器
2b 現像器
2c 現像器
2d 現像器
3 転写部
3a 転写用の帯電器
3b 転写用の帯電器
3c 転写用の帯電器
3d 転写用の帯電器
4a クリーナ
4b クリーナ
4c クリーナ
4d クリーナ
5 定着手段
31 転写ベルト
51 定着ローラ
52 加圧ローラ
53 離型剤供給塗布手段
60 温度調節手段
61 給紙カセット
61a 手差し給紙トレイ
62 搬送ベルト
63 塗布量制御手段
64 速度制御手段
71 カラーセンサ
201 LED(発光ダイオード)
202 LED(発光ダイオード)
203 LED(発光ダイオード)
204 LED(発光ダイオード)
205 LED(発光ダイオード)
206 LED(発光ダイオード)
207 LED(発光ダイオード)
208 LED(発光ダイオード)
209 結像レンズ
210 受光部
211 測定用開口部
211n 測定用開口部の法線
212 パッチ(画像を含む)
213 白色板
400 画像処理部
401 外部入力I/F(インタフェース)
402 入力ICCプロファイル格納部
403 CMM(カラーマネージメントモジュール)
404 出力ICCプロファイル格納部
405 空間フィルタ
406 画像メモリ
407 LUT(ルックアップテーブル)
408 カラーセンサ用入力ICCプロファイル格納部
409 プロファイル作成部
410 パターンジェネレータ
411 光学濃度変換部
412 コントラスト電位制御部
413 LUT作成部
414 A(アナログ)/D(デジタル)変換部
415 センサ制御部
416 CPU(中央処理装置)
417 操作部
418 プリンタ部
419 受光信号
419a 受光信号
420 画像データ
421 CMYK(Cyan Magenta Yellow Black)信号(データ)
422 RGB信号(データ)
423 L*a*b*信号(データ)
424 CMYK信号(データ)
425 L*a*b*信号(データ)
426 L*a*b*信号(データ)
427 L*a*b*信号(データ)
428 画像信号
429 画像データ
430 CMYK信号(データ)
600 テストプリント
601 テストパターン
901 パターン
902 パッチパターン
903 テストパターン
1301 解像度200lpi(lines/inch)のパッチ
1302 400lpiのパッチ
1303 パッチ群
DESCRIPTION OF
202 LED (light emitting diode)
203 LED (light emitting diode)
204 LED (light emitting diode)
205 LED (light emitting diode)
206 LED (light emitting diode)
207 LED (Light Emitting Diode)
208 LED (light emitting diode)
209
213
402 Input ICC
404 Output ICC
408 Color sensor input ICC
417
422 RGB signal (data)
423 L * a * b * signal (data)
424 CMYK signal (data)
425 L * a * b * signal (data)
426 L * a * b * signal (data)
427 L * a * b * signal (data)
428 Image signal 429
600 test print 601
Claims (9)
前記画像を前記画像形成条件に基づいて記録材に形成する画像形成手段と、
前記画像を検知してその検知結果を出力する検知手段と、
前記画像形成手段から前記検知手段へ前記記録材を搬送する搬送手段と、
前記検知手段の検知結果に応じて前記画像形成条件を補正する補正手段とを備え、
前記画像形成手段は、前記画像を形成する複数の色材を用いて1つの色材を単独で使用した色パターン画像と、2つ以上の色材を組み合わせたカラーパターン画像とを形成し、
前記検知手段は、前記パターン画像に応じて光吸収量が所定の割合で変化する波長領域の検知光を出射する複数の光源と、前記検知光の前記パターン画像からの反射光を受光して前記検知結果を出力する受光部とを有することを特徴とする画像形成装置。 In the image forming apparatus that corrects the image forming conditions according to the detection result of the output image,
Image forming means for forming the image on a recording material based on the image forming conditions;
Detecting means for detecting the image and outputting the detection result;
Conveying means for conveying the recording material from the image forming means to the detecting means;
Correction means for correcting the image forming conditions according to the detection result of the detection means,
The image forming means forms a color pattern image using one color material alone and a color pattern image combining two or more color materials using a plurality of color materials forming the image,
The detection means receives a plurality of light sources that emit detection light in a wavelength region in which a light absorption amount changes at a predetermined rate according to the pattern image, and receives reflected light from the pattern image of the detection light. An image forming apparatus comprising: a light receiving unit that outputs a detection result.
前記検知手段により前記色度を検知する際に、前記Y、M、Cの色材に対応して前記B、G、Rの波長領域を持つ検知光を出射して、前記色パターン画像からの反射光を前記受光部にて受光することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 The image forming unit uses yellow (Y), magenta (M), cyan (C) or yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) as the plurality of color materials. Forming the image,
When the chromaticity is detected by the detection means, detection light having the B, G, and R wavelength regions corresponding to the Y, M, and C color materials is emitted, and the color pattern image The image forming apparatus according to claim 3, wherein the reflected light is received by the light receiving unit.
前記画像を前記画像形成条件に基づいて記録材に形成する画像形成工程と、
前記画像を検知してその検知結果を出力する検知工程と、
前記画像形成工程から前記検知工程へ前記記録材を搬送する搬送工程と、
前記検知工程の検知結果に応じて前記画像形成条件を補正する補正工程とを備え、
前記画像形成工程は、前記画像を形成する複数の色材を用いて1つの色材を単独で使用した色パターン画像と、2つ以上の色材を組み合わせたカラーパターン画像とを形成し、
前記検知工程は、前記パターン画像に応じて光吸収量が所定の割合で変化する波長領域の検知光を出射する複数の光源と、前記検知光の前記パターン画像からの反射光を受光して前記検知結果を出力する受光部とを用いて検知することを特徴とする画像形成方法。 In the image forming method for correcting the image forming condition according to the detection result of the output image,
An image forming step of forming the image on a recording material based on the image forming conditions;
A detection step of detecting the image and outputting the detection result;
A conveying step of conveying the recording material from the image forming step to the detecting step;
A correction step of correcting the image forming conditions according to the detection result of the detection step,
The image forming step forms a color pattern image using a single color material alone using a plurality of color materials forming the image and a color pattern image combining two or more color materials,
The detecting step receives a plurality of light sources that emit detection light in a wavelength region in which light absorption changes at a predetermined rate according to the pattern image, and receives reflected light from the pattern image of the detection light, and An image forming method comprising: detecting using a light receiving unit that outputs a detection result.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004085509A JP2005274771A (en) | 2004-03-23 | 2004-03-23 | Image forming apparatus and image forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004085509A JP2005274771A (en) | 2004-03-23 | 2004-03-23 | Image forming apparatus and image forming method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005274771A true JP2005274771A (en) | 2005-10-06 |
Family
ID=35174540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004085509A Withdrawn JP2005274771A (en) | 2004-03-23 | 2004-03-23 | Image forming apparatus and image forming method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005274771A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008244613A (en) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Canon Inc | Preparation method of color conversion definition of image output apparatus, its program, recording medium, image output apparatus and image processor |
US8678540B2 (en) | 2010-09-16 | 2014-03-25 | Ricoh Company, Limited | Image capturing device and recording apparatus |
JP2014092741A (en) * | 2012-11-06 | 2014-05-19 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2014160206A (en) * | 2013-02-20 | 2014-09-04 | Canon Inc | Image forming apparatus and calibration test chart |
JP2017116963A (en) * | 2017-03-21 | 2017-06-29 | キヤノン株式会社 | Image formation apparatus |
JP2017138399A (en) * | 2016-02-02 | 2017-08-10 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
-
2004
- 2004-03-23 JP JP2004085509A patent/JP2005274771A/en not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008244613A (en) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Canon Inc | Preparation method of color conversion definition of image output apparatus, its program, recording medium, image output apparatus and image processor |
US8678540B2 (en) | 2010-09-16 | 2014-03-25 | Ricoh Company, Limited | Image capturing device and recording apparatus |
US9129196B2 (en) | 2010-09-16 | 2015-09-08 | Ricoh Company, Ltd. | Image capturing device and recording apparatus |
JP2014092741A (en) * | 2012-11-06 | 2014-05-19 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2014160206A (en) * | 2013-02-20 | 2014-09-04 | Canon Inc | Image forming apparatus and calibration test chart |
US9854133B2 (en) | 2013-02-20 | 2017-12-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Test chart used for calibration in image forming apparatus |
JP2017138399A (en) * | 2016-02-02 | 2017-08-10 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2017116963A (en) * | 2017-03-21 | 2017-06-29 | キヤノン株式会社 | Image formation apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0604941B1 (en) | Image forming apparatus | |
US7529006B2 (en) | Image processing method, image processing apparatus, storage medium, and program for calculating first and second graduation-correction characteristics, and for reducing hue variations of a secondary color | |
US7139087B2 (en) | Image formation system, image formation apparatus, image formation method and computer products | |
US7453609B2 (en) | Image color correction method and image forming apparatus | |
US9057646B2 (en) | Image forming apparatus for measuring a color of a measurement image | |
US10212314B2 (en) | Image forming apparatus with color calibration by measurement image | |
JPH10191061A (en) | Image forming device | |
KR20030027824A (en) | Color image forming apparatus and method for controlling color image forming apparatus | |
JP2004304773A (en) | Image processing method, program, computer-readable information recording medium, image processing apparatus and image forming apparatus | |
US20050248789A1 (en) | Color image forming apparatus and control method therefor | |
JP2009157369A (en) | Image forming apparatus | |
US6184915B1 (en) | Image processing apparatus and method | |
JP6257148B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005274771A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US20110206395A1 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP2005172909A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005175585A (en) | Image forming apparatus | |
JP3728383B2 (en) | Image output system | |
US9037016B2 (en) | Apparatus for forming image according to image formation condition | |
US6538683B2 (en) | Image forming apparatus and a control method of an image forming apparatus | |
JP4311734B2 (en) | Color correction apparatus and color image forming apparatus color correction method | |
JP2004056271A (en) | Image processing apparatus and method thereof | |
JP2002199145A (en) | Imaging device and calibration method | |
JP2013254150A (en) | Image forming apparatus, image forming method, program, and recording medium | |
JP6760505B2 (en) | Image reader, image forming device, and image reading method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051115 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060417 |
|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070605 |