JP2005266480A - Blur correction apparatus - Google Patents
Blur correction apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005266480A JP2005266480A JP2004080510A JP2004080510A JP2005266480A JP 2005266480 A JP2005266480 A JP 2005266480A JP 2004080510 A JP2004080510 A JP 2004080510A JP 2004080510 A JP2004080510 A JP 2004080510A JP 2005266480 A JP2005266480 A JP 2005266480A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shake
- blur correction
- intended
- state
- vibration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 title claims abstract description 125
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 50
- 238000004091 panning Methods 0.000 abstract description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 abstract description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 6
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 6
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 6
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、カメラ及び交換レンズ等に用いられ、撮影される像のブレを補正するブレ補正装置に関するものである。 The present invention relates to a shake correction apparatus that is used in a camera, an interchangeable lens, and the like and corrects a shake of a photographed image.
双眼鏡などの光学装置やカメラなどの撮影装置に加えられる振動の主な振動源には、使用者の手振れがある。この手振れによる像の振動、ブレを補正するための手段としてブレ補正装置が知られている。
以下に、図9を参照して従来のブレ補正装置の動作について説明する。
図9は、振れ検出装置を含んだ従来のブレ補正装置の基本的な構成を示すブロック図である。
角速度センサ10は、ブレ補正装置に加えられた振れを検出するセンサであり、通常コリオリ力を検出する圧電振動式角速度センサを用いる。角速度センサ10の出力は、基準値演算部40へ送信される。基準値演算部40は、角速度センサ10の出力より振れの基準値を演算する部分である。角速度センサ10から出力された振れ信号は、前記基準値を差し引かれたのち、積分部54へ送信される。積分部54は、角速度の単位で表されている振れ信号を時間積分し、ブレ補正装置の振れ角度に変換する部分である。
The main vibration source of vibration applied to an optical device such as binoculars and a photographing device such as a camera is user shake. A blur correction device is known as a means for correcting the vibration and blur of an image caused by the hand shake.
The operation of the conventional shake correction apparatus will be described below with reference to FIG.
FIG. 9 is a block diagram showing a basic configuration of a conventional shake correction apparatus including a shake detection apparatus.
The
目標駆動位置演算部56は、積分部54によって求めた振れ角度の情報に、レンズの焦点距離等の情報を加味して、ブレ補正レンズ70の目標駆動位置情報を演算する部分である。駆動信号演算部58は、この目標駆動位置情報に応じてブレ補正レンズ70を駆動するために、目標駆動位置情報と現在のブレ補正レンズ70の位置情報との差を演算し、コイル63へ駆動電流を流す。
The target drive
駆動部58は、ブレ補正レンズ70を駆動するための部分であり、ヨーク61、マグネット62、コイル63から構成されている。コイル63は、ヨーク61とマグネット62により形成される磁気回路内に置かれており、コイル63に電流を流すと、フレミングの左手の法則により、コイル63に力が発生する。コイル63は、ブレ補正レンズ70を収めている鏡筒72に取り付けられている。ブレ補正レンズ70及び鏡筒72は、光軸Iに直交する方向に移動できるような構造となっているため、コイル63の移動によってブレ補正レンズ70を光軸Iに直交する方向に駆動させることが可能となる。
The
光学的位置検出部59は、ブレ補正レンズ70の動きをモニタする部分であり、赤外線発光ダイオード(以下、IRED)64、スリット66を有するスリット板65、PSD(Position Sensitive Device)67を備えている。
The optical
IRED64が発光した光は、まずスリット66を通過することにより、光線の幅を絞られ、PSD67へ到達する。PSD67は、その受光面上の光の位置に応じた信号を出力する。スリット板65は、鏡筒72に取り付けられているため、ブレ補正レンズ70の動きがスリット66の動きとなり、PSD67の受光面上の光の動きとなる。従って、PSD67の受光面上の光の位置がブレ補正レンズ70の位置と等価となる。PSD67により出力された信号は、位置信号68としてフィードバックされる。
The light emitted from the IRED 64 first passes through the
使用者が光学装置や撮影装置に加える振動には、大きく分けると、使用者の意図しない手振れと、パンニング等の使用者の意図する振れの2つがある。ブレ補正装置は使用者の意図しない手振れによる像の振動やブレを補正するのに有効な手段である。しかし、そのままでは後者のパンニング等による振動も補正しようとしてしまう。そうすると、使用者の意図と像の動きが一致せず、非常に使いづらいものとなってしまうという問題があった。 The vibrations that the user applies to the optical device and the photographing device can be broadly divided into hand shakes not intended by the user and shakes intended by the user such as panning. The blur correction device is an effective means for correcting image vibration and blur due to camera shake not intended by the user. However, if it is left as it is, it will try to correct the vibration caused by the latter panning or the like. In this case, there is a problem that the user's intention and the movement of the image do not match, which makes it very difficult to use.
このような問題を解決するため、意図する振れ(パンニング等)を検出する方法(特許文献1,2)や、意図する振れが検出された時の処理方法(特許文献3,4,5)などが開示されており、これらは、意図する振れを検出した時にブレ補正動作を停止することで、意図する振れ状態における使いやすさの向上を狙ったものである。あるいは、使用者の意図をモードスイッチで切り替える方法(特許文献6)も開示されており、これは、撮影者の意図をモードスイッチにより切り替え、反映させる方法である。
In order to solve such a problem, a method of detecting an intended shake (panning, etc.) (
しかし、上述の従来の手法では、露光秒時が長秒時(低速シャッタ秒時)の撮影において、以下に示す問題があった。
ファインダ像喪失状態が比較的長い低速シャッタ秒時での撮影においては、特に片目でファインダ像を覗いている場合に、使用者の視覚遮断による起立不安定状態が生じる。従ってブレ量が増大してしまい、これによる大きなブレはあたかもパンニング等を意図したかのような振動となる場合が多々あるため、これを意図する振れと誤って検出しブレ補正動作を停止、又は、抑制してしまうことによりブレ補正の効果が損なわれるという問題があった。
In shooting at a low shutter speed with a relatively long finder image loss state, an unstable standing state occurs due to the user's visual blockage, particularly when the finder image is viewed with one eye. Therefore, the amount of blur increases, and large blur due to this often causes vibrations as if intended for panning, etc., so this is erroneously detected as an intended shake, or the blur correction operation is stopped, or However, there is a problem that the effect of blur correction is impaired by the suppression.
本発明の課題は、構図変更や流し撮り等の撮影者の意図する振れを検出して不自然な動作を行わないようにするとともに、長秒時の露光を行うときであっても有効なブレ補正動作を行うことができるブレ補正装置を提案することである。 An object of the present invention is to detect a shake intended by a photographer, such as composition change or panning, so as not to perform an unnatural operation, and to achieve an effective blur even when performing exposure for a long time. It is to propose a shake correction apparatus capable of performing a correction operation.
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施例に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
請求項1の発明は、振動を検出し、振動検出信号を出力する振動検出部(10)と、前記振動検出部を含む装置の振れ状態が、使用者の意図しない振れの成分が多い意図しない振れ状態であるのか、使用者の意図する振れの成分が多い意図する振れ状態であるのかを、少なくとも前記振動検出信号に基づいて判定し、判定結果が意図する振れ状態の場合には、意図する方向のブレ補正を抑制するブレ補正制御を行うブレ補正制御部(120)と、を備え、撮影される像のブレを補正するブレ補正装置であって、前記ブレ補正制御部は、撮影時の露光秒時が所定秒時(1秒)よりも長秒時である場合には、前記振動検出信号に関わらず意図しない振れ状態のブレ補正制御を行うこと、を特徴とするブレ補正装置である。
The present invention solves the above problems by the following means. In addition, in order to make an understanding easy, although the code | symbol corresponding to the Example of this invention is attached | subjected and demonstrated, it is not limited to this.
According to the first aspect of the present invention, the vibration detection unit (10) that detects vibration and outputs a vibration detection signal and the vibration state of the apparatus including the vibration detection unit are not intended to have a large amount of vibration components that are not intended by the user. It is determined based on at least the vibration detection signal whether it is a shake state or an intended shake state with a lot of shake components intended by the user. A blur correction control unit (120) that performs blur correction control that suppresses blur correction in a direction, and corrects blur of a captured image, wherein the blur correction control unit When the exposure time is longer than a predetermined time (1 second), the shake correction device performs shake correction control in an unintended shake state regardless of the vibration detection signal. .
請求項2の発明は、振動を検出し、振動検出信号を出力する振動検出部(10)と、前記振動検出部を含む装置の振れ状態が、使用者の意図しない振れの成分が多い意図しない振れ状態であるのか、使用者の意図する振れの成分が多い意図する振れ状態であるのかを、少なくとも前記振動検出信号に基づいて判定し、判定結果が意図する振れ状態の場合には、意図する方向のブレ補正を抑制するブレ補正制御を行うブレ補正制御部(120)と、を備え、撮影される像のブレを補正するブレ補正装置であって、前記ブレ補正制御部(120)は、撮影時の露光秒時が所定秒時(1秒)よりも長秒時である場合には、その他の場合よりも意図しない振れ状態であると判定し易くなるような閾値(閾値2)を振れ状態の判定時に用いること、を特徴とするブレ補正装置である。
In the invention according to
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のブレ補正装置において、前記所定秒時は、1秒であること、を特徴とするブレ補正装置である。 According to a third aspect of the present invention, in the blur correction device according to the first or second aspect, the predetermined time is 1 second.
請求項4の発明は、振動を検出し、振動検出信号を出力する振動検出部(10)と、前記振動検出部を含む装置の振れ状態が、使用者の意図しない振れの成分が多い意図しない振れ状態であるのか、使用者の意図する振れの成分が多い意図する振れ状態であるのかを、撮影時の露光秒時と前記振動検出信号とに基づいて判定し、判定結果が意図する振れ状態の場合には、意図する方向のブレ補正を抑制するブレ補正制御を行うブレ補正制御部(120)と、を備え、撮影される像のブレを補正するブレ補正装置であって、前記ブレ補正制御部は、撮影時の露光秒時が長秒時となるほど、意図しない振れ状態のブレ補正制御を行い易くなるような判定を行うこと、を特徴とするブレ補正装置である。 In the invention of claim 4, the vibration detection unit (10) that detects vibration and outputs a vibration detection signal and the vibration state of the apparatus including the vibration detection unit are not intended to have a large amount of vibration components that are not intended by the user. Based on the exposure time at the time of shooting and the vibration detection signal, it is determined whether it is a shake state or an intended shake state with many shake components intended by the user. A blur correction control unit (120) that performs blur correction control that suppresses blur correction in an intended direction, and is a blur correction device that corrects blur of a captured image, The control unit is a shake correction apparatus characterized in that determination is made such that blur correction control in an unintended shake state becomes easier as the exposure time at the time of shooting becomes longer.
請求項5の発明は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のブレ補正装置において、前記ブレ補正制御部(120)は、前記判定結果が意図する振れ状態の場合には、前記振動検出信号の内の意図する振れの成分についてはブレの補正を行わないこと、を特徴とするブレ補正装置である。 According to a fifth aspect of the present invention, in the shake correction apparatus according to any one of the first to fourth aspects, the shake correction control unit (120) is configured to perform the shake determination when the determination result is an intended shake state. The shake correction apparatus is characterized in that no shake correction is performed for an intended shake component in the vibration detection signal.
本発明によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)ブレ補正制御部は、撮影時の露光秒時が所定秒時よりも長秒時である場合には、振動検出信号に関わらず意図しない振れ状態のブレ補正制御を行うので、長秒時の露光を行うときに生じる起立不安定状態によるブレを誤って意図する振れであると判断することなく、的確にブレ補正をすることができる。
According to the present invention, the following effects can be obtained.
(1) When the exposure time at the time of shooting is longer than the predetermined time, the shake correction control unit performs the shake correction control in an unintended shake state regardless of the vibration detection signal. The blur correction can be accurately performed without erroneously determining that the shake due to the standing unstable state that occurs when performing the exposure at the time is an intentional shake.
(2)ブレ補正制御部は、撮影時の露光秒時が所定秒時よりも長秒時である場合には、その他の場合よりも意図しない振れ状態であると判定し易くなるような閾値を振れ状態の判定時に用いるので、長秒時の露光を行うときに生じる起立不安定状態による振れを誤って意図する振れであると判断することなく、かつ、長秒時で流し撮りを行なう場合等を的確に判定してより撮影者の意図に沿った撮影を行なうことができる。 (2) When the exposure time at the time of shooting is longer than the predetermined time, the blur correction control unit sets a threshold value that makes it easier to determine that the unintended shake state is present than in other cases. Since it is used when determining the shake state, when the long-second exposure is performed, the shake due to the standing unstable state that occurs when performing exposure for a long second is not erroneously determined as the intentional shake, and the panning is performed for a long time. Therefore, it is possible to accurately perform shooting according to the photographer's intention.
(3)所定秒時は、1秒であるので、一般的な撮影において、起立不安定状態による意図しない振れと、意図する振れとを精度よく判定することができる。 (3) Since the predetermined time is 1 second, it is possible to accurately determine an unintended shake due to an unstable standing state and an intended shake in general photographing.
(4)ブレ補正制御部は、撮影時の露光秒時が長秒時となるほど、意図しない振れ状態のブレ補正制御を行い易くなるような判定を行うので、より自然かつ細かく振れの判定を行うことができる。 (4) The blur correction control unit makes a determination that makes it easier to perform the blur correction control in an unintended shake state as the exposure time at the time of shooting becomes longer, and thus makes a more natural and detailed shake determination. be able to.
(5)ブレ補正制御部は、判定結果が意図する振れ状態の場合には、振動検出信号の内の意図する振れの成分についてはブレの補正を行わないので、流し撮り及び構図変更等の撮影者の意図する振れについて誤ってブレ補正をすることなく、自然な動作を行うことができる。 (5) When the determination result is an intended shake state, the shake correction control unit does not perform shake correction for the intended shake component in the vibration detection signal, so that shooting such as panning and composition change is performed. A natural operation can be performed without correcting blurring for the shake intended by the person.
長秒時の露光を行うときであっても有効なブレ補正動作を行うことができるようにするという目的を、長秒時でのブレ補正制御の内容を変更することにより実現した。 The purpose of enabling an effective shake correction operation even when exposure is performed for a long time is realized by changing the content of the shake correction control for a long time.
図1は、本発明の実施例におけるブレ補正装置の概要を説明するブロック図である。
本実施例におけるブレ補正装置は、カメラボディ90と、このカメラボディ90に対して着脱自在な交換レンズ80とからなる一眼レフカメラシステムに用いられる装置である。
カメラボディ90は、不図示の撮像素子を有し、交換レンズ80が有する撮影光学系により撮像素子の撮像面に結像した像を撮像する所謂デジタルスチルカメラのカメラボディであるが、従来のフィルムを用いたカメラボディであってもよい。また、レンズ交換可能な一眼レフカメラシステムではなく、所謂コンパクトカメラと呼ばれるカメラのようなレンズ非交換式であってもよい。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an outline of a shake correction apparatus in an embodiment of the present invention.
The blur correction apparatus in the present embodiment is an apparatus used in a single-lens reflex camera system including a
The
半押しスイッチSW1は、不図示のレリーズボタンの半押し動作に連動してONとなるスイッチである。この半押しスイッチSW1がONとなることにより、不図示の測光部による測光演算、不図示のオートフォーカス駆動部によるオートフォーカス駆動など一連の撮影準備動作を開始する。また、半押しタイマ100がOFFであった場合には、この半押しスイッチSW1のONに同期して半押しタイマ100がONとなる。
The half-press switch SW1 is a switch that is turned on in conjunction with a half-press operation of a release button (not shown). When the half-press switch SW1 is turned on, a series of photographing preparation operations such as photometry calculation by a photometry unit (not shown) and autofocus drive by an autofocus drive unit (not shown) are started. If the half-
全押しスイッチSW2は、不図示のレリーズボタンを更に押し込む全押し動作に連動してONとなるスイッチである。このスイッチがONとなることにより、不図示のシャッタ機構によるシャッタの開閉、不図示の撮像素子による撮像などの一連の撮影動作が行われる。 The full push switch SW2 is a switch that is turned on in conjunction with a full push operation of further pushing a release button (not shown). When this switch is turned on, a series of photographing operations such as opening / closing of a shutter by a shutter mechanism (not shown) and imaging by an image sensor (not shown) are performed.
半押しタイマ100は、半押しスイッチSW1がONとなったと同時にONとなるタイマである。半押しタイマ100は、半押しスイッチSW1がONの間は、ONのままであり、また、半押しスイッチSW1がOFFとなってからも、一定時間は、ONのままとなっている。この半押しタイマ100は、ONと同時にカウントを開始し、ONの間は、カウントを継続する。
The half-
電源供給部110は、カメラの各部に電源を供給する部分であり、カメラの半押タイマ100がONの間、角速度センサ10を始め、カメラシステム内で電源が必要とされるところに電源を供給し続ける。また、半押しタイマ100がOFFのとき、電源供給部110は、角速度センサ10等への電源の供給を停止する。従って、カメラの半押しタイマ100がONの間に限り、角速度センサ10によるカメラの振動検出が可能となる。
The
角速度センサ10は、カメラに加えられた振動を角速度値で検出する振動検出部であり、角速度センサ10にかかるコリオリ力を利用して角速度を検出し、検出結果を電圧信号として出力する振動検出部である。
角速度センサ10により出力された電圧信号は、増幅部20に送信される。また、角速度センサ10は、電源供給部110より電源が供給されている間のみ、角速度の検出が可能となる。
なお、通常は、2軸方向で角速度を検出する必要があるため、角速度センサ10は、同様なものが2つ搭載されるが、ここでは簡単のため一軸分は不図示としてある。
The
The voltage signal output from the
Normally, since it is necessary to detect angular velocities in the two-axis directions, two similar
増幅部20は、角速度センサ10の出力電圧値を増幅する増幅部である。増幅部20により増幅した角速度信号(以下、振れ検出信号)は、振れ状態判定部30、基準値演算部40、駆動信号演算部50へ送信される。
The amplifying
ブレ補正制御部120は、振れ状態判定部30,基準値演算部40,駆動信号演算部50等を有したワンチップマイコンである。
振れ状態判定部30は、増幅部20から送信されてきた振れ検出信号とシャッタ速度設定手段130から得たシャッタ速度とを用いて、振れの状態を判定する判定部である。振れ状態判定部30では、カメラの振れが撮影者の意図する振れ(構図変更やパンニング、動体追従時など撮影者が意図的に行っている動作による振れ状態)であるか、意図しない振れ(撮影者は静止しているつもりであるが手振れ等による振動が発生している状態)かを判定する。
The shake
The shake
振れ状態判定部30は、基本的には、所定時間内に得られた振れ検出信号と後述の基準値演算部40により演算された基準値との差分値の絶対値の大きさ(以下、単に振れ量とする)が所定値(閾値1)よりも大きいときには、意図する振れであると判定し、それ以外の時には、意図しない振れであると判定する。ただし、後述のシャッタ速度設定手段130によりシャッタ速度(露光秒時)が所定秒時よりも長秒時に設定された場合には、意図しない振れであると判定する(後述の図3参照)。この理由は、シャッタ速度(露光秒時)が所定秒時よりも長秒時であるときには、露光中に不図示のミラーの上昇動作による撮影者の視覚遮断が長時間となり、これにより起立不安定状態が生じ、従ってブレ量が増大してしまい、これによる大きなブレは、あたかも意図する振れであると判定される場合があるため、これを動体追従と誤って検出しブレ補正動作を停止、又は、抑制することのないようにするためである。
振れ状態判定部30の判定の結果は、基準値演算部40に送信される。
The shake
The determination result of the shake
基準値演算部40は、増幅部20より送信されてきた振れ検出信号から、駆動信号演算のための基準値を演算する。この基準値演算部40は、振れ状態判定部30から送信されてきた判定結果に基づいて演算手法を変える。演算式の一例を以下に示す。
The reference
ここで、ωは、振れ検出信号であり、ω0 は、振れの基準値である。また、これらの変数に付いているサフィックスtは、経過時間を表す変数であり、本実施例では、サンプリングの回数によって表すこととしており、整数値である。これらの式は、いずれも振れ検出信号の移動平均を表すものであるが、意図しない振れ状態と意図する振れ状態とで平均に使用するデータの数が異なっている。 Here, ω is a shake detection signal, and ω 0 is a shake reference value. The suffix t attached to these variables is a variable representing elapsed time, and in this embodiment, it is represented by the number of times of sampling, and is an integer value. Each of these equations represents a moving average of shake detection signals, but the number of data used for averaging differs between an unintended shake state and an intended shake state.
意図しない振れ状態の基準値は、角速度センサのゼロ出力値に近い値であることが望ましい。角速度センサ10のゼロ出力信号の周波数は、人間の手振れの周波数に比べるとはるかに低い。よって、基準値は、振れ検出信号の低周波成分を抽出すればよい。そこで、振れ検出信号、すなわち手振れの移動平均を演算して手振れ検出信号の基準値を演算している。そして、なるべく低い周波数成分のみを抽出するため、移動平均に使用するデータの数K0を多くしている。
The reference value for the unintended shake state is desirably a value close to the zero output value of the angular velocity sensor. The frequency of the zero output signal of the
意図する振れでは、意図しない振れよりも振れ検出信号が大きく変動する。例えば、流し撮りなどでは、撮影者が意図してカメラを振るため、意図しない振れよりも振れ量が大きくなり、周波数も低くなる。
この流し撮りのように、撮影者の意図した振れが含まれる場合に、それまでも補正してしまうのは好ましくない。そこで、意図する振れ状態では、移動平均に使用するデータの数K1を意図しない振れ状態の場合のデータの数K0よりも少なくしている。そうすると、低周波の振れ検出信号に対する基準値の応答が速くなるため、撮影者が意図したとおりに構図を決めることができるようになり、さらに、撮影者の意図した振れに対してブレ補正を行わず、意図しない振れに対してのみブレ補正を行うことができる。
基準値演算部40で演算された基準値は駆動信号演算部50へ送信される。
In an intended shake, the shake detection signal varies more greatly than an unintended shake. For example, in panning or the like, since the photographer intentionally shakes the camera, the amount of shake is larger than the unintended shake and the frequency is also lowered.
It is not preferable to make corrections until then when the shake intended by the photographer is included as in panning. Therefore, in the intended shake state, the number K1 of data used for the moving average is made smaller than the number K0 of data in the unintended shake state. This speeds up the response of the reference value to the low-frequency shake detection signal, so that the composition can be determined as intended by the photographer, and shake correction is performed for the shake intended by the photographer. Therefore, it is possible to perform blur correction only for unintended shakes.
The reference value calculated by the reference
駆動信号演算部50は、増幅部20から送信されてきた振れ検出信号と、基準値演算部40から送信されてきた基準値とを用いて、ブレ補正レンズ70を駆動するための駆動信号を演算する演算部である。駆動信号演算部50では、振れ検出信号から基準値を減算し積分演算を行うことにより、角速度信号を角変位信号へと変換し、さらに、ブレ補正レンズ70の駆動信号へと変換する。駆動信号演算部50で演算された駆動信号は、駆動部60へ送信される。
なお、本実施例では、振れ状態判定部30,基準値演算部40,駆動信号演算部50をワンチップマイコンにより形成されたブレ補正制御部120に全て組み込んで一体化した例を示しているが、これらを別々のチップ等により形成してもよい。
The drive
The present embodiment shows an example in which the shake
駆動部60は、駆動信号演算部50からの駆動信号をもとに、ブレ補正レンズ70を駆動する駆動部である。この駆動部60には、ブレ補正レンズ70を駆動するためのアクチュエータや、ブレ補正レンズ70の位置を検出する位置検出センサ等が含まれている。
The
ブレ補正レンズ70は、不図示の結像光学系(撮影光学系)の一部であって、光軸と略直交する平面内を動くことができる単レンズ、もしくは、複数枚のレンズを備えたレンズ群より構成されるブレ補正光学系である。ブレ補正レンズ70は、駆動部60によって光軸Iと略直交する方向に駆動され、結像光学系の光軸Iを偏向させる。
The
写真等の像のブレは、手振れ等のカメラに加えられる振動により、露光中に結像面(本実施例では撮像素子の撮像面)の像が動いてしまうことにより発生する。しかし、図1に示すようなブレ補正カメラにおいては、角速度センサ10などの振動検出センサが内蔵されており、その振動検出センサにより、カメラに加えられた振動を検出することができる。そして、カメラに加えられた振動が検出されれば、その振動による結像面の像の動きを知ることができるので、結像面上の像の動きが止まるようにブレ補正レンズ70を動かすことによって、結像面上の像の動き、すなわちブレを補正することができる。
シャッタ速度設定手段130は、AE(自動露出)、又は、マニュアル設定によるシャッタ速度設定を行う手段である。シャッタ速度設定手段130により設定されたシャッタ速度は、振れ状態判定部30に伝えられる。
Image blur such as a photograph occurs when an image on an imaging plane (in this embodiment, an imaging plane of an image sensor) moves during exposure due to vibration applied to the camera such as camera shake. However, the shake correction camera as shown in FIG. 1 has a built-in vibration detection sensor such as the
The shutter speed setting means 130 is a means for setting the shutter speed by AE (automatic exposure) or manual setting. The shutter speed set by the shutter
次に、実施例1におけるカメラの動作について説明する。
図2は、実施例1のカメラの動作の流れを示すフローチャートである。
図2のフローは、カメラのメイン電源が入った時点で開始となり、メイン電源が切れた時点で終了となる。
ステップ(以下、単にSとする)10では、半押しスイッチSW1がONとなっているか否かを判定する。半押しスイッチSW1がONであればS20に進み、OFFであればS90へ進む。
S20では、半押しタイマ100がOFFであるか否かを判定する。半押しタイマ100がOFFであればS30へ進み、ONであればS100へ進む。
S30では、半押しタイマ100をONとする。このステップに進んだということは、半押しタイマ100がOFFの状態で初めて半押しスイッチがONとなったということであり、半押しスイッチのONに同期して半押しタイマ100もONとする。
Next, the operation of the camera in the first embodiment will be described.
FIG. 2 is a flowchart illustrating the operation flow of the camera according to the first embodiment.
The flow in FIG. 2 starts when the main power of the camera is turned on and ends when the main power is turned off.
In step (hereinafter simply referred to as S) 10, it is determined whether or not the half-press switch SW1 is ON. If the half-press switch SW1 is ON, the process proceeds to S20, and if it is OFF, the process proceeds to S90.
In S20, it is determined whether or not the half-
In S30, the half-
S40では、角速度センサ10をONとし、角速度検出を開始する。S30において半押しタイマ100がONとなり、角速度センサ10ヘの電源供給が開始され、角速度センサ10による振動検出が可能となる。
S50では、基準値の演算を開始する。
S60では、ブレ補正レンズ70の駆動信号の演算、及び、ブレ補正レンズ70の駆動を開始する。
S70では、全押しスイッチSW2がONであるか否かを判定する。全押しスイッチSW2がONであればS80に進み、OFFであればSlOへ戻る。
S80では、撮影動作が行われる。不図示のシャッタ機構によるシャッタの開閉、不図示の撮像素子による撮像などの一連の撮影動作が行われる。撮影動作終了後は、S10へ戻る。
In S40, the
In S50, the calculation of the reference value is started.
In S <b> 60, calculation of a drive signal for the
In S70, it is determined whether or not the full push switch SW2 is ON. If the full push switch SW2 is ON, the process proceeds to S80, and if it is OFF, the process returns to SIO.
In S80, a photographing operation is performed. A series of photographing operations such as opening / closing of a shutter by a shutter mechanism (not shown) and imaging by an image sensor (not shown) are performed. After the photographing operation is completed, the process returns to S10.
S90では、半押しタイマ100がONであるか否かを判定する。半押しタイマ100がONであればS100に進み、そうでなければS130へ進む。
S100では、角速度センサ10がONの状態を継続する。半押しタイマ100がONとなっている間は、角速度センサ10ヘの電源の供給が行われているので、角速度センサ10による振動の検出が可能な状態となっている。
S110では、基準値の演算を継続する。基準値の演算式は、前述の移動平均が代表的であるが、その他、低周波透過型のディジタルフィルタを用いてもよい。
なお、このステップの詳細については、後に詳しく説明する。
S120では、ブレ補正レンズ70の駆動信号の演算、及び、ブレ補正レンズ70の駆動を継続する。駆動信号演算の一例を以下に示す。
In S90, it is determined whether or not the half-
In S100, the
In S110, the calculation of the reference value is continued. The reference value calculation expression is typically the above-mentioned moving average, but other low-frequency transmission type digital filters may be used.
The details of this step will be described later in detail.
In S120, the calculation of the drive signal for the
S130では、このステップに進んだ時点でブレ補正レンズ70の駆動が行われていた場合、ブレ補正レンズ70の駆動を停止する。また、このステップに進んだ時点でブレ補正レンズ70の駆動が停止されていた場合には、このステップは、とばされる。
S140では、このステップに進んだ時点で基準値の演算が行われていた場合、基準値の演算を停止する。また、このステップに進んだ時点で基準値の演算が既に停止されていた場合には、このステップは、とばされる。
S150では、このステップに進んだ時点で角速度センサ10へ電源が供給されていた場合、角速度センサ10ヘの電源の供給をストップし、角速度センサ10をOFFとし、その後、S10へ戻る。また、既に角速度センサ10がOFFとなっていた場合には、このステップは、とばされる。
In S130, if the
In S140, if the calculation of the reference value has been performed at the time of proceeding to this step, the calculation of the reference value is stopped. If the calculation of the reference value has already been stopped at the time of proceeding to this step, this step is skipped.
In S150, when power is supplied to the
図3は、実施例1における振れ状態判定部30、及び、基準値演算部40の制御の流れを示すブロック図である。この図3は、図2のS110における動作を詳細に示したものである。
S111では、振れ量が閾値1よりも大きいか否かの判断を行う。振れ量が閾値1よりも大きい場合には、S112に進み、振れ量が閾値1よりも大きくない場合には、S116に進む。
S112では、意図する振れであると仮判定する。なお、このステップは、本発明の理解を容易にするためにあえて追加したものであり、実際の動作としては省略してもよい。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a control flow of the shake
In S111, it is determined whether or not the shake amount is larger than the
In S112, it is temporarily determined that the shake is the intended shake. Note that this step is added to facilitate understanding of the present invention, and may be omitted as an actual operation.
S113では、シャッタ速度設定手段130によりシャッタ速度(露光秒時)が1秒よりも長秒時に設定されているか否かの判断を行う。露光秒時が1秒よりも長秒時に設定されている場合には、S116に進み、露光秒時が1秒よりも長秒時に設定されていない場合には、S114に進む。
ここで、露光秒時1秒を境にして長秒時側とそれ以外の場合とに分けたのは、本実施例における一眼レフカメラシステムを構えた撮影者に起立不安定状態が生じ始めるのが、略1秒を超える所からであるという実験結果によっている。なお、本実施例における一眼レフカメラシステムは、一般的な一眼レフカメラシステムと同様な形態、及び、同様な重量を有している。したがって、他の一般的な一眼レフカメラシステムにおいても、この1秒という値を所定秒時とすると、よい結果が得られるといえる。
In S113, the shutter speed setting means 130 determines whether or not the shutter speed (exposure time) is set longer than 1 second. If the exposure time is set longer than 1 second, the process proceeds to S116, and if the exposure time is not set longer than 1 second, the process proceeds to S114.
Here, with the exposure time of 1 second as a boundary, the long time side and the other cases are divided. The standing up unstable state starts to occur in the photographer who has the single-lens reflex camera system in this embodiment. However, it is based on the experimental result that it is from the place exceeding about 1 second. In addition, the single-lens reflex camera system in a present Example has the form similar to a general single-lens reflex camera system, and the same weight. Therefore, in other general single-lens reflex camera systems, it can be said that a good result can be obtained if the value of 1 second is set to a predetermined time.
S114では、意図する振れであると判定する。
S115では、意図する振れ用の基準値演算を行う。具体的には、先に示した式(2)によって基準値の演算を行う。このステップを終了した後は、図2のフローに戻る。
S116では、意図しない振れであると判定する。
S117では、意図しない振れ用の基準値演算を行う。具体的には、先に示した式(1)によって基準値の演算を行う。このステップを終了した後は、図2のフローに戻る。
In S114, it is determined that the intended shake is present.
In S115, a reference value calculation for an intended shake is performed. Specifically, the calculation of the reference value is performed by the equation (2) shown above. After completing this step, the flow returns to the flow of FIG.
In S116, it is determined that the shake is not intended.
In S117, unintended shake reference value calculation is performed. Specifically, the calculation of the reference value is performed by the equation (1) shown above. After completing this step, the flow returns to the flow of FIG.
図4は、実施例1において振れ状態判定部30が振れを判定する条件をグラフ化した図である。
本実施例では、振れ量が閾値1よりも大きい場合には、基本的には意図する振れであると判定する。しかし、シャッタ速度設定手段130によりシャッタ速度が所定の値(1秒)以上に設定された場合には、撮影者の視覚遮断による起立不安定状態が生じ、従ってブレ量が増大してしまい、これによる大きなブレを意図する振れであると誤って判定しブレ補正動作を停止、又は、抑制するおそれがある。そこで、この判断ミスによる不都合(ブレ補正を停止又は抑制すること)のないように、このような場合には、振れ状態判定の演算結果が意図する振れであったとしても、意図しない振れであると判定する。
FIG. 4 is a graph illustrating the conditions for the shake
In this embodiment, when the shake amount is larger than the
本実施例によれば、構図変更や流し撮り等の撮影者の意図する振れを検出して不自然な動作を行わないようにするとともに、長秒時の露光を行うときに生じる起立不安定状態によるブレを誤って意図する振れであると判断することなく、的確にブレ補正をすることができる。 According to the present embodiment, an unsteady standing state that occurs when performing exposure for a long time while detecting a shake intended by the photographer such as composition change or panning to prevent unnatural operation. Therefore, it is possible to accurately perform the blur correction without determining that the shake due to the error is an intentional shake.
実施例2は、実施例1における振れ状態の判定動作を変更した例であるので、実施例1と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
図5は、実施例2における振れ状態判定部30、及び、基準値演算部40の制御の流れを示すブロック図である。この図5は、実施例1における図2のS110における動作を詳細に示したものである。
S211では、振れ量が閾値1よりも大きいか否かの判断を行う。振れ量が閾値1よりも大きい場合には、S212に進み、振れ量が閾値1よりも大きくない場合には、S217に進む。
S212では、意図する振れであると仮判定する。なお、このステップは、本発明の理解を容易にするためにあえて追加したものであり、実際の動作としては省略してもよい。
Since the second embodiment is an example in which the shake state determination operation in the first embodiment is changed, the same functions as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and repeated description is omitted as appropriate. .
FIG. 5 is a block diagram illustrating a flow of control of the shake
In S211, it is determined whether or not the shake amount is larger than the
In S212, it is temporarily determined that the intended shake is present. Note that this step is added to facilitate understanding of the present invention, and may be omitted as an actual operation.
S213では、シャッタ速度設定手段130によりシャッタ速度(露光秒時)が1秒よりも長秒時に設定されているか否かの判断を行う。露光秒時が1秒よりも長秒時に設定されている場合には、S217に進み、露光秒時が1秒よりも長秒時に設定されていない場合には、S214に進む。
In S213, the shutter
S214では、振れ量が閾値2よりも大きいか否かの判断を行う。ここで、閾値2は、閾値1よりも大きな振れに相当する値であり、閾値2>閾値1の関係がある。振れ量が閾値2よりも大きい場合には、S215に進み、振れ量が閾値2よりも大きくない場合には、S217に進む。
S215では、意図する振れであると判定する。
S216では、意図する振れ用の基準値演算を行う。具体的には、先に示した式(2)によって基準値の演算を行う。このステップを終了した後は、図2のフローに戻る。
S217では、意図しない振れであると判定する。
S218では、意図しない振れ用の基準値演算を行う。具体的には、先に示した式(1)によって基準値の演算を行う。このステップを終了した後は、図2のフローに戻る。
In S214, it is determined whether or not the shake amount is larger than the
In S215, it is determined that the shake is the intended shake.
In S216, a reference value calculation for an intended shake is performed. Specifically, the calculation of the reference value is performed by the equation (2) shown above. After completing this step, the flow returns to the flow of FIG.
In S217, it is determined that the shake is not intended.
In S218, a reference value calculation for unintended shake is performed. Specifically, the calculation of the reference value is performed by the equation (1) shown above. After completing this step, the flow returns to the flow of FIG.
図6は、実施例2において振れ状態判定部30が振れを判定する条件をグラフ化した図である。
実施例1では、露光秒時が1秒以上の場合には、全て意図しない振れであると判定していたが、実施例2では、露光秒時が1秒以上の場合には、意図する振れであると判定する閾値を閾値1よりも振れ量の大きな閾値2としている。
実施例1で説明したように、長秒時の撮影において撮影者の視覚遮断による起立不安定状態が生じると、撮影者が静止しようとしても体が振れて大きな振れが生じる。しかしその起立不安定状態による大きな振れよりもさらに大きな振れが存在する場合には、それは、起立不安定状態による振れである可能性よりも、撮影者が意図的に流し撮り等を行なっている可能性が高い。そこで、本実施例では、露光秒時が1秒以上の場合には、意図する振れであると判定する閾値を閾値1よりも振れ量の大きな閾値2とし、長秒時で流し撮りを行なう場合に適切な判定を行なえるようにしている。
FIG. 6 is a graph illustrating the conditions for the shake
In the first embodiment, when the exposure time is 1 second or longer, it is determined that the shake is unintended. However, in the second embodiment, when the exposure time is 1 second or longer, the intended shake is determined. The threshold value for determining whether or not the threshold value is larger than the
As described in the first embodiment, when an unstable standing state occurs due to a photographer's visual interruption in shooting at a long time, even if the photographer tries to stop, the body shakes and a large shake occurs. However, if there is a shake that is larger than the large shake due to the standing unstable state, it is possible that the photographer is intentionally taking a panning shot rather than the possibility that the shake is caused by the standing unstable state. High nature. Therefore, in this embodiment, when the exposure time is 1 second or longer, the threshold value for determining the intended shake is set to the
本実施例によれば、長秒時の露光を行うときに生じる起立不安定状態によるブレを誤って意図する振れであると判断することなく、かつ、長秒時で流し撮りを行なう場合等を的確に判定してより撮影者の意図に沿った撮影を行なうことができる。 According to the present embodiment, the case of performing a panning shot in a long time without erroneously determining that the shake due to the standing unstable state that occurs when performing the exposure for a long time is an intentional shake. It is possible to carry out photographing in accordance with the photographer's intention by accurately determining.
実施例3は、実施例1における振れ状態の判定動作を変更した例であるので、実施例1と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
実施例1及び2では、振れ状態を判定する閾値の変化が露光秒時1秒を境に異なる例を示したが、本実施例では、この変化を滑らかにして、より自然な動作を行うことができるようにしたものである。
図7は、実施例3における振れ状態判定部30、及び、基準値演算部40の制御の流れを示すブロック図である。この図7は、実施例1における図2のS110における動作を詳細に示したものである。
図8は、実施例3において振れ状態判定部30が振れを判定する条件をグラフ化した図である。図8の縦軸は、振れ量Yとし、横軸は露光時間Xとする。本実施例では、振れ状態を判定する閾値の境界線をY=a・X+bの直線とした。なお、この境界線は図8上で直線である必要はなく、折れ線であってもよいし、曲線であってもよい。
Since the third embodiment is an example in which the shake state determination operation in the first embodiment is changed, the same functions as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted as appropriate. .
In the first and second embodiments, the change in the threshold value for determining the shake state is different from the exposure time of 1 second. However, in this embodiment, this change is smoothed to perform a more natural operation. It is made to be able to.
FIG. 7 is a block diagram illustrating a flow of control of the shake
FIG. 8 is a graph illustrating conditions for the shake
以下、シャッタ秒時=t秒、振れ量=y1 の場合を例に、動作を説明する。
S311では、y1 が(a・t+b)よりも大きいか否かの判定を行なう。y1 が(a・t+b)よりも大きい場合には、S312へ進み、y1 が(a・t+b)よりも大きくない場合には、S314へ進む。
図8に示した例では、P(t,y1 )は、Y=a・X+bの直線よりも図中上側にある、即ち、y1 が(a・t+b)よりも大きいので、S312へ進むこととなる。
S312では、意図する振れであると判定する。
Hereinafter, the operation will be described by taking as an example a case where the shutter speed is t seconds and the shake amount is y 1 .
In S311, it is determined whether y 1 is larger than (a · t + b). If y 1 is greater than (a · t + b), the process proceeds to S312. If y 1 is not greater than (a · t + b), the process proceeds to S314.
In the example shown in FIG. 8, P (t, y 1 ) is on the upper side of the line Y = a · X + b, ie, y 1 is larger than (a · t + b). It will be.
In S312, it is determined that the intended shake has occurred.
S313では、意図する振れ用の基準値演算を行う。具体的には、先に示した式(2)によって基準値の演算を行う。このステップを終了した後は、図2のフローに戻る。
S314では、意図しない振れであると判定する。
S315では、意図しない振れ用の基準値演算を行う。具体的には、先に示した式(1)によって基準値の演算を行う。このステップを終了した後は、図2のフローに戻る。
本実施例によれば、撮影時の露光秒時が長秒時となるほど、意図しない振れ状態のブレ補正制御を行い易くなるように、閾値を連続的に変化させたので、より自然かつ細かく振れの判定を行うことができる。
In S313, a reference value calculation for an intended shake is performed. Specifically, the calculation of the reference value is performed by the equation (2) shown above. After completing this step, the flow returns to the flow of FIG.
In S314, it is determined that the shake is not intended.
In S315, a reference value calculation for unintended shake is performed. Specifically, the calculation of the reference value is performed by the equation (1) shown above. After completing this step, the flow returns to the flow of FIG.
According to this embodiment, as the exposure time at the time of shooting becomes longer, the threshold value is continuously changed so that blur correction control in an unintended shake state is easily performed. Can be determined.
(変形例)
以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
(1)各実施例において、シャッタ秒時に応じて振れ状態判定部30の判定を変更する例を示したが、これに限らず、例えば、振れ状態の判定結果を変えなくとも、ブレ補正動作自体を直接変更するようにしてもよい。
(Modification)
The present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications and changes are possible, and these are also within the equivalent scope of the present invention.
(1) In each embodiment, the example in which the determination of the shake
(2)各実施例において、意図する振れ状態と、意図しない振れ状態とでは、基準値の演算式を変更することにより、それぞれの状態に適したブレ補正制御を行う例を示したが、これに限らず、例えば、意図する振れが発生している方向のブレ補正動作のみを行わないようにしてもよいし、その他の手法により、意図する振れ状態と、意図しない振れ状態とに適したブレ補正制御を行うようにしてもよい。 (2) In each embodiment, an example in which the shake correction control suitable for each state is performed by changing the arithmetic expression of the reference value between the intended shake state and the unintended shake state is shown. For example, it is possible not to perform only the shake correction operation in the direction in which the intended shake occurs, or to use other methods to make the shake suitable for the intended shake state and the unintended shake state. Correction control may be performed.
(3)実施例1,2において、シャッタ秒時が所定秒時の1秒を境として、振れ状態の判定内容が変わる例を示したが、これに限らず、例えば、撮影光学系の焦点距離などによりこの所定秒時を適宜変更してもよい。 (3) In the first and second embodiments, the example in which the determination content of the shake state is changed with the shutter time being 1 second as the predetermined time is not limited to this. For example, the focal length of the photographing optical system is changed. The predetermined time may be changed as appropriate.
10 角速度センサ
20 増幅部
30 振れ状態判定部
40 基準値演算部
50 駆動信号演算部
60 駆動部
70 ブレ補正レンズ
80 交換レンズ
90 カメラボディ
100 半押しタイマ
110 電源供給部
120 ブレ補正制御部
130 シャッタ速度設定手段
SW1 半押しスイッチ
SW2 全押しスイッチ
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記振動検出部を含む装置の振れ状態が、使用者の意図しない振れの成分が多い意図しない振れ状態であるのか、使用者の意図する振れの成分が多い意図する振れ状態であるのかを、少なくとも前記振動検出信号に基づいて判定し、判定結果が意図する振れ状態の場合には、意図する方向のブレ補正を抑制するブレ補正制御を行うブレ補正制御部と、
を備え、撮影される像のブレを補正するブレ補正装置であって、
前記ブレ補正制御部は、撮影時の露光秒時が所定秒時よりも長秒時である場合には、前記振動検出信号に関わらず意図しない振れ状態のブレ補正制御を行うこと、
を特徴とするブレ補正装置。 A vibration detector that detects vibration and outputs a vibration detection signal;
Whether the shake state of the apparatus including the vibration detection unit is an unintended shake state in which there are many unintended shake components of the user or an intentional shake state in which there are many shake components intended by the user. A blur correction control unit that performs a blur correction control for determining blur correction in an intended direction when the determination result is determined based on the vibration detection signal and the determination result is an intended shake state;
A blur correction device that corrects blurring of a captured image,
The blur correction control unit performs blur correction control of an unintended shake state regardless of the vibration detection signal when the exposure time at the time of shooting is longer than a predetermined second time,
A blur correction device characterized by the above.
前記振動検出部を含む装置の振れ状態が、使用者の意図しない振れの成分が多い意図しない振れ状態であるのか、使用者の意図する振れの成分が多い意図する振れ状態であるのかを、少なくとも前記振動検出信号に基づいて判定し、判定結果が意図する振れ状態の場合には、意図する方向のブレ補正を抑制するブレ補正制御を行うブレ補正制御部と、
を備え、撮影される像のブレを補正するブレ補正装置であって、
前記ブレ補正制御部は、撮影時の露光秒時が所定秒時よりも長秒時である場合には、その他の場合よりも意図しない振れ状態であると判定し易くなるような閾値を振れ状態の判定時に用いること、
を特徴とするブレ補正装置。 A vibration detector that detects vibration and outputs a vibration detection signal;
Whether the shake state of the apparatus including the vibration detection unit is an unintended shake state in which there are many unintended shake components of the user or an intentional shake state in which there are many shake components intended by the user. A blur correction control unit that performs a blur correction control for determining blur correction in an intended direction when the determination result is determined based on the vibration detection signal and the determination result is an intended shake state;
A blur correction device that corrects blurring of a captured image,
When the exposure time at the time of shooting is longer than a predetermined time, the shake correction control unit sets a threshold value that makes it easier to determine that the unintended shake state is present than in other cases. To use when judging
A blur correction device characterized by the above.
前記所定秒時は、1秒であること、
を特徴とするブレ補正装置。 The blur correction device according to claim 1 or 2,
The predetermined time is 1 second;
A blur correction device characterized by the above.
前記振動検出部を含む装置の振れ状態が、使用者の意図しない振れの成分が多い意図しない振れ状態であるのか、使用者の意図する振れの成分が多い意図する振れ状態であるのかを、撮影時の露光秒時と前記振動検出信号とに基づいて判定し、判定結果が意図する振れ状態の場合には、意図する方向のブレ補正を抑制するブレ補正制御を行うブレ補正制御部と、
を備え、撮影される像のブレを補正するブレ補正装置であって、
前記ブレ補正制御部は、撮影時の露光秒時が長秒時となるほど、意図しない振れ状態のブレ補正制御を行い易くなるような判定を行うこと、
を特徴とするブレ補正装置。 A vibration detector that detects vibration and outputs a vibration detection signal;
Photographing whether the shake state of the apparatus including the vibration detection unit is an unintended shake state with a lot of shake components unintended by the user or an intention shake state with many shake components intended by the user A blur correction control unit that performs a blur correction control that suppresses blur correction in an intended direction in a case where the determination result is an intended shake state, based on the exposure time at the time and the vibration detection signal;
A blur correction device that corrects blurring of a captured image,
The blur correction control unit performs a determination that makes it easier to perform blur correction control of an unintended shake state as the exposure time at the time of shooting becomes a longer time,
A blur correction device characterized by the above.
前記ブレ補正制御部は、前記判定結果が意図する振れ状態の場合には、前記振動検出信号の内の意図する振れの成分についてはブレの補正を行わないこと、
を特徴とするブレ補正装置。
In the blur correction device according to any one of claims 1 to 4,
The shake correction control unit does not perform shake correction for an intended shake component of the vibration detection signal when the determination result is an intended shake state;
A blur correction device characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004080510A JP2005266480A (en) | 2004-03-19 | 2004-03-19 | Blur correction apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004080510A JP2005266480A (en) | 2004-03-19 | 2004-03-19 | Blur correction apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005266480A true JP2005266480A (en) | 2005-09-29 |
Family
ID=35091071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004080510A Pending JP2005266480A (en) | 2004-03-19 | 2004-03-19 | Blur correction apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005266480A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008010559A1 (en) * | 2006-07-20 | 2008-01-24 | Panasonic Corporation | Imaging apparatus |
JP2009265179A (en) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Canon Inc | Imaging apparatus |
JP2016126164A (en) * | 2014-12-27 | 2016-07-11 | オリンパス株式会社 | Imaging device and imaging method |
-
2004
- 2004-03-19 JP JP2004080510A patent/JP2005266480A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008010559A1 (en) * | 2006-07-20 | 2008-01-24 | Panasonic Corporation | Imaging apparatus |
JPWO2008010559A1 (en) * | 2006-07-20 | 2009-12-17 | パナソニック株式会社 | Imaging device |
US8289404B2 (en) | 2006-07-20 | 2012-10-16 | Panasonic Corporation | Imaging capture device with blur compensation |
JP2009265179A (en) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Canon Inc | Imaging apparatus |
JP2016126164A (en) * | 2014-12-27 | 2016-07-11 | オリンパス株式会社 | Imaging device and imaging method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9723209B2 (en) | Image shake correction device, image pickup apparatus, and control method | |
JP4272863B2 (en) | Camera and camera system | |
JP6246015B2 (en) | Image processing apparatus and control method thereof | |
JP6282152B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP2007288726A (en) | Imaging device | |
US6778766B2 (en) | Vibration detection device and vibration correcting optical device | |
JPH07333670A (en) | Shake prevention device | |
JP4599820B2 (en) | Image blur correction device | |
JP4962021B2 (en) | Focus adjustment device and imaging device | |
JP2005266480A (en) | Blur correction apparatus | |
JP4706335B2 (en) | Autofocus device | |
JP2004228809A (en) | Imaging apparatus | |
JP2006098541A (en) | Camera | |
JP4861110B2 (en) | Optical equipment | |
JP2004170601A (en) | Optical device with image blur correcting function, interchangeable lens for cameras, and blur sensing device | |
JP7073078B2 (en) | Image pickup device and its control method | |
JP2021173826A (en) | Control unit, imaging apparatus, control method, and program | |
JP3975760B2 (en) | Blur correction device | |
JP4003475B2 (en) | Shake detection device and blur correction optical instrument | |
JP4092760B2 (en) | Blur correction device | |
JP4151102B2 (en) | Blur correction device and interchangeable lens | |
JP2018014601A (en) | Image blur correcting device and method, and imaging device | |
JPH0715648A (en) | Auto-focus video camera | |
JP4714971B2 (en) | Vibration correction apparatus and optical apparatus | |
TW202017355A (en) | Imaging device |