JP2005266657A - Optical waveguide, optical waveguide device, and optical information processing apparatus - Google Patents
Optical waveguide, optical waveguide device, and optical information processing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005266657A JP2005266657A JP2004082288A JP2004082288A JP2005266657A JP 2005266657 A JP2005266657 A JP 2005266657A JP 2004082288 A JP2004082288 A JP 2004082288A JP 2004082288 A JP2004082288 A JP 2004082288A JP 2005266657 A JP2005266657 A JP 2005266657A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- light
- optical waveguide
- cores
- core portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 223
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 11
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 33
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 19
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 611
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 34
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 26
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 21
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 21
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 19
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 8
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- AHHWIHXENZJRFG-UHFFFAOYSA-N oxetane Chemical compound C1COC1 AHHWIHXENZJRFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 oxetane compound Chemical class 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 125000003566 oxetanyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000466 oxiranyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000548 poly(silane) polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、コアとクラッドとの接合体からなり、光源モジュール、光インターコネクション、光通信等に好適な光導波路、光導波路装置及びディスプレイ等の光情報処理装置に関するものである。 The present invention relates to an optical information processing apparatus such as an optical waveguide, an optical waveguide apparatus, and a display, which is composed of a joined body of a core and a clad and is suitable for a light source module, optical interconnection, optical communication, and the like.
これまで、電子機器内のボード間又はボード内のチップ間など、比較的短距離間の情報伝達は、主に電気信号により行われてきたが、集積回路の性能を向上させるためには、信号の高速化や信号配線の高密度化が必要となる。しかし、電気信号配線においては、配線の時定数による信号遅延やノイズの発生等の問題から、電気信号の高速化や電気信号配線の高密度化が困難である。 Until now, information transmission over a relatively short distance, such as between boards in an electronic device or between chips in a board, has been carried out mainly by electrical signals, but in order to improve the performance of integrated circuits, And high-density signal wiring are required. However, in the electric signal wiring, it is difficult to increase the speed of the electric signal and increase the density of the electric signal wiring due to problems such as signal delay and noise generation due to the time constant of the wiring.
こうした問題を解決する光配線(光インターコネクッション)が注目されている。光配線は、電子機器間、電子機器内のボード間又はボード内のチップ間など、種々の個所に適用可能であり、例えば、チップ間のような短距離間の信号の伝送には、チップが搭載されている基板上に光導波路を形成し、信号変調されたレーザ光等の伝送路とした光伝送、通信システムを構築することができる。 Optical wiring (optical interconnect cushion) that solves these problems has attracted attention. Optical wiring can be applied to various locations such as between electronic devices, between boards in electronic devices, or between chips in a board. For example, chips are used for transmission of signals over a short distance such as between chips. It is possible to construct an optical transmission and communication system in which an optical waveguide is formed on a substrate on which it is mounted, and a signal modulation laser beam or the like is used as a transmission path.
他方、光導波路をディスプレイの光源モジュールとして用いることも知られている。例えば、映像ソフト、ゲーム、コンピュータ画面、映画等を自分だけのデイ画面で楽しめるヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display)の開発が成されており、サングラスのように掛けるだけで、臨場感あふれる映像をいつでもどこでも気軽に体感できるパーソナルなディスプレイがある(米国特許第5,467,104号公報参照)。 On the other hand, it is also known to use an optical waveguide as a light source module of a display. For example, the development of a head mounted display that allows you to enjoy video software, games, computer screens, movies, etc. on your own day screen has been developed. There is a personal display that can be easily felt anywhere (see US Pat. No. 5,467,104).
このヘッドマウントディスプレイの光源には、赤色、緑色、青色の発光ダイオード(LED)が使われているがLED光はコヒーレント性が無く、放射角が広く、集光して3色を合波することが難しい。そこで、3種のLED光を光導波路に通して合波し、均一な白色光を作り出す技術が知られている(日経エレクトロニクス2003.3.31号,p127)。 Red, green and blue light emitting diodes (LEDs) are used as the light source for this head mounted display, but the LED light is not coherent, has a wide radiation angle, and is condensed to combine the three colors. Is difficult. Therefore, a technique is known in which three types of LED light are combined through an optical waveguide to create uniform white light (Nikkei Electronics 2003.3.31, p127).
また、図47に示すような画像表示装置61が存在する。 Further, there is an image display device 61 as shown in FIG.
この画像表示装置61の構造においては、LED(R)53R、LED(B)53G及びLED(G)53Gからの発光光である入射光79が、G反射のダイクロイックミラー52又はR反射のダイクロイックミラー55を透過又は全反射した後に、凸レンズ51の設けられたカラー液晶パネル50及び接眼レンズ56を順次介して眼球60に到達する。
In the structure of the image display device 61,
ここで、ダイクロイックミラー52又は55とは、ガラス基板の表面に各種誘電体多層膜をコーティングして所望の特定波長を選択して反射する作用を有しており、このミラー52又は55を光伝搬方向に対して45°傾斜して光路上に配置すると、ミラー52又は55に入射する光の内、特定の波長光は反射するがそれ以外の波長光は透過する。 Here, the dichroic mirror 52 or 55 has a function of coating a surface of a glass substrate with various dielectric multilayer films and selecting and reflecting a desired specific wavelength. When it is disposed on the optical path with an inclination of 45 ° with respect to the direction, light of a specific wavelength is reflected among light incident on the mirror 52 or 55, but light of other wavelengths is transmitted.
そして、この画像表示装置61の駆動については、LED(G)53Gからの出射光は、G反射のダイクロイックミラー52の作用により全反射してR反射のダイクロイックミラー55を透過した後に、カラー液晶パネル50に導かれる。また、LED(R)53Rからの出射光は、R反射のダイクロイックミラー52の作用により全反射した後にカラー液晶パネル50に導かれる。また、LED(B)53Bからの出射光は、G反射のダイクロイックミラー52及びR反射のダイクロイックミラー55を透過した後に、カラー液晶パネル50に導かれる。こうして3原色は合成されてカラー液晶パネル50に導かれる(後述の特許文献1を参照)。
In driving the image display device 61, the light emitted from the LED (G) 53G is totally reflected by the action of the G reflecting dichroic mirror 52 and transmitted through the R reflecting dichroic mirror 55, and then the color liquid crystal panel. To 50. The light emitted from the LED (R) 53R is totally reflected by the action of the R reflecting dichroic mirror 52 and then guided to the color
また、図48に示す画像表示装置であるバーチャル網膜ディスプレイ63が存在する。 Further, there is a virtual retina display 63 which is the image display device shown in FIG.
この構造においては、光子発生器64のような光源からの入射光79を、走査システムに結合させるために、一本のシングルモードのモノフィラメント光ファイバ又はシングルストランド光ファイバ66が使用される。この一本のモノフィラメント光ファイバ66は、そのファイバ66の単一コア84に導く入口開口部65を有し、そのコア84は、その光ファイバ66の長さだけ延びて出口開口部67に至るものである。
In this structure, a single mode monofilament optical fiber or single strand
そして、バーチャル網膜ディスプレイ63の駆動については、凸レンズ51によって収束されて光ファイバ66内のコア84を伝搬し、光ファイバ66の出口開口部67から出射される点光源からの光は、別の凸レンズ51を通して走査システムの水平マイクロスキャナ68に結合される。水平マイクロスキャナ68へ入射される光は全反射し垂直マイクロスキャナ69上に向けられた後に更に全反射し、光走査システム70及び更に別の凸レンズ51を通してユーザの眼球60の網膜上において走査される(後述の特許文献2を参照)。
For driving the virtual retina display 63, the light from the point light source that is converged by the convex lens 51 and propagates through the core 84 in the
また、図49に示すような光導波路が存在する。 Further, there is an optical waveguide as shown in FIG.
即ち、図49(A)に示す光導波路90では、それぞれが曲線状傾斜面59からなる3種類のコア83R、83G及び83Bにコアを分け、これらの光入射面54A、54B及び54C側にそれぞれ光源であるLD(レーザダイオード)53R、53G及び53Bを配置(LEDを配置してもよい)し、光出射面58の前位にてコア83R及び83Bをそれぞれコア83Gに合流させ、共通コア57を通して出射面58に入射光79を導いて出射する構造としている。ここで、出射面58の幅を50μmと固定し、隣接するコア間のピッチをP(μm)、及び入射面54A、54B及び54Cから出射面58までの距離をd(mm)とすると、入射面54A、54B及び54Cから出射面58までの長さd(mm)と、導波路伝搬による光損失(dB)との相関特性(但し、合波による損失は除く。)は図49(B)のようになる。
That is, in the optical waveguide 90 shown in FIG. 49A, the core is divided into three types of cores 83R, 83G, and 83B each having a curved inclined surface 59, and these
これによれば、光導波路90の許容光損失を例えば破線で示す2dB以下と設定した場合に、隣接するコア間のピッチPを200μmとする条件aでは、入射面54A、54B及び54Cから出射面58までの長さdは約6mm以上必要であり、同様に隣接するコア間ピッチPを400μm、600μmとすれば、入射面54A、54B及び54Cから出射面135までの長さdは約20mm以上、約60mm以上必要となる。
According to this, when the allowable optical loss of the optical waveguide 90 is set to 2 dB or less indicated by a broken line, for example, under the condition a in which the pitch P between adjacent cores is set to 200 μm, the
この結果から、隣接するコア部分間のピッチPを狭くしてコア83R及び83Bの曲線状傾斜面59の傾斜角を緩やかにしても、光損失を2dB以下に抑えるには上記の長さdを約6mm以上と大きくする必要がある。これは、コア83R及び83Bの曲線状傾斜面59の傾斜角がなおも急であるために、コア83R、83G、83B及び共通コア57から下クラッド62への光漏出を十分に抑制できないため、上記の長さdを大きくしないと、曲線状傾斜面59の傾斜面を緩やかにして上記の光漏出を減らすことができないからである(後述の特許文献3を参照)。
From this result, even if the pitch P between the adjacent core portions is narrowed and the inclination angle of the curved inclined surfaces 59 of the cores 83R and 83B is moderated, the above-mentioned length d is set to suppress the optical loss to 2 dB or less. It is necessary to increase it to about 6 mm or more. This is because the light leakage from the cores 83R, 83G, 83B and the common core 57 to the
例えば、図47に示す従来例では、各LEDからの発光光である入射光79を各ダイクロイックミラーに入射させるために、図示しないが凸レンズ等を用いている。これは、LEDの光がレーザ光等と違って拡散する傾向があり、光源からの発光光を効率良く各ダイクロイックミラーに入射させるためには発光光を収束させる必要があるためである。
For example, in the conventional example shown in FIG. 47, a convex lens or the like (not shown) is used to make
また、図48に示す従来例でも同様であり、光ファイバ66、水平マイクロスキャナ及び眼球60等に光を入射する際に、凸レンズ51を複数個用いて光の収束等を行って入射効率を高めている。
The same applies to the conventional example shown in FIG. 48. When light is incident on the
また、図49に示した従来例では、各コアの光伝搬面積となる断面積が比較的小さいために、この各入射面に各LEDからの入射光79を効率良く入射させるために、図示しないが各LEDと各入射面との間にレンズ等を配置する。
In addition, in the conventional example shown in FIG. 49, since the cross-sectional area that is the light propagation area of each core is relatively small, in order to make
上記の従来例においては、各LEDからの発光光の拡散領域に比べて光入射対象物の光入射面積が小さいために、各LEDからの発光光をミラーやレンズ等を用いて集光した光源とし、入射させている。しかし、この方法では光源デバイスサイズが大きくり、レンズやミラー等の実装部品数が多くなって構造が複雑で製造コストの掛かるものとなってしまう。また、集光させるために、ミラー又はレンズ等の各部品を精度よく実装する必要があるといった問題点がある。 In the above conventional example, since the light incident area of the light incident object is smaller than the diffusion region of the light emitted from each LED, the light source that collects the light emitted from each LED using a mirror, a lens, or the like And incident. However, this method increases the size of the light source device, increases the number of mounted parts such as lenses and mirrors, makes the structure complicated, and increases manufacturing costs. In addition, there is a problem that it is necessary to mount each component such as a mirror or a lens with high accuracy in order to collect light.
本発明は、上記のような状況に鑑みてなされたものであって、その目的は、構造が比較的簡易でありながら、所望の入射光を効率良く入射して光出射側に伝搬し、出射することのできる光導波路、この光導波路を用いた光導波路装置及び光情報処理装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the situation as described above, and the object thereof is to make incident light efficiently incident and propagate to the light emitting side and output, while the structure is relatively simple. An optical waveguide that can be used, an optical waveguide device using the optical waveguide, and an optical information processing apparatus.
即ち、本発明は、クラッドより屈折率が高い第1コア部と、この第1コア部よりも屈折率が高く、この第1コア部の一方の端面側から一部分が突設して接合した第2コア部とからなるコアが、前記クラッドに接合され、前記第1コア部の他方の端面が発光素子と対向配置され、少なくとも前記他方の端面の光入射面積が、前記第2コア部の光伝搬面積よりも大きく、前記第1コア部に対する接合領域から光出射側へ前記第2コア部が延設されている、光導波路に係るものである。 That is, according to the present invention, a first core portion having a refractive index higher than that of the cladding and a refractive index higher than that of the first core portion, and a part of the first core portion is protruded and joined from one end face side. A core composed of two core parts is joined to the clad, the other end face of the first core part is arranged to face the light emitting element, and at least the light incident area of the other end face is the light of the second core part. The present invention relates to an optical waveguide having a larger propagation area and the second core portion extending from the junction region with respect to the first core portion to the light emitting side.
本発明は又、クラッドより屈折率が高いコアが前記クラッドに接合され、前記コアが第1コア部と第2コア部との連設構造からなり、前記第1コア部の端面が発光素子と対向配置され、少なくとも前記端面の光入射面積が、前記第2コア部の光伝搬面積よりも大きく、前記第1コア部に対する連設領域から光出射側へ前記第2コア部が延設されている、光導波路に係るものである。 In the present invention, a core having a refractive index higher than that of the clad is joined to the clad, the core has a continuous structure of a first core portion and a second core portion, and an end surface of the first core portion is a light emitting element. The light incident area of at least the end face is larger than the light propagation area of the second core portion, and the second core portion is extended from the continuous region with respect to the first core portion to the light emitting side. It relates to the optical waveguide.
本発明は又、前記光導波路と発光素子とを有する、光導波路装置を提供するものである。 The present invention also provides an optical waveguide device comprising the optical waveguide and a light emitting element.
本発明は又、前記光導波路装置が光路上に配置されている、光情報処理装置も提供するものである。 The present invention also provides an optical information processing apparatus in which the optical waveguide device is disposed on an optical path.
本発明の光導波路によれば、入射光を光出射面に伝搬するための前記第2コア部の光伝搬面積よりも大きい光入射面積を有する前記第1コア部の端面が、発光素子と対向配置されているために、発光素子からの発光光を比較的効率良く第1コア部内に入射させて入射光量を増加させることができると共に、前記発光素子と前記第1コア部との間の集光手段を省くことができて、比較的小型で簡略な光導波路構造とすることができる。 According to the optical waveguide of the present invention, the end surface of the first core portion having a light incident area larger than the light propagation area of the second core portion for propagating incident light to the light exit surface is opposed to the light emitting element. Therefore, the emitted light from the light emitting element can be incident into the first core portion relatively efficiently, and the amount of incident light can be increased, and the concentration between the light emitting element and the first core portion can be increased. Optical means can be omitted, and a relatively small and simple optical waveguide structure can be obtained.
更に、第1コア部よりも第2コア部の屈折率が高いために、第1コア部内の光が第2コア部に入射し易くなる。加えて、この第1コア部の一方の端面側から一部分が突設した状態で第2コア部が接合しているために、第1コア部と第2コア部との接合面積が比較的広くなり、第1コア部内の光が第2コア部内に更に入射し易くなる。 Furthermore, since the refractive index of the second core part is higher than that of the first core part, the light in the first core part can easily enter the second core part. In addition, since the second core part is joined in a state where a part projects from one end face side of the first core part, the joining area between the first core part and the second core part is relatively large. Thus, the light in the first core part is more likely to enter the second core part.
本発明の別の光導波路によれば、入射光を光出射面に伝搬するための前記第2コア部の光伝搬面積よりも大きい光入射面積を有する前記第1コア部の端面が、発光素子と対向配置されているために、発光素子からの発光光を比較的効率良く第1コア部内に入射させて入射光量を増加させることができると共に、前記発光素子と前記第1コア部との間の集光手段を省くことができて、前記光導波路を比較的小型で簡略な構造とすることができる。また、前記コアが第1コア部と第2コア部との連設構造からなるために、前記コアを一体化して作製することができ、作製工程を簡易にすることができる。 According to another optical waveguide of the present invention, the end face of the first core portion having a light incident area larger than the light propagation area of the second core portion for propagating incident light to the light exit surface is a light emitting element. Since the light emitted from the light emitting element is incident on the first core part relatively efficiently, the amount of incident light can be increased, and between the light emitting element and the first core part. The light condensing means can be omitted, and the optical waveguide can be made relatively small and simple. Further, since the core has a continuous structure of the first core portion and the second core portion, the core can be manufactured integrally, and the manufacturing process can be simplified.
また、前記光導波路と発光素子とからなる光導波路装置と、前記光導波路装置を光路上に配置した光情報処理装置とを、上記した光導波路のもつ特長を具備せしめて効果的に構成することができる。 In addition, an optical waveguide device including the optical waveguide and a light emitting element and an optical information processing device in which the optical waveguide device is disposed on the optical path are effectively configured with the above-described features of the optical waveguide. Can do.
本発明においては、前記第1コア部内を伝搬する光を前記第2コア部内に効率良く伝搬するために、前記第2コア部の光伝搬面積が光伝搬方向へ徐々に大きく又は徐々に小さくなっているのが望ましい。 In the present invention, in order to efficiently propagate the light propagating in the first core part into the second core part, the light propagation area of the second core part gradually increases or decreases in the light propagation direction. It is desirable.
この場合、前記第1コア部の光伝搬面積が光伝搬方向へ徐々に小さくなっているのが望ましい。 In this case, it is desirable that the light propagation area of the first core portion gradually decreases in the light propagation direction.
また、前記発光素子の配置の自由度と前記第1コア部への入射光量とを増すために、前記第1コア部の前記他方の端面が傾斜面をなし、この傾斜面で前記発光素子からの光が反射して前記第1コア部内に導かれる構造にするのが望ましい。 Further, in order to increase the degree of freedom of arrangement of the light emitting elements and the amount of light incident on the first core portion, the other end surface of the first core portion forms an inclined surface, and the inclined surface is separated from the light emitting element. It is desirable that the light is reflected and guided into the first core portion.
また、複数の前記発光素子から入射する入射光を合波するために、前記発光素子に対応して前記コアが複数個設けられ、これらのコアの第2コア部が合流して光出射側へ延設されているのが望ましい。 In addition, in order to multiplex incident light incident from a plurality of the light emitting elements, a plurality of the cores are provided corresponding to the light emitting elements, and the second core portions of these cores join to the light emitting side. It is desirable to extend.
この場合、前記コアの配置、及び前記発光素子の種類とその配置の自由度を増すために、前記複数個のコアが第1のコアと第2のコアとからなり、これらのコアの合流位置において、特定波長光を選択的に透過又は反射するための手段が配置され、この手段を介して前記複数個のコアから伝搬された光が合波されるのが望ましい。 In this case, in order to increase the arrangement of the cores, the types of the light emitting elements, and the degree of freedom of the arrangement, the plurality of cores includes a first core and a second core, and the merging positions of these cores It is preferable that a means for selectively transmitting or reflecting light of a specific wavelength is arranged, and light propagated from the plurality of cores is combined through this means.
そして、この場合、第3の前記コアの第2コア部から導かれる光と、前記合流位置から共通のコア部を通して導かれる光とを選択的に透過又は反射して合波するための合波手段が、前記第3のコアと前記共通のコア部との合流位置に配置されているのが望ましい。 In this case, multiplexing for selectively transmitting or reflecting the light guided from the second core part of the third core and the light guided through the common core part from the joining position is combined. It is desirable that the means is disposed at a joining position between the third core and the common core portion.
また、前記コアの配置、及び前記発光素子の種類とその配置の自由度を増すために、前記第1コア部が複数個設けられ、これらの第1コア部が合流して光出射側へ延設され、この合流位置から更に光出射側の位置において前記第2コア部が接合又は連設してなる前記コアが設けられているのが望ましい。 In addition, in order to increase the arrangement of the cores, the types of the light emitting elements, and the degree of freedom of the arrangement, a plurality of the first core parts are provided, and these first core parts merge to extend to the light emitting side. It is desirable that the core is formed by joining or continuously connecting the second core portion at a position on the light emission side from the joining position.
この場合、前記複数の第1コア部の合流位置において、特定波長光を選択的に透過又は反射するための手段が配置され、この手段を介して前記複数の第1コア部から伝搬された光が合波されるのが望ましい。 In this case, a means for selectively transmitting or reflecting light of a specific wavelength is arranged at the joining position of the plurality of first core parts, and the light propagated from the plurality of first core parts via this means. Are preferably combined.
そして、この場合、第3の前記第1コア部から導かれる光と、前記合流位置から共通のコア部を通して導かれる光とを選択的に透過又は反射して合波するための合波手段が、前記第3の第1コア部と前記共通のコア部との合流位置に配置されているのが望ましい。 And in this case, there is a multiplexing means for selectively transmitting or reflecting the light guided from the third first core part and the light guided through the common core part from the joining position. It is desirable that the third core portion and the common core portion are disposed at a merging position.
また、前記第1コア部と前記第2コア部との連設位置においてこれらの両コア部間に段差が存在していてもよい。 Further, a step may be present between the first core portion and the second core portion at a position where the first core portion and the second core portion are connected.
この場合、前記第1コア部内に入射する入射光量をより多く前記第2コア部内に入射させるために、前記第2コア部の中心線が前記第1コア部の中心線と一致するのが望ましい。 In this case, it is preferable that the center line of the second core part coincides with the center line of the first core part in order to make the incident light quantity incident on the first core part more incident on the second core part. .
また、前記第2コア部の底面又は頂面が前記第1コア部の底面又は頂面と同一平面上に存在してもよい。 The bottom surface or top surface of the second core portion may be on the same plane as the bottom surface or top surface of the first core portion.
前記発光素子からの発光光を更に効率良く前記第1コア部に入射させるために、前記発光素子と前記第1コア部との間に集光レンズが配置されているのが望ましい。 In order to make the emitted light from the light emitting element enter the first core portion more efficiently, it is desirable that a condenser lens is disposed between the light emitting element and the first core portion.
また、前記光導波路によって発光ダイオード又はレーザ光等の光源からの光を集光することができる。 Further, light from a light source such as a light emitting diode or laser light can be collected by the optical waveguide.
また、前記コア及び前記クラッドが光硬化性樹脂によって形成されるのがよい。これは、光(特に紫外線)照射によって露光パターンに対応したコアにパターン化することが容易となり、またクラッドの構成材料としても有利なためである。こうした光硬化性樹脂としては、特開2000−356720号公報に記載されたオキセタン樹脂等の高分子有機材料が挙げられる。このような高分子有機材料は、390nm以下の波長の可能可視光を90パーセント以上透過するものがよい。なお、コア材やクラッド材は、光硬化性樹脂以外にも、無機系材料を用いてもよい。 The core and the clad may be formed of a photocurable resin. This is because it is easy to pattern the core corresponding to the exposure pattern by irradiation with light (particularly ultraviolet rays), and it is also advantageous as a constituent material of the clad. Examples of such a photocurable resin include high molecular organic materials such as oxetane resins described in JP 2000-356720 A. Such a high molecular weight organic material preferably transmits 90% or more of possible visible light having a wavelength of 390 nm or less. In addition to the photocurable resin, an inorganic material may be used for the core material or the clad material.
また、上記の光導波路材料としては、例えば、オキセタン環を有するオキセタン化合物からなるオキセタン樹脂、又はオキシラン環を有するオキシラン化合物からなるポリシランが使用可能であるが、これらの光硬化(重合)のために連鎖反応による重合を開始させ得るカチオン重合開始剤を含む組成物が用いられるのがよい。 In addition, as the optical waveguide material, for example, an oxetane resin made of an oxetane compound having an oxetane ring or a polysilane made of an oxirane compound having an oxirane ring can be used. A composition containing a cationic polymerization initiator capable of initiating polymerization by a chain reaction is preferably used.
そして、本発明は、上記の光導波路から出射した信号光を走査手段で走査して投影するように構成したディスプレイや、上記の光を次段回路の受光素子(光配線やフォトディテクタ等)に入射させるように構成した光通信等の光情報処理装置等に有効に用いることができる。 In the present invention, the signal light emitted from the optical waveguide is scanned and projected by the scanning means, and the light is incident on the light receiving element (optical wiring, photodetector, etc.) of the next stage circuit. Thus, it can be effectively used for an optical information processing apparatus such as optical communication configured as described above.
次に、本発明の好ましい実施の形態を図面参照下に具体的に説明する。 Next, a preferred embodiment of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
第1の実施の形態
本実施の形態による光導波路装置を図1及び図2について説明する。
First Embodiment An optical waveguide device according to this embodiment will be described with reference to FIGS.
まず、図1(A)の平面図に示すように、この光導波路40aにおいては、第2コア部である直線形状の第2コア6B、曲線状傾斜面9を有する第2コア6A及び6C、第1コア部である直線形状の第1コア5A、5B及び5Cを3本のコアとしてそれぞれ組み合わせて形成する。第1コア5A、5B及び5Cの端面である光入射面4A、4B及び4C側に、基板10上の電極1Aに裏面が接続固定されると共に金属ワイヤー2で基板10上の電極1Bに接続された発光素子である赤色用のLED(R)3R、緑色用のLED(G)3G及び青色用のLED(B)53Bを対向配置する。加えて、光出射面8の前位において第1コア5Aと接合領域で接合した第2コア6A及び第1コア5Cと接合領域で接合した第2コア6Cを、第1コア5Bと接合領域で接合した第2コア6Bに合流して共通コア7とし、各第1コアからの伝播光を合波し、共通コア7を通して出射面8に入射光29の合波光を導いて出射光30として出射する構造となっている。
First, as shown in the plan view of FIG. 1A, in this
更に、図1(A)のA−A’線断面図に示すように、この光導波路40aにおいては、所定形状及び厚さのシリコン基板10上の所定個所に、所定形状及び厚さの下クラッド11を形成し、この下クラッド11上に、所定形状及び厚さの第1コア5B、第2コア6B及び上クラッド12を順次形成している。第2コア6Bの光入射側は第1コア5B内に第1コア5Bの断面中央部の位置まで、LED3G側へ突設して埋設部13を形成している。なお、第1コア5A、5C、第2コア6A及び6Cも同様に形成されている。
Further, as shown in the cross-sectional view along the line AA ′ in FIG. 1A, in this
また、図2(A)(図1(A)のB−B’線断面図)に示すように、下クラッド11上に所定の間隔で断面矩形の第1コア5A、5B及び5Cが設けられ、これらを覆うように上クラッド12が形成された構造を有する。また、図2(B)(図1(A)のC−C’線断面図)に示すように、下クラッド11上に所定の間隔で、中心部に断面矩形の第2コア6A、6B及び6Cがそれぞれ埋設された断面矩形の第1コア5A、5B及び5Cが設けられ、これらを覆うように上クラッド12が形成される構造を有する。また、図2(C)(図1(A)のD−D’線断面図)に示すように、下クラッド11上の上クラッド12内に所定の間隔で断面矩形の第2コア6A、6B及び6Cが設けられている。
Further, as shown in FIG. 2A (a cross-sectional view taken along the line BB ′ in FIG. 1A),
例えば、第1コア5A、5B及び5Cのそれぞれのコアの断面は50×50μmであり、第2コア6A、6B及び6Cのコアの断面は10×10μmであり、第2コア6A、6B及び6Cよりも第1コア5A、5B及び5Cの断面は大きい。また、下クラッド11の屈折率は1.505であり、第1コア5A、5B及び5Cとの比屈折率差は0.2%であり、これら第1のコアよりも屈折率の大きい第2コア6A、6B及び6Cとの比屈折率差は0.3%である。第1コア5A、5B及び5Cと第2コア6A、6B及び6Cとの重なり長さL1(第2コア6A、6B及び6Cが突設して2重コア構造となる埋設部13の長さ)は1000μmである。
For example, the cross section of each of the
また、第2コア6A、6B及び6Cの中心線(又は長さ方向の中心軸:以下、同様)は第1コア5A、5B及び5Cの中心線と一致するように配置してある。また、第1コア5A、5B及び5Cに対して対向配置した各LEDから発光された光は、第1コア5A、5B及び5Cに入射した後に第2コア6A、6B及び6Cに入射し、更に、例えば、曲率半径30mmの緩やかな曲線状傾斜面9を有する各第2コアから、これらの合流部である共通コア7へと導波され、この共通コア7において各光が合流してから出射面8より10μmのスポット光30として出射される。
Further, the center lines of the
本実施の形態によれば、入射光29を光出射面8に伝搬するための第2コア6A、6B及び6Cの光伝搬面積よりも大きい光入射面積を有する第1コア5A、5B及び5Cの入射面4A、4B及び4Cが、LED3R、3G及び3Bと対向配置されているために、LED3R、3G及び3Bからの発光光を比較的効率良く第1コア5A、5B及び5C内に入射させて入射光量を増加させることができると共に、LED3R、3G及び3Bと第1コア5A、5B及び5Cとの間の集光手段であるレンズ等を省くことができ、光導波路40aを比較的簡易な構造とすることができる。
According to the present embodiment, the
更に、第1コア5A、5B及び5Cよりも第2コア6A、6B及び6Cの屈折率が高いために、第1コア5A、5B及び5C内の光が第2コア6A、6B及び6Cに入射し易くなると共に外部へ漏れ難くなる。これに加えて、この第1コア5A、5B及び5Cの出射側から一部分が突設した状態で第2コア6A、6B及び6Cが接合しているために、第1コア5A、5B及び5Cと第2コア6A、6B及び6Cとの接合面積が比較的大きく、第1コア5A、5B及び5C内の光が第2コア6A、6B及び6C内に更に入射し易くなる。
Furthermore, since the refractive indexes of the
また、例えば一般的に、光導波路を用いると、容易に各LEDの光を結合できる光源デバイスを小型化することができるというメリットがある。しかし、一般的なLEDにおいては発光面のサイズが大きいために、例えば、10μm角の断面のコアを用いて10μm程度のサイズの点光源を実現しようとする場合に、LEDとコアとの光学的な結合効率が悪くなる。 Further, for example, generally, when an optical waveguide is used, there is a merit that a light source device that can easily couple light of each LED can be reduced in size. However, since the size of the light emitting surface of a general LED is large, for example, when a point light source having a size of about 10 μm is to be realized using a core having a cross section of 10 μm square, the optical relationship between the LED and the core is reduced. The coupling efficiency becomes worse.
そこで、上記のように各LED3R、3G及び3Bとの対向部分での第1コア5A、5B及び5Cの断面を大きくし、出射面8では断面の小さい共通コア7を配置する構造を用いることで、各LED3R、3G及び3Bと第1コア5A、5B及び5Cとの光学的な結合効率が良くなり、かつ小さな出射光サイズの点光源を実現することができる。
Therefore, by using the structure in which the cross section of the
この場合、第1コアと第2コアとの中心線が一致しているため、第1のコアと第2のコアとの接続部分(又は、後述の段差部42等)での接続損失が最も少なくなる(以下の例でも同様)。 In this case, since the center lines of the first core and the second core coincide with each other, the connection loss at the connection portion (or stepped portion 42 described later) between the first core and the second core is the highest. (Same in the following example).
また、基本的に光は屈折率の高い領域を導波していく性質があるために、上記の構造において、各LEDからの光は第1コア5A、5B及び5Cに高い結合効率で入射した後に、第1コア5A、5B及び5Cよりも屈折率の高い第2コア6A、6B及び6Cを効率よく導波していき、出射面8へと到達する。これにより、出射面8では、サイズが小さくて強い光強度の出射光を得ることができる。また、LEDとの結合部での第1コア5A、5B及び5Cの断面が大きいことから、LEDとの位置ずれトレランスが広く取れるために、実装の際の位置合わせが比較的容易になる。
In addition, since the light basically has a property of being guided through a region having a high refractive index, in the above structure, the light from each LED is incident on the
本実施の形態による光導波路及びその装置は、例えば図47、図48に示した如き画像表示装置(ディスプレイ)の光源として好適である。 The optical waveguide and the device according to the present embodiment are suitable as a light source for an image display device (display) as shown in FIGS. 47 and 48, for example.
次に、図3〜図4(光伝搬方向の断面図)について、光導波路40aの作製方法を説明する。
Next, a manufacturing method of the
まず、図3(a)に示すように、所定形状及び厚さの基板10を配置した後に、図3(b)に示すように、基板10上の所定個所に所定形状及び厚さの下クラッド部11aを形成する。
First, as shown in FIG. 3A, after a
次に、図3(c)に示すように、下クラッド部11a上の所定個所に所定形状及び厚さのコア部5aを形成する。
Next, as shown in FIG. 3C, a
次に、図3(d)に示すように、下クラッド部11a上のコア部5a以外の部分に、コア部5aと同じ厚さで所定形状の下クラッド部11bを形成する。この下クラッド部11a及び11bは一体化されて下クラッド11を形成し、下クラッド部11aと下クラッド部11bとの境界線は破線で表す。
Next, as shown in FIG. 3 (d), a lower
次に、図3(e)に示すように、下クラッド11上からコア部5a上にかけて、所定形状及び厚さの第2コア6Bを形成する。
Next, as shown in FIG. 3E, a
次に、図3(f)に示すように、コア部5a上に、第2コア6Bの一部を埋設するようにして所定形状及び厚さのコア部5bを形成する。このコア部5a及び5bを一体化して第1コア5Bを形成し、コア部5aとコア部5bとの境界線は破線で表す。第1コア5Bに埋設された第2コア6Bの部分を埋設部13とする。こうしたコアの形成工程は、第1コア部5A、5Cに第2コア部6A及び6Cの一部分を埋設する場合も同様とし、その説明は省略する。
Next, as shown in FIG. 3F, a
次に、図4(g)に示すように、第2コア6B及び第1コア5Bを覆うようにして、所定形状及び厚さの上クラッド12を形成する。
Next, as shown in FIG. 4G, an upper clad 12 having a predetermined shape and thickness is formed so as to cover the
次に、図4(h)に示すように、コア5B及びクラッド11、12の光入射側の部分を除去し、この除去領域にて第1コア5Bの光入射端面側の基板10上に、電極1Aを介して各LED3G、3R、3Bをそれぞれ実装し、光導波路40aを作製する。なお、図4(g)の状態で基板10から光導波路を剥離し、後述の図32の工程と同様に別の基板10上に接着固定してもよい(以下、同様)。
Next, as shown in FIG. 4 (h), the portions on the light incident side of the
次に、図5〜図6(光伝搬方向に対して直交する図2(B)に相当する断面図)について、光導波路40a及びその装置の作製方法を説明する。
Next, with reference to FIG. 5 to FIG. 6 (a cross-sectional view corresponding to FIG. 2B orthogonal to the light propagation direction), a method of manufacturing the
図5(a)に示すように、所定形状及び厚さの基板10を配置した後に、図5(b)に示すように、基板10上の所定個所に所定形状及び厚さの下クラッド部11aを形成する。
As shown in FIG. 5A, after the
次に、図5(c)に示すように、下クラッド部11a上に所定形状及び厚さのコア材25を形成した後に、図5(d)に示すように、コア25材を加工して下クラッド部11a上の所定個所に所定形状のコア部5aを3カ所形成する。
Next, as shown in FIG. 5C, after the
次に、図5(e)に示すように、下クラッド部11a上に形成されたコア部5a間に、コア部5aと同じ厚さで下クラッド部11bを形成する。この下クラッド部11a及び11bは一体化されて下クラッド11を形成し、下クラッド部11aと下クラッド部11bとの境界線は破線で表す。
Next, as shown in FIG. 5E, the
次に、図5(f)に示すように、下クラッド部11b及びコア部5a上に所定形状及び厚さのコア材28を形成する。
Next, as shown in FIG. 5F, a
次に、図6(g)に示すように、コア材28を加工することによって、3か所のコア部5a上に断面矩形の第2コア6A、6B及び6Cをそれぞれ形成する。第2コア6A、6B及び6Cの中心線は第1コア5A、5B及び5Cの中心線と一致させるように形成する。
Next, as shown in FIG. 6G, the
次に、図6(h)に示すように、コア部5a、下クラッド部11b及び第2コア6A、6B及び6C上に、第2コア6A、6B及び6Cを埋設するようにして所定形状及び厚さのコア材25を形成する。
Next, as shown in FIG. 6 (h), the
次に、図6(i)に示すように、コア材25を加工してコア部5bを3カ所に形成する。コア部5a及び5bは一体化されて断面矩形の第1コア5A、5B及び5Cを形成し、コア部5aとコア部5bとの境界線は破線で表す。
Next, as shown in FIG. 6 (i), the
次に、第1コア5A、5B及び5Cのそれぞれのコア部5b部分を覆うようにして、所定形状及び厚さの上クラッド12を形成し、更に、第1コア5A、5B及び5Cの光入射端面側の基板10上に、各LEDを実装して光導波路40aを作製する。
Next, an upper clad 12 having a predetermined shape and thickness is formed so as to cover the
第2の実施の形態
本実施の形態では、図7(A)の平面図及び図7(B)の断面図に示すように、光導波路40bにおいて、第1コア5A、5B及び5Cの光入射面4A、4B及び4Cに斜め45°に加工された傾斜面14がそれぞれ設けられ、その傾斜面14の下部において基板10を加工して設けられた凹部15内に、各LED3R、3G及び3Bが配置されたこと以外は、上述の第1の実施の形態と同様である。
Second Embodiment In the present embodiment, as shown in the plan view of FIG. 7A and the cross-sectional view of FIG. 7B, the light incidence of the
本実施の形態においては、図7(b)に示すように、LED3R、3G及び3Bから放射された入射光29は、光透過性を有する材質からなる下クラッド11の下面から入射してから、第1コア5Bの傾斜面14によって全反射して第1コア5B内に入射し、これを伝搬し、更に第2コア6B内を伝搬した後に、出射面8から10μmのスポット光源として出射される。
In the present embodiment, as shown in FIG. 7B, the incident light 29 radiated from the
本実施の形態により、一般的に安価なLEDは発光面が表面(上面)になっている構造のものが多く、発光光は上方に放射される。このために、各第1コアの入射面を傾斜面14とすることにより、上方に放射された発光光を各第1コアの横方向(光伝搬方向)に反射させて各第1コア内へと効率良く導くことができる。
According to the present embodiment, in general, many inexpensive LEDs have a structure in which a light emitting surface is a surface (upper surface), and emitted light is emitted upward. For this purpose, by making the incident surface of each first core into the
また、LEDの配置において、上記の傾斜面14を上下逆にした場合には、その上部にLEDを配置してもよい。
Further, in the arrangement of the LEDs, when the
その他、本実施の形態においては、上述の第1の実施の形態で述べたのと同様の作用及び効果が得られる。 In addition, in this embodiment, the same operations and effects as described in the first embodiment are obtained.
第3の実施の形態
本実施の形態では、図8(A)の平面図及び図8(B)の断面図に示すように、光導波路40cの第1コア5A、5B及び5C内の各埋設部13において、第2コア6A、6B及び6Cの幅が、第1コア5A、5B及び5Cの入射面4A、4B及び4Cから出射面側に向かって、徐々に広くなっている(或いは、各入射面側に向って、幅が徐々に狭くなっている)こと以外は、上述の第2の実施の形態と同様である。
Third Embodiment In the present embodiment, as shown in the plan view of FIG. 8A and the cross-sectional view of FIG. 8B, each embedded in the
本実施の形態においては、図8(A)に示すように、第1コア5A、5B及び5Cの幅はそれぞれ一定であるが、埋設部13において第2コア6A、6B及び6Cの幅は、埋設部13の先端部41から第1コア5A、5B及び5Cの端面側までの距離(上述のL1)1000μmに亘って、2μmから10μmに徐々に直線的に広くなる平面形状を有している。
In the present embodiment, as shown in FIG. 8A, the widths of the
また、図9(A)(図8(A)のB−B’線断面図)に示すように、下クラッド11上に所定の間隔で断面矩形の第1コア5A、5B及び5Cが設けられ、これらを覆うように上クラッド12が形成された構造を有する。また、図9(B)(図8(A)のC−C’線断面図)に示すように、下クラッド11上に所定の間隔で、中心部に幅の狭い断面矩形の第2コア6A、6B及び6Cが断面矩形の第1コア5A、5B及び5Cにそれぞれ埋設され、これらを覆うように上クラッド12が形成されている。また、図9(C)(図8(A)のD−D’線断面図)に示すように、下クラッド11上の上クラッド12内に所定の間隔で断面矩形の第2コア6A、6B及び6Cが設けられている。第2コア6A、6B及び6Cの中心線は第1コア5A、5B及び5Cの中心線と一致するように配置してある。
Further, as shown in FIG. 9A (a cross-sectional view taken along line BB ′ in FIG. 8A),
このように構成されることによって、図10に示すように、第1コア5A内の埋設部13においては、第2コア6Aの幅が第1コア5Aの入射面に向かって徐々に狭くなっているので、第1コア5Aと第2コア6Aとの光結合効率を改善することができる。
With this configuration, as shown in FIG. 10, in the embedded
即ち、第2コア6Aの最細部である先端部41付近に向って、第2コア6Aの光モード31aの形状が次第に大きくなって、コア幅がより大きい第1コア5Aの光モード31bの形状にそのモード形状が近づくことから、第2コア6Aの先端部41付近ではそれぞれのモード31a及び31bの形状が合致し易くなり、光結合効率を改善することができる。
In other words, the shape of the
その他、本実施の形態においては、上述の第2の実施の形態で述べたのと同様の作用及び効果が得られる。 In addition, in the present embodiment, the same operations and effects as described in the second embodiment described above can be obtained.
第4の実施の形態
本実施の形態では、図11(A)の平面図及び図11(B)の断面図に示すように、光導波路40dの第1コア5A、5B及び5C内の各埋設部13付近において、第1コア5A、5B及び5Cの幅が、入射面4A、4B及び4Cから出射側に向かって、直線状傾斜面16によって徐々に狭くなること以外は、上述の第3の実施の形態と同様である。
Fourth Embodiment In the present embodiment, as shown in the plan view of FIG. 11A and the cross-sectional view of FIG. 11B, each embedded in the
本実施の形態においては、第1コア5A、5B及び5Cの幅は、これら第1コアの途中から出射側端面まで1500μmの長さに亘って延びる直線状傾斜面16によって、50μm幅から14μm幅まで狭くなっており、また第2コア6A、6B及び6Cの幅は、埋設部13の先端部41から第1コア5A、5B及び5Cの端面側までの1000μmに亘って2μmから10μmに直線的に広くなっている。
In the present embodiment, the widths of the
また、図12(A)(図11(A)のB−B’線断面図)に示すように、下クラッド11上に所定の間隔で断面矩形の第1コア5A、5B及び5Cが設けられ、これらを覆うように上クラッド12が形成された構造を有する。また、図12(B)(図11(A)のC−C’線断面図)に示すように、下クラッド11上に所定の間隔で、中心部に幅の狭い断面矩形の第2コア6A、6B及び6Cがそれぞれ設けられた幅の狭い断面矩形形の第1コア5A、5B及び5Cが設けられ、これらを覆うように上クラッド12が形成されている。また、図12(C)(図11(A)のD−D’線断面図)に示すように、下クラッド11上の上クラッド12内に所定の間隔で断面矩形の第2コア6A、6B及び6Cが設けられ、これらを覆うように上クラッド12が形成されている。第2コア6A、6B及び6Cの中心線は第1コア5A、5B及び5Cの中心線と重なるように配置してある。
Also, as shown in FIG. 12A (a cross-sectional view taken along line BB ′ in FIG. 11A),
図13に示すように、第1コア5Aの埋設部13においては、第2コア6Aの形状を第1コア5Aの入射面に向かって徐々に幅が狭くなる構造とし、加えて、第1コア5Aの形状をその出射側端面に向かって徐々に幅が小さくなる構造とすることによって、第1コア5Aと第2コア6Aとの光結合効率を改善することができる。
As shown in FIG. 13, in the embedded
即ち、第2コア6Aの最細部である先端部41付近に向って、第2コア6Aの光モード31aの形状が次第に大きくなって、コア幅がより大きくて太線で表す第1コア5Aの光モード31bの形状にそのモード形状が近づくことから、それぞれのモード形状が合致し易くなり、光結合効率を改善することができる。
That is, the shape of the
加えて、第1コア5Aの出射側端部付近に向って、太線で表す光モード31bの形状が次第に小さくなって、コア幅のより小さい第2コア6Aの光モード31aの形状にそのモード形状が近づくことから、そこにおいてもそれぞれのモード形状がより合致し易くなり、光結合効率を改善することができる。従って、第2コアに対する第1コアの光結合効率が一層向上することになる。
In addition, the shape of the
その他、本実施の形態においては、上述の第3の実施の形態で述べたのと同様の作用及び効果が得られる。 In addition, in this embodiment, the same operations and effects as described in the third embodiment are obtained.
第5の実施の形態
本実施の形態では、図14(A)の平面図及び図14(B)の断面図に示すように、光導波路40eの第1コア5A、5B及び5C内の各埋設部13において、第2コア6A、6B及び6Cの幅が、第1コア5A、5B及び5Cの入射側に向かって直線状傾斜面17によって徐々に大きくなっていること以外は、上述の第2の実施の形態と同様である。
Fifth Embodiment In the present embodiment, as shown in the plan view of FIG. 14A and the cross-sectional view of FIG. 14B, each embedded in the
本実施の形態においては、第1コア5A、5B及び5Cの幅は一定幅の50μmであるが、第2コア6A、6B及び6Cは、埋設部13の先端部41から第1コア5A、5B及び5Cの出射側にまで1000μmに亘って幅が25μmから10μmに直線的に狭くなる平面形状を有している。
In the present embodiment, the
また、図15(A)(図14(A)のB−B’線断面図)に示すように、下クラッド11上に所定の間隔で断面矩形の第1コア5A、5B及び5Cが設けられ、これらを覆うように上クラッド12が形成された構造を有する。また、図15(B)(図14(A)のC−C’線断面図)に示すように、下クラッド11上に所定の間隔で、中心部に幅の広い断面矩形の第2コア6A、6B及び6Cがそれぞれ設けられた断面矩形の第1コア5A、5B及び5Cが設けられ、これらを覆うように上クラッド12が形成されている。また、図15(C)(図14(A)のD−D’線断面図)に示すように、下クラッド11上の上クラッド12内に所定の間隔で断面矩形の第2コア6A、6B及び6Cが設けられ、これらを覆うように上クラッド12が形成されている。第2コア6A、6B及び6Cの中心線は第1コア5A、5B及び5Cの中心線と一致するように配置してある。
Further, as shown in FIG. 15A (a cross-sectional view taken along line BB ′ in FIG. 14A),
図16に示すように、第1コア5Aの埋設部13においては、第2コア6Aの形状を第1コア5Aの入射面に向かって徐々に幅の広くなる構造とすることによって、第1コア5Aと第2コア6Aとの光結合効率を改善することができる。
As shown in FIG. 16, in the embedded
即ち、第2コア6Aの最太部である先端部41付近に向って、第2コア6Aの光モード31aの形状が次第に大きくなって、コア幅がより大きい第1コア5Aの光モード31bの形状にそのモード形状が近づくことから、それぞれのモード形状が合致し易くなり、光結合効率を改善することができる。
That is, the shape of the
その他、本実施の形態においては、上述の第2の実施の形態で述べたのと同様の作用及び効果が得られる。 In addition, in the present embodiment, the same operations and effects as described in the second embodiment described above can be obtained.
第6の実施の形態
本実施の形態では、図17(A)の平面図及び図17(B)の断面図に示すように、光導波路40fの第1コア5A、5B及び5C内の各埋設部13において、第2コア6A、6B及び6Cの幅が、入射面4A、4B及び4Cから第1コア5A、5B及び5Cの出射側に向かって直線状傾斜面17によって徐々に狭くなり、また第1コア5A、5B及び5Cの幅が、入射面4A、4B及び4Cからその出射側に向かって直線状傾斜面16によって徐々に狭くなっていること以外は、上述の第5の実施の形態と同様である。
Sixth Embodiment In the present embodiment, as shown in the plan view of FIG. 17A and the cross-sectional view of FIG. 17B, each embedded in the
本実施の形態においては、第2コア6A、6B及び6Cの幅が、埋設部13の先端部41から第1コア5A、5B及び5Cの出射側までの1000μmに亘って、25μmから10μmに狭くなる平面形状を有している。また、第1コア5A、5B及び5Cの幅は、埋設部13の先端部41付近から第1コア5A、5B及び5Cの出射側端部までの1500μmに亘って、50μmから14μmに狭くなる平面形状を有している。
In the present embodiment, the widths of the
また、図18(A)(図17(A)のB−B’線断面図)に示すように、下クラッド11上に所定の間隔で断面矩形の第1コア5A、5B及び5Cが設けられ、これらを覆うように上クラッド12が形成された構造を有する。また、図18(B)(図17(A)のC−C’線断面図)に示すように、下クラッド11上に所定の間隔で、中心部に幅の広い断面矩形の第2コア6A、6B及び6Cがそれぞれ設けられた幅の狭い断面矩形の第1コア5A、5B及び5Cが設けられ、これらを覆うように上クラッド12が形成されている。また、図18(C)(図17(A)のD−D’線断面図)に示すように、下クラッド11上の上クラッド12内に所定の間隔で断面矩形の第2コア6A、6B及び6Cが設けられ、これらを覆うように上クラッド12が形成されている。第2コア6A、6B及び6Cの中心線は第1コア5A、5B及び5Cの中心線と一致するように配置してある。
Further, as shown in FIG. 18A (a cross-sectional view taken along the line BB ′ in FIG. 17A),
図19に示すように、第1コア5Aの埋設部13においては、第2コア6Aの形状を第1コア5Aの入射面に向かって徐々に幅の広くなる構造とし、第1コア5Aの形状を第1コア5Aの入射面に向かって徐々に幅の広くなる構造とすることによって、第1コア5Aと第2コア6Aとの光結合効率を改善することができる。
As shown in FIG. 19, in the embedded
即ち、第2コア6Aの最太部である先端部41付近に向って、第2コア6Aの光モード31aの形状が次第に大きくなって、コア幅がより大きい第1コア5Aの光モード31bの形状にそのモード形状が近づくことから、それぞれのモード形状が合致し易くなり、光結合効率を改善することができる。
That is, the shape of the
加えて、第1コア5Aの最細部付近に向って、太線で表す光モード31bの形状が次第に小さくなって、コア幅のより小さい第2コア6Aの光モード31aの形状にそのモード形状が近づくことから、それぞれのモード形状がより合致し易くなり、光結合効率をより改善することができる。
In addition, the shape of the
その他、本実施の形態においては、上述の第5の実施の形態で述べたのと同様の作用及び効果が得られる。 In addition, in this embodiment, the same operations and effects as described in the fifth embodiment are obtained.
第7の実施の形態
本実施の形態では、図20(A)の平面図及び図20(B)の断面図に示すように、光導波路40gにおいて、各光入射面4A、4B及び4Cから光出射面8に至るまでコア33A、33B及び33Cをそれぞれ一体化された連設構造とし、その途中でコア33A、33B及び33Cの光透過面積が小さくなるようにコア33A、33B及び33Cの幅及び厚さ方向で段差部42をそれぞれ設けること以外は、上述の第1の実施の形態と同様である。
Seventh Embodiment In the present embodiment, as shown in the plan view of FIG. 20A and the cross-sectional view of FIG. 20B, light is incident from each of the light incident surfaces 4A, 4B, and 4C in the optical waveguide 40g. The
本実施の形態による各コアは、同一の屈折率を有する第1コア部分5A’及び第2コア部分6A’からなるコア33A、同一の屈折率を有する第1コア部分5B’及び第2コア部分6’からなるコア33B、並びに、同一の屈折率を有する第1コア部分5C’及び第2コア部分6C’からなるコア33Cとして形成されている。
Each core according to the present embodiment includes a
また、各LED3R、3G及び3Bに対応する各入射面4A、4B及び4Cに対向したコア33A、33B及び33Cの光透過面積を、反対側の出射面8のそれよりも相対的に大きくし、各第1部分5A’、5B’及び5C’と各第2部分6A’、6B’及び6C’とをそれぞれ連設する部分においてコア33A、33B及び33C(即ち、6A’、6B’、6C’)の光透過面積が小さくなる段差部42を形成する。
Further, the light transmission area of the
各LED各LED3R、3G及び3Bに対応する各第1部分5A’、5B’及び5C’の光透過面積は50×50μmであり、反対側の出射面8における各第2部分6A’、6B’及び6C’の光透過面積は10×10μmである。下クラッド11の屈折率は1.505であり、このクラッドに対する各コアの比屈折率差は0.3%である。また、各第1部分5A’、5B’及び5C’の各入射面4A、4B及び4Cから2000μmに亘って各コアの光透過断面積は50×50μmである。
The light transmission areas of the
また、図21(A)(図20(A)のC−C’線断面図)に示すように、下クラッド11上に所定の間隔で断面矩形の第1コア部分5A’、5B’及び5C’が設けられ、これらを覆うように上クラッド12が形成された構造を有する。また、図21(C)(図20(A)のD−D’線断面図)に示すように、下クラッド11上の上クラッド12内に所定の間隔で断面矩形の第2コア部分6A’、6B’及び6C’が設けられ、これらを覆うように上クラッド12が形成される構造を有する。第2コア部分6A’、6B’及び6C’の中心線は第1部分5A’、5B’及び5C’の中心線と一致するように配置してある。
Further, as shown in FIG. 21A (a cross-sectional view taken along line CC ′ in FIG. 20A),
次に、図22〜図23について、光導波路40g及びその装置の作製方法を説明する。 Next, with reference to FIGS. 22 to 23, a method for manufacturing the optical waveguide 40g and the device thereof will be described.
まず、図22(a)に示すように、所定形状及び厚さの基板10を配置した後に、図22(b)に示すように、基板10上の所定個所に所定形状及び厚さの下クラッド部11aを形成し、図22(c)に示すように、下クラッド部11a上の所定個所に所定形状及び厚さのコア部5aを形成してから、図22(d)に示すように、下クラッド部11a上のコア部5a以外の部分にコア部5aと同じ厚さで所定形状の下クラッド部11bを形成する。この下クラッド部11a及び11bは一体化されて下クラッド11を形成し、下クラッド部11aと下クラッド部11bとの境界線は破線で表す。
First, as shown in FIG. 22A, after a
次に、図22(e)に示すように、下クラッド11上からコア部5a上にかけて、所定形状及び厚さの第2部分6B’を形成する。この第2部分6B’及びコア部5aは一体化され、第2部分6B’とコア部5aとの境界線は破線で表す。
Next, as shown in FIG. 22E, a
次に、図22(f)に示すように、コア部5a上に、第2部分6B’の一部を埋設するようにして所定形状及び厚さのコア部5bを形成する。コア部5a及び5bを一体化して第1部分5B’を形成し、更に、コア部5a、5b及び第2部分6B’を一体化してコア33Bを形成する。第2部分6B’とコア部5bとの境界線は破線で表す。
Next, as shown in FIG. 22F, a
次に、図23(g)に示すように、第2部分6B’及びコア部5bを覆うようにして、所定形状及び厚さの上クラッド12を形成する。
Next, as shown in FIG. 23G, the upper clad 12 having a predetermined shape and thickness is formed so as to cover the
次に、図23(h)に示すように、コア33Bの光入射側の一部を除去して、コア33Bの光入射端面側の基板10上に、電極1Aを介してLED(G)3Gを配置して光導波路40gを作製する。
Next, as shown in FIG. 23 (h), a part of the light incident side of the core 33B is removed, and the LED (G) 3G is formed on the
本実施の形態により、各コア33A、33B及び33Cを一体化して作製することができるために、同一材料で光導波路40gを容易に作製することができる。
According to the present embodiment, since the
その他、本実施の形態においては、上述の第1の実施の形態で述べたのと同様の作用及び効果が得られる。 In addition, in this embodiment, the same operations and effects as described in the first embodiment are obtained.
第8の実施の形態
本実施の形態では、図24(A)の平面図及び図24(B)の断面図に示すように、光導波路40hにおいて、第1コア部分5A’、5B’及び5C’の光入射面4A、4B及び4Cに斜め45°に加工された傾斜面14がそれぞれ設けられ、その傾斜面14の下部において基板10を加工して設けられた凹部15内に、各LED3R、3G及び3Bが配置されたこと以外は、上述の第7の実施の形態と同様である。
Eighth Embodiment In the present embodiment, as shown in the plan view of FIG. 24A and the cross-sectional view of FIG. 24B, in the optical waveguide 40h, the
本実施の形態においては、図24(b)に示すように、LED3R、3G及び3Bから放射された入射光29は、光透過性を有する材質からなる下クラッド11の下面から入射してから、第1コア部分5B’の傾斜面14によって全反射して第1コア部分5B’内に入射し、これを伝搬し、更に第2コア部分6B’内を伝搬した後に、出射面8から10μmのスポット光源として出射される。
In the present embodiment, as shown in FIG. 24B, the incident light 29 radiated from the
本実施の形態により、一般的に安価なLEDは発光面が表面(上面)になっている構造のものが多く、発光光は上方に放射される。このために、各第1コアの入射面を傾斜面14とすることにより、上方に放射された発光光を各第1コア部分の横方向(光伝搬方向)に反射させて各第1コア部分内へと効率良く導くことができる。
According to the present embodiment, in general, many inexpensive LEDs have a structure in which a light emitting surface is a surface (upper surface), and emitted light is emitted upward. For this purpose, the incident surface of each first core is the
その他、本実施の形態においては、上述の第7の実施の形態で述べたのと同様の作用及び効果が得られる。 In addition, in the present embodiment, the same operations and effects as described in the seventh embodiment are obtained.
第9の実施の形態
本実施の形態では、図25(A)の平面図及び図25(B)の断面図に示すように、光導波路40iにおいて、各光入射面4A、4B及び4Cから光出射面8に至るコア33A、33B及び33Cをそれぞれ一体化し、第1コア部分5A’、5B’及び5C’の幅が、その中途から出射面側に向かって、直線状傾斜面16によって徐々に狭くなっていること以外は、上述の第8の実施の形態と同様である。
Ninth Embodiment In the present embodiment, as shown in the plan view of FIG. 25A and the cross-sectional view of FIG. 25B, light is incident from each of the light incident surfaces 4A, 4B, and 4C in the optical waveguide 40i. The
本実施の形態においては、第1部分5A’、5B’及び5C’の入射面4A、4B及び4Cから第1部分5A’、5B’及び5C’の途中までの1000μmの長さに亘っては、コア33A、33B及び33Cの断面が50×50μmであり、この位置から2000μmの傾斜面16の長さに亘っては、幅が50μmから10μmまで徐々に狭くなる形状を有している。
In the present embodiment, over the length of 1000 μm from the incident surfaces 4A, 4B and 4C of the
また、図26(A)(図25(A)のB−B’線断面図)に示すように、下クラッド11上に所定の間隔で断面矩形の第1部分5A’、5B’及び5C’が設けられ、これらを覆うように上クラッド12が形成された構造を有する。また、図26(B)(図25(A)のC−C’線断面図)に示すように、下クラッド11上に所定の間隔で、幅の狭い断面矩形の第1部分5A’、5B’及び5C’が設けられ、これらを覆うように上クラッド12が形成されている。また、図26(C)(図25(A)のD−D’線断面図)に示すように、下クラッド11上の上クラッド12内に所定の間隔で断面矩形の第2部分6A’、6B’及び6C’が設けられ、これらを覆うように上クラッド12が形成されている。第2部分6A’、6B’及び6C’の中心線は第1部分5A’、5B’及び5C’の中心線と一致するように配置してある。
Further, as shown in FIG. 26A (a cross-sectional view taken along line BB ′ in FIG. 25A),
図27に示すように、第1コア部分5A’、5B’及び5C’の幅が徐々に狭くなる構造とすることによって、第1コア部分5A’と第2コア部分6A’との光結合効率を改善することができる。
As shown in FIG. 27, the optical coupling efficiency between the
即ち、この部分においては、太線で表す第1部分5A’の光モード31の形状が次第に小さくなって、幅がより小さい第2部分6A’の光モードの形状に近づくことから、モード形状がより合致し易くなり、光結合効率を改善することができ、かつコアの大きさの変化による光モード31の結合損失を低減ですることがきる。即ち、上述した段差部42のように急激にコアの大きさが変化すると、光モード31の不整合損失を生じるが、上記のように緩やかにコアの大きさを変化させているので、光モード31の不整合損失が少なくなり、結合損失が低減する。
That is, in this portion, the shape of the
その他、本実施の形態においては、上述の第8の実施の形態で述べたのと同様の作用及び効果が得られる。 In addition, in this embodiment, the same operations and effects as described in the above eighth embodiment can be obtained.
第10の実施の形態
本実施の形態では、図28(A)の平面図及び図28(B)の断面図に示すように、各LED上に集光レンズ18が設けられること以外は、上述の第4の実施の形態と同様である。
Tenth Embodiment In the present embodiment, as shown in the plan view of FIG. 28A and the cross-sectional view of FIG. 28B, the condensing
本実施の形態においては、光導波路40jにおいて、各LED3R、3G及び3Bの発光面である上面に凸形状の集光レンズ18を配置することにより、各LED3R、3G及び3Bの発光光を集光して第1コア5A、5B及び5Cの傾斜面14にそれぞれ入射することができるために、この部分の結合損失を低減できると共に、効率良く発光光を第1コア5A、5B及び5C内に入射することができる。
In the present embodiment, in the optical waveguide 40j, the
その他、本実施の形態においては、上述の第4の実施の形態で述べたのと同様の作用及び効果が得られる。 In addition, in the present embodiment, the same operations and effects as described in the fourth embodiment described above can be obtained.
第11の実施の形態
本実施の形態では、図29(A)の平面図及び図29(B)の断面図に示すように、光導波路40kにおいて、第2コア6A、6B及び6Cの底面が、第1コア5A、5B及び5Cの底面と同一平面上にあること以外は、上述の第4の実施の形態と同様である。
Eleventh Embodiment In the present embodiment, as shown in the plan view of FIG. 29A and the cross-sectional view of FIG. 29B, the bottom surfaces of the
また、図30(A)(図29(A)のB−B’線断面図)に示すように、下クラッド19上に所定の間隔で断面矩形の第1コア5A、5B及び5Cが設けられ、これらを覆うように上クラッド20が形成された構造を有する。また、図30(B)(図29(A)のC−C’線断面図)に示すように、下クラッド19上に所定の間隔で、底部に幅の狭い断面矩形の第2コア6A、6B及び6Cがそれぞれ設けられた幅の狭い四角形の第1コア5A、5B及び5Cが設けられ、これらを覆うように上クラッド20が形成されている。また、図30(C)(図29(A)のD−D’線断面図)に示すように、下クラッド19上に所定の間隔で断面矩形の第2コア6A、6B及び6Cが設けられ、これらを覆うように上クラッド20が形成されている。第2コア6A、6B及び6Cの底面は第1コア5A、5B及び5Cの底面と同一平面上に配置してある。
Further, as shown in FIG. 30A (a cross-sectional view taken along the line BB ′ in FIG. 29A),
次に、図31〜図32について、光導波路40k及びその装置の作製方法を説明する。
Next, with reference to FIGS. 31 to 32, a method of manufacturing the
まず、図31(a)に示すように、所定形状及び厚さの仮基板10aを配置した後に、この仮基板10a上に所定厚さの下クラッド19を形成する。
First, as shown in FIG. 31A, after disposing a
次に、図31(b)に示すように、下クラッド19上の所定個所に所定形状及び厚さの第2コア6Bを形成する。
Next, as shown in FIG. 31B, a
次に、図31(c)に示すように、下クラッド19上及び第2コア6Bの一部の上に所定形状及び厚さの第1コア5Bを形成する。
Next, as shown in FIG. 31C, the
次に、図31(d)に示すように、第2コア6Bの一部の上及び第1コア5B上に所定厚さの上クラッド20を形成する。
Next, as shown in FIG. 31D, an upper clad 20 having a predetermined thickness is formed on a part of the
次に、図32(e)に示すように、下クラッド19、第1コア5B及び上クラッド20が順次積層された端面側を斜め45°で切断して、第1コア5Bへの光入射面となる傾斜面14を形成する。
Next, as shown in FIG. 32 (e), the end surface side where the lower clad 19, the
次に、図32(f)に示すように、下クラッド19の底面から仮基板10aを剥離する。
Next, as shown in FIG. 32 (f), the
次に、図32(g)に示すように、電極1Aを有するLED3Gを配置するための凹部15が設けられた基板10上に下クラッド19の底面を固定した後に、LED3Gからの発光光が傾斜面14介して第1コア5A内に入射するようにLED3Gを配置して光導波路40kを作製する。
Next, as shown in FIG. 32 (g), the light emitted from the
本実施の形態においては、第2コア6A、6B及び6Cの底面が第1コア5A、5B及び5Cの底面と同一平面上に配置してあるために、光導波路40kの作製工程を減少させることができ、比較的簡易に作製することができる。また、この作製工程は、コア及びクラッドの形成方法は異なるが、上述した第2の実施の形態等で述べた他の例にも同様に適用してよい。
In the present embodiment, since the bottom surfaces of the
その他、本実施の形態においては、上述の第4の実施の形態で述べたのと同様の作用及び効果が得られる。 In addition, in the present embodiment, the same operations and effects as described in the fourth embodiment described above can be obtained.
第12の実施の形態
本実施の形態では、図33(A)の平面図及び図33(B)の断面図に示すように、第2コア6A、6B及び6Cの頂面が、第1コア5A、5B及び5Cの頂面と同一平面上にあること以外は、上述の第4の実施の形態と同様である。
Twelfth Embodiment In the present embodiment, as shown in the plan view of FIG. 33A and the cross-sectional view of FIG. 33B, the top surfaces of the
また、図34(A)(図33(A)のB−B’線断面図)に示すように、下クラッド35内の所定個所に所定の間隔で半ば埋設した断面矩形の第1コア5A、5B及び5Cが設けられ、これらを覆うように上クラッド21が形成された構造を有する。また、図34(B)(図33(A)のC−C’線断面図)に示すように、下クラッド35中に半ば埋設して所定の間隔で、その頂部に、幅の狭い断面矩形の第2コア6A、6B及び6Cがそれぞれ設けられた幅の狭い断面矩形の第1コア5A、5B及び5Cが設けられ、これらを覆うように上クラッド21が形成されている。また、図34(C)(図33(A)のD−D’線断面図)に示すように、下クラッド35上に断面矩形で正四角形の第2コア6A、6B及び6Cが設けられ、これらを覆うように上クラッド21が形成されている。第2コア6A、6B及び6Cの頂面は第1コア5A、5B及び5Cの頂面と同一平面上に配置してある。
Further, as shown in FIG. 34A (a cross-sectional view taken along the line BB ′ in FIG. 33A), a
本実施の形態においては、第2コア6A、6B及び6Cの頂面が第1コア5A、5B及び5Cの頂面と同一平面上に配置してあるために、光導波路40lの作製工程を減少させることができ、比較的簡易に作製することができる。
In the present embodiment, since the top surfaces of the
その他、本実施の形態においては、上述の第4の実施の形態で述べたのと同様の作用及び効果が得られる。 In addition, in the present embodiment, the same operations and effects as described in the fourth embodiment described above can be obtained.
第13の実施の形態
本実施の形態では、図35(A)の平面図及び図35(B)の断面図に示すように、第2コア部分6A’、6B’及び6C’の底面が、第1コア部分5A’、5B’及び5C’の底面と同一平面上にあること以外は、上述の第9の実施の形態と同様である。
Thirteenth Embodiment In the present embodiment, as shown in the plan view of FIG. 35A and the cross-sectional view of FIG. 35B, the bottom surfaces of the
また、図36(A)(図35(A)のB−B’線断面図)に示すように、下クラッド19上の所定個所に所定の間隔で断面矩形の第1コア部分5A’、5B’及び5C’が設けられ、これらを覆うように上クラッド20が形成された構造を有する。また、図36(B)(図35(A)のD−D’線断面図)に示すように、下クラッド19上に所定の間隔で断面矩形の第2コア部分6A’、6B’及び6C’が設けられ、これらを覆うように上クラッド20が形成されている。第2コア部分6A’、6B’及び6C’の底面は第1コア部分5A’、5B’及び5C’の底面と同一平面上に配置してある。
Further, as shown in FIG. 36A (a cross-sectional view taken along line BB ′ in FIG. 35A), the
本実施の形態においては、第2コア部分6A’、6B’及び6C’の底面が第1コア部分5A’、5B’及び5C’の底面と同一平面上に配置してあるために、光導波路40mの作製工程を減少させることができ、比較的簡易に作製することができる。
In the present embodiment, since the bottom surfaces of the
その他、本実施の形態においては、上述の第9の実施の形態で述べたのと同様の作用及び効果が得られる。 In addition, in this embodiment, the same operations and effects as described in the ninth embodiment are obtained.
第14の実施の形態
本実施の形態では、図37(A)の平面図及び図37(B)の断面図に示すように、第2コア部分6A’、6B’及び6C’の頂面が、第1コア部分5A’、5B’及び5C’の頂面と同一平面上にあること以外は、上述の第9の実施の形態と同様である。
Fourteenth Embodiment In the present embodiment, as shown in the plan view of FIG. 37A and the cross-sectional view of FIG. 37B, the top surfaces of the
また、図38(A)(図37(A)のB−B’線断面図)に示すように、下クラッド35の所定個所に所定の間隔で半ば埋設して断面矩形の第1コア部分5A’、5B’及び5C’が設けられ、これらを覆うように上クラッド21が形成された構造を有する。また、図38(B)(図37(A)のD−D’線断面図)に示すように、下クラッド35上に所定の間隔で断面矩形の第2コア部分6A’、6B’及び6C’が設けられ、これらを覆うように上クラッド21が形成されている。第2コア部分6A’、6B’及び6C’の頂面は第1コア部分5A’、5B’及び5C’の頂面と同一平面上に配置してある。
Further, as shown in FIG. 38A (a cross-sectional view taken along the line BB ′ in FIG. 37A), the
本実施の形態においては、第2コア部分6A’、6B’及び6C’の頂面が第1コア部分5A’、5B’及び5C’の頂面と同一平面上に配置してあるために、光導波路40nの作製工程を減少させることができ、比較的簡易に作製することができる。
In the present embodiment, since the top surfaces of the
その他、本実施の形態においては、上述の第9の実施の形態で述べたのと同様の作用及び効果が得られる。 In addition, in this embodiment, the same operations and effects as described in the ninth embodiment are obtained.
第15の実施の形態
本実施の形態では、図39の平面図に示すように、第1コア5B及び第2コア6Bを順次伝搬するLED(G)3Gからの入射光と、第1コア5C及び第2コア6Cを順次伝搬するLED(B)3Bからの入射光とが合流部23において波長フィルタ39を介して合流する。加えて、直線状の共通コア37を伝搬するこの合流した光と、第1コア5A及び第2コア6Aを順次伝搬するLED(R)3Rからの入射光とが、合流部23’において波長フィルタ39’を介して合流し、直線状の共通コア38を伝搬するこの合流した光が出射面8から出射光30として出射すること以外は、上述の第4の実施の形態と同様である。
Fifteenth Embodiment In the present embodiment, as shown in the plan view of FIG. 39, incident light from the LED (G) 3G that sequentially propagates through the
本実施の形態の光導波路40oにおいては、各合流部23及び23’において、深さ150μm、幅30μm、長さ1200μmのサイズの溝部36及び36’が各第2コア6A、6B及び6Cと45°を成す角度で設けられており、これらの溝部36及び36’には波長フィルタ39及び39’が挿入してある。また、各共通コア37及び38のサイズは10×10μmであり、各第2コアのサイズと同様である。また、第1コア5B及び第2コア6Bに直交する方向に、第1コア5A及び第2コア6A並びに第1コア5C及び第2コア6Cが配置される。
In the optical waveguide 40o according to the present embodiment, the
また、第1コア5B及び第2コア6Bを順次伝搬するLED(G)3Gからの入射光は、波長フィルタ39を透過して共通コア37内を伝搬し、更に波長フィルタ39’を透過して共通コア38を伝搬した後に出射面8から出射する。また、第1コア5C及び第2コア6Cを順次伝搬するLED(B)3Bからの入射光は、波長フィルタ39によって反射して共通コア37内を伝搬し、更に波長フィルタ39’を透過して共通コア38を伝搬した後に出射面8から出射する。第1コア5A及び第2コア6Aを順次伝搬するLED(R)3Rからの入射光は、波長フィルタ39’によって反射して共通コア38内を伝搬した後に出射面8から出射する。
In addition, incident light from the LED (G) 3G that sequentially propagates through the
また、図40(A)(図39のB−B’線断面図)に示すように、下クラッド11の所定個所に断面矩形の第1コア5Bが設けられ、これを覆うように上クラッド12が形成された構造を有する。また、図40(B)(図39のC−C’線断面図)に示すように、下クラッド11の所定個所に、幅の狭い断面矩形の第2コア6Bをその中心部に有する幅の狭い断面矩形の第1コア5Bが設けられ、これを覆うように上クラッド12が形成され、また所定形状の溝部36内に波長フィルタ39が挿入されている。また、図40(C)(図39のD−D’線断面図)に示すように、下クラッド11上の所定個所に断面矩形の共通コア38が設けられ、これを覆うように上クラッド12が形成されている。
Further, as shown in FIG. 40A (a cross-sectional view taken along the line BB ′ in FIG. 39), a
本実施の形態によれば、上述の第4の実施の形態と比較して、波長フィルタを合流点に設けているので、特に第2コアを直線状に形成でき、このために、第2コアに曲線状傾斜面が存在している場合にみられるようなクラッドへの光の漏出が生じにくくなり、効率よく光伝搬を行える。従って、コア合流部での合波損失が小さくなり、90%以上の効率が得られる。また、コアの長さも短くてよいので、光導波路の小型化が可能となる。また、各波長フィルタ23及び23’との組み合わせにより、各LED(従って各コア)を基板10の各辺に任意に配置することができる。また、各コアを基板10の一辺にのみ配置する場合に比べて、光導波路自体を小型化することができ、しかも異なる光源間での光の混合を防止できる。なお、本実施の形態による光導波路構造は、上述した他の実施の形態にも適用することができる。
According to the present embodiment, compared with the above-described fourth embodiment, since the wavelength filter is provided at the confluence, the second core can be formed in a straight line, and for this reason, the second core Thus, light leakage to the clad as seen when a curved inclined surface exists is less likely to occur, and light can be propagated efficiently. Therefore, the coupling loss at the core junction is reduced and an efficiency of 90% or more can be obtained. Moreover, since the length of the core may be short, the optical waveguide can be miniaturized. Further, each LED (and hence each core) can be arbitrarily arranged on each side of the
その他、本実施の形態においては、上述の第4の実施の形態で述べたのと同様の作用及び効果が得られる。 In addition, in the present embodiment, the same operations and effects as described in the fourth embodiment described above can be obtained.
第16の実施の形態
本実施の形態では、図41の平面図に示すように、第1コア5Bを伝搬するLED(G)3Gからの入射光と、第1コア5Cを伝搬するLED(B)3Bからの入射光とが合流部23において波長フィルタ39を介して合流する。加えて、直線状の共通コア37’を伝搬するこの合流した光と、第1コア5Aを伝搬するLED(R)3Rからの入射光とが、合流部23’において波長フィルタ39’を介して共通コア38’に合流し、この共通コア38’よりも幅の狭い共通コア50’を順次伝搬するこの合流した光が出射面8から出射光30として出射すること以外は、上述の第15の実施の形態と同様である。これらの両コア38’及び50’は、上述した第4の実施の形態の両コア5及び6と同様にコア5へのコア6の一部埋設構造となっている。
Sixteenth Embodiment In the present embodiment, as shown in the plan view of FIG. 41, incident light from an LED (G) 3G propagating through the
本実施の形態の光導波路40pにおいては、上記の各合流部23及び23’においては、深さ150μm、幅30μm、長さ1200μmの溝部36及び36’が各第1コア5A、5B及び5Cと45°を成す角度で設けられており、これらの溝部36及び36’には波長フィルタ39及び39’が挿入してある。また、共通コア37’のサイズは50×50μmであり、共通コア38’の幅は光伝搬方向に向かって50×50μmから14×14μmに徐々に細くなり、更に共通コア50’のサイズは10×10μmである。
In the optical waveguide 40p of the present embodiment, in each of the merging
また、第1コア5Bを伝搬するLED(G)3Gからの入射光は、波長フィルタ39を透過して共通コア37’内を伝搬し、更に波長フィルタ39’を透過して共通コア38’及び共通コア50’を順次伝搬した後に出射面8から出射する。また、第1コア5Cを伝搬するLED(B)3Bからの入射光は、波長フィルタ39によって反射して共通コア37’内を伝搬し、更に波長フィルタ39’を透過して共通コア38’及び共通コア50’を順次伝搬した後に出射面8から出射する。第1コア5Aを伝搬するLED(R)3Rからの入射光は、波長フィルタ39’によって反射して共通コア38’及び共通コア50’内を伝搬した後に出射面8から出射する。
Further, the incident light from the LED (G) 3G propagating through the
本実施の形態によれば、各第1コア及び第2コアのサイズが50×50μmであるために、各第1コアからの伝搬光のモードが大きいために、これらが波長フィルタを介して結合し易くなり、低損失で効率よく光を伝搬することができる。 According to the present embodiment, since the size of each first core and the second core is 50 × 50 μm and the mode of the propagation light from each first core is large, they are coupled via the wavelength filter. And can propagate light efficiently with low loss.
その他、本実施の形態においては、上述の第15の実施の形態で述べたのと同様の作用及び効果が得られる。 In addition, in this embodiment, the same operations and effects as described in the fifteenth embodiment can be obtained.
第17の実施の形態
本実施の形態では、図42B(A)の平面図及び図42B(B)の断面図に示すように、第2コア6A、6B及び6Cの各曲線状傾斜面9の半ばに至るまで、第1コア5A、5B及び5Cを延長すること以外は、上述の第1の実施の形態と同様である。
Seventeenth Embodiment In the present embodiment, as shown in the plan view of FIG. 42B (A) and the sectional view of FIG. 42B (B), the curved
本実施の形態の光導波路40gにおいては、第2コア6A、6B及び6Cの各曲線状傾斜面9の半ばに至るまで、第1コア5A、5B及び5Cを延長しているために、各埋設部13における第2コア6A、6B及び6Cと第1コア5A、5B及び5Cとの接触面積が増加し、第1コア5A、5B及び5Cを伝搬する光を第2コア6A、6B及び6C内により効率良く入射することができる。
In the optical waveguide 40g of the present embodiment, the
その他、本実施の形態においては、上述の第1の実施の形態で述べたのと同様の作用及び効果が得られる。 In addition, in this embodiment, the same operations and effects as described in the first embodiment are obtained.
第18の実施の形態
本実施の形態では、図43(A)の平面図及び図43(B)の断面図に示すように、上クラッド12をなくし、第2コア6A、6B及び6Cと第1コア5A、5B及び5Cとが露出しているエアリッジ型の光導波路を形成すること以外は、上述の第1の実施の形態と同様である。
Eighteenth Embodiment In the present embodiment, as shown in the plan view of FIG. 43A and the cross-sectional view of FIG. 43B, the
本実施の形態の光導波路40rにおいては、第2コア6A、6B及び6Cと第1コア5A、5B及び5Cとが露出しているために、これらよりも屈折率の低い大気と接触することになり、第1コア5A、5B及び5C内と第2コア6A、6B及び6C内とを伝搬する光が各コア内から漏れ難くなり、より効率良く伝搬して出射面からより集束された光として出射することができる。
In the optical waveguide 40r of the present embodiment, since the
その他、本実施の形態においては、上述の第1の実施の形態で述べたのと同様の作用及び効果が得られる。 In addition, in this embodiment, the same operations and effects as described in the first embodiment are obtained.
第19の実施の形態
本実施の形態では、図44(A)の平面図及び図44(B)の断面図に示すように、埋設部13に埋設されていない第2コア6A、6B及び6Cの部分が、下クラッド11との間の空間22に露出していること以外は、上述の第1の実施の形態と同様である。
Nineteenth Embodiment In the present embodiment, as shown in the plan view of FIG. 44A and the cross-sectional view of FIG. 44B, the
本実施の形態の光導波路40sにおいては、埋設部13に埋設されていない第2コア6A、6B及び6Cの部分が空間22に露出しているために、屈折率の低い大気と接触することになり、第2コア6A、6B及び6C内を伝搬する光がコア内から漏れ難くなり、第2コア6A、6B及び6C内の光をより効率良く伝搬することができる。ここで、埋設部13に埋設されていない第2コア6A、6B及び6Cの部分は、これら第2コアが存在しない上クラッド12の下面に設けたスペーサー等の支持手段によって、基板10(下クラッド11)上に支持されるのが望ましい。
In the optical waveguide 40s of the present embodiment, since the portions of the
その他、本実施の形態においては、上述の第1の実施の形態で述べたのと同様の作用及び効果が得られる。 In addition, in this embodiment, the same operations and effects as described in the first embodiment are obtained.
第20の実施の形態
図45の平面図は、第1コア5A内の埋設部13における第2コア6Aの形状を種々示すものである。以下の説明は、第1コア5B内の埋設部13における第2コア6B、及び第1コア5C内の埋設部13における第2コア6Cの構造においても同様とする。
20th Embodiment The plan view of FIG. 45 shows various shapes of the
まず、図45(A)に示すように、例えば第1コア5A内の埋設部13において、第1コア5Aの中心線上に設けられた直線状の第2コア6Aの部分を介して、第1コア5A内を伝搬する光が第2コア6A内に入射し易くするために、第2コア6Aの先端部41が円形状の突部24を成していてその幅が第1コア5Aの幅とほぼ同様としている。従って、第2コア6Aの光モード形状と第1コア5Aの光モード形状とが先端部41付近において結合し易くなり、第1コア5A内の光が第2コア6A内に一層入射し易くなる。これは、他の第1及び第2コアでも同様である(以下、同様)。
First, as shown in FIG. 45 (A), for example, in the embedded
図46(B)に示す例では、第1コア5A内の埋設部13において、第1コア5Aの中心線上に設けられた直線状の第2コア6Aの部分を介して、第1コア5A内を伝搬する光が第2コア6A内に入射し易くするために、第2コア6Aの先端部41が三角形状の突部43を成していてその幅が第1コア5Aの幅とほぼ同様としている。従って、図46(A)と同様に、第2コア6Aの光モード形状と第1コア5Aの光モード形状とが先端部41付近において結合し易くなり、第1コア5A内の光が第2コア6A内に入射し易くなる。
In the example shown in FIG. 46 (B), in the embedded
図46(C)に示す例では、第1コア5A内の埋設部13において、第1コア5Aの側面44に接するように直線状の第2コア6Aの部分が存在し、また第1コア5Aの幅が入射面4Aから第2コア6Aに向かって徐々に狭くなるように傾斜した側面45を有するために、第1コア5Aの光モード形状の大きさが徐々に小さくなって第2コア6Aの光モード形状と結合し易くなり、第1コア5A内の光が第2コア6A内に入射し易くなる。
In the example shown in FIG. 46C, in the embedded
図46(D)に示す例では、第1コア5A内の埋設部13において、第1コア5Aの中心線上に設けられた直線状の第2コア6Aの部分を介して、第1コア5A内の光が第2コア6A内に入射し易くなるように、第1コア5Aの幅が入射面4Aから第2コア6Aに向かって徐々に狭くなるようにそれぞれ傾斜した側面44及び側面45を有するために、第1コア5Aの光モード形状の大きさが徐々に小さくなって第2コア6Aの光モード形状と結合し易くなり、第1コア5A内の光が第2コア6A内に入射し易くなる。
In the example shown in FIG. 46 (D), in the embedded
第21の実施の形態
本実施の形態では、図46の断面図に示すように、例えばLED(G)3Gを上下両面から発光する構造とし、電極1A及び基板10の材質を光透過性を有する材質とし、第1コア5B及び第2コア6B等からなる光導波路構造を基板10の上面だけでなくその下面にも設けること以外は、上述の第2の実施の形態と同様である。
Twenty-first Embodiment In the present embodiment, as shown in the cross-sectional view of FIG. 46, for example, the LED (G) 3G has a structure that emits light from both the upper and lower surfaces, and the material of the
本実施の形態の光導波路40tにおいては、LED(G)3Gの上面から発光する発光光が第1コア5Bの傾斜面14を介して第1コア5B内に入射し、この入射光29が第1コア5B内及び第2コア6B内を順次伝搬した後に出射光30として出射する。加えて同時に、LED(G)3Gの下面から発光する発光光が、光透過性を有する電極1A及び基板10を順次透過し、基板10の下面に設けられた第1コア5Bの傾斜面14を介して第1コア5B内に入射し、この入射光29が基板10の下面に設けられた第1コア5B内及び第2コア6B内を順次伝搬した後に出射光30として出射する。
In the optical waveguide 40t of the present embodiment, the emitted light emitted from the upper surface of the LED (G) 3G enters the
従って、基板10を共通に用いて、その上下において2つの出射光30が得られるために、点光源の個数(即ち、光源の配置密度)を大きくすることができ、画像の解像度を上げることを期待できる。
Therefore, since the
その他、本実施の形態においては、上述の第2の実施の形態で述べたのと同様の作用及び効果が得られる。 In addition, in the present embodiment, the same operations and effects as described in the second embodiment described above can be obtained.
以上に説明した実施の形態は、本発明の技術的思想に基づいて種々に変形が可能である。 The embodiment described above can be variously modified based on the technical idea of the present invention.
例えば、基板、各クラッド、各LED、各コア、各第1コア、各第2コア、各第1部分、各第2部分の形状、サイズ、設置個数、設置場所、材質及び厚さ等は、所望の効果を実現できるならば、様々に変えてもよい。特に、コアの本数は1本でもよく、その本数やパターン、サイズ等は種々変更してよく、各コア幅方向のみならず厚み方向で形状を変更してもよい。また、各コアの各第2部分には、光ファイバを使用してもよい。また、各第2コアの埋設部の先端が各第1コアの入射面に達してもよい。 For example, the substrate, each clad, each LED, each core, each first core, each second core, each first part, each shape, size, number of installation, installation location, material, thickness, etc. Various changes may be made as long as a desired effect can be realized. In particular, the number of cores may be one, the number, pattern, size, and the like may be variously changed, and the shape may be changed not only in the width direction of each core but also in the thickness direction. Moreover, you may use an optical fiber for each 2nd part of each core. Moreover, the front-end | tip of the embedding part of each 2nd core may reach the entrance plane of each 1st core.
また、第2コアを複数に分離して設けることにより、任意の複数の位置に点光源を配置し、その個数を増加させてもよい。 Further, by providing the second core separately into a plurality of points, point light sources may be arranged at a plurality of arbitrary positions, and the number thereof may be increased.
また、上記の光導波路の構成材料や層構成も様々に変化させてよい。例えば、ニオブ酸リチウム等の無機系の材料を用い、これをCVD(化学的気相成長法)によって基板上にコア材として成膜し、レジストマスクを用いて所定パターンにエッチングすることによって、上記のコアと同等のコアを形成することができる。 Further, the constituent material and the layer structure of the optical waveguide may be variously changed. For example, an inorganic material such as lithium niobate is used, and this is formed as a core material on a substrate by CVD (chemical vapor deposition), and etched into a predetermined pattern using a resist mask. A core equivalent to this core can be formed.
また、光導波路のコア形状は、直線状傾斜面を幅方向端面に有するタイプのみならず、曲線状傾斜面を幅方向端面に有するコアとしてもよい。コアの作製は成形型による成形で行ってもよい。 The core shape of the optical waveguide is not limited to the type having a linear inclined surface at the end surface in the width direction, but may be a core having a curved inclined surface at the end surface in the width direction. The core may be produced by molding with a mold.
また、上述した光導波路を含む光学系の構成は適宜採用してよく、例えば、走査手段としてマイクロミラーデバイスやポリゴンミラー等を採用してよいし、投影をスクリーン上に行ってもよい。 Further, the configuration of the optical system including the above-described optical waveguide may be appropriately employed. For example, a micromirror device or a polygon mirror may be employed as a scanning unit, or projection may be performed on a screen.
なお、本発明は、LEDを光源とするディスプレイをはじめ、例えば、出射光のレーザを用いて光導波路からの信号光を次段回路の受光素子(光配線やフォトディテクタ等)に入射させる光通信等の如き種々の光情報処理に広く適用可能である。 The present invention includes a display using an LED as a light source, for example, optical communication in which signal light from an optical waveguide is incident on a light receiving element (optical wiring, photodetector, etc.) of a next stage circuit using a laser of emitted light. It is widely applicable to various optical information processing such as
本発明は、構造が比較的簡易でありながら、所望の入射光を効率良く入射し、光出射側に伝搬して出射することのできる光導波路とし、出射した信号光を走査手段で走査して投影するように構成したディスプレイや、上記信号光を次段回路の受光素子(光配線やフォトディテクタ等)に入射させるように構成した光通信等の光情報処理に有効に用いることができる。 The present invention provides an optical waveguide that is capable of efficiently entering desired incident light and propagating to and exiting from the light exit side while having a relatively simple structure, and scanning the emitted signal light with a scanning means. It can be effectively used for a display configured to project, or for optical information processing such as optical communication configured to cause the signal light to be incident on a light receiving element (such as an optical wiring or a photodetector) of the next-stage circuit.
1A、1B…電極、2…金属ワイヤー、3R…LED(R)、3G…LED(G)、
3B…LED(B)、4A、4B、4C…入射面、5A、5B、5C…第1コア、
5A’、5B’、5C’…第1コア部分、5a、5b…コア部、
6A、6B、6C…第2コア、6A’、6B’、6C’…第2コア部分、
7、37、38…共通コア、8…出射面、9…曲線状傾斜面、10…基板、
11、35…下クラッド、11a、11b…下クラッド部、12…上クラッド、
13…埋設部、14…傾斜面、15…凹部、16、17…直線状傾斜面、
18…集光レンズ、19…下クラッド、22…空間、23、23’…合流部、
25、28…コア材、29…入射光、30…出射光、31、31a、31b…モード、
33A、33B、33C…コア、36、36’…溝部、39、39’…波長フィルタ、
40a、40b、40c、40d、40e、40f、40g、40h、40i、40j、40k、40l、40m、40n、40o、40p、40q、40r、40s、40t…光導波路、
41…先端部、42…段差部、L1…埋設部の長さ、L2…第1コアの長さ
1A, 1B ... electrode, 2 ... metal wire, 3R ... LED (R), 3G ... LED (G),
3B ... LED (B), 4A, 4B, 4C ... incident surface, 5A, 5B, 5C ... first core,
5A ', 5B', 5C '... 1st core part, 5a, 5b ... Core part,
6A, 6B, 6C ... 2nd core, 6A ', 6B', 6C '... 2nd core part,
7, 37, 38 ... common core, 8 ... emitting surface, 9 ... curved inclined surface, 10 ... substrate,
11, 35 ... lower cladding, 11a, 11b ... lower cladding, 12 ... upper cladding,
13 ... buried portion, 14 ... inclined surface, 15 ... concave portion, 16, 17 ... linear inclined surface,
18 ... Condensing lens, 19 ... Lower cladding, 22 ... Space, 23, 23 '... Junction,
25, 28 ... core material, 29 ... incident light, 30 ... outgoing light, 31, 31a, 31b ... mode,
33A, 33B, 33C ... Core, 36, 36 '... Groove, 39, 39' ... Wavelength filter,
40a, 40b, 40c, 40d, 40e, 40f, 40g, 40h, 40i, 40j, 40k, 40l, 40m, 40n, 40o, 40p, 40q, 40r, 40s, 40t ... optical waveguide,
41 ... tip part, 42 ... step part, L 1 ... length of buried part, L 2 ... length of first core
Claims (31)
前記第1コア部の他方の端面が発光素子と対向配置され、少なくとも前記他方の端面 の光入射面積が、前記第2コア部の光伝搬面積よりも大きく、前記第1コア部に対する 接合領域から光出射側へ前記第2コア部が延設されている、
光導波路。 The first core portion having a refractive index higher than that of the clad, and the second core portion having a refractive index higher than that of the first core portion and partially projecting and joined from one end face side of the first core portion. The core is bonded to the cladding,
The other end face of the first core portion is disposed opposite to the light emitting element, and the light incident area of at least the other end face is larger than the light propagation area of the second core portion, and from the junction region with respect to the first core portion. The second core portion is extended to the light emitting side,
Optical waveguide.
前記第1コア部の端面が発光素子と対向配置され、少なくとも前記端面の光入射面積 が、前記第2コア部の光伝搬面積よりも大きく、
前記第1コア部に対する連設領域から光出射側へ前記第2コア部が延設されている、
光導波路。 A core having a refractive index higher than that of the clad is joined to the clad, and the core has a structure in which the first core portion and the second core portion are connected,
The end face of the first core portion is disposed opposite to the light emitting element, and at least the light incident area of the end face is larger than the light propagation area of the second core portion,
The second core portion extends from the continuous region with respect to the first core portion to the light emitting side,
Optical waveguide.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004082288A JP2005266657A (en) | 2004-03-22 | 2004-03-22 | Optical waveguide, optical waveguide device, and optical information processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004082288A JP2005266657A (en) | 2004-03-22 | 2004-03-22 | Optical waveguide, optical waveguide device, and optical information processing apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005266657A true JP2005266657A (en) | 2005-09-29 |
Family
ID=35091227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004082288A Pending JP2005266657A (en) | 2004-03-22 | 2004-03-22 | Optical waveguide, optical waveguide device, and optical information processing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005266657A (en) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7590315B2 (en) * | 2006-12-08 | 2009-09-15 | Sony Corporation | Optical waveguide and optical module using the same |
JP2013061474A (en) * | 2011-09-13 | 2013-04-04 | Hitachi Chemical Co Ltd | Manufacturing method of optical waveguide |
JP2014197225A (en) * | 2014-06-25 | 2014-10-16 | 日立化成株式会社 | Method for manufacturing optical waveguide |
WO2017043570A1 (en) * | 2015-09-09 | 2017-03-16 | 日東電工株式会社 | Optical waveguide, and position sensor and optical circuit board using optical waveguide |
JP2017054113A (en) * | 2015-09-09 | 2017-03-16 | 日東電工株式会社 | Optical waveguide, and position sensor and optical circuit board using the same |
JP2017194565A (en) * | 2016-04-20 | 2017-10-26 | 日本オクラロ株式会社 | Optical communication module and manufacturing method thereof |
WO2018220674A1 (en) * | 2017-05-29 | 2018-12-06 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method |
KR20190081273A (en) * | 2017-12-29 | 2019-07-09 | 한국광기술원 | Vertically stacked multi-wavelength light emitting device |
JP2019201129A (en) * | 2018-05-17 | 2019-11-21 | 三菱電機株式会社 | Laser device |
WO2020213066A1 (en) * | 2019-04-16 | 2020-10-22 | 日本電信電話株式会社 | Visible light source |
JP2021009413A (en) * | 2020-10-21 | 2021-01-28 | 日本ルメンタム株式会社 | Optical communication module and manufacturing method thereof |
JP2021071647A (en) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | 京セラ株式会社 | Optical waveguide package and light emitting device |
JP2021086976A (en) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | セーレンKst株式会社 | Synthetic light generation device and manufacturing method thereof |
JP2021162660A (en) * | 2020-03-31 | 2021-10-11 | 京セラ株式会社 | Optical waveguide module and light source module |
JP2022160196A (en) * | 2021-04-06 | 2022-10-19 | セーレンKst株式会社 | Synthetic light generator |
WO2022250092A1 (en) * | 2021-05-28 | 2022-12-01 | 京セラ株式会社 | Light source module |
WO2023195129A1 (en) * | 2022-04-07 | 2023-10-12 | セーレンKst株式会社 | Synthesized light generation device |
-
2004
- 2004-03-22 JP JP2004082288A patent/JP2005266657A/en active Pending
Cited By (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7590315B2 (en) * | 2006-12-08 | 2009-09-15 | Sony Corporation | Optical waveguide and optical module using the same |
JP2013061474A (en) * | 2011-09-13 | 2013-04-04 | Hitachi Chemical Co Ltd | Manufacturing method of optical waveguide |
JP2014197225A (en) * | 2014-06-25 | 2014-10-16 | 日立化成株式会社 | Method for manufacturing optical waveguide |
KR20180051507A (en) * | 2015-09-09 | 2018-05-16 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | Optical waveguide, position sensor using it and optical circuit board |
JP2017054113A (en) * | 2015-09-09 | 2017-03-16 | 日東電工株式会社 | Optical waveguide, and position sensor and optical circuit board using the same |
TWI688795B (en) * | 2015-09-09 | 2020-03-21 | 日商日東電工股份有限公司 | Optical waveguide, position sensor and optical circuit board using the optical waveguide |
US10288807B2 (en) | 2015-09-09 | 2019-05-14 | Nitto Denko Corporation | Optical waveguide having core partially formed in S-shape, and position sensor and optical circuit board including the same |
KR102691678B1 (en) * | 2015-09-09 | 2024-08-02 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | Optical waveguide, position sensor and optical circuit board using it |
WO2017043570A1 (en) * | 2015-09-09 | 2017-03-16 | 日東電工株式会社 | Optical waveguide, and position sensor and optical circuit board using optical waveguide |
JP2017194565A (en) * | 2016-04-20 | 2017-10-26 | 日本オクラロ株式会社 | Optical communication module and manufacturing method thereof |
WO2018220674A1 (en) * | 2017-05-29 | 2018-12-06 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method |
CN110731035B (en) * | 2017-05-29 | 2021-07-09 | 三菱电机株式会社 | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
JPWO2018220674A1 (en) * | 2017-05-29 | 2019-11-21 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
CN110731035A (en) * | 2017-05-29 | 2020-01-24 | 三菱电机株式会社 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
KR102050407B1 (en) * | 2017-12-29 | 2019-12-02 | 한국광기술원 | Vertically stacked multi-wavelength light emitting device |
KR20190081273A (en) * | 2017-12-29 | 2019-07-09 | 한국광기술원 | Vertically stacked multi-wavelength light emitting device |
JP2019201129A (en) * | 2018-05-17 | 2019-11-21 | 三菱電機株式会社 | Laser device |
JP7021833B2 (en) | 2018-05-17 | 2022-02-17 | 三菱電機株式会社 | Laser device |
WO2020213066A1 (en) * | 2019-04-16 | 2020-10-22 | 日本電信電話株式会社 | Visible light source |
JPWO2020213066A1 (en) * | 2019-04-16 | 2021-12-09 | 日本電信電話株式会社 | Visible light source |
JP7217692B2 (en) | 2019-10-31 | 2023-02-03 | 京セラ株式会社 | Optical waveguide package and light emitting device |
JP2021071647A (en) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | 京セラ株式会社 | Optical waveguide package and light emitting device |
JP2021086976A (en) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | セーレンKst株式会社 | Synthetic light generation device and manufacturing method thereof |
JP2021162660A (en) * | 2020-03-31 | 2021-10-11 | 京セラ株式会社 | Optical waveguide module and light source module |
JP2021009413A (en) * | 2020-10-21 | 2021-01-28 | 日本ルメンタム株式会社 | Optical communication module and manufacturing method thereof |
JP2022160196A (en) * | 2021-04-06 | 2022-10-19 | セーレンKst株式会社 | Synthetic light generator |
JPWO2022250092A1 (en) * | 2021-05-28 | 2022-12-01 | ||
WO2022250092A1 (en) * | 2021-05-28 | 2022-12-01 | 京セラ株式会社 | Light source module |
TWI873424B (en) * | 2021-05-28 | 2025-02-21 | 日商京瓷股份有限公司 | Light source module |
EP4350401A4 (en) * | 2021-05-28 | 2025-04-30 | Kyocera Corporation | LIGHT SOURCE MODULE |
US12292590B2 (en) * | 2021-05-28 | 2025-05-06 | Kyocera Corporation | Light source module |
WO2023195129A1 (en) * | 2022-04-07 | 2023-10-12 | セーレンKst株式会社 | Synthesized light generation device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3912603B2 (en) | Optical waveguide device | |
JP2005266657A (en) | Optical waveguide, optical waveguide device, and optical information processing apparatus | |
US7116879B2 (en) | Optical waveguide, light source module, and optical information processing apparatus | |
US7079741B2 (en) | Optical interconnection circuit board and manufacturing method thereof | |
KR102264191B1 (en) | Multiplexer, image projection device using same, and image projection system | |
JP2005189385A (en) | Branch type optical waveguide, light source module, and optical information processing unit | |
JP7060798B2 (en) | Light source device | |
JP2014074869A (en) | Optical module | |
JP2005070573A (en) | Optical waveguide, light source module, and optical information processing device | |
JP2006330697A (en) | Optical coupling structure, substrate with built-in optical transmission function, and manufacturing method thereof | |
JP3947186B2 (en) | Optical hybrid module and manufacturing method thereof | |
JP2930178B2 (en) | Light receiving structure of waveguide type optical device | |
JP2005321588A (en) | Optical waveguide, method for manufacturing same and optical coupling apparatus | |
JP2010204324A (en) | Optical waveguide, light transmission apparatus and electronic equipment | |
JP2008015040A (en) | Optical waveguide and optical module | |
JP2005173116A (en) | Optical circuit member and its manufacturing method | |
JP2005062444A (en) | Optical waveguide and optical information processing device | |
JP2005062298A (en) | Optical waveguide, manufacturing method therefor, and optical information processing device | |
JP2005331535A (en) | Optical waveguide, its manufacturing method, optical coupler, its manufacturing method | |
JP2005062297A (en) | Optical waveguide, manufacturing method therefor, and optical information processing device | |
JP2009300617A (en) | Light guide plate and optical module | |
JP2005173469A (en) | Optical waveguide device | |
JP2006184758A (en) | Optical waveguide and optical waveguide module | |
JP2004233894A (en) | Optical wiring substrate, its manufacturing method, and manufacturing method of optical element of optical wiring substrate | |
JP2006084890A (en) | Optical connection device |