JP2005266525A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005266525A JP2005266525A JP2004080979A JP2004080979A JP2005266525A JP 2005266525 A JP2005266525 A JP 2005266525A JP 2004080979 A JP2004080979 A JP 2004080979A JP 2004080979 A JP2004080979 A JP 2004080979A JP 2005266525 A JP2005266525 A JP 2005266525A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driven
- image forming
- forming apparatus
- developing device
- rotation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011161 development Methods 0.000 claims abstract description 33
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 25
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 14
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 claims description 11
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 5
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 claims description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 4
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 15
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 13
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 12
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 11
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 11
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 4
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000012050 conventional carrier Substances 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンター等の画像形成装置に関する。詳しくは、表面に潜像を担持する感光体等の潜像担持体と、表面に現像剤を担持する現像ローラ等の現像剤担持体を備えて、現像剤担持体で現像剤を転移して潜像担持体上の潜像を可視像化する現像装置とを備える画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a facsimile machine, and a printer. Specifically, a latent image carrier such as a photosensitive member carrying a latent image on the surface and a developer carrier such as a developing roller carrying a developer on the surface, the developer is transferred by the developer carrier. The present invention relates to an image forming apparatus including a developing device that visualizes a latent image on a latent image carrier.
複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置においては、ドラム状の感光体、現像ローラなどといった回転体を多く用いている。これらの回転体に回転駆動力を伝達させるために、従動側である回転体の回転軸と、原動側の回転軸とを軸継手で連結して、後者の回転軸から前者の回転軸へと回転駆動力を伝達するものが知られている。 2. Description of the Related Art Image forming apparatuses such as copying machines, facsimile machines, and printers often use a rotating body such as a drum-shaped photoconductor and a developing roller. In order to transmit the rotational driving force to these rotating bodies, the rotating shaft of the rotating body on the driven side and the rotating shaft on the driving side are connected by a shaft coupling, and the latter rotating shaft is transferred to the former rotating shaft. Those that transmit rotational driving force are known.
図9及び図10は、そのようにして回転駆動力を伝達する、従来の現像装置の回転係合部を示す断面図である。 9 and 10 are cross-sectional views showing a rotation engaging portion of a conventional developing device that transmits the rotational driving force as described above.
この現像装置140は、現像容器であるケーシング141の開口から一部露出させるように配設された現像剤担持体としての現像ローラ142の他、不図示の搬送スクリュや現像ドクタ等から構成されている。ケーシング141の側面(図中右側)からは、現像ローラ142の回転中心軸150がケーシング141内部から外向きに延びており、ケーシング141の外部では、回転中心軸150にローラギヤ151が固定されている。このローラギヤ151には、従動側回転係合部156の係合ギヤ152が噛合っている。係合ギヤ152は、ケーシング141の側面に立てた支持軸154とともに一体的に回転可能に支持されており、その側面には、突起部たる二つの爪153が突設せしめられている。
The developing
一方、画像形成装置本体側に設ける原動側回転係合部162は、図示しない駆動モータから駆動を受ける駆動出力部160に設けられている。駆動出力部160は、軸161と、これの端部に固定された原動側回転係合部162とを有している。原動側回転係合部162は、係合板164の側面に、係合ギヤ152の二つの爪153に個々に対応する二つの爪163を有している。
On the other hand, the driving-side
現像装置140が画像形成装置本体側に装着されると、図10に示すように従動側回転係合部156と原動側回転係合部162とが突き合わされる。そして、原動側回転係合部162と従動側回転係合部156とが連結する。従動側回転係合部の側部構造と、原動側回転係合部162の側部構造とにより、軸継手が構成される。この軸継手によって、駆動出力部160の回転駆動力が係合ギヤ152に繋がれる。そして、係合ギヤ152に噛合っているローラギヤ151に回転駆動力が伝達されて、現像ローラ142が回転する。
When the developing
この他にも、2つの回転軸を連結する軸継手としては、オルダム継手を用いたものが知られている(例えば特許文献1等)。ただし、オルダム継手は回転に伴って両係合とスライダ部材とを摺擦させるので、スムーズな回転駆動力の伝達には不向きである。
上述した図9及び図10に示されるような画像形成装置においても、以下のような問題がある。 The above-described image forming apparatus as shown in FIGS. 9 and 10 also has the following problems.
その問題とは、駆動出力部160の軸161と、係合ギヤ152の支持軸154との間に軸心ズレが発生するというものである(図3参照)。これは、駆動出力部160が貫通している画像形成装置本体の同じ側板172に現像ローラ142の一端部に設けられた回転中心軸150が挿入されているためである。側板172に回転中心軸150を挿入する理由は、現像ローラ142を画像形成装置本体に対して位置決めする必要があるからである。また、現像装置140が振動することに起因して上記軸心ズレが起こる場合があるという問題もある。
The problem is that an axial misalignment occurs between the
上記軸心ズレは、現像ローラ142の回転速度を微妙に変動させ、以下の理由により画像上に現像濃度ムラを発生させる。
現像工程では、現像ローラ142上の二成分現像剤中のトナーが、磁性キャリアから離脱して感光体の静電潜像上に転移する。この際、現像ローラ142が感光体と一定のギャップを保ちながら、現像ローラ142が等速回転することが好ましい。しかし、上記軸心ズレにより現像ローラ142の回転速度が微妙に変動し、感光体と現像ローラ142との対向位置である現像位置に搬送される単位時間あたりのトナー量が変化するため、現像濃度ムラが発生するのである。
The axial misalignment slightly changes the rotation speed of the developing
In the developing process, the toner in the two-component developer on the developing
とりわけ、写真など面積率の比較的大きい画像をプリントアウトすると、テキスト文章などの面積率の比較的小さい画像に比べ、現像濃度ムラが目立つ。面積率の高い大きな単色画像では、通紙方向に一定の現像濃度ムラが縞状に発生して美観が損なわれる。また、面積率の大きなフルカラー画像では、各色の現像濃度ムラが色相のズレとなって現れる。一般市場においては、例えばデザイン系の職業において、このような大きな画像を取り扱うことがあり、縞状の現像濃度ムラによって商品価値を著しく低減してしまう。 In particular, when an image having a relatively large area ratio such as a photograph is printed out, the development density unevenness is conspicuous as compared with an image having a relatively small area ratio such as a text sentence. In a large monochrome image with a high area ratio, a certain development density unevenness occurs in a striped pattern in the sheet passing direction, and the aesthetic appearance is impaired. In a full color image with a large area ratio, uneven development density of each color appears as a hue shift. In the general market, such a large image is sometimes handled in, for example, a design occupation, and the commercial value is remarkably reduced by striped development density unevenness.
近年、画像形成装置の高耐久化の要望に加えて、高画質化の要望が高まっている。高画質化を実現するために、現像ローラ142と感光体との間のギャップが狭小化される傾向にある。しかし、このギャップの狭小化が進むにつれて、回転速度変動による現像濃度ムラが顕著に現れるようになってきており、上記軸心ズレは無視できないものとなっている。また、近年の画像形成装置の小径化に伴って、回転係合部156、162の係合部材152、164自身も小径化される傾向にある。それら係合部材152、164の小径化が進むにつれて、係合径に対する軸心ズレの割合が大きくなってきている。
In recent years, in addition to the demand for higher durability of image forming apparatuses, there is a growing demand for higher image quality. In order to achieve high image quality, the gap between the developing
なお、ギヤ歯の接触時の微振動により軸心ズレが発生して、現像濃度ムラが発生する場合もあるが、平歯ギヤをはすばギヤに変えることにより大幅な改善がみられた。 In addition, although there is a case where the deviation of the axial center occurs due to the slight vibration at the time of the contact of the gear teeth, the development density unevenness may occur. However, when the spur gear is changed to a helical gear, a significant improvement is observed.
以上の問題点に鑑み、詳しくは後述するように、現像装置140に設ける従動側回転係合部156と、この回転係合部156に回転駆動力を送る原動側回転係合部162との軸心ズレに起因する現像濃度ムラを防止することができる画像形成装置として、従動側回転係合部156に従動側の位置決め嵌合部を設け、原動側回転係合部162には原動側の位置決め嵌合部を設け、それらの位置決め嵌合部を嵌合せしめることにより、従動側回転係合部を位置決め固定して微妙な位置補正を行うように構成する画像形成装置が提案されている。
In view of the above problems, as will be described in detail later, a shaft of a driven-side
しかし、このような画像形成装置において、軸心ズレの大きな物を位置補正した場合、ローラギヤ151と係合ギヤ152間のピッチが大きく変化し、噛み合いが悪くなり、ローラギヤ151と係合ギヤ152とが、図12(A)で示すような適正な噛み合いであるべきところ、(B)で示すように歯底当たりを生じたり、(C)で示すように歯先での噛み合いとなって噛み合い不良を生じ、振動(ハ゛ンテ゛ィンク゛)が発生してしまう。
However, in such an image forming apparatus, when the position of an object having a large axial misalignment is corrected, the pitch between the
本発明の目的とするところは、現像装置に設ける従動側回転係合部と、この回転係合部に回転駆動力を送る原動側回転係合部との軸心ズレに起因する現像濃度ムラを防止するとともに、バンディングの発生を抑えて駆動伝達時の振動を抑えることができる画像形成装置を提供することである。 An object of the present invention is to prevent development density unevenness caused by axial misalignment between a driven side rotation engaging portion provided in a developing device and a driving side rotation engaging portion that sends a rotational driving force to the rotation engaging portion. The present invention provides an image forming apparatus capable of preventing the occurrence of banding and suppressing vibration during drive transmission.
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、現像装置の現像剤担持体の回転中心軸を画像形成装置本体側の位置決め部位に係合することにより画像形成装置本体内で上記現像装置を位置決めし、画像形成装置本体側に設ける原動側回転係合部を、上記現像装置に設ける従動側回転係合部に連結して駆動力を伝達することにより上記現像剤担持体を回転し、その現像剤担持体で担持する現像剤を順次転移して潜像担持体上の潜像を可視像化する画像形成装置において、上記現像装置に上記従動側回転係合部を位置補正可能に設けるとともに、上記従動側回転係合部に従動側の位置決め嵌合部を、上記原動側回転係合部に原動側の位置決め嵌合部を各々設けて、上記従動側の位置決め嵌合部に上記原動側の位置決め嵌合部を嵌合することにより、上記従動側回転係合部を固定して微妙な位置補正を行う一方、上記従動側回転係合部に伝達した駆動力を駆動伝達ベルトを介して上記現像剤担持体の回転中心軸に伝達する、ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention described in
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、上記現像装置の現像容器に支持軸を立て、その支持軸を上記従動側回転係合部の回転中心に緩く嵌合し、上記現像装置に上記従動側回転係合部を位置補正可能に設ける、ことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, a support shaft is erected on the developer container of the developing device, and the support shaft is loosely fitted to the rotation center of the driven side rotation engagement portion. The driven-side rotation engaging portion is provided in the developing device so as to be able to correct the position.
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、上記現像装置の現像容器で上記従動側回転係合部を緩く抱いて保持するようにし、上記現像装置に上記従動側回転係合部を位置補正可能に設けることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, the driven-side rotation engagement portion is loosely held by the developing container of the developing device, and the driven-side side is held by the developing device. The rotation engaging portion is provided so that the position can be corrected.
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれか1に記載の画像形成装置において、上記原動側の位置決め嵌合部と上記従動側の位置決め嵌合部との嵌合を、凹凸をはめ合わせることにより行う、ことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to third aspects, the fitting between the driving side positioning fitting portion and the driven side positioning fitting portion is uneven. It is characterized by performing by fitting.
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれか1に記載の画像形成装置において、上記原動側の位置決め嵌合部と上記従動側の位置決め嵌合部との嵌合を、穴にシャフトを挿入することにより行う、ことを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to third aspects, the fitting of the positioning fitting portion on the driving side and the positioning fitting portion on the driven side is performed with a hole. It is characterized by being performed by inserting a shaft into.
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれか1に記載の画像形成装置において、上記従動側回転係合部に駆動プーリを、上記現像剤担持体の回転中心軸に従動プーリを各々設けて、それらの駆動プーリと従動プーリに掛けまわす駆動伝達ベルトを介して、上記従動側回転係合部に伝達した駆動力を上記現像剤担持体の回転中心軸に伝達する、ことを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fifth aspects, a driven pulley is provided at the driven side rotational engagement portion, and a driven pulley is provided at the rotation center axis of the developer carrier. And transmitting the driving force transmitted to the driven-side rotation engaging portion to the rotation center axis of the developer carrier via a drive transmission belt that is wound around the driving pulley and the driven pulley. Features.
請求項7に記載の発明は、請求項1ないし6のいずれか1に記載の画像形成装置において、上記現像剤担持体の表面に溝を有する、ことを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to sixth aspects, a groove is formed on the surface of the developer carrying member.
請求項8に記載の発明は、請求項1ないし7のいずれか1に記載の画像形成装置において、上記潜像担持体と上記現像剤担持体の表面間隔である現像ギャップが、0.4[mm]以下である、ことを特徴とする。 According to an eighth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to seventh aspects, a development gap that is a surface interval between the latent image carrier and the developer carrier is 0.4 [ mm] or less.
請求項9に記載の発明は、請求項1ないし8のいずれか1に記載の画像形成装置において、上記現像剤がトナーと磁性粒子とからなる二成分現像剤であり、上記トナーとしてオイル含有トナー、又は低融点トナーを用い、上記磁性粒子として、磁性体の芯材に樹脂コート膜を被覆したものを用い、該樹脂コート膜が、熱可塑性樹脂とメラミン樹脂とを架橋させた樹脂成分と、帯電調整剤とを含有するものを使用する、ことを特徴とする。
The invention according to claim 9 is the image forming apparatus according to any one of
請求項1に記載の発明によれば、現像装置に設ける従動側回転係合部と、この回転係合部に回転駆動力を送る原動側回転係合部との軸心ズレに起因する現像濃度ムラを防止することができるという優れた効果がある。 According to the first aspect of the present invention, the development density caused by the axial misalignment between the driven-side rotation engaging portion provided in the developing device and the driving-side rotation engaging portion that sends the rotational driving force to the rotation engaging portion. There is an excellent effect that unevenness can be prevented.
このような効果が得られる理由を以下に説明する。
従動側の位置決め嵌合部は、原動側の位置決め嵌合部に嵌合させることにより位置決め固定されて、微妙な位置補正がされるよう構成されている。すなわち、従動側回転係合部には、従来回転係合部に固定され一体的に回転するように構成されていた軸を設けず、原動側の位置決め嵌合部に嵌合せしめる前は、現像装置に対して微少領域で移動可能なように設置されている。そして、原動側の位置決め嵌合部と嵌合せしめることにより、従動側回転係合部の位置決めがなされるよう構成されている。このように構成することにより、部品や設計の精度上の問題等から従動側と原動側回転係合部との間に発生する微妙な軸心ズレを、従動側回転係合部で吸収することができる。そして、常に原動側回転係合部の回転中心により従動側回転係合部が回転されることになる。その結果、軸心ズレに起因する現像剤担持体の回転速度変動が起こらず、潜像担持体と現像剤担持体との対向位置である現像位置に搬送される単位時間あたりのトナー量の変動をなくし、現像濃度ムラを防止することができる。
The reason why such an effect is obtained will be described below.
The driven-side positioning fitting portion is positioned and fixed by being fitted to the driving-side positioning fitting portion, so that a fine position correction is performed. That is, the driven side rotation engagement portion is not provided with a shaft that is conventionally fixed to the rotation engagement portion and configured to rotate integrally, and before being fitted to the positioning positioning portion on the driving side, development is performed. It is installed so as to be movable in a very small area with respect to the apparatus. And it is comprised so that the driven side rotation engagement part may be positioned by making it fit with the positioning fitting part by the side of a drive. By configuring in this way, subtle axial misalignment that occurs between the driven side and the driving side rotational engagement portion due to problems in parts and design accuracy, etc. is absorbed by the driven side rotational engagement portion. Can do. And the driven side rotation engagement part is always rotated by the rotation center of the driving side rotation engagement part. As a result, the rotational speed of the developer carrying member does not fluctuate due to axial misalignment, and the amount of toner per unit time that is conveyed to the developing position, which is the opposite position between the latent image carrying member and the developer carrying member, varies. And development density unevenness can be prevented.
また、このように、現像剤担持体を回転するための従動側回転係合部と、この回転係合部に回転駆動力を送る原動側回転係合部との軸心ズレに起因する現像濃度ムラを防止することができる画像形成装置として、従動側回転係合部に従動側の位置決め嵌合部を設け、原動側回転係合部に原動側の位置決め嵌合部を設け、それらの位置決め嵌合部を嵌合せしめることにより、従動側回転係合部を位置決め固定して微妙な位置補正を行う画像形成装置を使用すると、軸心ズレの大きな物を位置補正した場合、従来、係合ギヤとローラギヤ間のピッチが大きく変化し、噛み合いが悪くなり、歯底あたりや、噛み合い不良による振動(ハ゛ンテ゛ィンク゛)が発生していたが、この発明では、軸心ズレを補正したときの駆動軸間距離の変動をベルト駆動で吸収するようにするので、ギヤの噛み合い悪さに起因するバンディングの発生を抑えて、駆動伝達時の振動を抑えることができる。 Further, the development density caused by the axial misalignment between the driven-side rotation engaging portion for rotating the developer carrier and the driving-side rotation engaging portion that sends the rotational driving force to the rotation engaging portion as described above. As an image forming apparatus capable of preventing unevenness, a driven-side positioning engagement portion is provided on the driven-side rotation engagement portion, and a driving-side positioning engagement portion is provided on the driving-side rotation engagement portion, and the positioning fittings thereof are provided. When an image forming apparatus that performs subtle position correction by positioning and fixing the driven-side rotation engaging portion by fitting the joint portion is used, when an object having a large axial misalignment is corrected, the conventional engagement gear The pitch between the roller gears and the roller gears changed greatly, resulting in poor meshing, and there was vibration around the bottom of the teeth and poor meshing (banding). The fluctuation of the belt In because it is absorbed by suppressing the occurrence of banding due to meshing poor gear, it is possible to suppress vibration during drive transmission.
請求項2に記載の発明によれば、現像装置の現像容器に支持軸を立て、その支持軸を従動側回転係合部の回転中心に緩く嵌合するので、簡単な構成で、現像装置に従動側回転係合部を位置補正可能に設けることができる。 According to the second aspect of the present invention, the support shaft is set up on the developing container of the developing device, and the support shaft is loosely fitted to the rotation center of the driven side rotation engagement portion. The driven side rotation engagement portion can be provided so that the position can be corrected.
請求項3に記載の発明によれば、現像装置の現像容器で従動側回転係合部を緩く抱いて保持するので、簡単な構成で、現像装置に従動側回転係合部を位置補正可能に設けることができる。 According to the third aspect of the present invention, since the driven-side rotation engaging portion is loosely held by the developing container of the developing device, the position of the driven-side rotation engaging portion can be corrected with a simple configuration. Can be provided.
請求項4に記載の発明によれば、原動側の位置決め嵌合部と従動側の位置決め嵌合部との係合を、凹凸をはめ合わせることにより行うので、簡素な構成で従動側の位置決め嵌合部に原動側の位置決め嵌合部を嵌合し、従動側回転係合部を位置決め固定して微妙な位置補正を行うことができる。
According to the invention described in
請求項5に記載の発明によれば、原動側の位置決め嵌合部と上記従動側の位置決め嵌合部との係合を、穴にシャフトを挿入することにより行うので、簡素な構成で従動側の位置決め嵌合部に原動側の位置決め嵌合部を嵌合し、従動側回転係合部を位置決め固定して微妙な位置補正を行うことができる。 According to the fifth aspect of the present invention, the engagement between the driving side positioning fitting portion and the driven side positioning fitting portion is performed by inserting the shaft into the hole. The positioning fitting portion on the driving side is fitted to the positioning fitting portion, and the driven side rotation engaging portion is positioned and fixed to perform delicate position correction.
請求項6に記載の発明によれば、従動側回転係合部に駆動プーリを、現像剤担持体の回転中心軸に従動プーリを各々設けて、それらの駆動プーリと従動プーリに駆動伝達ベルトを掛けまわし、駆動伝達ベルトを介して従動側回転係合部に伝達した駆動力を現像剤担持体の回転中心軸に伝達するので、軸心ズレを補正したときの駆動軸間距離の変動をベルト駆動で吸収して、従来のギヤの噛み合い悪さに起因するバンディングの発生を抑えることができ、駆動伝達の振動を抑えることができる。 According to the sixth aspect of the present invention, the driven pulley is provided on the driven side rotation engaging portion, the driven pulley is provided on the rotation center axis of the developer carrier, and the drive transmission belt is provided on the driven pulley and the driven pulley. The driving force transmitted to the driven side rotation engagement portion via the drive transmission belt is transmitted to the rotation center axis of the developer carrier, so that the variation in the distance between the drive shafts when the axial misalignment is corrected is corrected to the belt. Absorbing by driving, it is possible to suppress the occurrence of banding due to the poor meshing of the conventional gear, and to suppress vibration of drive transmission.
請求項7に記載の発明によれば、現像剤担持体の表面に溝を有するので、現像剤担持体による二成分現像剤の汲み上げ量を安定化し、現像剤担持体の回転速度変動による現像濃度ムラだけでなく、汲み上げ量の変動による現像濃度ムラをも抑えることができる。 According to the seventh aspect of the present invention, since there is a groove on the surface of the developer carrying member, the pumping amount of the two-component developer by the developer carrying member is stabilized, and the developing density due to the fluctuation of the rotation speed of the developer carrying member. Not only unevenness but also development density unevenness due to fluctuations in the pumping amount can be suppressed.
請求項8に記載の発明によれば、潜像担持体と現像剤担持体の表面間隔である現像ギャップが、0.4[mm]以下であるので、現像トナー像の粒状度を大きく改善して、高画質な画像を得ることができる。このように現像ギャップを狭小化せしめると、現像剤担持体の回転速度変動による現像濃度ムラを発生させ易いが、本発明ではその回転速度変動を抑えているので、現像濃度ムラの発生による画質劣化を有効に抑えることができる。 According to the eighth aspect of the present invention, since the development gap, which is the surface interval between the latent image carrier and the developer carrier, is 0.4 [mm] or less, the granularity of the developed toner image is greatly improved. Thus, a high-quality image can be obtained. If the development gap is narrowed in this way, development density unevenness due to fluctuations in the rotation speed of the developer carrier is likely to occur, but in the present invention, the rotation speed fluctuations are suppressed, so image quality deterioration due to development density unevenness occurs. Can be effectively suppressed.
請求項9に記載の発明によれば、現像剤がトナーと磁性粒子とからなる二成分現像剤であり、トナーとしてオイル含有トナーを用いると、定着時のトナー粒子からのオイル滲み出しによって自然に光沢を出すことができるため、オイル塗布ムラによる光沢ムラを回避することができる。トナーとして低融点トナーを用いると、従来のトナーよりも低い温度で定着できるため、定着手段の早期立ち上がり、省エネ効果を期待できる。また、磁性粒子として、磁性体の芯材に樹脂コート膜を被覆したものを用い、該樹脂コート膜が、熱可塑性樹脂とメラミン樹脂とを架橋させた樹脂成分と、帯電調整剤とを含有するものを使用するので、従来の磁性粒子が硬いコート膜を徐々に削りながら長寿命を得るように構成されていたのに対し、この磁性粒子はコート膜が弾力性を有することで衝撃を吸収して膜削れを抑制することができる。したがって、従来の磁性粒子に比べ、より長寿命化を図ることができる。これにより、長期間に渡り、トナー汲上げ量の安定化、すなわち品質の安定化を期待できる。 According to the ninth aspect of the present invention, the developer is a two-component developer composed of toner and magnetic particles, and when an oil-containing toner is used as the toner, the oil naturally oozes out from the toner particles during fixing. Since gloss can be obtained, uneven gloss due to uneven oil application can be avoided. When a low-melting-point toner is used as the toner, fixing can be performed at a temperature lower than that of the conventional toner, so that the fixing unit can be started up early and an energy saving effect can be expected. In addition, as the magnetic particles, a magnetic core material coated with a resin coat film is used, and the resin coat film contains a resin component obtained by crosslinking a thermoplastic resin and a melamine resin, and a charge control agent. The conventional magnetic particles are designed to obtain a long life while gradually cutting the hard coat film, whereas the magnetic particles absorb the impact due to the elasticity of the coat film. Therefore, film scraping can be suppressed. Therefore, the lifetime can be further extended as compared with conventional magnetic particles. As a result, it is possible to expect stabilization of the toner pumping amount, that is, stabilization of quality over a long period of time.
以下、本発明を画像形成装置である電子写真方式のタンデム方式のカラーレーザプリンタ(以下、単にプリンタという)に適用した例とともに実施の形態について説明する。 Embodiments will be described below together with an example in which the present invention is applied to an electrophotographic tandem color laser printer (hereinafter simply referred to as a printer) as an image forming apparatus.
[全体構成] 図1は、本実施形態に係るレーザプリンタの概略構成図である。このレーザプリンタは、画像形成装置本体であるプリンタ本体内に、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を形成するための4組のプロセスユニット1Y、1M、1C、1Kを備えている。Y、M、C、Kの符号を付したものは、それぞれイエロー、マゼンダ、シアン、ブラックであることを示している(以下同様)。プリンタ本体内には、プロセスユニット1Y、1M、1C、1Kの他に、光書込ユニット10、転写ユニット11、レジストローラ対19、3つの給紙カセット20、定着ユニット21などが配設されている。
[Overall Configuration] FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a laser printer according to the present embodiment. This laser printer has four sets of process units 1Y for forming images of each color of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) in a printer main body which is an image forming apparatus main body. 1M, 1C, 1K. The symbols with Y, M, C, and K indicate yellow, magenta, cyan, and black (the same applies hereinafter). In addition to the
[光書込ユニット] 上記光書込ユニット10は、4つの光書込器を備えている。それぞれの光書込器は、光源、ポリゴンミラー、f−θレンズ、反射ミラーなどを有し、画像データに基づいて後述の感光体の表面にレーザ光を照射する。
[Optical Writing Unit] The
[プロセスユニット] 図2は、上記プロセスユニット1Y、1M、1C、1Kのうち、イエロー用のプロセスユニット1Yの概略構成図である。なお、他のプロセスユニット1M、1C、1Kについてもそれぞれ同じ構成となっているので、これらの説明については省略する。図2において、プロセスユニット1Yは、潜像担持体としてのドラム状の感光体2Y、帯電器30Y、現像装置40Y、ドラムクリーニング装置48Yなどを有している。
[Process Unit] FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the process unit 1Y for yellow among the
上記帯電器30Yは、交流電圧が印加される帯電ローラを感光体2Yに摺擦させることで、ドラム表面を一様帯電せしめる。帯電処理が施された感光体2Yの表面には、上記光書込ユニット10によって変調及び偏向されたレーザ光が走査されながら照射される。すると、ドラム表面に静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、現像装置40Yによって現像されてYトナー像となる。
The
上記現像装置40Yは、現像容器を構成するユニットケースの開口から一部露出させるように配設された現像ローラ42Yを有している。また、第1搬送スクリュ43Y、第2搬送スクリュ44Y、現像ドクタ45Y、トナー濃度センサ(以下、Tセンサという)46Yなども有している。そして、現像剤担持体である現像ローラ42Yで担持する現像剤を順次転移して、感光体2Yの潜像を可視像化する。
The developing
上記ケーシング内には、例えば、磁性粒子であるキャリアと、マイナス帯電性のYトナーとを含む二成分現像剤が収容されている。この二成分現像剤は、上記第1搬送スクリュ43Y、第2搬送スクリュ44Yによって撹拌搬送されながら摩擦帯電せしめられた後、上記現像ローラ42Yの表面に担持される。そして、上記現像ドクタ45Yによってその層厚が規制されてから感光体2Yに対向する現像領域に搬送され、ここで感光体2Y上の静電潜像にYトナーを付着させる。この付着により、感光体2Y上にYトナー像が形成される。現像によってYトナーを消費した二成分現像剤は、現像ローラ42Yの回転に伴ってケーシング内に戻される。
In the casing, for example, a two-component developer containing a carrier that is magnetic particles and a negatively chargeable Y toner is accommodated. The two-component developer is frictionally charged while being agitated and conveyed by the first conveying
上記第1搬送スクリュ43Yと、上記第2搬送スクリュ44Yとの間には仕切壁47Yが設けられている。この仕切壁47Yにより、現像ローラ42Yや第1搬送スクリュ43Y等を収容する第1供給部と、第2搬送スクリュ44Yを収容する第2供給部とがユニットケース内で分かれている。第1搬送スクリュ43Yは、図示しない駆動手段によって回転駆動せしめられ、上記第1供給部内の二成分現像剤を図中手前側から奥側へと搬送しながら現像ローラ42Yに供給する。第1搬送スクリュ43Yによって上記第1供給部の端部付近まで搬送された二成分現像剤は、仕切壁47Yに設けられた図示しない開口部を通って上記第2供給部内に進入する。第2供給部内において、第2搬送スクリュ44Yは、図示しない駆動手段によって回転駆動せしめられ、上記第1供給部から送られてくる二成分現像剤を第1搬送スクリュ43Yとは逆方向に搬送する。第2搬送スクリュ44Yによって第2供給部の端部付近まで搬送された二成分現像剤は、仕切壁47Yに設けられたもう一方の開口部(図示せず)を通って第1供給部内に戻る。
A partition wall 47Y is provided between the
透磁率センサからなるTセンサ46Yは、上記第2供給部の中央付近の底壁に設けられ、その上を通過する二成分現像剤の透磁率に応じた値の電圧を出力する。二成分現像剤の透磁率は、トナー濃度とある程度の相関を示すため、Tセンサ66YはYトナー濃度に応じた値の電圧を出力することになる。この出力電圧の値は、図示しない制御部に送られる。この制御部は、RAMを備えており、この中にTセンサ46Yからの出力電圧の目標値であるY用Vtrefを格納している。また、他の現像装置に搭載された図示しないTセンサからの出力電圧の目標値であるM用Vtref、C用Vtref、K用Vtrefのデータも格納している。Y用Vtrefは、図示しないYトナー搬送装置の駆動制御に用いられる。具体的には、上記制御部は、Tセンサ46Yからの出力電圧の値をY用Vtrefに近づけるように、図示しないYトナー搬送装置を駆動制御して第2供給部49Y内にYトナーを補給させる。この補給により、現像装置40Y内の二成分現像剤のYトナー濃度が所定の範囲内に維持される。他のプロセスユニット1M、1C、1Kの現像装置についても、同様のトナー補給制御が実施される。
The
Y用の感光体2Y上に形成されたYトナー像は、後述の紙搬送ベルトにより搬送される転写紙上に転写される。転写後の感光体2Yの表面は、ドラムクリーニング装置48Yによって転写残トナーがクリーニングされた後、不図示の除電器によって除電される。そして、帯電器30Yによって一様帯電せしめられて次の画像形成に備えられる。以上、他のプロセスユニット1M、1C、1Kについても同様である。各プロセスユニットは、プリンタ本体に対して着脱可能になっており、寿命到達時に交換される。
The Y toner image formed on the
[転写ユニット] 先に示した図1において、上記転写ユニット11は、紙搬送ベルト12、駆動ローラ13、張架ローラ14、4つの転写バイアスローラ17Y、17M、17C、17Kなどを有している。紙搬送ベルト12は、駆動ローラ13、張架ローラ14にテンション張架されながら、図示しない駆動系によって回転せしめられる駆動ローラ13によって図中反時計回りに無端移動せしめられる。4つの転写バイアスローラ17Y、17M、17C、17Kは、それぞれ図示しない電源から転写バイアスが印加される。そして、紙搬送ベルト12をその裏面から感光体2Y、2M、2C、2Kに向けて押圧してそれぞれ転写ニップを形成する。各転写ニップには、上記転写バイアスの影響により、感光体と転写バイアスローラとの間に転写電界が形成される。Y用の感光体2Y上に形成された上述のYトナー像は、この転写電界やニップ圧の影響により、紙搬送ベルト12上により搬送される転写紙P上に転写される。このYトナー像の上には、感光体2M、2C、2K上に形成されたM、C、Kトナー像が順次重ね合わせて転写される。かかる重ね合わせの転写により、紙搬送ベルト12上に搬送される転写紙P上には、紙の白色と相まったフルカラートナー像が形成される。
[Transfer Unit] In FIG. 1 described above, the
[給紙カセット] 上記転写ユニット11の下方には、複数枚の転写紙Pを重ねて収容する3つの給紙カセット20が多段に配設されており、それぞれのカセットは一番上の転写紙Pに給紙ローラを押し当てている。給紙ローラが所定のタイミングで回転駆動すると、一番上の転写紙Pが紙搬送路に給紙される。
[Paper Feed Cassettes] Below the
[レジストローラ対] 上記給紙カセット20から紙搬送路に給紙された転写紙Pは、レジストローラ対19のローラ間に挟まれる。レジストローラ対19は、ローラ間に挟み込んだ転写紙Pを各転写ニップにてトナー像を重ね合わせ得るタイミングで送り出す。これにより、各転写ニップで転写紙Pにトナー像が重ね合わせ転写される。フルカラー画像が形成された転写紙Pは、定着ユニット21に送られる。
[Registration Roller Pair] The transfer paper P fed from the
[定着ユニット] 上記定着ユニット21は、内部にハロゲンランプ等の熱源を有する加熱ローラ21aと、これに圧接せしめられる加圧ローラ21bとによって定着ニップを形成している。そして、この定着ニップに転写紙Pを挟み込みながら、その表面にフルカラー画像を定着せしめる。定着ユニット21を通過した転写紙Pは、図示しない排紙ローラ対を経て機外へと排出される。
[Fixing Unit] The fixing
次に、本プリンタの特徴的な構成について説明する。
図3は、プリンタ本体側から現像装置側への回転伝達構造を示す断面図である。現像装置40は、現像容器であるケーシング41開口から一部露出させるように配設された現像剤担持体としての現像ローラ42の他、不図示の搬送スクリュや現像ドクタ等から構成されている。ケーシング41の側面(図中右側)からは、現像ローラ42の回転中心軸50がケーシング41を貫通して外向きに延びており、プリンタ本体に設ける側板72の位置決め部位に係合することによりプリンタ本体内でプロセスユニット1を位置決めすることで、現像装置40を位置決めする。ケーシング41の外部では、現像ローラ42の回転中心軸50に従動プーリ51が固定されて一体的に回転するように構成されている。この従動プーリ51には、従動側回転係合部56に設けられている駆動プーリ52との間に駆動伝達ベルト57が掛けまわされている。
Next, a characteristic configuration of the printer will be described.
FIG. 3 is a sectional view showing a rotation transmission structure from the printer main body side to the developing device side. The developing device 40 includes a developing roller 42 as a developer carrying member disposed so as to be partially exposed from an opening of a
図4は、駆動伝達ベルト57の掛けまわし状態を示す側面図である。(A)は従動プーリ51と駆動プーリ52とのプーリ間隔が適正な状態のとき、(B)は近すぎるとき、(C)は遠すぎるときを示す。この図から判るとおり、駆動伝達ベルト57の外周には、テンションロータ58を押し当てて駆動伝達ベルト57の弛みを解消している。
FIG. 4 is a side view showing a state where the
図5は、従動側回転係合部56と、プリンタ本体側にある後述する原動側回転係合部62の概略斜視図である。図に示すように、駆動プーリ52の側面には、突起部たる二つの爪53が突設せしめられている。また、駆動プーリ52の爪53が設けられている側面には、プリンタ本体側の原動側回転係合部62の側面に設けられた凹状の位置決め嵌合部65に嵌合せしめるための凸状の位置決め嵌合部55が設けられている。この位置決め嵌合部55に、上記爪53が設けられている。また、図5に示すように、駆動プーリ52の中央部には、現像装置40の現像容器であるケーシング41に立てた支持軸54を挿入させるための開口部が設けられている。この開口部の直径は、支持軸54の直径よりも大きくなるよう形成し、支持軸54が従動側回転係合部56の回転中心に緩く嵌合して現像装置40に従動側回転係合部56を位置補正可能に設ける。この開口部には、支持軸54が固設されることなく挿入され、駆動プーリ52を保持している。例えば、駆動プーリ52の開口部の直径は、支持軸54の直径よりも1.0[mm]から0.5[mm]大きくなるように構成する。
FIG. 5 is a schematic perspective view of the driven side
一方、プリンタ本体側には、図3に示すように、図示しない駆動モータから駆動を受ける駆動側部材67が設けられている。駆動側部材67は、側板72で支持する軸68と、これに固定された駆動ギヤ69とを有している。そして、この駆動ギヤ69は、駆動出力ギア66と噛合うよう構成されている。駆動出力ギア66は、側板72で回転自在に支持する軸61に固定されており、駆動モータから駆動ギヤ69を介して軸61が回転せしめられるようになっている。軸61の端部には、原動側回転係合部62が固定されている。この原動側回転係合部62は、その係合板64の側面に、駆動プーリ52の二つの爪53に個々に対応する二つの爪63を有している。また、図5に示すように、爪63が設けられている側の係合板64の側面には、周囲に筒状の位置決め嵌合部65が突出形成されている。
On the other hand, as shown in FIG. 3, a
現像装置40がプリンタ本体に装着されると、図3及び図6に示すように現像装置40側の駆動プーリ52の位置決め嵌合部55と、プリンタ本体側に設ける原動側回転係合部62の位置決め嵌合部65とが嵌合される。そして、併せて、2つの爪53と2つの爪63とが引っかかることにより、プリンタ本体側に設ける原動側回転係合部62を現像装置40に設ける従動側回転係合部56に連結する。駆動プーリ52の側部構造と、係合板64の側部構造とにより、軸継手が構成されている。この軸継手によって、プリンタ本体側の回転駆動力が駆動プーリ52に繋がれる。そして、従動側回転係合部56に伝達した駆動力を駆動伝達ベルト57を介して現像ローラ42の回転中心軸50に伝達し、現像ローラ42を回転する。
When the developing device 40 is mounted on the printer main body, as shown in FIGS. 3 and 6, the positioning
位置決め嵌合部55は、原動側回転係合部62の位置決め嵌合部65に嵌合させることにより凹凸のはめ合わせで位置決め固定されて、現像装置40に対し従動側駆動伝達部56が微妙な位置補正がされるよう構成されている。すなわち、駆動プーリ52には、従来係合ギヤに固定されて一体的に回転するように構成された軸を設けず、プリンタ本体側の原動側回転係合部62に嵌合せしめる前は、現像装置40に対して微少領域で移動可能なように設置されている。そして、原動側回転係合部62と嵌合せしめることにより、駆動プーリ52の位置決めがなされるように構成されている。
The positioning
このように構成することにより、部品や設計の精度上の問題等から従動側回転係合部56と原動側回転係合部62との間に発生する微妙な軸心ズレを、従動側回転係合部56で吸収することができる。そして、常に原動側回転係合部62の回転中心により現像装置40側の駆動プーリ52が回転されることになる。その結果、軸心ズレに起因する現像ローラ42の回転速度変動が起こらず、感光体2と現像ローラ42との対向位置である現像位置に搬送される単位時間あたりのトナー量の変動をなくし、現像濃度ムラを防止することができる。
With this configuration, a subtle axial misalignment that occurs between the driven side
各プロセスユニット1において、感光体2と現像ローラ42との表面間隔である現像ギャップを、0.4[mm]以下にすることが望ましい。そうすると、これよりも現像ギャップを広くする場合に比べ、現像トナー像の粒状度を大きく改善して、高画質な画像を得ることができる。このように現像ギャップを狭小化せしめると、現像ローラ42の回転速度変動による現像濃度ムラを発生させ易いが、本プリンタではその回転速度変動を抑えているので、現像濃度ムラの発生による画質劣化を有効に抑えることができる。
In each
また、現像ローラ42の表面については、V溝等の溝を彫ったり、サンドブラストによって粗面化せしめたりして、二成分現像剤の汲み上げ量を安定化させることが望ましい。そうすれば、現像ローラ42の回転速度変動による現像濃度ムラだけでなく、汲み上げ量の変動による現像濃度ムラをも抑えることができる。一般的に、V溝等の溝加工を施した現像ローラの方が、サンドブラストを施した現像ローラに比べ長期間の使用でも磨耗がなく安定した現像剤の搬送が可能であるのでより好ましい。 Further, it is desirable to stabilize the pumping amount of the two-component developer by carving a groove such as a V groove on the surface of the developing roller 42 or roughening it by sandblasting. By doing so, not only development density unevenness due to fluctuations in the rotation speed of the developing roller 42 but also development density unevenness due to fluctuations in the pumping amount can be suppressed. In general, a developing roller that has been subjected to groove processing such as a V-groove is more preferable than a developing roller that has been sandblasted because it can be stably conveyed with no wear even when used for a long period of time.
また、磁性粒子としてのキャリアとして、磁性体の芯材に対して樹脂コート膜を有し、その樹脂コート膜がアクリル等の熱可塑性樹脂と、メラミン樹脂とを架橋させた樹脂成分、帯電調整剤を含有させたものを使用するとよい。従来のキャリアは硬いコート膜を徐々に削りながら長寿命を得るように構成されていたのに対し、このキャリアはコート膜が弾力性を有することで衝撃を吸収して膜削れを抑制する。よって、従来のキャリアに比べ、より長寿命化を図ることができる。これにより、長期間に渡り、トナー汲上量の安定化、すなわち品質の安定化を期待できる。また、本実施形態では、キャリアとして重量平均粒径が20[μm]以上60[μm]以下の小粒径のものを用いている。磁性キャリアを粒径60[μm]以下の小粒径にし、磁性キャリアによる穂跡やハーフトーン画像のざらつき、すなわち粒状性の悪化を防止することが可能となり、ドット再現性を向上させ高画質化が可能となる。また、磁性キャリアを粒径20[μm]以上にし、流動性および現像剤へのストレスが悪くなり過ぎないようにする。 Further, as a carrier as a magnetic particle, a resin component film having a resin coat film on a magnetic core material, and the resin coat film is a resin component obtained by crosslinking a thermoplastic resin such as acrylic and a melamine resin, a charge control agent It is advisable to use those containing. The conventional carrier is configured to obtain a long life while gradually scraping a hard coat film, whereas this carrier absorbs an impact and suppresses the film scraping because the coat film has elasticity. Therefore, the lifetime can be further extended as compared with the conventional carrier. Accordingly, it is possible to expect stabilization of the toner pumping amount, that is, stabilization of quality over a long period of time. In the present embodiment, a carrier having a small particle diameter of 20 [μm] or more and 60 [μm] or less is used as the carrier. The magnetic carrier has a particle size of 60 [μm] or less, and it is possible to prevent grain marks and halftone images from being rough due to the magnetic carrier, that is, deterioration of graininess, improving dot reproducibility and increasing image quality. Is possible. In addition, the magnetic carrier has a particle size of 20 [μm] or more so that the fluidity and stress on the developer are not deteriorated too much.
また、トナーについては、オイル成分を内包するオイル含有トナーを用いることが望ましい。これは次の理由による。すなわち、オイルレス重合トナーを用いた定着方式では、光沢のある画像が得られないため、光沢性を出すためには定着ローラにオイルを塗布する必要がある。そうすると、定着ローラへのオイル塗布ムラによって画像に光沢ムラを発生させ易くなる。一方、オイル含有トナーを用いれば、定着時のトナー粒子からのオイル滲み出しによって自然に光沢を出すことができるため、オイル塗布ムラによる光沢ムラを回避することができる。かかるオイル含有トナーとしては、次のようなものが挙げられる。すなわち、まず、有機溶媒中に樹脂から成るプレポリマー、このプレポリマーと伸長または架橋する化合物と、トナー組成分を溶解又は分散せしめる。そして、その媒体中で架橋反応や伸長反応を誘起させ、その分散液から溶媒を除去することによって得られたトナーである。 As for the toner, it is desirable to use an oil-containing toner containing an oil component. This is due to the following reason. That is, since a glossy image cannot be obtained with a fixing method using an oilless polymerized toner, it is necessary to apply oil to the fixing roller in order to achieve glossiness. If it does so, it will become easy to generate | occur | produce uneven glossiness in an image by the oil application unevenness to a fixing roller. On the other hand, if an oil-containing toner is used, gloss can be naturally produced by oil oozing from the toner particles during fixing, so that uneven gloss due to uneven oil application can be avoided. Examples of the oil-containing toner include the following. That is, first, a prepolymer made of a resin, a compound that extends or crosslinks with the prepolymer, and a toner composition are dissolved or dispersed in an organic solvent. The toner is obtained by inducing a crosslinking reaction or an elongation reaction in the medium and removing the solvent from the dispersion.
また、トナーは、融点が140度以下の低融点トナーを用いることが望ましい。従来のトナーよりも低い温度で定着できるため、定着手段の早期立ち上がり、省エネ効果を期待できるからである。 As the toner, it is desirable to use a low melting point toner having a melting point of 140 degrees or less. This is because fixing can be performed at a temperature lower than that of conventional toner, so that the fixing unit can be started up early and an energy saving effect can be expected.
[変形例1] 次に、プリンタ本体に対する現像ローラの位置決め構造の変形例について説明する。 [Modification 1] Next, a modification of the positioning structure of the developing roller with respect to the printer main body will be described.
図7及び図8は、変形例に係る現像装置側への回転伝達構造を示す概略構成図である。この回転係合部の基本的な構成及び動作は上記実施形態のものと同様であり、プリンタ本体側の位置決め嵌合部に現像装置側の位置決め嵌合部を嵌合せしめる前は、現像装置側の回転係合部は、現像装置に対して微少領域で移動可能なように構成されている。以下、上記実施形態との相違点について述べる。 7 and 8 are schematic configuration diagrams showing a structure for transmitting rotation to the developing device according to a modification. The basic configuration and operation of this rotational engagement portion are the same as those of the above embodiment, and before the positioning fitting portion on the developing device side is fitted to the positioning fitting portion on the printer body side, the developing device side The rotation engaging portion is configured to be movable in a minute region with respect to the developing device. Hereinafter, differences from the above embodiment will be described.
上記実施形態においては、駆動プーリ52の中央部に設けられた開口部に現像装置と固設されている支持軸54が挿入されていたが、本変形例では、この支持軸54が設けられていない。その代わりに、駆動プーリ252の中央部には、従動側回転係合部256に設ける位置決め嵌合部255として穴を設ける。この穴には、後述するプリンタ本体側の回転係合部262に設ける位置決め嵌合部265としてのシャフトを嵌合せしめる。また、上記実施形態では支持軸54により駆動プーリ52が保持されていたが、本変形例では駆動プーリ252を保持するためのシャフトは設けられておらず、現像装置40の現像容器であるケーシング41で従動側回転係合部256を緩く抱いて微少領域で移動可能に保持するようにし、現像装置40に従動側回転係合部256を位置補正可能に設ける。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態では、原動側回転係合部62の位置決め嵌合部65を従動側の位置決め嵌合部55に嵌合させていたが、本変形例では、位置決め嵌合部265としてのシャフトを位置決め嵌合部255としての穴に嵌合させるよう構成している。原動側の位置決め嵌合部265であるシャフトは、従動側の位置決め嵌合部255である穴にスムーズに嵌合せしめるために、嵌合する側の先端部に図7に示すようなテーパを設けている。さらに、上記実施形態ではプリンタ本体側の原動側回転係合部62の側面に、駆動プーリ52の2つの爪53に個々に対応する2つの爪63を有していたが、本変形例では、この爪63の代わりに位置決め嵌合部265であるシャフトを貫通して固定されたピン263を備えている。
Moreover, in the said embodiment, although the
現像装置がプリンタ本体に装着されると、図8に示すように、従動側の位置決め嵌合部255と、原動側の位置決め嵌合部265とが嵌合される。そして、併せて、2つの爪253とピン263が引っかかることにより、回転係合部256と回転係合部262とが連結する。回転係合部256と回転係合部262とにより、軸継手が構成されているのである。この軸継手によって、原動側回転係合部262の回転駆動力が従動側回転係合部256に繋がれる。そして、従動側回転係合部256に伝達した駆動力を不図示の駆動伝達ベルト57を介して回転中心軸50に伝達し、現像ローラ42を回転する。
When the developing device is attached to the printer main body, as shown in FIG. 8, the driven side positioning
駆動プーリ252は、位置決め嵌合部255である穴に、位置決め嵌合部265であるシャフトを挿入して嵌合させることにより固定されて、微妙な位置補正がされるよう構成されている。すなわち、駆動プーリ252には、従来、係合ギヤに固定されて一体的に回転するように構成されていた軸を設けず、プリンタ本体側のシャフトに嵌合せしめる前は、現像装置40に対して微少領域で移動可能なように設置されている。そして、シャフトを嵌合せしめることにより、駆動プーリ252の位置決めがなされ、ケーシング41に触れることなく駆動プーリ252を回転し得るように構成されている。
The
このように構成することにより、部品や設計の精度上の問題等から駆動プーリ252とシャフトとの間で発生する微妙な軸心ズレを、従動側の駆動プーリ252で吸収することができる。そして、常にシャフトの回転中心により現像装置側の駆動プーリ252を回転されることになる。その結果、軸心ズレに起因する現像ローラ42の回転速度変動が起こらず、感光体2と現像ローラ42との対向位置である現像位置に搬送される単位時間あたりのトナー量の変動をなくし、現像濃度ムラを防止することができる。
With such a configuration, a subtle axial misalignment that occurs between the
なお、上記実施形態、及び変形例に使用したプリンタは、本発明が適用できる装置の一例であり、この装置に限定されるものではない。現像剤についても、二成分現像剤を適用した例について説明したが、一成分現像剤についても当然に適用可能である。 The printers used in the above-described embodiments and modifications are examples of apparatuses to which the present invention can be applied, and are not limited to these apparatuses. Although an example in which a two-component developer is applied has been described for the developer, it is naturally applicable to a one-component developer.
1Y、1M、1C、1K プロセスユニット
2Y、2M、2C、2K 感光体(潜像担持体)
40 現像装置
41 ケーシング(現像容器)
42 現像ローラ(現像剤担持体)
50 現像ローラの回転中心軸
51 従動プーリ
52、252 駆動プーリ
54 支持軸
55、255 従動側の位置決め嵌合部
56、256 従動側回転係合部
57 駆動伝達ベルト
62、262 原動側回転係合部
65、265 原動側の位置決め嵌合部
1Y, 1M, 1C,
40 Developing
42 Developing roller (developer carrier)
50 Developing roller
Claims (9)
上記現像装置に上記従動側回転係合部を位置補正可能に設けるとともに、
上記従動側回転係合部に従動側の位置決め嵌合部を、上記原動側回転係合部に原動側の位置決め嵌合部を各々設けて、上記従動側の位置決め嵌合部に上記原動側の位置決め嵌合部を嵌合することにより、上記従動側回転係合部を固定して微妙な位置補正を行う一方、
上記従動側回転係合部に伝達した駆動力を駆動伝達ベルトを介して上記現像剤担持体の回転中心軸に伝達する、
ことを特徴とする、画像形成装置。 The developing device is positioned in the main body of the image forming apparatus by engaging the rotation center axis of the developer carrier of the developing device with the positioning portion on the main body of the image forming apparatus, and the driving side rotation mechanism provided on the main body of the image forming apparatus. The developer carrying member is rotated by connecting the joint portion to a driven side rotation engaging portion provided in the developing device to transmit the driving force, and the developer carried on the developer carrying member is sequentially transferred. In an image forming apparatus that visualizes a latent image on a latent image carrier,
In the developing device, the driven rotation engaging portion is provided so that the position can be corrected, and
The driven side positioning engagement portion is provided on the driven side rotation engagement portion, the driving side positioning engagement portion is provided on the driving side rotation engagement portion, and the driven side positioning engagement portion is provided on the driving side positioning engagement portion. By fitting the positioning fitting portion, the driven rotation engaging portion is fixed and fine position correction is performed.
Transmitting the driving force transmitted to the driven side rotation engaging portion to the rotation center axis of the developer carrier via a drive transmission belt;
An image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004080979A JP2005266525A (en) | 2004-03-19 | 2004-03-19 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004080979A JP2005266525A (en) | 2004-03-19 | 2004-03-19 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005266525A true JP2005266525A (en) | 2005-09-29 |
Family
ID=35091114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004080979A Pending JP2005266525A (en) | 2004-03-19 | 2004-03-19 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005266525A (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07271141A (en) * | 1994-03-29 | 1995-10-20 | Toshiba Corp | Image forming device and developing device |
JP2000227690A (en) * | 1999-02-05 | 2000-08-15 | Ricoh Co Ltd | Rotary developing device for image forming device |
JP2001159450A (en) * | 1999-11-30 | 2001-06-12 | Fuji Xerox Co Ltd | Drive transmitting device and image forming device using the same |
JP2004021043A (en) * | 2002-06-18 | 2004-01-22 | Ricoh Co Ltd | Developer carrier, development apparatus, image forming apparatus, and process cartridge |
JP2004021122A (en) * | 2002-06-19 | 2004-01-22 | Ricoh Co Ltd | Development apparatus, image forming apparatus, and process cartridge |
-
2004
- 2004-03-19 JP JP2004080979A patent/JP2005266525A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07271141A (en) * | 1994-03-29 | 1995-10-20 | Toshiba Corp | Image forming device and developing device |
JP2000227690A (en) * | 1999-02-05 | 2000-08-15 | Ricoh Co Ltd | Rotary developing device for image forming device |
JP2001159450A (en) * | 1999-11-30 | 2001-06-12 | Fuji Xerox Co Ltd | Drive transmitting device and image forming device using the same |
JP2004021043A (en) * | 2002-06-18 | 2004-01-22 | Ricoh Co Ltd | Developer carrier, development apparatus, image forming apparatus, and process cartridge |
JP2004021122A (en) * | 2002-06-19 | 2004-01-22 | Ricoh Co Ltd | Development apparatus, image forming apparatus, and process cartridge |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4681833B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4431467B2 (en) | Image forming apparatus. | |
CN102621853B (en) | Development conveyance device, developer container, development device, processing component, and image forming apparatus | |
US20100183349A1 (en) | Lubricant applicator, image forming apparatus, and process cartridge | |
JP5299686B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP4704136B2 (en) | Coupling device and image forming apparatus provided with coupling device | |
JP6493803B2 (en) | Drive transmission device and image forming apparatus | |
JP4799851B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010134427A (en) | Developing device, process cartridge and image forming apparatus | |
JP2005017758A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007139084A (en) | Coupling device and image forming device | |
JP4234403B2 (en) | Shaft end structure, shaft coupling, and image forming apparatus | |
US11507016B2 (en) | Developing apparatus | |
JP4980639B2 (en) | Developing device, process unit and image forming apparatus using the same | |
JP2008310297A (en) | Developing unit, image forming apparatus, and image developing method | |
JP2005266525A (en) | Image forming apparatus | |
JP4234400B2 (en) | Gear device, developing device, and image forming apparatus | |
US10401757B2 (en) | Developing device having a bearing supported feeding screw | |
US11966189B2 (en) | Gear, driving device, and image forming apparatus | |
JP6019923B2 (en) | Powder conveying device, developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP6183528B2 (en) | Powder conveying device, developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP6594106B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4870009B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP6204301B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005181896A (en) | Developing device, image forming apparatus, process cartridge and device unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100514 |