JP2005265654A - 複合化粒子 - Google Patents
複合化粒子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005265654A JP2005265654A JP2004079391A JP2004079391A JP2005265654A JP 2005265654 A JP2005265654 A JP 2005265654A JP 2004079391 A JP2004079391 A JP 2004079391A JP 2004079391 A JP2004079391 A JP 2004079391A JP 2005265654 A JP2005265654 A JP 2005265654A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- composite
- fluorescent pigment
- iron oxide
- silica
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/77—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
- C09K11/7706—Aluminates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G49/00—Compounds of iron
- C01G49/009—Compounds containing iron, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G49/00—Compounds of iron
- C01G49/02—Oxides; Hydroxides
- C01G49/08—Ferroso-ferric oxide [Fe3O4]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/06—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/531—Production of immunochemical test materials
- G01N33/532—Production of labelled immunochemicals
- G01N33/533—Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54313—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
- G01N33/54326—Magnetic particles
- G01N33/5434—Magnetic particles using magnetic particle immunoreagent carriers which constitute new materials per se
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/58—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
- G01N33/582—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/01—Particle morphology depicted by an image
- C01P2004/03—Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/62—Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/42—Magnetic properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/60—Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2991—Coated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2991—Coated
- Y10T428/2993—Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Compounds Of Iron (AREA)
Abstract
【課題】 磁性を有すると同時に各種波長の蛍光を発光する、バイオ、生化学用途などにとくに適した複合化粒子を提供する。
【解決手段】 強磁性酸化鉄粒子と蛍光顔料粒子とシリカとからなり、平均粒子サイズが1〜10μm、保磁力が2.39〜11.94kA/m(30〜150エルステッド)、飽和磁化が0.5〜40A・m2 /kg(0.5〜40emu/g)の範囲にあり、さらに波長が250〜600nmの光で励起したときの蛍光発光波長のピーク値が350〜750nmの範囲にある複合化粒子。
【選択図】 なし
Description
これらの中でも、希土類鉄ガーネット粒子とビスマス置換希土類鉄ガーネット粒子は、黄色または黄緑色であり、この色を基本色に用いることにより、蛍光顔料粒子と一体化して粒子そのものに色調を付与しやすい特徴があり、望ましい。
このような強磁性酸化鉄粒子の平均粒子サイズは、0.02〜1.0μmの範囲にあるのが好ましい。このサイズが小さすぎると、シリカに存在する細孔から強磁性酸化鉄粒子が外部に遊離するおそれがある。一方、粒子サイズが大きすぎると、強磁性酸化鉄粒子と蛍光顔料粒子をシリカで均一に被覆するのが難しくなる。
この蛍光顔料粒子の平均粒子サイズは、0.05〜5.0μmの範囲にあるのが好ましい。このサイズが小さすぎると、蛍光強度が小さくなる傾向にあり、またシリカに存在する細孔から蛍光顔料が外部に遊離するおそれがある。一方、粒子サイズが大きすぎると、強磁性酸化鉄粒子と蛍光顔料粒子とをシリカで均一に被覆するのが難しくなる。
励起波長としては250〜600nmの範囲にあるのが好ましい。この範囲にあると、アルゴンイオンレーザー、キセノン光、ハロゲン光などの種々の励起光源を用いることができる。また、蛍光波長は350〜750nmの範囲にあるのが望ましい。この範囲にあると、現在市販されている蛍光検出装置で対応することができる。また、蛍光を目視で確認することも可能となり、用途が拡大するため、好ましい。
また、この複合化粒子は、各成分の含有量が、強磁性酸化鉄粒子では5〜50重量%(好ましくは10〜40重量%)、蛍光顔料粒子では5〜50重量%(好ましくは10〜40重量%)、シリカでは20〜90重量%(好ましくは30〜80重量%)であるのがよい。
この複合化粒子は、前記効果を発揮させるため、平均粒子サイズが1〜10μm、保磁力が2.39〜11.94kA/m(30〜150エルステッド)、飽和磁化が0.5〜40A・m2 /kg(0.5〜40emu/g)の範囲にあるのがよい。
また、とくに好ましくは、平均粒子サイズが2〜8μm、保磁力が2.79〜11.14kA/m(35〜140エルステッド)、飽和磁化が1〜35A・m2 /kg(1〜35emu/g)の範囲にあるのがよい。
以下に、強磁性酸化鉄粒子として希土類鉄ガーネット粒子を用い、この粒子と蛍光顔料粒子をシリカの被膜で被覆した構造の複合化粒子を得る方法を例にとり、説明する。この方法に用いる希土類鉄ガーネット粒子は、つぎのように製造する。
希土類鉄ガーネット粒子は、(a)希土類元素と鉄イオンを含む酸性水溶液とアルカリ水溶液を混合して、希土類元素と鉄の共沈物を得る工程、(b)この共沈物に水の存在下で融剤を加えて懸濁液を得る工程、(c)この懸濁液から水を除去して共沈物と融剤の混合物を得る工程、(d)この混合物を600〜1,200℃で加熱処理して、希土類鉄ガーネット粒子を析出させる工程、(e)この析出後に融剤を水洗除去して希土類鉄ガーネット粒子を取り出す工程により、工業的に製造することができる。
上記の希土類鉄ガーネット粒子の製造方法において、希土類元素がY(イットリウム)である場合を例にとり、さらに詳しく説明する。
しかしながら、最終的に飽和磁化の大きいイットリウム鉄ガーネット粒子を得るには、4倍モル等量以上の過剰アルカリイオンの存在下で共沈物を生成させるのが好ましい。アルカリイオンの上限はとくにないが、濃度が高すぎると、水洗時の効率が悪くなるため、12倍モル等量以下とするのが好ましい。
融剤には、Na、K、Liなどのアルカリ金属の塩化物、臭化物、ヨウ化物、フッ化物などが好ましく用いられる。融剤の使用量は、最終的に得られるイットリウム鉄ガーネット粒子に対し、100重量%以上、好ましくは200重量%以上であるのがよい。これにより本発明の目的に最適な希土類鉄ガーネット粒子が得られる。
加熱処理に先立ち、上記の混合物をあらかじめプレスなどにより成形しておくと、イットリウム(Y)とFeが融剤中で反応しやくなり、飽和磁化の増大およびより明るい色調の発現に寄与させることができる。
つぎに、上述の方法で製造した希土類鉄ガーネット粒子を使用し、これと蛍光顔料粒子にシリカの被膜を被覆形成する方法について、説明する。
なお、他の強磁性酸化鉄粒子と蛍光顔料粒子を用いる場合も、基本的には同じであり、以下に記載の方法に準じて、シリカの被膜を形成できる。
希土類鉄ガーネット粒子と蛍光顔料粒子の混合割合は、通常、希土類鉄ガーネット粒子/蛍光顔料粒子で表して重量比で1/9〜9/1の範囲が好ましく、より好ましくは2/8〜8/2である。この範囲外であると、飽和磁化が小さすぎて磁界に対する応答性が低下したり、蛍光発光が弱すぎて蛍光の検出が困難になりやすい。
また、乳化剤として使用する界面活性剤としては、ソルビタン脂肪酸エステル系の界面活性剤が好ましく、たとえば、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルジタンモノパルミレート、ソルビタンモノオレート、ソルビタントリオレートなどが好適なものとして使用できる。
珪酸ナトリウム水溶液はアルカリ性であるため、珪酸ナトリウムはこのアルカリ領域では水に溶解しているが、中性領域では不溶性となる。したがって、アンモニウム塩により中和され、シリカとなって析出する。その結果、混合粒子を含有するようにシリカの被膜で覆われた球状粒子が生成する。
アンモニウム塩としては、硫酸塩や炭酸塩などがとくに好ましいものとして使用できる。たとえば、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウムなどが好適なものとして使用できる。
このように目的物質と特異的に結合する特定の物質を複合化粒子表面に固定化するためには、まず、複合化粒子の表面に各種の官能基を導入しておく必要がある。この官能基としては、たとえば、アミノ基、エポキシ基、メルカプト基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、ビニル基、(メタ)アクリル基がとくに有効である。
このような官能基を導入する方法には、各種の方法があるが、以下に、シランカップリング剤による官能基の導入方法を例にとり、説明する。
まず、上記のように製造される複合化粒子を、水に対して1〜40重量%になるように水中に分散し、この分散液にシランカップリング剤溶液を添加する。このシランカップリング剤溶液は、市販のものをそのまま使用してもよいし、水やアルコール、メチルエチルケトン、トルエン、ベンゼン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドまたはこれらの混合溶媒などで希釈して使用してもよい。
処理時間は1〜4時間程度とするのが好ましい。処理時間が短すぎると、シランカップリング剤の複合化粒子表面のシリカへの結合が不十分になり、また長すぎると、反応時に生成するアルコールなどが悪影響を及ぼすためか、シランカップリング剤の未反応のアルコキシ基が残存するため、いずれも、好ましくない。
このように官能基を導入した複合化粒子は、蛍光による検出方法により、これらの表面に固定化した物質と特異的に結合する目的物質を分析できる。また、この複合化粒子は、磁性を有しているため、磁界を用いて簡便に操作できる。
具体的には、任意の物質の固定化処理などを簡単に行える。すなわち、官能基を導入した複合化粒子に任意の物質を固定化したのち、磁界を用いて複合化粒子を一箇所に集めれば、未反応物を簡単に除去できる。また、複合化粒子に固定化した任意の物質と目的物質とを反応させる際も、同様に磁界を用いれば、簡単に行える。
希土類元素としてイットリウムを用いた例について、説明する。
硝酸イットリウム0.1モルと硝酸鉄0.1785モルとを、2,000ccの水に溶解したのち、硝酸ビスマス0.007モルを溶解した12Nの硝酸溶液100ccと混合した。この硝酸塩水溶液を、3.415モルの水酸化ナトリウムを2,000ccの水に溶解した水溶液に、撹拌しながら約30分かけて滴下し、イットリウムとビスマス、鉄の共沈物を生成させた。この共沈物を中性付付近になるまで水洗したのち、ろ過して共沈物を取り出した。この共沈物を別の容器に入れ、これに融剤として臭化カリウム0.857モルと水500ccを加え、臭化カリウムが水に溶解するまで撹拌混合し、共沈物が臭化カリウム水溶液中に均一に分散した懸濁液を得た。
このビスマス置換イットリウム鉄ガーネット粒子は、平均粒子サイズが0.32μmの球状ないし楕円状であり、保磁力は5.17kA/m(65エルステッド)、飽和磁化は24.3A・m2 /kg(24.3emu/g)で、黄緑色の色調を有していた。
強磁性酸化鉄粒子として、上記のビスマス置換イットリウム鉄ガーネット粒子を用い、有機蛍光顔料粒子として、黄色蛍光を有する平均粒子サイズが1μmの黄色蛍光顔料粒子(シンロイヒ社製の「SW−15N」)を用いた。
ビスマス置換イットリウム鉄ガーネット粒子10gおよび黄色蛍光顔料粒子10gを、純水130g中に分散させた。この混合粒子の分散液中に、21.9gのケイ酸ナトリウムを溶解した。これとは別に、470ccのヘキサンに界面活性剤として7.0gのソルビタンモノラウレートを溶解した。この界面活性剤夜液と、上記のケイ酸ナトリウムを溶解した混合粒子の分散液とを混合した。この混合液をホモミキサーを使用して、10分間撹拌分散し、エマルジョン分散液を調製した。
また、この複合化粒子の蛍光発光特性を評価した。評価には、日本分光社製の「分光蛍光光度計FP−750型」を用いた。複合化粒子を透明なナイロン製の袋に入れ、これを分光蛍光光度計の固体試料用ホルダに固定し、励起波長365nmにて450nmから650nmまでの蛍光強度を測定した。その結果、図2に示すように、約500nmにピークを持つ蛍光が観察された。
強磁性酸化鉄粒子として、実施例1で製造したビスマス置換イットリウム鉄ガーネット粒子を用い、有機蛍光顔料粒子として、橙色蛍光を有する平均粒子サイズが1μmの橙色蛍光顔料粒子(シンロイヒ社製の「SW−16N」)を用いた。
上記のビスマス置換イットリウム鉄ガーネット粒子を10g、上記の橙色蛍光顔料粒子を15g用いた以外は、実施例1と同様の操作で、複合化粒子を得た。
この複合化粒子につき、実施例1と同様に測定した沈降時間は11秒であった。また、この複合化粒子の蛍光発光特性を実施例1と同様に評価したところ、図3に示すように、約560nmにピークを持つ蛍光が観察された。
強磁性酸化鉄粒子として、実施例1で製造したビスマス置換イットリウム鉄ガーネット粒子を用い、有機蛍光顔料粒子として、赤色蛍光を有する平均粒子サイズが1μmの赤色蛍光顔料粒子(シンロイヒ社製の「SW−13」)を用いた。
上記のビスマス置換イットリウム鉄ガーネット粒子を10g、上記の赤色蛍光顔料粒子を10g用いた以外は、実施例1と同様の操作で、複合化粒子を得た。
この複合化粒子につき、実施例1と同様に測定した沈降時間は10秒であった。また、この複合化粒子の蛍光発光特性を実施例1と同様に評価したところ、図4に示すように、約600nmにピークを持つ蛍光が観察された。
強磁性酸化鉄粒子として、実施例1で製造したビスマス置換イットリウム鉄ガーネット粒子を用い、有機蛍光顔料粒子として、紫色蛍光を有する平均粒子サイズが1μmの紫色蛍光顔料粒子(シンロイヒ社製の「SW−28」)を用いた。
上記のビスマス置換イットリウム鉄ガーネット粒子を10g、上記の紫色蛍光顔料粒子を15g用いた以外は、実施例1と同様の操作で、複合化粒子を得た。
この複合化粒子につき、実施例1と同様に測定した沈降時間は11秒であった。また、この複合化粒子の蛍光発光特性を実施例1と同様に評価したところ、図5に示すように、約630nmにピークを持つ蛍光が観察された。
100gの硫酸第一鉄(FeSO4 ・7H2 O)を1,000ccの純水に溶解した。この硫酸第一鉄と等倍モルになるように、28.8gの水酸化ナトリウムを500ccの純水に溶解した。つぎに、硫酸第一鉄水溶液を撹拌しながら、1時間かけて水酸化ナトリウム水溶液を滴下し、水酸化第一鉄の沈殿物を生成させた。滴下終了後、撹拌しながら、水酸化第一鉄の沈殿物を含む懸濁液の温度を85℃まで昇温した。懸濁液の温度が85℃に達したのち、200リットル/hrの速度で、エアーポンプを使用して空気を吹き込みながら、8時間酸化し、マグネタイト粒子を生成させた。
このマグネタイト粒子はほぼ球形であり、平均粒子サイズは約0.28μmであった。なお、マグネタイト粒子の粒子サイズは、透過型電子顕微鏡写真上、約300個の粒子サイズを測定し、その平均粒子サイズから求めた。
強磁性酸化鉄粒子として、上記のマグネタイト粒子を用い、有機蛍光顔料粒子として、黄色蛍光を有する平均粒子サイズが1μmの黄色蛍光顔料粒子(シンロイヒ社製の「SW−15N」)を用いた。
マグネタイト粒子10gおよび黄色蛍光顔料粒子10gを、純水130g中に分散させた。この混合粒子の分散液中に、21.9gのケイ酸ナトリウムを溶解した。これとは別に、470ccのヘキサンに、界面活性剤として7.0gのソルビタンモノラウレートを溶解した。この界面活性剤溶液と、上記のケイ酸ナトリウムを溶解した混合粒子の分散液とを混合した。この混合液をホモミキサーを使用して、10分間撹拌分散し、エマルジョン分散液を調製した。
複合化粒子へ官能基を導入する例として、官能基としてアミノ基を有するシランカップリング剤で処理する場合を例にとり、説明する。
実施例1で得た黄色蛍光を有する複合化粒子10gを、純水25g中に分散した。この分散液を撹拌しながら、末端にアミノ基を有するN−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン0.2gを添加した。添加後、3時間撹拌した。水洗後、ろ過し、110℃で4時間乾燥し、アミノ基を導入した複合化粒子を得た。
なお、上記実施例では、官能基としてシランカップリング剤が有するアミノ基を導入する例について示したが、シランカップリング剤としては、その他、生理活性物質に対して親和性のあるエポキシ基、メルカプト基、カルボキシル基、水酸基、ビニル基、(メタ)アクリル基などの官能基を有するものも使用でき、これらシランカップリング剤の使用により上記の各官能基を複合化粒子に導入できる。
上記アミノ基を導入した複合化粒子について、実施例1と同様の方法で、磁界応答性と蛍光発光特性を調べた結果、実施例1の複合化粒子と同等の磁界応答性と蛍光発光特性を示した。つまり、官能基を導入することで本発明の複合化粒子が有する磁界応答性と蛍光発光特性を維持したまま、酵素固定化など、用途を拡大できる。
実施例1において、強磁性酸化鉄粒子であるビスマス置換イットリウム鉄ガーネット粒子を使用せず、黄色蛍光顔料粒子のみを20g使用した以外は、実施例1と同様の操作により、蛍光顔料粒子とシリカとの複合化粒子を得た。
この複合化粒子は、平均粒子サイズが約6μmの球状であり、磁性を有してなかった。光学顕微鏡写真および電子顕微鏡写真から、蛍光顔料粒子の集合体がシリカで被覆された構造を有していることが認められた。
この複合化粒子について、実施例1と同様に測定した沈降時間は250秒であった。また、この複合化粒子の蛍光発光特性を実施例1と同様に評価したところ、図7に示すように、約520nmにピークを持つ蛍光が観察された。
実施例1において、黄色蛍光顔料粒子を使用せず、強磁性酸化鉄粒子であるビスマス置換イットリウム鉄ガーネット粒子のみを20g使用した以外は、実施例1と同様の操作により、強磁性酸化鉄粒子とシリカとの複合化粒子を得た。
この複合化粒子は、平均粒子サイズが約5μmの球状であり、保磁力は3.98kA/m(50エルステッド)、飽和磁化は9.8A・m2 /kg(9.8emu/g)であった。光学顕微鏡写真および電子顕微鏡写真から、ビスマス置換イットリウム鉄ガーネット粒子の集合体がシリカで被覆された構造を有していることが認められた。
この複合化粒子につき、実施例1と同様に測定した沈降時間は10秒であった。また、この複合化粒子の蛍光発光特性を実施例1と同様に評価したところ、図8に示すように、450〜650nmの波長範囲において蛍光は観察されなかった。
なお、複合化粒子の平均粒子サイズ、保磁力および飽和磁化は、以下のようにして測定したものである。
複合化粒子の走査型電子顕微鏡写真を撮影し、この写真上で50個の粒子のサイズを測定し、その平均値を求めた。
振動試料型磁力計(東英工業社製)を用いて、複合化粒子の保磁力および飽和磁化を測定した。飽和磁化は、797KA/m(10キロエルステッド)の磁界を印加したときの磁化量から求めた。
│ │平均粒子サイズ│ 保磁力 │飽和磁化 │沈降時間│ λEm │
│ │ (μm) │(KA/m)│(Am2/Kg)│ (秒) │(nm)│
├────┼───────┼──────┼──────┼────┼────┤
│実施例1│ 5 │ 3.98 │ 9.5 │ 10│ 500│
│ │ │ │ │ │ │
│実施例2│ 5 │ 4.38 │ 9.2 │ 11│ 560│
│ │ │ │ │ │ │
│実施例3│ 5 │ 4.38 │ 10.0 │ 10│ 600│
│ │ │ │ │ │ │
│実施例4│ 6 │ 4.77 │ 8.9 │ 11│ 630│
│ │ │ │ │ │ │
│実施例5│ 5 │ 7.95 │ 12.0 │ 9│ 500│
├────┼───────┼──────┼──────┼────┼────┤
│比較例1│ 6 │ − │ − │ 250│ 520│
│ │ │ │ │ │ │
│比較例2│ 5 │ 3.98 │ 9.8 │ 10│ − │
└────┴───────┴──────┴──────┴────┴────┘
また、上記の実施例1〜4に示す複合化粒子および実施例5に示す複合化粒子は、いずれも、上記したすぐれた磁界応答性に加えて、良好な蛍光発光特性をも示すものであることが明らかである。これに対して、比較例2の複合化粒子では磁界応答性は示すものの、蛍光発光特性を示さず、蛍光による識別ができない。
Claims (6)
- 強磁性酸化鉄粒子、蛍光顔料粒子およびシリカからなり、平均粒子サイズが1〜10μm、保磁力が2.39〜11.94kA/m(30〜150エルステッド)、飽和磁化が0.5〜40A・m2 /kg(0.5〜40emu/g)の範囲にあり、さらに波長が250〜600nmの光で励起したときの蛍光発光波長のピーク値が350〜750nmの範囲にあることを特徴とする複合化粒子。
- 強磁性酸化鉄粒子と蛍光顔料粒子がシリカの被膜で被覆された構造を有する請求項1に記載の複合化粒子。
- 強磁性酸化鉄粒子は、平均粒子サイズが0.02〜1.0μmの範囲にあるマグネタイト粒子、ガンマヘマタイト粒子、マグネタイトーアルファヘマタイト中間酸化鉄粒子、ガンマヘマタイトーアルファヘマタイト中間酸化鉄粒子、希土類鉄ガーネット粒子、ビスマス置換希土類鉄ガーネット粒子の中から選ばれる少なくとも1種である請求項1または2に記載の複合化粒子。
- 蛍光顔料粒子は、平均粒子サイズが0.05〜5.0μmの範囲の有機蛍光顔料である請求項1〜3のいずれかに記載の複合化粒子。
- 強磁性酸化鉄粒子、蛍光顔料粒子およびシリカの各含有量は、強磁性酸化鉄粒子が5〜50重量%、蛍光顔料粒子が5〜50重量%、シリカが20〜90重量%の範囲にある請求項1〜4のいずれかに記載の複合化粒子。
- 粒子表面にアミノ基、エポキシ基、メルカプト基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、ビニル基、(メタ)アクリル基の中から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する請求項1〜5のいずれかに記載の複合化粒子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004079391A JP2005265654A (ja) | 2004-03-19 | 2004-03-19 | 複合化粒子 |
GB0505515A GB2413131B (en) | 2004-03-19 | 2005-03-17 | Composite particles |
US11/081,537 US7381467B2 (en) | 2004-03-19 | 2005-03-17 | Composite particles comprising ferromagnetic particle, fluorescent pigment and a silica coating |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004079391A JP2005265654A (ja) | 2004-03-19 | 2004-03-19 | 複合化粒子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005265654A true JP2005265654A (ja) | 2005-09-29 |
JP2005265654A5 JP2005265654A5 (ja) | 2006-09-07 |
Family
ID=34545156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004079391A Withdrawn JP2005265654A (ja) | 2004-03-19 | 2004-03-19 | 複合化粒子 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7381467B2 (ja) |
JP (1) | JP2005265654A (ja) |
GB (1) | GB2413131B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008035569A1 (fr) * | 2006-09-19 | 2008-03-27 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | réactif de détection de biomolécule et procédé de détection de biomolécule utilisant le réactif |
JP2008164488A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Jsr Corp | 磁性粒子およびその製造方法、ならびに生化学用担体 |
JP2009109214A (ja) * | 2007-10-26 | 2009-05-21 | Hitachi Maxell Ltd | 単一粒子測定可能な粒子サイズ分布を持つ機能性粒子およびそれを用いた標的物質の分離方法 |
JP2015021102A (ja) * | 2013-07-22 | 2015-02-02 | 豊田合成株式会社 | 磁性蛍光体粒子、波長変換部材及び発光装置の製造方法 |
JP2017527652A (ja) * | 2014-07-08 | 2017-09-21 | セブ ソシエテ アノニム | 少なくとも1つの機能的装飾層を含む粘着防止コーティングおよびこのようなコーティングを含む物品 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104810126B (zh) * | 2005-06-23 | 2018-08-10 | 西门子医疗系统诊断股份有限公司 | 具有超薄封闭二氧化硅层的磁性粒子及其制造和使用方法 |
WO2010033452A2 (en) * | 2008-09-19 | 2010-03-25 | Delaware State University Foundation, Inc. | Mono-and multi-element coded libs assays and methods |
US8557329B2 (en) | 2010-05-06 | 2013-10-15 | International Business Machines Corporation | Method for silica encapsulation of magnetic particles |
CN102730770B (zh) * | 2012-06-05 | 2014-09-03 | 浙江师范大学 | 一组海绵状多孔复合氧化物纳微多面体的制备方法 |
CN107850540B (zh) | 2015-03-26 | 2021-05-18 | 多佛光电有限责任公司 | 制备流体样品进行激光诱导击穿光谱和成像分析的方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5395688A (en) * | 1987-10-26 | 1995-03-07 | Baxter Diagnostics Inc. | Magnetically responsive fluorescent polymer particles |
JPH06273384A (ja) * | 1992-07-27 | 1994-09-30 | Marktec Corp | エアゾール型湿式磁粉探傷剤 |
WO1999037814A1 (en) | 1998-01-22 | 1999-07-29 | Luminex Corporation | Microparticles with multiple fluorescent signals |
US6548264B1 (en) * | 2000-05-17 | 2003-04-15 | University Of Florida | Coated nanoparticles |
JP2002311027A (ja) | 2001-04-09 | 2002-10-23 | Hitachi Software Eng Co Ltd | ビーズ、ビーズ製造方法、フローサイトメータ及びプログラム |
JP2003270154A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-09-25 | Techno Network Shikoku Co Ltd | 蛍光色素分子含有シリカ球 |
US7214427B2 (en) * | 2002-03-21 | 2007-05-08 | Aviva Biosciences Corporation | Composite beads comprising magnetizable substance and electro-conductive substance |
DE10307281A1 (de) * | 2003-02-20 | 2004-09-02 | Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH | Beschichteter Leuchtstoff, lichtemittierende Vorrichtung mit derartigem Leuchtstoff und Verfahren zu seiner Herstellung |
JP2004305055A (ja) * | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Hitachi Maxell Ltd | 磁性複合粒子およびその製造方法 |
-
2004
- 2004-03-19 JP JP2004079391A patent/JP2005265654A/ja not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-03-17 US US11/081,537 patent/US7381467B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-17 GB GB0505515A patent/GB2413131B/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008035569A1 (fr) * | 2006-09-19 | 2008-03-27 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | réactif de détection de biomolécule et procédé de détection de biomolécule utilisant le réactif |
JP2008164488A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Jsr Corp | 磁性粒子およびその製造方法、ならびに生化学用担体 |
JP2009109214A (ja) * | 2007-10-26 | 2009-05-21 | Hitachi Maxell Ltd | 単一粒子測定可能な粒子サイズ分布を持つ機能性粒子およびそれを用いた標的物質の分離方法 |
JP2015021102A (ja) * | 2013-07-22 | 2015-02-02 | 豊田合成株式会社 | 磁性蛍光体粒子、波長変換部材及び発光装置の製造方法 |
JP2017527652A (ja) * | 2014-07-08 | 2017-09-21 | セブ ソシエテ アノニム | 少なくとも1つの機能的装飾層を含む粘着防止コーティングおよびこのようなコーティングを含む物品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060062999A1 (en) | 2006-03-23 |
GB2413131B (en) | 2008-12-03 |
GB0505515D0 (en) | 2005-04-27 |
US7381467B2 (en) | 2008-06-03 |
GB2413131A (en) | 2005-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1312479C (zh) | 一种纳米荧光磁粒及其制备方法 | |
EP2051075B1 (en) | Use of superparamagnetic crystals to catalyse polymerisation of epoxide monomers | |
Chang et al. | Synthesis and properties of magnetic and luminescent Fe3O4/SiO2/Dye/SiO2 nanoparticles | |
CN101977711B (zh) | 被覆金属微粒及其制造方法 | |
JP5521328B2 (ja) | 被覆金属微粒子及びその製造方法 | |
US6132642A (en) | Method of preparing small particle size phosphors | |
JP2005265654A (ja) | 複合化粒子 | |
EP0797649B1 (en) | Method of preparing small particle size phosphors | |
Olszowska et al. | Zinc oxide quantum dots embedded in hydrophobic silica particles for latent fingermarks visualization based on time-gated luminescence measurements | |
CN113528118A (zh) | 一种磁性荧光纳米颗粒及其制备方法和应用 | |
Liu et al. | Calcein-functionalized Fe3O4@ SiO2 nanoparticles as a reusable fluorescent nanoprobe for copper (II) ion | |
EP1376129A2 (en) | Magnetic carrier for biological substance, production method thereof and isolation method of biological substance using the same | |
JP2005069955A (ja) | 生体物質結合用磁性担体 | |
JP4422982B2 (ja) | 生体物質結合用磁性担体 | |
CN106010500A (zh) | 一种具有核壳结构的磁性纳米发光材料及其制备方法 | |
JP2005166967A (ja) | 複合磁性粒子 | |
JP2006023140A (ja) | 複合化粒子 | |
Zhu et al. | Multifunctional organic–inorganic composite luminescent nanospheres | |
JPWO2003060037A1 (ja) | 蛍光色素分子含有シリカ球 | |
CN101550336A (zh) | 一种绿光发射的二氧化硅纳米粒子的制备方法 | |
Rong et al. | Sensing application of novel nanocomposite based on lanthanide functionalized nanoporous material and polymer matrix | |
Yang et al. | Synthesis of phenol formaldehyde resin (PFR) based fluorescence resonance energy transfer (FRET) composites for double channel detection of latent fingerprints | |
Li et al. | Preparation, characterization, and fabrication of uniform coated Y2O2S: RE3+ up-converting phosphor particles for biological detection applications | |
JPH01503623A (ja) | 単分散バリウム含有フェライトの製造方法 | |
Xia et al. | Magnetic/fluorescent multi-functional PGMA@ Fe3O4@ SiO2@ SiO2-Eu microspheres: A strategy of partitioning europium complex and Fe3O4 nanoparticles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060720 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090428 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090521 |