[go: up one dir, main page]

JP2005270371A - チタン又はチタン合金製のインプラント及びその表面処理方法 - Google Patents

チタン又はチタン合金製のインプラント及びその表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005270371A
JP2005270371A JP2004088551A JP2004088551A JP2005270371A JP 2005270371 A JP2005270371 A JP 2005270371A JP 2004088551 A JP2004088551 A JP 2004088551A JP 2004088551 A JP2004088551 A JP 2004088551A JP 2005270371 A JP2005270371 A JP 2005270371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
titanium alloy
implant
growth factor
bfgf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004088551A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Kuboki
拓男 窪木
Kenji Maekawa
賢治 前川
Yasuhiro Yoshida
靖弘 吉田
Atsushi Mine
篤史 峯
Takuo Fujisawa
拓生 藤澤
Kazutomi Suzuki
一臣 鈴木
Miirubeeku Barth Van
ミールベーク・バルト ヴァン
Tadashi Kaneko
正 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GC Corp
Original Assignee
GC Corp
GC Dental Industiral Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GC Corp, GC Dental Industiral Corp filed Critical GC Corp
Priority to JP2004088551A priority Critical patent/JP2005270371A/ja
Priority to AT05006656T priority patent/ATE404230T1/de
Priority to EP05006656A priority patent/EP1579875B1/en
Priority to DE602005008790T priority patent/DE602005008790D1/de
Priority to US11/088,763 priority patent/US20050216093A1/en
Publication of JP2005270371A publication Critical patent/JP2005270371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/227Other specific proteins or polypeptides not covered by A61L27/222, A61L27/225 or A61L27/24
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/02Inorganic materials
    • A61L27/04Metals or alloys
    • A61L27/06Titanium or titanium alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

【課題】 処理が複雑で不安定であったチタン又はチタン合金製インプラントの従来の表面改質と比較して、簡単且つ確実に骨結合を得ることが可能な表面改質を行ったチタン又はチタン合金製のインプラント及びその表面処理方法を提供する。
【解決手段】 濃度が0.05〜70重量%のポリりん酸溶液でチタン又はチタン合金製のインプラント表面を処理した後に、濃度が1〜500ng/mlの塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)溶液でそのチタン又はチタン合金製インプラント表面を処理するか、又はポリりん酸の濃度が0.05〜70重量%及び塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)の濃度が1〜500ng/mlの溶液でチタン又はチタン合金製インプラント表面を処理して、ポリりん酸及び塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)によって表面が処理されているチタン又はチタン合金製のインプラントとする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、チタン又はチタン合金製のインプラント及びその表面処理方法に関するものであり、更に詳しくは速やかな骨結合を得るために表面を処理されたチタン又はチタン合金製のインプラント及びその表面処理方法に関するものである。
インプラント治療は歯科補綴治療の一選択肢として広く普及している。この歯科補綴治療法における成否の主要因として「骨結合」の獲得の良否があり、骨結合によりインプラントのフィクスチャーは顎骨と一体化され、その後フィクスチャー上部に歯科補綴物が固定されて歯科補綴機能を果たす。しかしながら、一般的に骨結合を得るには下顎で3〜4ヶ月、上顎で6ヶ月の長期間に渡りフィクスチャーを歯肉下で安静状態に置くことが必要とされている。現在、患者を中心に考えるインプラント治療への気運が高まる中で骨結合を得るために要するこの3〜6ヶ月の期間を短縮することが課題となっている。
そのためには骨結合を早期に達成させることが極めて重要であり、この達成のためにインプラント材料表面の改質が技術的中心となっている。現在、インプラント材料として臨床で最も広く応用されているチタン及びチタン合金の生体適合性は、表面に生成された緻密で強固な不動態膜と呼ばれる酸化膜(TiO2)に起因すると考えられており、化学的侵襲に対して耐腐蝕性が高いだけでなく生体組織との強固な結合を得るのに充分な誘電率も有している。このチタン及びチタン合金の性質を維持したまま早期に骨結合を得るための表面性状の改良、即ち「表面改質」は現在までにアパタイトを析出する表面処理(例えば、特許文献1〜4参照。),プラズマコーティングする表面処理(例えば、非特許文献1参照。),リン酸カルシウムコーティングする表面処理(例えば、非特許文献2参照。),サンドブラストと酸処理の併用による表面処理(例えば、非特許文献3参照。),水熱アルカリ処理による表面処理(例えば、非特許文献4参照。)などがある。しかしながら、これらの従来の表面改質ではコーティング材料とチタン又はチタン合金との界面で破壊してしまったり、コーティング材料自体が破壊を起こしたり、またその効果が充分では無いなどの問題があり、必ずしも充分な骨結合が早期に達成されているとは言えなかった。
そこで最近では、細胞接着性タンパク質や構造タンパク質などの組織再生を誘導する生体機能性タンパク質による表面改質が注目を集めている。例えば、骨芽細胞を表面にコーティングしたり(例えば、特許文献5参照。)、カルシウム又はリンと酵素でコーティングしたり(例えば、特許文献6参照。)、チタン又はチタン合金の表面にシラン処理を行った上でペプチドを結合させたり(例えば、非特許文献5参照。)、シラン処理を行った上で生体吸収性高分子材料を結合させたり(例えば、非特許文献6参照。)、チタン又はチタン合金の表面に金蒸着を行った上でペプチドを結合させたり(例えば、非特許文献7参照。)、チタン又はチタン合金の表面に生体吸収性高分子材料をコーティングした上でペプチドを結合させる方法(例えば、非特許文献8参照。)が行われた。しかしながら、これらの試みはいずれも処理過程が複雑な上に表面をコーティングしただけで化学的な結合に乏しいため不安定であるなどの問題があった。
特開平5−285212号公報 特開平5−285213号公報 特開平8−299429号公報 特開平10−108905号公報 特開2001−333974号公報 特開平5−23361号公報 Filiaggi, M.J., Coombs, N.A. and Pilliar, R.M.: Characterization of the interface in the plasma-sprayed HA coating/Ti-6Al-4V implant system. J. Biomed. Mater Res. 25, 1211-1229, 1991. Hulshoff, J.E.G., van Dijk, K., de Ruijter, J.E., Rietveld, F.J.R., Ginsel, L.A. and Jansen, J.A. Interfacial phenomena: An in vitro study of the effect of calcium phosphate (Ca-P) ceramic on bone formation. J. Biomed. Mater Res. 40, 464-474, 1998 Carlsson, L., Rostlund, T., Albrektsson, B. and Albrektsson, T.: Removal torques for polished and rough titanium implants. Int. J. Oral Maxillofac. Implants 3, 21-24, 1988. Yan, W.Q., Nakamura, T., Kobayashi, M., Kim, H-M., Miyaji, F. and Kokubo, T.: Bonding of chemically treated titanium implants to bone. J. Biomed. Mater Res. 37, 267-275, 1997. Xiano, S.J., Textor, M., Spencer, N.D., Wieland, M., Keller, B. and Sigrist, H.: Immobilization of the cell-adhesive peptide Arg-Gly-Asp-Cys (RGDC) on titanium surfaces by covalent chemical attachment. J. Mater Sci: Mater Med. 8, 867-872, 1997. Bearinger, J.P., Castner, D.G., Golledge, S.L., Rezania, A., Hubchak, S. and Healy, K.E.: P(AAm-co-EG) interpenetrating networks grafted to oxide surfaces: Surface characterization, protein adsorption, and cell detachment studies. Langmuir 13, 5175-5183, 1997. Ferris, D.M., Moodie, G.D., Dimond, P.M., Gioranni, C.W., Ehrlich, M.G, and Valentini, R.F.: RGD-coated titanium implants stimulate increased bone formation in vivo. Biomaterials 20, 2323-2331, 1999. Kenausis, G.L., Voeroes, J., Elbert, D.L., Huang, N., Hofer, R., Ruiz-Taylor, L., Textor, M., Hubbell, J.A. and Spencer, N.D.: Poly(L-1ysine)-g-poly (ethylene glycol) Iayers on metal surfaces: attachment mechanism and effects of polymer architecture on resistance to protein adsorption. J. Phy Chem. B 104, 3298-3309, 2000.
そこで本発明は、処理が複雑で不安定であったチタン又はチタン合金製インプラントの従来の表面改質と比較して、簡単且つ確実に骨結合を得ることが可能な表面改質を行ったチタン又はチタン合金製のインプラント及びその表面処理方法を提供することを課題とする。
本発明者等は前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、アパタイトを析出又は吸着したり、生体機能性タンパク質やペプチドなどを細胞接着因子として直接チタン又はチタン合金の表面の改質を行った場合には、細胞接着因子が生体内でチタン又はチタン合金の表面から剥がれ易く標的となる細胞に先に結合してもこれらの細胞接着因子と細胞とが共に材料表面から剥がれしまい、生体内でチタン又はチタン合金製インプラントの表面改質の効果が十分に発揮されない可能性が高いことから、チタン又はチタン合金製インプラントの表面に骨結合に重要な役割を示す塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を適用すれば早期の骨結合を得ることができると考え、その塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を効率良くチタン又はチタン合金製インプラント表面に付けるためにはポリりん酸とによる表面処理が最も効果的であることを見い出して本発明を完成したのである。
即ち本発明は、ポリりん酸及び塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)によって表面が処理されていることを特徴とするチタン又はチタン合金製のインプラントと、濃度が0.05〜70重量%のポリりん酸溶液でチタン又はチタン合金製インプラント表面を処理した後に、濃度が1〜500ng/mlの塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)溶液で該インプラント表面を処理することを特徴とするチタン又はチタン合金製インプラントの表面処理方法と、ポリりん酸溶液の濃度が0.05〜70重量%及び塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)の濃度が1〜500ng/mlである溶液でチタン又はチタン合金製インプラント表面を処理することを特徴とするチタン又はチタン合金製インプラントの表面処理方法とである。
また、上記本発明に係るチタン又はチタン合金製インプラントの表面処理方法においては、ポリ燐酸の濃度は0.05〜5重量%であることが、また塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)の濃度が10〜100ng/mlであることが好ましい。
本発明は、処理が複雑で不安定であったチタン又はチタン合金製インプラントの従来の表面改質と比較して、簡単且つ確実に骨結合を得ることが可能な表面改質を行ったチタン又はチタン合金製のインプラント及びその表面処理方法である。
本発明で言うチタン又はチタン合金製のインプラントとは、チタン又はチタン合金により形成された生体内で使用するための成形体を意味する。チタン又はチタン合金製のインプラントは生体内で使用するために必要な物性と安全性とを有するものであれば、形状、使用形態などを特に問わない。例えば、人工骨金属材料としては柱状,板状,ブロック状,シート状,繊維状,ペレット状など任意の形状のものが使用できる。また、人工股関節用ステム材,骨補填材,人工椎体,人工歯根,人工椎間板,骨プレート,骨スクリューなどの製品形態をしていてもよい。
本発明で用いる塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)は、特公平7−89936号公報「組替え線維芽細胞増殖因子」、特公平8−29097号公報「線維芽細胞増殖因子」、特許第2619208号「組替え線維芽細胞増殖因子」、特許第2761513号「組替え線維芽細胞増殖因子」等に開示されている公知の特定の配列を持つアミノ酸残基146個のポリペプチドであり、正常な2倍体線維芽細胞又は株細胞に対する有効な細胞分裂促進物質である。この塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)としては、下垂体に存在する天然の塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)の他に、一般的に用いられている、例えば特公平8−29097号公報に開示されているような方法により合成され製造された塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を使用することができる。
本発明に係るチタン又はチタン合金製インプラントの表面処理方法は、ポリりん酸及び塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)で表面処理を行うのに先立って、チタン又はチタン合金製インプラントの表面を洗浄することが好ましい。洗浄は酸処理が好ましく、中でも濃度が0.05〜5重量%であるペルオキソ二硫酸ナトリウム(Na228)の水溶液,0.01N以上の硫酸(H2SO4)水溶液,0.01N以上の塩酸(HCl)水溶液の中から選ばれた少なくとも1種の水溶液で行うのが好ましい。特に、塩酸で処理した場合にはリン酸化したアミノ酸及やリン酸化したペプチドのチタン表面への結合が著しく向上するので最も好ましい。
必要により前述のような酸処理による表面洗浄を行った後、ポリりん酸及び塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)によって表面処理を行う。ポリりん酸はその濃度が0.05〜70重量%の溶液でインプラント表面に適用するのであり、溶液の濃度が0.05重量%未満であるとポリりん酸による表面処理効果を得難く、ポリりん酸の濃度70重量%を超えると逆に表面処理の効果が低下する。処理溶液におけるポリりん酸の特に好ましい濃度範囲は0.05〜5重量%である。
塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)は、その濃度が1〜500ng/mlの溶液でチタン又はチタン合金製インプラントの表面に適用する。塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)の濃度が、1ng/ml未満であると塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)による表面処理効果を得難く、濃度が500ng/mlを超えても効果向上は無いので表面処理の効率が悪い。処理溶液における塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)の特に好ましい濃度範囲は10〜100ng/mlである。
本発明に係るチタン又はチタン合金製インプラントの表面処理方法は、より具体的にはポリりん酸の濃度が0.05〜70重量%の溶液でチタン又はチタン合金製インプラント表面を処理した後に、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)の濃度が1〜500ng/mlである溶液でそのチタン又はチタン合金製インプラント表面を処理する表面処理方法である。また、本発明に係るチタン又はチタン合金製インプラントの表面処理方法は、ポリりん酸の濃度が0.05〜70重量%及び塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)の濃度が1〜500ng/mlである溶液でチタン又はチタン合金製インプラント表面を処理することによりポリりん酸と塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)とで同時に処理してもよい。
なお、ポリりん酸,塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF),ポリりん酸と塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)の混合溶液による処理は各々数回に分けて行うこともできるが、ポリりん酸の濃度が0.05〜70重量%の溶液と塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)の濃度が1〜500ng/mlの2種の溶液により表面処理を行う場合には、チタン又はチタン合金との接着性に優れるポリりん酸がチタン又はチタン合金製インプラント表面に接触し易いように、初めにチタン又はチタン合金製インプラントの表面にポリりん酸主体によるコーティング層を生成することが必要である。
ポリりん酸の濃度が0.05〜70重量%の溶液及び塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)の濃度が1〜500ng/mlである溶液、或いはポリりん酸の濃度が0.05〜70重量%,塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)の濃度が1〜500ng/mlである混合溶液は、水溶液であることが好ましく、チタン又はチタン合金製インプラントの表面への処理方法としては塗布や吹き付けなどの方法を例示することができるが、チタン又はチタン合金製のインプラントを溶液中に浸漬する処理方法が最も効率良く処理効果を得ることができる。
表面処理を行う場合には0〜120℃の範囲で行うことができるが、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)の熱変性を考慮すると42℃以下であることが好ましく、表面処理の効率から考えて10℃未満での処理は現実的ではない。特に好ましくは25〜37℃である。特にポリりん酸の溶液及び塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)の溶液に浸漬で表面処理する場合には、25〜37℃でポリりん酸を0.5〜48時間、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を0.01〜48時間浸漬処理することが好ましい。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
実施例1〜6及び比較例1
チタン又はチタン合金製インプラントの材料として、直径5.8mm,厚さ5mmの歯科用チタン合金ディスク(ジーシー社製)を用いた。この歯科用チタン合金ディスクを超純水中にて30分間超音波洗浄処理した(実施例5及び6はチタン合金ディスクを1N塩酸(片山化学工業社製)水溶液中で30分間超音波洗浄処理後に超純水中で30分間音波洗浄)。このチタン合金ディスクをポリりん酸(和光純薬工業製)0.1重量%,1重量%,10重量%の水溶液中に37℃,24時間浸漬して表面処理を行った。その後、チタン合金ディスクを塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)10ng/ml,50ng/mlの水溶液中に0.2時間浸漬して表面処理を行った。また、ポリりん酸及び塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)で処理せずにチタン合金ディスクを1N塩酸(片山化学工業社製)水溶液中で30分間超音波洗浄処理後に超純水中で30分間音波洗浄したのみのチタン合金ディスクを比較例1,比較例1と同様のチタン合金ディスクをポリりん酸1重量%溶液で37℃,24時間浸漬して表面処理したものを比較例2とした。
実施例7〜12
実施例1と同様なチタン合金ディスクを実施例1〜4と同様に洗浄処理した(実施例11及び12は、1N塩酸(片山化学工業社製)水溶液中で30分間超音波洗浄処理後に超純水中で30分間音波洗浄処理)。このチタン合金ディスクをポリりん酸(和光純薬工業製)0.1重量%,1重量%,10重量%及び塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)10ng/ml,50ng/mlの混合水溶液中に37℃,24時間浸漬して表面処理を行った。
<ヒト骨髄由来間葉系幹細胞の接着試験>
ポリりん酸及び塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)によって表面処理されたチタン合金ディスク表面へのヒト骨髄由来間葉系幹細胞(hMSC)の細胞接着性を評価した。チタン合金ディスクは24wellプレートにOリングで固定した後、ヒト骨髄由来間葉系幹細胞(hMSC)を105/wellで播種し血清無添加培地(Dulbecco's Modified Eag1e's Medium, シグマ社製)を用いて培養した。チタン合金ディスク表面への接着細胞数は3時間後にMTSアッセイで評価した。その結果を表1に示す。ポリりん酸及び塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)によって表面処理されたチタン合金ディスクは、未処理のチタン合金ディスクと比較して有意に細胞接着が増大しており、本発明の優位性が確認できた。
Figure 2005270371

Claims (5)

  1. ポリりん酸及び塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)によって表面が処理されていることを特徴とするチタン又はチタン合金製のインプラント。
  2. 濃度が0.05〜70重量%のポリりん酸溶液でチタン又はチタン合金製のインプラント表面を処理した後に、濃度が1〜500ng/mlの塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)溶液で該インプラント表面を処理することを特徴とするチタン又はチタン合金製インプラントの表面処理方法。
  3. ポリりん酸の濃度が0.05〜70重量%及び塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)の濃度が1〜500ng/mlである溶液でチタン製のインプラント表面を処理することを特徴とするチタン又はチタン合金製インプラントの表面処理方法。
  4. ポリりん酸の濃度が0.05〜5重量%である請求項2又は3に記載のチタン又はチタン合金製インプラントの表面処理方法。
  5. 塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)の濃度が10〜100ng/mlである請求項2から4の何れか1項に記載のチタン又はチタン合金製インプラントの表面処理方法。
JP2004088551A 2004-03-25 2004-03-25 チタン又はチタン合金製のインプラント及びその表面処理方法 Pending JP2005270371A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004088551A JP2005270371A (ja) 2004-03-25 2004-03-25 チタン又はチタン合金製のインプラント及びその表面処理方法
AT05006656T ATE404230T1 (de) 2004-03-25 2005-03-24 Implantat aus titan oder einer titanlegierung und verfahren zu seiner oberflächenbehandlung
EP05006656A EP1579875B1 (en) 2004-03-25 2005-03-24 Implant made with titanium or titanium alloy and surface treating method thereof
DE602005008790T DE602005008790D1 (de) 2004-03-25 2005-03-24 Implantat aus Titan oder einer Titanlegierung und Verfahren zu seiner Oberflächenbehandlung
US11/088,763 US20050216093A1 (en) 2004-03-25 2005-03-25 Implant made with titanium or titanium alloy and surface treating method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004088551A JP2005270371A (ja) 2004-03-25 2004-03-25 チタン又はチタン合金製のインプラント及びその表面処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005270371A true JP2005270371A (ja) 2005-10-06

Family

ID=34858452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004088551A Pending JP2005270371A (ja) 2004-03-25 2004-03-25 チタン又はチタン合金製のインプラント及びその表面処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050216093A1 (ja)
EP (1) EP1579875B1 (ja)
JP (1) JP2005270371A (ja)
AT (1) ATE404230T1 (ja)
DE (1) DE602005008790D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090164011A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Howmedica Osteonics Corp. Surface treatment of implants
US8277833B2 (en) 2008-06-25 2012-10-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices having surface coatings
ITPD20110282A1 (it) * 2011-09-05 2013-03-06 Lorenzini Snc Di Calza Flavio & C Procedimento per la realizzazione di pezzi boccali delle imboccature per cavalli e prodotto ottenuto

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000069961A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Nissho Corp 細胞増殖促進剤およびそれを用いた細胞増殖方法
WO2002024243A1 (es) * 2000-09-19 2002-03-28 Eduardo Anitua Aldecoa Método de tratamiento superficial de implantes ó prótesis realizados en titanio un otros materiales
WO2003059407A1 (de) * 2002-01-21 2003-07-24 Straumann Holding Ag Oberflächenmodifizierte implantate

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3410766A (en) * 1965-04-08 1968-11-12 Westinghouse Electric Corp Production of thick anodic oxide films on titanium and products thereof
BE789839A (fr) * 1971-10-08 1973-02-01 Ceskoslovenska Akademie Ved Procede pour le traitement superficiel d'articles
AU7659291A (en) 1990-04-12 1991-11-11 Colebrand Limited Reflector
JP3081316B2 (ja) 1991-11-19 2000-08-28 石福金属興業株式会社 インプラント材の表面処理方法
US5514180A (en) * 1994-01-14 1996-05-07 Heggeness; Michael H. Prosthetic intervertebral devices
JP2795824B2 (ja) 1995-05-12 1998-09-10 オオタ株式会社 チタン系インプラントの表面処理方法及び生体親和性チタン系インプラント
US6143948A (en) * 1996-05-10 2000-11-07 Isotis B.V. Device for incorporation and release of biologically active agents
JP3853881B2 (ja) 1996-10-07 2006-12-06 明義 尾坂 医用インプラント材の表面処理方法及び生体親和性インプラント
DE69935889T2 (de) * 1998-08-28 2008-01-17 Nipro Corp., Osaka Polyphosphorsäure enthaltendes Zellwachstumsbeschleunigungsmittel und dessen Verwendung
SE9804536D0 (sv) * 1998-12-23 1998-12-23 A & Science Invest Ab Biological implant and method for production thereof
US6264595B1 (en) * 1999-02-04 2001-07-24 Mobeta, Inc. Radioactive transition metal stents
US6458162B1 (en) * 1999-08-13 2002-10-01 Vita Special Purpose Corporation Composite shaped bodies and methods for their production and use
US7192445B2 (en) * 2000-12-06 2007-03-20 Astra Tech Ab Medical prosthetic devices and implants having improved biocompatibility
DE10129845C2 (de) * 2001-06-15 2003-08-21 Bam Bundesanstalt Matforschung Verfahren zur Herstellung eines temporären Adhäsivs für Metall-Metall- und Metall-Keramik-Bindungen und Adhäsiv-Kit
GB0208642D0 (en) * 2002-04-16 2002-05-22 Accentus Plc Metal implants
WO2004075906A1 (ja) * 2003-02-26 2004-09-10 Regenetiss Co., Ltd. 抗炎症剤及び抗炎症性医療材料
CN1181803C (zh) * 2003-02-28 2004-12-29 华南理工大学 诱导成骨生物活性人工牙根种植体材料及其制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000069961A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Nissho Corp 細胞増殖促進剤およびそれを用いた細胞増殖方法
WO2002024243A1 (es) * 2000-09-19 2002-03-28 Eduardo Anitua Aldecoa Método de tratamiento superficial de implantes ó prótesis realizados en titanio un otros materiales
WO2003059407A1 (de) * 2002-01-21 2003-07-24 Straumann Holding Ag Oberflächenmodifizierte implantate

Also Published As

Publication number Publication date
EP1579875A1 (en) 2005-09-28
DE602005008790D1 (de) 2008-09-25
ATE404230T1 (de) 2008-08-15
EP1579875B1 (en) 2008-08-13
US20050216093A1 (en) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Oshida et al. Dental implant systems
Jemat et al. Surface modifications and their effects on titanium dental implants
Anil et al. Dental implant surface enhancement and osseointegration
Duan et al. Surface modifications of bone implants through wet chemistry
Aljateeli et al. Implant microdesigns and their impact on osseointegration
TWI399227B (zh) 骨植入物
Najeeb et al. Dental implants materials and surface treatments
Parekh et al. Surface modifications for endosseous dental implants
TWI543754B (zh) Surface treatment of dental implants with tissue integration
Fouziya et al. Surface modifications of titanium implants–The new, the old, and the never heard of options
Ma et al. Effect of titanium surface modifications of dental implants on rapid osseointegration
Łosiewicz et al. Developments in Dental Implant Surface Modification.
Yoon et al. Comparative study on the osseointegration of implants in dog mandibles according to the implant surface treatment
Singh Surface treatment of dental implants: A review
Perez-Diaz et al. Evaluation of Fibroblasts cells viability and adhesion on six different titanium surfaces: An in vitro experimental study
Turzo Surface aspects of titanium dental implants
JP2005270371A (ja) チタン又はチタン合金製のインプラント及びその表面処理方法
ES2935742B2 (es) Recubrimiento hibrido basado en una mezcla de material compuesto adhesivo, para aplicacion en superficies de elementos implantables
Lung Surface coatings of titanium and zirconia
Bhat et al. Surface topography of dental implants
JP4472267B2 (ja) 骨結合を得るためのチタン製インプラント及びその表面処理方法
Melilli et al. SURFACE TREATMENTS FOR TITANIUM IMPLANTS.
KR101092227B1 (ko) 금속의 표면 처리방법 및 그 방법에 의해 표면처리된 금속
Alhomsi Implications of titanium surface modifications on dental implants
KR101460976B1 (ko) 표면이 코팅되어 생체 친화성이 향상된 치과용 임플란트 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413