[go: up one dir, main page]

JP2005267773A - ディスク装置を内蔵した液晶表示装置 - Google Patents

ディスク装置を内蔵した液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005267773A
JP2005267773A JP2004080089A JP2004080089A JP2005267773A JP 2005267773 A JP2005267773 A JP 2005267773A JP 2004080089 A JP2004080089 A JP 2004080089A JP 2004080089 A JP2004080089 A JP 2004080089A JP 2005267773 A JP2005267773 A JP 2005267773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk device
liquid crystal
crystal display
control board
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004080089A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Miura
淳 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orion Electric Co Ltd
Original Assignee
Orion Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orion Electric Co Ltd filed Critical Orion Electric Co Ltd
Priority to JP2004080089A priority Critical patent/JP2005267773A/ja
Priority to US11/079,149 priority patent/US20050206801A1/en
Priority to EP05251686A priority patent/EP1577894A3/en
Publication of JP2005267773A publication Critical patent/JP2005267773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • G06F1/1605Multimedia displays, e.g. with integrated or attached speakers, cameras, microphones
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • G11B31/006Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus with video camera or receiver
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/022Cases
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 ディスク装置及び基板の配置構成により、当該液晶表示装置の小型化・薄型化を図りつつ、異なる画面サイズの液晶表示装置間で、基板の共用化を図れるようにした、ディスク装置を内蔵した液晶表示装置の提供。
【解決手段】 20インチのLCD50において、LCDモジュールと略並行となるように、メイン制御基板14を下部の略中央に配置し、ディスク装置11を左側面の上方に配置し、ディスク装置制御基板12をディスク装置11と略水平の位置になるようにディスク装置11の隣部に配置し、電源回路基板51を右側面の上方に配置することで、ディスク装置11・ディスク装置制御基板12・メイン制御基板14を、14インチLCDと同一の物とすることができるようにする。
【選択図】 図5

Description

本発明は、ディスク装置を内蔵した液晶表示装置に関するものであり、特に、ディスク装置及び基板の配置構成により、当該液晶表示装置の小型化・薄型化、及び、異なる画面サイズの液晶表示装置間で、基板の共用化を図れるようにしたディスク装置を内蔵した液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、ブラウン管表示装置に比べて、小型(薄型)・軽量であると共に省電力であるという利点を有するため普及が進み、ブラウン管表示装置に替わるものとなってきている。このような動きは近年の、液晶表示装置の表示画面の大型化に伴ってさらに拍車がかかるものとなっている。又、DVD等の光ディスク媒体への記録・再生を行うディスク装置を内蔵した液晶テレビも登場し、従来のVCR内蔵のブラウン管テレビ等に替わるものとなりつつある。
このようなディスク装置を内蔵した液晶テレビに関する従来技術が特許文献1及び特許文献2などによって開示されている。
特開2001−332074号公報 特開2001−256768号公報
上記したごとく、液晶表示装置の優れる点として機器の薄型化が可能なことが上げられる。従って、液晶表示装置にディスク装置を内蔵させた場合にも薄型化を阻害することなく構成させると共に、異なる画面サイズの製品間において、可能な限り構成部品(各種基板など)を共通化し、製造コストを下げたいという要請があった。
本発明は、ディスク装置及び基板の配置構成により、当該液晶表示装置の小型化・薄型化を図りつつ、異なる画面サイズの液晶表示装置間で、基板の共用化を図れるようにした、ディスク装置を内蔵した液晶表示装置を提供することを目的とする。
請求項1のディスク装置を内蔵した液晶表示装置は、光ディスク媒体から信号の読込み若しくは書込み又は読書きを行うディスク装置と、前記ディスク装置の制御・駆動及び前記ディスク装置から入出力される信号の制御を行うディスク装置制御基板と、LCDモジュールと、外部からの信号の入出力端子を備え且つ前記LCDモジュールの制御及び映像・音声の信号の処理・制御等を行うメイン制御基板と、これらの構成部品を支持するシャーシとを備えるディスク装置を内蔵した液晶表示装置であって、前記ディスク装置と前記ディスク装置制御基板と前記メイン制御基板とを、前記シャーシの同一面側に前記LCDモジュールと略並行となるように取付け、且つ、前記ディスク装置を当該液晶表示装置の正面から見て側面側上方に配置し、前記ディスク装置制御基板を前記ディスク装置と略水平の位置になるように前記ディスク装置の隣部に配置し、前記メイン制御基板を当該液晶表示装置の筐体の下部から前記外部入出力端子を引出すことができるように、当該液晶表示装置の正面から見て下部の略中央に配置したことを特徴とする。
上記構成によれば、シャーシ上(同一平面上)に、ディスク装置とディスク装置制御基板とメイン制御基板とが、LCDモジュールと略並行となるように(すなわち、縦置きに)配置され、液晶表示装置の奥行き方向にこれらの構成部品が重なる部分がない。
請求項2のディスク装置を内蔵した液晶表示装置は、光ディスク媒体から信号の読込み若しくは書込み又は読書きを行うディスク装置と、前記ディスク装置の制御・駆動及び前記ディスク装置から入出力される信号の制御を行うディスク装置制御基板と、LCDモジュールと、外部からの信号の入出力端子を備え且つ前記LCDモジュールの制御及び映像・音声の信号の処理・制御等を行うメイン制御基板と、電源回路基板と、これらの構成部品を支持するシャーシとを備えるディスク装置を内蔵した液晶表示装置であって、前記ディスク装置と前記ディスク装置制御基板と前記メイン制御基板と前記電源回路基板とを、前記シャーシの同一面側に前記LCDモジュールと略並行となるように取付け、且つ、前記ディスク装置を当該液晶表示装置の正面から見て側面側上方に配置し、前記ディスク装置制御基板を前記ディスク装置と略水平の位置になるように前記ディスク装置の隣部に配置し、前記電源回路基板を前記ディスク装置と反対の側面側の上方に配置し、前記メイン制御基板を当該液晶表示装置の筐体の下部から前記外部入出力端子を引出すことができるように、当該液晶表示装置の正面から見て下部の略中央に配置したことを特徴とする。
上記構成によれば、シャーシ上(同一平面上)に、ディスク装置とディスク装置制御基板とメイン制御基板と電源回路基板とが、LCDモジュールと略並行となるように(すなわち、縦置きに)配置され、液晶表示装置の奥行き方向にこれらの構成部品が重なる部分がない。
請求項3のディスク装置を内蔵した液晶表示装置は、請求項2記載のディスク装置を内蔵した液晶表示装置であって、前記電源回路基板に接続される電源コードを、前記電源回路基板の近傍であって、高さが当該液晶表示装置の中央付近である部分から、当該液晶表示装置の前記筐体の外部に引出したことを特徴とする。
上記構成によれば、商用電源に接続される電源コードが、電源回路基板の近傍付近まで、当該液晶表示装置の筐体の外部にあり、筐体内における電源コードの長さが短いものとなる。
請求項4のディスク装置を内蔵した液晶表示装置は、請求項1記載のディスク装置を内蔵した液晶表示装置であって、前記LCDモジュールの画面の対角インチ数が、14インチであることを特徴とする。
請求項5のディスク装置を内蔵した液晶表示装置は、請求項2又は請求項3に記載のディスク装置を内蔵した液晶表示装置であって、前記LCDモジュールの画面の対角インチ数が、20インチであることを特徴とする。
請求項6のディスク装置を内蔵した液晶表示装置は、請求項5記載のディスク装置を内蔵した液晶表示装置であって、前記ディスク装置と前記ディスク装置制御基板及び前記メイン制御基板とが、請求項4記載のディスク装置を内蔵した液晶表示装置に備えられる前記ディスク装置と前記ディスク装置制御基板及び前記メイン制御基板と同一であることを特徴とする。
上記構成によれば、14インチのディスク装置を内蔵した液晶表示装置と20インチのディスク装置を内蔵した液晶表示装置との、ディスク装置とディスク装置制御基板及びメイン制御基板が同一のものとなる。
本発明の請求項1の、光ディスク媒体から信号の読込み若しくは書込み又は読書きを行うディスク装置と、前記ディスク装置の制御・駆動及び前記ディスク装置から入出力される信号の制御を行うディスク装置制御基板と、LCDモジュールと、外部からの信号の入出力端子を備え且つ前記LCDモジュールの制御及び映像・音声の信号の処理・制御等を行うメイン制御基板と、これらの構成部品を支持するシャーシとを備えるディスク装置を内蔵した液晶表示装置であって、前記ディスク装置と前記ディスク装置制御基板と前記メイン制御基板とを、前記シャーシの同一面側に前記LCDモジュールと略並行となるように取付け、且つ、前記ディスク装置を当該液晶表示装置の正面から見て側面側上方に配置し、前記ディスク装置制御基板を前記ディスク装置と略水平の位置になるように前記ディスク装置の隣部に配置し、前記メイン制御基板を当該液晶表示装置の筐体の下部から前記外部入出力端子を引出すことができるように、当該液晶表示装置の正面から見て下部の略中央に配置したことを特徴とするディスク装置を内蔵した液晶表示装置によれば、同一平面上に、ディスク装置とディスク装置制御基板とメイン制御基板とが、LCDモジュールと略並行となるように配置され、液晶表示装置の奥行き方向にこれらの構成部品が重なる部分がないため、当該液晶表示装置を可及的に薄型化できる。又、ディスク装置とディスク装置制御基板とが、略水平の位置になるように近傍に配置されるため、双方を電気的に接続するフラットケーブル等の取り回しが容易である。また、フラットケーブルを短くすることができるため、当該フラットケーブルが他の構成部品に接触すること等による不具合や、フラットケーブルへの雑音の影響などを低減させることができる。
本発明の請求項2の、光ディスク媒体から信号の読込み若しくは書込み又は読書きを行うディスク装置と、前記ディスク装置の制御・駆動及び前記ディスク装置から入出力される信号の制御を行うディスク装置制御基板と、LCDモジュールと、外部からの信号の入出力端子を備え且つ前記LCDモジュールの制御及び映像・音声の信号の処理・制御等を行うメイン制御基板と、電源回路基板と、これらの構成部品を支持するシャーシとを備えるディスク装置を内蔵した液晶表示装置であって、前記ディスク装置と前記ディスク装置制御基板と前記メイン制御基板と前記電源回路基板とを、前記シャーシの同一面側に前記LCDモジュールと略並行となるように取付け、且つ、前記ディスク装置を当該液晶表示装置の正面から見て側面側上方に配置し、前記ディスク装置制御基板を前記ディスク装置と略水平の位置になるように前記ディスク装置の隣部に配置し、前記電源回路基板を前記ディスク装置と反対の側面側の上方に配置し、前記メイン制御基板を当該液晶表示装置の筐体の下部から前記外部入出力端子を引出すことができるように、当該液晶表示装置の正面から見て下部の略中央に配置したことを特徴とするディスク装置を内蔵した液晶表示装置によれば、同一平面上に、ディスク装置とディスク装置制御基板とメイン制御基板と電源回路基板とが、LCDモジュールと略並行となるように配置され、液晶表示装置の奥行き方向にこれらの構成部品が重なる部分がないため、当該液晶表示装置を可及的に薄型化できる。
本発明の請求項3の、請求項2記載のディスク装置を内蔵した液晶表示装置であって、前記電源回路基板に接続される電源コードを、前記電源回路基板の近傍であって、高さが当該液晶表示装置の中央付近である部分から、当該液晶表示装置の筐体の外部に引出したことを特徴とするディスク装置を内蔵した液晶表示装置によれば、商用電源に接続される電源コードが、電源回路基板の近傍付近まで当該液晶表示装置の筐体の外部にあり、筐体内における電源コードの長さが短いものとなるため、筐体内に備えられる各基板上の回路への、当該電源コードから発せられる雑音による影響を低減させることができる。
本発明の請求項6の、請求項5記載のディスク装置を内蔵した液晶表示装置であって、前記ディスク装置と前記ディスク装置制御基板及び前記メイン制御基板とが、請求項4記載のディスク装置を内蔵した液晶表示装置に備えられる前記ディスク装置と前記ディスク装置制御基板及び前記メイン制御基板と同一であることを特徴とするディスク装置を内蔵した液晶表示装置によれば、14インチのディスク装置を内蔵した液晶表示装置と20インチのディスク装置を内蔵した液晶表示装置との、ディスク装置とディスク装置制御基板及びメイン制御基板が同一のものとすることができるため、部品の設計・製造・管理コストの削減がなされ、当該液晶表示装置の製造コストの削減をすることができる。
以下、本発明の具体的実施例について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施態様は、本発明を具体化する際の一形態であって、本発明をその範囲内に限定するためのものではない。
図1は本実施例のディスク装置を内蔵した液晶表示装置の斜視図であり、図2は同背面図、図3は当該液晶表示装置に備えられる各構成部品の配置が分かるように図2の一部を透過的に示した背面透過図であり、図4は当該液晶表示装置の構成の概略を示すための分解斜視図である。
本実施例のディスク装置を内蔵した液晶表示装置10(以下単にLCD10)は、図3及び図4に示されるように、ディスク装置11、ディスク装置制御基板12、LCDモジュール13、メイン制御基板14、シャーシ15、スピーカー16等を筐体17の内部に備え、LCD10を支持するための脚部18が支持部18aによってシャーシ15に取り付けられる。
ディスク装置11は、光ディスク媒体20の半径方向に往復移動するピックアップユニット11aなどを備えることにより、光ディスク媒体20からの信号の読込み若しくは書込み又は読書きを行うものであり、ディスク装置制御基板12は、ディスク装置11に備えられる駆動モータ等の制御又はピックアップユニット11aから入出力される信号の制御などを行う基板である。LCDモジュール13は、表示装置である液晶パネル及び当該液晶パネルを制御・駆動する液晶パネル駆動回路、光源であるバックライト及び当該バックライトを制御・駆動するインバータ回路などを備えるものであり、本実施例のLCD10の画面の対角インチ数は14インチである。
メイン制御基板14は、LCDモジュール13の制御及び映像・音声の信号の処理・制御等を行うものであり、外部からの信号の入出力端子であるコンポジット映像端子14a・音声入力端子14b・S端子(セパレート端子)14c・コンポーネント映像端子14d・デジタル音声出力端子14e・アナログRGB端子14f、及びチューナー14gなどを備える。電源は図示しないアダプタ等を介してDC入力端子14hに接続されることによりメイン制御基板14に入力される。なお、メイン制御基板14及びディスク装置制御基板12は図では簡単化しているが、構造的には回路パターンが印刷されたプリント基板上に種々の電気・電子部品などが実装されたものである。
図4に示されるように、LCD10の筐体17内の構成部品であるLCDモジュール13はシャーシ15に取り付けられることにより支持され、ディスク装置11とディスク装置制御基板12とメイン制御基板14とは、シャーシ15のLCDモジュール13が取り付けられた面と反対側の面に、シャーシ15及びLCDモジュール13と略並行に取り付けられることにより支持される。図2及び図3に示されるように、メイン制御基板14には、種々の入出力端子(コンポジット映像端子14a等)が備えられ、これらの端子を筐体17の下部から外部に引出すことができるように、メイン制御基板14は、LCD10を背面から見て下部の略中央となるように配置される。ディスク装置11は、光ディスク媒体20の出し入れの操作性を考慮し、光ディスク媒体挿入口11bが筐体17の側面に接するように、LCD10を背面からみた状態で、左側面の上方に位置するように配置される。ディスク装置制御基板12は、ディスク装置11との接続をするためのフレキシブルフラットケーブル12aが直線的で且つ短くなるように、ディスク装置11と略水平の位置になるようにディスク装置11の隣部に配置される。なお、図では簡単化され省略されているが、メイン制御基板14と、ディスク装置制御基板12及びLCDモジュール13は電気的に接続され、ディスク装置制御基板12やLCDモジュール13等はメイン制御基板14から電源供給されると共に、相互に各種信号(映像信号や制御信号など)の入出力がなされるものである。
上記構成のLCD10によれば、同一平面上に、ディスク装置11とディスク装置制御基板12とメイン制御基板14とが、LCDモジュール13と略並行となるように配置され、LCD10の奥行き方向にこれらの構成部品が重なる部分がないため、LCD10を可及的に薄型化できる。また、ディスク装置11とディスク装置制御基板12とが隣接しているため、フレキシブルフラットケーブル12aの取り回しが容易であると共にフレキシブルフラットケーブル12aへの雑音の影響などを低減させることができる。
図5は本実施例のディスク装置を内蔵した液晶表示装置に備えられる各構成部品の配置が分かるように一部を透過的に示した背面透過図であり、図6は当該液晶表示装置の電源コード引出し部分を示す背面斜視図、図7は当該液晶表示装置の構成の概略を示すための分解斜視図である。
本実施例のディスク装置を内蔵した液晶表示装置50(以下単にLCD50)は、図5及び図7に示されるように、ディスク装置11、ディスク装置制御基板12、LCDモジュール53、メイン制御基板14、電源回路基板51、シャーシ55、スピーカー56等を筐体57の内部に備え、LCD50を支持するための脚部58が支持部58aによってシャーシ55に取り付けられる。
LCDモジュール53は、表示装置である液晶パネル及び当該液晶パネルを制御・駆動する液晶パネル駆動回路、光源であるバックライト及び当該バックライトを制御・駆動するインバータ回路などを備えるものであり、本実施例のLCD50の画面の対角インチ数は20インチである。
本実施例の20インチLCD50に備えられる、ディスク装置11、ディスク装置制御基板12、及びメイン制御基板14は、実施例1の14インチLCD10と同一のものである。電源回路基板51は商用電源電圧の整流・平滑及び降圧を行うものであり、電源コンセントに接続される電源コード51aが接続される。
図7に示されるように、LCD50の筐体57内の構成部品であるLCDモジュール53はシャーシ55に取り付けられることにより支持され、ディスク装置11とディスク装置制御基板12とメイン制御基板14と電源回路基板51とは、シャーシ55のLCDモジュール53が取り付けられた面と反対側の面に、シャーシ55及びLCDモジュール53と略並行に取り付けられることにより支持される。入出力端子(コンポジット映像端子14a等)を筐体57の下部から外部に引出すことができるように、メイン制御基板14は、LCD50を背面から見て下部の略中央となるように配置される。ディスク装置11は、光ディスク媒体挿入口11bが筐体57の側面に接するように、LCD50を背面からみた状態で、左側面の上方に位置するように配置される。ディスク装置制御基板12は、ディスク装置11と略水平の位置になるようにディスク装置11の隣部に配置される。電源回路基板51は、LCD50を背面からみた状態で、右側面の上方に位置するように配置される。なお、図では簡単化され省略されているが、メイン制御基板14と、ディスク装置制御基板12及びLCDモジュール13及び電源回路基板51は電気的に接続され、メイン制御基板14には電源回路基板51から電源供給され、ディスク装置制御基板12やLCDモジュール13等はメイン制御基板14から電源供給されると共に、相互に各種信号(映像信号や制御信号など)の入出力がなされるものである。
図5及び図6に示されるように、電源回路基板51に接続される電源コード51aは、筐体57の電源コード引出し部57aから、筐体57の外部に引出される。電源コード引出し部57aは、電源回路基板51と電源コード51aとの接続部分の近傍となるように構成される。
上記構成のLCD50によれば、同一平面上に、ディスク装置11とディスク装置制御基板12とメイン制御基板14と電源回路基板51とが、LCDモジュール53と略並行となるように配置され、LCD50の奥行き方向にこれらの構成部品が重なる部分がないため、LCD50を可及的に薄型化できる。また、ディスク装置11とディスク装置制御基板12及びメイン制御基板14とが、14インチLCDの物と同一のものであるため、これらの基板の設計・製造・管理コストの削減がなされ、当該液晶表示装置の製造コストの削減をすることができる。尚且つ、これら基板の相対位置も同一或いはほぼ同一であるので、接続ケーブルなどの取り回しや、作業性(14インチLCDと20インチLCDの製造作業が同様のものとなる)にも優れる。
また、商用電源に接続される電源コード51aが、電源回路基板51の近傍付近に至るまでLCD50の筐体57の外部にあり、筐体57内における電源コード51aの長さが短いものとなるため、筐体57内に備えられる各基板上の回路への、当該電源コード57から発せられる雑音による影響を低減させることができる。
なお、本実施例においては20インチのLCDを例として採用したが、14インチのLCDとの、ディスク装置及びディスク装置制御基板及びメイン制御基板の共用化という観点によれば、15インチ・17インチ・17インチワイド等のLCDにも適用できることは自明のことである。また、14インチのLCDは携帯性を有するため、車中等における使用をも考慮しアダプタを介したDC電源入力としており、一方、20インチの場合はバックライトの消費電力の増加などにより電流が増加し、アダプタでは発熱などの問題が生じるため、電源回路基板を内蔵させることとしているため、両者はこの部分で異なる構成となっているが、例えば17インチワイドのLCDに電源回路基板を内蔵させる場合には、これを共用化することで、ディスク装置・ディスク装置制御基板・メイン制御基板・電源回路基板を全て同じ構成とすることができる。
実施例1のディスク装置を内蔵した液晶表示装置の斜視図 実施例1のディスク装置を内蔵した液晶表示装置の同背面図 実施例1のディスク装置を内蔵した液晶表示装置の一部を透過的に示した背面透過図 実施例1のディスク装置を内蔵した液晶表示装置の一部の分解斜視図 実施例2のディスク装置を内蔵した液晶表示装置の一部を透過的に示した背面透過図 実施例2のディスク装置を内蔵した液晶表示装置の電源コード引出し部分を拡大した背面斜視図 実施例2のディスク装置を内蔵した液晶表示装置の一部の分解斜視図
符号の説明
10、50 ディスク装置を内蔵した液晶表示装置
11 ディスク装置
12 ディスク装置制御基板
13、53 LCDモジュール
14 メイン制御基板
14a〜14f 入出力端子
15、55 シャーシ
17、57 筐体
20 光ディスク媒体
51 電源回路基板
51a 電源コード

Claims (6)

  1. 光ディスク媒体から信号の読込み若しくは書込み又は読書きを行うディスク装置と、前記ディスク装置の制御・駆動及び前記ディスク装置から入出力される信号の制御を行うディスク装置制御基板と、LCDモジュールと、外部からの信号の入出力端子を備え且つ前記LCDモジュールの制御及び映像・音声の信号の処理・制御等を行うメイン制御基板と、これらの構成部品を支持するシャーシとを備えるディスク装置を内蔵した液晶表示装置であって、前記ディスク装置と前記ディスク装置制御基板と前記メイン制御基板とを、前記シャーシの同一面側に前記LCDモジュールと略並行となるように取付け、且つ、前記ディスク装置を当該液晶表示装置の正面から見て側面側上方に配置し、前記ディスク装置制御基板を前記ディスク装置と略水平の位置になるように前記ディスク装置の隣部に配置し、前記メイン制御基板を当該液晶表示装置の筐体の下部から前記外部入出力端子を引出すことができるように、当該液晶表示装置の正面から見て下部の略中央に配置したことを特徴とするディスク装置を内蔵した液晶表示装置。
  2. 光ディスク媒体から信号の読込み若しくは書込み又は読書きを行うディスク装置と、前記ディスク装置の制御・駆動及び前記ディスク装置から入出力される信号の制御を行うディスク装置制御基板と、LCDモジュールと、外部からの信号の入出力端子を備え且つ前記LCDモジュールの制御及び映像・音声の信号の処理・制御等を行うメイン制御基板と、電源回路基板と、これらの構成部品を支持するシャーシとを備えるディスク装置を内蔵した液晶表示装置であって、前記ディスク装置と前記ディスク装置制御基板と前記メイン制御基板と前記電源回路基板とを、前記シャーシの同一面側に前記LCDモジュールと略並行となるように取付け、且つ、前記ディスク装置を当該液晶表示装置の正面から見て側面側上方に配置し、前記ディスク装置制御基板を前記ディスク装置と略水平の位置になるように前記ディスク装置の隣部に配置し、前記電源回路基板を前記ディスク装置と反対の側面側の上方に配置し、前記メイン制御基板を当該液晶表示装置の筐体の下部から前記外部入出力端子を引出すことができるように、当該液晶表示装置の正面から見て下部の略中央に配置したことを特徴とするディスク装置を内蔵した液晶表示装置。
  3. 請求項2記載のディスク装置を内蔵した液晶表示装置であって、前記電源回路基板に接続される電源コードを、前記電源回路基板の近傍であって、高さが当該液晶表示装置の中央付近である部分から、当該液晶表示装置の筐体の外部に引出したことを特徴とするディスク装置を内蔵した液晶表示装置。
  4. 請求項1記載のディスク装置を内蔵した液晶表示装置であって、前記LCDモジュールの画面の対角インチ数が、14インチであることを特徴とするディスク装置を内蔵した液晶表示装置。
  5. 請求項2又は請求項3に記載のディスク装置を内蔵した液晶表示装置であって、前記LCDモジュールの画面の対角インチ数が、20インチであることを特徴とするディスク装置を内蔵した液晶表示装置。
  6. 請求項5記載のディスク装置を内蔵した液晶表示装置であって、前記ディスク装置と前記ディスク装置制御基板及び前記メイン制御基板とが、請求項4記載のディスク装置を内蔵した液晶表示装置に備えられる前記ディスク装置と前記ディスク装置制御基板及び前記メイン制御基板と同一であることを特徴とするディスク装置を内蔵した液晶表示装置。
JP2004080089A 2004-03-19 2004-03-19 ディスク装置を内蔵した液晶表示装置 Pending JP2005267773A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080089A JP2005267773A (ja) 2004-03-19 2004-03-19 ディスク装置を内蔵した液晶表示装置
US11/079,149 US20050206801A1 (en) 2004-03-19 2005-03-15 Liquid crystal display device with built-in disk device
EP05251686A EP1577894A3 (en) 2004-03-19 2005-03-18 Liquid crystal display device with built-in disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080089A JP2005267773A (ja) 2004-03-19 2004-03-19 ディスク装置を内蔵した液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005267773A true JP2005267773A (ja) 2005-09-29

Family

ID=34836595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004080089A Pending JP2005267773A (ja) 2004-03-19 2004-03-19 ディスク装置を内蔵した液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050206801A1 (ja)
EP (1) EP1577894A3 (ja)
JP (1) JP2005267773A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110200A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Orion Denki Kk 情報記録/再生装置を備えた映像表示装置
JP2009295249A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Sharp Corp ドライブ装置の搭載機構及び表示装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM287953U (en) * 2005-10-05 2006-02-21 Proview Electronics Co Ltd Modular liquid crystal display monitor
JP4122460B2 (ja) * 2006-05-24 2008-07-23 船井電機株式会社 ディスク装置一体型液晶表示装置
JP4171927B2 (ja) * 2006-09-19 2008-10-29 船井電機株式会社 液晶パネル、プラズマ表示パネルおよびワイド型液晶テレビジョン
US7587726B2 (en) * 2006-10-26 2009-09-08 Alco Electronics Limited Display with disc player
JP4764331B2 (ja) * 2006-12-27 2011-08-31 株式会社東芝 ディスプレイ装置
JP4199292B1 (ja) * 2007-12-28 2008-12-17 オリオン電機株式会社 表示装置
JP2010050585A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Funai Electric Co Ltd 操作キーユニットの取付構造
JP2010250203A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Funai Electric Co Ltd 薄型表示装置
KR101569842B1 (ko) * 2009-09-30 2015-11-17 삼성전자 주식회사 텔레비전용 전원공급유닛 및 이를 포함하는 텔레비전
TWI485548B (zh) * 2009-10-12 2015-05-21 Pegatron Corp 一體化桌上型電腦
JP5085713B2 (ja) * 2010-10-22 2012-11-28 株式会社東芝 映像再生装置
JP2013051484A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Funai Electric Co Ltd 表示装置およびテレビジョン装置
CN105467648A (zh) * 2016-01-29 2016-04-06 京东方科技集团股份有限公司 背板组件和具有该背板组件的显示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4639863A (en) * 1985-06-04 1987-01-27 Plus Development Corporation Modular unitary disk file subsystem
JPH04118710A (ja) * 1990-09-10 1992-04-20 Hitachi Ltd コンピュータ装置
US5193051A (en) * 1992-04-22 1993-03-09 Ma Hsi Kuang Sliding box type pen base computer with LCD and mother board in a base and with battery, power supply, and disk drives in a sliding box
CA2164853A1 (en) * 1993-06-11 1994-12-22 Allen Cuccio Type ii pcmcia hard disk drive card
US5887837A (en) * 1996-09-30 1999-03-30 Johns; H. Douglas Pivotal computer stand
JPH10222244A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Hitachi Ltd デスクトップ型コンピュータ
US6128010A (en) * 1997-08-05 2000-10-03 Assistive Technology, Inc. Action bins for computer user interface
WO1999063755A1 (en) * 1998-06-02 1999-12-09 Franzmeier Kenneth G Compact disc picture frame display
US20020149905A1 (en) * 2001-04-11 2002-10-17 Jackson, Louiss R. Flat hanging computer
EP1420327A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-19 Hewlett-Packard Company (a Delaware corporation) Support
CN1739205A (zh) * 2003-01-17 2006-02-22 二极管技术公司 使用有机材料的显示器
JP2005295146A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Orion Denki Kk Dvd等の記録再生装置を搭載した液晶テレビジョン装置
JP2006031910A (ja) * 2004-06-15 2006-02-02 Orion Denki Kk ディスク装置を内蔵した電子装置
JP2006019865A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Orion Denki Kk 液晶画像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110200A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Orion Denki Kk 情報記録/再生装置を備えた映像表示装置
JP2009295249A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Sharp Corp ドライブ装置の搭載機構及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050206801A1 (en) 2005-09-22
EP1577894A2 (en) 2005-09-21
EP1577894A3 (en) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005267773A (ja) ディスク装置を内蔵した液晶表示装置
US7359199B2 (en) Portable electronic apparatus
EP3382518A1 (en) Electronic device
JP2006106618A (ja) 表示装置
US20170076658A1 (en) Display apparatus and apparatus for controlling the same
JP2009194541A (ja) 薄型構造の薄型テレビ
JP2007110200A (ja) 情報記録/再生装置を備えた映像表示装置
JP2010186080A (ja) 電子機器
US20130286295A1 (en) Television receiver and electronic device
EP1710803A2 (en) Recording and reproducing device
US20050213042A1 (en) Liquid crystal display device
JP2017053821A (ja) 放射線撮像装置
KR100815749B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2007235413A (ja) 液晶テレビジョン受像機
KR100868055B1 (ko) 효과적인 방열 구조를 가지는 피씨 일체형 티브이
JP2005024751A (ja) 電子機器及び液晶表示装置並びに電子機器の入出力接合方法
JP4242817B2 (ja) 複合映像記憶再生機器
JP2006031858A (ja) ディスク装置を内蔵した電子機器
JP4350211B2 (ja) 頭部装着型映像表示装置の制御装置
US20050220443A1 (en) Liquid crystal television device mounted with recording/reproducing device such as a DVD or the like
JP3687093B2 (ja) Av装置
JP3627853B2 (ja) 光ディスク駆動装置
JP2008085563A (ja) 複合型表示装置及びその製造方法
JP3095551U (ja) ディスク装置のシールド構造
EP1643760A2 (en) Rear projection video device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407