[go: up one dir, main page]

JP2005263935A - 液状硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止用積層体 - Google Patents

液状硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止用積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005263935A
JP2005263935A JP2004077247A JP2004077247A JP2005263935A JP 2005263935 A JP2005263935 A JP 2005263935A JP 2004077247 A JP2004077247 A JP 2004077247A JP 2004077247 A JP2004077247 A JP 2004077247A JP 2005263935 A JP2005263935 A JP 2005263935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
curable composition
acrylate
group
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004077247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4321319B2 (ja
Inventor
Shingo Itai
信吾 板井
Keiichi Yamaguchi
佳一 山口
Zen Komiya
全 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Japan Fine Coatings Co Ltd
Original Assignee
JSR Corp
Japan Fine Coatings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004077247A priority Critical patent/JP4321319B2/ja
Application filed by JSR Corp, Japan Fine Coatings Co Ltd filed Critical JSR Corp
Priority to CNA2005800083060A priority patent/CN1950464A/zh
Priority to PCT/NL2005/000197 priority patent/WO2005087876A1/en
Priority to EP20050722052 priority patent/EP1725620A1/en
Priority to US10/592,767 priority patent/US20090191404A1/en
Priority to KR1020067019066A priority patent/KR101148681B1/ko
Priority to TW094108064A priority patent/TWI369383B/zh
Publication of JP2005263935A publication Critical patent/JP2005263935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321319B2 publication Critical patent/JP4321319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/105Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of pentaalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/006Anti-reflective coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/45Anti-settling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31931Polyene monomer-containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

【課題】 保存安定性及び硬化性に優れ、かつ、各種基材の表面に、帯電防止性、硬度、耐擦傷性、及び透明性に優れた塗膜(被膜)を形成し得る液状硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止用積層体を提供する。
【解決手段】 下記成分(A)、(B)、(C)及び(D):
(A)インジウム、アンチモン、亜鉛及び錫よりなる群から選ばれる少なくとも一つの元素の酸化物を主成分とする粒子、
(B)分子内に2以上の重合性不飽和基を有する化合物、
(C)シリコーン系界面活性剤、
(D)溶剤、
を含有する液状硬化性組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、液状硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止用積層体に関する。さらに詳しくは、硬化性に優れ、かつ、各種基材、例えば、プラスチック(ポリカ−ボネ−ト、ポリメチルメタクリレ−ト、ポリスチレン、ポリエステル、ポリオレフィン、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、トリアセチルセルロ−ス樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、ノルボルネン系樹脂等)、金属、木材、紙、ガラス、セラミックス、スレ−ト等の表面に、帯電防止性、硬度、耐擦傷性及び透明性に優れた塗膜(被膜)を形成し得る液状硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止用積層体に関する。
従来、情報通信機器の性能確保と安全対策の面から、機器の表面に、放射線硬化性組成物を用いて、耐擦傷性、密着性を有する塗膜(ハードコート)や帯電防止機能を有する塗膜(帯電防止膜)を形成することが行われている。
また、光学物品に反射防止機能を付与するために、光学物品の表面に、低屈折率層と高屈折率層との多層構造(反射防止膜)を形成することが行われている。
近年、情報通信機器の発達と汎用化は目覚しいものがあり、ハードコート、帯電防止膜、反射防止膜等のさらなる性能向上及び生産性の向上が要請されるに至っている。
特に、光学物品、例えば、プラスチックレンズにおいては、静電気による塵埃の付着の防止と、反射による透過率の低下の改善が要求されており、また、表示パネルにおいても、静電気による塵埃の付着の防止と、画面での映り込みの防止が要求されるようになってきている。
これらの要求に対して、生産性が高く、常温で硬化できることに注目し、放射線硬化性の材料が種々提案されている。
このような技術としては、例えば、イオン伝導性の成分として、スルホン酸及びリン酸モノマーを含有する組成物(特許文献1)、連鎖状の金属粉を含有する組成物(特許文献2)、酸化錫粒子、多官能アクリレート、及びメチルメタクリレートとポリエーテルアクリレートとの共重合物を主成分とする組成物(特許文献3)、導電性ポリマーで被覆した顔料を含有する導電塗料組成物(特許文献4)、3官能アクリル酸エステル、単官能性エチレン性不飽和基含有化合物、光重合開始剤、及び導電性粉末を含有する光ディスク用材料(特許文献5)、シランカップラーで分散させたアンチモンドープされた酸化錫粒子とテトラアルコキシシランとの加水分解物、光増感剤、及び有機溶媒を含有する導電性塗料(特許文献6)、導電性フィラー、紫外線硬化性樹脂及びシリコーン系レベリング剤を含有する導電性コーティング剤(特許文献7)、分子中に重合性不飽和基を含有するアルコキシシランと金属酸化物粒子との反応生成物、3官能性アクリル化合物、及び放射線重合開始剤を含有する液状硬化性樹脂組成物(特許文献8)、1次粒子径が100nm以下の導電性酸化物微粉末、該導電性酸化物微粉末の易分散性低沸点溶剤、該導電性酸化物微粉末の難分散性低沸点溶剤、及びバインダー樹脂を含有する透明導電性膜形成用塗料(特許文献9)等を挙げることができる。
特開昭47−34539号公報 特開昭55−78070号公報 特開昭60−60166号公報 特開平2−194071号公報 特開平4−172634号公報 特開平6−264009号公報 特開7−196956号公報 特開2000−143924号公報 特開2001−131485号公報
しかしながら、このような従来の技術は、それぞれ一定の効果を発揮するものの、近年における、ハードコート、帯電防止膜、反射防止膜としての全ての機能を十全に具備することが要請される硬化膜としては、必ずしも十分に満足し得るものではなかった。
例えば、上述の先行技術文献にあるような従来の技術には、下記のような問題があった。特許文献1に記載された組成物は、イオン伝導性物質を用いているが帯電防止性能が十分ではなく、乾燥により性能が変動する。特許文献2に記載された組成物は、粒径の大きい連鎖状の金属粉体を分散させるため透明性が低下する。特許文献3に記載された組成物は、非硬化性の分散剤を多量に含むため、硬化膜の強度が低下する。特許文献5に記載された材料は、高濃度の帯電性無機粒子を配合するため、透明性が低下する。特許文献6に記載された塗料は、長期保存安定性が十分ではない。特許文献7には、樹脂成分に3官能以上のモノマーを含有する旨の記載がない。特許文献8には、帯電防止性能を有する組成物の製造方法について何らの開示がない。特許文献9に記載された塗料を塗布、乾燥して透明導電性膜を形成した場合、バインダーの配合物からなる有機マトリックスに架橋構造を設けていないため、有機溶剤耐性が十分とは言えない。
帯電防止性能を高めるために導電性粒子の配合量を多くすることは容易に想到し得るが、その場合、硬化膜による可視光吸収の増加により透明性が低下するとともに、紫外線透過性の低下により硬化性が低下したり、基材との密着性、塗布液のレベリング性が損なわれるという問題を避けることができなかった。一方、導電性粒子の配合量を少なくすると、充分な帯電防止性能が発現しない。
本発明は、上述の問題に鑑みなされたもので、硬化性に優れ、かつ、各種基材の表面に、帯電防止性、硬度、耐擦傷性、及び透明性に優れた塗膜(被膜)を形成し得る液状硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止用積層体を提供することを目的とする。特に、本発明は、より少量の酸化物粒子で良好な帯電防止性を与えることができる液状硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止用積層体を提供することを目的とする。
本発明者は、上述の課題を解決するべく鋭意研究した結果、特定の成分を含む組成物が上記目的を達成することができることを知見し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、以下の液状硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止用積層体を提供するものである。
[1] 下記成分(A)、(B)、(C)及び(D):
(A)インジウム、アンチモン、亜鉛及び錫よりなる群から選ばれる少なくとも一つの元素の酸化物を主成分とする粒子、
(B)分子内に2以上の重合性不飽和基を有する化合物、
(C)シリコーン系界面活性剤、
(D)溶剤、
を含有する液状硬化性組成物。
[2] 前記成分(A)〜(D)に加え、(E)光重合開始剤を含む[1]に記載の液状硬化性組成物。
[3] 前記成分(A)が、アンチモンドープ酸化錫(ATO)又は錫ドープ酸化インジウム(ITO)を主成分とする粒子である[1]又は[2]に記載の液状硬化性組成物。
[4] 前記成分(A)が、表面処理剤により表面処理された酸化物粒子である[1]〜[3]のいずれかに記載の液状硬化性組成物。
[5] 前記表面処理剤が、2以上の重合性不飽和基、下記式(1)に示す基、及びシラノール基又は加水分解によってシラノール基を生成する基を有する化合物である[4]に記載の液状硬化性組成物。
−X−C(=Y)−NH− 式(1)
[式中、Xは、NH、O(酸素原子)又はS(イオウ原子)を示し、Yは、O又はSを示す。]
[6] 前記式(1)に示す基が、−O−C(=O)−NH−、−O−C(=S)−NH−及び−S−C(=O)−NH−からなる群から選択される少なくとも1種類の基である[5]に記載の液状硬化性組成物。
[7] 前記成分(A)の配合量が、組成物中の成分(D)以外の重量の10重量%以下である[1]〜[6]のいずれかに記載の液状硬化性組成物。
[8] [1]〜[7]のいずれかに記載の液状硬化性組成物を硬化してなり、表面抵抗値が1×1012Ω/□以下である硬化膜。
[9] [1]〜[7]のいずれかに記載の液状硬化性組成物に放射線を照射して該組成物を硬化せしめる工程を有する硬化膜の製造方法。
[10] [1]〜[7]のいずれかに記載の液状硬化性組成物を硬化してなる硬化膜層を有する帯電防止用積層体。
[11] 前記硬化膜層の厚さが0.1〜20μmである[12]に記載の帯電防止用積層体。
本発明によって、保存安定性及び硬化性に優れ、かつ、各種基材の表面に、帯電防止性、硬度、耐擦傷性、及び透明性に優れた塗膜(被膜)を形成し得る液状硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止用積層体を提供することができる。さらに、本発明によって、少量の酸化物粒子で良好な帯電防止性を与えることができる液状硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止用積層体を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を具体的に説明する。
I.液状硬化性組成物
本発明の液状硬化性組成物は、インジウム、アンチモン、亜鉛及び錫よりなる群から選ばれる少なくとも一つの元素の酸化物を主成分とする粒子(成分(A))、分子内に2以上の重合性不飽和基を有する化合物(成分(B))、シリコーン系界面活性剤(成分(C))及び溶剤(成分(D))を含有していることを特徴とする。
以下、各成分ごとにさらに具体的に説明する。
1.成分(A)
本発明に用いられる成分(A)は、得られる液状硬化性組成物の硬化被膜の導電性、透明性の観点から、インジウム、アンチモン、亜鉛及び錫よりなる群から選ばれる少なくとも一つの元素の酸化物を主成分とする粒子である。これらの酸化物粒子は、導電性粒子である。
成分(A)として用いられる具体的な酸化物粒子としては、例えば、錫ドープ酸化インジウム(ITO)、アンチモンドープ酸化錫(ATO)、フッ素ドープ酸化錫(FTO)、リンドープ酸化錫(PTO)、アンチモン酸亜鉛(AZO)、インジウムドープ酸化亜鉛(IZO)、酸化亜鉛からなる群から選ばれる少なくとも1種の粒子を挙げることができる。このうち、好ましくは、アンチモンドープ酸化錫(ATO)及び錫ドープ酸化インジウム(ITO)である。これらは1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
このような酸化物粒子の粉体としての市販品としては、例えば、三菱マテリアル(株)製 商品名:T−1(ITO)、三井金属(株)製 商品名:パストラン(ITO、ATO)、石原産業(株)製 商品名:SN−100P(ATO)、シーアイ化成(株)製 商品名:ナノテックITO、日産化学工業(株)製 商品名:ATO、FTO等を挙げることができる。
成分(A)として用いられる酸化物粒子は、粉体又は溶剤に分散した状態で用いることができるが、均一分散性が得易いことから、溶剤中に分散した状態で用いることが好ましい。
成分(A)として用いられる酸化物粒子を溶剤に分散した市販品としては、例えば、御国色素(株)製 商品名:MTCフィラー 12867(水分散のATO)、MHIフィラー #8954MS(メチルエチルケトン分散のATO)、石原産業(株)製 商品名:SN−100D(水分散のATO)、SNS−10I(イソプロピルアルコール分散のATO)、SNS−10B(イソブタノール分散のATO)、SNS−10M(メチルエチルケトン分散のATO)、FSS−10M(イソプロピルアルコール分散のATO)、日産化学工業(株)製 商品名:セルナックスCX−Z401M(メタノール分散のアンチモン酸亜鉛)、セルナックスCX−Z200IP(イソプロピルアルコール分散のアンチモン酸亜鉛)、三井金属(株)製 商品名:パストラン タイプA(ITO)の水分散液、メタノール分散液、イソプロピルアルコール分散液、メチルエチルケトン分散液、トルエン分散液等を挙げることができる。
成分(A)として用いられる酸化物粒子は、溶剤への分散性を向上させるために、表面処理剤等で表面処理された酸化物粒子であってもよい。
ここで、表面処理剤としては、例えば、アルコキシシラン化合物、テトラブトキシシチタン、テトラブトキシジルコニウム、テトライソプロポキシアルミニウム等を挙げることができる。これらは、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
アルコキシシラン化合物の具体例としては、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等の分子内に不飽和二重結合を有する化合物群、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等の分子内にエポキシ基を有する化合物群、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等の分子内にアミノ基を有する化合物群、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン等の分子内にメルカプト基を有する化合物群、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン等のアルキルシラン類等を挙げることができる。これらの表面処理剤の中では、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン等が、表面処理された酸化物粒子の分散安定性の点で好ましい。
表面処理された酸化物粒子の粉体としての市販品としては、例えば、石原産業(株)製 商品名:SN−102P(ATO)、及びFS−12P等を挙げることができる。
また、表面処理剤としては、有機樹脂と共重合又は架橋反応する官能基を有するもの(反応性表面処理剤)も好ましい。このような表面処理剤としては、上述した分子内に不飽和二重結合を有する化合物群や、2以上の重合性不飽和基、下記式(1)に示す基、及びシラノール基又は加水分解によってシラノール基を生成する基を有する化合物が好ましい。
−X−C(=Y)−NH− 式(1)
[式中、Xは、NH、O(酸素原子)又はS(イオウ原子)を示し、Yは、O又はSを示す。]
上記式(1)に示す基は、好ましくは、ウレタン結合[−O−C(=O)−NH−]、−O−C(=S)−NH−及びチオウレタン結合[−S−C(=O)−NH−]からなる群から選択される少なくとも1種類の基である。
このような表面処理剤としては、例えば、分子内にウレタン結合[−O−C(=O)NH−]及び/又はチオウレタン結合[−S−C(=O)NH−]並びに2以上の重合性不飽和基を有するアルコキシシラン化合物を挙げることができる。具体的には、下記式(2)に示す化合物を挙げることができる。
Figure 2005263935
式中、Rはメチル基、Rは炭素数1〜6のアルキル基、Rは水素原子又はメチル基、mは1又は2、nは1〜5の整数、Xは炭素数1〜6の2価のアルキレン基、Yは鎖状、環状、分岐状いずれかの炭素数3〜14の2価の炭化水素基、Zは2〜6価の鎖状、環状、分岐状いずれかの炭素数2〜14の2価の炭化水素基である。Z内には、エーテル結合を含んでもよい。
式(2)に示す化合物は、メルカプトアルコキシシラン類、ジイソシアネート類及び水酸基含有多官能(メタ)アクリレート類を反応させて製造することができる。
好ましい製造方法としては、例えば、メルカプトアルコキシシラン類とジイソシアネート類との反応によりチオウレタン結合で結合した中間体を製造後、残存するイソシアネートと水酸基含有多官能(メタ)アクリレート類との反応によりウレタン結合で結合した生成物とする方法を挙げることができる。
尚、ジイソシアネート類と水酸基含有多官能(メタ)アクリレート類との反応により初めにウレタン結合で結合した中間体を製造後、残存するイソシアネートとメルカプトアルコキシシラン類とを反応させることによっても同一生成物は得られるが、メルカプトアルコキシシラン類と(メタ)アクリル基との付加反応が併発するため、その純度が低くなり、また、ゲル状物を形成することがあり好ましくない。
式(2)に示す化合物の製造に用いるメルカプトアルコキシシラン類としては、例えば、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリブトキシシラン、γ−メルカプトプロピルジメチルメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン等を挙げることができる。中でも、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシランが好ましい。
メルカプトアルコキシシラン類の市販品としては、例えば、東レダウ・コーニング(株)製 商品名:SH6062を挙げることができる。
また、ジイソシアネート類としては、例えば、1,4−ブチレンジイソシアネート、1,6−ヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、水添ビスフェノールAジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート等を挙げることができる。中でも、2,4−トルエンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネートが好ましい。
ポリイソシアネ−ト化合物の市販品としては、例えば、三井日曹ウレタン(株)製 商品名:TDI−80/20、TDI−100、MDI−CR100、MDI−CR300、MDI−PH、NDI、日本ポリウレタン工業(株)製 商品名:コロネ−トT、ミリオネ−トMT、ミリオネ−トMR、HDI、武田薬品工業(株)製 商品名:タケネ−ト600等を挙げることができる。
また、水酸基含有多官能(メタ)アクリレート類としては、例えば、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。このうち、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートが好ましい。これらは、式(2)に示す化合物中の2以上の重合性不飽和基を形成する。
これらのメルカプトアルコキシシラン類、ジイソシアネート類、水酸基含有多官能(メタ)アクリレート類は、1種単独で、又は2種以上を組合わせて用いることができる。
式(2)に示す化合物を製造する場合の好ましいメルカプトアルコキシシラン類、ジイソシアネート類、水酸基含有多官能(メタ)アクリレート類の配合割合は、メルカプトアルコキシシラン類に対するジイソシアネート類のモル比が、好ましくは、0.8〜1.5、さらに好ましくは、1.0〜1.2である。このモル比が0.8未満であると、組成物の保存安定性が低下することがあり、1.5を超えると、分散性が低下することがある。
また、ジイソシアネート類に対する水酸基含有(メタ)アクリレート類のモル比が、好ましくは、1.0〜1.5、さらに好ましくは、1.0〜1.2である。このモル比が1.0未満であると、ゲル化することがあり、1.5を超えると、帯電防止性が低下することがある。
式(2)に示す化合物の製造は、通常、アクリル基の嫌気性重合を防止し、アルコキシシランの加水分解を防止するため、乾燥空気中で行うことが好ましい。また、反応温度は0℃から100℃が好ましく、さらに好ましくは、20℃から80℃である。
式(2)に示す化合物の製造時には、製造時間を短縮することを目的にウレタン反応で公知の触媒を添加してもよい。触媒としては、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジ(2−エチルヘキサノエート)、オクチル錫トリアセテートを挙げることができる。触媒の添加量は、ジイソシアネート類との合計に対して、0.01重量%〜1重量%である。
また、式(2)に示す化合物の熱重合を防止する目的で、製造時に熱重合禁止剤を添加してもよい。熱重合禁止剤としては、例えば、p−メトキシフェノール、ハイドロキノン等を挙げることができる。熱重合禁止剤の添加量は、水酸基含有多官能(メタ)アクリレート類との合計に対して、好ましくは、0.01重量%〜1重量%である。
式(2)に示す化合物の製造は、溶剤中で行うこともできる。溶剤としては、例えば、メルカプトアルコキシシラン類、ジイソシアネート類、水酸基含有多官能(メタ)アクリレート類と反応せず、沸点が200℃以下の溶剤の中から適宜選択することができる。
このような溶剤の具体例としては、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル等のエステル類、トルエン、キシレン等の炭化水素類を挙げることができる。
本発明では、表面処理された酸化物粒子を、上記の表面処理剤を、(A)酸化物粒子の存在下、加水分解することにより製造することができる。好ましい製造方法は、(A)酸化物粒子、表面処理剤、及び有機溶剤の混合物に水を加え、加水分解する手順で調製する方法である。
この製造方法では、表面処理剤の加水分解により、アルコキシ基が、一旦シラノール基(Si−OH)に変換され、このシラノール基が酸化物粒子上の金属水酸化物(M−OH)と反応し、メタロキサン結合(M−O−Si)を形成することにより、表面処理剤が粒子上に固定されると推定される。
表面処理剤の配合量は、(A)酸化物粒子100重量部に対して、好ましくは、0.1〜50重量部、さらに好ましくは、1〜35重量部である。表面処理剤が0.1重量部未満であると、硬化膜の耐摩耗性が十分でないことがあり、50重量部を超えると帯電防止性能が不足することがある。
水の配合量は、表面処理剤中の全アルコキシ当量に対して、好ましくは、0.5〜1.5当量であり、表面処理剤100重量部に対して、0.5〜5.0重量部添加することが好ましい。用いる水は、イオン交換水又は蒸留水が好ましい。
加水分解反応は、有機溶剤の存在下、0℃〜成分の沸点以下の温度、通常、30〜100℃で、1時間から24時間加熱攪拌することにより行うことができる。有機溶剤としては、予め有機溶剤に分散した(A)酸化物粒子を用いる場合はそのままで行うことができるが、別途有機溶剤を添加してもよい。
尚、加水分解を行う際、反応を促進するため、触媒として、酸又は塩基を添加してもよい。
酸としては、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸等の無機酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、フタル酸、リンゴ酸、酒石酸、マロン酸、蟻酸、蓚酸、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸等の有機酸や、テトラメチルアンモニウム塩酸塩、テトラブチルアンモニウム塩酸塩等のアンモニウム塩を挙げることができる。
塩基としては、例えば、アンモニア水、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミン等のアミン類を挙げることができるが、好ましい触媒は、酸であり、より好ましくは有機酸である。これら触媒の添加量はアルコキシシラン化合物100重量部に対して、好ましくは、0.001重量部〜1重量部、より好ましくは0.01重量部〜0.1重量部である。
尚、加水分解反応の終了時に脱水剤を添加することにより、(A)酸化物粒子上への表面処理剤の加水分解物の固定をより効果的に行うことができる。
脱水剤としては、有機カルボン酸オルトエステル及びケタールであり、具体的には、例えば、オルト蟻酸メチルエステル、オルト蟻酸エチルエステル、オルト酢酸メチルエステル、オルト酢酸エチルエステル等及びアセトンジメチルケタ−ル、ジエチルケトンジメチルケタ−ル、アセトフェノンジメチルケタ−ル、シクロヘキサノンジメチルケタ−ル、シクロヘキサノンジエチルケタ−ル、ベンゾフェノンジメチルケタ−ル等を挙げることができる。中でも、好ましくは有機カルボン酸オルトエステル類であり、さらに好ましくはオルト蟻酸メチルエステル、オルト蟻酸エチルエステルである。
これらの脱水剤は、組成物中に含まれる水分量と当モル以上10倍モル以下、好ましくは当モル以上3モル以下加えることができる。当モル未満であると、保存安定性向上が十分でないことがある。また、これら脱水剤は、組成物の調製後加えることが好ましい。これにより、組成物の保存安定性及び表面処理剤の加水分解物中のシラノール基と(A)酸化物粒子との化学結合形成が促進される。
このような表面処理剤で表面処理された(A)酸化物粒子は、溶剤中で極めて良好な分散性を有することから、表面処理剤は、シロキシ基(Si−O−)を介した化学結合により、(A)酸化物粒子の表面に固定されていると推定される。
尚、本発明では、反応性表面処理剤で表面処理された(A)酸化物粒子を、特に反応性粒子(RA)と称する。
成分(A)の1次粒子径は、酸化物粒子の表面処理の有無にかかわらず、形状が球状である場合、乾燥粉末をBET吸着法によって求めた値として0.1μm以下であり、好ましくは、0.01〜0.05μmである。0.1μmを超えると、組成物中で沈降が発生したり、塗膜の平滑性が低下する。形状が針状のように細長い場合、乾燥粉末を電子顕微鏡で観察し、数平均の粒子径として求めた値として、短軸平均粒子径が0.005〜0.1μm、長軸数平均粒子径が0.1〜3μmであることが好ましい。長軸粒子径が3μmを越えると、組成物中で沈降が発生する場合がある。
成分(A)の配合量は特に制限されないが、組成物中の成分(D)以外の成分の合計量100重量%中、好ましくは5〜50重量%、より好ましくは5〜30重量%である。成分(A)が表面処理されている場合も同じである。配合量が5重量%未満では、帯電防止性が劣る場合があり、50重量%を越えると、塗膜の製膜性が劣る場合がある。
また、本発明の組成物においては、成分(A)の配合量が10重量%以下であっても帯電防止効果を得ることができる。
2.成分(B)
本発明に用いられる成分(B)は、得られる液状硬化性組成物の硬化被膜の成膜性、透明性の観点から、分子内に2以上の重合性不飽和基を有する化合物である。このような成分(B)を用いることにより、優れた耐擦傷性、有機溶剤耐性を有する硬化物が得られる。
成分(B)の具体例としては、例えば、(メタ)アクリルエステル類、ビニル化合物類を挙げることができる。
(メタ)アクリルエステル類としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングルコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングルコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングルコールジ(メタ)アクリレート、ビス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジイルジメタノールジ(メタ)アクリレート、及びこれらの化合物を製造する際の出発アルコール類のエチレンオキシド又はプロピレンオキシド付加物のポリ(メタ)アクリレート類、分子内に2以上の(メタ)アクリロイル基を有するオリゴエステル(メタ)アクリレート類、オリゴエーテル(メタ)アクリレート類、オリゴウレタン(メタ)アクリレート類、及びオリゴエポキシ(メタ)アクリレート類等を挙げることができる。
ビニル化合物類としては、ジビニルベンゼン、エチレングリコ−ルジビニルエ−テル、ジエチレングリコ−ルジビニルエ−テル、トリエチレングリコ−ルジビニルエ−テル等を挙げることができる。中でも、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、ビス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジイルジメタノールジ(メタ)アクリレートが好ましい。これら(B)成分は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
さらに、成分(B)として、3官能(メタ)アクリレートモノマーを用いることができる。3官能(メタ)アクリレートモノマーとして、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、4官能(メタ)アクリレートモノマーとして、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、5官能(メタ)アクリレートモノマーとして、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、6官能(メタ)アクリレートモノマーとして、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等である。
成分(B)の配合量は、組成物中の成分(D)以外の成分の合計量100重量%中、好ましくは50〜94重量%、より好ましくは55〜94重量%である。成分(B)の配合量が50重量%未満では、得られる硬化物の透明性が劣る場合があり、94重量%を越えると、帯電防止性が劣る場合がある。
3.成分(C)
本発明に用いられる成分(C)はシリコーン系界面活性剤であり、このような成分(C)を用いることにより、優れた透明性を有する硬化物が得られる。
成分(C)の具体例としては、例えば、ポリジメチルシロキサン等が挙げられる。
成分(C)の市販品としては、サーフィノールDF−58(日信化学工業(株)製)、ADDID160、700、720、810(ワッカーケミカルコーポレーション製)等が挙げられる。
成分(C)の配合量は、組成物中の成分(D)以外の成分の合計量100重量%中、好ましくは0.01〜5重量%、より好ましくは0.01〜1重量%である。成分(C)の配合量が0.01重量%未満では、得られる硬化物の透明性が劣る場合があり、5重量%を越えると、帯電防止性が劣る場合がある。
4.成分(D)
本発明の溶剤(D)は、組成物中の成分(D)以外の成分の合計量の濃度が、0.5〜75重量%となるように添加される。即ち、溶剤の添加量としては、組成物中の成分(D)以外の成分の合計量を100重量部としたときに、33.3〜19,900重量部の範囲内の値が好ましい。この理由は、溶剤の添加量が33.3重量部未満となると、組成物の粘度が増加して塗布性が低下する場合があり、一方、19,900重量部を越えると、得られる硬化物の膜厚が薄過ぎて、十分な硬度が発現しない場合があるからである。
溶剤は、特に限定されるものではないが、通常、常圧での沸点が200℃以下の溶剤が好ましい。具体的には、水、アルコール類、ケトン類、エーテル類、エステル類、炭化水素類、アミド類等が用いられる。これらは、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
アルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、イソブタノール、n−ブタノール、tert−ブタノール、エトキシエタノール、ブトキシエタノール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール等を挙げることができる。ケトン類としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等を挙げることができる。エーテル類としては、例えば、ジブチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等を挙げることができる。エステル類としては、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等を挙げることができる。炭化水素類としては、例えば、キシレン等を挙げることができる。アミド類としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等を挙げることができる。
5.成分(E)
本発明の液状硬化性組成物は、放射線を照射することだけで硬化するが、硬化速度をさらに高めるため、成分(E)として光重合開始剤を配合してもよい。
尚、本発明において、放射線とは、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、電子線、α線、β線、γ線等を意味する。
成分(E)の配合量は、組成物中の成分(D)以外の成分の合計量100重量%中、好ましくは0.1〜15重量%、より好ましくは0.5〜10重量%である。成分(E)は、1種単独で、又は2種以上を組合わせて用いることができる。
成分(E)としては、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド等を挙げることができる。
6.その他の重合性不飽和基を有する化合物
本発明の組成物には、成分(A)〜成分(E)以外の添加剤として、その他の重合性不飽和基を有する化合物(成分(F))を必要に応じて配合することができる。ここで、成分(F)とは、分子内に重合性不飽和基を1つ有する化合物である。
成分(F)の具体例としては、例えば、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム等のビニル基含有ラクタム、イソボルニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の脂環式構造含有(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、4−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、ビニルイミダゾール、ビニルピリジン、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、t−オクチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、セチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、下記式(3)で表される化合物等が挙げられる。
CH−C(R)−COO(RO)−Ph−R 式(3)
(式中、Rは水素原子又はメチル基を示し、Rは炭素数2〜6、好ましくは2〜4のアルキレン基を示し、Rは水素原子又は炭素数1〜12、好ましくは1〜9のアルキル基を示し、Phはフェニレン基を示し、pは0〜12、好ましくは1〜8の数を示す。)
成分(F)の市販品としては、アロニックス M−101、M−102、M−111、M−113、M−114、M−117(以上、東亜合成(株)製);ビスコート LA、STA、IBXA、2−MTA、#192、#193(大阪有機化学(株)製);NK エステル AMP−10G、AMP−20G、AMP−60G(以上、新中村化学工業(株)製);ライトアクリレート L−A、S−A、IB−XA、PO−A、PO−200A、NP−4EA、NP−8EA(以上、共栄社化学(株)製);FA−511、FA−512A、FA−513A(以上、日立化成工業(株)製)等が挙げられる。
7.添加剤
本発明の組成物には、その他の添加剤として、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、熱重合禁止剤、レベリング剤、界面活性剤、滑材等を必要に応じて配合することができる。酸化防止剤としては、チバスペシャルティケミカルズ(株)製 商品名:イルガノックス1010、1035、1076、1222等、紫外線吸収剤としては、チバスペシャルティケミカルズ(株)製 商品名:チヌビン P234、320、326、327、328、213、329、シプロ化成(株)製 商品名:シーソーブ102、103、501、202、712等、光安定剤としては、チバスペシャルティケミカルズ(株)製 商品名:チヌビン292、144、622LD、三共(株)製 商品名:サノ−ルLS770、LS440、住友化学工業(株)製 商品名:スミソーブ TM−061等を挙げることができる。
このようにして得られた本発明の組成物の粘度は、通常25℃において、1〜20,000mPa・sであり、好ましくは1〜1,000mPa・sである。
8.非導電性粒子
本発明では、液状硬化性組成物が分離、ゲル化等の不具合を起こさない範囲で、非導電性粒子、又は非導電性粒子とアルコキシシラン化合物とを有機溶剤中で反応させて得られる粒子を併用してもよい。
非導電性粒子を成分(A)である酸化物粒子と併用することにより、帯電防止機能、即ち、硬化膜としたときの表面抵抗として1012Ω/□以下の値を維持しながら、耐擦傷性を向上させることができる。
このような非導電性粒子としては、成分(A)である酸化物粒子以外の粒子であれば特に制限されない。好ましくは、成分(A)以外の酸化物粒子又は金属粒子である。具体的には、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタニウム、酸化セリウム等の酸化物粒子、又はケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、チタニウム、及びセリウムよりなる群から選ばれる2種類以上の元素を含む酸化物粒子を挙げることができる。
非導電性粒子の1次粒子径は、乾燥粉末をBET吸着法によって求めた値として、好ましくは、0.1μm以下であり、さらに好ましくは、0.001〜0.05μmである。0.1μmを超えると、組成物中で沈降が発生したり、塗膜の平滑性が低下することがある。
非導電性粒子を本発明の組成物に配合する場合、非導電性粒子とアルコキシシラン化合物とを有機溶剤中で加水分解した後混合してもよい。この処理により、非導電性粒子の分散安定性が良好になる。非導電性粒子とアルコキシシラン化合物との有機溶剤中での加水分解処理は、前述の成分(A)である酸化物粒子の処理方法と同様にすることができる。
非導電性粒子の市販品として、例えば、酸化ケイ素粒子(例えば、シリカ粒子)としては、コロイダルシリカとして、日産化学工業(株)製 商品名:メタノ−ルシリカゾル、IPA−ST、MEK−ST、NBA−ST、XBA−ST、DMAC−ST、ST−UP、ST−OUP、ST−20、ST−40、ST−C、ST−N、ST−O、ST−50、ST−OL等を挙げることができる。また粉体シリカとしては、日本アエロジル(株)製 商品名:アエロジル130、アエロジル300、アエロジル380、アエロジルTT600、アエロジルOX50、旭硝子(株)製 商品名:シルデックスH31、H32、H51、H52、H121、H122、日本シリカ工業(株)製 商品名:E220A、E220、富士シリシア(株)製 商品名:SYLYSIA470、日本板硝子(株)製 商品名:SGフレ−ク等を挙げることができる。
また、酸化アルミニウム(アルミナ)の水分散品としては、日産化学工業(株)製 商品名:アルミナゾル−100、−200、−520;酸化ジルコニウムの分散品としては、住友大阪セメント(株)製(トルエン、メチルエチルケトン分散のジルコニアゾル);酸化セリウム水分散液としては、多木化学(株)製 商品名:ニードラール;アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化チタニウム、等の粉末及び溶剤分散品としては、シーアイ化成(株)製 商品名:ナノテック等を挙げることができる。
非導電性粒子の配合割合は、組成物中の成分(D)以外の成分の合計量100重量%中、好ましくは0.1〜70重量%、より好ましくは1〜50重量%、特に好ましくは1〜40重量%である。
以下に示す本発明の硬化膜及び積層体では、より少ない成分(A)の添加量で、効果的な導電性を実現することができる。また、成分(A)の添加量が低減できるので、成分(A)による光の吸収・散乱が少なく、より透明性の高い膜を形成することができる。
II.硬化膜及び帯電防止用積層体
本発明の硬化膜は、上述の液状硬化性組成物を塗布、乾燥した後に、放射線を照射して、組成物を硬化させることにより得ることができる。
得られた硬化膜の表面抵抗は、1×1012Ω/□以下、好ましくは1×1010Ω/□以下、より好ましくは1×10Ω/□以下である。表面抵抗が1×1012Ω/□を越えると、帯電防止性能が十分でなく、埃が付着し易くなったり、付着した埃を容易に除去できない場合がある。
組成物の塗布方法としては特に制限はないが、例えば、ロールコート、スプレーコート、フローコート、デイピング、スクリーン印刷、インクジェット印刷等の公知の方法を適用することができる。
組成物の硬化に用いる放射線の線源としては、組成物を塗布後、短時間で硬化させ得るものである限り特に制限はない。
可視光線の線源としては、例えば、直射日光、ランプ、蛍光灯、レーザー等を、また、紫外線の線源としては、例えば、水銀ランプ、ハライドランプ、レーザー等を、また、電子線の線源としては、例えば、市販されているタングステンフィラメントから発生する熱電子を利用する方式、金属に高電圧パルスを通じて発生させる冷陰極方式及びイオン化したガス状分子と金属電極との衝突により発生する2次電子を利用する2次電子方式等を挙げることができる。
α線、β線及びγ線の線源としては、例えば、60Co等の核分裂物質を挙げることができ、γ線については、加速電子を陽極へ衝突させる真空管等を利用することができる。これら放射線は、1種単独で、又は2種以上を同時に照射してもよく、また、1種以上の放射線を、一定期間をおいて照射してもよい。
硬化膜の膜厚は、0.1〜20μmであることが好ましい。タッチパネル、CRT等の最表面での耐擦傷性を重視する用途では比較的厚く、好ましくは2〜15μmである。一方、光学フィルムの帯電防止膜として用いる場合、好ましくは0.1〜10μmである。
また、光学フィルムへ用いる場合、透明性が必要であり、全光線透過率が85%以上であることが好ましい。
本発明の硬化膜が適用される基材は、金属、セラミックス、ガラス、プラスチック、木材、スレート等特に制限はないが、放射線硬化性という生産性の高い、工業的有用性を発揮できる材料として、例えば、フィルム、ファイバー状の基材に好ましく適用される。特に好ましい材料は、プラスチックフィルム、プラスチック板である。そのようなプラスチックとしては、例えば、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン/ポリメチルメタクリレート共重合体、ポリスチレン、ポリエステル、ポリオレフィン、トリアセチルセルロース樹脂、ジエチレングリコールのジアリルカーボネート(CR−39)、ABS樹脂、AS樹脂、ポリアミド、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、環化ポリオレフィン樹脂(例えば、ノルボルネン系樹脂)等を挙げることができる。
本発明の硬化膜は、優れた耐擦傷性、密着性を有するため、ハードコートとして有用である。また、優れた帯電防止機能を有するため、フィルム状、板状、又はレンズ等の各種形状の基材に配設されることにより帯電防止膜として有用である。
本発明の硬化膜の適用例としては、例えば、タッチパネル用保護膜、転写箔、光デイスク用ハードコート、自動車用ウインドフィルム、レンズ用の帯電防止保護膜、化粧品容器等の高意匠性の容器の表面保護膜等主として製品表面傷防止や静電気による塵埃の付着を防止する目的でなされるハードコートとしての利用、また、CRT、液晶表示パネル、プラズマ表示パネル、エレクトロルミネッセンス表示パネル等の各種表示パネル用の帯電防止用反射防止膜としての利用、プラスチックレンズ、偏光フィルム、太陽電池パネル等の帯電防止用反射防止膜としての利用等を挙げることができる。
光学物品に反射防止機能を付与する場合、基材、又はハードコート処理された基材等に、低屈折率層を形成する方法、又は低屈折率層と高屈折率層との多層構造を形成する方法が有効であることが知られているが、本発明の硬化膜は、これを基材上に形成することにより、光学物品に反射防止機能を付与する帯電防止用積層体の一つの層構造として用いることも有用である。即ち、本発明の硬化膜をこれよりも低屈折率の膜と併用することで、反射防止性能を有する帯電防止積層体を形成することができる。
このような帯電防止用積層体としては、例えば、本発明の硬化膜上に形成される低屈折率層として、その厚さが0.05〜0.20μmで、屈折率が1.30〜1.45のコート層を用いた積層体を挙げることができる。また、本発明の硬化膜上に形成される高屈折率層として、その厚さが0.05〜0.20μmで、屈折率が1.65〜2.20のコート層を用い、さらにこの高屈折率層の上に形成される低屈折率層として、その厚さが0.05〜0.20μmで、屈折率が1.30〜1.45のコート層を用いた積層体を挙げることができる。
帯電防止用積層体の製造において、他の要求、例えば、ノングレア効果、光の選択吸収効果、耐候性、耐久性、転写性等の機能をさらに付与するために、例えば、1μm以上の光散乱性の粒子を含有する層を加えること、染料を含有する層を加えること、紫外線吸収剤を含有する層を加えること、接着層を加えること、接着層と剥離層を加えること等が可能であり、さらに、これらの機能付与成分を本発明の帯電防止用硬化性組成物の1成分として加えることも可能である。
本発明の帯電防止用積層体は、例えば、プラスチック光学部品、タッチパネル、フィルム型液晶素子、プラスチック筐体、プラスチック容器、建築内装材としての床材、壁材、人工大理石等の傷付き(擦傷)防止や汚染防止のためのハードコ−ティング材;各種基材の接着剤、シ−リング材;印刷インクのバインダ−材等として好適に用いることができる。
以下、本発明を実施例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら制限を受けるものではない。尚、以下において、部、%は、特に断らない限り、それぞれ重量部、重量%を示す。
合成例1
アンチモン含有酸化スズ粒子(石原テクノ(株)製、SN−100P(商品名)、一次粒径10〜30nm)、分散剤(旭電化工業(株)製、アデカプルロニックTR−701(商品名))、及びメタノールを、29.1/0.9/70(重量比)の配合量で混合した(全固形分含量30%、全無機含量29.1%)。
この液を三井鉱山(株)製SCミルを用いて以下の条件にて分散した。
機器 : 三井鉱山(株)製 SCミル
周波数: 60Hz(回転数3600rpmに相当)
ケーシング容量: 59ml
液量: 500g
分散ビーズ充填量:ガラスビーズ(TOSHINRIKO製、BZ−01)
(ビーズ径0.1mm)40g 体積充填率27%
得られた分散液に分散しているアンチモン含有酸化スズ粒子のメジアン径を以下の条件で測定した。分散時間1〜2時間において、メジアン径が100nmまで微粒径化でき、経時的に安定していた。
機器:(株)堀場製作所製 動的光散乱式粒径分布測定装置
測定条件: 温度 25℃
試料 サンプルを原液のまま測定
データ解析条件:粒子径基準 体積基準
分散粒子 ATO粒子 屈折率1.95
分散媒 メタノール 屈折率1.329
実施例1
紫外線を遮蔽した容器中において、合成例1で得られたアンチモンドープ酸化錫(ATO)分散液23.3部(ATO粒子の乾燥重量;6.79部、分散剤;0.21部、メタノール;16.3部)、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(日本化薬(株)製 商品名 KAYARAD DPHA)92部、メタノール8.7部とメチルイソブチルケトン75.2部(組成物中メタノールとメチルイソブチルケトンの重量比は25.0:75.0)、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバスペシャルティケミカルズ(株)製 商品名イルガキュア 184)(光重合開始剤)1部、及びサーフィノールDF−58(日信化学工業(株)製)0.3部を室温で2時間攪拌することで均一な溶液の組成物を得た。
この組成物をアルミ皿に2g秤量後、120℃のホットプレート上で1時間乾燥、秤量して固形分含量を求めたところ、50重量%であった。
実施例2〜10、比較例1〜4
同様の操作法により、表1に示す実施例2〜10、比較例1〜4の各組成物を得た。表1は、成分(D)以外の組成物の構成を示す。成分(D)は、表1に示す固形分含量になるように添加した。なお、表1の配合量の数値は、重量部である。
以下に表中の成分を示す。但し、表1中、成分(A)は、分散ゾルの仕込量中に含まれる微粉末及び分散剤の乾燥重量(有機溶剤を除く)を示す。
[成分(A)]
ATO粒子分散液: 合成例1
[成分(B)]
DPHA:ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(日本化薬(株)製 商品名 KAYARAD DPHA)
[成分(C)]
サーフィノールDF−58(日信化学工業(株)製)(シリコーン変性)
ADDID160(ワッカーケミカルコーポレーション製)(ジメチルシロキサン)
ADDID700(ワッカーケミカルコーポレーション製)(シリコーン系)
ADDID720(ワッカーケミカルコーポレーション製)(シリコーン系)
ADDID810(ワッカーケミカルコーポレーション製)(自己乳化型シリコーン)
[界面活性剤]
ディスホームFDS−2224(日本油脂(株)製)(ポリアルキレングリコールエステル)
サーフィノールDF−37(日信化学工業(株)製)(アセチレングリコール系)
サーフィノール465(日信化学工業(株)製)(アセチレングリコール系)
[成分(E)]
イルガキュア184:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバスペシャルティケミカルズ(株)製)
[成分(D)]
MeOH:メタノール
MIBK:メチルイソブチルケトン
硬化膜の作製
実施例1〜10、比較例1〜4で得られた組成物を、ワイヤーバーコータ#6を用いて、ポリエステルフィルムA4300(東洋紡績(株)製、膜厚188μm)上に塗工し、30秒静置した後、オーブン中、70℃、1分間の条件で乾燥し、塗膜を形成した。次いで、30秒静置した後、大気中、メタルハライドランプを用いて、300mJ/cm2×3の光照射条件で塗膜を紫外線硬化させ、膜厚3μmの硬化膜(ハードコート層)を形成した。
硬化膜の評価
得られた硬化膜の塗工性、ヘイズ及び表面抵抗を以下の基準で評価した。評価結果を表1に示す。
(1)塗工性
液状硬化性組成物の塗布が容易な場合を「○」、困難な場合を「×」とした。
(2)ヘイズ
カラーヘイズメーター(スガ試験機(株)製)を用いて、基材であるポリエステルフィルムA4300を基準として測定した。
(3)表面抵抗
硬化膜の表面抵抗(Ω/□)を、ハイ・レジスタンス・メーター(アジレント・テクノロジー(株)製 Agilent4339B)、及びレジスティビティ・セル16008B(アジレント・テクノロジー(株)製)を用い、印加電圧100Vの条件で測定した。
Figure 2005263935
本発明の液状硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止用積層体は、情報通信機器、光学物品等において、ハードコート膜、帯電防止膜、反射防止膜等として使用できる。

Claims (11)

  1. 下記成分(A)、(B)、(C)及び(D):
    (A)インジウム、アンチモン、亜鉛及び錫よりなる群から選ばれる少なくとも一つの元素の酸化物を主成分とする粒子、
    (B)分子内に2以上の重合性不飽和基を有する化合物、
    (C)シリコーン系界面活性剤、
    (D)溶剤、
    を含有する液状硬化性組成物。
  2. 前記成分(A)〜(D)に加え、(E)光重合開始剤を含む請求項1に記載の液状硬化性組成物。
  3. 前記成分(A)が、アンチモンドープ酸化錫(ATO)又は錫ドープ酸化インジウム(ITO)を主成分とする粒子である請求項1又は2に記載の液状硬化性組成物。
  4. 前記成分(A)が、表面処理剤により表面処理された酸化物粒子である請求項1〜3のいずれか一項に記載の液状硬化性組成物。
  5. 前記表面処理剤が、2以上の重合性不飽和基、下記式(1)に示す基、及びシラノール基又は加水分解によってシラノール基を生成する基を有する化合物である請求項4に記載の液状硬化性組成物。
    −X−C(=Y)−NH− 式(1)
    [式中、Xは、NH、O(酸素原子)又はS(イオウ原子)を示し、Yは、O又はSを示す。]
  6. 前記式(1)に示す基が、−O−C(=O)−NH−、−O−C(=S)−NH−及び−S−C(=O)−NH−からなる群から選択される少なくとも1種類の基である請求項5に記載の液状硬化性組成物。
  7. 前記成分(A)の配合量が、組成物中の成分(D)以外の重量の10重量%以下である請求項1〜6のいずれか一項に記載の液状硬化性組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の液状硬化性組成物を硬化してなり、表面抵抗値が1×1012Ω/□以下である硬化膜。
  9. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の液状硬化性組成物に放射線を照射して、該組成物を硬化せしめる工程を有する硬化膜の製造方法。
  10. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の液状硬化性組成物を硬化してなる硬化膜層を有する帯電防止用積層体。
  11. 前記硬化膜層の厚さが0.1〜20μmである請求項10に記載の帯電防止用積層体。
JP2004077247A 2004-03-17 2004-03-17 液状硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止用積層体 Expired - Lifetime JP4321319B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077247A JP4321319B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 液状硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止用積層体
PCT/NL2005/000197 WO2005087876A1 (en) 2004-03-17 2005-03-15 Curable liquid composition, cured film, and antistatic laminate
EP20050722052 EP1725620A1 (en) 2004-03-17 2005-03-15 Curable liquid composition, cured film, and antistatic laminate
US10/592,767 US20090191404A1 (en) 2004-03-17 2005-03-15 Curable liquid composition, cured film, and antistatic laminate
CNA2005800083060A CN1950464A (zh) 2004-03-17 2005-03-15 可硬化液体组合物、硬化膜、和抗静电层压材料
KR1020067019066A KR101148681B1 (ko) 2004-03-17 2005-03-15 액상 경화성 조성물, 경화막 및 대전 방지용 적층체
TW094108064A TWI369383B (en) 2004-03-17 2005-03-16 Curable liquid composition, cured film, and antistantic laminate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077247A JP4321319B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 液状硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止用積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005263935A true JP2005263935A (ja) 2005-09-29
JP4321319B2 JP4321319B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34962176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004077247A Expired - Lifetime JP4321319B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 液状硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止用積層体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090191404A1 (ja)
EP (1) EP1725620A1 (ja)
JP (1) JP4321319B2 (ja)
KR (1) KR101148681B1 (ja)
CN (1) CN1950464A (ja)
TW (1) TWI369383B (ja)
WO (1) WO2005087876A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007040258A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-12 Nippon Sheet Glass Company, Limited 有機無機複合膜形成物品
WO2007040257A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-12 Nippon Sheet Glass Company, Limited 有機無機複合膜が形成された物品およびその製造方法
JP2007231112A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Jsr Corp 液状硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止用積層体
JP2007246854A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Jsr Corp 導電性粒子を含有する硬化性組成物、その硬化物及び積層体
JP2008214424A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 帯電防止硬化膜形成用塗料と帯電防止硬化膜及び帯電防止硬化膜付きプラスチック基材並びに帯電防止硬化膜の製造方法
JP2008247948A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Jsr Corp 硬化性組成物、硬化膜及び積層体。
JP2014133393A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル用前面基板
JP2016006158A (ja) * 2014-05-27 2016-01-14 キヤノン株式会社 コーティング剤、導電性樹脂膜、電子写真用部材及び電子写真用部材の製造方法
WO2016031931A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 住友大阪セメント株式会社 樹脂組成物、塗膜、塗膜付きプラスチックフィルム、及び表示装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8763651B2 (en) * 2008-02-01 2014-07-01 Rescue Dose Ltd. Dosage dispensing device
JP6060733B2 (ja) * 2013-02-28 2017-01-18 三菱マテリアル株式会社 Ito導電膜形成用塗料
CN103881430B (zh) * 2014-03-20 2015-11-18 南京倍立达新材料系统工程股份有限公司 一种防尘抗静电无机复合涂料及其制备方法
TWI680152B (zh) * 2014-10-16 2019-12-21 日商住友大阪水泥股份有限公司 表面改質金屬氧化物粒子分散液及其製造方法、表面改質金屬氧化物粒子-矽酮樹脂複合組成物、表面改質金屬氧化物粒子-矽酮樹脂複合物、光學構件以及發光裝置
CN105057005B (zh) * 2015-09-18 2017-06-30 西南化工研究设计院有限公司 一种脱硝催化剂端部硬化液及其制备方法和应用
KR102351116B1 (ko) * 2017-03-31 2022-01-17 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 적층체의 제조 방법, 적층체 및 하드 코팅액

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228267A (ja) * 1988-04-14 1990-01-30 Seiko Epson Corp コーティング用組成物
JPH09151203A (ja) * 1995-05-09 1997-06-10 Nippon Kayaku Co Ltd 紫外線硬化型熱線遮断性樹脂組成物及びそれをコーティングしたフィルム
JPH107939A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化型帯電防止塗料組成物
JP2002202402A (ja) * 2000-10-31 2002-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP2002293839A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Jsr Corp 硬化性組成物およびその硬化物
JP2003119207A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Jsr Corp 光硬化性組成物、その硬化物、及び積層体
JP2003306561A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Nippon Kayaku Co Ltd 帯電防止ハードコートフィルム及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3900506B2 (ja) * 1998-11-06 2007-04-04 Jsr株式会社 液状硬化性樹脂組成物、その硬化物および反射防止膜
JP4810782B2 (ja) * 2001-09-27 2011-11-09 Jsr株式会社 液状硬化性樹脂組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228267A (ja) * 1988-04-14 1990-01-30 Seiko Epson Corp コーティング用組成物
JPH09151203A (ja) * 1995-05-09 1997-06-10 Nippon Kayaku Co Ltd 紫外線硬化型熱線遮断性樹脂組成物及びそれをコーティングしたフィルム
JPH107939A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化型帯電防止塗料組成物
JP2002202402A (ja) * 2000-10-31 2002-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP2002293839A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Jsr Corp 硬化性組成物およびその硬化物
JP2003119207A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Jsr Corp 光硬化性組成物、その硬化物、及び積層体
JP2003306561A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Nippon Kayaku Co Ltd 帯電防止ハードコートフィルム及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007040258A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-12 Nippon Sheet Glass Company, Limited 有機無機複合膜形成物品
WO2007040257A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-12 Nippon Sheet Glass Company, Limited 有機無機複合膜が形成された物品およびその製造方法
US8039111B2 (en) 2005-10-05 2011-10-18 Nippon Sheet Glass Company, Limited Article with organic-inorganic composite film
JP2007231112A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Jsr Corp 液状硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止用積層体
JP2007246854A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Jsr Corp 導電性粒子を含有する硬化性組成物、その硬化物及び積層体
JP2008214424A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 帯電防止硬化膜形成用塗料と帯電防止硬化膜及び帯電防止硬化膜付きプラスチック基材並びに帯電防止硬化膜の製造方法
JP2008247948A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Jsr Corp 硬化性組成物、硬化膜及び積層体。
JP2014133393A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル用前面基板
JP2016006158A (ja) * 2014-05-27 2016-01-14 キヤノン株式会社 コーティング剤、導電性樹脂膜、電子写真用部材及び電子写真用部材の製造方法
WO2016031931A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 住友大阪セメント株式会社 樹脂組成物、塗膜、塗膜付きプラスチックフィルム、及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1950464A (zh) 2007-04-18
US20090191404A1 (en) 2009-07-30
TW200602440A (en) 2006-01-16
EP1725620A1 (en) 2006-11-29
KR101148681B1 (ko) 2012-05-25
TWI369383B (en) 2012-08-01
JP4321319B2 (ja) 2009-08-26
KR20070003948A (ko) 2007-01-05
WO2005087876A1 (en) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4066870B2 (ja) 液状硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止用積層体
JP4273362B1 (ja) ハードコートフィルム
JP5092744B2 (ja) 反射防止積層体
JP4321319B2 (ja) 液状硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止用積層体
JP4144477B2 (ja) 液状硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止用積層体
JP4872142B2 (ja) 帯電防止用硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止性反射防止積層体
KR20070117610A (ko) 액상 경화성 조성물, 경화막 및 대전 방지용 적층체
JP2009285963A (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP2007076297A (ja) 光学物品の表面コート用積層体
JP2006306008A (ja) 帯電防止用積層体
JP2007022071A (ja) 帯電防止用積層体
JP5605111B2 (ja) 帯電防止用積層体
JP4998052B2 (ja) 液状硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止用積層体
JP2006348069A (ja) 液状硬化性組成物及びその硬化膜
JP2006206832A (ja) 積層体の製造方法
JP2008137190A (ja) 反射防止積層体
JP5245190B2 (ja) 液状硬化性組成物及び硬化膜
JP5151113B2 (ja) 硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止用積層体
JP2008248098A (ja) 液状硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止用積層体
JP4961687B2 (ja) 液状硬化性組成物及びその硬化膜
JP2008248168A (ja) 液状硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止用積層体
KR20070084210A (ko) 경화성 수지 조성물 및 이를 포함하는 경화막 및 적층체
JP4618018B2 (ja) 帯電防止用積層体
KR20080040633A (ko) 액상 경화성 조성물 및 경화막
JP2007007984A (ja) 帯電防止用積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4321319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term