JP2005266519A - Fixing belt and image forming apparatus - Google Patents
Fixing belt and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005266519A JP2005266519A JP2004080884A JP2004080884A JP2005266519A JP 2005266519 A JP2005266519 A JP 2005266519A JP 2004080884 A JP2004080884 A JP 2004080884A JP 2004080884 A JP2004080884 A JP 2004080884A JP 2005266519 A JP2005266519 A JP 2005266519A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- base material
- layer
- fixing
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 67
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 45
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 38
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 28
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 abstract 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 17
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 12
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 11
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 10
- -1 fluorocarbon siloxane Chemical class 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000003505 heat denaturation Methods 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 229920006259 thermoplastic polyimide Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、トナー像の転写を受けた記録媒体を、所定部材との間に挟み込んで該記録媒体上に該トナー像を定着させる定着ベルト、および、このような定着ベルトを備えた画像形成装置に関する。 The present invention relates to a fixing belt for fixing a toner image onto a recording medium by sandwiching a recording medium to which the toner image has been transferred with a predetermined member, and an image forming apparatus including such a fixing belt. About.
トナー像を像担持体上に形成し、このトナー像を最終的に記録媒体上に転写および定着することにより記録媒体上に定着トナー像からなる画像を形成する、複写機などの画像形成装置が知られている。これら画像形成装置の、上記定着を行う定着器では、従来より、ロール定着方式が主に用いられている。 An image forming apparatus such as a copying machine forms a toner image on an image carrier, and finally transfers and fixes the toner image on a recording medium to form an image composed of a fixed toner image on the recording medium. Are known. Conventionally, a roll fixing method has been mainly used in the fixing devices that perform the above-described fixing of these image forming apparatuses.
このロール定着方式では、トナー像が転写された記録媒体を、互いに対向して配設された加熱ロールと加圧ロールとの間(ニップ部)をトナー像が加熱ロールに接するようにして通過させ、加熱しながら加圧することで記録媒体へのトナー像の定着を行なっている。 In this roll fixing method, a recording medium onto which a toner image has been transferred is passed between a heating roll and a pressure roll (nip portion) arranged opposite to each other so that the toner image is in contact with the heating roll. The toner image is fixed on the recording medium by applying pressure while heating.
また、近年では、上記ロール定着方式によって得られる定着画像よりもさらに鮮明な定着画像を得ることなどを目的として、加熱ロールに代えて無端状の加熱ベルトを用い、加熱ベルトと加圧ロールによってニップ部を形成したり、あるいは加圧ロールも無端状の加圧ベルトに代えて加熱ベルトと加圧ベルトによるニップ部を形成するベルト定着方式が提案されている。 In recent years, an endless heating belt is used instead of the heating roll for the purpose of obtaining a fixed image that is clearer than the fixing image obtained by the roll fixing method, and the nip is formed between the heating belt and the pressure roll. There has been proposed a belt fixing system in which a part is formed, or a pressure roll is replaced with an endless pressure belt and a nip portion is formed by a heating belt and a pressure belt.
このベルト定着方式で用いられる加熱ベルトには、さらに、画像記録媒体上に定着されるトナー像を高光沢に仕上げるためにベルト基材の外表面にフルオロカーボンシロキサンゴム層を周回させたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 A heating belt used in this belt fixing system is further proposed in which a fluorocarbon siloxane rubber layer is circulated on the outer surface of the belt base material in order to finish the toner image fixed on the image recording medium with high gloss. (For example, refer to Patent Document 1).
しかしながら、実際の画像形成装置内の定着装置にこのようなベルトを配設した場合、ベルトを張架する複数のロールの真円性、真直性が低い場合には、ベルトの幅方向への蛇行が発生するおそれがある。装置の小型化が進む近年では、循環移動するベルトのすぐそばまで部材が配置されており、ベルトの蛇行量が大きいと、周辺の部材との接触によって短時間の使用でベルト端面にクラックが入り、定着処理に様々な悪影響を及ぼすことが予想される。 However, when such a belt is disposed in a fixing device in an actual image forming apparatus, if the roundness and straightness of a plurality of rolls stretching the belt are low, the belt meanders in the width direction. May occur. In recent years, the size of the equipment has been reduced, and members have been placed right next to the belt that circulates. If the amount of meandering of the belt is large, the end face of the belt will crack after a short period of use due to contact with surrounding members. Various adverse effects on the fixing process are expected.
そこで、ベルトの両端部に補強テープを貼り付けることが考えられる。 Thus, it is conceivable to attach a reinforcing tape to both ends of the belt.
しかし、このようにすると、熱などにより、ベルト表面のゴム層に接着成分がはみ出してくるおそれがあり、記録媒体に接着成分が付着してしまうことを避けなければならなくなる。 However, if this is done, the adhesive component may protrude from the rubber layer on the belt surface due to heat or the like, and it must be avoided that the adhesive component adheres to the recording medium.
このため、ベルトの両端部に補強テープを貼り付けることでベルト端部の補強を行なう場合には、ベルト幅を十分確保する必要がでてくる。
しかし、装置の小型化の要請が益々強まる昨今、ベルト幅を最小限度にとどめる努力が必要となってきている。 However, as the demand for smaller devices is increasing, efforts to keep the belt width to a minimum have become necessary.
本発明は、上記事情に鑑み、装置のコンパクト化に寄与する定着ベルト、およびこのような定着ベルトを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a fixing belt that contributes to downsizing of the apparatus and an image forming apparatus including such a fixing belt.
上記目的を達成する本発明の定着ベルトは、
トナー像の転写を受けた記録媒体を、所定部材との間に挟み込んでこの記録媒体上にこのトナー像を定着させる定着ベルトにおいて、
環状のベルト基材と、
上記ベルト基材表面上の幅方向中央部分を周回した、上記所定部材との間で上記記録媒体を挟み込む弾性体層と、
上記ベルト基材表面上の両端部分を周回した接着層と、
上記接着層の表面に裏面を接着させ上記ベルト基材表面上の両端部分を周回した、上記弾性体層よりも強度が高い補強層とを有し、
上記接着層が、上記弾性体層側の縁をこの弾性体層によって覆われたものであることを特徴とする。
The fixing belt of the present invention that achieves the above object is as follows.
In the fixing belt for fixing the toner image on the recording medium by sandwiching the recording medium which has received the transfer of the toner image between the predetermined member,
An annular belt substrate;
An elastic body layer that wraps around the central portion in the width direction on the surface of the belt base material and sandwiches the recording medium with the predetermined member;
An adhesive layer that wraps around both end portions on the surface of the belt substrate;
A reinforcing layer having a strength higher than that of the elastic body layer, having a back surface adhered to the surface of the adhesive layer, and circulating both end portions on the belt base material surface;
The adhesive layer is characterized in that the edge on the elastic layer side is covered with the elastic layer.
本発明の定着ベルトでは、ベルト基材表面上の幅方向中央部分を周回した弾性体層によって、ベルト基材表面上の両端部分を周回した接着層の弾性体層側が覆われている。このため、接着層から弾性体層の表面への接着成分のはみ出しが防止されることになり、本発明の定着ベルトでは、表面を通過する記録媒体への接着成分の付着回避のための幅確保は不要となる。したがって、本発明の定着ベルトによれば、装置のコンパクト化に寄与することができる。 In the fixing belt according to the present invention, the elastic layer side of the adhesive layer that circulates at both end portions on the surface of the belt base material is covered with the elastic body layer that circulates in the center portion in the width direction on the surface of the belt base material. This prevents the adhesive component from protruding from the adhesive layer to the surface of the elastic layer, and the fixing belt of the present invention ensures a width for avoiding adhesion of the adhesive component to the recording medium passing through the surface. Is no longer necessary. Therefore, according to the fixing belt of the present invention, it is possible to contribute to downsizing of the apparatus.
ここで、上記補強層の表面と上記弾性体層の裏面が重ね合わされたものであることが好ましい。 Here, the surface of the reinforcing layer and the back surface of the elastic body layer are preferably overlapped.
このようにすると、定着ベルト表面への接着成分のはみ出しをより確実に阻止することができる。 By doing so, it is possible to more reliably prevent the adhesive component from protruding to the surface of the fixing belt.
また、上記弾性体層が、フルオロカーボンシロキサンゴムからなるものであることも好ましい態様である。 It is also a preferred aspect that the elastic layer is made of a fluorocarbon siloxane rubber.
このようにすると、弾性体層のトナー離型性を向上させることができる。このため、画像品質の向上にも寄与することができる。 In this way, the toner releasability of the elastic layer can be improved. For this reason, it can also contribute to the improvement of image quality.
ここで、上記補強層が、ポリイミド基材もしくはポリエステル系基材からなるものであることが好ましい。 Here, the reinforcing layer is preferably made of a polyimide base material or a polyester base material.
このように、補強層を耐熱性のあるもので形成すると、補強層を長持ちさせることができる。 Thus, if a reinforcement layer is formed with a heat resistant thing, a reinforcement layer can be prolonged.
また、上記接着層が、シリコーン系接着剤、アクリル系接着剤もしくは熱硬化性ゴム系接着剤からなるものであることも好ましい態様である。 It is also a preferable aspect that the adhesive layer is made of a silicone adhesive, an acrylic adhesive, or a thermosetting rubber adhesive.
このように、接着層を耐熱性のあるものとすると、熱変性による液状化が抑制されるため、より確実に接着層から弾性体層の表面への接着成分のはみ出しを防止することができる。 As described above, when the adhesive layer has heat resistance, liquefaction due to heat denaturation is suppressed, so that it is possible to more reliably prevent the adhesive component from protruding from the adhesive layer to the surface of the elastic layer.
また、上記弾性体層が、上記接着層および上記補強層が形成されたベルト基材に塗布されることでこのベルト基材の表面に形成されたものであって、
上記接着層と上記補強層を併せた厚みが、上記弾性体層の厚みに対し3倍以下であることが好ましい。
Further, the elastic layer is formed on the surface of the belt base material by being applied to the belt base material on which the adhesive layer and the reinforcing layer are formed,
The combined thickness of the adhesive layer and the reinforcing layer is preferably 3 times or less the thickness of the elastic layer.
上記接着層および上記補強層が形成されたベルト基材では、ベルト基材の幅方向中央部に比べて両端部の厚みが厚くなっている。両端部の厚みが必要以上に厚いと、弾性体成分を塗布したときに両端部と中央部の境目では、塗布した弾性体成分が中央部へ垂れ流れ、弾性体層の、その境目部分の厚みが薄くなり裂け目が入りやすくなってしまう。そこで、上記接着層と上記補強層を併せた厚みを、形成する弾性体層の厚みに対してこのように制限することで、境目に厚みの薄い弾性体層が形成されてしまうことが防止される。これにより、補強層の表面と弾性体層の裏面とを重ね合わせることによる、接着成分のはみ出しの防止をより一層確実なものとすることができる。 In the belt base material on which the adhesive layer and the reinforcing layer are formed, both end portions are thicker than the center portion in the width direction of the belt base material. If the thickness of both ends is greater than necessary, the applied elastic component flows down to the center at the boundary between both ends and the center when the elastic component is applied, and the thickness of the boundary of the elastic layer Will become thinner and more likely to break. Therefore, by limiting the combined thickness of the adhesive layer and the reinforcing layer to the thickness of the elastic layer to be formed in this way, it is possible to prevent a thin elastic layer from being formed at the boundary. The Thereby, it is possible to further reliably prevent the adhesive component from protruding by superimposing the surface of the reinforcing layer and the back surface of the elastic layer.
また、上記補強層の幅が少なくとも5mm以上であることも好ましい態様である。 It is also a preferable aspect that the width of the reinforcing layer is at least 5 mm or more.
本発明の定着ベルトを備えた、本発明の画像形成装置によれば、定着処理に悪影響を与えることなく、コンパクト化に対応することができる。 According to the image forming apparatus of the present invention including the fixing belt of the present invention, it is possible to cope with downsizing without adversely affecting the fixing process.
以下、本発明の実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
図1は、本発明の定着ベルトの一実施形態を備えた、本発明の画像形成装置の一実施形態の概略構成図である。 FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention including an embodiment of a fixing belt according to the present invention.
図1に示すように、本実施形態のプリンタ1には、図1の左から4つの画像形成部10Y、10M、10C、10Kが備えられており、各画像形成部には、それぞれ、矢印A方向に回転する感光体11Y、11M、11C、11K、帯電器13Y、13M、13C、13K、露光器14Y、14M、14C、14K、現像器12Y、12M、12C、12K、および、一次転写ロール20Y、20M、20C、20Kが備えられている。尚、このプリンタ1では、フルカラーの印刷が可能となっており、上記の各構成要素の末尾に付された符号Y、M、C、およびKは、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、および黒の画像形成用の構成要素であることを示している。
As shown in FIG. 1, the printer 1 according to the present embodiment includes four
また、このプリンタ1には、矢印B方向に循環する中間転写ベルト30、二次転写ロール40、テンションローラ31も備えられている。
The printer 1 is also provided with an
このプリンタ1の基本的な画像形成動作について説明する。 A basic image forming operation of the printer 1 will be described.
このプリンタ1では、先ず、イエローの画像形成部10Yによるトナー像形成が開始され、矢印A方向に回転する感光体11Yの表面に、帯電器13Yにより所定の電荷が付与される。次に、露光器14Yにより生成されたイエロー画像に相当する露光光が感光体11Yの表面に照射され、静電潜像が形成される。その静電潜像は現像器12Yによりイエローのトナーで現像されて感光体11Y上にイエローのトナー像が形成される。そのトナー像は一次転写ロール20Yにより中間転写ベルト30に転写される。
In the printer 1, first, toner image formation by the yellow image forming unit 10 </ b> Y is started, and a predetermined charge is applied to the surface of the photoreceptor 11 </ b> Y rotating in the direction of arrow A by the charger 13 </ b> Y. Next, exposure light corresponding to the yellow image generated by the
中間転写ベルト30は、中間転写ベルト30上に転写されたイエローのトナー像が次の色の画像形成部10Mの一次転写ロール20Mに到達するタイミングに合わせて、次の色のマゼンタのトナー像が一次転写ロール20Mに到達するように、マゼンタの画像形成部10Mによるトナー像形成が行なわれる。こうして形成されたマゼンタのトナー像は、一次転写ロール20Mにおいて中間転写ベルト30上のイエローのトナー像の上に重ねて転写される。
The
続いて、シアンおよび黒の画像形成部10C、10Kによるトナー像形成が上記と同様のタイミングで行なわれ、一次転写ロール20C、20Kにおいて中間転写ベルト30のイエローおよびマゼンタのトナー像の上に順次重ねて転写される。
Subsequently, toner image formation by the cyan and black
こうして、中間転写ベルト30上に転写された多色トナー像は、二次転写ロール40によって最終的に用紙200に二次転写され、多色トナー像は用紙200とともに矢印C方向に搬送され、図2に示す定着器に送られる。
Thus, the multicolor toner image transferred onto the
図2は、図1に示すプリンタに備えられている定着器の概略構成図である。 FIG. 2 is a schematic configuration diagram of a fixing device provided in the printer shown in FIG.
図2には、トナー像が二次転写された用紙200が、定着器50を通過していく様子が模式的に示されている。
FIG. 2 schematically shows a state in which the
図2に示す定着器50は、複数の搬送ロール51と、1対の加熱加圧ロール52と、上側の加熱加圧ロール52に巻き掛けられた無端状の定着ベルト53と、上側の加圧加熱ロール52と共に無担ベルト53が巻き掛られた懸架ロール54と、加熱された用紙200を冷却するヒートシンク56と、冷却された用紙200を無端ベルト53から剥離する剥離ロール55とで構成されている。尚、このプリンタ1における、トナー像定着の詳細は、本発明とは無関係であるので説明は省略する。
2 includes a plurality of conveying
以下、定着器50の構成要素である、本発明の定着ベルトの一実施形態の定着ベルト53について説明する。
Hereinafter, the fixing
図3は、図2に示す定着ベルトの外観図である。 FIG. 3 is an external view of the fixing belt shown in FIG.
図3に示す定着ベルト53は、ポリイミド系重合体のベルト基材531と、その表面上の幅方向中央部分を周回したフルオロカーボンシロキサンゴムからなる弾性体層532と、ベルト両端を補強する、ポリイミド系の補強テープ533とで構成されている。
The fixing
ベルト基材531は、熱可塑性ポリイミド系樹脂(80重量%)にアセチレンブラック(20重量%)を分散させて作製された筒状フィルムからなる、φ168mm、幅140mm、熱伝導性及び耐熱性の点から厚みが90μmの無端状のベルトである。
The
補強テープ533は、フルオロカーボンシロキサンゴムよりも強度の高いテープ基材層5331と、テープ接着層5332とを有する、幅が5mmで総厚みが60μmのものである。尚、プリンタ1の定着器50における定着温度は130℃に至ることから、テープ基材層5331には耐熱性のあるポリイミド系のものを採用されている。
The reinforcing
また、テープ接着層5332には、高温下保存性および貼付け性の点から、シリコーン系のものを採用している。尚、ここでは、補強テープ533には、日東電工株式会社のポリイミド粘着テープNo.360ULを用いた。
The
弾性体層532には、フルオロカーボンシロキサンゴムである信越化学工業株式会社のフッ素エラストマSIFEL615を用いており、弾性体層532の厚みは35μmである。この弾性体層532をベルト外表面に具備することで、シリコーンゴムと同等以上のトナー離型性を保持しながら、ベルト表面硬度を適当に設定することが可能となる他、トナーの凹凸に沿ってベルト表面層が変形して追従させることができる。つまり、ここでは、トナーを均一に溶融させることで高光沢のカラーコピーを実現している。
The
図4は、図3に示す定着ベルトの断面図である。 4 is a cross-sectional view of the fixing belt shown in FIG.
図4に示す寸法Lは、補強テープ533の表面と弾性体層532の裏面とが重ね合わされた幅を示している。この様にすることで、機械的、あるいは熱的ストレスによる、補強テープ533のテープ接着層5332からの接着成分の、定着ベルト最表面へのはみ出しを阻止することができる。
A dimension L shown in FIG. 4 indicates a width in which the surface of the reinforcing
また、補強テープ533の総厚みが、液状のゴム組成物が塗布されて形成される弾性体層の厚みに比べて厚すぎると、ゴム組成物が塗布された際に、補強テープ533の、ベルト中央側の立ち上がった面に塗布されたゴム組成物は垂れやすくなるため、この立ち上がった面に他と比べて薄工破れやすい弾性体層部分が形成されてしまうおそれがある。そこで、この定着ベルト53では、補強テープ533の総厚みが、弾性体層532の厚みに対し3倍以下となるようにし、これにより、補強テープ533の表面と弾性体層532の裏面との重ね合わせによる、接着成分の漏出防止をより確実なものとすることができる。尚、この定着ベルト53では、補強テープ533の総厚みを60μmとしている。
If the total thickness of the reinforcing
図5は、図3および図4に示す定着ベルトの作成手順を示す図である。 FIG. 5 is a diagram showing a procedure for creating the fixing belt shown in FIGS. 3 and 4.
図5(a)には、表面の研磨処理が施された、ポリイミド系重合体のベルト基材531が示されており、図5(b)には、洗浄処理が施されたベルト基材531に補強テープ533が両端部に貼り付けられた様子が示され、図5(c)には、補強テープ533が両端部に貼り付けられたベルト基材531に、液状のフルオロカーボンシロキサンゴム組成物が補強テープ533の一部分に重なるように塗布処理が施されたことでフルオロカーボンシロキサンの弾性体層が形成された様子が示されている。尚、液状フルオロカーボンシロキサンゴム組成物を、ベルト基材531および補強テープ533に塗布する際の技術的問題がなければ、図4に示す寸法Lを大きくとってもよい。
FIG. 5 (a) shows a
上記塗布処理において、液状のフルオロカーボンシロキサンゴム組成物であるフッ素エラストマSIFEL615をディップコート法によってベルト基材531および補強テープ533が塗布され、その後、120℃で30分の1次加硫、および、200℃で2時間の2次加硫が行なわれることで、フルオロカーボンシロキサンゴム組成物を固化させると共にベルト基材531への接着がなされる。尚、これら1次よび2次の加硫条件は、フッ素エラストマSIFEL615の塗布厚、定着画像品質に影響を及ぼす弾性体層の硬度をどのように設定するかなどによって決定される。また、補強テープ533には、フルオロカーボンシロキサン弾性体層532との接着性がポリエステル系テープ基材よりも高いことから、ポリイミド系テープ基材を用いている。
In the above coating treatment, the fluoroelastomer SIFEL615, which is a liquid fluorocarbon siloxane rubber composition, is coated with the
図6は、端部に補強テープが貼り付けられたベルト基材の強度測定に用いられたテストピースを示す図である。 FIG. 6 is a view showing a test piece used for measuring the strength of a belt base material having a reinforcing tape attached to an end portion.
図6に示すテストピースは、ベルト機材531から切り出した、寸法が15×100mmのポリイミド系重合体の長手方向の端部に沿って、図6に示すように幅5mmの補強テープNo360ULを貼ったものであり、引っ張り試験機を用いてこのテストピースを長手方向に引っ張り、破断力を5回測定した。また、比較のために同じ寸歩のポリイミド系重合体そのものについても、引っ張り試験機を用いて長手方向に引っ張り、破断力を5回測定した。尚、この測定は、これらすべてのテストピースの長手方向中央部に、短手方向に1mmの切込みを入れた上で行なっている。各テストピースの破断力が以下の表1に示されている。
The test piece shown in FIG. 6 was affixed with a reinforcing tape No. 360UL having a width of 5 mm as shown in FIG. 6 along a longitudinal end portion of a polyimide polymer having a size of 15 × 100 mm cut out from the
表1には、補強テープ533が貼られていないものの平均値が87.87N、補強テープ533が貼られているものの平均値が130.63Nとなったことが示されており、補強テープ533が貼られていることで貼られていない場合の約1.5倍の強度となることが確認できた。尚、本実験は、長手方向中央部の、短手方向に1mmの切込みを入れた上での破断力の測定であり、ベルト端部のクラック発生率の相違等を検証する、本来のベルト端部補強の比較実験ではない。しかしながら、ベルトの端部に補強テープを貼ることで、ベルト端部の機械的ストレスに対する補強がなされることは確認できた。
Table 1 shows that the average value of those without the reinforcing
以上に説明したように、本実施形態の定着ベルト53では、ベルト基材表面上の幅方向中央部分を周回した弾性体層532の裏面と、ベルト基材表面上の幅方向両端部分を周回した補強テープ533の表面とが重ね合わされており、これにより、ベルト基材表面上の両端部分を周回した補強テープ533のテープ接着層5332の弾性体層側は、弾性体層532によって覆われている。このため、テープ接着層5332から弾性体層532の表面への接着成分のはみ出しは阻止される。したがって、本実施形態の定着ベルト53によれば、表面を通過する記録媒体への接着成分の付着回避のためのベルト幅の確保は不必要となるため、装置のコンパクト化に寄与することができる。
As described above, in the fixing
尚、以上の実施形態では、ポリイミド系重合体のベルト基材を例として挙げたが、これが、例えば、ポリカーボネート、ポリサルフォン、フッ素系重合体などの有機高分子材料からなるものであってもよく、また、補強テープのテープ基材層には、ポリイミド基材に限らず、耐熱性を有する樹脂からなるテープであればよく、例えばポリエステル系基材からなるものであってもよい。補強テープのテープ接着層には、ベルト基材への貼付き性の観点からシリコーン系のものを例として挙げたが、これが、アクリル系や熱硬化性のものであってもよく、また、弾性体層には、フルオロカーボンシロキサンゴムを例としてあげたが、これが、シリコーン系ゴムやフッ素系ゴムであってもよい。 In the above embodiment, a belt base material made of a polyimide polymer has been taken as an example, but this may be made of an organic polymer material such as polycarbonate, polysulfone, or a fluorine polymer, In addition, the tape base layer of the reinforcing tape is not limited to a polyimide base material, and may be a tape made of a heat-resistant resin, for example, a polyester base material. As the tape adhesive layer of the reinforcing tape, a silicone type is given as an example from the viewpoint of sticking to a belt base material. However, this may be an acrylic type or a thermosetting type, and is elastic. For the body layer, fluorocarbon siloxane rubber is taken as an example, but this may be silicone rubber or fluorine rubber.
1 プリンタ
50 定着器
51 搬送ロール
52 加熱加圧ロール
53 定着ベルト
531 ベルト基材
532 弾性体層
533 補強テープ
5331 テープ基材層
5332 テープ接着層
54 懸架ロール
55 剥離ロール
56 ヒートシンク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (2)
環状のベルト基材と、
前記ベルト基材表面上の幅方向中央部分を周回した、前記所定部材との間で前記記録媒体を挟み込む弾性体層と、
前記ベルト基材表面上の両端部分を周回した接着層と、
前記接着層の表面に裏面を接触させ前記ベルト基材表面上の両端部分を周回した、前記弾性体層よりも強度が高い補強層とを有し、
前記接着層が、前記弾性体層側の縁を該弾性体層によって覆われたものであることを特徴とする定着ベルト。 In the fixing belt for fixing the toner image on the recording medium by sandwiching the recording medium that has received the transfer of the toner image with a predetermined member,
An annular belt substrate;
An elastic body layer that sandwiches the recording medium with the predetermined member, which circulates in the center portion in the width direction on the surface of the belt base material;
An adhesive layer that circulates both end portions on the belt base material surface;
A reinforcing layer having a strength higher than that of the elastic layer, wherein the back surface is brought into contact with the surface of the adhesive layer, and both end portions on the belt base material surface are circulated.
The fixing belt, wherein the adhesive layer has an edge on the elastic layer side covered with the elastic layer.
トナー像の転写を受けた記録媒体を、所定部材との間に挟み込んで該記録媒体上のトナー像を定着させる定着ベルトを備え、
前記定着ベルトが、
環状のベルト基材と、
前記ベルト基材表面上の幅方向中央部分を周回した、前記所定部材との間で前記記録媒体を挟み込む弾性体層と、
前記ベルト基材表面上の両端部分を周回した接着層と、
前記接着層の表面に裏面を接触させ前記ベルト基材表面上の両端部分を周回した、前記弾性体層よりも強度が高い補強層とを有し、
前記接着層が、前記弾性体層側の縁を該弾性体層によって覆われたものであることを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus for forming an image by forming a toner image on an image carrier, and finally transferring and fixing the toner image on a recording medium.
A fixing belt for fixing the toner image on the recording medium by sandwiching the recording medium that has received the transfer of the toner image with a predetermined member;
The fixing belt is
An annular belt substrate;
An elastic body layer that sandwiches the recording medium with the predetermined member, which circulates in the center portion in the width direction on the surface of the belt base material;
An adhesive layer that circulates both end portions on the belt base material surface;
A reinforcing layer having a strength higher than that of the elastic layer, wherein the back surface is brought into contact with the surface of the adhesive layer, and both end portions on the belt base material surface are circulated.
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the adhesive layer has an edge on the elastic layer side covered with the elastic layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004080884A JP4492164B2 (en) | 2004-03-19 | 2004-03-19 | Fixing belt and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004080884A JP4492164B2 (en) | 2004-03-19 | 2004-03-19 | Fixing belt and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005266519A true JP2005266519A (en) | 2005-09-29 |
JP4492164B2 JP4492164B2 (en) | 2010-06-30 |
Family
ID=35091109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004080884A Expired - Lifetime JP4492164B2 (en) | 2004-03-19 | 2004-03-19 | Fixing belt and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4492164B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007155981A (en) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Ricoh Printing Systems Ltd | Image forming apparatus |
JP2010224334A (en) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | Fixing roller, belt fixing device and image forming apparatus |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07290594A (en) * | 1994-04-27 | 1995-11-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Fixing belt and manufacturing method thereof |
JP2001075387A (en) * | 1999-09-01 | 2001-03-23 | Seiko Epson Corp | Belt fuser |
JP2002023509A (en) * | 2000-07-07 | 2002-01-23 | Canon Inc | Intermediate transfer belt and image forming device |
JP2002169396A (en) * | 2000-12-01 | 2002-06-14 | Ricoh Co Ltd | Belt fixing device |
JP2003337487A (en) * | 2002-05-17 | 2003-11-28 | Ricoh Co Ltd | Fixing belt |
-
2004
- 2004-03-19 JP JP2004080884A patent/JP4492164B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07290594A (en) * | 1994-04-27 | 1995-11-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Fixing belt and manufacturing method thereof |
JP2001075387A (en) * | 1999-09-01 | 2001-03-23 | Seiko Epson Corp | Belt fuser |
JP2002023509A (en) * | 2000-07-07 | 2002-01-23 | Canon Inc | Intermediate transfer belt and image forming device |
JP2002169396A (en) * | 2000-12-01 | 2002-06-14 | Ricoh Co Ltd | Belt fixing device |
JP2003337487A (en) * | 2002-05-17 | 2003-11-28 | Ricoh Co Ltd | Fixing belt |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007155981A (en) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Ricoh Printing Systems Ltd | Image forming apparatus |
JP2010224334A (en) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | Fixing roller, belt fixing device and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4492164B2 (en) | 2010-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4558307B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
US20040069404A1 (en) | Fixing member, method for producing it, and image forming apparatus comprising the fixing member | |
JP2008257118A (en) | Endless belt for image forming apparatus, belt stretching device for image forming apparatus, and image forming apparatus | |
US8224221B2 (en) | Endless belt including a metal layer having low residual strain, fixing device and image forming apparatus | |
JP2008046663A (en) | Fixing device and image forming apparatus equipped therewith | |
JP2010224229A (en) | Tubular body, tubular body supporting device, image fixing device, image forming apparatus, and method for manufacturing the tubular body | |
JP2001075376A (en) | Image forming device | |
JP2010139982A (en) | Fixing device and image forming apparatus including the same | |
JP4492164B2 (en) | Fixing belt and image forming apparatus | |
JP2003195671A (en) | Fixing device and image forming apparatus equipped therewith | |
JP5157135B2 (en) | Endless belt, fixing device, and image forming apparatus | |
JP4711320B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus having the fixing apparatus | |
JP2008139775A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP5157190B2 (en) | Endless belt and image forming apparatus | |
JP5365249B2 (en) | Endless belt | |
JP4335262B2 (en) | Evaluation method of fixing roller | |
JP4893132B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2005156918A (en) | Fixing device | |
JP2008241843A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2005049382A (en) | Fixing member, its manufacturing method and image forming apparatus having the same | |
JP2004191714A (en) | Belt for transfer and image forming apparatus using it | |
JPH103193A (en) | Color image forming device | |
JP2004138956A (en) | Fixing belt and fixing device with the same | |
JP2007232925A (en) | Belt fixing device | |
JP2018049225A (en) | Tubular body and method for manufacturing the same, fixing device, and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4492164 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |