[go: up one dir, main page]

JP2005271739A - Vehicle seat slide device - Google Patents

Vehicle seat slide device Download PDF

Info

Publication number
JP2005271739A
JP2005271739A JP2004088175A JP2004088175A JP2005271739A JP 2005271739 A JP2005271739 A JP 2005271739A JP 2004088175 A JP2004088175 A JP 2004088175A JP 2004088175 A JP2004088175 A JP 2004088175A JP 2005271739 A JP2005271739 A JP 2005271739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
seat
rail
memory
seat back
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004088175A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideo Nihonmatsu
英雄 二本松
Yasutaka Kojima
康敬 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2004088175A priority Critical patent/JP2005271739A/en
Priority to CN2005100083772A priority patent/CN1660625B/en
Priority to US11/062,428 priority patent/US7195303B2/en
Priority to EP05075447A priority patent/EP1568535A2/en
Publication of JP2005271739A publication Critical patent/JP2005271739A/en
Priority to US11/638,490 priority patent/US7300091B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 車両用シートのシートバックを前方に倒し、その状態でシートを前方へ移動させ、ウォークイン後、シートを元位置へ戻すが、ウォークイン中、助手席への乗降が不便である。
【解決手段】 一方のレールに配したメモリーランナー(7)は第1リンク(10)と当接し、第1スプリング(33)の附勢力を受けても所定位置に保持される。第1スプリング(33)がメモリーランナー(7)と離反してもメモリーロック(9)がメモリーレール(3)の孔(8)に係合しているときは、同位置にメモリーランナー(7)は保持される。他方のレール(34,35)にリンク機構(36)を配し、シート(30)が前方にいるときシートバック(31)を戻してもレールアンロック状態が保持され、第9リンク(40)がブラケット(41)に乗り上げるとレールロック状態となる。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To lower a seat back of a vehicle seat forward, move the seat forward in that state, and return the seat to its original position after the walk-in, but it is inconvenient to get on and off the passenger seat during the walk-in.
A memory runner (7) disposed on one rail is in contact with a first link (10), and is held in a predetermined position even when subjected to an urging force of a first spring (33). If the memory lock (9) is engaged with the hole (8) of the memory rail (3) even if the first spring (33) is separated from the memory runner (7), the memory runner (7) is in the same position. Is retained. The link mechanism (36) is arranged on the other rail (34, 35), and the rail unlocked state is maintained even when the seat back (31) is returned when the seat (30) is in front, and the ninth link (40) When it rides on the bracket (41), the rail is locked.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、車両の後部席(リアシート)への乗員の乗降(ウォークイン)を容易にさせるため、前方席(フロントシート)の前方への移動を可能とさせるシートスライド装置に関する。   The present invention relates to a seat slide device that allows a front seat (front seat) to move forward in order to make it easier for passengers to get on and off (walk in) a rear seat (rear seat) of a vehicle.

車両の後部席への乗降(ウォークイン)を容易にするため、前方(フロント)のシートのシートバックを前倒してシートを保持するアッパレールを床に固定したロアレールに対するスライドロックを解除し、シートを前方へ移動させることは公知である。又、シートの元位置を記憶(メモリー)させておき、乗降後、シートを元位置へ復帰させるメモリーランナーを設けることも公知である。   To facilitate getting on and off the vehicle's rear seats (walk-in), the seat back of the front (front) seat is moved forward to release the slide lock on the lower rail that fixes the upper rail that holds the seat to the floor, and the seat is moved forward Is known. It is also known to provide a memory runner for storing the original position of the seat and returning the seat to the original position after getting on and off.

乗員の乗降後、シートを記憶された元位置へ即ちロアレール側にロック(係止)されているメモリーランナーの位置迄復帰させ、前倒しのシートバックを引き起こすと、スライドロック状態となる。勿論、メモリーランナーより前方の位置でのシートのロックは可能であり、この場合、その後の通常操作時に残されていたメモリーランナーを復帰させる。
ところで、この種のシートスライド装置を用いたフロントシートの内、一方のシートがウォークインのために前方へ移動した状態のとき、他方の隣のフロントシート(主に助手席)への乗員の乗り込みができない。
After the passenger gets on and off, when the seat is returned to the stored original position, that is, the position of the memory runner locked (locked) on the lower rail side, and the seat back is brought forward, the slide lock state is established. Of course, it is possible to lock the seat at a position in front of the memory runner, and in this case, the memory runner left in the subsequent normal operation is returned.
By the way, when one of the front seats using this type of seat slide device has moved forward for walk-in, the passengers get into the other front seat (mainly the passenger seat). I can't.

特開平8−253064号公報JP-A-8-253064 特開平11−321393号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-321393

メモリーランナーの前方でシートバックを引き起こした場合、シートがスライドロック状態となる。このような状態では、シートの前方において、乗降可能なスペースが十分に確保できていない。このため、操作ハンドルによって、シートのスライドロック状態を解除し、シートを乗降可能な所定の位置まで移動させなければならない。このため、不便となっている。   When the seat back is caused in front of the memory runner, the seat is in a slide lock state. In such a state, a sufficient space for getting on and off is not secured in front of the seat. For this reason, it is necessary to release the slide lock state of the seat by the operation handle and move the seat to a predetermined position where the seat can be taken on and off. This is inconvenient.

それ故に、本発明は、前述した従来技術の不具合を解消させることを解決すべき課題とする。   Therefore, this invention makes it the subject which should be solved to eliminate the malfunction of the prior art mentioned above.

本発明は、前述した課題を解決するために、対のレールの一方のレールにメモリー機構とロック・アンロック機構を配しかつ他方のレールに該ロック・アンロック機構の動作を阻止するリンク機構を設ける技術手段を採用する。これにより、メモリー機構を有するシートにも係わらず、シートをレールの後方位置から前方へ移動させかつ前方位置でシートバックを引き起こしたときは、シートをレール中央部へとロック解除のまま後退可能であり、シートをレール中央部又はその前方からウォークインのために前進させたときは、ロック解除のままレールの中央へ後退可能となる。   In order to solve the above-described problems, the present invention provides a link mechanism in which a memory mechanism and a lock / unlock mechanism are arranged on one rail of a pair of rails and the operation of the lock / unlock mechanism is prevented on the other rail. Adopt technical means to provide. As a result, regardless of the seat with the memory mechanism, when the seat is moved forward from the rear position of the rail and the seat back is caused at the front position, the seat can be retracted to the center of the rail with the lock released. Yes, when the seat is advanced for walk-in from the center of the rail or from the front thereof, the seat can be retracted to the center of the rail while being unlocked.

本発明によれば、シートバックの前倒しに連動又は操作ハンドルの動作によりシートを支持する可動レールを固定レールに対してのロックを解除又は解除を保持する車両用シートスライド装置において、シートバックを前倒してシートを前方へ移動させた後、該前方位置でシートバックの状態に係わらず他方のレールのリンク機構が一方のレールのロック機構を不作動とし、シートの後方への移動を可能とする車両用シートスライド装置が提供される。   According to the present invention, in a vehicle seat slide device that releases or locks the movable rail that supports the seat by moving the operation handle or interlocking with the forward movement of the seat back, the seat back is moved forward. After the seat is moved forward, the link mechanism of the other rail inactivates the locking mechanism of one rail regardless of the state of the seat back at the forward position, and the seat can be moved backward. A seat slide device is provided.

好ましくは、リンク機構が他方のレールの可動レール側に保持された第8リンクと、可動レール側に保持されかつ第8リンクと協働し、その一端がブラケットに係脱自在の第9リンクとを有し、シートの前進により第9リンクの一端とブラケットとを非係合とさせる。   Preferably, an eighth link in which the link mechanism is held on the movable rail side of the other rail, and a ninth link that is held on the movable rail side and cooperates with the eighth link, one end of which is detachable from the bracket. The end of the ninth link and the bracket are disengaged by the advance of the seat.

さらに好ましくは、ブラケットが他方のレールの固定レールの中央から後方へと位置する。   More preferably, the bracket is located rearward from the center of the fixed rail of the other rail.

本発明は、車両の床に離間して固定される対のロアレールと、各ロアレールに対して摺動自在に配されかつシートを支持するアッパレールと、一方のロアレールに配されたメモリー機構と、一方のアッパレールに配されかつアッパレールをロアレールにロック・アンロックさせる機構と、シートバックの前倒しにより作動するメモリー機構と、ロック・アンロック機構を動作させるようシートバックと連結する作動機構と、他方のアッパレールに配されかつ前記ロック・アンロック機構の作動を選択的に阻止するリンク機構と、該リンク機構と前記ロック・アンロック機構とを結合させるロッド機構とを有し、ウォークインのためシートバックを前倒して前方へ移動した後、シート前方位置でシートバックを引き起こしたときリンク機構によりロック・アンロック機構のロック操作が阻止され、シートバックの後方への移動を可能とする車両用シートスライド装置を提供する。   The present invention relates to a pair of lower rails fixed to a floor of a vehicle, an upper rail that is slidably arranged with respect to each lower rail and supports a seat, a memory mechanism that is arranged on one lower rail, A mechanism that locks and unlocks the upper rail to the lower rail, a memory mechanism that operates when the seat back is tilted forward, an operating mechanism that connects with the seat back to operate the lock and unlock mechanism, and the other upper rail And a link mechanism that selectively prevents the operation of the lock / unlock mechanism, and a rod mechanism that couples the link mechanism and the lock / unlock mechanism. After moving forward and moving forward, the link mechanism Lock operation of the lock-unlock mechanism is prevented, to provide a seat slide apparatus for a vehicle that enables the backward movement of the seat back.

さらに、本発明は、一方の固定レール側にその長手方向に摺動自在に配したメモリーランナーと、一方の可動レール側に固定されかつ作動リンクとロックリンクとを枢支するフレームとを有し、ロックリンクの一端が両レールの係脱をなす操作ハンドルにかつ他端がシートバックの前倒しと引き起こしに連動する作動リンクと協働し、さらに、作動リンクの動きに応答してメモリーランナーに枢支したメモリーロックを固定レール側に対し係脱させ、メモリーランナーが、一方向へ附勢するスプリングに連結されかつフレームに枢支された当接リンクと当接自在であり、メモリーランナーが当接リンクとスプリングとにより可動側レール側に保持され、メモリーランナーが固定側レールに配置したメモリーレールにロックしている場合は固定レール側に保持され、さらに、他方の可動レールに配されかつ前記ロックリンクの作動を選択的に阻止する従リンクと、前記ロックリンクと従リンクとを連結するロッドとを有し、シートが前方に位置するときシートバックを引き起こしたとき、従ロックがロックリンクの動きを阻止し、シートバックを引き起こした状態で後方へ移動可能であることを特徴とする車両用シートスライド装置を提供する。   Furthermore, the present invention includes a memory runner that is slidably disposed in the longitudinal direction on one fixed rail side, and a frame that is fixed to one movable rail side and pivotally supports the operating link and the lock link. One end of the lock link cooperates with the operation handle that engages and disengages both rails, and the other end cooperates with the operation link that interlocks with the forward and backward movement of the seat back. The supported memory lock is engaged with and disengaged from the fixed rail, and the memory runner is connected to a spring that is biased in one direction and can be contacted with the contact link pivotally supported by the frame. It is held on the movable rail side by a link and spring, and fixed when the memory runner is locked to the memory rail placed on the fixed rail And a slave link disposed on the other movable rail and selectively blocking the operation of the lock link, and a rod connecting the lock link and the slave link, Provided is a vehicle seat slide device characterized in that when a seat back is raised when positioned forward, a secondary lock prevents movement of a lock link and can move rearward in a state in which the seat back is raised.

加えて、本発明は、車両の床に固定された一方のロアレールと、一方のロアレールに対して摺動自在な一方のアッパレールと、シート位置メモリー用の複数の孔を有しかつ一方のロアレールに固定されるメモリーレールと弾性手段の附勢力を受けるメモリーロックを有しかつメモリーレールに対して長手方向に摺動自在なメモリーランナーと、一方のアッパレールと一方のロアレールに対してロックとアンロック状態とするための係脱を行う操作ハンドルと、一方のアッパレールに固定されたフレームとを備え、メモリーランナーがメモリーレールとメモリーランナーに係止された第1スプリングの前方への入力を受け、フレームが、メモリーランナーと当接自在な第1リンクを枢支し、さらに、シートバックの前倒しにより一方向に回動する第2と第3リンクを第5ピンを介して枢支し、第3リンクが第1ピンと第5ピンを通す長孔を有し、フレームが、一端に操作ハンドルに当接する作用部をかつ他端に第1ピンと当接する部分を有する第4リンクをロッドを介して枢支し、ロッドがメモリーロックと当接自在な第6リンクを枢支し、さらに、フレームが第4リンクに固定した第2ピンと当接する部分を有する第5リンクを枢支し、一端に第2リンクの第3ピンを受ける長孔を有しかつ他端を第5リンクに枢支した第7リンクを配し、さらに、車両の床に固定した他方のロアレールと、他方のロアレールに対して摺動自在なアッパレールと、ロアレールに固定されたブラケットと、アッパレールに固定されたフレームに支持された第8と第9リンクとを有し、第8リンクの一端が第4リンクに結合されたロッドに固定されかつその他端が操作ハンドルに当接自在であり、第9リンクが第8リンクによりその動きが制御されかつその一端がブラケットに着脱自在であり、第9リンクの一端がブラケットから離反したとき、シートバックの引き起こしによるアッパレールのロアレールへのロックを阻止する車両用シートスライド装置を提供する。   In addition, the present invention provides one lower rail fixed to the floor of a vehicle, one upper rail slidable with respect to one lower rail, and a plurality of holes for seat position memory. A memory runner that has a memory rail that is fixed and a memory lock that receives the urging force of the elastic means, and that is slidable in the longitudinal direction with respect to the memory rail, and is locked and unlocked with respect to one upper rail and one lower rail And a frame fixed to one upper rail, the memory runner receives an input to the front of the first spring locked to the memory rail and the memory runner, and the frame is The first link that can contact the memory runner is pivotally supported, and it is further rotated in one direction when the seat back is moved forward. The second and third links are pivotally supported via a fifth pin, the third link has a long hole through which the first pin and the fifth pin pass, and the frame has an action part that contacts the operation handle at one end and the other. A fourth link having a portion that comes into contact with the first pin at the end is pivotally supported via a rod, a sixth link that can freely contact the memory lock is pivotally supported, and a frame is fixed to the fourth link. A fifth link having a portion abutting against the two pins is pivotally provided; a seventh link having a slot for receiving the third pin of the second link at one end and the other end pivotally supported by the fifth link; The other lower rail fixed to the floor of the vehicle, the upper rail slidable with respect to the other lower rail, the bracket fixed to the lower rail, and the eighth and ninth links supported by the frame fixed to the upper rail, And one end of the eighth link The ninth link is fixed to a rod coupled to the fourth link, and the other end is freely contactable with the operation handle, the movement of the ninth link is controlled by the eighth link, and one end of the ninth link is detachable from the bracket. Provided is a vehicle seat slide device that prevents locking of an upper rail to a lower rail due to the occurrence of a seat back when one end of a link is separated from a bracket.

本発明では、メモリーランナーの前方でシートバックを引き起こした場合であっても引き起こしていない場合であっても、シートの前方において、乗降可能なスペースが十分に確保できる。このため、操作ハンドルによって、シートのスライドロック状態を解除する必要がなく、シートを乗降可能な所定の位置まで移動させることができる。このため、便利である。
本発明では、メモリーランナーを残し、その前方でシートバックを引き起こし、次いで、通常操作によりシートを後方へ移動させても、シートはレールの中央部に止まり、メモリーロックを破損させることはない。又、車両の振動によるメモリーランナーの位置ズレはなく、メモリー位置の誤動作はない。
In the present invention, a sufficient space for getting on and off can be secured in front of the seat, regardless of whether or not the seat back is caused in front of the memory runner. For this reason, it is not necessary to release the slide lock state of the seat with the operation handle, and the seat can be moved to a predetermined position where the passenger can get on and off. This is convenient.
In the present invention, even if the memory runner is left and the seat back is caused in front of the memory runner and then the seat is moved backward by a normal operation, the seat remains at the center of the rail and the memory lock is not broken. Further, there is no misalignment of the memory runner due to vehicle vibration, and there is no malfunction of the memory position.

第2から第7リンク迄の各リンクをフレームに沿って配しかつ第7リンクをその外側であってフレームの長手方向に配しているのでその間の部品が外力から保護されている。
メモリーランナーはメモリーロックにより固定側レールに保持できるのでメモリーランナーを記憶位置に確実に残すことができる。
本発明によれば、ウォークインのため前方へ移動したシートをレールの中央部で止めることができるので、ウォークイン時の一方のフロントシート(たとえば助手席)への乗員の乗降が容易となる。
Since the links from the second to the seventh links are arranged along the frame and the seventh link is arranged on the outer side and in the longitudinal direction of the frame, the components between them are protected from external force.
Since the memory runner can be held on the fixed rail by the memory lock, the memory runner can be reliably left in the storage position.
According to the present invention, since the seat moved forward for walk-in can be stopped at the center of the rail, it is easy for passengers to get on and off one front seat (for example, passenger seat) during walk-in.

車両用シートのスライド装置1は、図1及び2に示すように、車両の床に固定される一方のロアレール2、一方のロアレール2に固定されるメモリーレール3、ロアレール2に対し摺動自在なアッパレール4、アッパレール4の頂面に固定されたL形のフレーム5を有す。
メモリーレール3に支持された案内軸6を有し、メモリーランナー7をメモリーレール3と案内軸6に挿通させかつ前後方向に移動可能なよう配す。
As shown in FIGS. 1 and 2, the vehicle seat slide device 1 is slidable with respect to one lower rail 2 fixed to the vehicle floor, a memory rail 3 fixed to one lower rail 2, and the lower rail 2. The upper rail 4 has an L-shaped frame 5 fixed to the top surface of the upper rail 4.
A guide shaft 6 supported by the memory rail 3 is provided, and a memory runner 7 is inserted into the memory rail 3 and the guide shaft 6 so as to be movable in the front-rear direction.

メモリーランナー7は、メモリーレール3に穿設された複数の孔8に係合自在にしてかつスプリングの附勢力を受けているメモリーロック9を有す。
メモリーランナー7は、フレーム5の外側壁部に回動自在に支持された第1リンク10の先端部と当接自在でありかつメモリーレール3の先端縁に一端を係止させた第1スプリング33の前方への入力を受けて保持される。
The memory runner 7 has a memory lock 9 that can be engaged with a plurality of holes 8 formed in the memory rail 3 and that receives a biasing force of a spring.
The memory runner 7 is in contact with the tip end portion of the first link 10 rotatably supported on the outer wall portion of the frame 5 and has a first spring 33 with one end locked to the tip edge of the memory rail 3. Is received and held in front.

フレーム5の後端部に第2リンク11、第2リンク11と離間してかつフレーム5の立上り壁部に沿う第3リンク12を配す。第3リンク12は長孔13を有し、第2リンク11は第3リンク12に第4ピン14を介して回動自在に結合され、さらに、フレーム5に枢支される第5ピン15が長孔13を貫通して第2リンク11に枢支される。
フレーム5に枢支されかつその動きが反対側のレールのシートスライド装置(図示なし)にロッド16,16’を介して伝達される第4リンク17を配す。スプリングの附勢力を受けた第4リンク17は、その先端に操作ハンドル18に当接する作用部19を有す。
A second link 11 and a third link 12 spaced from the second link 11 and along the rising wall portion of the frame 5 are arranged at the rear end of the frame 5. The third link 12 has a long hole 13, the second link 11 is rotatably coupled to the third link 12 via a fourth pin 14, and a fifth pin 15 pivotally supported by the frame 5 is provided. It penetrates the long hole 13 and is pivotally supported by the second link 11.
A fourth link 17 is disposed which is pivotally supported by the frame 5 and whose movement is transmitted to the seat slide device (not shown) of the opposite rail via rods 16 and 16 '. The fourth link 17 that receives the urging force of the spring has an action portion 19 that abuts against the operation handle 18 at the tip thereof.

第6ピン20を用いフレーム5に第5リンク21を枢支する。第5リンク21は2段の段部22を有する。メモリーロック9と当接自在な第6リンク23をロッド16に枢支させる。細長い第7リンク24が長孔25を通り第2リンク11に枢支される第3ピン26及び第5リンク21の前端部の第7ピン27に支持される。
第4リンク17は第2ピン28を有し、第3リンク12が第1ピン29を有する。
The fifth link 21 is pivotally supported on the frame 5 using the sixth pin 20. The fifth link 21 has two steps 22. A sixth link 23 that can freely contact the memory lock 9 is pivotally supported by the rod 16. An elongated seventh link 24 is supported by a third pin 26 pivotally supported by the second link 11 through the long hole 25 and a seventh pin 27 at the front end of the fifth link 21.
The fourth link 17 has a second pin 28, and the third link 12 has a first pin 29.

図3と図4を参照して、他のロアレール34と、該ロアレール34に対し摺動自在なアッパレール35に取り付けるリンク機構36について説明する。
リンク機構36は、アッパレール35の頂面に固定されるL形のフレーム37と、ロッド16’の一端に固定されかつフレーム37に回動自在に支持される従リンクとしての第8リンク38と、フレーム37にピン39を用いて回動自在に支持された従リンクとしての第9リンク40、及びロアレール34の内側であって中央から後方へと延在するブラケット41を有す。
第9リンク40は、スプリング42により、その一端の当接片43がブラケット41の頂面に弾力的に当接するよう附勢する。第8リンク38は、ピン44を有し、該ピン44が第9リンク40の段部45,45’に当接し、第9リンク40の回動角を規制する。
With reference to FIG. 3 and FIG. 4, another lower rail 34 and a link mechanism 36 attached to an upper rail 35 slidable with respect to the lower rail 34 will be described.
The link mechanism 36 includes an L-shaped frame 37 that is fixed to the top surface of the upper rail 35, an eighth link 38 that is fixed to one end of the rod 16 ′ and is rotatably supported by the frame 37, The frame 37 has a ninth link 40 as a secondary link that is rotatably supported using a pin 39, and a bracket 41 that extends from the center to the rear inside the lower rail 34.
The ninth link 40 is urged by the spring 42 so that the abutting piece 43 at one end thereof elastically abuts against the top surface of the bracket 41. The eighth link 38 includes a pin 44, and the pin 44 abuts on the step portions 45 and 45 ′ of the ninth link 40 to restrict the rotation angle of the ninth link 40.

フレーム37は、図4に示す如く、ピン44を通す正面視略L形のカム孔46’を有す。かくして、第4リンク17に連動するロッド16’の回動に追従する第8リンク38の動きはカム孔46’にガイドされその動きの範囲が規制される。
第9リンク40の段部45,45’はピン44と当接自在であるが、段部45,45’を結ぶ側面はピン44の動きの軌跡に沿う形状を有す。
As shown in FIG. 4, the frame 37 has a cam hole 46 ′ having a substantially L shape in front view through which the pin 44 passes. Thus, the movement of the eighth link 38 following the rotation of the rod 16 'interlocked with the fourth link 17 is guided by the cam hole 46', and the range of the movement is restricted.
The step portions 45 and 45 ′ of the ninth link 40 can freely come into contact with the pin 44, but the side surface connecting the step portions 45 and 45 ′ has a shape that follows the locus of movement of the pin 44.

第8リンク38の一端の当接片46は、アッパレール35の頂面の開口47に出入り自在であり、操作ハンドル18と当接し、操作ハンドル18のレールのロック、アンロックのための位置への動きを制御する。
アッパレール35が前進し、第9リンク40の当接片43がブラケット41の頂面から離反するとピン39を中心に反時計方向(図3で見て)に回動し、その動きはピン39と段部45,45’との当接により規制される。
The abutting piece 46 at one end of the eighth link 38 can freely enter and exit from the opening 47 on the top surface of the upper rail 35, abuts on the operation handle 18, and moves to a position for locking and unlocking the rail of the operation handle 18. Control movement.
When the upper rail 35 moves forward and the contact piece 43 of the ninth link 40 moves away from the top surface of the bracket 41, it rotates counterclockwise (as viewed in FIG. 3) about the pin 39, It is regulated by contact with the step portions 45 and 45 ′.

図5乃至図7を用いて、ウォークインのためのシート30の前方への移動及びシート30の復帰について説明する。
ウォークインのため後方に位置するシート30を前方へ移動するに先立ってシートバック31をシートクッション32上に前倒しさせる。次いで、シート30を前方へ移動させる。
The forward movement of the seat 30 and the return of the seat 30 for walk-in will be described with reference to FIGS.
The seat back 31 is moved forward on the seat cushion 32 before the seat 30 located at the rear for the walk-in is moved forward. Next, the seat 30 is moved forward.

後方座席への乗員のウォークイン完了後、図6に示すように、シート30を元の位置に復帰させ得る。図6に示すシート30の復帰パターンの一例は、前方へ移動させたシート30を、シートバック31を前倒した状態のままシート30を後方の元位置へ復帰させる。次いで、シートバック31を戻すものである。
図7に示すシート30の復帰パターンの別の例は、前方へ移動したシート30のシートバック31を戻し、シートバック31を起こした状態でシート30を後方へ復帰させるものである。この場合、シート30はレールの中央部で停止し、次いで、操作ハンドル18を動作させ通常操作により必要に応じ、シート30を後方へ移動させるものである。
After the passenger walk-in to the rear seat is completed, the seat 30 can be returned to the original position as shown in FIG. In the example of the return pattern of the seat 30 shown in FIG. 6, the seat 30 that has been moved forward is returned to the original position at the rear while the seat back 31 is in the forward-tilted state. Next, the seat back 31 is returned.
Another example of the return pattern of the seat 30 shown in FIG. 7 is to return the seat back 31 of the seat 30 that has moved forward and to return the seat 30 to the rear with the seat back 31 raised. In this case, the seat 30 is stopped at the center portion of the rail, and then the operation handle 18 is operated to move the seat 30 rearward as required by a normal operation.

図8乃至図10を用いて、図5に相当する後方座席への乗員のウォークインのためのシート30の前方への移動についての機構を説明する。
尚、シートバック31の前倒しに応答して、第2リンク11が矢印A方向(図2参照)へ第5ピン15を中心に回動する。この第2リンク11の動きによるハンドル18(図2参照)の下方への動き(アッパレール4のロアレール2に対する摺動を可能にする)は第4リンク17をロッド16を中心に反時計方向にスプリングの附勢力で回動させる。即ち、操作ハンドル18の動きに作用部19が追従する。このようにシートスライド装置1への入力はシートバック31の前倒しによる第2リンク11への入力と操作ハンドル18の動きによる第4リンク17への入力の2通りがある。操作ハンドル18は、アッパレール4をロアレール2に固定又は摺動自在とする係脱(ロック・アンロック)装置(図示なし)のために用いられる。
A mechanism for the forward movement of the seat 30 for the occupant's walk-in to the rear seat corresponding to FIG. 5 will be described with reference to FIGS. 8 to 10.
Note that, in response to the forward tilt of the seat back 31, the second link 11 rotates about the fifth pin 15 in the direction of arrow A (see FIG. 2). The downward movement of the handle 18 (see FIG. 2) due to the movement of the second link 11 (which enables the upper rail 4 to slide with respect to the lower rail 2) springs the fourth link 17 counterclockwise around the rod 16. It is rotated by the urging force. That is, the action portion 19 follows the movement of the operation handle 18. As described above, there are two types of input to the seat slide device 1, that is, input to the second link 11 by moving the seat back 31 forward and input to the fourth link 17 by movement of the operation handle 18. The operation handle 18 is used for a locking / unlocking device (not shown) that fixes or slides the upper rail 4 to the lower rail 2.

さらに、メモリーランナー7は、第1スプリング33の附勢力を受けて案内軸6とメモリーレール3に沿って摺動自在であるが、メモリーロック9がメモリーレール3の孔8に係合しているとき又は第1リンク10がメモリーランナー7に当接しているときはメモリーランナー7の摺動はない。   Further, the memory runner 7 is slidable along the guide shaft 6 and the memory rail 3 under the urging force of the first spring 33, but the memory lock 9 is engaged with the hole 8 of the memory rail 3. When the first link 10 is in contact with the memory runner 7, the memory runner 7 does not slide.

図8に示す通常状態では、第1スプリング33の附勢を受けるメモリーランナー7は第1リンク10に当接し、メモリーロック9が孔8から解放されているが、固定側のメモリーレール3側に保持されている。
尚、操作ハンドル18により、アッパレール4のロアレール2に対するロックが解除されると、フレーム5がアッパレール4と一体となって移動するので、第1リンク10もフレーム5とともに移動し、メモリーランナー7も第1リンク10に追従しながらメモリーレール3に対し摺動する。
In the normal state shown in FIG. 8, the memory runner 7 that receives the bias of the first spring 33 contacts the first link 10 and the memory lock 9 is released from the hole 8. Is retained.
When the lock of the upper rail 4 with respect to the lower rail 2 is released by the operation handle 18, the frame 5 moves together with the upper rail 4, so that the first link 10 moves together with the frame 5, and the memory runner 7 also It slides on the memory rail 3 while following the one link 10.

シートバック31の前倒しがあると、図9に示すように、第2リンク11が矢印A方向へ引っ張られ、第5ピン15を中心に時計方向に回動する。第3リンク12が第2リンク11に回転自在に結合されているので、第3リンク12も第5ピン15まわりに時計方向に回動し、第1ピン29が第4リンク17の後端を持ち上げる。
第4リンク17のロッド16を中心とする反時計方向の回動は、作動部19が操作ハンドル18を押し下げる。操作ハンドル18の下方への動きは、アッパレール4のロアレール2に対するロックを解除し、アッパレール4のロアレール2に対する摺動を可能にする。
第4リンク17の反時計方向の回動は、第6リンク23も同方向に回動させ、メモリーロック9を反時計方向に回動し、メモリーロック9を孔8に係合させ、メモリーランナー7の移動を阻止し、シート30の原位置を記憶(メモリー)させる。
When the seat back 31 is tilted forward, as shown in FIG. 9, the second link 11 is pulled in the direction of arrow A and rotates clockwise about the fifth pin 15. Since the third link 12 is rotatably coupled to the second link 11, the third link 12 also rotates clockwise around the fifth pin 15, and the first pin 29 moves the rear end of the fourth link 17. lift.
In the counterclockwise rotation around the rod 16 of the fourth link 17, the operating unit 19 pushes down the operation handle 18. The downward movement of the operating handle 18 unlocks the upper rail 4 with respect to the lower rail 2 and allows the upper rail 4 to slide with respect to the lower rail 2.
When the fourth link 17 is rotated counterclockwise, the sixth link 23 is also rotated in the same direction, the memory lock 9 is rotated counterclockwise, the memory lock 9 is engaged with the hole 8, and the memory runner is rotated. 7 is prevented and the original position of the sheet 30 is stored (memory).

さらに、第4リンク17の反時計方向の回転時、第4リンク17に固定された第2ピン28が、第1リンク10と一体に固定した第5リンク21と係合し、スプリングの附勢力で原位置へ戻ろうとする第4リンク17を図示位置に保持する。かくして、図10に示す状態が得られるので、シート30を前方へ押し(図5参照)、ウォークインを可能とさせる。   Further, when the fourth link 17 rotates counterclockwise, the second pin 28 fixed to the fourth link 17 engages with the fifth link 21 fixed integrally with the first link 10, and the biasing force of the spring Then, the fourth link 17 which is going to return to the original position is held at the illustrated position. Thus, since the state shown in FIG. 10 is obtained, the seat 30 is pushed forward (see FIG. 5) to enable walk-in.

ウォークイン完了後、シートバック31を前倒したシートをメモリー位置に戻し、アッパレール4をロアレール2に係止(ロック)させた後、シートバック31を引き起こすシート復帰パターンを図6、図11及び図12を参照して説明する。図6と図11に示すように、シート30がメモリー位置へ戻ると第1リンク10がメモリーランナー7へ当接し、第4リンク17の第2ピン28と第5リンク21との係合が解除され、第4リンク17がスプリングの附勢力により元の位置へ回転しながら復帰する。このとき、第4リンク17と一体の第6リンク23も同回動し、メモリーランナー7のメモリーロック9を押し下げ、メモリーロック9を孔8から離脱させる。即ち、メモリーを解除する。メモリーランナー7は、第1リンク10と第1スプリング33(図1、図2参照)により、フレーム5側に保持される。   After the completion of the walk-in, the seat with the seat back 31 moved forward is returned to the memory position, and the upper rail 4 is locked (locked) to the lower rail 2 and then the seat return pattern that causes the seat back 31 is shown in FIGS. Will be described with reference to FIG. As shown in FIGS. 6 and 11, when the seat 30 returns to the memory position, the first link 10 comes into contact with the memory runner 7 and the engagement between the second pin 28 of the fourth link 17 and the fifth link 21 is released. Then, the fourth link 17 returns while rotating to the original position by the biasing force of the spring. At this time, the sixth link 23 integrated with the fourth link 17 also rotates in the same manner, and the memory lock 9 of the memory runner 7 is pushed down to release the memory lock 9 from the hole 8. That is, the memory is released. The memory runner 7 is held on the frame 5 side by the first link 10 and the first spring 33 (see FIGS. 1 and 2).

第4リンク17の復帰は、操作ハンドル18をロック方向へ動かし、アッパレール4をロアレール2にロック(係止)させる。
シートバック31を引き起こすと(図6参照)、スプリングにより第2リンク11が元の位置(図8参照)へと回動復帰する。このとき、第3リンク12が第4リンク17の後端部に当接するが、第3リンク12の長孔13が第2リンク11の第5ピン15に沿って回動し、第2リンク11が初期位置に戻ると、第3リンク12もスプリングにより元の位置へ復帰する。
To return the fourth link 17, the operation handle 18 is moved in the locking direction, and the upper rail 4 is locked (locked) to the lower rail 2.
When the seat back 31 is raised (see FIG. 6), the second link 11 is returned to its original position (see FIG. 8) by the spring. At this time, the third link 12 contacts the rear end of the fourth link 17, but the long hole 13 of the third link 12 rotates along the fifth pin 15 of the second link 11, and the second link 11. When the position returns to the initial position, the third link 12 is also returned to the original position by the spring.

シートバック31の前倒しによる第4リンク17の反時計方向の回動(図2で見て)は、図12に示すように、ロッド16’を周方向に回動させ第8リンク38を反時計方向に回動させる。第8リンク38のこの動きは、当接片46をして操作ハンドル18を押し下げ、アッパレール35をロアレール34に対してアンロック状態とさせる。ピン44は段部45’から離反し、第9リンク40のピン39回りの回動を可能とさせるが、図12の状態では、当接片43がブラケット41の頂面に当接し、第9リンク40の回動は規制される。   The counterclockwise rotation of the fourth link 17 (as viewed in FIG. 2) due to the forward tilt of the seat back 31 is achieved by rotating the rod 16 ′ in the circumferential direction and rotating the eighth link 38 counterclockwise as shown in FIG. Rotate in the direction. This movement of the eighth link 38 causes the abutment piece 46 to push down the operation handle 18, causing the upper rail 35 to be unlocked with respect to the lower rail 34. The pin 44 is separated from the step portion 45 ′ and can rotate around the pin 39 of the ninth link 40. However, in the state of FIG. 12, the contact piece 43 contacts the top surface of the bracket 41 and The rotation of the link 40 is restricted.

シート30の前方への移動は、シート30を支持する可動レールとしてのアッパレール35を前方へ移動させることになるので、第9リンク40の当接片43は、固定レールとしてのロアレール34の中央部迄延在するブラケット41から離反し、第9リンク40が反時計方向にさらに回動し、第9リンク40の段部45をピン44に当接させ、第9リンク40を図13に示す状態に保持する。
図13に示す状態では、アッパレール4,35はロアレール2,34に対しアンロック状態となっている。言い換えれば、ロアレール2,34の中央部より前方では常時両レールはアンロック状態となっている。この状態で操作ハンドル18を動作させても、第8リンク38のピン44が段部45に当接しているので、その動きは規制され、操作ハンドル18は両レールをロック状態とさせることはできない。
The forward movement of the seat 30 moves the upper rail 35 as a movable rail that supports the seat 30 forward, so the contact piece 43 of the ninth link 40 is located at the center of the lower rail 34 as a fixed rail. 13, the ninth link 40 further rotates counterclockwise, the step 45 of the ninth link 40 is brought into contact with the pin 44, and the ninth link 40 is in the state shown in FIG. 13. Hold on.
In the state shown in FIG. 13, the upper rails 4 and 35 are unlocked with respect to the lower rails 2 and 34. In other words, both rails are always unlocked in front of the central portion of the lower rails 2 and 34. Even if the operation handle 18 is operated in this state, since the pin 44 of the eighth link 38 is in contact with the stepped portion 45, the movement is restricted, and the operation handle 18 cannot lock both rails. .

図5に示すように、シートバック31を前倒しのまま後方へ移動させると、シート30が中央部に来たとき第9リンク40の当接片43がブラケット41の頂面に乗ることになる。これにより第9リンク40の段部45がピン44を押し下げ、図14に示す状態を作る。第8リンク38は、両レールをアンロックに保持する位置にとどまる。
シート30がメモリー位置に戻り、操作ハンドル18を動作させると、第4リンク17と第8リンク38が回動し、両レールのロック状態を確保することになる(図15参照)。
As shown in FIG. 5, when the seat back 31 is moved backward while being tilted forward, the contact piece 43 of the ninth link 40 rides on the top surface of the bracket 41 when the seat 30 comes to the center. As a result, the step 45 of the ninth link 40 pushes down the pin 44 to create the state shown in FIG. The eighth link 38 remains in a position to hold both rails unlocked.
When the seat 30 returns to the memory position and the operation handle 18 is operated, the fourth link 17 and the eighth link 38 rotate, and the locked state of both rails is secured (see FIG. 15).

図7に示すように、ロアレール2,34の前方へ移動させたシート30のシートバック31を引き起こした場合の操作を図16を参照して説明する。シートバック31を引き起こすと、第7リンク24が第5リンク21を強制的に作動させるため第5リンク21とピン28との係合が外れ、第4リンク17が操作ハンドル18を押し下げる力を失う(図11参照)。しかし、第9リンク40の当接片43がブラケット41より離反しているため、第8リンク38の当接片46が操作ハンドル18を押し下げる力を維持することになる。
このため、ロッド16’が第4リンク17をレールアンロック位置に保持することになる。かくして、図7のシート30の前方位置ではシートバック31を引き起こしたにも係わらず、シート30の後方への移動は操作ハンドル18を作動させることなく可能である。
As shown in FIG. 7, the operation when the seat back 31 of the seat 30 moved to the front of the lower rails 2 and 34 is caused will be described with reference to FIG. When the seat back 31 is raised, the fifth link 21 forcibly operates the fifth link 21 so that the fifth link 21 and the pin 28 are disengaged, and the fourth link 17 loses the force to push down the operation handle 18. (See FIG. 11). However, since the contact piece 43 of the ninth link 40 is separated from the bracket 41, the contact piece 46 of the eighth link 38 maintains the force to push down the operation handle 18.
For this reason, the rod 16 ′ holds the fourth link 17 in the rail unlock position. Thus, although the seat back 31 is raised at the front position of the seat 30 in FIG. 7, the rearward movement of the seat 30 is possible without operating the operation handle 18.

シート30を後退させ、第9リンク40の当接片43がブラケット41に乗り上げることになる(図16参照)。これにより、第9リンク40が時計方向に回動し、ピン44が段部45から離反し、段部45’に当接することになり、第8リンク38の時計方向の回動を許容する。
第8リンク38の回動は、ロッド16’を介して第4リンク17を回動させ、アッパレール4,35をロアレール2,34にロックさせる。
この状態で、さらに、シート30を後方へ移動させたいときは、操作ハンドル18を動作させ、レールアンロック状態を作りシートを後退させる通常の操作を必要とする。
The seat 30 is retracted, and the contact piece 43 of the ninth link 40 rides on the bracket 41 (see FIG. 16). As a result, the ninth link 40 rotates in the clockwise direction, the pin 44 moves away from the step portion 45, and comes into contact with the step portion 45 ', thereby allowing the eighth link 38 to rotate in the clockwise direction.
The rotation of the eighth link 38 rotates the fourth link 17 via the rod 16 ′ and locks the upper rails 4, 35 to the lower rails 2, 34.
In this state, when it is desired to further move the seat 30 rearward, the operation handle 18 is operated, and a normal operation for creating a rail unlocked state and retracting the seat is required.

尚、シート30が固定レールとしてのロアレール2,34の中央より前方に位置しているとき、ウォークインのため、シートバック31を前倒しさせ、シート30を前方へ移動させると、メモリーランナー7がロアレール2,34の中央部に位置したままとなる。このため、シートバック31を前倒し或いは引き起こしてシート30を後退させるとメモリーランナー7の位置する場所で、ともにレールロック状態を作ることになる。   When the seat 30 is positioned forward from the center of the lower rails 2 and 34 as fixed rails, if the seat back 31 is moved forward and the seat 30 is moved forward for walk-in, the memory runner 7 is moved to the lower rail. 2, 34 remains in the center. For this reason, when the seat back 31 is moved forward or retracted to cause the seat 30 to retract, a rail lock state is created at the location where the memory runner 7 is located.

本発明の車両用シートスライド装置の好ましい実施例の斜視図である。1 is a perspective view of a preferred embodiment of a vehicle seat slide device of the present invention. 図1の実施例の正面図である。It is a front view of the Example of FIG. 他のレールに配したリンク機構を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the link mechanism distribute | arranged to the other rail. リンク機構の正面図である。It is a front view of a link mechanism. シートの前方への移動(ウォークイン)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the movement (walk-in) to the front of a sheet | seat. シートの復帰パターンを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the return pattern of a sheet | seat. シートの復帰パターンの別の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows another example of the return pattern of a sheet | seat. シートの通常状態を示す正面図である。It is a front view which shows the normal state of a sheet | seat. 第2の操作部を作動した状態を示す正面図である。It is a front view which shows the state which act | operated the 2nd operation part. シートの前方移動を示す正面図である。It is a front view showing forward movement of a seat. シートをスライドメモリー位置へ復帰させた状態を示す正面図である。FIG. 6 is a front view showing a state where a sheet is returned to a slide memory position. シートバックを前倒したときのリンク機構を示す図である。It is a figure which shows a link mechanism when a seat back is moved forward. ウォークインのためシートを前方へ移動させた状態のときのリンク機構を示す図である。It is a figure which shows a link mechanism in the state which moved the sheet | seat forward for walk-in. シートのメモリー位置への復帰途中のリンク機構を示す図である。It is a figure which shows the link mechanism in the middle of the return to the memory position of a sheet | seat. シートがメモリー位置へ復帰したときのリンク機構を示す図である。It is a figure which shows a link mechanism when a sheet | seat returns to a memory position. シートバックを先行復帰させた後シートバックを後退させたときのリンク機構を示す図である。It is a figure which shows a link mechanism when the seat back is moved backward after the seat back is returned in advance.

符号の説明Explanation of symbols

1 シートスライド装置
2 一方のロアレール
3 メモリーレール
4 一方のアッパレール
5 フレーム
6 案内軸
7 メモリーランナー
8 孔
9 メモリーロック
10 第1リンク
11 第2リンク
12 第3リンク
13 長孔
14,15,20,26,27,28,29 ピン
17 第4リンク
19 作用部
21 第5リンク
23 第6リンク
24 第7リンク
30 シート
31 シートバック
32 シートクッション
33 第1スプリング
34 他方のロアレール
35 他方のアッパレール
36 リンク機構
37 フレーム
38 第8リンク
39,44 ピン
40 第9リンク
41 ブラケット
43,46 当接片
45,45’ 段部
46’ カム孔
47 開口
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Seat slide apparatus 2 One lower rail 3 Memory rail 4 One upper rail 5 Frame 6 Guide shaft 7 Memory runner 8 Hole 9 Memory lock 10 1st link 11 2nd link 12 3rd link 13 Long hole 14,15,20,26 , 27, 28, 29 Pin 17 Fourth link 19 Working portion 21 Fifth link 23 Sixth link 24 Seventh link 30 Seat 31 Seat back 32 Seat cushion 33 First spring 34 Other lower rail 35 Other upper rail 36 Link mechanism 37 Frame 38 Eighth link 39, 44 Pin 40 Ninth link 41 Bracket 43, 46 Contact piece 45, 45 'Step 46' Cam hole 47 Opening

Claims (3)

シートバックの前倒しに連動又は操作ハンドルの動作によりシートを支持する可動レールを固定レールに対してのロックを解除又は解除を保持する車両用シートスライド装置において、シートバックを前倒してシートを前方へ移動させた後、該前方位置でシートバックの状態に係わらず他方のレールのリンク機構が一方のレールのロック機構を不作動とし、シートの後方への移動を可能とする車両用シートスライド装置。   In a vehicle seat slide device that releases or locks the movable rail that supports the seat by interlocking with the forward movement of the seat back or by the operation of the operation handle, the seat back is moved forward by moving the seat back forward. A vehicle seat slide device in which the link mechanism of the other rail inactivates the locking mechanism of one rail and allows the seat to move rearward regardless of the state of the seat back at the front position. リンク機構が他方のレールの可動レール側に保持された第8リンクと、可動レール側に保持されかつ第8リンクと協働し、その一端がブラケットに係脱自在の第9リンクとを有し、シートの前進により第9リンクの一端とブラケットとを非係合とさせる請求項2記載の車両用シートスライド装置。   The link mechanism has an eighth link held on the movable rail side of the other rail, and a ninth link held on the movable rail side and cooperating with the eighth link, one end of which is detachable from the bracket. 3. The vehicle seat slide device according to claim 2, wherein one end of the ninth link and the bracket are disengaged by advancing the seat. ブラケットが他方のレールの固定レールの中央から後方へと位置する請求項3記載の車両用シートスライド装置。
The vehicle seat slide device according to claim 3, wherein the bracket is located rearward from the center of the fixed rail of the other rail.
JP2004088175A 2004-02-24 2004-03-25 Vehicle seat slide device Pending JP2005271739A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004088175A JP2005271739A (en) 2004-03-25 2004-03-25 Vehicle seat slide device
CN2005100083772A CN1660625B (en) 2004-02-24 2005-02-22 Seat sliding device for vehicle
US11/062,428 US7195303B2 (en) 2004-02-24 2005-02-23 Seat sliding device for vehicle
EP05075447A EP1568535A2 (en) 2004-02-24 2005-02-24 Seat sliding device for vehicle
US11/638,490 US7300091B2 (en) 2004-02-24 2006-12-14 Seat sliding device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004088175A JP2005271739A (en) 2004-03-25 2004-03-25 Vehicle seat slide device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005271739A true JP2005271739A (en) 2005-10-06

Family

ID=35171845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004088175A Pending JP2005271739A (en) 2004-02-24 2004-03-25 Vehicle seat slide device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005271739A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010125917A (en) * 2008-11-26 2010-06-10 Shiroki Corp Slide seat device for vehicle
JP2016199242A (en) * 2015-04-14 2016-12-01 テイ・エス テック株式会社 Vehicle seat

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010125917A (en) * 2008-11-26 2010-06-10 Shiroki Corp Slide seat device for vehicle
JP2016199242A (en) * 2015-04-14 2016-12-01 テイ・エス テック株式会社 Vehicle seat

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7195303B2 (en) Seat sliding device for vehicle
JP5169146B2 (en) Vehicle seat device
US8573674B2 (en) Vehicle seat
US6817646B2 (en) Vehicle seat
JP5034604B2 (en) Vehicle seat slide device
US10549655B2 (en) Seat slide mechanism
JP2008087691A (en) Vehicle seat device
JP4313058B2 (en) Walk-in lock mechanism with memory in seat track slide device
JP2005271739A (en) Vehicle seat slide device
JP2006008010A (en) Vehicle seat slide device
JP2008285098A (en) Seat slide device for vehicle
JP4260570B2 (en) Vehicle seat device
JP2006008036A (en) Vehicle seat slide device
JP4047048B2 (en) Sheet
JP4555734B2 (en) Vehicle seat structure
JP4071471B2 (en) Horizontal slide sheet
JP5838917B2 (en) Vehicle seat slide device
JP2005238882A (en) Vehicle seat slide device
JP4060730B2 (en) Storage sheet
KR101610726B1 (en) Walk-in apparatus for seat
JP3782234B2 (en) Sheet
JP5347364B2 (en) Car seat equipment
JP4317039B2 (en) Seat slide device
JP2017214020A (en) Sheet device
KR20070031493A (en) Folding position limiter for double folding seats

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050926

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051019

A621 Written request for application examination

Effective date: 20070222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090904

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100114