JP2005264906A - Vane pump rotor, vane pump - Google Patents
Vane pump rotor, vane pump Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005264906A JP2005264906A JP2004082806A JP2004082806A JP2005264906A JP 2005264906 A JP2005264906 A JP 2005264906A JP 2004082806 A JP2004082806 A JP 2004082806A JP 2004082806 A JP2004082806 A JP 2004082806A JP 2005264906 A JP2005264906 A JP 2005264906A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- pump
- shape
- vane pump
- vane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Rotary Pumps (AREA)
Abstract
【課題】ポンプ効率を低下させることなく、キャビテーションの発生を抑制することができるベーンポンプ用ロータを提供する。
【解決手段】ロータ1の外周のベーン収容溝1bで仕切られたポンプ区画面1aの周縁を残して、前記ロータ1中心方向へくぼんだ凹部1cを設けた。
【選択図】図1A vane pump rotor capable of suppressing the occurrence of cavitation without lowering pump efficiency is provided.
A recess 1c that is recessed toward the center of the rotor 1 is provided, leaving the periphery of a pump section screen 1a partitioned by a vane receiving groove 1b on the outer periphery of the rotor 1.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、自動車などの操舵装置に作動流体を供給する際などに用いられるベーンポンプ用のロータ、このロータを備えたベーンポンプに関する。 The present invention relates to a rotor for a vane pump used when supplying a working fluid to a steering device such as an automobile, and a vane pump including the rotor.
通常、この種のベーンポンプは、低圧の吸い込み側と高圧の吐出側とで最大7.84〜16.2MPa(80〜165kgf/Cm2)という大きな圧力差を有しており、最大10000回転/分で高速回転するロータに応じて2回/回転の吸い込み−吐出を繰り返している。 Normally, this type of vane pump has a large pressure difference of 7.84 to 16.2 MPa (80 to 165 kgf / Cm 2 ) at the maximum between the low pressure suction side and the high pressure discharge side, and a maximum of 10,000 revolutions / minute. The suction / discharge of 2 times / rotation is repeated according to the rotor rotating at high speed.
また、最近では、この種のべーンポンプはより大きな車両に搭載されるようになってきていることから、吐出量も15ml/revと非常に多く、従来よりも厳しい能力が要求されてきている。 Recently, since this type of vane pump has been mounted on a larger vehicle, the discharge amount is as much as 15 ml / rev, and a stricter capacity than ever is required.
このような大きな圧力差が発生するベーンポンプでは、ロータ外周面の軸方向中央部、詳細は後述するポンプ室の中央部にキャビテーションが発生し易く、これが振動(脈動)や騒音の原因となっている。また、キャビテーションが発生したロータ外周面には、エロージョン(侵食磨耗)が起こる場合もあり、ベーンポンプの性能が低下することが懸念される。 In a vane pump in which such a large pressure difference occurs, cavitation is likely to occur in the axial center portion of the outer peripheral surface of the rotor, which will be described in detail later, in the central portion of the pump chamber, which causes vibration (pulsation) and noise. . In addition, erosion (erosion wear) may occur on the outer peripheral surface of the rotor where cavitation has occurred, and there is a concern that the performance of the vane pump will deteriorate.
図9(a1)は、従来のベーンポンプ用ロータの一例についてその機能を概念的に説明する要部平面図、(a2)はその断面図、(b1)は、従来のベーンポンプ用ロータの他例についてその機能を概念的に説明する要部平面図、(b2)はその断面図であり、その原因について、以下、図9を用いて説明する。 FIG. 9 (a1) is a plan view of an essential part for conceptually explaining the function of an example of a conventional vane pump rotor, (a2) is a sectional view thereof, and (b1) is another example of a conventional vane pump rotor. FIG. 9 is a plan view of the main part for conceptually explaining the function, and (b2) is a cross-sectional view thereof. The cause will be described below with reference to FIG.
図9(a1)、(a2)において、符号101はベーンポンプ用のロータ、符号102はロータ101を一方から挟むサイドプレート、符号103はロータ101を他方から挟むカバー、符号104は楕円状の内周面を有し、その中でロータ101が回転するカムリング、符号105はロータ101の外周に出し入れ可能に複数箇所収容されたベーンであって、ロータ101の回転に伴い、カムリング104内周面にその先端が当接しながら回転し、これらの部品が全体としてベーンポンプ110を構成している。
9A1 and 9A2,
ロータ101は円柱形状であって、ベーン105で仕切られた外円周をポンプ区画面101a、ベーン105を出し入れ可能に収容する溝をベーン収容溝101bとしている。
The
このような構成で、このロータ101を含んだベーンポンプ110は、ロータ101の
ポンプ区画面101a、隣接するベーン105の両側面、ベーン105の先端が当接するカムリング104内周面で囲まれるポンプ室106を形成する。このポンプ室106は、楕円状のカムリング104内周内でロータ101が、図9(a2)に矢印D2で示すようにカムリング104と同軸状態を保ったまま回転するので、回転角度によって、ロータ101外周面すなわちポンプ区画面101aとカムリング104内周面との間の間隔が増減し、これに伴って、ポンプ室106の容積が増減する。
With such a configuration, the
ベーンポンプ110は、このポンプ室106の容積が大きくなっていく所定位置に作動流体の吸い込みポート(2箇所、不図示)を設け、容積が小さくなっていく所定位置に吐出ポート(2箇所、不図示)を設けて、作動流体の吸い込み、吐出、つまりポンプ機能を発揮するものである。
The
このように、作動流体は、図に矢印Fで示すように、ロータ101をその両側から挟み込んでいるサイドプレート102とカバー103とから吸い込んで一方側に吐出されるのであるが、サイドプレート102とカバー103との両方に設けられた吸い込みポートを通して低圧の作動流体が高速で流れ込んでロータ101外周の軸方向中央部分で作動流体同士がぶつかり、ポンプ室106の容積の拡大に伴い、最大限にため込まれた直後、この作動流体はサイドプレート102側から、高速、大容量で吐出側の高圧室(不図示)に押し出される。
Thus, as shown by the arrow F in the figure, the working fluid is sucked from the
上記ポンプ室106への作動流体流入時に発生する乱流は、最初に作動流体同士が衝突する付近に大きく作用することから、ポンプ室106の軸方向中央部でキャビテーションが発生し易い傾向にあり、この部分に相当するロータ101外周のポンプ区画面101aの中央部(図9(a1)、(a2)の×印)あるいはここに対するカムリング104内周面でエロージョン(侵食磨耗)が発生し易い傾向にある。
The turbulent flow generated when the working fluid flows into the
この図9(a1)、(a2)に示す形状のロータは一般的なものであり、例えば、特許文献1、特許文献2に記載されている。この構造のものは、ポンプ室自体に特に工夫はなく、吸い込み部の容積は小さいので、ポンプ室で作動流体に発生する単位容積当たりの圧力変動が大きい。
The rotors having the shapes shown in FIGS. 9A1 and 9A2 are general ones, and are described in, for example,
また、この図でも分かるように、ポンプ室のボリューム(容積)が小さいと、このポンプ室の作動流体の圧力変動に対する緩衝作用が小さく、また、上記したように圧力変動の周期が早いために、上記した作動流体衝突によるキャビテーション発生要因に加えて、ポンプ室内でのキャビテーション発生傾向が助長されるものと思われる。 Also, as can be seen in this figure, when the volume (volume) of the pump chamber is small, the buffering action against the pressure fluctuation of the working fluid in the pump chamber is small, and the cycle of the pressure fluctuation is fast as described above. In addition to the above-mentioned factors for generating cavitation due to working fluid collision, it is considered that the tendency of cavitation to occur in the pump chamber is promoted.
また、上記と異なるロータの形状を有したものとして、図9(b1)、(b2)に示すように、ロータ101Aのポンプ区画面101aに軸方向の全長にわたって凹所101cを形成したベーンポンプ110Aが提案されている。このポンプ101Aは、例えば、特許文献3、特許文献4に記載されたものである。なお、図9(a1)、(a2)と同じ部分には同じ符号を付して重複説明を省略する。
Further, as shown in FIGS. 9 (b1) and 9 (b2), a
この構造は、上記ロータ101の構造に対して吸い込み性を改良したロータ101Aであり、ロータ101Aの外周に凹所101cを設けた分だけ上記ロータ101の構造より特に吸い込み時のポンプ室106Aのボリューム(容積)が大きくなっていることが特徴である。
This structure is a
これにより、ポンプ室106Aのボリューム(容積)が全体的に大きくなることで、ポンプ室106Aの作動流体の圧力変動に対する緩衝作用が上記ロータ101の構造よりも大きく、ポンプ室106A内でのキャビテーション発生には有利なものとなっている。
As a result, the volume (volume) of the
しかし、このようなロータ101Aの全長に渡る凹所101cを設けるとサイドプレート102やカバー103との摺動面積が小さくなることから、その分ポンプとして非常に重要なポイントであるポンプ効率が低下してしまう。さらに、その分接触面圧も増大してしまうことから、ローター101Aとサイドプレート102、カバー103との間での磨耗や焼付きに対して不利となる。
However, when the
従って、実際にはその凹所を大きくすることが困難であり、ベーンポンプが使用される全回転域において完全にキャビテーションが解消できるものには至っていないのが現状である。
本発明は、ポンプ効率を低下させることなく、キャビテーションの発生を抑制することができるベーンポンプ用ロータ、このロータを備えたベーンポンプを提供することを目的としている。 An object of this invention is to provide the vane pump rotor which can suppress generation | occurrence | production of a cavitation, without reducing pump efficiency, and the vane pump provided with this rotor.
本発明のベーンポンプ用ロータは、ロータの外周のベーン収容溝で仕切られたポンプ区画面の周縁を残して、前記ロータ中心方向へくぼんだ凹部を設けたことを特徴とする。また、本発明のベーンポンプは、このロータを備えたことを特徴とする。 The vane pump rotor according to the present invention is characterized in that a recess recessed in the rotor center direction is provided, leaving a peripheral edge of a pump section screen partitioned by a vane receiving groove on the outer periphery of the rotor. The vane pump of the present invention is characterized by including this rotor.
本発明のベーンポンプ用ロータは、ポンプ室を形成するロータの外周のベーン収容溝で仕切られたポンプ区画面に、その周縁は残して、このポンプ室の容積を増加させるような凹部を設けたので、作動流体の吸い込みにより作動流体の衝突が発生したり、ポンプ機能により大きな圧力変動が発生したとしても、単位容積当たりの圧力変動低下を実現でき、キャビテーションやそれによる振動(脈動)、騒音やエロージョンがより発生し難いベーンポンプを実現することができる。 The vane pump rotor of the present invention is provided with a recess that increases the volume of the pump chamber while leaving the periphery on the pump section screen partitioned by the vane receiving grooves on the outer periphery of the rotor forming the pump chamber. Even if the working fluid collides due to the suction of the working fluid or a large pressure fluctuation occurs due to the pump function, the pressure fluctuation per unit volume can be reduced, resulting in cavitation, vibration (pulsation), noise and erosion caused by it. Therefore, it is possible to realize a vane pump that is more difficult to generate.
また、ポンプ区画面の周縁を残したエクボ形状の凹部としていることから、ロータのサイドプレートやカバーとの接触面積を低下させることなくポンプ室の容積拡大が実現でき、ポンプ効率や摺動部の耐磨耗性、耐焼付き性を一切低下させることなくキャビテーションの抑制を実現できる。 In addition, because the pump-shaped recess has left the periphery of the pump section screen, the volume of the pump chamber can be increased without reducing the contact area with the side plate and cover of the rotor. It is possible to suppress cavitation without reducing any wear resistance or seizure resistance.
また、上記ロータを備えたベーンポンプは、上記ロータの効果をベーンポンプとして発揮する。 Moreover, the vane pump provided with the said rotor exhibits the effect of the said rotor as a vane pump.
以下に、本発明の実施の形態(実施例)について、図面を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments (examples) of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明のベーンポンプ用ロータの一例を示す斜視図、図2(a)は、図1のベーンポンプ用ロータの作用効果を概念的に説明する要部平面図、(b)はその断面図、(c)はその縦断面図である。 FIG. 1 is a perspective view showing an example of a rotor for a vane pump according to the present invention, FIG. 2 (a) is a plan view of a main part for conceptually explaining the operational effects of the rotor for a vane pump in FIG. 1, and FIG. FIG. 2C is a longitudinal sectional view thereof.
図1のベーンポンプ用ロータ1は、自動車などの操舵装置に作動流体を供給する際などに用いられるベーンポンプに用いるものであって、全体として円柱形状となっており、その外周から所定の深さにベーン5を出し入れ可能に収容するベーン収容溝1bが外周を当分に分割するように複数個所(この例では10個所であるが、これに限定されるものではない。)設けられている。
The
このベーン収容溝1bで区画されたロータ1の外周面はポンプ区画面1aと称されている。これは、従来例の所でも説明したように、このポンプ区画面1aがベーン5側面、カムリング(図2の符号4)の内周面と共に、このロータ1を備えたベーンポンプ(図2の符号10)の処理対象である作動流体を収容するポンプ室(図2の符号6)を形成するものだからである。
The outer peripheral surface of the
ロータ1の円柱形状の軸中心には、このロータ1を回転させる軸を嵌合させるための軸孔1dが設けられている。
A
このロータ1では、このポンプ区画面1aに、その周縁だけを残して、ロータ1中心方向へくぼんだ凹部1cを設けた点を特徴としている。この凹部1cは全てのポンプ区画面1aにそれぞれ同じ形状(深さや表面形状)で形成されている。
The
この凹部1cの作用、効果について、従来例の図9(a1)、(a2)と対比しながら、図2(a)、(b)、(c)を用いて説明する。
The operation and effect of the
図2(a)は、図1のロータ1を備えたベーンポンプ10において、そのロータ1の外周の一つのポンプ区画面1aを覗いた所を示している。
FIG. 2A shows a place where the
ベーンポンプ10は、このロータ1と既述のベーン5に加え、ロータ1を一方から挟むサイドプレート2、ロータ1を他方から挟むカバー3、楕円状の内周面を有し、その中でロータ1が回転するカムリング4を備え、その基本的構成、機能は図9で説明した従来のベーンポンプ110と同様で、既述の通りロータ1の構造が異なっている。
The
なお、ロータ1のポンプ区画面1a、凹部1c、隣接するベーン5の両側面、ベーン5の先端が当接するカムリング4内周面でポンプ室6を形成している。
The
このように凹部1cを設けたロータ1とすると、ロータ1外周のポンプ室6内で軸方向中央部(図中の△印)に作動流体の衝突が発生し、さらにこのポンプ室6にポンプ作用による大きな圧力変動が発生したとしても、図9(a1)、(a2)と比較すれば解るように、凹部1cを設けたことによりポンプ室6の容積はその分拡大され、それにより単位容積当たりの圧力変動低下を実現でき、キャビテーションやそれによる振動(脈動)、騒音やエロージョンがより発生し難いベーンポンプを実現することができる。
When the
また、ポンプ区画面1aの周縁を残したエクボ形状の凹部1cとしていることから、ロータ1のサイドプレート2やカバー3との接触面積を低下させることなくポンプ室6の容積拡大が実現でき、ポンプ効率や摺動部の耐磨耗性、耐焼付き性を一切低下させることなくキャビテーションの抑制を実現できる。
Further, since the
更に、この実施例では、ロータ1の軸方向に直交する面での切断面(サイドプレート2やカバー3との接触面)に連通する凹みを設けることなくポンプ室6の容積を大きくすることが可能であるため、ロータ1の成形に際して有害なバリ発生等もなく、加工性も従来と全く変わることがない。
Furthermore, in this embodiment, the volume of the
凹部1cの形状は、この凹部1cを含んだポンプ区画面1aで形成されるポンプ室6に流れ込む作動流体によって生じる流動抵抗を小さくし、これに起因するキャビテーションの発生を防止するような形状とするのが良い。そうすると、単に容積が増えることによる単位容積当たりの圧力変動低下の効果に加え、より一層キャビテーションを少なくすることができる。
The shape of the
この形状は、流体工学的な知見や、試行錯誤により決定することができる。また、以下に説明するような種々の形状は、全て、流動抵抗を小さくするような形状の具体例として掲げるものである。 This shape can be determined by fluid engineering knowledge and trial and error. Moreover, all the various shapes described below are listed as specific examples of shapes that reduce the flow resistance.
その一つ目の具体例が、図2(b)、(c)に示すような深さに関するもので、凹部1cの全周で深さ方向の形状をロータ1の中心に向かうにつれて深くなるような形状とし、その勾配を、周縁付近勾配1caと最深部付近勾配1cbとにおいて、ゆるやかなものとしているものである。ここでは、双方の勾配1ca、1cbを勾配ゼロから中間部の最も勾配の大きい部分へ向けて漸次勾配が大きくなり、また、ゼロに戻るようにしている。
The first specific example relates to the depth as shown in FIGS. 2B and 2C, and the shape in the depth direction becomes deeper toward the center of the
このようにすると、作動流体の吸い込み流入に伴う流動抵抗がより小さいものになり、キャビテーション抑制に効果がある。 If it does in this way, the flow resistance accompanying the suction inflow of a working fluid will become smaller, and it is effective in cavitation suppression.
図3(a)は、本発明のベーンポンプ用ロータの他例の作用効果を概念的に説明する要部平面図、(b)はその断面図、(c)はその縦断面図である。これより既に説明した部分には同じ符号を付して重複説明を省略する。 FIG. 3A is a plan view of a principal part for conceptually explaining the operation and effect of another example of the vane pump rotor of the present invention, FIG. 3B is a sectional view thereof, and FIG. 3C is a longitudinal sectional view thereof. From here on, the parts already described are assigned the same reference numerals, and redundant description is omitted.
このベーンポンプ10Aに備えられたロータ1Aは、図1のベーンポンプ10のロータ1に比べ、ロータ1Aの凹部1eの形状をより大きな容積が確保できるものとした点が異なっている。
The
具体的には、図3(b)、(c)でより明確に解るように、凹部1eが残すべきポンプ区画面1aの周縁のうち、ロータ1Aの軸方向D1側の周縁は残さず、凹部1eの一部としたものである。しかしながら、ロータ1Aとサイドプレート2、カバー3との接触面積はロータ1と同様に確保している。
Specifically, as can be seen more clearly in FIGS. 3B and 3C, the peripheral edge of the
このようにすると、図2のロータ1に比べ、ポンプ室6Aの容積が大きくなっている分上述したようにキャビテーション抑制に有利である。
This is advantageous for suppressing cavitation as described above because the volume of the
また、この凹部1eにおいても、ロータ1Aの周縁付近勾配1eaと最深部付近勾配1ebとにおいて、その勾配をゆるやかなものとしており、同様の効果を発揮する。
Also in the
また、この点を、図9(b1)、(b2)の従来例の凹所101cと比べると、従来例では、作動流体の吸い込み方向Fから考えると、この凹所101cは、サイドプレート102、カバー103に対して急激な段差、つまり急激な圧力変動を生じるもので、この点はキャビテーション抑制には不利なものとなっていたが、上述のように凹部1eの一部として、キャビテーション抑制を考慮した緩やかな勾配のものとすることで、この従来例の問題も解決することができる。
Moreover, when this point is compared with the
図4(a)、(b)、(c)、(d)は本発明のベーンポンプ用ロータの他例を概念的に示す要部平面図である。 4 (a), 4 (b), 4 (c), and 4 (d) are principal part plan views conceptually showing another example of the rotor for the vane pump of the present invention.
これらの図4(a)、(b)、(c)、(d)に例示したベーンポンプ10B〜10Eのロータ1B〜1Eは、図2(a)と同様の態様で示したもので、ここでは、そのポンプ区画面1aの表面(ロータ外周面)部分の凹部形状について、キャビテーションを抑制する形状の具体例を紹介している。
The rotors 1B to 1E of the vane pumps 10B to 10E illustrated in FIGS. 4 (a), (b), (c), and (d) are shown in the same manner as in FIG. 2 (a). In addition, a specific example of a shape that suppresses cavitation is introduced with respect to the concave shape of the surface (rotor outer peripheral surface) portion of the
図4(a)のロータ1Bの凹部1fの形状は、このロータ1Bの軸方向D1に尖った形状となっており、これにより、その表面形状においても、作動流体の吸い込み方向Fに対して漸増するようになっており、前記実施例1、2と同等のポンプ室の容積を確保した上で、作動流体がポンプ室に流れ込む際の流動抵抗を小さくでき、キャビテーションを抑制するのに有効である。
The shape of the
図4(b)のロータ1Cの凹部1gの形状は、このロータ1Cの軸方向D1とロータ1Cの回転方向D2の双方に尖った形状となっており、これにより、ロータ1Bの効果に加え、作動流体の吸い込み対してロータ1Cが回転することによる作動流体の移動方向に対しても凹部1gの断面積が漸増するようになっており、前記実施例1、2と同等のポンプ室の容積を確保した上で、作動流体がポンプ室に流れ込む際とロータ1Cの回転に追従して移動する際の流動抵抗を小さくでき、キャビテーションを抑制するのに有効である。 The shape of the concave portion 1g of the rotor 1C in FIG. 4B is pointed in both the axial direction D1 of the rotor 1C and the rotational direction D2 of the rotor 1C, and in addition to the effect of the rotor 1B, The sectional area of the recess 1g gradually increases with respect to the moving direction of the working fluid due to the rotation of the rotor 1C with respect to the suction of the working fluid, and the volume of the pump chamber equivalent to the first and second embodiments is increased. In addition, the flow resistance when the working fluid flows into the pump chamber and when the working fluid moves following the rotation of the rotor 1C can be reduced, which is effective in suppressing cavitation.
ロータ1B、1Cは、回転方向D2の正負(図中に+、−で表示)に対して凹部1f、1gが同じ形状になっているので、ロータ1B、1Cを正負のどちらに回転させる場合にでも用いることができる。
Since the rotors 1B and 1C have the
一方、図4(c)のロータ1Dの凹部1hの形状は、このロータ1Dの回転方向D2の正側(+)のみに尖った形状となっており、これにより、その表面形状において、作動流体の吸い込み対してロータ1Dが回転することによる凹部1hの断面積が漸増するようになっており、キャビテーションを抑制するのに有効であるが、その回転は正方向(+)のみに限定される。
On the other hand, the shape of the
図4(d)のロータ1Eの凹部1iの形状は、図4(c)のロータ1Dの凹部1hの形状と、図4(a)のロータ1Bの凹部1fの形状とを組み合わせた形状となっており、双方の効果を発揮するが、この場合も回転は正方向(+)のみに限定される。
The shape of the recess 1i of the
なお、これらの凹部のポンプ区画面1a表面部分の形状は、図3の凹部1eのように、ロータ軸方向D1の周縁を残さないタイプの凹部に対しても適用可能であり、同様の効果を発揮する。
The shape of the surface area of the
図5(a)は、本発明のベーンポンプ用ロータの他例の作用効果を概念的に説明する要部平面図、(b)はその横断面図、(c)はその縦断面図である。 FIG. 5A is a plan view of a principal part for conceptually explaining the operation and effect of another example of the rotor for a vane pump of the present invention, FIG. 5B is a transverse sectional view thereof, and FIG. 5C is a longitudinal sectional view thereof.
このベーンポンプ10Fに備えられたロータ1Fは、図1で説明した凹部1cを従来構造の図9のロータ101Aに適用したものである。
The
具体的には、図1、2のロータ1に比べ、ロータ1Fのポンプ区画面1aの一部が従来例のロータ101Aの凹所101cと同様に、ロータ1Fの軸方向の全長に渡って形成された凹所のポンプ区画面1a′となっている点が異なっている。その上で、図1のロータ1と同様の凹部1cが、このポンプ区画面1a′の周縁を残すような形で形成されている。
Specifically, as compared with the
このようにすると、図1、2のロータ1に比べ、ポンプ室6の容積が大きくなっている分上述したようにキャビテーション抑制に有利である。また、この凹部1cでも周縁付近勾配1ca、最深部付近勾配1cbは同様にその勾配が緩やかなものとしており、同様の効果を発揮する。
This is advantageous for suppressing cavitation as described above because the volume of the
また、このロータ1Fは、従来構造のロータ101Aと同様に、作動流体の吸い込み方向Fから考えて、この凹所となるポンプ区画面1a′はサイドプレート2、カバー3に対して段差があるものの、凹所となっていることにより、作動流体が流れ込み易いものとなっている。
In addition, the
なお、この凹所のポンプ区画面1a′に対して設ける凹部も、この例の1cだけに限定されず、上述した種々の凹部1e、1f、1g、1h、1iも設置可能であり、それぞれの効果を発揮する。
In addition, the recessed part provided with respect to the
図6は、本発明のベーンポンプ用ロータの他例を示す斜視図である。 FIG. 6 is a perspective view showing another example of the vane pump rotor of the present invention.
このベーンポンプ用ロータ1Gは、特許文献5(図4、図10)で示す多層式のロータと同じ構造の多層式であって、その特徴を生かしてロータ1Gを形成するロータ層板11A、11Bの外周形状によって、凹部1jを図1のロータ1の凹部1cと同様の形状に形成しているものである。
This
ロータ層板11Aは両端用の板厚が厚いものをさしており、ロータ層板11Bは上下のロータ層板11Aに挟まれたより板厚の薄いものをさしており、この例では、ロータ層板11Bの外周形状によって凹部1jの形状を形成し、各層板11A、11Bに固定棒1kを貫通させて層板11A、11Bがずれないようにしている。なお、ロータ層板11Aも凹部形状の形成に参加させることもできる。
The
このようにすると、各ロータ層板11Bなどの外周形状を先に加工してから組み立てることができるので、ロータ1Fの製作がより容易に安価にできる。また、ロータ1Gの全体の厚さは、ロータ層板11Bの枚数を変えることで対応でき、種々のポンプ容量への対応が容易になる。
If it does in this way, since it can assemble after processing the peripheral shape of each
その上、ロータ1Gは凹部1jを備えているので、上述の凹部1cと同様の効果を発揮し、また、この凹部1j形状は、上述の種々の凹部1e〜1iとすることもできるので、これらの形状の凹部の効果も発揮することができる。また、上述の凹所の凹所のポンプ区画面1a′の形状も同様の方法で形成可能であり、その形状と同様の効果を発揮することができる。
In addition, since the
図7は、本発明のベーンポンプの一例を示す断面図、図8は、図7のベーンポンプの内部構造を示す正面図である。この図7、8は、図1のロータ1を備えたベーンポンプ10をより具体的に示すものであるが、既に説明した凹部1cを設けたロータ1の構成、作用効果に特徴があり、他の部分は、一般のベーンポンプと同様であるので、詳細な説明は省略する。
FIG. 7 is a sectional view showing an example of the vane pump of the present invention, and FIG. 8 is a front view showing the internal structure of the vane pump of FIG. 7 and 8 show the
図7、8に示すように、ベーンポンプ10は、既に説明したロータ1、サイドプレート2、カバー3、カムリング4、ベーン5に加え、これらを収容しポンプ10全体の構造体となるポンプ本体6、ロータ1の軸孔1dに嵌合するポンプ軸7、このポンプ軸7の他端に回転固定に外嵌され、ポンプ軸7への回転力を受けるプーリ8を備えている。
As shown in FIGS. 7 and 8, the
サイドプレート2には、作動流体を吸い込ませる吸い込みポート2a(2箇所)、吐出させる吐出ポート2b(2箇所)が設けられている。また、カバー3にも同様に吸い込みポート(2箇所)が設けられているが、ここでは、、吸い込みポート(2箇所)は見えていない。
The
吸い込みポート2a(カバー3側は図示せず。)はポンプ本体6の吸い込み口6aと連通し、吐出ポート2bはポンプ本体6の吐出口6bに連通している。
The
このような構成で、ベーンポンプ10は、ロータ1への回転駆動力を受けて、吸い込み口6aから作動流体を吸い込み、吐出口6bから高圧の作動流体を吐出するが、上述の凹部1cを設けたロータ1の作用効果を発揮し、ポンプ効率を低下させることなくポンプ動作に伴うキャビテーション発生を抑制することができる。
With such a configuration, the
また、ロータ1に代えて、上述の種々の凹部1f〜1iを持つロータ1A〜1Fを備えることで、これらのロータ1の効果をベーンポンプとして発揮する。
Moreover, it replaces with the
本発明のベーンポンプ用ロータ、ベーンポンプは、自動車などの操舵装置に作動流体を供給する際など、コンパクトでありながら、キャビテーションの発生が少なくメンテナンスフリーとなり、長時間安定して高圧の作動流体を供給することが要請されるあらゆる産業分野に用いることができる。 The rotor and vane pump for vane pumps of the present invention are compact, have little cavitation and are maintenance-free, such as when supplying working fluid to a steering device such as an automobile, and supply high-pressure working fluid stably for a long time. It can be used in all industrial fields that are required.
1〜1F ベーンポンプ用ロータ
1G 積層式ロータ
1a ポンプ区画面
1a′ (凹所の)ポンプ区画面
1b ベーン収容溝
1c 凹部
1ca 周縁付近勾配
1cb 最深部付近勾配
1e 凹部
1ea 周縁付近勾配
1eb 最深部付近勾配
1f〜1i 凹部
2 サイドプレート
3 カバー
4 カムリング
5 ベーン
10〜10F ベーンポンプ
D1 ロータの軸方向
D2 ロータの回転方向
D2+ ロータの回転方向の正側
1-1F Vane pump rotor
1G Laminated rotor
1a Pump area screen
1a '(concave) pump section screen
1b Vane receiving groove
1c recess
1ca Edge gradient
1cb slope near the deepest part
1e recess
1ea Near edge gradient
1eb Gradient near the deepest part
1f to 1i recess
2 Side plate
3 Cover
4 Cam ring
5 Vane 10-10F Vane pump
D1 Rotor axial direction
D2 Rotor rotation direction
D2 + Positive side of rotor rotation direction
Claims (10)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004082806A JP2005264906A (en) | 2004-03-22 | 2004-03-22 | Vane pump rotor, vane pump |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004082806A JP2005264906A (en) | 2004-03-22 | 2004-03-22 | Vane pump rotor, vane pump |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005264906A true JP2005264906A (en) | 2005-09-29 |
Family
ID=35089717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004082806A Pending JP2005264906A (en) | 2004-03-22 | 2004-03-22 | Vane pump rotor, vane pump |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005264906A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012510023A (en) * | 2008-11-29 | 2012-04-26 | ゲレーテ−ウント・プンペンバウ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ドクトル・オイゲン・シュミット | Sliding vane pump |
WO2014132969A1 (en) * | 2013-03-01 | 2014-09-04 | Horiuchi Masaharu | Vane-type rotation device |
-
2004
- 2004-03-22 JP JP2004082806A patent/JP2005264906A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012510023A (en) * | 2008-11-29 | 2012-04-26 | ゲレーテ−ウント・プンペンバウ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ドクトル・オイゲン・シュミット | Sliding vane pump |
WO2014132969A1 (en) * | 2013-03-01 | 2014-09-04 | Horiuchi Masaharu | Vane-type rotation device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1710437B1 (en) | Oil Pump | |
JP4888158B2 (en) | Electric pump unit and electric oil pump | |
US20070092392A1 (en) | Internal gear pump | |
US9638190B2 (en) | Oil pump | |
CN105074216B (en) | Variable capacity vane pump | |
JP2002332981A (en) | Impeller of liquid pump | |
JP2007263019A (en) | Internal gear pump | |
CN105074215A (en) | vane pump | |
JP2005264906A (en) | Vane pump rotor, vane pump | |
CN106662101B (en) | Vane pump | |
JP6052975B2 (en) | Vane pump | |
JP2000192889A (en) | Internal gear pump | |
US10557468B2 (en) | Fuel pump | |
JPWO2020084666A1 (en) | Vane pump device | |
JP4600714B2 (en) | Fuel pump | |
JP6271246B2 (en) | Cylinder rotary compressor | |
JP4912149B2 (en) | Fuel pump | |
JP7116643B2 (en) | vane pump | |
WO2020026338A1 (en) | Vane pump device | |
JP4260661B2 (en) | Vane pump | |
KR100505821B1 (en) | Positive displacement pump | |
US20060099099A1 (en) | Vane pump including rotor having eccentric gravity center | |
JPH03134279A (en) | Trochoid type oil pump | |
JP2020023967A (en) | Vane pump device | |
JP2004190509A (en) | Gas compressor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20060324 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20080729 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091020 |