[go: up one dir, main page]

JP2005264978A - 圧力リング - Google Patents

圧力リング Download PDF

Info

Publication number
JP2005264978A
JP2005264978A JP2004074834A JP2004074834A JP2005264978A JP 2005264978 A JP2005264978 A JP 2005264978A JP 2004074834 A JP2004074834 A JP 2004074834A JP 2004074834 A JP2004074834 A JP 2004074834A JP 2005264978 A JP2005264978 A JP 2005264978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
piston
pressure
main body
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004074834A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Abe
友昭 阿部
Eiji Hitosugi
英司 一杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Piston Ring Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Nippon Piston Ring Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Piston Ring Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Piston Ring Co Ltd
Priority to JP2004074834A priority Critical patent/JP2005264978A/ja
Publication of JP2005264978A publication Critical patent/JP2005264978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

【要 約】
【課 題】 自動車用内燃機関のピストンにピストンリングを装着した状態で潤滑油消費量を悪化させずにリング合計張力を小さくすることが可能な圧力リングを提供する。
【解決手段】 圧力リングは、リング本体にエキスパンダにより張力を付与する構造とされ、リング本体の外周面がリング幅h1方向のリング下面側でシリンダ壁面と接触面により接触する形状とされ、リング本体の背部にリング上面に向かって外周よりに傾斜した斜面を有し、圧力リングをピストンのリング溝に装着する際に、リング本体の背部に設けた斜面とエキスパンダを当接させ、リング本体のリング下面がリング溝下面に押し付けられ、かつリング本体の外周面に設けた接触面がシリンダ壁面に押し付けられた状態で組み込まれる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、潤滑油消費量を悪化させずに低張力化が可能な圧力リングに関する。
近年、自動車用内燃機関には、燃費改善が強く求められている。これを達成する手段としてピストンに装着したピストンリングとシリンダ壁面間の摩擦損失低減が有効であり、それに伴って低張力リングが必要とされている。
1984年頃には、ピストンに装着されたピストンリングの張力を合計したリング合計張力をボア径で除した値(=リング合計張力/ボア径:合計張力比ともいう)が0.6〜1.0N/mmのピストンリングであったが、徐々に低張力化して、自動車用内燃機関のピストンリングとしてリング合計張力/ボア径=0.2〜0.6N/mmのものが要求されている。
一般に、自動車用エンジンのピストンには、オイルリングと圧力リングが対応するリング溝に組み込まれており、それぞれ主としてオイルリングがシリンダ壁面の潤滑油量のコントロールを行い、圧力リングが燃焼ガスの漏れ防止を行っている(特許文献1)。また、外側リングと内側リングとエキスパンダを組み合わせてなる唯一のピストンリングをリング溝に装着し、リング溝上下面をシールすることでガスシール性能とオイルコントロール性能を両立させた1本リング構成のピストン装置が提案されている(特許文献2)。
特公昭48−12006号公報 特開2002−139151号公報
しかしながら、従来のピストンリングは、低張力化した場合、これらの性能が悪化する傾向にあり、特に2本もしくは3本リング構成のピストンでは、ピストンリングからのオイル上がりが影響して潤滑油消費量が増大してしまうという問題点があった。
この原因を鋭意検討したところ、2本もしくは3本リング構成のピストンには、リング溝にオイルリングが組み込まれ、その位置より燃焼室寄りのリング溝に圧力リングが組み込まれているものの、オイルリングおよび圧力リング共に低張力化されるために、ピストンの下降時にオイルリングからのオイル上がり量が増え、運転条件によりピストンの下降時には圧力リングの浮き上がりが生じやすく、圧力リングの浮き上がりに起因して圧力リングのリング下面とリング溝下面の間、及び圧力リングの外周面とシリンダ壁面との間に隙間が形成されること、また、運転条件によりピストンの上昇、下降時には圧力リングの追従性不足が生じることが潤滑油消費量の増加に大きく影響していることが判明した。
そこで、本発明の目的は、従来技術の上記問題点を解消することにあり、自動車用内燃機関のピストンにピストンリングを装着した状態で潤滑油消費量を悪化させずにリング合計張力を小さくすることが可能な圧力リングを提供することにある。
本発明は、以下の通りである。
1. 内燃機関のピストンに形成されたリング溝にオイルリングを組み込むと共に、その位置より燃焼室寄りに形成されたリング溝に組み込んで用いるための圧力リングであって、
該圧力リングは、リング本体にエキスパンダにより張力を付与する構造とされ、前記リング本体の外周面がリング幅h1方向のリング下面側でシリンダ壁面と接触面により接触する形状とされ、前記リング本体の背部にリング上面に向かって外周よりに傾斜した斜面を有し、前記圧力リングをピストンのリング溝に装着する際に、前記リング本体の背部に設けた斜面とエキスパンダを当接させ、前記リング本体のリング下面がリング溝下面に押し付けられ、かつ前記リング本体の外周面に設けた接触面が前記シリンダ壁面に押し付けられた状態で組み込まれることを特徴とする圧力リング。
2. 前記リング本体の背部に設けた傾面とリング上面方向とのなす角が30〜45°、前記リング本体の外周面とシリンダ壁面との接触幅が0.1〜0.2mmであることを特徴とする上記1.に記載の圧力リング。
本発明に係る圧力リングによれば、自動車用内燃機関のピストンにピストンリングを装着した状態で潤滑油消費量を悪化させずにリング合計張力を小さくすることができる。
本発明の実施の形態に係る圧力リングについて図1〜3を用いて詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る圧力リング1を説明する要部断面図であり、図2は、 圧力リング1を装着した2本リング構成のピストンの要部縦断面図である。ここで、図3には圧力リング1のリング本体1Aの形状を定義した説明図を示した。
本発明の実施の形態に係る圧力リング1は、図1、2に示すように、リング本体1Aと該リング本体1Aに張力を付与するコイルエキスパンダ1Bを有し、リング本体1Aの外周面がリング幅方向のリング下面側でシリンダ壁面と接触面により接触する形状とされ、リング本体1Aの背部にリング上面に向かって外周よりに傾斜した斜面6を有している。
この場合、圧力リング1のリング本体1Aの外周面は、リング幅方向のリング下面側でシリンダ壁面と接触面により接触する形状とし、上面側はテーパー形状とされ、圧力リング1をピストン3のリング溝5に装着する際に、リング本体1Aの背部に形成した斜面6とエキスパンダ1Bを当接させ、リング本体1Aのリング下面1A1がリング溝5下面51に押し付けられ、かつリング本体1Aの外周面がリング幅h1方向のリング下面側、すなわち接触面7でシリンダ壁面4に押し付けられた状態で組み込まれる。
圧力リング1のリング本体1Aの材質は、鋼または鋳鉄あるいはTiなどの軽金属とすることが望ましく、またリング本体1Aの外周面である摺動面には、例えばCrめっき処理、ガス窒化処理、PVD(Physical vapor deposition)、DLC(diamond-like carbon)などにより表面処理を施すのが望ましい。
また、図3において、リング本体1Aの背部に設けた斜面6がリング上面方向となす角度αが30〜45°、リング本体1Aの外周面とシリンダ壁面4との接触幅Cが0.1〜0.2mmとするのが好ましく、リング本体1Aの外周面がリング上面方向となすテーパー角度βは50分〜3度とするのがより好ましい。
上記コイルエキスパンダ1Bとしては、コイル状に巻いた硬鋼線材、ピアノ線材、バネ用線材等を用いることができ、図2に示した2本リング構成のピストン3の場合、ピストンリングを装着した状態でリング合計張力/ボア径を、例えばガソリンエンジンでは0.3N/mm以下、ディーゼルエンジンでは0.4N/mm以下の低張力とする。
図2に示した2本リング構成のピストン3の場合、リング合計張力は、リング溝15に組み込んだオイルリング2の張力と、その位置より燃焼室寄りに形成されたリング溝5に組み込んだ圧力リング1の張力との合計値である。
圧力リング1のリング幅h1は0.7〜1.2mm、オイルリング2のリング幅h1は1.0〜1.5mmとすることができる。
上述した本発明の実施の形態に係る圧力リング1の作用について説明する。
本発明の実施の形態に係る圧力リング1は、リング本体1Aの背部に形成した斜面6とエキスパンダ1Bを当接させ、リング本体1Aのリング下面1A1がリング溝5下面に押し付けられ、かつリング本体1Aの外周面がリング幅h1方向のリング下面側、すなわち接触面7でシリンダ壁面4に押し付けられた状態でリング溝5に組み込まれている。
このため、2本リング構成のピストン3の場合で、リング合計張力/ボア径を所望値、例えば、ガソリンエンジンでは0.3N/mm以下、ディーゼルエンジンでは0.4N/mm以下と低張力化されても、ピストン3の下降時に圧力リング1が浮き上がり難い。
従って、自動車用内燃機関の運転時、圧力リング1の外周面をシリンダ壁面4に確実に接触させ、かつ圧力リング1のリング下面1A1をリング溝5下面に確実に密着させて、ガスシール性を確保することができる。また、その時、リング本体1Aがリング溝上面に接触しないため、燃焼室側からのガス圧を受け、一層、圧力リング1のリング下面1A1をリング溝5下面に確実に密着させることができ、ガスシール性を確保することができる。
しかも、ピストン3の下降時に圧力リング1のリング下面1A1をリング溝5下面に確実に密着させておくことができるから、オイル通路を小さくでき、圧力リング1からのオイル上がり量を抑制することができる。
またさらに、本発明の実施の形態に係る圧力リング1は、リング厚みa1/ボア径を0.023〜0.030の範囲とすることによって、ピストン3の上昇、下降時にシリンダ壁面4に対する追従性能を向上させ、圧力リング1からのオイル上がり量を抑制するようにした。リング厚みa1/ボア径を0.023〜0.030の範囲とする理由は、リング厚みa1が過小となり、リング厚みa1/ボア径が下限を下回ると、組み付け性が悪化する。一方、リング厚みa1が過大となり、リング厚みa1/ボア径が上限値を上回った場合には、シリンダ壁面4に対する追従性能が悪化するため、圧力リング1からのオイル上がり量が増えてしまう。
なお、ピストンリングの追従性能は、式(1)で定義される追従性係数Pkが高いほど優れる。
Pk=3×Ft×(D−a1 )2 /(E・h1 ・a13×K)・・・・・(1)
但し、Ft:張力(N)、E:ヤング率(N/mm2 )、D:ボア径(mm)、K:形状係数である。
従来の圧力リングは追従性係数Pkが0.02程度であるが、リング厚みa1/ボア径を、0.023〜0.030の範囲とした本発明の実施の形態に係る圧力リング1は、追従性係数Pkを0.1〜0.2と高くすることができる。
また、本発明の実施の形態に係る圧力リング1は、リング本体1Aの外周面がテーパー状の摺動面とされているので、リング合計張力/ボア径を小さくした場合でも、接触面7での面圧を高くすることができ、ガスシール性の確保および圧力リング1によるオイル掻き作用の向上に役立っている。
すなわち、2本リング構成のピストン3の場合、ピストン下降時に、低張力化したオイルリング2からのオイル上がり量が増えるものの、(i)圧力リング1によるオイル掻き作用の向上、(ii)圧力リング1の浮き上がり防止および(iii)圧力リング1のシリンダ壁面4に対する追従性能の向上により、従来の3本リング構成のピストンより潤滑油消費量を悪化させずに、リング溝15に組み込んだオイルリング2の張力と、その位置より燃焼室寄りに形成されたリング溝5に組み込んだ圧力リング1の張力との合計値であるリング合計張力/ボア径を従来の3本リング構成のピストンの場合より小さくすることができた。
この結果、合計張力/ボア径をガソリンエンジンでは0.3N/mm以下、ディーゼルエンジンでは0.4N/mm以下とした2本リング構成のピストン3を有する自動車用エンジンでは、高速・高負荷〜中速・低負荷までの潤滑油消費量を従来の3本リング構成のピストンと同等にすることが可能である。
ここで、リング本体1Aの背部に設けた斜面6がリング上面方向となす角度αが30〜45°、リング本体1Aの外周面とシリンダ壁面4との接触幅Cが0.1〜0.2mmであることが好ましい理由、およびリング本体1Aの外周面がリング上面方向となすテーパー角度βは、50〜3°とするのがより好ましい理由を説明する。
圧力リング1のリング本体1Aの背部に設けた斜面6がリング上面方向となす角度αが30〜45°であると、エキスパンダの張力の配分割合が妥当となり、またリング溝5の形状が適切となるからである。
リング本体1Aの外周面とシリンダ壁面4との接触幅Cが0.1〜0.2mmであることが好ましい理由は、ガソリンエンジンでは0.3N/mm以下、ディーゼルエンジンでは0.4N/mm以下の低張力としたとき、接触幅Cが0.1mm未満では、面圧が過大となりスカッフ(焼き付き)の危険性があり、接触幅Cが0.2mm超えでは、面圧が低下し、オイル掻き機能が劣ってくる場合があるからである。
また、フェース面のテーパー角度βを50未満とした場合、(i)ピストンの熱変形によるリング溝傾き、(ii)ピストンスラップ、(iii)リングの軸方向挙動の際のわずかなねじれ等によって、テーパーフェース面全面がシリンダ壁面4に当たる場合があり、不安定となる。圧力リング1の油掻き効果を安定化させるため、圧力リング1の外周面のテーパー角度βは50以上とするのがより好ましい。
一方、圧力リング1の外周面のテーパー角度βを3°超えとした場合は、シリンダ壁面4とテーパーフェイス面との合口部における隙間が大きくなり、そこを通って燃焼室へ上がって行く潤滑油の量が増えるので、圧力リング1の外周面のテーパー角度βは3°以下とするのがより好ましい。
また、圧力リング1のリング幅h1が過小となると、ピストンリングを精度良く製造するのが困難となり、反対に圧力リング1のリング幅h1が過大となると、圧力リング1を装着するリング溝5の溝幅、すなわちリング溝5下面からリング溝5上面までの間隔が広くなり、ピストン3の重量が増すことに繋がる。このような理由を含めて、圧力リング1のリング幅h1は、0.7mm〜1.2mmとすることができる。同様な理由により、オイルリング2のリング幅h1は1.0〜1.5mmとすることができる。
ところで、本発明の実施の形態に圧力リング1は、図4に示すような外周面を有するリング本体1A’、1A’’とすることもできる。図4(A)は、断面で見てシリンダ壁面4と対向する摺動面がハーフバレル形状のリング本体1A’を示し、図4(B)は、断面で見てシリンダ壁面4と対向する摺動面の最も突出している位置がリング下面寄りにある偏芯バレル形状のリング本体1A’’を示している。リング本体1A’、1A’’はどちらの場合も、外周面がリング幅方向のリング下面側でシリンダ壁面4と接触面7により接触する形状とされている。
また、本発明の実施の形態に圧力リング1のエキスパンダとしては、図5(A)に示すようなプレートエキスパンダ1Cを用いることもできる。図5(A)は、倒立L形のプレートエキスパンダ1Cを用いた圧力リング1の装着状態を示し、図5(B)、(C)は、プレートエキスパンダ1Cの成形過程を示す説明図である。
倒立L形のプレートエキスパンダ1Cは、例えば、図5(B)、(C)に示すように、薄鋼帯の両側11から同形の深いスリット12を等間隔に多数切り込み、同図X−X線に沿ってL形に屈曲し、その上片を傾斜面13とし、底辺を水平面14とし、その後、環状に成形したものであり、図5(A)に示すようにリング溝5に倒立させた状態で水平面14がリング溝5上面に当接し、かつ傾斜面13がリング本体1Aの斜面6と当接するように構成されている。プレートエキスパンダ1Cの材料としては、ばね用鋼材を用いることができる。
また、本発明の実施の形態に用いるピストン3としては、図6〜図8に示すような圧力リング1を組み込むリング溝5’を設けることもできる。図6(A)(B)は、溝幅が溝口側より溝底側でリング上面方向に急に広くなる階段状のリング溝形状とされ、図7は、溝幅が溝口から溝底に向かってリング上面方向に徐々に広くなる斜面状のリング溝形状とされ、図8は、溝底側のリング上面方向に円弧状の空間が形成された円弧付きリング溝形状とされている。
これらのリング溝5’は、溝口側より溝底側の溝幅をリング上面方向に広げたものであり、溝口から溝底までの溝幅を同じとしたリング溝5に比べて、圧力リング1を装着した状態でリング本体1Aとコイルエキスパンダ1Bとの接触点Pの位置をリング本体1Aの斜面6上でよりリング上面方向とすることができ、これにより、コイルエキスパンダ1Bの張力により効果的にリング本体1Aのリング下面がリング溝5下面に押え付けられ、ガスシール性能をより向上させ、かつ潤滑油消費量をより抑制することが可能である。
上述したのと同様な効果は、図9に示すような背部に斜面6と段部8を設けたリング本体1A’’’により発揮させることができる。リング本体1A’’’は、圧力リング1を装着した状態で、リング本体1A’’’とコイルエキスパンダ1Bとの接触点Pの位置をリング本体1Aの斜面6上でよりリング本体1Aの外周面寄りにしている。このことにより、側力適正化の作用により、接触点Pの位置をリング本体1Aの斜面6上でよりリング上面方向となるようにリング溝5’を設けた場合(図6〜図8参照)と同様、
ガスシール性能をより向上させ、かつ潤滑油消費量をより抑制することが可能である。なお、図6〜図9においては、コイルエキスパンダ1Bを用いているが、プレートエキスパンダ1Cを用いることもできる。
また、本発明の実施の形態に係る圧力リング1のリング本体1Aに設ける合口は、リング本体1Aを製造しやすくするため、ストレート合口とすることができる。圧力リング1を図2に示す2本構成のピストン3に装着するに際しては、リング本体1Aの合口の位置がオイルリング2の合口の位置とピストンの上下方向に重ならないようにリング溝5に組み込むのが、潤滑油消費量をより抑制できるので好ましい。
オイルリング2としては、本発明の範囲内で適宜なものを使用することができるが、コイルエキスパンダを有し、リング上面側とリング下面側の両方でオイル掻きを行う断面略I字形のリング本体とコイルエキスパンダからなる2ピースオイルリング(図2参照)を使用するのが好適である。2ピースオイルリングのリング本体には、リング上面側のオイル掻き部とリング下面側のオイル掻き部の間に外周面からかき落としたオイルを背面に逃がす貫通孔が設けてある。このオイルリング2の貫通孔は、リング上面側のオイル掻き部とリング下面側のオイル掻き部の間に溜まった潤滑油をオイルリング背部へ流す役割を有する。図示していないが、2本のサイドレールとスペーサエキスパンダを備えた3ピースオイルリングでも同様の効果が得られる。
また、図2に示す2本構成のピストン3には、オイル逃し孔16が設けてあり、オイルリング2によりオイル掻きされた潤滑油は、ピストンのオイル逃し孔16を経てオイルパンに戻され、循環使用される。
図2に示す2本リング構成のピストン3を備えた、排気量2.0リットルの自動車用ガソリンエンジンを用い、各種条件で運転して、潤滑油消費量、燃費、およびブローバイガス量を調査した。
ピストン3のボア径は86mmとし、圧力リング1のリング厚みa1を2.1mm、リング幅h1 を1.2mmとし、リング本体1Aの背部に設けた斜面6がリング上面方向となす角度αを40°、リング本体1Aの外周面がリング上面方向となすテーパー角度βを1°30’とした。この圧力リング1のリング厚みa1/ボア径は0.023〜0.030の範囲内である。また、圧力リング1に張力を付与するエキスパンダとしては、コイルエキスパンダ1Bを用い、圧力リング1の張力とオイルリング2の張力と合わせたリング合計張力/ボア径を0.24N/mmとし、発明例の圧力リング1とした。
但し、オイルリング2のリング厚みa1 は1.7mm、リング幅h1は1.5mmとした。オイルリング2としては、断面略I字形のリング本体とコイルエキスパンダからなる2ピースオイルリングを使用した。オイル逃がし孔16については、ピストンスカート側のスラスト側に6つ反スラスト側に6つ計12個設けた。
また、上記発明例に対して、リング合計張力/ボア径を0.40N/mmとした第1、第2圧力リングを装着した従来の3本リング構成のピストンを用いた場合、およびリング合計張力/ボア径を0.30N/mmとした従来の圧力リングを装着した2本リング構成のピストンを用いた場合について、発明例と同じ運転条件により、潤滑油消費量、燃費、およびブローバイガス量を調査した。
従来の3本リング構成のピストンは、第1圧力リングおよび第2圧力リングは、リング厚みa1をそれぞれ、2.7mm(リング厚みa1/ボア径=0.031)、3.3mm(リング厚みa1/ボア径=0.038)、リング幅h1を両方共、1.2mmとした。第1圧力リングは、その外周面がリング幅方向中央部でシリンダ壁面と接触するバレルフェース面とされ、その背部にリング下面に対して垂直面を設け、それ自体によりリング張力を発生させるリング構造とした。
第2圧力リングは、その外周面がテーパー面とされ、その背部に斜面を形成し、コイルエキスパンダによりリング張力を発生させるリング構造とした。第1、第2圧力リングは、その合口形状をストレートとした。
オイルリングとしては、リング厚みa1 を2.0mm、リング幅h1を2.0mm とした、2ピースタイプのものを使用した。
従来の2本リング構成のピストンは、圧力リングとしては、リング厚みa1 を2.1mm(リング厚みa1/ボア径=0.031)、リング幅h1を1.2mmとし、摺動面はテーパー形状、リング本体の内周に、上面インターナルベベルを形成し、合い口形状はステップ状特殊合口のものを用いた。オイルリングとしては、リング厚みa1 を2.5mm、リング幅h1を2.0mmとした、2ピースタイプのものを使用した。なお、圧力リングは、その合口を特殊合口(ストレート合口よりも潤滑油消費量及びブローバイガス量の低減が可能といわれているが、合口形状が複雑で強度上の問題がある)とした。
図10にエンジンの運転条件A:エンジン全開(回転数:6000rpm、全負荷)、運転条件B:定速走行(実機に相当するある一定の速度で運転を行うもの)、および運転条件C:加減速パターンとした条件での潤滑油消費量を比較して示した。
この結果から、リング合計張力/ボア径を0.24N/mmとした発明例の2本リング構成のピストンでは、エンジン全開(回転数:6000rpm、全負荷)での潤滑油消費量を、リング合計張力/ボア径を0.40N/mmとした従来の3本リング構成のピストンまたはリング合計張力/ボア径を0.30N/mmとした従来の2本リング構成のピストンと同程度にすることができていることがわかる。
また、リング合計張力/ボア径を0.30N/mmとした従来の2本リング構成のピストンでは、運転条件B(定速走行)での潤滑油消費量が従来の3本リング構成のピストンに比べて極端に悪化しているが、発明例の圧力リング1を用いた2本リング構成のピストンではリング合計張力/ボア径を0.24N/mmと低張力化しても、従来の3本リング構成のピストンに比べて潤滑油消費量が同等であることがわかる。
また、リング合計張力/ボア径を0.24N/mmとした発明例の圧力リング1を用いた場合、運転条件C(加減速パターン)での潤滑油消費量は、従来の3本リング構成のピストン、従来の2本リング構成のピストンと差がない。
一方、ブローバイガス量は、それぞれの運転条件A、B、Cにおいて、従来の3本リング構成のピストンを1とすると、従来の2本リング構成のピストン=1〜1.1、発明例の圧力リング1を用いた2本リング構成のピストン=0.8〜0.9であり、ガスシール性能は同等である。
また燃費については、いずれの運転条件においてもリング合計張力に対応しており、燃費が最も良好なのが、リング合計張力/ボア径を0.24N/mmとした発明例の圧力リング1を用いた2本リング構成のピストンであり、2番目がリング合計張力/ボア径を0.30N/mmとした従来の2本リング構成のピストンであり、燃費が最も多いのがリング合計張力/ボア径を0.40N/mmとした従来の3本リング構成のピストンであった。
以上の説明では、本発明に係る圧力リング1を2本リング構成のピストン3に適用したとして説明したが、本発明に係る圧力リング1は、図11に示すように3本リング構成のピストン30に装着することもできる。その際、圧力リング1を、オイルリング2を組み込むリング溝15より燃焼室寄りに形成されたリング溝5に組み込んで第2圧力リングとして用いることができる。
図11中、符号10は、第1圧力リングを示す。この第1圧力リング10は、その外周面がリング幅方向中央部でシリンダ壁面40と接触するバレルフェース面とされ、その背部にリング下面に対して垂直面を設け、それ自体によりリング張力を発生させるリング構造とされている。例えば、第1圧力リング10と第2圧力リング1のリング幅を共に1.2mm、オイルリング2のリング幅を2.0mmとすることができる。
本発明の実施の形態に係る圧力リングを説明する要部断面図である。 本発明の実施の形態に係る圧力リングを装着したピストンの要部縦断面図である。 図1、2に例示した実施の形態に係る圧力リングのリング本体の形状を定義した説明図である。 (A)、(B)は圧力リングの他のリング本体形状を説明する断面図である。 (A)はプレートエキスパンダを用いた圧力リングの装着状態を示す要部断面図、(B)、(C)は、プレートエキスパンダの成形過程を示す説明図である。 (A)、(B)は本発明の実施の形態に係る圧力リングを組み込む他のリング溝を示す要部断面図である。 本発明の実施の形態に係る圧力リングを組み込むその他のリング溝を示す要部断面図である。 本発明の実施の形態に係る圧力リングを組み込むその他のリング溝を示す要部断面図である。 圧力リングのその他のリング本体形状を説明する断面図である。 発明例の圧力リングの効果を示すグラフである。 本発明の実施の形態に係る圧力リングを装着した他のピストンの要部縦断面図である。
符号の説明
1、10 圧力リング
1A、1A’、1A’’、1A’’’ リング本体
1A1 リング下面
1B エキスパンダ(コイルエキスパンダ)
2 オイルリング
3、30 ピストン
4、40 シリンダ壁面
5、5’、15 リング溝
51 リング溝下面
6 斜面
7 接触面
a1 リング厚み(a1 寸法)
h1 リング幅
α リング本体の背部に設けた斜面がリング上面方向となす角度
β リング本体の外周面がリング上面方向となすテーパー角度
C リング本体の外周面とシリンダ壁面との接触幅
8 リング本体1A’’’の背部に設けた段部
1C エキスパンダ(プレートエキスパンダ)
11 薄鋼帯の両側
12 スリット
13 傾斜面
14 水平面
16 オイル逃がし孔

Claims (2)

  1. 内燃機関のピストンに形成されたリング溝にオイルリングを組み込むと共に、その位置より燃焼室寄りに形成されたリング溝に組み込んで用いるための圧力リングであって、
    該圧力リングは、リング本体にエキスパンダにより張力を付与する構造とされ、前記リング本体の外周面がリング幅方向h1のリング下面側でシリンダ壁面と接触面により接触する形状とされ、前記リング本体の背部にリング上面に向かって外周よりに傾斜した斜面を有し、前記圧力リングをピストンのリング溝に装着する際に、前記リング本体の背部に設けた斜面とエキスパンダを当接させ、前記リング本体のリング下面がリング溝下面に押し付けられ、かつ前記リング本体の外周面に設けた接触面が前記シリンダ壁面に押し付けられた状態で組み込まれることを特徴とする圧力リング。
  2. 前記リング本体の背部に設けた傾面とリング上面方向とのなす角が30〜45°、前記リング本体の外周面とシリンダ壁面との接触幅が0.1〜0.2mmであることを特徴とする請求項1に記載の圧力リング。
JP2004074834A 2004-03-16 2004-03-16 圧力リング Pending JP2005264978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004074834A JP2005264978A (ja) 2004-03-16 2004-03-16 圧力リング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004074834A JP2005264978A (ja) 2004-03-16 2004-03-16 圧力リング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005264978A true JP2005264978A (ja) 2005-09-29

Family

ID=35089765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004074834A Pending JP2005264978A (ja) 2004-03-16 2004-03-16 圧力リング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005264978A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008180334A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Teikoku Piston Ring Co Ltd ピストンリングとピストンの組合せ
JP2010151013A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Teikoku Piston Ring Co Ltd 内燃機関用ピストン装置
JP2014178037A (ja) * 2014-07-02 2014-09-25 Riken Corp シールリング及びシール装置
WO2014156820A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 株式会社リケン シール装置
JP2016044794A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 株式会社豊田中央研究所 ピストンリング付ピストン及び内燃機関
JP2016180070A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 出光興産株式会社 火花点火式内燃機関用潤滑油組成物、該潤滑油組成物の製造方法、該潤滑油組成物を用いた火花点火式内燃機関、及び該内燃機関の潤滑方法
CN106662246A (zh) * 2014-06-27 2017-05-10 株式会社理研 活塞环
JP2018521282A (ja) * 2015-07-24 2018-08-02 フェデラル−モーグル ブルシェイド ゲーエムベーハーFederal−Mogul Burscheid Gmbh 圧縮ピストンリング
CN110145598A (zh) * 2019-06-03 2019-08-20 天津大学 组合式活塞顶岸环、活塞总成、内燃机及密封方法
CN117136275A (zh) * 2022-09-08 2023-11-28 帝伯爱尔株式会社 压缩环

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008180334A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Teikoku Piston Ring Co Ltd ピストンリングとピストンの組合せ
JP2010151013A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Teikoku Piston Ring Co Ltd 内燃機関用ピストン装置
US8365696B2 (en) 2008-12-25 2013-02-05 Teikoku Piston Ring Co., Ltd. Piston device for internal combustion engines
JPWO2014156820A1 (ja) * 2013-03-27 2017-02-16 株式会社リケン シール装置
WO2014156820A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 株式会社リケン シール装置
CN105102866A (zh) * 2013-03-27 2015-11-25 株式会社理研 密封装置
US9903474B2 (en) 2013-03-27 2018-02-27 Kabushiki Kaisha Riken Seal device
CN106662246A (zh) * 2014-06-27 2017-05-10 株式会社理研 活塞环
CN106662246B (zh) * 2014-06-27 2018-09-14 株式会社理研 活塞环
JP2014178037A (ja) * 2014-07-02 2014-09-25 Riken Corp シールリング及びシール装置
JP2016044794A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 株式会社豊田中央研究所 ピストンリング付ピストン及び内燃機関
JP2016180070A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 出光興産株式会社 火花点火式内燃機関用潤滑油組成物、該潤滑油組成物の製造方法、該潤滑油組成物を用いた火花点火式内燃機関、及び該内燃機関の潤滑方法
JP2018521282A (ja) * 2015-07-24 2018-08-02 フェデラル−モーグル ブルシェイド ゲーエムベーハーFederal−Mogul Burscheid Gmbh 圧縮ピストンリング
CN110145598A (zh) * 2019-06-03 2019-08-20 天津大学 组合式活塞顶岸环、活塞总成、内燃机及密封方法
CN110145598B (zh) * 2019-06-03 2024-02-09 天津大学 组合式活塞顶岸环、活塞总成、内燃机及密封方法
CN117136275A (zh) * 2022-09-08 2023-11-28 帝伯爱尔株式会社 压缩环

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4633639B2 (ja) 3ピースオイルリング及び3ピースオイルリングとピストンとの組合せ
EP2045488B1 (en) Piston ring of reciprocating engine
JP5773500B2 (ja) 内燃機関用オイルリング
KR20140015293A (ko) 내연기관의 피스톤용 피스톤 링 및 이를 제조하기 위한 방법
CN109196209B (zh) 内燃机的滑动结构、怠速运转的控制方法、以及内燃机的运转控制方法
KR20030030037A (ko) 강(鋼)제 피스톤링
JP5907955B2 (ja) 内燃機関用の鉄ボディのオイル制御リング
JP7254836B2 (ja) 組合せオイルリング
JP2005264978A (ja) 圧力リング
US9163725B2 (en) Oil control ring with ferrous body less than 2.0 millimeters high for internal combustion engines
JP2012215238A (ja) ガソリンエンジン用ピストンリングの組合せ
JP2010054039A (ja) 内燃機関用オイルリング
US4230027A (en) Reciprocating piston
US8616556B2 (en) Combined oil ring
JP2003328852A (ja) 内燃機関のピストンリング
JP7045383B2 (ja) ピストンリング
US20170299056A1 (en) Oil Ring for a Piston Assembly
JP6010278B2 (ja) ディーゼルエンジン用ピストンリングの組合せ
JP2016118276A (ja) 組合せオイルリング
US6189893B1 (en) Piston ring
WO2023162369A1 (ja) ピストンリング
KR102604136B1 (ko) 사이드 레일 및 이것을 구비하는 오일 컨트롤 링
JP2012052590A (ja) 回転防止用2ピースオイルリング及びそれを用いた2ピースオイルリングの回転防止構造
JP6914291B2 (ja) 内燃機関のシリンダ
JP2024109044A (ja) 摺動機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202