JP2005271551A - Resin transfer molding method and molding apparatus for it - Google Patents
Resin transfer molding method and molding apparatus for it Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005271551A JP2005271551A JP2004092299A JP2004092299A JP2005271551A JP 2005271551 A JP2005271551 A JP 2005271551A JP 2004092299 A JP2004092299 A JP 2004092299A JP 2004092299 A JP2004092299 A JP 2004092299A JP 2005271551 A JP2005271551 A JP 2005271551A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molding
- mold
- resin
- fiber layer
- reinforcing fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 182
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 182
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims abstract description 166
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 42
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims abstract description 102
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 93
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 35
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 35
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 claims description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 7
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 21
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 18
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 7
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 6
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/40—Shaping or impregnating by compression not applied
- B29C70/42—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C70/46—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
- B29C70/48—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements in the closed mould, e.g. resin transfer moulding [RTM], e.g. by vacuum
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Abstract
Description
本発明は、レジントランスファモールディング(Resin Transfer Molding、以下、RTMと称す)成形方法に関し、特に、マトリックス樹脂の均一な含浸に好適なRTM成形方法に関するものである。 The present invention relates to a resin transfer molding (hereinafter referred to as RTM) molding method, and more particularly to an RTM molding method suitable for uniform impregnation of a matrix resin.
従来から繊維強化プラスチック(以下、FRPと称す)製の樹脂製品を成形するために種々のRTM成形方法が提案されている(特許文献1〜3参照)。
Conventionally, various RTM molding methods have been proposed for molding resin products made of fiber reinforced plastic (hereinafter referred to as FRP) (see
これらは、いずれも成形型内に強化繊維を配置し、成形型を密閉した状態でマトリックス樹脂である熱硬化性樹脂を型内に充填して強化繊維に均一に含浸させ、加熱硬化させることによりFRP製の樹脂製品を成形するようにしている。
しかしながら、上記従来例においては、密閉した成形型内に配置した強化繊維に熱硬化性のマトリックス樹脂を充填・含浸させるものであるため、できるだけ速く充填させるために樹脂注入圧力を高圧とすることが有効であるが、成形型内に配置した強化繊維に偏りや配向の乱れを生じ、効果的に樹脂充填時間を短縮することが難しいものであった。 However, in the above conventional example, the reinforcing fiber arranged in a closed mold is filled and impregnated with a thermosetting matrix resin. Therefore, in order to fill as fast as possible, the resin injection pressure may be increased. Although effective, the reinforcing fibers arranged in the mold are biased and disordered in orientation, and it is difficult to effectively shorten the resin filling time.
上記特許文献3においては、樹脂注入口と強化繊維間に樹脂透過率を調整する層を設けて、強化繊維層にかかる樹脂圧力を均一化し、強化繊維の繊維配向の乱れを防止するものであるが、透過率調整部材により樹脂の流入量を制限するものであるため、より一層注入圧力を上昇させる必要があり実用的とは言い難いものであった。
In
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、強化繊維の偏りや乱れを生ずることなく短時間で注入充填可能なRTM成形方法およびRTM成形装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an RTM molding method and an RTM molding apparatus that can be injected and filled in a short time without causing unevenness or disturbance of reinforcing fibers.
本発明は、成形型の成形キャビティに配置した強化繊維層にマトリックス樹脂を含浸させて加熱硬化させるレジントランスファモールディング成形方法であり、開いている状態の前記成形型間に強化繊維層とマトリックス樹脂を投入し、型閉じに応じてマトリックス樹脂を成形キャビティ内で強化繊維層の表面に展開させ、その後の型閉じにより展開したマトリックス樹脂を強化繊維層に含浸させるようにした。 The present invention is a resin transfer molding molding method in which a reinforcing fiber layer disposed in a molding cavity of a mold is impregnated with a matrix resin and heat-cured, and the reinforcing fiber layer and the matrix resin are placed between the molds in an open state. The matrix resin was spread on the surface of the reinforcing fiber layer in the molding cavity according to the mold closing, and the reinforcing fiber layer was impregnated with the matrix resin developed by the subsequent mold closing.
したがって、本発明では、成形型の成形キャビティに配置した強化繊維層にマトリックス樹脂を含浸させて加熱硬化させるレジントランスファモールディング成形方法であり、開いている状態の成形型間に強化繊維層とマトリックス樹脂を投入し、型閉じに応じてマトリックス樹脂を成形キャビティ内で強化繊維層の表面に展開させ、その後の型閉じにより展開したマトリックス樹脂を強化繊維層に含浸させるようにしたため、強化繊維の全体にマトリックス樹脂を行き渡らせて、均一な含浸が可能となる。したがって、成形時間を大幅に短縮することができる。 Accordingly, the present invention is a resin transfer molding method in which a reinforcing fiber layer disposed in a molding cavity of a mold is impregnated with a matrix resin and cured by heating, and the reinforcing fiber layer and the matrix resin are formed between the open molds. The matrix resin was spread on the surface of the reinforcing fiber layer in the molding cavity according to the mold closing, and the reinforcing fiber layer was impregnated with the matrix resin developed by the subsequent mold closing. A uniform impregnation is possible by spreading the matrix resin. Therefore, the molding time can be greatly shortened.
以下、本発明のRTM成形方法およびRTM成形装置を各実施形態に基づいて説明する。 Hereinafter, the RTM molding method and the RTM molding apparatus of the present invention will be described based on each embodiment.
(第1実施形態)
図1〜図3は、本発明を適用したRTM成形方法およびRTM成形装置の第1実施形態を示し、図1はRTM成形装置の断面図、図2はRTM成形工程を示す工程図、図3は樹脂注入時における注入樹脂の流動状態を示す部分断面図、図4は型閉め時の樹脂流動状態を示す部分断面図である。
(First embodiment)
1 to 3 show a first embodiment of an RTM molding method and an RTM molding apparatus to which the present invention is applied, FIG. 1 is a sectional view of the RTM molding apparatus, FIG. 2 is a process diagram showing an RTM molding process, and FIG. FIG. 4 is a partial cross-sectional view showing the flow state of the injected resin during resin injection, and FIG. 4 is a partial cross-sectional view showing the resin flow state when the mold is closed.
図1において、RTM成形装置は、上型2および下型3からなる成形型1と、開閉弁4を経由させて樹脂注入口5から成形型1内にマトリックス樹脂を注入する樹脂注入装置6と、吸引口7から成形型1内の空気を吸引する吸引装置8とを備える。
In FIG. 1, an RTM molding device includes a
前記成形型1は、型閉め時に成形キャビティを形成するよう上型2および下型3が形成されている。上下の成形型1には、型閉じ時に成形キャビティを加熱することで成形品を硬化させるよう機能する加熱・冷却配管からなる型温調配管9が複数配置されている。図示例のように、成形キャビティは、下型3側を窪ませるとともに上型2を突出させる状態で、上下型2、3間に設けられ、型開き時に、下型3のキャビティ面3Aに投入されるFRPの強化繊維層10を安定して保持するようにしている。また、この下型3のキャビティ面3Aは、下側3へ窪んでいることにより、注入されるマトリックス樹脂をキャビティ面3Aに溜めるようにも機能する。
The
下型3の成形キャビティ面3Aを構成する周囲には、成形キャビティ3Aとなる領域を取囲んで周上に所定深さのシール収容溝3Bを備える。シール収容溝3Bには、シール収容溝3Bの深さより大きい直径の密封シール11の下側部分が挿入され、密封シール11の上側部分はシール収容溝3Bの上部に突出された状態となっている。上型2には、型閉め時に前記密封シール11に当接して成形キャビティを密閉するシール面2Bが形成されている。
Around the periphery of the
前記密封シール11は、例えば、一般的な丸棒状のゴムシールであり、RTM成形用として耐熱性があればよい。密封シール11の直径とシール収容溝3Bの深さとの関係は、例えば、密封シール11の直径を10mmとすれば、シール収容溝3Bの深さは5mmと、設定して、型閉じ時に、上下型2、3の型閉じまでのストロークが5mmとなった際に、密封シール11と上型2のシール面2Bとが接触して、成形キャビティを外気から遮断するよう構成する。
The
また、上型2には、シール面2Bの内側において成形キャビティ面2Aの外周部分に間隔をあけて開口させて複数の吸引口7が配置され、成形キャビティ面2Aの中央領域に開口させて樹脂注入口5が配置されている。前記樹脂注入口5は、成形キャビティ面2Aの中央領域に1個だけ設けてもよいが、複数個が等分布状態となるよう複数個の注入口5が成形キャビティ面2Aの周辺領域を避けて開口されるようにすることが望ましい。
Further, the
以上の構成のRTM成形装置によるRTM成形工程について以下に説明する。 The RTM molding process by the RTM molding apparatus having the above configuration will be described below.
図1は、強化繊維層10のセット状態を示し、型開きした成形型1内の下型3へ強化繊維層10を投入する。この工程では、樹脂注入装置6との間の開閉弁4は閉じられ、空気吸引装置8の吸引作動は停止されている。投入する強化繊維層10は、予め決定した製品板厚に応じた厚さとされており、下型3のキャビティ面3Aに載置される。
FIG. 1 shows a set state of the reinforcing
続いて、型閉じが開始され、図2(A)に示すように、下型3の密封シール11が上型2のシール面2Bに接する状態となった段階で型閉じ動作が停止される。この状態では、下型3キャビティ面3Aに載置された強化繊維層10の表面と上型2キャビティ面2Aとの間に、密封シール11がシール収容溝3Bから突出している寸法分(上記例では、5mm)だけ隙間が存在し、密封シール11と上型2シール面2Bとが接触することで、成形キャビティの空間と外気とが遮断される。
Subsequently, mold closing is started, and the mold closing operation is stopped when the sealing
次いで、開閉弁4が開かれ、樹脂注入装置6より樹脂注入口5を通じて成形キャビティ内に予め繊維含有量から計算した所定量の熱硬化性樹脂12を射出する。成形キャビティ内に射出された熱硬化性樹脂12は、一部は強化繊維層10に浸透されるが、大部分は、図3において矢印で示すように、強化繊維層10の上側に沿って成形キャビティ内を拡がってゆく。熱硬化性樹脂12の射出が終了した時点で開閉弁4が閉じられる。
Next, the opening /
次いで、空気吸引装置8が作動され、図2(B)に示すように、成形型1内の成形キャビティ内の空気が吸引口7を経由して吸引されるとともに上型2を下型3に接近させる型閉じが再開される。この過程で、強化繊維層10の上に載った樹脂12は、強化繊維層10の表面と上型2の成形キャビティ面2Aとの間の隙間が小さくなることにより、強化繊維層10の表面と上型2の成形キャビティ面2Aとの間の空間に拡がってゆき、空間容積が注入樹脂量に相当する大きさまで薄く縮小された段階で、前記空間全体に行き渡る(展開される)。
Next, the
この時の充填速度は、型締めしたキャビティ内に樹脂を注入する従来においては、図5に示すように、注入された樹脂12は、強化繊維層10の繊維間の隙間を通ってキャビティ全体に拡がってゆくため、樹脂12の拡がり速度が極端に遅いのに対して、本実施形態においては、注入樹脂12が強化繊維層10と上型2のキャビティ面2Aとの間の空間内で拡がって行くため、拡散に抵抗がなく短時間に空間全体に行き渡らせることができる。
The filling speed at this time is as follows. In the conventional method in which the resin is injected into the cavity that has been clamped, the injected
引続く、型閉じ動作においては、成形キャビティ内空間が概略真空状態となっているため、図4に示すように、注入樹脂12は強制的に強化繊維層10の隙間内に押込まれ、含浸されてゆき、型閉じが完了した段階では、注入樹脂12が強化繊維層10全体に含浸している状態となる。
In the subsequent mold closing operation, since the space in the molding cavity is substantially in a vacuum state, as shown in FIG. 4, the injected
この時の含浸速度は、圧力により注入された樹脂12を強化繊維層10の繊維間の隙間に含浸させる従来の方法に対して、本実施形態においては、型閉じにより樹脂12を強化繊維層10の表面側から強化繊維層10内に板厚厚み方向に樹脂12を含浸させるものであるため、強化繊維10の偏りや乱れが生ずることなく、大幅に増加させることができる。すなわち、短時間に含浸を終了させることができる。
The impregnation speed at this time is different from the conventional method in which the
次いで、成形型1は型温調配管9に加熱媒体が流通されることにより、成形キャビティが加熱され、成形キャビティ内の熱硬化性樹脂12が硬化され、強化繊維層10と熱硬化性樹脂12との複合によるFRP化がなされる。
Next, in the
前記樹脂12の硬化が終わった段階で、図2(C)に示すように、成形型1は型開きされ、FRP製品Wが取出される。
At the stage where the
なお、上記工程では、強化繊維層10に樹脂12の含浸が完了した段階で、成形型1が型温調配管9により加熱されるように説明しているが、成形型1の加熱は、型開きされた成形型1内へ予め強化繊維層10を投入する以前から開始してもよく、このようにすると、熱硬化性樹脂12の硬化時間を短縮することができる。
In the above process, it is described that the
また、成形型1が金属製でなく、例えば、FRP製の成形型を利用する場合には、軽量であることから、型閉じ後に、閉じた成形型そのものを加熱炉に設定した時間だけ通過させることにより、熱硬化性樹脂の硬化をさせるようにしてもよい。
Further, when the
以上説明したRTM成形装置およびRTM成形方法によれば、従来のように、型締めしたキャビティ内に樹脂を注入するものでなく、投入した強化繊維層10と上型2の間に隙間が有る状態で樹脂12を射出するため、設定した充填量の樹脂12を短時間で成形型1内に注入できる。また、成形型1を閉じることで、強化繊維層10と上型2との隙間に有る樹脂12をキャビティ形状面2A全体に行き渡らせ、次の段階では、形状面2A全体において板厚厚み方向のみに樹脂12を含浸させることができる。このため、成形時間を大幅に短縮することができる。
According to the RTM molding apparatus and the RTM molding method described above, a state where there is a gap between the injected reinforcing
本実施形態においては、以下に記載する効果を奏することができる。 In the present embodiment, the following effects can be achieved.
(ア)成形型1の成形キャビティに配置した強化繊維層10にマトリックス樹脂12を含浸させて加熱硬化させるレジントランスファモールディング成形方法であり、開いている状態の成形型1間に強化繊維層10とマトリックス樹脂12を投入し、型閉じに応じてマトリックス樹脂12を成形キャビティ内で強化繊維層10の表面に展開させ、その後の型閉じにより展開したマトリックス樹脂12を強化繊維層10に含浸させるようにしたため、強化繊維10の全体にマトリックス樹脂12を行き渡らせて展開され、さらに強化繊維層10全体において板厚厚み方向に含浸させることができ、均一な含浸が可能となる。したがって、成形時間を大幅に短縮することができる。
(A) A resin transfer molding molding method in which a reinforcing
(イ)マトリックス樹脂12の展開時に、成形キャビティを外気と遮断し、負圧状態とするため、マトリックス樹脂12の成形キャビティ内への展開およびマトリックス樹脂12の強化繊維層10への含浸を迅速にできる
(ウ)マトリックス樹脂12は、型閉じ途中における成形キャビティを外気と遮断し、負圧状態として注入するため、強化繊維層10と上型2キャビティ面2Aとの間の隙間へマトリックス樹脂12を射出でき、設定した充填量のマトリックス樹脂12を短時間で成形型内に注入できる。
(A) When the
(第2実施形態)
図6は、本発明を適用したRTM成形装置およびRTM成形方法の第2実施形態を示し、図6(A)はRTM成形装置の断面図、図6(B)〜(D)はRTM成形工程を示す工程図である。本実施形態においては、成形型の型閉じを開始する前にマトリックス樹脂を注入することにより成形時間を短縮化するものである。なお、図1〜図5と同一装置には同一符号を付してその説明を省略ないし簡略化する。
(Second Embodiment)
6A and 6B show a second embodiment of an RTM molding apparatus and an RTM molding method to which the present invention is applied. FIG. 6A is a cross-sectional view of the RTM molding apparatus, and FIGS. 6B to 6D are RTM molding processes. FIG. In this embodiment, the molding time is shortened by injecting the matrix resin before the mold closing of the mold is started. 1 to 5 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted or simplified.
本実施形態のRTM成形装置は、第1実施形態のRTM成形装置と殆ど同じであるが、マトリックス樹脂12の注入口5の成形キャビティ面2Aへの開口端に袋状キャビティ15を設置する構成を追加している。前記袋状キャビティ15は、FRP成形によく使用されるバギングフィルムを袋状にしたものであり、多数の小穴(例えば、直径2mm程度)を均等に分布(例えば、10mmピッチ)させて備える。この小穴の穴径、穴ピッチはマトリックス樹脂12の粘度に応じて変更してもよい。また、袋状キャビティ15の大きさは、マトリックス樹脂12の設定した注入量より大きく、成形型1内で潰れた時に概略成形キャビティ全体に広がる大きさとする。
The RTM molding apparatus of this embodiment is almost the same as the RTM molding apparatus of the first embodiment, but has a configuration in which a bag-
前記袋状キャビティ15は、注入口5から成形キャビティにマトリックス樹脂12が注入されると、先ず袋状キャビティ15に溜まり、次いで袋状キャビティ15の無数の小穴から成形キャビティを構成する下型3のキャビティ面3A上に垂れるようにしている。
When the
以上の構成のRTM成形装置によるRTM成形工程について、以下に説明する。 The RTM molding process by the RTM molding apparatus having the above configuration will be described below.
図6(A)は、繊維強化層10のセット状態を示し、型開きした成形型1内の下型3へ強化繊維層10を投入し、下型3のキャビティ面3Aに載置する。次いで、開閉弁4が開かれ、樹脂注入装置6より樹脂注入口5を通じて成形キャビティ内に予め繊維含有量から計算した所定量の熱硬化性樹脂12を射出する。成形キャビティ内に射出された熱硬化性樹脂12は、袋状キャビティ15内に溜まり、袋状キャビティ15に設けた無数の小穴から下型上の強化繊維層10の上に垂れる。なお、このときに垂れるマトリックス樹脂12が成形型1の外にこぼれないよう使用するマトリックス樹脂12の粘度に応じて小穴の穴径、穴ピッチは予め実験により設定しておく。射出が終了した時点で、型閉じを開始する。
FIG. 6A shows a set state of the fiber reinforced
上型のシール面2Bが密封シール11に接触すると、空気吸引装置8が作動され、成形型1内の成形キャビティ内の空気が吸引口7を経由して吸引を開始する。この状態では、成形キャビティの空間と外気とが遮断され、下型キャビティ面3Aに載置された強化繊維層10の表面と上型2キャビティ面2Aとの間に、密封シール11がシール収容溝3Bから突出している寸法分(例えば、5mm)だけ隙間が存在する(図6(B)参照)。マトリックス樹脂12の入った袋状キャビティ15は、強化繊維層10と上型2の間隔が小さくなるに連れて成形キャビティ内で拡がり、強化繊維層10の表面と上型2キャビティ面2Aとの間隔が樹脂量の容積とほぼ同等になった時点で成形キャビティ全体の表面上にマトリックス樹脂12の入った袋状キャビティ15と袋状キャビティ15から流れ出たマトリックス樹脂12が行き渡る。
When the upper
さらに、成形型1を閉じていくと、袋状キャビティ15は上型2に押されて潰れていき、内部のマトリックス樹脂12が袋状キャビティ15の無数の小穴を通じて排出され、また、成形キャビティ内が概略真空状態になっているため、マトリックス樹脂12が強化繊維層10に含浸し、完全に型閉じされた状態では、図6(C)に示すように、強化繊維層10全体に含浸している状態となる。
Further, when the
次いで、成形型1は型温調配管9に加熱媒体が流通されて成形キャビティが加熱され、成形キャビティ内の熱硬化性樹脂12が硬化され、強化繊維層10と熱硬化性樹脂12との複合によるFRP化がなされる。前記樹脂の硬化が終わった段階で、図6(D)に示すように、成形型1は型開きされ、FRP製品Wが取出される。FRP製品Wの表面若しくは上型2のキャビティ面2Aに残る潰れた袋状キャビティ15は、FRP成形で一般的に使用するバギングフィルムの材質でできているため、FRP製品W等から容易にはがせる。
Next, in the
以上説明したRTM成形装置およびRTM成形方法によれば、注入口5と強化繊維層10の間に無数の小穴を有する袋状キャビティ15を設けることで、設定した充填量のマトリックス樹脂12を短時間で成形型1内に注入できる。そして、型閉じに応じて袋状キャビティ15内の樹脂12を成形キャビティ全体に行き渡らせ、さらに袋状キャビティ15の小穴から成形キャビティ面2A全体において強化繊維層10に概略板厚厚み方向のみに含浸させることができ、成形時間を大幅に短縮することができる。
According to the RTM molding apparatus and the RTM molding method described above, by providing the bag-
本実施形態においては、第1実施形態における効果(ア)、(イ)に加えて以下に記載した効果を奏することができる。 In the present embodiment, in addition to the effects (a) and (b) in the first embodiment, the following effects can be achieved.
(エ)マトリックス樹脂12は、型開きした成形キャビティに挿入した袋状キャビティ15内に注入し、袋状キャビティ15に設けた無数の穴より成形キャビティ内の強化繊維層10上に拡散させるため、設定した充填量のマトリックス樹脂12を強化繊維層10に広く付着させた状態で、短時間に成形型1内に注入できる。また、上型2を閉じることで、袋状キャビティ15内のマトリックス樹脂12を成形キャビティ面2A全体に行き渡らせ、さらに、袋状キャビティ15の無数の小穴から強化繊維層10全体において、概略強化繊維層10の板厚厚み方向に含浸させることができ、成形時間を大幅に短縮することができる。
(D) The
(第3実施形態)
図7は、本発明を適用したRTM成形装置およびRTM成形方法の第3実施形態を示し、図7(A)はRTM成形装置の断面図、図7(B)〜(D)はRTM成形工程を示す工程図である。本実施形態においては、成形型の型閉じを開始前にマトリックス樹脂をノズルにより注入することにより成形時間を短縮化するものである。なお、図1〜図6と同一装置には同一符号を付してその説明を省略ないし簡略化する。
(Third embodiment)
FIG. 7 shows a third embodiment of an RTM molding apparatus and an RTM molding method to which the present invention is applied. FIG. 7A is a sectional view of the RTM molding apparatus, and FIGS. 7B to 7D are RTM molding processes. FIG. In the present embodiment, the molding time is shortened by injecting a matrix resin with a nozzle before starting the closing of the mold. The same devices as those in FIGS. 1 to 6 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted or simplified.
本実施形態のRTM成形装置は、第1実施形態のRTM成形装置と殆ど同じであるが、上型2に設けていた樹脂注入口5は省略され、代わりにマトリックス樹脂12を注入するためのノズル16を別途設けている。ノズル16はマトリックス樹脂12の射出口を複数個備え、下型3の成形キャビティ面3A上を横移動可能な構造としている。
The RTM molding apparatus of this embodiment is almost the same as the RTM molding apparatus of the first embodiment, but the
以上の構成のRTM成形装置によるRTM成形工程について、以下に説明する。 The RTM molding process by the RTM molding apparatus having the above configuration will be described below.
図7(A)は、繊維強化層10のセット状態を示し、型開きした成形型1内の下型3へ強化繊維層10を投入し、下型3のキャビティ面3Aに載置する。次いで、樹脂射出口を設けたノズル16を下型3の上に移動させ、ノズル16から予め強化繊維含有量から計算した所定量の熱硬化性樹脂12を繊維強化層10の上に射出する。このときノズル16を横移動制御して、マトリックス樹脂12が強化繊維層10のほぼ全域にかかるようにする。マトリックス樹脂12は強化繊維層10の表面に付着し、付着しきれなかったマトリックス樹脂12は強化繊維層10の上面中央部が低くなっていることから、ここに溜まる。
FIG. 7A shows a set state of the fiber reinforced
マトリックス樹脂12を射出し終わった時点でノズル16を型外に退避させ、型閉じを開始し、並行して空気吸引装置8を作動し、成形型1内の成形キャビティ内の空気を吸引口7を経由して吸引開始する。
When the
上型2のシール面2Bが密封シール11に接触すると、成形キャビティの空間と外気とが遮断され、下型3キャビティ面3Aに載置された強化繊維層10の表面と上型2キャビティ面2Aとの間に、密封シール11がシール収容溝3Bから突出している寸法分(例えば、5mm)だけ隙間が存在する(図7(B)参照)。マトリックス樹脂12は、強化繊維層10と上型2の間隔が小さくなるに連れて成形キャビティ内で再び拡がり、強化繊維層10の表面と上型2キャビティ面2Aとの間隔が樹脂量の容積とほぼ同等になった時点で成形キャビティ全体の表面上にマトリックス樹脂12が行き渡る。
When the
さらに、成形型1を閉じていくと、第1実施形態と同様に、成形キャビティ内が概略真空状態になっているため、マトリックス樹脂12が繊維層10に含浸し、完全に型閉じされた状態では、図7(C)に示すように、強化繊維層10全体に含浸している状態となる。
Further, when the molding die 1 is closed, as in the first embodiment, since the inside of the molding cavity is in a substantially vacuum state, the
以下第1実施形態と同様に、成形型1の成形キャビティが加熱され、成形キャビティ内の熱硬化性樹脂12が硬化され、強化繊維層10と熱硬化性樹脂12との複合によるFRP化がなされる。前記樹脂12の硬化が終わった段階で、図7(D)に示すように、成形型1は型開きされ、FRP製品Wが取出される。
Thereafter, as in the first embodiment, the molding cavity of the molding die 1 is heated, the
以上説明したRTM成形装置およびRTM成形方法によれば、注入ノズル16よりマトリックス樹脂12を強化繊維層10の上に射出することで設定した充填量のマトリックス樹脂12を短時間で型1内に注入することができる。そして、型閉じにより強化繊維層10と上型2成形キャビティ面2Aとの隙間に有るマトリックス樹脂12を成形キャビティ全体に拡げ、成形キャビティ全体において強化繊維層10の板厚厚み方向に含浸させることができ、成形時間を大幅に短縮することができる。
According to the RTM molding apparatus and the RTM molding method described above, the filling amount of the
本実施形態においては、第1実施形態における効果(ア)、(イ)に加えて、以下に記載する効果を奏することができる。 In the present embodiment, in addition to the effects (a) and (b) in the first embodiment, the following effects can be achieved.
(オ)マトリックス樹脂12は、型開きした成形型1に投入された強化繊維層10の上面に付着するよう注入ノズル16により注入するため、設定した充填量のマトリックス樹脂12を強化繊維層10の全面に付着させた状態で、短時間で成形型1内に注入できる。このため、成形時間を大幅に短縮することができる。
(E) Since the
(第4実施形態)
図8は、本発明を適用したRTM成形装置およびRTM成形方法の第4実施形態を示し、図8(A)はRTM成形装置の断面図、図8(B)〜(D)はRTM成形工程を示す工程図である。本実施形態においては、成形型への強化繊維層の投入前にマトリックス樹脂をノズルにより注入することにより成形時間を短縮化するものである。なお、図1〜図7と同一装置には同一符号を付してその説明を省略ないし簡略化する。
(Fourth embodiment)
FIG. 8 shows a fourth embodiment of an RTM molding device and an RTM molding method to which the present invention is applied. FIG. 8A is a cross-sectional view of the RTM molding device, and FIGS. 8B to 8D are RTM molding steps. FIG. In the present embodiment, the molding time is shortened by injecting a matrix resin with a nozzle before feeding the reinforcing fiber layer into the mold. 1 to 7 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted or simplified.
本実施形態のRTM成形装置は、第1実施形態のRTM成形装置と殆ど同じであるが、上型2に設けていた樹脂注入口5は省略され、代わりにマトリックス樹脂12を注入するためのノズル17を別途設けている。図示例では、マトリックス樹脂12の射出口を1ヵ所としたが、複数の射出口や1ヶ所の射出口を持つノズル17を複数個持つものでもよい。
The RTM molding apparatus of this embodiment is almost the same as the RTM molding apparatus of the first embodiment, but the
以上の構成のRTM成形装置によるRTM成形工程について、以下に説明する。 The RTM molding process by the RTM molding apparatus having the above configuration will be described below.
図8(A)は、繊維強化層セット状態を示し、型開きした成形型1内の下型3へ、先ず、予め繊維含有量から計算した所定量の熱硬化性樹脂12を射出する。この時下型3キャビティ面3Aのほぼ全体にマトリックス樹脂12を載せるよう、上記ノズル17を成形キャビティ面3Aの形状に合わせた構造に構成する。マトリックス樹脂12は下型3キャビティ面3Aに付着し、付着しきれなかったマトリックス樹脂12は下型3キャビティ面3Aの中央部が低くなっていることから、ここに溜まる。マトリックス樹脂12を射出し終わった時点でノズル17を型外に退避させ、次いで、マトリックス樹脂12の上に製品板厚に応じた強化繊維層10を投入する。この時型1内の空気の吸引を完全に行うために、強化繊維層10の最上層にはピールプライ18(剥離層)等を重ねておくことが好ましい。投入された強化繊維層10は下型3キャビティ面3Aの中央に溜まったマトリックス樹脂12に浮いた状態となる。
FIG. 8A shows a fiber reinforced layer set state. First, a predetermined amount of
型閉じを開始し、並行して空気吸引装置8を作動し、成形型1内の成形キャビティ内の空気を吸引口7を経由して吸引開始する。上型2キャビティ面2Aと強化繊維層10の上面とが接触し、強化繊維層10の下面と下型3キャビティ面3Aとの間で溜まったマトリックス樹脂12が拡げられてゆく。上型2のシール面2Bが密封シール11に接触すると、成形キャビティの空間と外気とが遮断され、下型3キャビティ面3Aと強化繊維層10の下表面との間に、密封シール11がシール収容溝3Bから突出している寸法分(例えば、5mm)だけ隙間が存在する(図8(B)参照)。マトリックス樹脂12は、強化繊維層10と下型3の間隔が小さくなるに連れて成形キャビティ内で拡がり、強化繊維層10の表面と下型3キャビティ面3Aとの間隔が樹脂量の容積とほぼ同等になった時点で成形キャビティ全体の表面上にマトリックス樹脂12が行き渡る。
The mold closing is started, the
さらに、成形型1を閉じていくと、成形キャビティ内が概略真空状態になっているため、マトリックス樹脂12が繊維層10に下面から含浸し、完全に型閉じされた状態では、図8(C)に示すように、強化繊維層10全体に含浸している状態となる。
Further, as the
以下第1実施形態と同様に、成形型1の成形キャビティが加熱され、成形キャビティ内の熱硬化性樹脂12が硬化され、強化繊維層10と熱硬化性樹脂12との複合によるFRP化がなされる。前記樹脂12の硬化が終わった段階で、図8(D)に示すように、成形型1は型開きされ、FRP製品Wが取出される。
Thereafter, as in the first embodiment, the molding cavity of the molding die 1 is heated, the
以上説明したRTM成形装置およびRTM成形方法によれば、強化繊維層10を配置する前に注入ノズル17よりマトリックス樹脂12を下型3キャビティ面3Aの上に射出することで設定した充填量のマトリックス樹脂12を短時間で型内に注入することができる。そして、強化繊維層10をマトリックス樹脂12の上に載せ上型2を閉じることで強化繊維層10と下型3キャビティ面3Aとの隙間に有るマトリックス樹脂12を成形キャビティ面3A全体に行き渡らせ、さらに成形キャビティ面3A全体において強化繊維層10の板厚厚み方向に含浸させることができ、成形時間を大幅に短縮することができる。
According to the RTM molding apparatus and the RTM molding method described above, the matrix of the filling amount set by injecting the
本実施形態においては、第1実施形態における効果(ア)、(イ)に加えて、以下に記載する効果を奏することができる。 In the present embodiment, in addition to the effects (a) and (b) in the first embodiment, the following effects can be achieved.
(カ)マトリックス樹脂12は、強化繊維層10の投入前の型開きした成形型1の下型3キャビティ面3Aに付着するよう注入ノズル17により注入するため、設定した充填量のマトリックス樹脂12を下型3キャビティ面3Aの全面に付着させた状態で、短時間で成形型1内に注入でき、下面からマトリックス樹脂12を強化繊維層10に含浸でき、より均一な含浸ができる。したがって、成形時間を大幅に短縮することができる。
(F) The
なお、上記実施形態において、型閉じ過程で成形キャビティを外気と遮断するものとして、シール収容溝3Bを密封シール11の径より浅くしているものについて説明したが、図示はしないが、ガスケットが下型から設定した量だけ弾性的に突出するものであってもよい。
In the above embodiment, the case where the
1 成形型
2 上型
3 下型
4 開閉弁
5 注入口
6 樹脂注入装置
7 吸引口
8 吸引装置
9 型温調配管
10 強化繊維層
11 密封シール
12 マトリックス樹脂、熱硬化性樹脂
15 袋状キャビティ
16、17 ノズル
DESCRIPTION OF
Claims (7)
開いている状態の前記成形型間に強化繊維層とマトリックス樹脂を投入し、
型閉じに応じてマトリックス樹脂を成形キャビティ内で強化繊維層の表面に展開させ、
その後の型閉じにより展開したマトリックス樹脂を強化繊維層に含浸させることを特徴とするレジントランスファモールディング成形方法。 It is a resin transfer molding method in which a reinforcing fiber layer disposed in a molding cavity of a molding die is impregnated with a matrix resin and heat-cured.
Insert a reinforcing fiber layer and a matrix resin between the molds in an open state,
The matrix resin is spread on the surface of the reinforcing fiber layer in the molding cavity according to the mold closing,
A resin transfer molding method comprising impregnating a reinforcing fiber layer with a matrix resin developed by subsequent mold closing.
開いている状態の前記成形型間にマトリックス樹脂を注入する手段と、
型閉じ途中から成形キャビティを外気と遮断する手段と、
外気遮断中に成形キャビティ内を負圧状態とする手段と、を備えることを特徴とするレジントランスファモールディング成形装置。 It is a resin transfer molding molding device that impregnates a matrix resin into a reinforcing fiber layer disposed in a molding cavity of a molding die and heat cures it.
Means for injecting a matrix resin between the molds in an open state;
Means for blocking the molding cavity from the outside air during mold closing;
A resin transfer molding apparatus comprising: a means for setting the inside of the molding cavity to a negative pressure state while the outside air is shut off.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004092299A JP4414801B2 (en) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | Method and apparatus for molding fiber reinforced plastic |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004092299A JP4414801B2 (en) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | Method and apparatus for molding fiber reinforced plastic |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005271551A true JP2005271551A (en) | 2005-10-06 |
JP4414801B2 JP4414801B2 (en) | 2010-02-10 |
Family
ID=35171687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004092299A Expired - Fee Related JP4414801B2 (en) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | Method and apparatus for molding fiber reinforced plastic |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4414801B2 (en) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100831289B1 (en) * | 2007-02-08 | 2008-05-22 | 주식회사 한국몰드 | Molding device for reinforced plastic molding and molding method for reinforced plastic |
JP2009514706A (en) * | 2005-11-10 | 2009-04-09 | エアバス・ドイチュラント・ゲーエムベーハー | Embosser, equipment and method for manufacturing parts |
JP2010516516A (en) * | 2007-01-23 | 2010-05-20 | サーマル ソリューションズ アイエヌシー. | Microwire controlled autoclave and method |
WO2010058803A1 (en) * | 2008-11-19 | 2010-05-27 | 三菱重工業株式会社 | Method for producing fiber-reinforced composite material and apparatus for producing fiber-reinforced composite material |
JP2010130007A (en) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Visera Technologies Co Ltd | Light-emitting diode device and method of manufacturing the same |
JP2010221642A (en) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Toyota Motor Corp | Resin injection molding method |
WO2010150065A1 (en) | 2009-06-22 | 2010-12-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fiber reinforced resin, manufacturing method for fiber reinforced resin, and manufacturing system for fiber reinforced resin |
WO2011043253A1 (en) * | 2009-10-09 | 2011-04-14 | 東レ株式会社 | Process and apparatus for producing fiber-reinforced plastic |
JP2011168010A (en) * | 2010-02-22 | 2011-09-01 | Toray Ind Inc | Rtm molding method |
JP5045443B2 (en) * | 2006-09-29 | 2012-10-10 | 東レ株式会社 | Forming mold, and method for producing preform and fiber reinforced plastic using the same |
EP2722147A4 (en) * | 2011-06-16 | 2015-12-30 | Toray Industries | Method for manufacturing fiber-reinforced plastic |
CN110891773A (en) * | 2017-07-07 | 2020-03-17 | 赛峰飞机发动机公司 | Method and apparatus for producing a component by injecting resin into a woven fibrous preform |
EP3625039B1 (en) * | 2017-05-15 | 2023-06-21 | McLaren Automotive Limited | Multi-stage resin delivery |
JP7652754B2 (en) | 2019-07-22 | 2025-03-27 | アルケマ フランス | Method for manufacturing parts made of composite materials using thin-walled molds |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5876791B2 (en) | 2012-08-28 | 2016-03-02 | 本田技研工業株式会社 | Method and apparatus for molding fiber reinforced resin molded product |
-
2004
- 2004-03-26 JP JP2004092299A patent/JP4414801B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009514706A (en) * | 2005-11-10 | 2009-04-09 | エアバス・ドイチュラント・ゲーエムベーハー | Embosser, equipment and method for manufacturing parts |
US9352517B2 (en) | 2005-11-10 | 2016-05-31 | Airbus Deutschland Gmbh | Resin-transfer-moulding method |
JP5045443B2 (en) * | 2006-09-29 | 2012-10-10 | 東レ株式会社 | Forming mold, and method for producing preform and fiber reinforced plastic using the same |
JP2010516516A (en) * | 2007-01-23 | 2010-05-20 | サーマル ソリューションズ アイエヌシー. | Microwire controlled autoclave and method |
KR100831289B1 (en) * | 2007-02-08 | 2008-05-22 | 주식회사 한국몰드 | Molding device for reinforced plastic molding and molding method for reinforced plastic |
EP2364833A1 (en) * | 2008-11-19 | 2011-09-14 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Method for producing fiber-reinforced composite material and apparatus for producing fiber-reinforced composite material |
WO2010058803A1 (en) * | 2008-11-19 | 2010-05-27 | 三菱重工業株式会社 | Method for producing fiber-reinforced composite material and apparatus for producing fiber-reinforced composite material |
JP2010120271A (en) * | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Manufacturing method of base material for fiber-reinforced composite material, and manufacturing equipment of base material for fiber-reinforced composite material |
US9005506B2 (en) | 2008-11-19 | 2015-04-14 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Manufacturing method and manufacturing apparatus of fiber reinforced composite material |
EP2364833A4 (en) * | 2008-11-19 | 2013-07-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | METHOD FOR MANUFACTURING FIBER REINFORCED COMPOSITE MATERIAL AND APPARATUS FOR MANUFACTURING FIBER REINFORCED COMPOSITE MATERIAL |
JP2010130007A (en) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Visera Technologies Co Ltd | Light-emitting diode device and method of manufacturing the same |
JP2010221642A (en) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Toyota Motor Corp | Resin injection molding method |
WO2010150065A1 (en) | 2009-06-22 | 2010-12-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fiber reinforced resin, manufacturing method for fiber reinforced resin, and manufacturing system for fiber reinforced resin |
US9162397B2 (en) | 2009-06-22 | 2015-10-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fiber reinforced resin, manufacturing method for fiber reinforced resin, and manufacturing system for fiber reinforced resin |
WO2011043253A1 (en) * | 2009-10-09 | 2011-04-14 | 東レ株式会社 | Process and apparatus for producing fiber-reinforced plastic |
JP2011168010A (en) * | 2010-02-22 | 2011-09-01 | Toray Ind Inc | Rtm molding method |
EP2722147A4 (en) * | 2011-06-16 | 2015-12-30 | Toray Industries | Method for manufacturing fiber-reinforced plastic |
EP3625039B1 (en) * | 2017-05-15 | 2023-06-21 | McLaren Automotive Limited | Multi-stage resin delivery |
CN110891773A (en) * | 2017-07-07 | 2020-03-17 | 赛峰飞机发动机公司 | Method and apparatus for producing a component by injecting resin into a woven fibrous preform |
JP7652754B2 (en) | 2019-07-22 | 2025-03-27 | アルケマ フランス | Method for manufacturing parts made of composite materials using thin-walled molds |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4414801B2 (en) | 2010-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4414801B2 (en) | Method and apparatus for molding fiber reinforced plastic | |
JP6370300B2 (en) | Method of producing composite material component from plastic by high pressure resin transfer molding and attached high pressure resin transfer molding die | |
JP5812438B2 (en) | Manufacturing method of FRP | |
JP6140679B2 (en) | Resin injection molding process using vacuum with reusable resin distribution line | |
CN100406239C (en) | Method of resin transfer molding | |
JP5008722B2 (en) | Manufacturing method of fiber composite parts for aerospace | |
JP3222079B2 (en) | Method and apparatus for forming a hollow fan blade | |
EP2346674B1 (en) | Reusable infusion bag | |
CN1921996B (en) | RTM molding method and device | |
RU2009116259A (en) | FORMING AND INJECTION DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING PREFORMS AND FIBER REINFORCED PLASTICS USING THE FORMING AND INJECTION DEVICE | |
JP2009028939A (en) | Rtm molding method | |
JP6750735B2 (en) | Composite material molding method and composite material molding apparatus | |
WO2014115668A1 (en) | Method for molding hollow molding and method for manufacturing fiber reinforced plastic | |
CN108501406B (en) | Method for producing fiber-reinforced composite material | |
JP6791380B2 (en) | Composite material molding method | |
CN203637197U (en) | High-pressure dipping molding device of vacuum mould cavity plunger | |
JP2005246902A (en) | Resin transfer molding (rtm) method | |
JP2014051014A (en) | Method for producing fiber-reinforced composite material and intermediate base material for fiber-reinforced composite material | |
US7128857B2 (en) | Mould tool and method for resin transfer moulding | |
CN104159725A (en) | Device and method for producing a moulded part from a composite material | |
JP6915379B2 (en) | Composite material molding method and molding equipment | |
JP2007001179A (en) | Method for molding molded article | |
CN106363932A (en) | A method of moulding a composite article and mould | |
JPH0310488B2 (en) | ||
JP3108389U (en) | Unvulcanized vulcanizer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4414801 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |