JP2005271382A - Overcoat apparatus - Google Patents
Overcoat apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005271382A JP2005271382A JP2004087514A JP2004087514A JP2005271382A JP 2005271382 A JP2005271382 A JP 2005271382A JP 2004087514 A JP2004087514 A JP 2004087514A JP 2004087514 A JP2004087514 A JP 2004087514A JP 2005271382 A JP2005271382 A JP 2005271382A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- bobbin
- film
- carrier film
- overcoat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、カード等の記録媒体の表面にオーバコートフィルムを付するオーバコート装置に関する。 The present invention relates to an overcoat apparatus for attaching an overcoat film to the surface of a recording medium such as a card.
従来におけるこの種のオーバコート装置として、オーバコートフィルムが貼付されたキャリアフィルムとカードとが、並設されたヒートローラとプラテンローラとの間を通過するように構成されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような構成により、キャリアフィルム上のオーバコートフィルムがカードの表面に熱圧着される。
ところで、上述したようなオーバコート装置においては、供給側のボビンに巻き付けられたキャリアフィルムを巻取り側のボビンに巻き取らせることで、ヒートローラとプラテンローラとの間にキャリアフィルムを走行させるのが一般的である。 By the way, in the overcoat apparatus as described above, the carrier film is run between the heat roller and the platen roller by winding the carrier film wound around the supply-side bobbin around the winding-side bobbin. Is common.
しかしながら、供給側のボビン又は巻取り側のボビンに対するキャリアフィルムの巻付け位置がずれると、例えばキャリアフィルムが蛇行しながらヒートローラとプラテンローラとの間を走行し、カードの表面にオーバコートフィルムを付する上で不具合が発生するおそれがある。 However, if the winding position of the carrier film with respect to the bobbin on the supply side or the bobbin on the winding side is shifted, for example, the carrier film runs between the heat roller and the platen roller while meandering, and the overcoat film is placed on the surface of the card. There is a risk that problems will occur when attaching.
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、カード等の記録媒体の表面にオーバコートフィルムを確実に付することができるオーバコート装置を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide an overcoat apparatus that can reliably apply an overcoat film to the surface of a recording medium such as a card.
上記目的を達成するために、本発明に係るオーバコート装置は、走行するキャリアフィルム上のオーバコートフィルムをヒートローラにより記録媒体の表面に熱圧着するオーバコート装置において、キャリアフィルムが巻き付けられるボビンを、その中心軸線方向への遊びをもって保持するボビン保持部と、キャリアフィルムの幅と略同一の幅を有し、ボビンから延出するキャリアフィルムが巻き掛けられるローラ部と、ローラ部の両端に形成され、ローラ部の中心軸線方向へのキャリアフィルムの動きを規制する規制部とを備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, an overcoat apparatus according to the present invention includes a bobbin around which a carrier film is wound in an overcoat apparatus in which an overcoat film on a traveling carrier film is thermocompression bonded to the surface of a recording medium by a heat roller. A bobbin holding part that holds with play in the central axis direction, a roller part that has a width substantially the same as the width of the carrier film, and on which the carrier film extending from the bobbin is wound, and formed at both ends of the roller part And a restricting part that restricts the movement of the carrier film in the direction of the central axis of the roller part.
このオーバコート装置においては、ローラ部がキャリアフィルムの幅と略同一の幅を有し、且つローラ部の中心軸線方向へのキャリアフィルムの動きを規制する規制部がローラ部の両端に形成されているため、ボビンから延出してローラ部に巻き掛けられたキャリアフィルムは殆ど蛇行せずに走行することになる。これにより、走行するキャリアフィルム上のオーバコートフィルムがヒートローラにより記録媒体の表面の正確な位置に熱圧着される。しかも、キャリアフィルムが巻き付けられるボビンが、その中心軸線方向への遊びを有してボビン保持部により保持されているため、ボビンに対するキャリアフィルムの巻付け位置がずれても、ローラ部にキャリアフィルムが確実に巻き掛けられるようにボビン保持部に対してボビンが移動することになる。これにより、ローラ部においてキャリアフィルムに皺が寄ったり、キャリアフィルムが折れ曲がったりするようなことが防止される。以上により、このオーバコート装置によれば、記録媒体の表面にオーバコートフィルムを確実に付することが可能になる。 In this overcoat apparatus, the roller portion has a width substantially the same as the width of the carrier film, and a restricting portion for restricting the movement of the carrier film in the central axis direction of the roller portion is formed at both ends of the roller portion. Therefore, the carrier film extending from the bobbin and wound around the roller portion travels with almost no meandering. As a result, the overcoat film on the traveling carrier film is thermocompression bonded to an accurate position on the surface of the recording medium by the heat roller. In addition, since the bobbin around which the carrier film is wound is held by the bobbin holding part with play in the central axis direction, even if the winding position of the carrier film with respect to the bobbin is shifted, the carrier film is placed on the roller part. The bobbin moves relative to the bobbin holding portion so as to be reliably wound. This prevents wrinkles on the carrier film or bending of the carrier film at the roller portion. As described above, according to the overcoat apparatus, it is possible to reliably apply the overcoat film to the surface of the recording medium.
また、ローラ部は、その中心軸線方向への位置調整が可能であることが好ましい。これにより、キャリアフィルムに対するオーバコートフィルムの貼付位置がずれているような場合にも、ローラ部をその中心軸線方向へ位置調整することで、走行するキャリアフィルム上のオーバコートフィルムをヒートローラにより記録媒体の表面の正確な位置に熱圧着させることが可能になる。 Moreover, it is preferable that the position of the roller portion in the central axis direction can be adjusted. This allows the overcoat film on the traveling carrier film to be recorded by the heat roller by adjusting the position of the roller in the direction of the central axis even when the position of the overcoat film applied to the carrier film is shifted. It is possible to perform thermocompression bonding at an accurate position on the surface of the medium.
本発明によれば、カード等の記録媒体の表面にオーバコートフィルムを確実に付することができる。 According to the present invention, an overcoat film can be reliably attached to the surface of a recording medium such as a card.
以下、本発明に係るオーバコート装置の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of an overcoat apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1に示すように、オーバコート装置1は、キャリアフィルムA1,A2上に所定の間隔をもって配置されたオーバコートフィルムをプラスチック製のカード(記録媒体)Sの上面及び下面に付する装置である。このオーバコート装置1は、筐体2内において水平方向に延在するカード搬送路3を有しており、このカード搬送路3には、カードSを挟持して搬送する上下一対の搬送ローラ4が所定の間隔をもって複数組配置されている。
As shown in FIG. 1, the overcoat apparatus 1 is an apparatus for attaching an overcoat film disposed on a carrier film A1, A2 with a predetermined interval to the upper and lower surfaces of a plastic card (recording medium) S. . The overcoat apparatus 1 has a card transport path 3 extending in the horizontal direction in the
カード搬送路3の上側には、カードSの上面にオーバコートフィルムを付するためのキャリアフィルムA1が巻き付けられる供給ローラ6と、この供給ローラ6からキャリアフィルムA1を巻き取る巻取りローラ7とが配置されている。なお、供給ローラ6から引出されたキャリアフィルムA1は、カード搬送路3に沿って配置された前後一対のフィルムガイドローラ8に巻き掛けられて、巻取りローラ7に至る。
On the upper side of the card conveying path 3, a supply roller 6 around which a carrier film A1 for attaching an overcoat film to the upper surface of the card S is wound, and a
同様に、カード搬送路3の下側には、カードSの下面にオーバコートフィルムを付するためのキャリアフィルムA2が巻き付けられる供給ローラ10と、この供給ローラ10からキャリアフィルムA2を巻き取る巻取りローラ11とが配置されている。なお、供給ローラ10から引出されたキャリアフィルムA2は、カード搬送路3に沿って配置された前後一対のフィルムガイドローラ12に巻き掛けられて、巻取りローラ11に至る。
Similarly, on the lower side of the card conveyance path 3, a
また、カード搬送路3の上側においてガイドローラ8,8の間には、カード搬送路3に対して進退自在となるように構成されたヒートローラ13が配置されており、同様に、カード搬送路3の下側においてガイドローラ12,12の間には、カード搬送路3に対して進退自在となるように構成されたヒートローラ14が配置されている。ヒートローラ13の進退のタイミングは、キャリアフィルムA1に付されたマークをセンサ16が検知することで制御され、同様に、ヒートローラ14の進退のタイミングは、キャリアフィルムA2に付されたマークをセンサ17が検知することで制御される。
In addition, a
これにより、各ヒートローラ13,14がカード搬送路3に前進すると、搬送されてきたカードSがヒートローラ13とヒートローラ14とにより上下から挟み込まれて、カードSの上面にはキャリアフィルムA1が押し当てられ、カードSの下面にはキャリアフィルムA2が押し当てられる。その結果、カードSの上面には、キャリアフィルムA1上に載せられていたオーバコートフィルムが熱圧着され、カードSの下面には、キャリアフィルムA2上に載せられていたオーバコートフィルムが熱圧着される。その後、各ヒートローラ13,14はカード搬送路3から後退する。
Thereby, when each
上述した巻取りローラ7について、より詳細に説明する。なお、供給ローラ6,10及び巻取りローラ11は巻取りローラ7と同様の構成であるため、それらの説明を省略する。
The
図2に示すように、巻取りローラ7は、筐体2の背面側の外壁2a及び内壁2bにより滑り軸受18を介して回転自在に支持された軸19を有している。外壁2aと内壁2bとの間において軸19には、キャリアフィルムA1を巻き取るための駆動モータ21がギヤ部22を介して連結されている。更に、外壁2aと内壁2bとの間において軸19にはトルクリミッタ23が取り付けられている。これにより、所定値以上のトルクが軸19に掛かると駆動モータ21による駆動力が遮断され、キャリアフィルムA1やギヤ部22等が保護される。
As shown in FIG. 2, the take-
なお、供給ローラ6,10においては、それらの軸19に駆動モータ22は連結されていないが、トルクリミッタ23は取り付けられている。これは、ヒートローラ13,14の上流側においてキャリアフィルムA1,A2が弛むのを防止するためである。
In the
図3に示すように、内壁2bの内側において軸19には、キャリアフィルムA1が巻き付けられる円筒状のボビン24を保持するボビン保持部26が設けられている。このボビン保持部26は、ボビン24が装着される本体部31と、この本体部31の正面側端部に装着されるストッパ部41とを有している。
As shown in FIG. 3, on the inner side of the
ストッパ部41は、背面側に開口した挿入凹部41aを有して円筒状に形成されており、ストッパ部41の背面側端部には、背面側に突出する爪部42が軸19を挟んで一対形成されている。また、ストッパ部41の底壁43には、軸19が摺動自在に貫通する貫通孔43aが形成されている。更に、底壁43の正面側端面には、図4に示すように、上下に延在する溝43bが形成されており、この溝43b内には、軸19の先端において上下に立設されたストッパピン19aが配置されている。なお、ストッパ部41の底壁43には、ストッパ部41を軸19回りに90度回転させた場合に、上下に延在してストッパピン19aを通過させ得るスリット43cが形成されている。
The
このようなストッパ部41の挿入凹部41aには、図3に示すように、本体部31の正面側端部が摺動自在に挿入されている。この本体部31は、軸19が摺動自在に貫通する貫通孔31aを有して円筒状に形成されている。また、本体部31の背面側端部にはフランジ32が一体的に形成されており、このフランジ32には、正面側に突出する爪部33が軸19を挟んで一対形成されている。なお、本体部31の正面側端部には、貫通孔31aが段付状に広げられて、所定長さの大径部31bが形成されている。また、本体部31の正面側端部はテーパ状に先細りとされており、本体部31の正面側端部へのストッパ部41の装着が容易化されている。
As shown in FIG. 3, the front end portion of the
また、ボビン24の背面側端部には、本体部31の各爪部33が係合する切欠き部24aが形成されており、ボビン24の正面側端部には、ストッパ部41の各爪部42が係合する切欠き部24bが形成されている。これにより、ボビン24の内径は本体部31の外径より若干大きいものの、ボビン24は、その中心軸線周りの動きが規制されることになる。
Further, a
更に、本体部31のフランジ32と内壁2bとの間において軸19にはフランジ51が固定されており、このフランジ51と本体部31のフランジ32との間には、軸19を囲むようにして圧縮ばね52が配置されている。これにより、本体部31の正面側端部がストッパ部41の挿入凹部41aの底面に接触し、ストッパ部41の溝43bの内面がストッパピン19aに接触するように、本体部31及びストッパ部41が正面側に付勢される。
Further, a
なお、この状態において、本体部31のフランジ32の正面側端面とストッパ部41の背面側端面との距離は、ボビン24のその中心軸線方向の幅より若干長くなっている。つまり、ボビン保持部26は、ボビン24を、その中心軸線方向への遊びをもって保持している。また、駆動モータ21により軸19が回転させられると、軸19のストッパピン19a、ストッパ部41の爪42及び本体部31の爪33を介して、ボビン保持部26及びボビン24が一体的に回転する。
In this state, the distance between the front end face of the
続いて、上述したフィルムガイドローラ8について、より詳細に説明する。なお、フィルムガイドローラ12はフィルムガイドローラ8と同様の構成であるため、その説明を省略する。
Subsequently, the above-described
図2及び図5に示すように、フィルムガイドローラ8は、筐体2の背面側の内壁2bに固定された支持部61より支持された軸62を有している。支持部61は、軸62の背面側端部が挿入されるべく正面側に開口した挿入凹部61aを有して円筒状に形成されており、その底壁61bには、軸62の背面側端部に形成されたねじ部62aが螺合するねじ穴61cが形成されている。
As shown in FIGS. 2 and 5, the
内壁2bの内側において軸62には、軸62回りに回転自在となるように一対の滑り軸受63を介してローラ本体64が取り付けられている。このローラ本体64は、ボビン24から延出するキャリアフィルムA1が巻き掛けられるローラ部64aと、このローラ部64aの両端に一体的に形成された規制部64bとを有している。ローラ部64aは、キャリアフィルムA1の幅と略同一の幅を有しており、規制部64bは、ローラ部64aの外径より大きい外径を有しているため、ローラ部64aに巻き掛けられたキャリアフィルムA1は、ローラ部64aの中心軸線方向への動きを規制される。
A
なお、ローラ部64aと規制部64bとはテーパ部64cを介して連続している。そのため、走行するキャリアフィルムA1が、何らかの原因でローラ部64a上から外れようとしても、キャリアフィルムA1に皺が寄ったり、キャリアフィルムA1が折れ曲がったりするようなことが防止されると共に、ローラ部64a上へのキャリアフィルムA1の復帰が促進される。
In addition, the
また、軸62の正面側端面には、コイン等を用いて軸62を正転又は逆転させるための溝62bが形成されている。この溝62bを利用して軸62を正転又は逆転させると、軸62のねじ部62aが支持部61のねじ穴61cに螺合しているため、軸62は、内壁2bに対して前進又は後退する。このように、ローラ部64aは、その中心軸線方向への位置調整が可能となっている。
Further, a
ここで、ローラ本体64と支持部61との間において軸62にはフランジ66が固定されており、このフランジ66と支持部61との間には、軸62を囲むようにして圧縮ばね67が配置されている。これにより、コイン等を用いて軸62を正転又は逆転させない限りは、軸62が内壁2bに対して前進又は後退することが防止される。なお、軸62の背面側端面にはねじ穴(図示せず)が形成されており、このねじ穴にはワッシャ68を介して小ねじ69が締結されている。これは、コイン等を用いて軸62を逆転させて、軸62を内壁2bから後退させた際に、ワッシャ68がストッパとなって、軸62が内壁2bから脱落するのを防止するためである。
Here, a
以上のように構成されたオーバコート装置1においては、ローラ部64aがキャリアフィルムA1の幅と略同一の幅を有し、且つローラ部64aの中心軸線方向へのキャリアフィルムA1の動きを規制する規制部64bがローラ部64aの両端に形成されているため、ボビン24から延出してローラ部64aに巻き掛けられたキャリアフィルムA1は殆ど蛇行せずに走行することになる。これにより、走行するキャリアフィルムA1上のオーバコートフィルムがヒートローラ13によりカードSの上面の正確な位置に熱圧着される。
In the overcoat apparatus 1 configured as described above, the
しかも、キャリアフィルムA1が巻き付けられるボビン24が、その中心軸線方向への遊びを有してボビン保持部26により保持されているため、ボビン24に対するキャリアフィルムA1の巻付け位置がずれても、ローラ部64aにキャリアフィルムA1が確実に巻き掛けられるようにボビン保持部26に対してボビン24が移動することになる。これにより、ローラ部64aにおいてキャリアフィルムA1に皺が寄ったり、キャリアフィルムA1が折れ曲がったりするようなことが防止される。
Moreover, since the
なお、これらのことは、カードSの下面にオーバコートフィルムを付するためにキャリアフィルムA2を走行させる構成(例えば、供給ローラ10、巻取りローラ11及びフィルムガイドローラ12等)についても同様である。
The same applies to the configuration (for example, the
従って、オーバコート装置1によれば、カードSの上面及び下面にオーバコートフィルムを確実に付することが可能になる。 Therefore, according to the overcoat apparatus 1, it is possible to reliably apply the overcoat film to the upper and lower surfaces of the card S.
また、キャリアフィルムA1に対するオーバコートフィルムの貼付位置がずれているような場合にも、ローラ部64aをその中心軸線方向へ位置調整することで、図6に示すように、走行するキャリアフィルムA1上のオーバコートフィルムB1をヒートローラ13によりカードSの上面の正確な位置に熱圧着させることが可能になる。なお、このことは、カードSの下面にオーバコートフィルムを付するためにキャリアフィルムA2を走行させる構成についても同様である。
Further, even when the position where the overcoat film is attached to the carrier film A1 is shifted, by adjusting the position of the
最後に、上述した巻取りローラ7におけるボビン24の交換手順について説明する。なお、供給ローラ6,10及び巻取りローラ11は巻取りローラ7と同様の構成であるため、以下の交換手順でボビン24を交換することができる。
Finally, a procedure for replacing the
まず、図7に示すように、圧縮ばね52の付勢力に対抗してストッパ部41を背面側に押圧し、ストッパ部41の溝43bからストッパピン19aを外した後、ストッパ部41を軸19回りに90度回転させて、ストッパ部41のスリット43cを上下に延在させる。続いて、図8に示すように、スリット43cをストッパピン19aが通過するようにして、ストッパ部41を取り外す。続いて、図9に示すように、本体部31の大径部31bの底面にストッパピン19aが接触するまで本体部31を正面側に移動させ、本体部31を筐体2内から外部に突出させた後、ボビン24を取り外す。そして、以上の手順と反対の手順で別のボビン24を巻取りローラ7に装着する。このように、本体部31を筐体2内から外部に突出させることができるため、ボビン24を効率良く交換することができる。
First, as shown in FIG. 7, the
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態は、オーバコート装置1がプラスチック製のカードにオーバコートフィルムを付する場合であったが、本発明では、紙製のカード等、種々の記録媒体をオーバコートの対象とすることができる。 The present invention is not limited to the above embodiment. For example, the above embodiment is a case where the overcoat apparatus 1 attaches an overcoat film to a plastic card. However, in the present invention, various recording media such as a paper card are to be overcoated. be able to.
1…オーバコート装置、13,14…ヒートローラ、24…ボビン、26…ボビン保持部、64a…ローラ部、64b…規制部、A1,A2…キャリアフィルム、B1…オーバコートフィルム、S…カード(記録媒体)。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Overcoat apparatus, 13, 14 ... Heat roller, 24 ... Bobbin, 26 ... Bobbin holding part, 64a ... Roller part, 64b ... Restriction part, A1, A2 ... Carrier film, B1 ... Overcoat film, S ... Card ( recoding media).
Claims (2)
前記キャリアフィルムが巻き付けられるボビンを、その中心軸線方向への遊びをもって保持するボビン保持部と、
前記キャリアフィルムの幅と略同一の幅を有し、前記ボビンから延出する前記キャリアフィルムが巻き掛けられるローラ部と、
前記ローラ部の両端に形成され、前記ローラ部の中心軸線方向への前記キャリアフィルムの動きを規制する規制部とを備えることを特徴とするオーバコート装置。 In an overcoat apparatus for thermocompression bonding an overcoat film on a traveling carrier film to the surface of a recording medium by a heat roller,
A bobbin holding portion for holding the bobbin around which the carrier film is wound with play in the direction of the central axis thereof;
A roller portion having a width substantially the same as the width of the carrier film and wound around the carrier film extending from the bobbin;
An overcoat apparatus, comprising: a restricting portion that is formed at both ends of the roller portion and restricts the movement of the carrier film in the central axis direction of the roller portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004087514A JP2005271382A (en) | 2004-03-24 | 2004-03-24 | Overcoat apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004087514A JP2005271382A (en) | 2004-03-24 | 2004-03-24 | Overcoat apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005271382A true JP2005271382A (en) | 2005-10-06 |
Family
ID=35171535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004087514A Pending JP2005271382A (en) | 2004-03-24 | 2004-03-24 | Overcoat apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005271382A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007276255A (en) * | 2006-04-06 | 2007-10-25 | Victor Co Of Japan Ltd | Laminating equipment |
-
2004
- 2004-03-24 JP JP2004087514A patent/JP2005271382A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007276255A (en) * | 2006-04-06 | 2007-10-25 | Victor Co Of Japan Ltd | Laminating equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7475844B2 (en) | Web winding device and spacer | |
KR20080074105A (en) | Ribbon tensioning mechanism | |
JP2008087861A (en) | Label printer | |
JP2007161456A (en) | Roll paper feeding mechanism, roll paper feeding cassette and image forming device | |
CN101304817A (en) | card cleaning mechanism | |
US20230294431A1 (en) | Auxiliary tape cassette including case having curvature forming member that causes printing tape to be curved | |
JP5569031B2 (en) | Conveying apparatus, recording apparatus, and conveying method | |
JP5058708B2 (en) | Thermal printer unit | |
US20130272767A1 (en) | Printer and roll holder | |
JP2005271382A (en) | Overcoat apparatus | |
JP5557155B2 (en) | Roll medium holding device and image forming apparatus | |
KR20220088846A (en) | Winding body, core body for winding body, combination of winding body and support shaft | |
JPH03284973A (en) | Ribbon cassette and recording device using same cassette | |
US6994293B1 (en) | Tape drive transport roller | |
JP5833420B2 (en) | Media processing device | |
JP2005203551A (en) | Winder | |
JP2006193315A (en) | Decurling mechanism and image forming apparatus having the same | |
US8206277B2 (en) | Idler roller assembly having a roller and a shaft the roller being formed such that it remains parallel to contacted media despite deflection of the shaft | |
JP4619693B2 (en) | Passbook printing apparatus and printing method | |
JP6229509B2 (en) | Cutting device and printing device | |
JP2007160801A (en) | Roll-paper feed mechanism, roll-paper feeding cassette, and image forming device | |
JP4452233B2 (en) | Continuous substrate winding device | |
US20110290093A1 (en) | Cutter and printer | |
JP2002012000A (en) | Correcting film transfer implement | |
JP2000198592A (en) | Printer |