JP2005266278A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005266278A JP2005266278A JP2004078233A JP2004078233A JP2005266278A JP 2005266278 A JP2005266278 A JP 2005266278A JP 2004078233 A JP2004078233 A JP 2004078233A JP 2004078233 A JP2004078233 A JP 2004078233A JP 2005266278 A JP2005266278 A JP 2005266278A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- unit
- forming apparatus
- image forming
- developing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract description 19
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 6
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 241000406668 Loxodonta cyclotis Species 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置に関し、特に、感光体の表面に生成した放電生成物が吸湿して象流れが発生することのない画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to an image forming apparatus in which a discharge product generated on the surface of a photoreceptor absorbs moisture and no elephant flow occurs.
表面が帯電され、露光されて静電潜像が形成される感光体と、前記感光体の表面にトナーを付着させ、表面の潜像を現像する現像手段と、前記現像手段で形成されたトナー画像を普通紙などの適宜の記録媒体に転写、定着させる転写定着手段とを有する電子写真装置は、複写機やプリンタとして広く使用されている。 A photosensitive member whose surface is charged and exposed to form an electrostatic latent image; a developing unit that develops the latent image on the surface by attaching toner to the surface of the photosensitive member; and a toner formed by the developing unit An electrophotographic apparatus having transfer fixing means for transferring and fixing an image onto an appropriate recording medium such as plain paper is widely used as a copying machine or a printer.
前記画像形成装置においては、コロトロンのような放電装置によって前記感光体を帯電させるので、運転を長時間継続すると、感光体の表面が劣化したり、放電生成物が蓄積したりすると考えられる。 In the image forming apparatus, since the photosensitive member is charged by a discharge device such as a corotron, it is considered that if the operation is continued for a long time, the surface of the photosensitive member is deteriorated or discharge products are accumulated.
そこで、一定の枚数のプリントを行う毎に、前記感光体の表面を清掃して表面の劣化層や放電生成物を除去することが広く行われている。 Therefore, every time a certain number of prints are performed, it is widely performed to clean the surface of the photoconductor to remove the deteriorated layer and discharge products on the surface.
従来は、ブレードのような部材を接触させて感光体の清掃を行うことが一般的であったが、ブレードによって感光体の表面に傷がつく可能性があった。また、ブレードが磨耗すると清掃能力が低下するという問題もあった。 Conventionally, it has been common to clean a photoreceptor by bringing a member such as a blade into contact therewith, but the surface of the photoreceptor may be damaged by the blade. In addition, there is a problem that the cleaning ability decreases when the blade is worn.
従来の放電生成物除去方法の問題を解決する手段として、ウェブを介して単泡スポンジローラを所定の周期で感光体に当接せしめる刷新手段を設けた画像形成装置が提案された(特許文献1)。
前記画像形成装置においては、ウェブを感光体の表面に当接させて感光体表面の劣化層や放電生成物を機械的に除去しているから、前記ウェブを感光体に当接させるための特別な部材が必要になるだけでなく、前記ウェブが感光体表面に接触することによって感光体表面に痕がつき、前記痕に起因してブラシマークなどの画像欠陥が生じることがあった。 In the image forming apparatus, the web is brought into contact with the surface of the photoconductor to mechanically remove the deteriorated layer and discharge products on the surface of the photoconductor, so that the web is brought into contact with the photoconductor. In addition to the need for such a member, when the web comes into contact with the surface of the photoreceptor, the surface of the photoreceptor is marked, and image defects such as brush marks may occur due to the trace.
また、通常は、所定枚数、たとえば100枚印刷が終了する毎に、感光体を清掃するので、感光体を清掃する間に感光体の表面に蓄積した放電生成物が空気中の水分を吸着して像流れなどの欠陥が生じることがあった。 Further, since the photosensitive member is usually cleaned every time a predetermined number of sheets, for example, 100 sheets are printed, the discharge products accumulated on the surface of the photosensitive member while adsorbing the photosensitive member adsorb moisture in the air. As a result, defects such as image drift may occur.
本発明は、上記問題を解決すべく成されたもので、像流れなどの画像欠陥が生じることのない画像形成装置の提供を目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object thereof is to provide an image forming apparatus in which image defects such as image flow do not occur.
請求項1に記載の発明は、感光体と、前記感光体の表面を発光ダイオードで露光する露光手段とを備える画像形成装置であって、前記露光手段からの熱を前記感光体の近傍に導いて放熱する伝熱手段を備えることを特徴とする画像形成装置に関する。 The invention according to claim 1 is an image forming apparatus including a photoconductor and an exposure unit that exposes a surface of the photoconductor with a light emitting diode, and conducts heat from the exposure unit to the vicinity of the photoconductor. The present invention relates to an image forming apparatus comprising a heat transfer means for radiating heat.
前記画像形成装置においては、露光手段で発生する熱が伝熱手段によって感光体の近傍に導かれて放熱されることにより、感光体の表面が熱せられ、感光体の表面に生成していた放電生成物に吸着されていた水分は蒸発する。したがって、前記放電生成物が空気中の水分を吸着して像流れが発生することが防止されるので、感光体の表面を加熱する加熱手段を別途設ける必要がない。更に、露光手段に熱が蓄積することがないから、露光手段として高密度に実装された発光ダイオードアレイやドライバ回路を用いることができ、高密度画像が得られる。 In the image forming apparatus, the heat generated by the exposure unit is guided to the vicinity of the photoconductor by the heat transfer unit and dissipated, whereby the surface of the photoconductor is heated and the discharge generated on the surface of the photoconductor is generated. The moisture adsorbed on the product evaporates. Therefore, it is possible to prevent the discharge product from adsorbing moisture in the air and generating an image flow, so that it is not necessary to separately provide a heating means for heating the surface of the photoreceptor. Further, since heat does not accumulate in the exposure means, a light-emitting diode array or a driver circuit mounted with high density can be used as the exposure means, and a high-density image can be obtained.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記伝熱手段が、前記露光手段と、前記露光手段によって前記感光体に形成された潜像を現像する現像手段との間に設けられてなる画像形成装置に関する。 According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, the heat transfer unit includes the exposure unit, and a development unit that develops the latent image formed on the photoconductor by the exposure unit. The present invention relates to an image forming apparatus provided between the two.
前記画像形成装置においては、前記伝熱手段によって前記露光手段と前記現像手段とが区分されるから、現像手段から露光手段に向かう方向の空気の流れは遮断される。また、露光手段近傍の雰囲気温度は画像形成装置の他の場所、たとえば現像手段の近傍よりも高く、また、露光手段は通常現像手段よりも高さの低い位置にあるから、露光手段で加熱された空気が上昇して現像手段に向かう方向の空気流が生じる。したがって、現像手段近傍で発生したトナークラウドが露光手段に向かって浮遊して前記露光手段が汚染されることがない。 In the image forming apparatus, since the exposure unit and the development unit are separated by the heat transfer unit, the flow of air in the direction from the development unit to the exposure unit is blocked. In addition, the ambient temperature in the vicinity of the exposure unit is higher than other places in the image forming apparatus, for example, in the vicinity of the development unit, and the exposure unit is usually at a lower position than the development unit, and is therefore heated by the exposure unit. As the air rises, an air flow in the direction toward the developing means is generated. Therefore, the toner cloud generated in the vicinity of the developing unit does not float toward the exposing unit and the exposing unit is not contaminated.
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の画像形成装置において、前記伝熱手段が、前記露光手段の備える発光ダイオードを駆動するドライバ回路に設けられたヒートシンクである画像形成装置に関する。 According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first or second aspect, the heat transfer means is a heat sink provided in a driver circuit that drives a light emitting diode provided in the exposure means. About.
前記画像形成装置においては、露光手段において最も発熱の大きな箇所であるドライバ回路に設けたヒートシンクを利用して感光体表面を加熱しているから、感光体表面の放電生成物が空気中の水分を吸収することによる像流れの発生を防止できるだけでなく、ドライバ回路の過熱も防止できる。 In the image forming apparatus, the surface of the photoconductor is heated by using a heat sink provided in the driver circuit, which is the most heat-generating portion in the exposure unit, so that the discharge product on the surface of the photoconductor absorbs moisture in the air. In addition to preventing the occurrence of image flow due to absorption, overheating of the driver circuit can also be prevented.
請求項4に記載の発明は、請求項1または2に記載の画像形成装置において、前記伝熱手段が、前記感光体の近傍に配設された放熱部と、前記ドライバ回路からの熱を前記放熱部に伝達するヒートパイプとを備える画像形成装置に関する。 According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first or second aspect, the heat transfer unit is configured to dissipate heat from the heat radiating unit disposed in the vicinity of the photoconductor and the driver circuit. The present invention relates to an image forming apparatus including a heat pipe that transmits to a heat radiating unit.
前記画像形成装置においては、前記ドライバ回路からの熱はヒートパイプによって放熱部材に直ちに伝達される。したがって、ドライバ回路で発生する熱が効率的に除去される上に、感光体も効率的に加熱できる。 In the image forming apparatus, heat from the driver circuit is immediately transferred to the heat radiating member by a heat pipe. Therefore, the heat generated in the driver circuit is efficiently removed, and the photosensitive member can be efficiently heated.
以上説明したように、本発明の画像形成装置によれば、像流れなどの画像欠陥の発生が効果的に防止される。 As described above, according to the image forming apparatus of the present invention, the occurrence of image defects such as image flow can be effectively prevented.
1.実施形態1
(1)構成
本発明の画像形成方法および放電生成物除去方法を好適に実施できる画像形成装置の一例であるカラープリンタについて以下に説明する。
1. Embodiment 1
(1) Configuration A color printer as an example of an image forming apparatus that can suitably carry out the image forming method and the discharge product removing method of the present invention will be described below.
カラープリンタ10は、図1に示すように、シアン、マゼンタ、イエロー、黒の4色のトナーによってカラー画像を形成するプリント部30と、プリント部30の下方に位置する給紙トレイ16と、プリント部30の上方に位置する集積トレイ17とを備える。
As shown in FIG. 1, the
プリント部30は、図1および図2に示すように、シアン、マゼンタ、イエロー、黒の各色の現像ユニット12C、12M、12Y、12Kと、夫々の現像ユニット12C、12M、12Y、12Kによって現像される感光体13C、13M、13Y、13Kと、中間転写ベルト14とを有する。現像ユニット12C、12M、12Y、12Kと、感光体13C、13M、13Y、13Kとは、中間転写ベルト14に面して並列に配設されている。現像ユニット12C、12M、12Y、12Kは、本発明における現像手段に相当する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
カラープリンタ10は、所謂タンデム式のフルカラープリンタであって、現像ユニット12C、12M、12Y、12Kによって現像された4色のトナー像は、中間転写ベルト14が1周する間に中間ベルト14上に重ね合される。
The
給紙トレイ16の上方には、給紙ローラ18が、給紙トレイ16にセットされた用紙Pの搬送方向先端部に当接するように配列されている。更に、用紙Pを搬送する搬送経路19が、給紙トレイ16における給紙ローラ18を設けた側から後述する転写部22および定着部28を経由して集積トレイ17に向かって上方にS字状に延びている。搬送経路19には搬送ローラ20が2組配置されている。用紙Pは、給紙ローラ18と用紙捌き手段(図示せず。)とにより、図1において二点鎖線の矢印によって示す搬送経路に沿って1枚ずつ給紙トレイ16から搬送経路19に沿って搬送ローラ20によって上方に搬送され、転写部22および定着部28を経由して集積トレイ17へと搬送される。
Above the
転写部22には、中間転写ベルト14が巻き掛けられたベルト搬送ローラ24Aと、ベルト搬送ローラ24Aに圧接された転写ローラ26とが配設されている。ベルト搬送ローラ24Aと転写ローラ26とのニップ部には、中間転写ベルト14が挟み込まれ、用紙Pがこのニップ部を通過する際に、中間転写ベルト14からトナー像が転写される。
The
転写部22の上方には、定着ユニット28が配設されている。定着ユニット28は、ヒートローラ28Aとヒートローラ28Aに圧接されたバックアップローラ28Bとを有し、用紙Pが、ヒートローラ28Aとバックアップローラ28Bとのニップ部を通過するとトナーが溶融、凝固してトナー像が定着される。定着部28でトナー像が定着された用紙Pは、定着ユニット28の搬送方向下流側に配置された排紙ローラ29によって集積トレイ17に排紙される。
A
以下、プリント部30について更に詳細に説明する。
Hereinafter, the
図1および図2に示すように、中間転写ベルト14は、ベルト搬送ローラ24Aと、ベルト搬送ローラ24Aの下方に配設されたベルト搬送ローラ24Bと、ベルト搬送ローラ24Bの斜め上方であって用紙搬送路の反対側に配設されたベルト搬送ローラ24Cとに巻き掛けられて支持されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
中間転写ベルト14の外側の面は、トナー画像が転写される転写面14Aであり、転写面14Aに面して、現像ユニット12C、12M、12Y、12Kと、感光体13C、13M、13Y、13Kとが並列して配置され、感光体13C、13M、13Y、13Kが転写面14Aに当接している。一方、中間転写ベルト14を挟んで感光体13C、13M、13Y、13Kの反対側には転写ローラ32C、32M、32Y、32Kが配設され、中間転写ベルト14は、転写ローラ32C、32M、32Y、32Kによって感光体13C、13M、13Y、13Kに圧接されている。
The outer surface of the
感光体13C、13M、13Y、13Kは、図2において矢印bで示すように反時計回り方向に回転する。
The
なお、図2において矢印aで示す中間転写ベルト14の回転方向に対して感光体13Kの下流側に隣接し、転写面14Aに面してトナー濃度検出センサ15が配設されている。トナー濃度検出センサ15は、転写面14Aに転写されたトナーの濃度を検出する機能を有する。
In FIG. 2, a toner
以下、現像ユニット12C、12M、12Y、12K、および感光体13C、13M、13Y、13Kについて説明する。以下、現像ユニット12C、12M、12Y、12Kを「現像ユニット12」と総称し、感光体13C、13M、13Y、13Kを「感光体13」と総称することがある。
Hereinafter, the developing
図2および図3に示すように、感光体13の回りには、回転方向bに沿って順に中間転写ベルト14、ブラシローラ34、帯電ローラ36、現像ユニット12が設けられている。中間転写ベルト14、ブラシローラ34、帯電ローラ36は何れも感光体13の感光面13Aに当接している。また、帯電ローラ36と現像ユニット12との間には、感光面13Aをライン露光するLEDアレイヘッド40が配置されている。LEDアレイヘッド40は、本発明における露光手段に相当する。LEDアレイヘッド40のドライバ回路40Aには、本発明の伝熱手段の一例であるヒートシンク42が固定されている。ヒートシンク42は感光体13の近傍に向かって延びている。ヒートシンク42の先端と感光体13との距離は5mmである。
As shown in FIGS. 2 and 3, an
LEDアレイヘッド40に装着できるヒートシンクとしては、他に、図4のヒートシンク43のように、感光体13に相対する側の面、即ち放熱面43Aが感光面13Aに沿った円柱面状に形成されたものも挙げられる。ヒートシンク43は、放熱面43Aと感光面13Aとの距離が5mm以下になるように配設されている。
In addition, as a heat sink that can be mounted on the
図3および図4に示す例においては、ドライバ回路40Aで発生した熱は、ヒートシンク42または43に伝えられる。ヒートシンク42または43に伝えられた熱は、放熱面42Aまたは43Aに向かって移動し、放熱面42Aまたは43Aから感光面13Aに向かって放射される。これによって感光面13Aが加熱される。
In the example shown in FIGS. 3 and 4, the heat generated in the
LEDアレイヘッド40には、更に、放熱部材と、前記ドライバ回路からの熱を前記放熱部材に伝達するヒートパイプとからなる伝熱手段も装着できる。前記伝熱手段の例を図5に示す。図5の伝熱部材44は、LEDアレイヘッド40のドライバ回路40Aに固定される装着部44Cと、感光体13に面して配置された放熱部44Bと、装着部44Cから放熱部44Bに熱を伝達するヒートパイプ44Aとから構成される。放熱部44Bは、放熱面44Dが感光面13Aに沿った円柱面状に形成されている。
The
図5に示す例においては、ドライバ回路40Aで発生した熱は、装着部44Cからヒートパイプ44Aを経由して放熱部44Bに移動する。そして、放熱部44Bが加熱され、放熱面44Dから感光面13Aに向かって放熱され、感光面13Aが加熱される。
In the example shown in FIG. 5, the heat generated in the
現像ユニット12は、図3および図4に示すように、感光体13に相対するように配設された現像ローラ38と、現像ローラ38の下方に位置し、現像ローラ38に二成分系現像剤を供給するスクリューフィーダ39Aおよび39Bと、現像ローラ38とスクリューフィーダ39Aおよび39Bとを収容する筐体37とを備える。二成分系現像剤は、トナーと磁性キャリア粒子とを主用成分として含有している。筐体37の感光体13に相対する部分には開口部37Aが設けられている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the developing
現像ローラ38は、図3に示すように、感光面13Aとの間に間隙即ち現像ギャップが形成されるように配設されている。現像ローラ38は、円柱状のマグネットロール38Bと、マグネットロール38Bに被せられたスリーブ38Aとを有する。マグネットロール38Bは、円柱状であってカラープリンタ10に対して固定され、スリーブ38Aは、図4において矢印cで示すように、マグネットロール38Bの軸線の回りを、感光体13の回転方向bと同じ反時計回り方向、言い換えれば感光体13との対向部において感光体13に相対するような方向に回転し、更に換言すればアゲインスト回転している。これにより、現像ローラ38から感光体13へのトナーの転移効率が高められている。
As shown in FIG. 3, the developing
トリミング極S2の対向部には、トリミング極S2と協働して磁気ブラシの高さを揃えるトリミングブレード41が現像ローラ38に向かって延びている。現像ローラ38には、マイナスの現像バイアス電圧が印加されている。
A
カラープリンタ10の作用について説明する。カラープリンタ10は、通常は用紙Pに画像を形成する現像モードで運転されるが、所定の印刷枚数、たとえば100枚毎に所定時間、たとえば3ないし5分間、放電生成物掻取りモードで運転される。
The operation of the
現像モードと放電生成物掻取りモードとについて、以下に説明する。 The development mode and the discharge product scraping mode will be described below.
(2−1)現像モード
現像モードにおいては、感光体13は、一定速度で反時計回りに回転する。
(2-1) Development Mode In the development mode, the
したがって、感光面13Aが、帯電ローラ36によってマイナスに帯電される。次いで、感光面13Aの帯電面がLEDアレイヘッド40によって露光されることにより、前記帯電面の露光部分の電位が低下して静電潜像が形成される。そして、現像ユニット12において、現像ローラ38によって、感光体13と同様にマイナス電圧に帯電されたトナーが感光面13Aに形成された潜像、即ち帯電面の電位低下部に電気的に付着されて静電潜像が現像され、トナー画像が形成される。感光面13A上に付着したトナーは、前記トナーと逆極性のプラスの転写電圧が印加された転写ローラ32によって中間転写ベルト14に向かって電気的に引き寄せられる。これによって、感光面13A上のトナー像が、感光体13から中間転写ベルト14へと転写される。
Accordingly, the
以下、現像ローラ38における現像過程について詳細に説明する。
Hereinafter, the developing process in the developing
スリーブ38Aが回転方向cに沿って回転すると、先ず、スクリューフィーダ39A、39Bで筐体37内部に供給された現像剤は、ピックアップ極N2によってスリーブ38Aの表面に吸着される。ここで、スリーブ38Aの表面には、搬送極N3から現像極S1に向かう磁界、ピックオフ極N1から現像極S1に向かう磁界、ピックアップ極N2からトリミング極S2に向かう方向の磁界、および搬送極N3からトリミング極S2に向かう磁界が形成され、しかも現像剤は、磁性キャリア粒子の表面にトナーが付着した構造を有している。したがって、スリーブ38Aの表面に吸着された現像剤は、スリーブ38Aの表面において前記磁力線の方向に配列され、言い換えれば穂立ちて磁気ブラシを形成する。
When the
ピックアップ極N2の近傍においてスリーブ38Aの表面に形成された磁気ブラシは、スリーブ38Aが回転方向cに沿って回転するのに伴い、トリミング極S2→搬送極N3→現像極S1→ピックオフ極N1へと右から左に向かって搬送される。そしてトリミング極S2を通過するときに磁気ブラシの高さが揃えられ、現像極S1近傍において磁気ブラシ上のトナーが感光体13に移行し、スリーブ38Aの表面には殆ど磁性キャリアだけになった磁気ブラシが残る。殆ど磁性キャリアだけになった磁気ブラシは、スリーブ38Aの回転に伴い、ピックオフ極N1でスリーブ38Aの表面から脱落して筐体37内に戻る。
The magnetic brush formed on the surface of the
現像モードにおいては、このようにスリーブ38Aが回転方向cに沿って回転することにより、ピックアップ極N2において常に新鮮な現像剤が補充されて現像極S1に搬送され、現像極S1においてトナーが感光体13に移行して感光面13Aの潜像が現像される。
In the developing mode, the
なお、現像モードにおいては、LEDアレイヘッド40で発生した熱は、ヒートシンク42、43、または伝熱部材44によって感光体13に伝達される。これにより、感光面13Aが加熱され、感光面13Aに形成された放電生成物が吸湿することによる像流れの発生が防止される。同時に、ヒートシンク42、43、または伝熱部材44によってLEDアレイヘッド40で発生した熱は除去されるから、LEDアレイヘッドの過熱も防止される。
In the development mode, heat generated by the
(2−2)放電生成物掻取りモード
放電生成物掻取りモードにおいては、帯電ローラ36による帯電およびLEDアレイヘッド40による露光は停止し、現像ローラ38も停止する。したがって、スリーブ38A上の磁気ブラシも停止するから、筐体37から、トナーを大量に含んだ新たな磁気ブラシが補充されることもない。ここで、現像ローラ38には現像バイアス電圧が印加されているから、スリーブ38Aが停止したときに磁気ブラシに残っていたトナーは、全て感光体13に移行し、スリーブ38A上には、殆どまたは全部が磁性キャリア粒子のみからなる磁気ブラシが残る。
(2-2) Discharge Product Scraping Mode In the discharge product scraping mode, charging by the charging
一方、感光体13は、現像モードのときと同様に一定速度で矢印bの方向に回転するから、感光面13Aはスリーブ38A上の磁気ブラシで摺擦される。これにより、感光面13A上に生成した放電生成物は除去される。
On the other hand, since the
なお、スリーブ38Aを停止させるかわりに、一定時間毎に間歇的に回転させてもよく、また、一定の周速でアゲインスト回転させてもよいが、アゲインスト回転させるときは、周速は、感光体13の周速の5%以下が好ましい。
Instead of stopping the
(3)実施形態1のカラープリンタの特長
前述のように、カラープリンタ10においては、感光体13の感光面13Aは、ヒートシンク42、43、または伝熱部材44からの熱で加熱されるから、感光体13を加熱する加熱手段を別途設けなくても像流れなどの画像欠陥の発生を効果的に防止することができる。また、LEDアレイヘッド40のドライバ回路40Aで発生した熱も効果的に除去されるから、LEDアレイヘッド40が過熱することもない。
(3) Features of the color printer of Embodiment 1 As described above, in the
更に、伝熱手段としてヒートシンク42またはヒートシンク43を使用した例においては、ヒートシンク42またはヒートシンク43によってLEDアレイヘッド40と現像ユニット12とが区分されるから、LEDアレイヘッド40から現像ユニット12に向かう空気の流れは遮断される。また、LEDアレイヘッド40の雰囲気温度はカラープリンタ10の他の場所、たとえば現像ユニット12の近傍よりも高く、また、LEDアレイヘッド40は現像ユニット12よりも高さが低いから、LEDアレイヘッド40で加熱された空気が上昇して現像ユニット12に向かう方向の空気流が生じる。したがって、現像ユニット12近傍で発生したトナークラウドがLEDアレイヘッド40に向かって浮遊し、前記トナークラウドによってLEDアレイヘッド40が汚染されることがない。
Further, in the example in which the
一方、伝熱手段として伝熱部材44を使用した例においては、伝熱部材44の備えるヒートパイプ44Aが極めて伝熱効率がよい故に、LEDアレイヘッド40で発生した熱が更に効率的に感光面13Aの加熱に使用できるという特長がある。
On the other hand, in the example in which the
10 カラープリンタ
13 感光体
14 中間転写ベルト
34 ブラシローラ
36 帯電ローラ
38 現像ローラ
40 LEDアレイヘッド
40A ドライバ回路
42 ヒートシンク
43 ヒートシンク
44 伝熱手段
44A ヒートパイプ
44B 放熱部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記露光手段からの熱を前記感光体の近傍に導いて放熱する伝熱手段を備えることを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus comprising a photoconductor and an exposure unit that exposes a surface of the photoconductor with a light emitting diode,
An image forming apparatus, comprising: a heat transfer means for guiding the heat from the exposure means to the vicinity of the photoconductor to dissipate the heat.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004078233A JP2005266278A (en) | 2004-03-18 | 2004-03-18 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004078233A JP2005266278A (en) | 2004-03-18 | 2004-03-18 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005266278A true JP2005266278A (en) | 2005-09-29 |
Family
ID=35090895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004078233A Pending JP2005266278A (en) | 2004-03-18 | 2004-03-18 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005266278A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7925179B2 (en) | 2007-08-31 | 2011-04-12 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with dust-proof wall |
JP2015033771A (en) * | 2013-08-07 | 2015-02-19 | 富士ゼロックス株式会社 | Exposure device and image formation device |
-
2004
- 2004-03-18 JP JP2004078233A patent/JP2005266278A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7925179B2 (en) | 2007-08-31 | 2011-04-12 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with dust-proof wall |
JP2015033771A (en) * | 2013-08-07 | 2015-02-19 | 富士ゼロックス株式会社 | Exposure device and image formation device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008146034A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009003363A (en) | Image forming apparatus | |
JP2014074776A (en) | Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus | |
CN1627199A (en) | Image forming apparatus and toner supply method | |
JP2005266278A (en) | Image forming apparatus | |
JP4906601B2 (en) | Seal structure and image forming apparatus having the same | |
CN100565376C (en) | Image processing system | |
JP4656877B2 (en) | Static eliminator | |
JP2009294490A (en) | Liquid development device and image forming device mounted with the same | |
JP4974112B2 (en) | Seal structure and image forming apparatus having the same | |
JP2007219290A (en) | Image forming device | |
JP4821140B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004117643A (en) | Image forming apparatus | |
JP5420921B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5124342B2 (en) | Cleaning blade and image forming apparatus provided with the same | |
JP2005266446A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010008729A (en) | Image forming device | |
JP2010014892A (en) | Liquid developing device and image forming device having the same | |
JP2007226165A (en) | Conveying device, image forming apparatus and toner | |
JP4428103B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008225319A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005265910A (en) | Image forming apparatus | |
JP2003241598A (en) | Image forming apparatus | |
JP4627247B2 (en) | Color image forming apparatus | |
JP2005266448A (en) | Image forming apparatus |