[go: up one dir, main page]

JP2005262649A - Liquid ejecting apparatus and maintenance method for liquid ejecting apparatus - Google Patents

Liquid ejecting apparatus and maintenance method for liquid ejecting apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2005262649A
JP2005262649A JP2004078281A JP2004078281A JP2005262649A JP 2005262649 A JP2005262649 A JP 2005262649A JP 2004078281 A JP2004078281 A JP 2004078281A JP 2004078281 A JP2004078281 A JP 2004078281A JP 2005262649 A JP2005262649 A JP 2005262649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
mode
liquid
flushing
recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004078281A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kimitoshi Kimura
仁俊 木村
Yasuto Sakai
康人 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004078281A priority Critical patent/JP2005262649A/en
Publication of JP2005262649A publication Critical patent/JP2005262649A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】適切な回復動作を効率よく行なう液体噴射装置および液体噴射装置のメンテナン
ス方法を提供する。
【解決手段】インクジェット式記録装置1は、クリーニング動作とフラッシング動作とを
含む回復動作を制御する回復動作制御手段65と、あらかじめ準備された回復動作テーブ
ルからクリーニング動作またはフラッシング動作の動作モードを決定する動作決定手段6
9とを備える。動作決定手段69は、設定された設置地域に関する情報に基づいて当該設
置地域に対応する回復動作テーブルを選択するとともに、当該選択された回復動作テーブ
ルにおいて、使用状況に応じた液体排出度合いの動作モードを決定し、回復動作制御手段
65は、動作決定手段69で決定された動作モードに基づいてクリーニング動作またはフ
ラッシング動作を実行する。
【選択図】図3
A liquid ejecting apparatus that efficiently performs an appropriate recovery operation and a maintenance method for the liquid ejecting apparatus are provided.
An inkjet recording apparatus 1 determines a mode of operation of a cleaning operation or a flushing operation from a recovery operation control means 65 for controlling a recovery operation including a cleaning operation and a flushing operation, and a recovery operation table prepared in advance. Action determining means 6
9. The operation determining unit 69 selects a recovery operation table corresponding to the installation area based on the information regarding the set installation area, and in the selected recovery operation table, an operation mode with a degree of liquid discharge corresponding to the use situation. The recovery operation control means 65 executes a cleaning operation or a flushing operation based on the operation mode determined by the operation determination means 69.
[Selection] Figure 3

Description

本発明は、ノズル開口から液滴を噴射する液体噴射ヘッドを有するプリンタ,ディスプ
レー製造装置,電極形成装置、あるいはバイオチップ製造装置等の液体噴射装置に係り、
特に、液体噴射ヘッドのノズル開口の液滴吐出能力を回復させる液体噴射装置および液体
噴射装置のメンテナンス方法に関するものである。
The present invention relates to a liquid ejecting apparatus such as a printer having a liquid ejecting head that ejects liquid droplets from a nozzle opening, a display manufacturing apparatus, an electrode forming apparatus, or a biochip manufacturing apparatus.
In particular, the present invention relates to a liquid ejecting apparatus that recovers the droplet ejection capability of a nozzle opening of a liquid ejecting head and a maintenance method for the liquid ejecting apparatus.

液体をノズル開口から噴射する液体噴射ヘッドを有する液体噴射装置は、種々な液体を
対象にしたものが知られているが、そのなかでも代表的なものとして、インクジェット式
記録装置に装着される記録ヘッドをあげることができる。そこで、上記インクジェット式
記録装置を例にとって説明する。
A liquid ejecting apparatus having a liquid ejecting head that ejects liquid from a nozzle opening is known for various liquids, and a typical example is a recording mounted on an ink jet recording apparatus. You can raise the head. Accordingly, the ink jet recording apparatus will be described as an example.

上述の記録ヘッドは、圧力発生室で加圧した液体をノズル開口から液滴として対象物に
向けて吐出させるが、印字時間が長かったり、未使用状態で放置している時間が長かった
りすると、ノズル開口からインクの溶媒が徐々に蒸発してノズル開口近傍のインクの粘度
が次第に高くなる現象が生じる。このような現象の対策として、ポンプによるノズル開口
からのインク吸引によって増粘インクを除去する定期クリーニングが行なわれるが、増粘
インクの程度が激しいと、短い時間のインク吸引動作では十分に除去できないことが多い
ため、インク吸引時間を長くすることが行なわれる。しかし、インク吸引時間を長くする
と、多量のインクが吸引され、増粘インクは除去されるものの、通常粘度のインクまで大
量に吸引されてしまい、インクを無駄に廃棄処分とすることになる。
The recording head described above discharges the liquid pressurized in the pressure generation chamber as a droplet from the nozzle opening toward the target, but if the printing time is long or the time for which it is left unused is long, A phenomenon occurs in which the ink solvent gradually evaporates from the nozzle opening and the viscosity of the ink near the nozzle opening gradually increases. As a countermeasure against such a phenomenon, periodic cleaning is performed to remove the thickened ink by ink suction from the nozzle opening by the pump, but if the degree of thickened ink is severe, it cannot be sufficiently removed by the ink suction operation in a short time. In many cases, the ink suction time is increased. However, if the ink suction time is lengthened, a large amount of ink is sucked and the thickened ink is removed, but a large amount of ink of normal viscosity is sucked, and the ink is wasted.

そこで、前回の回復動作実行時からの経過時間、キャッピング手段によってキャッピン
グされずに印字されていた累積印字時間、前回の印字動作終了時からの経過時間に基づい
て選択された回復動作モードを実行するように構成されるインクジェット式記録装置が提
案されている(例えば、下記の特許文献1参照)。この特許文献1に示すような装置では
、上記のような時間に基づいて選択された回復動作モードを実行するが、上記のような増
粘現象は、装置が置かれる地域の気候特性や季節などに応じて、増粘の程度にバラツキが
生じる。例えば湿度の高い環境で使用すると水分蒸発が遅く増粘しにくいが、反対に湿度
の低い環境では水分蒸発が早く、増粘しやすい。
Therefore, the recovery operation mode selected based on the elapsed time from the previous execution of the recovery operation, the cumulative print time that has been printed without capping by the capping means, and the elapsed time from the end of the previous print operation is executed. An ink jet recording apparatus configured as described above has been proposed (see, for example, Patent Document 1 below). In the apparatus as shown in Patent Document 1, the recovery operation mode selected based on the time as described above is executed. However, the thickening phenomenon as described above is caused by the climatic characteristics, season, etc. of the area where the apparatus is placed. Accordingly, the degree of thickening varies. For example, when used in a high humidity environment, moisture evaporation is slow and difficult to thicken. On the other hand, in a low humidity environment, moisture evaporation is fast and the viscosity tends to increase.

このため、上記のような時間に基づいて回復動作モードを実行させても、設置地域ごと
に増粘の進行スピードが異なるため、インクの乾燥度合いと選択された回復動作モードに
アンバランスが生じやすく、実行した回復動作モードでは目詰まりが十分に回復しなかっ
たり、必要以上の回復動作モードを実行させることによりインクを無駄に消費させてしま
うことになる場合が多い。このように、前回の回復動作実行時からの経過時間、キャッピ
ング手段によってキャッピングされずに印字されていた累積印字時間、前回の印字動作終
了時からの経過時間に基づいて選択された回復動作モードを実行することでは最適な回復
動作が実行されない。
For this reason, even if the recovery operation mode is executed based on the time as described above, the speed of thickening varies depending on the installation area, and therefore, an imbalance tends to occur between the degree of ink drying and the selected recovery operation mode. In many cases, the clogging is not sufficiently recovered in the recovery operation mode that is executed, or the unnecessary recovery operation mode causes the ink to be consumed wastefully. Thus, the recovery operation mode selected based on the elapsed time from the previous recovery operation execution, the cumulative print time that has been printed without capping by the capping means, and the elapsed time from the end of the previous print operation is selected. The optimal recovery operation is not executed by executing.

また、各地域や国に特有の要求に対応するインクや記録用紙のそれぞれの適性に合わせ
て、適切な印刷動作および適切な印字ヘッドにおける印字機能の回復処理などが成し得る
インクジェット式記録装置が提案されている(例えば、下記の特許文献2参照)。
特開2000−289229号公報 特開2000−218825号公報
Also, there is an ink jet recording apparatus that can perform an appropriate printing operation and a recovery process of the printing function in an appropriate print head in accordance with the suitability of each ink and recording paper corresponding to the requirements specific to each region and country. It has been proposed (see, for example, Patent Document 2 below).
JP 2000-289229 A JP 2000-218825 A

しかしながら、上記特許文献2に示すような装置では、各地域や国に特有の要求に対応
するインクや記録用紙のそれぞれの適性に合わせて、適正な印字ヘッドにおける印字機能
の回復動作などが実行されるようになっているが、上述のように増粘現象は、装置の使用
状況に応じて、増粘の程度にバラツキが生じる。
However, in the apparatus as shown in the above-mentioned Patent Document 2, the recovery operation of the printing function in the appropriate print head is executed in accordance with the suitability of each ink and recording paper corresponding to the requirements specific to each region and country. However, as described above, the thickening phenomenon varies in the degree of thickening depending on the use state of the apparatus.

このため、各地域や国に特有の要求に対応するインクや記録用紙のそれぞれの適性に合
わせて、印字機能の回復処理を実行させても、実行した回復動作では目詰まりが十分に回
復しなかったり、必要以上の回復動作を実行させることによりインクを無駄に消費させて
しまうことになる場合が多い。このように、上記特許文献2に示すような装置では、適切
な回復動作を実行することが困難であり、効率が悪いという問題がある。
For this reason, even if the printing function recovery process is performed according to the suitability of the ink and recording paper corresponding to the requirements specific to each region and country, the clogging will not be sufficiently recovered by the recovery operation performed. In many cases, the ink is wasted by performing the recovery operation more than necessary. As described above, the apparatus as shown in Patent Document 2 has a problem that it is difficult to execute an appropriate recovery operation and the efficiency is poor.

本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、適切な回復動作を効率よく行なう液
体噴射装置および液体噴射装置のメンテナンス方法の提供を目的とする。
SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a liquid ejecting apparatus that efficiently performs an appropriate recovery operation and a maintenance method for the liquid ejecting apparatus.

上記目的を達成するため、本発明の液体噴射装置は、ノズル開口に連通する圧力発生室
内に圧力変動を与え、上記ノズル開口から液滴を噴射する液体噴射ヘッドと、上記ノズル
開口を封止するキャッピング手段と、上記キャッピング手段により封止されたノズル開口
から液体を吸引する吸引手段と、上記吸引手段によりノズル開口から液体を吸引するクリ
ーニング動作と、上記液体噴射ヘッドから液滴を噴射させるフラッシング動作とを含む回
復動作を制御する回復動作制御手段と、あらかじめ準備された回復動作テーブルからクリ
ーニング動作またはフラッシング動作の動作モードを決定する動作決定手段とを備え、上
記回復動作テーブルは、装置の設置地域に応じて、複数のクリーニングモードおよび複数
のフラッシングモードのうち少なくともいずれかを含むものが複数種類準備され、上記動
作決定手段は、設定された設置地域に関する情報に基づいて当該設置地域に対応する回復
動作テーブルを選択するとともに、当該選択された回復動作テーブルにおいて、使用状況
に応じた液体排出度合いの動作モードを決定し、上記回復動作制御手段は、上記動作決定
手段で決定された動作モードに基づいてクリーニング動作またはフラッシング動作を実行
することを要旨とする。
In order to achieve the above object, a liquid ejecting apparatus of the present invention seals the nozzle opening and a liquid ejecting head that applies a pressure fluctuation to a pressure generating chamber communicating with the nozzle opening, and ejects liquid droplets from the nozzle opening. Capping means, suction means for sucking liquid from the nozzle opening sealed by the capping means, cleaning operation for sucking liquid from the nozzle opening by the suction means, and flushing operation for jetting droplets from the liquid jet head A recovery operation control means for controlling the recovery operation, and an operation determination means for determining an operation mode of a cleaning operation or a flushing operation from a recovery operation table prepared in advance. Depending on the number of cleaning modes and flushing modes A plurality of types including at least one of them are prepared, and the operation determining means selects a recovery operation table corresponding to the installation area based on the information on the set installation area, and the selected recovery operation table. In the above, the operation mode of the degree of liquid discharge according to the use situation is determined, and the recovery operation control means executes the cleaning operation or the flushing operation based on the operation mode determined by the operation determination means. .

したがって、設定された設置地域に関する情報に基づいて当該設置地域に対応する回復
動作テーブルが選択されるため、種々の設置地域(例えば、多湿な地域、気温が高く低湿
な地域、気温が低く低湿な地域)であっても、クリーニング動作またはフラッシング動作
において液体が無駄に排出されることがなくなり、液体の消費を大幅に低減することがで
きるとともに、液滴の噴射不良を効果的に防止または解消することができる。このように
することにより、設置地域にかかわらず、クリーニング動作またはフラッシング動作にお
いて上記ノズル開口から少量の液体を排出することで液滴の噴射不良を防止または解消す
ることができるにもかかわらず、多量の液体を排出してしまうことを防止し、一方、多量
の液体を排出しなければ液滴の噴射不良を防止または解消することができないにもかかわ
らず、少量の液体しか排出されずに液滴の噴射不良を効果的に防止または解消することが
できないということを防止することができる。
Therefore, since the recovery operation table corresponding to the installation area is selected based on the information related to the set installation area, various installation areas (for example, a humid area, a high temperature and low humidity area, a low temperature and low humidity area) are selected. Even in a region, liquid is not drained wastefully in the cleaning operation or flushing operation, so that the consumption of the liquid can be greatly reduced and the ejection failure of the droplets can be effectively prevented or eliminated. be able to. In this way, regardless of the installation area, it is possible to prevent or eliminate the liquid droplet ejection failure by discharging a small amount of liquid from the nozzle opening in the cleaning operation or the flushing operation. In spite of this, it is possible to prevent the liquid from being discharged, but it is impossible to prevent or eliminate the liquid droplet ejection failure unless a large amount of liquid is discharged. It is possible to prevent that the injection failure cannot be effectively prevented or eliminated.

また、選択された回復動作テーブルにおいて、使用状況に応じた液体排出度合いの動作
モードが決定され、その決定された動作モードに基づいてクリーニング動作またはフラッ
シング動作が自動的に実行されるため、種々の使用状況(例えば、噴射時間が長い状況、
回復動作を行なわない時間が長い状況)であっても、クリーニング動作またはフラッシン
グ動作において液体の無駄な排出や消費を一層低減することができるとともに、液滴の噴
射不良をさらに効果的に防止または解消することができる。これにより、例えば、使用状
況により、ノズル開口付近の液体の増粘が激しいときはクリーニング動作により確実に目
詰まりの回復を図り、それほど増粘していないときはフラッシング動作により少ない液体
消費で目詰まりを回復させることができる。
In addition, in the selected recovery operation table, an operation mode with a degree of liquid discharge corresponding to the use situation is determined, and a cleaning operation or a flushing operation is automatically executed based on the determined operation mode. Usage situation (for example, situation where injection time is long,
Even when the recovery operation is not performed for a long time), wasteful discharge and consumption of liquid can be further reduced in the cleaning operation or flushing operation, and droplet ejection defects can be prevented or eliminated more effectively. can do. As a result, for example, when the thickening of the liquid near the nozzle opening is severe due to the usage situation, the clogging is reliably recovered by the cleaning operation, and when the viscosity is not so thick, the flushing operation causes clogging with less liquid consumption. Can be recovered.

このように決定された動作モードに基づいてクリーニング動作またはフラッシング動作
が自動的に実行されるため、設置地域に応じて目詰まりの回復を効率的に行なうことがで
きるとともに、必要にして充分な回復動作を実行させることができる。これにより、噴射
の信頼性を確保することができるとともに、過剰な液体の排出を抑制しランニングコスト
を低減させることができる。
Since the cleaning operation or the flushing operation is automatically executed based on the operation mode determined in this way, clogging can be efficiently recovered according to the installation area, and sufficient recovery can be performed if necessary. The action can be executed. Thereby, the reliability of injection can be ensured, and excessive liquid discharge can be suppressed and the running cost can be reduced.

本発明の液体噴射装置において、上記使用状況は、上記回復動作制御手段により前回の
回復動作からの回復動作経過時間を含み、電源が投入された場合に、上記動作決定手段は
、上記クリーニングモードおよび上記フラッシングモードの中から上記回復動作経過時間
に応じた動作モードを決定し、上記回復動作制御手段は、上記動作決定手段で決定された
動作モードに基づいてクリーニング動作またはフラッシング動作を実行する場合には、対
象物への液滴の噴射を開始する前に自動的に回復動作経過時間に応じた動作モードで液体
噴射ヘッドに対する回復動作を効率よく実行することができ、上記液滴の噴射不良の発生
を未然に防止することができる。
In the liquid ejecting apparatus according to the aspect of the invention, the usage state includes a recovery operation elapsed time from the previous recovery operation by the recovery operation control unit, and when the power is turned on, the operation determination unit includes the cleaning mode and An operation mode corresponding to the recovery operation elapsed time is determined from the flushing mode, and the recovery operation control unit executes a cleaning operation or a flushing operation based on the operation mode determined by the operation determination unit. Can automatically perform the recovery operation for the liquid jet head in an operation mode corresponding to the recovery operation elapsed time before starting the jetting of the droplet onto the target, Occurrence can be prevented in advance.

本発明の液体噴射装置において、上記動作決定手段は、上記回復動作経過時間が長いほ
ど液体排出度合いが大きい動作モードに決定する場合には、上記回復動作経過時間が長く
、上記ノズル開口付近の液体の粘度が高くなっているときには、上記ノズル開口から液体
排出度合いが大きい動作モードに基づいてクリーニング動作またはフラッシング動作を実
行することができる。反対に、上記回復動作経過時間が短く、ノズル開口付近の液体の粘
度がそれほど高くなっていないときには、液体排出度合いが小さい動作モードに基づいて
クリーニング動作またはフラッシング動作を実行することができる。これにより、上記回
復動作経過時間の長さに応じて適切な回復動作を効率よく実行することができる。
In the liquid ejecting apparatus according to the aspect of the invention, when the operation determining unit determines the operation mode in which the liquid discharge degree is larger as the recovery operation elapsed time is longer, the recovery operation elapsed time is longer and the liquid near the nozzle opening is longer. When the viscosity of the liquid is high, a cleaning operation or a flushing operation can be performed based on an operation mode in which the degree of liquid discharge from the nozzle opening is large. On the contrary, when the recovery operation elapsed time is short and the viscosity of the liquid in the vicinity of the nozzle opening is not so high, the cleaning operation or the flushing operation can be executed based on the operation mode in which the liquid discharge degree is small. As a result, an appropriate recovery operation can be efficiently executed according to the length of the recovery operation elapsed time.

本発明の液体噴射装置において、上記使用状況は、前回液滴の噴射を終了してから液滴
を噴射するまでの印字休止時間を含み、噴射開始信号に基づいて上記液体噴射ヘッドのノ
ズル開口から液滴が噴射されるときに、上記動作決定手段は、上記クリーニングモードお
よび上記フラッシングモードの中から上記印字休止時間に応じた動作モードを決定し、上
記回復動作制御手段は、上記動作決定手段で決定された動作モードに基づいてクリーニン
グ動作またはフラッシング動作を実行する場合には、対象物への液滴の噴射を開始する前
に自動的に印字休止時間に応じた動作モードで液体噴射ヘッドに対する回復動作を効率よ
く実行することができるとともに、上記液滴の噴射不良の発生を未然に防止することがで
きる。
In the liquid ejecting apparatus according to the aspect of the invention, the usage state includes a printing pause time from the end of the previous ejection of the liquid droplet to the ejection of the liquid droplet, and from the nozzle opening of the liquid ejecting head based on the ejection start signal. When a droplet is ejected, the operation determining means determines an operation mode corresponding to the printing pause time from the cleaning mode and the flushing mode, and the recovery operation control means is the operation determining means. When performing the cleaning operation or the flushing operation based on the determined operation mode, the recovery to the liquid ejecting head is automatically performed in the operation mode corresponding to the print pause time before the ejection of the droplet onto the object is started. The operation can be performed efficiently, and the occurrence of the ejection failure of the droplets can be prevented in advance.

本発明の液体噴射装置において、上記動作決定手段は、上記印字休止時間が長いほど液
体排出度合いが大きい動作モードに決定する場合には、上記印字休止時間が長く、上記ノ
ズル開口付近の液体の粘度が高くなっているときには、上記ノズル開口から液体排出度合
いが大きい動作モードに基づいてクリーニング動作またはフラッシング動作を実行するこ
とができる。反対に、上記印字休止時間が短く、ノズル開口付近の液体の粘度がそれほど
高くなっていないときには、液体排出度合いが小さい動作モードに基づいてクリーニング
動作またはフラッシング動作を実行することができる。これにより、上記印字休止時間の
長さに応じて適切な回復動作を効率よく実行することができる。
In the liquid ejecting apparatus according to the aspect of the invention, when the operation determining unit determines the operation mode in which the liquid discharge degree is larger as the printing pause time is longer, the printing pause time is longer and the viscosity of the liquid near the nozzle opening is longer. When the is high, the cleaning operation or the flushing operation can be executed based on the operation mode in which the degree of liquid discharge from the nozzle opening is large. On the contrary, when the printing pause time is short and the viscosity of the liquid near the nozzle opening is not so high, the cleaning operation or the flushing operation can be executed based on the operation mode in which the liquid discharge degree is small. As a result, an appropriate recovery operation can be efficiently executed according to the length of the printing pause time.

本発明の液体噴射装置において、上記使用状況は、上記液体噴射ヘッドのノズル開口が
上記キャッピング手段により封止されずに液滴を噴射していた累積噴射時間を含み、上記
動作決定手段は、上記クリーニングモードおよび上記フラッシングモードの中から上記累
積噴射時間に応じた動作モードを決定し、上記回復動作制御手段は、上記動作決定手段で
決定された動作モードに基づいてクリーニング動作またはフラッシング動作を実行する場
合には、累積噴射時間に応じて適切な回復動作を効率よく実行することができる。
In the liquid ejecting apparatus according to the aspect of the invention, the usage state includes a cumulative ejection time in which the nozzle opening of the liquid ejecting head is ejected without being sealed by the capping unit, and the operation determining unit includes An operation mode corresponding to the cumulative ejection time is determined from the cleaning mode and the flushing mode, and the recovery operation control unit executes a cleaning operation or a flushing operation based on the operation mode determined by the operation determination unit. In this case, an appropriate recovery operation can be efficiently executed according to the cumulative injection time.

本発明の液体噴射装置において、上記動作決定手段は、上記累積噴射時間が長いほど液
体排出度合いが大きい動作モードに決定する場合には、上記累積噴射時間が長く、上記ノ
ズル開口付近の液体の粘度が高くなっているときには、上記ノズル開口から液体排出度合
いが大きい動作モードに基づいてクリーニング動作またはフラッシング動作を実行するこ
とができる。反対に、上記累積噴射時間が短く、ノズル開口付近の液体の粘度がそれほど
高くなっていないときには、液体の排出度合いが小さい動作モードに基づいてクリーニン
グ動作またはフラッシング動作を実行することができる。これにより、上記累積噴射時間
の長さに応じて適切な回復動作を効率よく実行することができる。
In the liquid ejecting apparatus according to the aspect of the invention, when the operation determining unit determines the operation mode in which the liquid discharge degree is larger as the cumulative ejection time is longer, the cumulative ejection time is longer and the viscosity of the liquid near the nozzle opening is longer. When the is high, the cleaning operation or the flushing operation can be executed based on the operation mode in which the degree of liquid discharge from the nozzle opening is large. Conversely, when the cumulative ejection time is short and the viscosity of the liquid in the vicinity of the nozzle opening is not so high, the cleaning operation or the flushing operation can be executed based on the operation mode in which the liquid discharge degree is small. Thereby, an appropriate recovery operation can be efficiently executed according to the length of the cumulative injection time.

本発明の液体噴射装置において、上記設置地域に関する情報は、設置地域に応じた気候
条件を含む場合には、設置地域の気候条件に適した回復動作を実行することができる。例
えば、装置の設置地域の気候条件が気温が高く低湿な地域である場合には液体排出度合い
が大きいクリーニング動作またはフラッシング動作を実行し、多湿な地域である場合には
液体排出度合いが小さいクリーニング動作またはフラッシング動作を実行することができ
る。これにより、設置地域が種々の気候条件(例えば、多湿な気候、気温が高く低湿な気
候、気温が低く低湿な気候)であっても、クリーニング動作またはフラッシング動作にお
いて液体が無駄に排出されることがなくなり、液体の消費を大幅に低減することができる
とともに、液滴の噴射不良を効果的に防止または解消することができる。
In the liquid ejecting apparatus according to the aspect of the invention, when the information regarding the installation area includes a climatic condition corresponding to the installation area, a recovery operation suitable for the climatic condition of the installation area can be executed. For example, a cleaning operation or a flushing operation with a high liquid discharge degree is performed when the climatic conditions of the installation area are high temperature and low humidity, and a cleaning operation with a low liquid discharge degree is performed in a humid area. Alternatively, a flushing operation can be performed. As a result, even if the installation area has various climatic conditions (for example, humid climate, high temperature and low humidity, low temperature and low humidity), the liquid is wasted in the cleaning operation or flushing operation. Thus, liquid consumption can be greatly reduced, and droplet ejection defects can be effectively prevented or eliminated.

本発明の液体噴射装置において、上記設置地域に関する情報のうち気候条件は、あらか
じめ設定されている場合には、自動的に気候条件に応じた適切な回復動作を実行させるこ
とができる。特に、装置の仕向け先すなわち気候条件に関しては、工場出荷時にあらかじ
め判っている場合がほとんどなので、そのような場合に気候条件をあらかじめ設定するこ
とにより、ユーザによる設定項目が少なくなり、設定ミスによる不適切な使用を減少する
ことができる。
In the liquid ejecting apparatus according to the aspect of the invention, when the climatic condition is set in advance in the information regarding the installation area, an appropriate recovery operation according to the climatic condition can be automatically executed. In particular, the destination of the device, ie, the climatic conditions, is often known in advance at the time of shipment from the factory. In such a case, setting the climatic conditions in advance reduces the number of setting items by the user, which can be caused by setting errors. Proper use can be reduced.

本発明の液体噴射装置において、あらかじめ設定されている気候条件は、使用者の入力
を受け付けることにより設定変更される場合には、使用者は、自分で気候条件を入力する
ことができる。例えば東南アジアで使用するとか、欧州で使用するとかのような装置の気
候条件については、工場出荷時に装置の仕向け先に応じて設定されることが多いが、その
後に譲渡される等により別の気候条件で使用されることについては予定することができな
いため、このようなときに気候条件を使用者が自分で設定できるようにすることにより、
確実に使用者の気候条件に応じた回復動作を実行させることができる。
In the liquid ejecting apparatus according to the aspect of the invention, when the preset climatic condition is changed by receiving the user's input, the user can input the climatic condition himself. For example, the climatic conditions of equipment such as those used in Southeast Asia or Europe are often set according to the destination of the equipment at the time of shipment from the factory. Because you can't plan on being used in conditions, by allowing users to set their own climatic conditions at such times,
The recovery operation according to the user's climatic conditions can be surely executed.

本発明の液体噴射装置において、上記設置地域に関する情報は、使用者の設置環境を含
む場合には、例えば、使用者の設置環境が屋内で空調が有る設置環境である場合には液体
排出度合いが大きいクリーニング動作またはフラッシング動作を実行し、屋内で空調がな
い設置環境である場合には液体排出度合いが小さいクリーニング動作またはフラッシング
動作を実行することができる。これにより、設置地域が種々の気候条件(例えば、屋内で
空調が有る設置環境、屋内で空調がない設置環境、屋外で空調がない設置環境)であって
も、クリーニング動作またはフラッシング動作において液体が無駄に排出されることがな
くなり、液体の消費を大幅に低減することができるとともに、液滴の噴射不良を効果的に
防止または解消することができる。
In the liquid ejecting apparatus of the present invention, the information regarding the installation area includes the installation environment of the user. For example, when the installation environment of the user is an installation environment with air conditioning indoors, the degree of liquid discharge is A large cleaning operation or a flushing operation is performed, and a cleaning operation or a flushing operation with a low degree of liquid discharge can be performed in an indoor environment where there is no air conditioning. As a result, even if the installation area has various climatic conditions (for example, an installation environment with air conditioning indoors, an installation environment without air conditioning indoors, or an installation environment without air conditioning outdoors), the liquid can be used in a cleaning operation or a flushing operation. The liquid is not discharged unnecessarily, the consumption of the liquid can be greatly reduced, and the ejection failure of the droplet can be effectively prevented or eliminated.

本発明の液体噴射装置において、上記設置地域に関する情報のうち使用者の設置環境は
、使用者の入力を受け付けることにより設定される場合には、使用者は、自分で設置環境
に関する情報を入力することができる。空調のある屋内で使用するとか、屋外で使用する
とかのような装置の設置環境については、工場出荷時には予定することができず、ユーザ
の使用目的等に応じて変動する要因なので、このような設置環境を使用者が自分で設定で
きるようにすることにより、確実に使用者の設置環境に応じた回復動作を実行させること
ができる。
In the liquid ejecting apparatus according to the aspect of the invention, when the installation environment of the user among the information on the installation area is set by receiving the user's input, the user inputs information on the installation environment by himself / herself. be able to. The installation environment of equipment such as indoor use with air conditioning or outdoor use cannot be scheduled at the time of shipment from the factory, and varies depending on the purpose of use of the user. By allowing the user to set the installation environment by himself / herself, the recovery operation according to the installation environment of the user can be surely executed.

また、上記目的を達成するため、本発明の液体噴射装置のメンテナンス方法は、ノズル
開口に連通する圧力発生室内に圧力変動を与え、上記ノズル開口から液滴を噴射する液体
噴射ヘッドと、上記ノズル開口を封止するキャッピング手段と、上記キャッピング手段に
より封止されたノズル開口から液体を吸引する吸引手段と、上記吸引手段によりノズル開
口から液体を吸引するクリーニング動作と、上記液体噴射ヘッドから液滴を噴射させるフ
ラッシング動作とを含む回復動作を制御する回復動作制御手段と、あらかじめ準備された
回復動作テーブルからクリーニング動作またはフラッシング動作の動作モードを決定する
動作決定手段とを準備し、上記回復動作テーブルとして、装置の設置地域に応じて、複数
のクリーニングモードおよび複数のフラッシングモードのうち少なくともいずれかを含む
ものを複数種類準備し、上記動作決定手段は、設定された設置地域に関する情報に基づい
て当該設置地域に対応する回復動作テーブルを選択するとともに、当該選択された回復動
作テーブルにおいて、使用状況に応じた液体排出度合いの動作モードを決定し、上記回復
動作制御手段は、上記動作決定手段で決定された動作モードに基づいてクリーニング動作
またはフラッシング動作を実行することを要旨とする。
In order to achieve the above object, a maintenance method for a liquid ejecting apparatus according to the present invention includes a liquid ejecting head that ejects liquid droplets from the nozzle opening by applying a pressure fluctuation to a pressure generating chamber communicating with the nozzle opening, and the nozzle Capping means for sealing the opening, suction means for sucking liquid from the nozzle opening sealed by the capping means, cleaning operation for sucking liquid from the nozzle opening by the suction means, and droplets from the liquid ejecting head A recovery operation control means for controlling a recovery operation including a flushing operation for injecting water, and an operation determination means for determining an operation mode of a cleaning operation or a flushing operation from a recovery operation table prepared in advance. Multiple cleaning modes and multiple A plurality of types including at least one of the flushing modes are prepared, and the operation determining means selects a recovery operation table corresponding to the installation area based on the information on the set installation area and the selected operation area. In the recovery operation table, the operation mode of the degree of liquid discharge corresponding to the use situation is determined, and the recovery operation control means executes a cleaning operation or a flushing operation based on the operation mode determined by the operation determination means. Is the gist.

したがって、上述と同様に、決定された動作モードに基づいてクリーニング動作または
フラッシング動作が自動的に実行されるため、設置地域に応じて目詰まりの回復を効率的
に行なうことができるとともに、必要にして充分な回復動作を実行させることができる。
これにより、噴射の信頼性を確保することができるとともに、過剰な液体の排出を抑制し
ランニングコストを低減させることができる。
Therefore, as described above, since the cleaning operation or the flushing operation is automatically executed based on the determined operation mode, the clogging can be efficiently recovered according to the installation area, and is also necessary. Sufficient recovery operation can be executed.
Thereby, the reliability of injection can be ensured, and excessive liquid discharge can be suppressed and the running cost can be reduced.

つぎに、本発明を実施するための最良の形態を説明する。   Next, the best mode for carrying out the present invention will be described.

なお、以下の説明では、液体噴射装置の一種であるインクジェット式記録装置(以下、
「記録装置」という)を例に挙げる。この記録装置は、ノズル開口から吐出させた液滴(
液体状のインク)を噴射対象物である記録紙(印刷媒体の一種)の表面に着弾させること
で文字や画像を記録するものであり、画像記録装置の一種でもある。
In the following description, an ink jet recording apparatus (hereinafter, referred to as a kind of liquid ejecting apparatus)
Take "Recording device" as an example. This recording apparatus uses liquid droplets discharged from nozzle openings (
Characters and images are recorded by landing liquid ink) on the surface of recording paper (a type of printing medium) that is an ejection target, and is also a type of image recording apparatus.

図1は、本発明の液体噴射装置が適用される記録装置1の周辺構造の一例を示す図であ
る。
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a peripheral structure of a recording apparatus 1 to which the liquid ejecting apparatus of the invention is applied.

この記録装置1は、インクカートリッジ2が搭載されるとともに、インク(液滴)を噴
射する液体噴射ヘッド(以下「記録ヘッド」という)10が取付けられたキャリッジ3を
備えている。
The recording apparatus 1 includes an ink cartridge 2 and a carriage 3 to which a liquid ejecting head (hereinafter referred to as “recording head”) 10 that ejects ink (droplets) is attached.

上記キャリッジ3は、タイミングベルト4を介してステッピングモータ5に接続され、
ガイドバー6に案内されて記録紙7の紙幅方向(主走査方向)に往復移動するようになっ
ている。上記キャリッジ3は、上部に開放する箱型を呈し、記録紙7と対向する面(この
例では下面)に、記録ヘッド10のノズル面が露呈するよう取付けられるとともに、イン
クカートリッジ2が収容されるようになっている。
The carriage 3 is connected to a stepping motor 5 via a timing belt 4,
Guided by the guide bar 6, the recording paper 7 reciprocates in the paper width direction (main scanning direction). The carriage 3 has a box shape that opens to the top, is attached so that the nozzle surface of the recording head 10 is exposed on the surface (the lower surface in this example) facing the recording paper 7, and accommodates the ink cartridge 2. It is like that.

そして、上記記録ヘッド10にインクカートリッジ2からインクが供給され、キャリッ
ジ3を移動させながら記録紙7上面にインク滴を吐出させて記録紙7に画像や文字をドッ
トマトリックスにより印刷するようになっている。図1において、8は印刷休止中に記録
ヘッド10のノズル開口30を封止することによりノズルの乾燥をできるだけ防ぐキャッ
ピング手段としてのキャップ、9は記録ヘッド10のノズル面をワイピングするワイパー
ブレードである。また、キャリッジ3には、図1に示すように、ガイドバー6が挿通され
ている。
Then, ink is supplied from the ink cartridge 2 to the recording head 10 and ink droplets are ejected onto the upper surface of the recording paper 7 while moving the carriage 3 so that images and characters are printed on the recording paper 7 in a dot matrix. Yes. In FIG. 1, reference numeral 8 denotes a cap as a capping unit that prevents the nozzles from drying as much as possible by sealing the nozzle openings 30 of the recording head 10 during a printing pause, and reference numeral 9 denotes a wiper blade that wipes the nozzle surface of the recording head 10. . Further, as shown in FIG. 1, a guide bar 6 is inserted into the carriage 3.

ここでは、図示していないが、上記キャップ8の下方には、キャップ8により封止され
たノズル開口30からインクを吸引する吸引手段である吸引ポンプ11が設けられている
。また、12は上記吸引ポンプで吸引されたインクを貯留する廃インク貯留部としての廃
液タンクである。
Although not shown here, a suction pump 11, which is a suction means for sucking ink from the nozzle opening 30 sealed by the cap 8, is provided below the cap 8. Reference numeral 12 denotes a waste liquid tank as a waste ink storage section for storing ink sucked by the suction pump.

図3に示すように、上記キャップ8には、吸引ポンプ11から吸引されたインクが流通
するチューブ11aの一端が接続されており、この吸引ポンプ11の排出側は廃液タンク
12に接続されている。吸引ポンプ11の動作(クリーニング動作)によってキャップ8
内に排出されたインク廃液は、廃液タンク12に収納された廃液吸収材13に吸収保持さ
れるように構成されている。
As shown in FIG. 3, one end of a tube 11 a through which the ink sucked from the suction pump 11 flows is connected to the cap 8, and the discharge side of the suction pump 11 is connected to the waste liquid tank 12. . The cap 8 is operated by the operation (cleaning operation) of the suction pump 11.
The ink waste liquid discharged inside is configured to be absorbed and held by the waste liquid absorbent 13 accommodated in the waste liquid tank 12.

上記吸引ポンプ11は、吸引ポンプ11を駆動制御するポンプ駆動手段29の制御によ
りキャップ8に封止された状態の記録ヘッド10に対する負荷する吸引力(負圧)を大き
くしたり、小さくするようになっている。これにより、キャップ8により封止されたノズ
ル開口30からインクを排出させる度合い(力、量、時間を含む)を変化させるようにな
っている。
The suction pump 11 increases or decreases the suction force (negative pressure) applied to the recording head 10 in the state sealed by the cap 8 under the control of the pump driving means 29 that controls the suction pump 11. It has become. Thereby, the degree (including force, amount and time) of discharging ink from the nozzle opening 30 sealed by the cap 8 is changed.

つぎに、図2を参照して、上記記録ヘッド10について説明する。   Next, the recording head 10 will be described with reference to FIG.

図2は、上記記録装置に用いられる圧電振動子を利用した記録ヘッド10の一例を示す
FIG. 2 shows an example of a recording head 10 using a piezoelectric vibrator used in the recording apparatus.

この記録ヘッド10は、ノズル開口30と圧力発生室31が形成されたインク流路ユニ
ット32と、圧電振動子33が収容されたヘッドケース34とが接合されて構成されてい
る。
The recording head 10 is configured by joining an ink flow path unit 32 in which a nozzle opening 30 and a pressure generation chamber 31 are formed, and a head case 34 in which a piezoelectric vibrator 33 is accommodated.

上記インク流路ユニット32は、ノズル開口30が穿設されたノズルプレート35と、
圧力発生室31と共通のインク室36ならびにこれらを連通させるインク供給口37とに
対応する空間が形成された流路構成板38と、上記圧力発生室31の開口を塞ぐ弾性板3
9とが積層されて形成されている。
The ink flow path unit 32 includes a nozzle plate 35 having a nozzle opening 30 formed therein,
A flow path forming plate 38 in which a space corresponding to an ink chamber 36 common to the pressure generating chamber 31 and an ink supply port 37 for communicating these is formed, and an elastic plate 3 that closes the opening of the pressure generating chamber 31.
9 are laminated.

上記圧電振動子33は、駆動信号の入力により、充電状態で長手方向に収縮し、充電状
態から放電する過程で長手方向に伸長する、いわゆる縦振動モードの振動子である。上記
圧電振動子33は、その先端が圧力発生室31の一部を形成する弾性板39に当接された
状態で他端が基台40に固定されている。
The piezoelectric vibrator 33 is a so-called longitudinal vibration mode vibrator that contracts in the longitudinal direction in a charged state upon input of a drive signal and extends in the longitudinal direction in the process of discharging from the charged state. The piezoelectric vibrator 33 has its other end fixed to the base 40 with its tip abutting against an elastic plate 39 that forms a part of the pressure generating chamber 31.

この記録ヘッド10では、上記圧電振動子33の収縮・伸長を受けて圧力発生室31が
膨張・収縮し、圧力発生室31の圧力変動によりインクが吸引されインク滴が吐出される
ようになっている。すなわち、上記記録ヘッド10は、ノズル開口30に連通する圧力発
生室31内に圧力変動を与え、上記ノズル開口30から液滴を噴射するようになっている
In this recording head 10, the pressure generating chamber 31 expands / contracts in response to the contraction / extension of the piezoelectric vibrator 33, and ink is sucked and ink droplets are ejected by pressure fluctuations in the pressure generating chamber 31. Yes. That is, the recording head 10 applies pressure fluctuations in the pressure generating chamber 31 communicating with the nozzle openings 30 and ejects droplets from the nozzle openings 30.

このような記録ヘッド10でインク滴を吐出させる際には、できるだけ小さなインク滴
を吐出して印刷の解像度を向上させるため、いわゆる「引き打ち」と呼ばれる吐出法が行
われる。この「引き打ち」では、まず、圧電振動子33に電圧を印加して収縮させ、ノズ
ル開口30のメニスカスがある程度引き込まれた状態で、上記圧電振動子33を元に戻し
て圧力発生室31内を加圧し、インク滴を吐出させる。
When ink droplets are ejected by such a recording head 10, a so-called “strike” ejection method is performed in order to improve the printing resolution by ejecting as small ink droplets as possible. In this “pulling”, first, a voltage is applied to the piezoelectric vibrator 33 to be contracted, and in a state where the meniscus of the nozzle opening 30 is pulled to some extent, the piezoelectric vibrator 33 is returned to the original state and the pressure generating chamber 31 is filled. Is pressed to eject ink droplets.

また、上記記録ヘッド10では、印刷データがなくなって記録ヘッド自体が休止状態に
おかれた場合に、ノズル開口30付近のインクが乾燥して目詰まりが生じてしまう。この
ため、印刷動作を行なわない間は記録ヘッド10をキャップ8で封止するようになってい
るが、封止されたまま長期間放置されると、ノズル開口30近傍のインクの溶媒がすこし
ずつ揮散して粘度が上昇し、すぐには印刷できなかったり、印刷品質が低下する等のトラ
ブルが発生しやすくなる。さらに、印刷動作により連続的にインクを吐出しているノズル
開口30は、新しいインクが順次供給されて目詰まりはほとんど生じないが、上端や下端
等に位置しインクを吐出する機会が極めて低いノズル開口30では、印刷中にノズル開口
30付近のインクが乾燥して増粘し、目詰まりを生じやすい。したがって、未使用での放
置時間が長くなったり、使用中の印字時間が長くなったりすると、ノズル開口付近のイン
クの増粘はより激しくなるのである。
Further, in the recording head 10, when there is no print data and the recording head itself is in a resting state, the ink near the nozzle opening 30 is dried and clogged. For this reason, the recording head 10 is sealed with the cap 8 while the printing operation is not performed. However, if the recording head 10 is left sealed for a long period of time, the ink solvent in the vicinity of the nozzle opening 30 is slightly applied. Volatilization increases the viscosity, and troubles such as inability to print immediately or deterioration in print quality are likely to occur. Furthermore, the nozzle opening 30 that continuously ejects ink by printing operation is supplied with new ink one after another, so that clogging hardly occurs, but the nozzle opening 30 is located at the upper end or the lower end and has an extremely low chance of ejecting ink. In the opening 30, the ink near the nozzle opening 30 dries and thickens during printing, and clogging is likely to occur. Therefore, when the unused time is increased or the printing time during use is increased, the viscosity of the ink near the nozzle opening becomes more intense.

このような問題に対処するため、印刷開始前の予備操作の1つとして、記録装置1に電
源が投入された時点や、最初に印刷信号が入力された時点で、印刷とは無関係に各ノズル
開口30から強制的にインクを吐出させることにより、ノズル開口30の目詰まりを解消
し、インク滴吐出能力を回復させる「フラッシング動作」や「クリーニング動作」等の回
復動作が後述のフラッシング制御手段26(図3)やクリーニング制御手段27(図3)
により実行される。
In order to deal with such a problem, as one of the preliminary operations before the start of printing, when the power is turned on to the recording apparatus 1 or when a printing signal is first input, each nozzle is irrelevant to printing. By forcibly ejecting ink from the opening 30, the clogging of the nozzle opening 30 is eliminated, and recovery operations such as “flushing operation” and “cleaning operation” for recovering ink droplet ejection capability are performed by a flushing control means 26 described later. (FIG. 3) and cleaning control means 27 (FIG. 3)
It is executed by.

上記「フラッシング動作」は、後述のフラッシング制御手段26の制御により後述のフ
ラッシングモードに基づいて実行され、上記圧電振動子33に印刷データと無関係の駆動
信号を印加することにより、記録ヘッド10のノズル開口30から液滴を噴射させ、ノズ
ル開口30周辺の増粘したインクをあらかじめ排出させるものである。上記フラッシング
動作では、増粘したインクをより強力に排出(吐出)させるため、圧電振動子33に駆動
電圧を印加する際、印刷時の電圧よりも高い電圧を最も高い周波数で印加される。
The “flushing operation” is executed based on a flushing mode, which will be described later, under the control of a flushing control means 26, which will be described later. By applying a drive signal unrelated to print data to the piezoelectric vibrator 33, the nozzles of the recording head 10 are used. A droplet is ejected from the opening 30 and the thickened ink around the nozzle opening 30 is discharged in advance. In the flushing operation, in order to discharge (discharge) the thickened ink more strongly, when applying a drive voltage to the piezoelectric vibrator 33, a voltage higher than the voltage at the time of printing is applied at the highest frequency.

上記「クリーニング動作」は、後述のクリーニング制御手段27の制御により後述のク
リーニングモードに基づいて実行され、上記「フラッシング動作」では完全にノズル開口
30が回復されない場合に行なわれるもので、ノズル開口30付近の増粘したインクの目
詰まりを解消させるため、あるいは目詰まりを防止するために実行される。そして、吸引
ポンプ11が各ノズル開口30に対して負圧を与え所定の吸引度合い(吸引力、吸引量、
吸引時間を含む)で記録ヘッド10のノズル開口30から液体を吸引し、圧力発生室31
内等の増粘したインクを印刷前に強制的に排出させるものである。
The “cleaning operation” is executed based on a cleaning mode described later under the control of a cleaning control unit 27 described later. The “flushing operation” is performed when the nozzle opening 30 is not completely recovered. This process is executed in order to eliminate clogging in the vicinity of thickened ink or to prevent clogging. Then, the suction pump 11 applies a negative pressure to each nozzle opening 30, and a predetermined suction degree (suction force, suction amount,
Including the suction time), the liquid is sucked from the nozzle opening 30 of the recording head 10 and the pressure generating chamber 31 is sucked.
The ink with thickened inside is forcibly discharged before printing.

このように、上記回復動作の動作モードには、上記吸引ポンプ11により上記ノズル開
口30から液体を吸引するクリーニングモードおよび上記記録ヘッド10のノズル開口3
0から液滴を噴射させるフラッシングモードを含まれている。例えば、ノズル開口30付
近の液体の増粘が激しいときはクリーニングモードにより確実に目詰まりの回復を図り、
それほど増粘していないときはフラッシングモードにより少ない液体消費で目詰まりを回
復させることができる。このように、液体の増粘度合いに応じた適切なメンテナンスモー
ドにより、効率的に目詰まりの回復を行なうことができるのである。
As described above, in the operation mode of the recovery operation, the cleaning mode in which the suction pump 11 sucks the liquid from the nozzle opening 30 and the nozzle opening 3 of the recording head 10 are used.
A flushing mode in which droplets are ejected from 0 is included. For example, when the viscosity of the liquid near the nozzle opening 30 is severe, the clogging is reliably recovered by the cleaning mode,
When the viscosity is not so much increased, the clogging can be recovered with less liquid consumption by the flushing mode. Thus, clogging can be efficiently recovered by an appropriate maintenance mode corresponding to the degree of viscosity increase of the liquid.

また、本実施例では、上記クリーニング動作は、第1タイマクリーニング動作、第2タ
イマクリーニング動作および第3タイマクリーニング動作の3種類が設定されている。第
1タイマクリーニング動作、第2タイマクリーニング動作、第3タイマクリーニング動作
は、それぞれ上記吸引ポンプ11の吸引度合い(吸引力)が異なり、順に吸引ポンプ11
の吸引度合いが大きくなっている。
In the present embodiment, three types of cleaning operations are set: a first timer cleaning operation, a second timer cleaning operation, and a third timer cleaning operation. In the first timer cleaning operation, the second timer cleaning operation, and the third timer cleaning operation, the suction degree (suction force) of the suction pump 11 is different, and the suction pump 11 is in turn.
The degree of suction is increasing.

上記のように、上記クリーニングモードとして、吸引ポンプ11の吸引度合いが異なる
クリーニングモードが設定されているため、設置地域が高温低湿である場合には、上記吸
引ポンプ11の吸引度合いが大きいクリーニングモードに基づいてクリーニング動作を実
行し、設置地域が多湿である場合には、吸引ポンプ11の吸引度合いが小さいクリーニン
グモードに基づいてクリーニング動作を実行することができる。
As described above, as the cleaning mode, the cleaning mode in which the suction degree of the suction pump 11 is different is set. Therefore, when the installation area is high temperature and low humidity, the suction mode of the suction pump 11 is high. If the installation area is humid, the cleaning operation can be executed based on a cleaning mode in which the suction pump 11 has a low suction level.

このとき、吸引力を変化させることで吸引されるインクの流速も変化させることができ
る。また、上記吸引度合いが吸引量であるとき、上記と同様に、設置地域が高温低湿であ
る場合等には、吸引ポンプ11の吸引量が多いクリーニングモードに基づいてクリーニン
グ動作を実行し、設置地域が低温多湿である場合等には、吸引ポンプ11の吸引量が少な
いクリーニングモードに基づいてクリーニング動作を実行することができる。また、上記
吸引度合いが吸引時間であるとき、上記と同様に、設置地域が高温低湿である場合等には
、吸引ポンプ11の吸引時間が長いクリーニングモードに基づいてクリーニング動作を実
行し、設置地域が低温多湿である場合等には、吸引ポンプ11の吸引時間が短いクリーニ
ングモードに基づいてクリーニング動作を実行することができる。このように、本発明に
おいて「吸引度合い」とは、吸引力、吸引量、吸引時間等を含み、クリーニング動作にお
いて吸引ポンプ11が使用環境に応じて適切な吸引度合いでノズル開口30からインクを
吸引することで、吸引によるインクの排出量、排出時間、排出の際の流量等の度合いが適
切な度合いとなり、インクが無駄に排出されることがなくなり、インクの消費を大幅に低
減することができるとともに、インク滴の噴射不良を確実かつ効果的に防止または解消す
ることができる。
At this time, the flow rate of the ink sucked can be changed by changing the suction force. Further, when the suction degree is the suction amount, as in the above, when the installation area is at high temperature and low humidity, the cleaning operation is executed based on the cleaning mode in which the suction amount of the suction pump 11 is large. When the temperature is low temperature and high humidity, the cleaning operation can be executed based on the cleaning mode in which the suction amount of the suction pump 11 is small. Further, when the degree of suction is the suction time, as in the case described above, when the installation area is high temperature and low humidity, the cleaning operation is executed based on the cleaning mode in which the suction pump 11 has a long suction time. When the temperature is low temperature and humidity, the cleaning operation can be executed based on the cleaning mode in which the suction time of the suction pump 11 is short. Thus, in the present invention, “suction degree” includes suction force, suction amount, suction time, etc., and the suction pump 11 sucks ink from the nozzle openings 30 at a suitable suction degree in accordance with the use environment in the cleaning operation. By doing so, the amount of ink discharged due to suction, the discharge time, the flow rate at the time of discharge, etc. become appropriate, so that ink is not discharged unnecessarily, and ink consumption can be greatly reduced. In addition, ejection failure of ink droplets can be reliably and effectively prevented or eliminated.

また、上記吸引度合いを大きくするクリーニング動作として、高負圧クリーニング動作
を行なうこともできる。この高負圧クリーニング動作は、液体供給源(インクカートリッ
ジ2)から記録ヘッド10を経由して吸引ポンプ11に移動する液体の流路(例えば、チ
ューブ11a)に設けた開閉弁を閉弁した状態で吸引ポンプ11で吸引することにより吸
引ポンプ11と開閉弁との間に所定の度合いで負圧を蓄積した状態から上記開閉弁を開弁
させる回復動作である。
In addition, a high negative pressure cleaning operation can be performed as a cleaning operation for increasing the suction degree. In this high negative pressure cleaning operation, the open / close valve provided in the liquid flow path (for example, the tube 11a) moving from the liquid supply source (ink cartridge 2) to the suction pump 11 via the recording head 10 is closed. This is a recovery operation in which the on-off valve is opened from a state in which a negative pressure is accumulated between the suction pump 11 and the on-off valve by a predetermined degree.

この場合、液体供給源(インクカートリッジ2)から記録ヘッド10を経由して吸引ポ
ンプ11に移動する液体の流路(チューブ11a)に設けた開閉弁(チョークバルブ)を
開閉制御する流路開閉制御手段を備える。そして、上記クリーニングモードは、上記流路
開閉制御手段により上記開閉弁を閉弁した状態で吸引ポンプ11で吸引することにより吸
引ポンプ11と開閉弁との間に所定の度合いで負圧を蓄積した状態から上記開閉弁を開弁
させる高負圧クリーニングモードを含むようにしてもよい。そして、上記動作決定手段6
9で高負圧クリーニングモードが決定されると、その動作モードに基づいて高負圧クリー
ニング動作を実行するようにしてもよい。
In this case, the flow path opening / closing control for opening / closing the opening / closing valve (choke valve) provided in the liquid flow path (tube 11a) moving from the liquid supply source (ink cartridge 2) to the suction pump 11 via the recording head 10. Means. In the cleaning mode, negative pressure is accumulated between the suction pump 11 and the on-off valve by suction with the suction pump 11 in a state where the on-off valve is closed by the flow path opening / closing control means. A high negative pressure cleaning mode in which the on-off valve is opened from the state may be included. Then, the operation determining means 6
When the high negative pressure cleaning mode is determined in 9, the high negative pressure cleaning operation may be executed based on the operation mode.

このようにすることにより、上記高負圧クリーニングモードに基づいて回復動作が実行
されると、ノズル開口30付近に付与される負圧は短時間のうちに急激に上昇する。した
がって、記録ヘッド10内のインクの吸引流速が急激に高い流速レベルに達し、ノズル開
口30からインクを一気に排出することができる。これにより、増粘したインクも強力に
吸引され、新鮮なインクがノズル開口30等に満たされて、良好な液体噴射が得られる。
また、これと同時に、記録ヘッド10内に停滞している除去しにくい残留気泡も一気に排
出することができる。このように、吸引ポンプ11の吸引能力を特別に高めることなく、
インクの増粘度合いに応じてキャップ8に強力な負圧を付与することができるため、効率
よく回復動作を実行することができる。
Thus, when the recovery operation is performed based on the high negative pressure cleaning mode, the negative pressure applied to the vicinity of the nozzle opening 30 rapidly increases in a short time. Accordingly, the ink suction flow rate in the recording head 10 suddenly reaches a high flow rate level, and the ink can be discharged from the nozzle openings 30 at once. As a result, the thickened ink is also strongly sucked, and the fresh ink is filled in the nozzle openings 30 and the like, and good liquid ejection is obtained.
At the same time, residual bubbles that are stagnant in the recording head 10 and are difficult to remove can be discharged at once. Thus, without specially increasing the suction capacity of the suction pump 11,
Since a strong negative pressure can be applied to the cap 8 according to the degree of increase in the viscosity of the ink, the recovery operation can be executed efficiently.

また、インクカートリッジ2をキャリッジ3上に搭載させないオフキャリッジタイプの
プリンタで高負圧クリーニング動作を採用する場合には、上記開閉弁をインクカートリッ
ジ2と記録ヘッド10との間に介在するよう、インクカートリッジ2から記録ヘッド10
に移動する液体の流路(液体供給流路)に上記開閉弁を設け、上記流路開閉制御手段は、
インクカートリッジ2から記録ヘッド10を経由して吸引ポンプ11に移動する液体の流
路に設けた開閉弁を開閉制御するようにしてもよい。このようにすることにより、上記高
負圧クリーニングモードに基づいて回復動作が実行されると、記録ヘッド10を介して吸
引ポンプ11と上記開閉弁との間に負圧を蓄積することができる。すなわち、記録ヘッド
10内に負圧を直接的に付与することができるため、効果的である。
Further, when a high negative pressure cleaning operation is employed in an off-carriage type printer in which the ink cartridge 2 is not mounted on the carriage 3, the ink is disposed so that the on-off valve is interposed between the ink cartridge 2 and the recording head 10. From the cartridge 2 to the recording head 10
The on-off valve is provided in a liquid flow path (liquid supply flow path) that moves to
You may make it control opening / closing of the on-off valve provided in the flow path of the liquid which moves to the suction pump 11 via the recording head 10 from the ink cartridge 2. FIG. Thus, when a recovery operation is executed based on the high negative pressure cleaning mode, negative pressure can be accumulated between the suction pump 11 and the on-off valve via the recording head 10. That is, it is effective because a negative pressure can be directly applied to the recording head 10.

つぎに、図3を参照して、記録装置1のシステム構成について説明する。   Next, the system configuration of the recording apparatus 1 will be described with reference to FIG.

図示のように、記録装置1は、ホストコンピュータ45と接続されている。このホスト
コンピュータ45には、プリンタドライバ47が搭載されており、キーボードやマウス等
の入力装置49からの指令によって、用紙サイズ、モノクロ/カラー印字の選択、記録モ
ードの選択、フォント等のデータおよび印字指令等が入力できるようになっている。
As illustrated, the recording apparatus 1 is connected to a host computer 45. The host computer 45 is equipped with a printer driver 47. In response to a command from an input device 49 such as a keyboard or a mouse, the paper size, monochrome / color printing selection, recording mode selection, font data, etc. and printing are performed. Commands, etc. can be input.

また、上記ホストコンピュータ45には、ディスプレー50が接続されており、このデ
ィスプレー50によって、上記入力装置49による入力状況が確認できるとともに、記録
装置1の状態、例えば装着されている各インクカートリッジのインク残量等の情報も可視
的に表示できるように構成されている。
Further, a display 50 is connected to the host computer 45, and the display 50 can confirm the input status by the input device 49, and the status of the recording device 1, for example, the ink of each installed ink cartridge. Information such as the remaining amount can be displayed visually.

また、本実施例では、使用者は、ディスプレー50に表示されるドライバ画面の一例で
ある後述の設定画面(図4)によりホストコンピュータ45から記録装置1の設置地域お
よび設置環境を設定することができるようになっている。
Further, in this embodiment, the user can set the installation area and the installation environment of the recording apparatus 1 from the host computer 45 by a setting screen (FIG. 4) described later which is an example of a driver screen displayed on the display 50. It can be done.

上記記録装置1は、各種機器の制御を行なう演算装置であるCPU(Central
Processing Unit)61と、後述の設置地域選択テーブル、後述の回復動
作決定テーブル、装置を動作させるためのプログラム等を記憶するROM(Read−O
nly Memory)62と、プログラムの一時的な作業領域ともなるRAM(Ran
dom Access Memory)63とを含んで構成される制御回路64を有する。
The recording apparatus 1 includes a CPU (Central) that is an arithmetic device that controls various devices.
(Processing Unit) 61, a ROM (Read-O) that stores an installation area selection table described later, a recovery operation determination table described later, a program for operating the apparatus, and the like.
nly Memory) 62 and a RAM (Ran) that also serves as a temporary work area for the program
and a control circuit 64 including a dom Access Memory) 63.

上記CPU61は、上記クリーニング動作および上記フラッシング動作とを含む回復動
作を制御する回復動作制御手段65と、後述の回復動作テーブルからクリーニング動作ま
たはフラッシング動作の動作モードを決定する動作決定手段69としての機能を有する。
The CPU 61 functions as a recovery operation control unit 65 that controls a recovery operation including the cleaning operation and the flushing operation, and an operation determination unit 69 that determines an operation mode of the cleaning operation or the flushing operation from a recovery operation table described later. Have

ROM62には、装置の設置地域に応じて、複数のクリーニングモードおよび複数のフ
ラッシングモードのうち少なくともいずれかを含む複数種類の回復動作テーブル(図8〜
図12)が構築され格納されている。また、ROM62には、上記複数種類の回復動作テ
ーブルの中から、上記回復動作テーブルを選択するための設置地域選択テーブル(図5)
が構築され格納されている。
The ROM 62 stores a plurality of types of recovery operation tables including at least one of a plurality of cleaning modes and a plurality of flushing modes (FIGS.
FIG. 12) is constructed and stored. The ROM 62 also has an installation area selection table (FIG. 5) for selecting the recovery operation table from the plurality of types of recovery operation tables.
Is built and stored.

上記動作決定手段69は、上記設置地域選択テーブル(図5)を参照し、設定された設
置地域に関する情報に基づいて当該設置地域に対応する回復動作テーブルを選択するとと
もに、当該選択された回復動作テーブルにおいて、使用状況(後述のクリーニング経過時
間,累積印字時間,休止タイマ経過時間)に応じた液体排出度合いの動作モードを決定す
るようになっている。
The operation determining means 69 refers to the installation area selection table (FIG. 5), selects a recovery operation table corresponding to the installation area based on the information on the set installation area, and also selects the selected recovery operation. In the table, the operation mode of the liquid discharge degree is determined in accordance with the use status (cleaning elapsed time, cumulative printing time, pause timer elapsed time described later).

そして、上記回復動作制御手段65は、上記動作決定手段69で決定された動作モード
に基づいてクリーニング動作またはフラッシング動作を実行するようになっている。例え
ば、動作決定手段69で決定された動作モードがフラッシングモードである場合には、そ
の動作モードに基づいてフラッシング制御手段26を制御して上記フラッシング動作を実
行する。一方、動作決定手段69で決定された動作モードがクリーニングモードである場
合には、その動作モードに基づいてクリーニング制御手段27を制御して上記クリーニン
グ動作を実行するようになっている。
The recovery operation control means 65 performs a cleaning operation or a flushing operation based on the operation mode determined by the operation determination means 69. For example, when the operation mode determined by the operation determining unit 69 is the flushing mode, the flushing operation is performed by controlling the flushing control unit 26 based on the operation mode. On the other hand, when the operation mode determined by the operation determination unit 69 is the cleaning mode, the cleaning operation is performed by controlling the cleaning control unit 27 based on the operation mode.

本実施例では、上記動作モードは、上記フラッシング動作を行なうフラッシングモード
、第1タイマクリーニング動作を行なう第1タイマクリーニングモード(「第1TCLモ
ード」という)、上記第2タイマクリーニング動作を行なう第2タイマクリーニングモー
ド(「第2TCLモード」という)、上記第3タイマクリーニング動作を行なう第3タイ
マクリーニングモード(「第3TCLモード」という)が設定されている。
In this embodiment, the operation mode includes a flushing mode for performing the flushing operation, a first timer cleaning mode for performing a first timer cleaning operation (referred to as “first TCL mode”), and a second timer for performing the second timer cleaning operation. A cleaning mode (referred to as “second TCL mode”) and a third timer cleaning mode (referred to as “third TCL mode”) for performing the third timer cleaning operation are set.

さらに、フラッシングモードは、ブラックインクを吐出するノズル開口30およびカラ
ーインクを吐出するノズル開口30から排出するインクの排出度合いが異なる複数種類の
フラッシングモードを含んでいる。
Further, the flushing mode includes a plurality of types of flushing modes in which the discharge degree of the ink discharged from the nozzle opening 30 for discharging the black ink and the nozzle opening 30 for discharging the color ink is different.

上記制御回路64には、使用状況を検知する検知手段として、クリーニングタイマ(C
Lタイマ)71、累積印字タイマ73、休止タイマ75、および電源スイッチ77が接続
されている。
The control circuit 64 has a cleaning timer (C) as a detecting means for detecting the use state.
L timer) 71, cumulative print timer 73, pause timer 75, and power switch 77 are connected.

クリーニングタイマ71は、フラッシング制御手段26およびクリーニング制御手段2
7から制御信号が供給されるように構成されている。そして、制御信号を受けて累積時間
がゼロリセットされ、直ちにスタートして経過時間をカウントアップするよう作用する。
すなわち、クリーニングタイマ71は、前回の回復動作(本実施例では、クリーニング動
作の実行後)からの回復動作経過時間であるクリーニング経過時間(T1)を計時する経
過時間計時手段としての機能を果たす。
The cleaning timer 71 includes the flushing control unit 26 and the cleaning control unit 2.
7 is configured to be supplied with a control signal. In response to the control signal, the accumulated time is reset to zero and immediately starts to count up the elapsed time.
That is, the cleaning timer 71 functions as an elapsed time counting means for measuring the cleaning elapsed time (T1) that is the recovery operation elapsed time from the previous recovery operation (after execution of the cleaning operation in this embodiment).

上記クリーニングタイマ71で計時されたクリーニング経過時間(T1)は、CPU6
1の動作決定手段69によって読み出されるようになっている。
The cleaning elapsed time (T1) counted by the cleaning timer 71 is the CPU 6
1 is read by the operation determining means 69.

なお、クリーニング経過時間(T1)は、前回のクリーニング動作の実行時からの回復
動作経過時間であってもよい。
The cleaning elapsed time (T1) may be a recovery operation elapsed time from the previous execution of the cleaning operation.

上記累積印字タイマ73は、印字制御手段91から印字を実施した場合の制御信号が供
給されるように構成されている。また、上記累積印字タイマ73は、クリーニング制御手
段27からも累積印字タイマ73に対してリセット信号が供給されるように構成されてい
る。これにより、累積印字タイマ73は、クリーニング制御手段27からのリセット信号
により累積時間がゼロリセットされ、かつ印字制御手段91からの制御出力によって印刷
累積時間をカウントアップするよう作用する。すなわち、累積印字タイマ73は、記録ヘ
ッド10がキャップ8によりキャッピングされずに印字(噴射)していた累積噴射時間で
ある累積印字時間(T2)を計時する噴射時間計時手段としての機能を果たす。
The cumulative print timer 73 is configured to be supplied with a control signal when printing is performed from the print control means 91. The cumulative print timer 73 is configured such that a reset signal is also supplied from the cleaning control means 27 to the cumulative print timer 73. Thus, the cumulative print timer 73 operates so that the cumulative time is reset to zero by the reset signal from the cleaning control means 27 and the print cumulative time is counted up by the control output from the print control means 91. In other words, the cumulative print timer 73 functions as an ejection time timer that counts the cumulative print time (T2), which is the cumulative jet time during which the recording head 10 is printing (jetting) without being capped by the cap 8.

上記累積印字タイマ73で計時された累積印字時間(累積計時出力)は、CPU61の
動作決定手段69によって読み出されるようになっている。このようにすることにより、
前回のクリーニング動作によってほぼ完全に増粘インクの排出が行なわれた後からの累積
印字時間(T2)に基づいてクリーニング動作が実行されるため、使用状況に一層適した
回復動作を実行することができる。
The accumulated print time (accumulated time output) counted by the accumulated print timer 73 is read by the operation determining means 69 of the CPU 61. By doing this,
Since the cleaning operation is executed based on the accumulated printing time (T2) after the thickened ink is almost completely discharged by the previous cleaning operation, a recovery operation more suitable for the use situation can be executed. it can.

休止タイマ75は、印字制御手段91からの制御出力が供給されるように構成されてい
る。そして、印字終了時においてゼロリセットされ、直ちにスタートして経過時間をカウ
ントアップするよう作用する。すなわち、休止タイマ75は、前回インクの噴射を終了し
てからインクを噴射するまでの印字休止時間(印字終了後からの連続キャッピング時間)
である休止タイマ経過時間(T3)を計時する機能を果たす。
The pause timer 75 is configured to be supplied with a control output from the print control means 91. Then, it is reset to zero at the end of printing, and starts immediately and acts to count up the elapsed time. That is, the pause timer 75 is a printing pause time from the end of the previous ink ejection to the time of ink ejection (continuous capping time after the end of printing).
It functions to count the pause timer elapsed time (T3).

上記休止タイマ75で計時された休止タイマ経過時間(T3)は、CPU61の動作決
定手段69によって読み出されるようになっている。
The pause timer elapsed time (T3) counted by the pause timer 75 is read by the operation determining means 69 of the CPU 61.

電源スイッチ77は、使用者が装置に電源を投入したり、装置の電源を切ったりするた
めのスイッチである。
The power switch 77 is a switch for the user to turn on the device or turn off the device.

本実施例の回復動作は、電源が投入された場合と、印字を開始する前に行なわれるよう
になっている。
The recovery operation of this embodiment is performed when the power is turned on and before printing is started.

電源が投入された場合には、動作決定手段69は、設置地域選択テーブル(図5)を参
照し、設定された設置地域に関する情報(後述の工程内設定やユーザ設定)に基づいて当
該設置地域に対応する回復動作テーブルを選択するとともに(図6のS3)、複数のクリ
ーニングモードおよび複数のフラッシングモードの中からクリーニング経過時間(T1)
および累積印字時間(T2)に応じた動作モードを決定する(図6のS5)。そして、回
復動作制御手段65は、動作決定手段69で決定された動作モードに基づいてクリーニン
グ動作またはフラッシング動作を実行するようになっている(図6のS7,S11)。
When the power is turned on, the operation determining unit 69 refers to the installation area selection table (FIG. 5), and sets the installation area based on information on the set installation area (in-process settings and user settings described later). Is selected from the plurality of cleaning modes and the plurality of flushing modes (T1).
The operation mode corresponding to the cumulative printing time (T2) is determined (S5 in FIG. 6). Then, the recovery operation control means 65 performs a cleaning operation or a flushing operation based on the operation mode determined by the operation determination means 69 (S7, S11 in FIG. 6).

また、噴射開始信号(印字開始信号)に基づいて記録ヘッド10のノズル開口30から
インクが噴射される場合(すなわち、印字を開始する場合)に、設置地域選択テーブル(
図5)を参照し、設定された設置地域に関する情報に基づいて当該設置地域に対応する回
復動作テーブルを選択するとともに(図7のS22)、上記動作決定手段69は、クリー
ニングモードおよびフラッシングモードの中からクリーニング経過時間(T1)、累積印
字時間(T2)および休止タイマ経過時間(T3)に応じた動作モードを決定する(図7
のS24)。そして、回復動作制御手段65は、動作決定手段69で決定された動作モー
ドに基づいてクリーニング動作またはフラッシング動作を実行するようになっている(図
7のS26,S31)。
Further, when ink is ejected from the nozzle openings 30 of the recording head 10 based on the ejection start signal (printing start signal) (that is, when printing is started), the installation area selection table (
Referring to FIG. 5), the recovery operation table corresponding to the installation area is selected based on the information on the set installation area (S22 in FIG. 7), and the operation determination means 69 performs the cleaning mode and flushing mode. The operation mode corresponding to the cleaning elapsed time (T1), the accumulated printing time (T2), and the pause timer elapsed time (T3) is determined from the inside (FIG. 7).
S24). Then, the recovery operation control means 65 performs a cleaning operation or a flushing operation based on the operation mode determined by the operation determination means 69 (S26, S31 in FIG. 7).

上記フラッシング制御手段26は、上記動作決定手段69で決定されたフラッシングモ
ードに基づいて、回復動作制御手段65の制御によりヘッド駆動手段28を制御し、上記
フラッシング動作を実行する。
The flushing control unit 26 controls the head driving unit 28 under the control of the recovery operation control unit 65 based on the flushing mode determined by the operation determination unit 69, and executes the flushing operation.

上記クリーニング制御手段27は、上記動作決定手段69で決定されたクリーニングモ
ードに基づいて、回復動作制御手段65の制御によりポンプ駆動手段29を制御し、上記
クリーニング動作を実行する。
The cleaning control unit 27 controls the pump driving unit 29 under the control of the recovery operation control unit 65 based on the cleaning mode determined by the operation determination unit 69, and executes the cleaning operation.

具体的には、上記クリーニング制御手段27は、上記動作決定手段69により第1TC
Lモードが決定されると、その動作モードに基づいてポンプ駆動手段29を制御すること
で上記第1TCL動作を実行する。また、上記動作決定手段69により第2TCLモード
が決定されると、その動作モードに基づいてポンプ駆動手段29を制御することで上記第
2TCL動作を実行する。また、上記動作決定手段69により第3TCLモードが決定さ
れると、その動作モードに基づいてポンプ駆動手段29を制御することで上記第3TCL
動作を実行する。
Specifically, the cleaning control means 27 is controlled by the operation determining means 69 to the first TC.
When the L mode is determined, the first TCL operation is executed by controlling the pump driving means 29 based on the operation mode. When the second TCL mode is determined by the operation determining means 69, the second TCL operation is executed by controlling the pump driving means 29 based on the operation mode. When the third TCL mode is determined by the operation determining means 69, the third TCL mode is controlled by controlling the pump driving means 29 based on the operation mode.
Perform the action.

このように、上記フラッシング制御手段26およびクリーニング制御手段27は、上記
ノズル開口30から液体(ここでは、圧力発生室内やノズル開口付近のインク)を排出さ
せる回復動作を、液体排出度合い(力、量、時間を含む)が異なる複数の動作モードで実
行する。
As described above, the flushing control means 26 and the cleaning control means 27 perform the recovery operation for discharging the liquid (here, the ink in the pressure generation chamber or in the vicinity of the nozzle opening) from the nozzle opening 30 with the liquid discharge degree (force, amount). (Including time) in different operating modes.

上記クリーニング制御手段27は、使用者が、例えば印字不良状態を認識し、クリーニ
ング指令スイッチ81を操作した場合において、その操作を検知したクリーニング(CL
)指令検知手段83より制御信号を受けるように構成されている。これにより、クリーニ
ング制御手段27は、ポンプ駆動手段29を制御し、マニュアルによるクリーニング動作
を実行する。
For example, when the user recognizes a printing failure state and operates the cleaning command switch 81, the cleaning control unit 27 detects the operation (CL
) It is configured to receive a control signal from the command detection means 83. Thereby, the cleaning control means 27 controls the pump drive means 29 and executes a manual cleaning operation.

上記ホストコンピュータ45およびCPU61と接続された印字制御手段91は、ホス
トコンピュータ45から送信される印字開始信号を含む印字データに基づいてビットマッ
プデータを生成し、このデータに基づいてヘッド駆動手段28を制御し、印字を行なうよ
うに構成されている。
The print control unit 91 connected to the host computer 45 and the CPU 61 generates bitmap data based on print data including a print start signal transmitted from the host computer 45, and controls the head drive unit 28 based on this data. It is configured to control and perform printing.

上記ヘッド駆動手段28は、上記印字制御手段91の制御により駆動信号を発生させて
、記録ヘッド10からインク滴を吐出させることができるように構成されている。また、
上述のように、ヘッド駆動手段28は、印字データに基づくインク滴の吐出作用の他に、
上記フラッシング制御手段26からの指令を受けて、記録ヘッド10を駆動し、上記フラ
ッシング動作を実行する。
The head driving unit 28 is configured to generate a driving signal under the control of the print control unit 91 so as to eject ink droplets from the recording head 10. Also,
As described above, the head drive means 28 is capable of ejecting ink droplets based on print data,
In response to a command from the flushing control means 26, the recording head 10 is driven to perform the flushing operation.

上記ポンプ駆動手段29は、上述のように、クリーニング制御手段27の制御により吸
引ポンプ11によりキャップ8に封止された状態の記録ヘッド10に負圧を与え、全ノズ
ル開口30からインクを強制的に吸引するクリーニング動作を実行する。また、上記フラ
ッシング動作に先立って、同じくキャップ8に封止された状態の記録ヘッド10に負圧を
与え、ノズル開口30部の微量なインクを吸引する予備吸引動作を実行する。
As described above, the pump driving means 29 applies a negative pressure to the recording head 10 that is sealed in the cap 8 by the suction pump 11 under the control of the cleaning control means 27, and forcibly ejects ink from all the nozzle openings 30. Execute the cleaning operation to suck in. Prior to the flushing operation, a preliminary suction operation is performed in which a negative pressure is applied to the recording head 10 that is also sealed in the cap 8 to suck a small amount of ink in the nozzle opening 30 portion.

つぎに、図4を参照して、上記ディスプレー50に表示される設定画面について説明す
る。
Next, a setting screen displayed on the display 50 will be described with reference to FIG.

図4に示すように、設定画面では、使用者が装置の設置地域や設置環境を設定できるよ
うになっている。設置地域としては、東南アジア、アフリカ中部、南米の中北部、豪、北
米、北米の南部、アフリカ中部、北米の中北部、欧州、およびその他等の地域が用いられ
ている。本実施例では、図示のように、設置地域は、仕向け先として東南アジアに設定さ
れている。これらは、工程内設定としてあらかじめ設定されているが、使用者は、必要に
応じて設置地域を任意に設定し直すこともできる。
As shown in FIG. 4, on the setting screen, the user can set the installation area and the installation environment of the apparatus. Southeast Asia, Central Africa, Central and South America, Australia, North America, South America, South Africa, Central America, North and North America, Europe, and other regions are used as installation areas. In this embodiment, as shown in the figure, the installation area is set in Southeast Asia as the destination. These are set in advance as in-process settings, but the user can arbitrarily set the installation area as necessary.

上記設置地域に関する情報のうち気候条件は、本装置の仕向け先(出荷先)ごとに、あ
らかじめ設定されているため、自動的に気候条件に応じた適切な回復動作を実行させるこ
とができる。特に、装置の仕向け先すなわち気候条件に関しては、工場出荷時にあらかじ
め判っている場合がほとんどなので、そのような場合に気候条件をあらかじめ設定するこ
とにより、ユーザによる設定項目が少なくなり、設定ミスによる不適切な使用を減少する
ことができる。
Among the information regarding the installation area, the climatic conditions are set in advance for each destination (shipment destination) of the apparatus, and therefore, an appropriate recovery operation according to the climatic conditions can be automatically executed. In particular, the destination of the device, ie, the climatic conditions, is often known in advance at the time of shipment from the factory. In such a case, setting the climatic conditions in advance reduces the number of setting items by the user, which can be caused by setting errors. Proper use can be reduced.

東南アジア、アフリカ中部、南米の中北部は気候条件として「多湿」に区分され、豪、
北米、北米の南部、アフリカ中部は気候条件として「高温多湿」に区分され、北米の中北
部、欧州、その他は気候条件として「低温低湿(温暖)」に区分されている。
Southeast Asia, Central Africa, and Central and South America are classified as “humid” in terms of climate conditions.
North America, the southern part of North America, and central Africa are classified as “high temperature and humidity” as climatic conditions, and the central and northern parts of North America, Europe, and others are classified as “low temperature and low humidity (warm)”.

このように、設置地域に関する情報は、設置地域に応じた気候条件を含んでいるため、
設置地域の気候条件に適した回復動作を実行することができるようになっている。例えば
、装置の設置地域の気候条件が、例えば気温が高く低湿な地域である場合には液体排出度
合いが大きいクリーニング動作またはフラッシング動作を実行し、多湿な地域である場合
には液体排出度合いが小さいクリーニング動作またはフラッシング動作を実行することが
できる。これにより、設置地域が種々の気候条件であっても、クリーニング動作またはフ
ラッシング動作においてインクが無駄に排出されることがなくなり、インクの消費を大幅
に低減することができるとともに、インクの噴射不良を効果的に防止または解消すること
ができる。
In this way, information about the installation area includes climatic conditions according to the installation area.
It is possible to carry out recovery operations suitable for the climatic conditions of the installation area. For example, a cleaning operation or a flushing operation with a large liquid discharge degree is performed when the climatic condition of the installation area is, for example, an area where the temperature is high and the humidity is low, and a liquid discharge degree is small when the apparatus is a humid area. A cleaning operation or a flushing operation can be performed. As a result, even when the installation area is in various climatic conditions, ink is not wasted in the cleaning operation or flushing operation, and ink consumption can be greatly reduced, and ink ejection failure can be reduced. It can be effectively prevented or eliminated.

なお、上記設置地域は、上記の種類に限られず、任意の地域を採用することができる。
また、上記気候条件も、上記の種類に限られず、任意の気候条件を採用することができる
In addition, the said installation area is not restricted to said kind, Arbitrary areas can be employ | adopted.
Moreover, the said climatic conditions are not restricted to said kind, Arbitrary climatic conditions can be employ | adopted.

また、設置環境としては、屋内で空調が有る設置環境(空調有りの屋内)、屋内で空調
がない設置環境(空調無しの屋内)、屋外で空調がない設置環境(屋外「半屋外」)が用
いられている。使用者は、ユーザ設定として、これらの中から自分の設置環境に応じた設
置環境を選択することができる。
In addition, the installation environment includes an installation environment with air conditioning indoors (with air conditioning indoors), an installation environment without air conditioning indoors (indoors without air conditioning), and an outdoor installation environment without air conditioning (outdoor "semi-outdoor"). It is used. The user can select an installation environment according to his / her installation environment from among these as user settings.

すなわち、設置地域に関する情報は、使用者の設置環境を含んでいるため、使用者の設
置環境が屋内で空調が有る設置環境である場合には液体排出度合いが大きいクリーニング
動作またはフラッシング動作を実行し、屋内で空調がない設置環境である場合には液体排
出度合いが小さいクリーニング動作またはフラッシング動作を実行することができる。こ
れにより、設置地域が種々の気候条件(上記のように、屋内で空調が有る設置環境、屋内
で空調がない設置環境、屋外で空調がない設置環境等)であっても、クリーニング動作ま
たはフラッシング動作においてインクが無駄に排出されることがなくなり、インクの消費
を大幅に低減することができるとともに、インク滴の噴射不良を効果的に防止または解消
することができる。
In other words, since the information related to the installation area includes the installation environment of the user, if the installation environment of the user is an installation environment with air conditioning indoors, a cleaning operation or a flushing operation with a large liquid discharge rate is executed. In the case of an installation environment where there is no air conditioning indoors, a cleaning operation or a flushing operation with a small degree of liquid discharge can be performed. As a result, even if the installation area has various climatic conditions (as described above, installation environment with air conditioning indoors, installation environment without air conditioning indoors, installation environment without air conditioning outdoors, etc.) In operation, ink is not discharged unnecessarily, ink consumption can be greatly reduced, and ink droplet ejection defects can be effectively prevented or eliminated.

なお、上記設置環境は、上記の種類に限られず、任意の設置環境を採用することができ
る。また、ユーザ設定として、使用者に対して国や住所等の情報を入力できるようにし、
それらの情報に基づいて回復動作テーブルが選択されるようにしてもよい。また、使用者
に対してインクの排出度合いが低い「ノーマル」とインクの排出度合いが高い「強力」等
のように、上記インクの排出度合いを選択させるようにしてもよい。そして、その選択に
応じて回復動作テーブルが選択されるようにしてもよいし、動作モードが決定されるよう
にしてもよい。
In addition, the said installation environment is not restricted to said kind, Arbitrary installation environments can be employ | adopted. In addition, as a user setting, you can enter information such as country and address for the user,
The recovery operation table may be selected based on the information. Alternatively, the user may select the ink discharge degree such as “normal” where the ink discharge degree is low and “strong” where the ink discharge degree is high. Then, the recovery operation table may be selected according to the selection, or the operation mode may be determined.

上記のような設定画面において、設置地域や設置環境を決定する場合には、使用者は、
マウス等の入力装置49を操作し、上記複数の設置地域および設置環境の中から任意の地
域や環境を選択し、設定画面に表示された「決定」ボタンをポインタでクリックすること
で設定された内容で決定され、その内容がホストコンピュータ45を介して設置地域に関
する情報として記録装置1のRAM63に記憶されるようになっている。また、使用者が
設定画面に表示された「キャンセル」ボタンをマウス等の入力装置49で操作すると、こ
こで設定された内容はホストコンピュータ45から本装置に送信されることなく、設定画
面が閉じる。
When determining the installation area and installation environment on the setting screen as described above, the user
It is set by operating the input device 49 such as a mouse, selecting an arbitrary region or environment from the plurality of installation regions and installation environments, and clicking the “OK” button displayed on the setting screen with the pointer. The contents are determined, and the contents are stored in the RAM 63 of the recording apparatus 1 as information regarding the installation area via the host computer 45. When the user operates the “cancel” button displayed on the setting screen with the input device 49 such as a mouse, the setting screen is closed without being transmitted from the host computer 45 to the present apparatus. .

このように、あらかじめ設定されている気候条件は、上記設定画面において複数の設置
地域の中から別の設置地域を選択するような使用者の入力を受け付けることにより別の気
候条件に設定変更されるようになっているため、使用者は、自分で気候条件を入力するこ
とができる。東南アジアで使用するとか、欧州で使用するとかのような装置の気候条件に
ついては、工場出荷時に装置の仕向け先に応じて設定されることが多いが、その後に譲渡
される等により別の気候条件で使用されることについては予定することができないため、
このようなときに気候条件を使用者が自分で設定できるようにすることにより、確実に使
用者の気候条件に応じた回復動作を実行させることができる。
In this way, the preset climatic condition is changed to another climatic condition by accepting a user input to select another locating area from a plurality of locating areas on the setting screen. Therefore, the user can input the climatic conditions by himself / herself. The climatic conditions for equipment such as those used in Southeast Asia or Europe are often set according to the equipment's destination at the time of shipment from the factory. Can't be scheduled for use in
By enabling the user to set the climatic conditions by himself / herself in such a case, the recovery operation according to the climatic conditions of the user can be surely executed.

また、設置地域に関する情報のうち使用者の設置環境は、上記設定画面で使用者の入力
を受け付けることにより設定されるため、使用者は、自分で設置環境に関する情報を入力
することができる。空調のある屋内で使用するとか、屋外で使用するとかのような装置の
設置環境については、工場出荷時には予定することができず、ユーザの使用目的等に応じ
て変動する要因なので、このような設置環境を使用者が自分で設定できるようにすること
により、確実に使用者の設置環境に応じた回復動作を実行させることができる。
Moreover, since the installation environment of the user among the information related to the installation area is set by receiving the user's input on the setting screen, the user can input information related to the installation environment by himself. The installation environment of equipment such as indoor use with air conditioning or outdoor use cannot be scheduled at the time of shipment from the factory, and varies depending on the purpose of use of the user. By allowing the user to set the installation environment by himself / herself, the recovery operation according to the installation environment of the user can be surely executed.

つぎに、図5を参照して、設置地域選択テーブルについて説明する。   Next, the installation area selection table will be described with reference to FIG.

図5に示すように、設置地域選択テーブルは、工程内設定とユーザ設定とが相関関係を
有する。この設置地域選択テーブルにおいて、工程内設定およびユーザ設定に基づいて装
置を設置する設置地域により適した動作モードを決定するための回復動作テーブルが決定
されるようになっている。
As shown in FIG. 5, in the installation area selection table, the in-process setting and the user setting have a correlation. In this installation area selection table, a recovery operation table for determining an operation mode more suitable for the installation area in which the apparatus is installed is determined based on the in-process setting and the user setting.

より詳しく説明すると、回復動作テーブルは、本実施例では、大きく分けて第1テーブ
ル群(図8)〜第5テーブル群(図12)の5種類に区分されている。これらのテーブル
群には、それぞれ後述の電源投入時回復動作処理(図6)で参照される電源投入時用のテ
ーブルと、後述の印刷開始前回復動作処理(図7)で参照される印刷開始前用のテーブル
が設定されている。
More specifically, in the present embodiment, the recovery operation table is roughly divided into five types: a first table group (FIG. 8) to a fifth table group (FIG. 12). These table groups include a power-on table referred to in a power-on recovery operation process (FIG. 6) described later and a print start referred to in a pre-printing recovery operation process (FIG. 7) described later. The previous table is set.

例えば、工程内設定が「多湿」でユーザ設定が「空調有りの屋内」に設定されている場
合において、後述の電源投入時回復動作処理(図6)が実行されると、回復動作テーブル
として電源投入時用第2テーブル(図9(A))に決定される。また、上記と同様に工程
内設定が「多湿」でユーザ設定が「空調有りの屋内」に設定されている場合において、後
述の印刷開始前回復動作処理(図7)が実行されると、回復動作テーブルとして印刷開始
前用第2テーブル(図9(B))に決定される。
For example, when the in-process setting is set to “humidity” and the user setting is set to “indoor with air conditioning”, when a power-on recovery operation process (FIG. 6) described later is executed, It is determined in the second table for loading (FIG. 9A). Similarly to the above, when the in-process setting is set to “humidity” and the user setting is set to “indoor with air conditioning”, recovery is performed when a recovery operation process before printing start (FIG. 7) described later is executed. The operation table is determined to be the second table before printing (FIG. 9B).

このように、設置地域選択テーブルは、設置地域に応じて適切な回復動作テーブルが選
択されるように構成されている。
Thus, the installation area selection table is configured such that an appropriate recovery operation table is selected according to the installation area.

つぎに、図6のフローチャートを参照して、記録装置1の動作処理の一例である電源投
入時回復動作処理について説明する。
Next, a power-on recovery operation process that is an example of an operation process of the recording apparatus 1 will be described with reference to a flowchart of FIG.

図6に示す処理は、記録装置1のCPU61がROM62に記憶されるプログラムを実
行することによって実現される。以下において、「S」はステップを意味する。
The process shown in FIG. 6 is realized by the CPU 61 of the recording apparatus 1 executing a program stored in the ROM 62. In the following, “S” means a step.

まず、CPU61は、使用者によって電源スイッチ77が操作され、電源が投入された
か否かを判別する(S1)。ここで、電源が投入されたと判別すると(S1で“YES”
)、S2に進み、電源が投入されていないと判別すると(S1で“NO”)、このまま電
源が投入されるまで待機する。
First, the CPU 61 determines whether or not the user operates the power switch 77 to turn on the power (S1). If it is determined that the power is turned on (“YES” in S1).
), The process proceeds to S2, and if it is determined that the power is not turned on (“NO” in S1), the process waits until the power is turned on.

電源が投入されると(S1)、アクチュエータ(各種装置)に電源が供給され、CPU
61は、ROM62に記憶されたプログラムを起動し、イニシャライズ処理を行なう(S
2)。このイニシャライズ処理では、例えばインク供給路にインクが初期充填されている
かの判定、およびインクカートリッジ2が装填状態とされているか等の判定がなされる。
When the power is turned on (S1), power is supplied to the actuator (various devices), and the CPU
61 starts a program stored in the ROM 62 and performs an initialization process (S
2). In this initialization process, for example, it is determined whether or not the ink supply path is initially filled with ink and whether or not the ink cartridge 2 is loaded.

ついで、CPU61は、設置地域選択テーブル(図5)を参照し、設置地域に関する情
報(設置地域情報)に基づいて、図8(A)〜図12(A)に示す電源投入時用第1テー
ブル,電源投入時用第2テーブル,電源投入時用第3テーブル,電源投入時用第4テーブ
ル,電源投入時用第5テーブルのいずれかの回復動作決定テーブルの中から電源投入時用
の回復動作決定テーブルを決定する(S3)。
Next, the CPU 61 refers to the installation area selection table (FIG. 5), and based on the information about the installation area (installation area information), the first table for power-on shown in FIGS. 8 (A) to 12 (A). , Recovery operation for power-on from any of the recovery operation determination tables of the second table for power-on, the third table for power-on, the fourth table for power-on, and the fifth table for power-on A determination table is determined (S3).

ついで、CPU61は、クリーニングタイマ71および累積印字タイマ73から計時結
果を受信し、クリーニング経過時間(T1)および累積印字時間(T2)を判定する(S
4)。ついで、CPU61は、S3で決定した電源投入時用の回復動作決定テーブルを参
照し、S4におけるそれぞれの判定結果に基づいて動作モードを決定する(S5)。
Next, the CPU 61 receives the timing results from the cleaning timer 71 and the cumulative print timer 73, and determines the cleaning elapsed time (T1) and the cumulative print time (T2) (S
4). Next, the CPU 61 refers to the power-on recovery operation determination table determined in S3, and determines an operation mode based on each determination result in S4 (S5).

ここで、図8〜図12を参照して、上記電源投入時用の回復動作決定テーブルについて
説明する。
Here, with reference to FIG. 8 to FIG. 12, the recovery operation determination table for power-on will be described.

図8(A)に示すように、電源投入時用第1テーブルでは、横軸はクリーニングタイマ
71によるクリーニング経過時間(T1)を示し、縦軸は累積印字タイマ73による累積
印字時間(T2)を示しており、これらの2つの計時時間に対応して実行すべき回復動作
の動作モードとその処理ランクがマトリックス形式で記述されている。
As shown in FIG. 8A, in the first table for power-on, the horizontal axis represents the cleaning elapsed time (T1) by the cleaning timer 71, and the vertical axis represents the cumulative printing time (T2) by the cumulative printing timer 73. The operation mode and the processing rank of the recovery operation to be executed corresponding to these two timing times are described in a matrix format.

クリーニングタイマ71および累積印字タイマ73により得られる計時時間がともに短
い状態においては、フラッシングモードに決定される。この場合、図示において“Fb=
XXXX”および“Fy=YYYY”と示すように、ブラックインクを吐出するノズル開
口30およびカラーインクを吐出するノズル開口30より、数字4桁のオーダ(数千)の
単位のショット(空吐出)を実行させることで、正常な印字品質が保証できることを意味
している。
When both the time measured by the cleaning timer 71 and the cumulative print timer 73 are short, the flashing mode is determined. In this case, “Fb =
As indicated by “XXXX” and “Fy = YYYY”, shots (empty discharge) in units of four-digit numbers (thousands) are made from the nozzle openings 30 that discharge black ink and the nozzle openings 30 that discharge color ink. This means that normal print quality can be guaranteed.

また、クリーニングタイマ71および累積印字タイマ73により得られる計時時間がと
もに長い状態において(フラッシングモードが決定されない場合)は、クリーニングタイ
マ71および累積印字タイマ73により得られる計時時間に基づいていずれかのクリーニ
ングモードに決定される。
In addition, when both the time measured by the cleaning timer 71 and the cumulative print timer 73 are long (when the flushing mode is not determined), any cleaning is performed based on the time measured by the cleaning timer 71 and the cumulative print timer 73. The mode is determined.

図9(A)〜図12(A)に示す各テーブルも、それぞれ上記と同様に、クリーニング
タイマ71および累積印字タイマ73による計時時間に対応して実行すべき回復動作の動
作モードとその処理ランクがマトリックス形式で記述されている。また、これらのテーブ
ルでは、電源投入時用第1テーブル(図8(A))、電源投入時用第2テーブル(図9(
A))、電源投入時用第3テーブル(図10(A))、電源投入時用第4テーブル(図1
1(A))、電源投入時用第5テーブル(図12(A))に示す電源投入時用の回復動作
テーブルの順に、より強力な回復動作を実行する動作モードに決定される。
Each of the tables shown in FIGS. 9 (A) to 12 (A) also has an operation mode and a processing rank of the recovery operation to be executed corresponding to the time measured by the cleaning timer 71 and the cumulative print timer 73, respectively. Is described in a matrix format. In these tables, the first table for power-on (FIG. 8A) and the second table for power-on (FIG. 9 (FIG. 9)).
A)), a third table for power-on (FIG. 10A), a fourth table for power-on (FIG. 1).
1 (A)), the operation mode for executing a stronger recovery operation is determined in the order of the power-on recovery operation table shown in the fifth table at power-on (FIG. 12A).

また、上記動作決定手段69は、図8(A)〜図12(A)に示す各テーブルにおいて
、上記クリーニング経過時間(T1)が長いほど液体排出度合いが大きい動作モードに決
定するようになっているため、上記クリーニング経過時間(T1)が長く、上記ノズル開
口30付近のインクの粘度が高くなっているときには、ノズル開口30から液体排出度合
いが大きい動作モードに基づいてクリーニング動作またはフラッシング動作を実行するこ
とができる。反対に、上記クリーニング経過時間(T1)が短く、ノズル開口30付近の
液体の粘度がそれほど高くなっていないときには、液体排出度合いが小さい動作モードに
基づいてクリーニング動作またはフラッシング動作を実行することができる。これにより
、クリーニング経過時間(T1)の長さに応じて適切な回復動作を効率よく実行すること
ができる。
Further, the operation determining means 69 determines an operation mode in which the liquid discharge degree is larger as the cleaning elapsed time (T1) is longer in each of the tables shown in FIGS. 8 (A) to 12 (A). Therefore, when the elapsed cleaning time (T1) is long and the viscosity of the ink near the nozzle opening 30 is high, a cleaning operation or a flushing operation is executed based on an operation mode in which the degree of liquid discharge from the nozzle opening 30 is large. can do. On the contrary, when the cleaning elapsed time (T1) is short and the viscosity of the liquid near the nozzle opening 30 is not so high, the cleaning operation or the flushing operation can be executed based on the operation mode in which the liquid discharge degree is small. . Thereby, an appropriate recovery operation can be efficiently executed according to the length of the cleaning elapsed time (T1).

また、上記動作決定手段69は、上記累積印字時間(T2)が長いほど液体排出度合い
が大きい動作モードに決定するようになっているため、上記累積印字時間(T2)が長く
、上記ノズル開口30付近のインクの粘度が高くなっているときには、ノズル開口30か
ら液体排出度合いが大きい動作モードに基づいてクリーニング動作またはフラッシング動
作を実行することができる。反対に、上記累積印字時間(T2)が短く、ノズル開口30
付近のインクの粘度がそれほど高くなっていないときには、インクの排出度合いが小さい
動作モードに基づいてクリーニング動作またはフラッシング動作を実行することができる
。これにより、上記累積印字時間(T2)の長さに応じて適切な回復動作を効率よく実行
することができる。
Further, since the operation determining means 69 determines the operation mode in which the liquid discharge degree is larger as the cumulative print time (T2) is longer, the cumulative print time (T2) is longer and the nozzle opening 30 is longer. When the viscosity of the nearby ink is high, the cleaning operation or the flushing operation can be performed based on the operation mode in which the degree of liquid discharge from the nozzle opening 30 is large. Conversely, the cumulative printing time (T2) is short, and the nozzle opening 30
When the viscosity of the nearby ink is not so high, the cleaning operation or the flushing operation can be executed based on the operation mode in which the degree of ink discharge is small. Thereby, an appropriate recovery operation can be efficiently executed according to the length of the cumulative printing time (T2).

再び図6を参照して、上記のように、動作モードが決定されると(S5)、CPU61
は、クリーニング動作が必要であるか否かを判別する(S6)。ここで、クリーニング動
作モードが必要であると判別すると(S6で“YES”)、S7に進み、クリーニング動
作モードが必要でないと判別すると(S6で“NO”)、S11に進む。S6のクリーニ
ング動作モードであるか否かの判別は、設置地域に応じた回復動作決定テーブルを参照し
た結果、クリーニングタイマ71、累積印字タイマ73および休止タイマ75の計時時間
による条件に基づいて、その条件が第1TCLモード、第2TCLモード、第3TCLモ
ードの領域であるか否かにより行なわれる。そして、これらの領域に属する場合には、ク
リーニング動作モードが必要であると判別される(S6で“YES”)。
Referring to FIG. 6 again, when the operation mode is determined as described above (S5), CPU 61
Determines whether or not a cleaning operation is necessary (S6). If it is determined that the cleaning operation mode is necessary (“YES” in S6), the process proceeds to S7, and if it is determined that the cleaning operation mode is not necessary (“NO” in S6), the process proceeds to S11. The determination of whether or not the cleaning operation mode is in S6 is based on the condition based on the time measured by the cleaning timer 71, the cumulative print timer 73, and the pause timer 75 as a result of referring to the recovery operation determination table according to the installation area. This is performed depending on whether the condition is a region of the first TCL mode, the second TCL mode, or the third TCL mode. If it belongs to these areas, it is determined that the cleaning operation mode is necessary (“YES” in S6).

クリーニング動作が必要であると(S6で“YES”)、CPU61は、クリーニング
制御手段27を制御し、決定したクリーニングモードに基づいてクリーニング動作を実行
する(S7)。
If the cleaning operation is necessary (“YES” in S6), the CPU 61 controls the cleaning control means 27 and executes the cleaning operation based on the determined cleaning mode (S7).

具体的には、CPU61は、上記クリーニング制御手段27に対して第1TCLモード
、第2TCLモード、第3TCLモードの中から決定したクリーニングモードでクリーニ
ング動作を実行するように制御指令を送信する。
Specifically, the CPU 61 transmits a control command to the cleaning control unit 27 so as to execute the cleaning operation in the cleaning mode determined from the first TCL mode, the second TCL mode, and the third TCL mode.

ついで、CPU61は、クリーニングタイマ71および休止タイマ75をそれぞれリセ
ットしてそれらに計時を開始させ(S8)、累積印字タイマ73をリセットする(S9)
。ついで、CPU61は、ホストコンピュータ45から入力された印字データを含む印字
指令に基づいて印字を開始する準備を行なう印字開始準備処理を行ない(S10)、電源
投入時における回復動作処理を終了する。
Next, the CPU 61 resets the cleaning timer 71 and the pause timer 75, causes them to start timing (S8), and resets the cumulative print timer 73 (S9).
. Next, the CPU 61 performs a print start preparation process for preparing to start printing based on a print command including print data input from the host computer 45 (S10), and ends the recovery operation process when the power is turned on.

再び、上記S6の説明に戻って、クリーニング動作が必要でないと(S6で“NO”)
、CPU61は、決定したショット数のフラッシンモードに基づいてフラッシング動作を
実行する(S11)。ついで、CPU61は、休止タイマ75をリセットして、休止タイ
マ75に計時を開始させ(S12)、S10に進む。
Again, returning to the description of S6 above, if the cleaning operation is not necessary ("NO" in S6)
The CPU 61 performs the flushing operation based on the determined number of flashing modes (S11). Next, the CPU 61 resets the pause timer 75, causes the pause timer 75 to start measuring time (S12), and proceeds to S10.

このように、電源が投入された場合には、上記動作決定手段69は、クリーニングモー
ドおよびフラッシングモードの中からクリーニング経過時間(T1)に応じた動作モード
を決定し、回復動作制御手段65は、動作決定手段69で決定された動作モードに基づい
てクリーニング動作またはフラッシング動作を実行するようになっている。このため、対
象物へのインクの噴射を開始する前に自動的にクリーニング経過時間(T1)に応じた動
作モードで記録ヘッド10に対する回復動作を効率よく実行することができ、インクの噴
射不良の発生を未然に防止することができる。
As described above, when the power is turned on, the operation determination unit 69 determines an operation mode corresponding to the cleaning elapsed time (T1) from the cleaning mode and the flushing mode, and the recovery operation control unit 65 The cleaning operation or the flushing operation is executed based on the operation mode determined by the operation determining means 69. For this reason, the recovery operation for the recording head 10 can be performed efficiently and efficiently in an operation mode corresponding to the cleaning elapsed time (T1) before the ink ejection to the object is started. Occurrence can be prevented in advance.

また、上記動作決定手段69は、クリーニングモードおよびフラッシングモードの中か
ら累積印字時間(T2)に応じた動作モードを決定し、回復動作制御手段65は、動作決
定手段69で決定された動作モードに基づいてクリーニング動作またはフラッシング動作
を実行するようになっている。このため、累積印字時間(T2)に応じて適切な回復動作
を効率よく実行することができる。
The operation determining means 69 determines an operation mode corresponding to the cumulative printing time (T2) from the cleaning mode and the flushing mode, and the recovery operation control means 65 is set to the operation mode determined by the operation determining means 69. Based on this, a cleaning operation or a flushing operation is performed. For this reason, it is possible to efficiently execute an appropriate recovery operation according to the accumulated printing time (T2).

つぎに、図7を参照して、印字開始前回復動作処理について説明する。   Next, the recovery operation process before starting printing will be described with reference to FIG.

まず、CPU61は、ホストコンピュータ45から印字開始信号(噴射開始信号)を受
信したか否かを判別する(S21)。ここで、印字開始信号を受信したと判別すると(S
21で“YES”)、S22に進み、印字開始信号を受信していないと判別すると(S2
1で“NO”)、このまま印字開始信号を受信するまで待機する。
First, the CPU 61 determines whether or not a print start signal (ejection start signal) has been received from the host computer 45 (S21). If it is determined that the print start signal has been received (S
If “YES” in 21), the process proceeds to S22, and if it is determined that the print start signal has not been received (S2).
1 is “NO”) and waits until a print start signal is received.

ついで、印字開始信号を受信すると(S21で“YES”)、CPU61は、設置地域
選択テーブル(図5)を参照し、設置地域情報に基づいて、図8(B)〜図12(B)に
示す印字開始前用第1テーブルA,印字開始前用第2テーブルA,印字開始前用第3テー
ブルA,印字開始前用第4テーブルA,印字開始前用第5テーブルAのいずれかの回復動
作決定テーブルの中から印字開始前用の回復動作決定テーブルを決定する(S22)。
Next, when the print start signal is received (“YES” in S21), the CPU 61 refers to the installation area selection table (FIG. 5), and based on the installation area information, FIG. 8 (B) to FIG. 12 (B). Recovery of any of the first table A before printing start, the second table A before printing start, the third table A before printing start, the fourth table A before printing start, and the fifth table A before printing start shown in FIG. From the operation determination table, a recovery operation determination table for before printing is determined (S22).

ついで、CPU61は、休止タイマ75および累積印字タイマ73から計時結果を受信
し、クリーニング経過時間(T1)、累積印字時間(T2)および休止タイマ経過時間(
T3)を判定する(S23)。
Next, the CPU 61 receives the time measurement results from the pause timer 75 and the cumulative print timer 73, and performs the cleaning elapsed time (T1), the cumulative print time (T2), and the pause timer elapsed time (
T3) is determined (S23).

ついで、CPU61は、S22で決定した印字開始前用の回復動作決定テーブルを参照
し、S23におけるそれぞれの判定結果に基づいて動作モードを決定する(S24)。
Next, the CPU 61 refers to the recovery operation determination table for before starting printing determined in S22, and determines an operation mode based on each determination result in S23 (S24).

ここで、図8〜図12を参照して、印字開始前用の回復動作決定テーブルについて説明
する。
Here, with reference to FIG. 8 to FIG. 12, a recovery operation determination table for before the start of printing will be described.

図8(B)に示すように、印字開始前用第1テーブルA(テーブルA)では、横軸は休
止タイマ75による休止タイマ経過時間(T3)を示し、縦軸は累積印字タイマ73によ
る累積印字時間(T2)を示しており、これらの2つの計時時間に対応して実行すべき回
復動作の動作モードとその処理ランクがマトリックス形式で記述されている。
As shown in FIG. 8B, in the first table A before printing (table A), the horizontal axis indicates the pause timer elapsed time (T3) by the pause timer 75, and the vertical axis indicates the cumulative value by the cumulative print timer 73. The printing time (T2) is shown, and the operation mode and the processing rank of the recovery operation to be executed corresponding to these two timing times are described in a matrix format.

休止タイマ75および累積印字タイマ73により得られる計時時間がともに短い状態に
おいては、フラッシングモードに決定される。この場合、休止タイマ75および累積印字
タイマ73により得られる計時時間に応じて“Fb=XX”〜“Fb=XXXX”および
“Fy=YY”〜“Fy=YYYY”と示すように、ブラックインクを吐出するノズル開
口およびカラーインクを吐出するノズル開口より、数字2桁乃至数字4桁のオーダ(数十
乃至数千)の単位のショット(空吐出)を実行させる。換言すれば、これにより正常な印
字品質が保証できることを意味している。
When both the time measured by the pause timer 75 and the cumulative print timer 73 are short, the flashing mode is determined. In this case, black ink is supplied as indicated by “Fb = XX” to “Fb = XXXX” and “Fy = YY” to “Fy = YYYY” according to the time measured by the pause timer 75 and the cumulative print timer 73. Shots (empty ejection) in units of two-digit to four-digit order (several tens to thousands) are executed from the nozzle openings for discharging and the nozzle openings for discharging color ink. In other words, this means that normal print quality can be guaranteed.

また、クリーニングタイマ71および累積印字タイマ73により得られる計時時間が5
時間以上の場合(フラッシングモードが決定されない場合)は、印字開始前用第1テーブ
ルBが参照される。
The time measured by the cleaning timer 71 and the cumulative print timer 73 is 5
If it is longer than the time (when the flushing mode is not determined), the first table B for before printing is referred to.

図8(B)に示す印字開始前用第1テーブルB(テーブルB)では、横軸はクリーニン
グタイマ71によるクリーニング経過時間(T1)を示し、縦軸は累積印字タイマ73に
よる累積印字時間(T2)を示しており、これらの2つの計時時間に対応して実行すべき
回復動作の動作モードとその処理ランクがマトリックス形式で記述されている。
In the first table B before printing start (table B) shown in FIG. 8B, the horizontal axis indicates the cleaning elapsed time (T1) by the cleaning timer 71, and the vertical axis indicates the cumulative printing time (T2) by the cumulative printing timer 73. The operation mode and the processing rank of the recovery operation to be executed corresponding to these two timing times are described in a matrix format.

また、図8(B)に示す印字開始前用第1テーブルB(テーブルB)は、テーブルAに
対応し、上述のように、印字開始前用第1テーブルAの休止タイマ75による休止タイマ
経過時間(T3)が一定時間(本実施例では、5時間以上)である場合に適用されるよう
になっている。
8B corresponds to the table A, and as described above, the pause timer elapsed by the pause timer 75 of the first table A before print start. This is applied when the time (T3) is a fixed time (in this embodiment, 5 hours or more).

印字開始前用第1テーブルBにおいて、クリーニングタイマ71および累積印字タイマ
73により得られる計時時間が短い間においては、回復動作としてフラッシング動作が選
択される。この場合、図8(B)〜図12(B)に示すテーブルBにおいて“Fb=XX
XX”および“Fy=YYYY”と示すように、ブラックインクを吐出するノズル開口3
0およびカラーインクを吐出するノズル開口30より、数字4桁のオーダ(数千)の単位
のショット(空吐出)を実行させる。
In the first table B before printing start, the flushing operation is selected as the recovery operation while the time measured by the cleaning timer 71 and the cumulative printing timer 73 is short. In this case, in the table B shown in FIGS. 8B to 12B, “Fb = XX
XX ”and“ Fy = YYYY ”, the nozzle openings 3 for discharging black ink
From the nozzle opening 30 for discharging 0 and color ink, a shot (empty discharge) is performed in units of several four-digit order (several thousands).

また、クリーニングタイマ71および累積印字タイマ73により得られる計時時間がと
もに長い状態において(フラッシングモードが決定されない場合)は、クリーニングタイ
マ71および累積印字タイマ73により得られる計時時間に基づいていずれかのクリーニ
ングモードに決定される。
In addition, when both the time measured by the cleaning timer 71 and the cumulative print timer 73 are long (when the flushing mode is not determined), any cleaning is performed based on the time measured by the cleaning timer 71 and the cumulative print timer 73. The mode is determined.

図9(B)〜図12(B)に示す各テーブルAは、それぞれ上記印字開始前用第1テー
ブルAと同様に、休止タイマ75および累積印字タイマ73による計時時間に対応して実
行すべき回復動作の動作モードとその処理ランクがマトリックス形式で記述されている。
Each table A shown in FIG. 9B to FIG. 12B should be executed corresponding to the time measured by the pause timer 75 and the cumulative print timer 73, like the first table A before printing start. The operation mode of recovery operation and its processing rank are described in a matrix format.

また、図9(B)〜図12(B)に示す各テーブルBは、それぞれ上記印字開始前用第
1テーブルBと同様に、横軸はクリーニングタイマ71による計時時間を示し、縦軸は累
積印字タイマ73による計時時間を示しており、これらの2つの計時時間に対応して実行
すべき回復動作とその処理ランクがマトリックス形式で記述されている。そして、対応す
るテーブルAの休止タイマ75による休止タイマ経過時間(T3)が一定時間(5時間以
上)である場合に適用される。
Further, in each table B shown in FIGS. 9B to 12B, the horizontal axis indicates the time measured by the cleaning timer 71, and the vertical axis indicates the accumulation, similarly to the first table B before starting printing. The time measured by the print timer 73 is shown, and the recovery operation to be executed corresponding to these two time measured and its processing rank are described in a matrix format. And it applies when the pause timer elapsed time (T3) by the pause timer 75 of the corresponding table A is a fixed time (5 hours or more).

これらのテーブルAおよびテーブルBでは、印字開始前用第1テーブル(図8(B))
、印字開始前用第2テーブル(図9(B))、印字開始前用第3テーブル(図10(B)
)、印字開始前用第4テーブル(図11(B))、印字開始前用第5テーブル(図12(
B))に示す印字開始用の回復動作テーブルの順に、より強力な回復動作を実行する動作
モードに決定される。
In these tables A and B, the first table before printing is started (FIG. 8B)
Second table before printing start (FIG. 9B) Third table before printing start (FIG. 10B)
), A fourth table before printing start (FIG. 11B), and a fifth table before printing start (FIG. 12 (B)).
The operation mode for executing a stronger recovery operation is determined in the order of the recovery operation table for starting printing shown in B)).

このように、図8(B)〜図12(B)に示す各テーブルAでは、休止タイマ75によ
るクリーニング経過時間(T1)が5時間未満においては、回復動作としてフラッシング
動作が選択される。クリーニング経過時間(T1)が5時間以上の場合においては、それ
らに対応するテーブルBが参照され、クリーニングタイマ71および累積印字タイマ73
による計時時間に基づいて動作モードが決定される。
Thus, in each table A shown in FIGS. 8B to 12B, the flushing operation is selected as the recovery operation when the cleaning elapsed time (T1) by the pause timer 75 is less than 5 hours. When the elapsed cleaning time (T1) is 5 hours or more, the corresponding table B is referred to, and the cleaning timer 71 and the cumulative print timer 73 are referred to.
The operation mode is determined based on the time measured by.

すなわち、上記動作決定手段69は、図8(B)〜図12(B)に示す各テーブルAに
おいては、休止タイマ経過時間(T3)が長いほど液体排出度合いが大きい動作モードに
決定するようになっている。このため、休止タイマ経過時間(T3)が長く、上記ノズル
開口30付近のインクの粘度が高くなっているときには、ノズル開口30から液体排出度
合いが大きい動作モードに基づいてクリーニング動作またはフラッシング動作を実行する
ことができる。反対に、休止タイマ経過時間(T3)が短く、ノズル開口30付近のイン
クの粘度がそれほど高くなっていないときには、液体排出度合いが小さい動作モードに基
づいてクリーニング動作またはフラッシング動作を実行することができる。これにより、
休止タイマ経過時間(T3)の長さに応じて適切な回復動作を効率よく実行することがで
きる。
That is, in each table A shown in FIGS. 8B to 12B, the operation determining unit 69 determines an operation mode in which the liquid discharge degree is larger as the pause timer elapsed time (T3) is longer. It has become. For this reason, when the pause timer elapsed time (T3) is long and the viscosity of the ink near the nozzle opening 30 is high, the cleaning operation or the flushing operation is executed based on the operation mode in which the degree of liquid discharge from the nozzle opening 30 is large. can do. On the other hand, when the pause timer elapsed time (T3) is short and the viscosity of the ink near the nozzle opening 30 is not so high, the cleaning operation or the flushing operation can be executed based on the operation mode in which the degree of liquid discharge is small. . This
An appropriate recovery operation can be efficiently executed in accordance with the length of the pause timer elapsed time (T3).

また、上述の電源投入時と同様に、上記動作決定手段69は、上記累積印字時間(T2
)が長いほど液体排出度合いが大きい動作モードに決定するようになっているため、上記
累積印字時間(T2)が長く、上記ノズル開口30付近のインクの粘度が高くなっている
ときには、ノズル開口30から液体排出度合いが大きい動作モードに基づいてクリーニン
グ動作またはフラッシング動作を実行することができる。反対に、上記累積印字時間(T
2)が短く、ノズル開口30付近のインクの粘度がそれほど高くなっていないときには、
インクの排出度合いが小さい動作モードに基づいてクリーニング動作またはフラッシング
動作を実行することができる。これにより、上記累積印字時間(T2)の長さに応じて適
切な回復動作を効率よく実行することができる。
Further, as in the case of the above power-on, the operation determining means 69 performs the cumulative printing time (T2
) Is determined to be an operation mode in which the degree of liquid discharge is greater. Therefore, when the cumulative printing time (T2) is long and the viscosity of the ink near the nozzle opening 30 is high, the nozzle opening 30 The cleaning operation or the flushing operation can be executed based on the operation mode in which the degree of liquid discharge is large. Conversely, the cumulative printing time (T
When 2) is short and the viscosity of the ink near the nozzle opening 30 is not so high,
A cleaning operation or a flushing operation can be performed based on an operation mode in which the degree of ink discharge is small. Thereby, an appropriate recovery operation can be efficiently executed according to the length of the cumulative printing time (T2).

また、上記動作決定手段69は、図8(B)〜図12(B)に示す各テーブルBにおい
ては、上記クリーニング経過時間(T1)が長いほど液体排出度合いが大きい動作モード
に決定し、上記累積印字時間(T2)が長いほど液体排出度合いが大きい動作モードに決
定するようになっているため、上述と同様に、クリーニング経過時間(T1)や累積印字
時間(T2)の長さに応じて適切な回復動作を効率よく実行することができる。
Further, the operation determining means 69 determines an operation mode in which the degree of liquid discharge is larger as the cleaning elapsed time (T1) is longer in each table B shown in FIGS. 8B to 12B. As the cumulative print time (T2) is longer, the operation mode is determined such that the degree of liquid discharge is larger. Therefore, as described above, according to the length of the cleaning elapsed time (T1) and the cumulative print time (T2). An appropriate recovery operation can be efficiently performed.

再び、図7を参照して、上記のように、動作モードが決定されると(S24)、CPU
61は、クリーニング動作が必要であるか否かを判別する(S25)。ここで、上述の電
源投入時回復動作処理(図6のS6)と同様に、クリーニング動作が必要であると判別す
ると(S25で“YES”)、S26に進み、クリーニング動作が必要でないと判別する
と(S25で“NO”)、S32に進む。
Referring again to FIG. 7, when the operation mode is determined as described above (S24), the CPU
61 determines whether or not a cleaning operation is required (S25). If it is determined that the cleaning operation is necessary as in the power-on recovery operation process (S6 in FIG. 6) described above ("YES" in S25), the process proceeds to S26, and it is determined that the cleaning operation is not necessary. (“NO” in S25), the process proceeds to S32.

クリーニング動作が必要である場合(S25で“YES”)、CPU61は、クリーニ
ング制御手段27を制御し、決定したクリーニングモードに基づいてクリーニング動作を
実行する(S26)。ついで、CPU61は、クリーニングタイマ71をリセットして、
クリーニングタイマ71に計時を開始させ(S27)、累積印字タイマ73をリセットす
る(S28)。
When the cleaning operation is necessary (“YES” in S25), the CPU 61 controls the cleaning control unit 27 and executes the cleaning operation based on the determined cleaning mode (S26). Next, the CPU 61 resets the cleaning timer 71,
The cleaning timer 71 starts timing (S27), and the cumulative print timer 73 is reset (S28).

ついで、CPU61は、休止タイマ75を停止させ、リセットし(S29)、累積印字
タイマ73に計時を開始させる(S30)。ついで、CPU61は、印字開始信号を含む
印字指令に基づいて印字を開始する印字開始処理を行ない(S31)、印字開始前におけ
る回復動作処理を終了する。
Next, the CPU 61 stops and resets the pause timer 75 (S29), and causes the cumulative print timer 73 to start measuring time (S30). Next, the CPU 61 performs a print start process for starting printing based on a print command including a print start signal (S31), and ends the recovery operation process before the start of printing.

上記S25の説明に戻って、CPU61は、クリーニング動作が必要でない場合(S2
5で“NO”)、決定したショット数のフラッシングモードに基づいてフラッシング動作
を実行し(S32)、S29に進む。
Returning to the description of S25, the CPU 61 determines that the cleaning operation is not necessary (S2).
5 is “NO”), the flushing operation is executed based on the flushing mode of the determined number of shots (S32), and the process proceeds to S29.

このように、噴射開始信号(印字開始信号)に基づいて記録ヘッド10のノズル開口3
0からインクが噴射される場合(印字が開始される場合)には、上記動作決定手段69は
、クリーニングモードおよびフラッシングモードの中から休止タイマ経過時間(T3)に
応じた動作モードを決定し、回復動作制御手段65は、動作決定手段69で決定された動
作モードに基づいてクリーニング動作またはフラッシング動作を実行する。このため、対
象物へのインクの噴射を開始する前に自動的に休止タイマ経過時間(T3)に応じた動作
モードで記録ヘッド10に対する回復動作を効果的に実行することができるとともに、イ
ンクの噴射不良の発生を未然に防止することができる。
Thus, the nozzle openings 3 of the recording head 10 are based on the ejection start signal (printing start signal).
When ink is ejected from 0 (when printing is started), the operation determining unit 69 determines an operation mode corresponding to the pause timer elapsed time (T3) from the cleaning mode and the flushing mode, The recovery operation control unit 65 performs a cleaning operation or a flushing operation based on the operation mode determined by the operation determination unit 69. For this reason, the recovery operation for the recording head 10 can be effectively executed automatically in the operation mode corresponding to the pause timer elapsed time (T3) automatically before the ejection of the ink onto the object is started. Occurrence of injection failure can be prevented in advance.

また、上記動作決定手段69は、クリーニングモードおよびフラッシングモードの中か
ら累積印字時間(T2)に応じた動作モードを決定し、回復動作制御手段65は、動作決
定手段69で決定された動作モードに基づいてクリーニング動作またはフラッシング動作
を実行するようになっている。このため、上述の電源投入時と同様に、累積印字時間(T
2)に応じて適切な回復動作を効率よく実行することができる。
The operation determining means 69 determines an operation mode corresponding to the cumulative printing time (T2) from the cleaning mode and the flushing mode, and the recovery operation control means 65 is set to the operation mode determined by the operation determining means 69. Based on this, a cleaning operation or a flushing operation is performed. For this reason, the cumulative printing time (T
An appropriate recovery operation can be efficiently executed according to 2).

上記のように、異なるパラメータ(クリーニング経過時間等の時間やフラッシングショ
ット数の異なるフラッシングモード、吸引度合いが異なるクリーニングモード等)を有す
る複数の回復動作テーブルを備え、設置地域に関する情報に基づいて当該設置地域に対応
する回復動作テーブルが選択されるため、種々の設置地域(例えば、多湿な地域、気温が
高く低湿な地域、気温が低く低湿な地域)であっても、クリーニング動作またはフラッシ
ング動作においてインクが無駄に排出されることがなくなり、インクの消費を大幅に低減
することができるとともに、インクの噴射不良を効果的に防止または解消することができ
る。このようにすることにより、設置地域にかかわらず、クリーニング動作またはフラッ
シング動作において上記ノズル開口30から少量のインクを排出することでインクの噴射
不良を防止または解消することができるにもかかわらず、多量のインクを排出してしまう
ことを防止し、一方、多量のインクを排出しなければインクの噴射不良を防止または解消
することができないにもかかわらず、少量のインクしか排出されずにインクの噴射不良を
効果的に防止または解消することができないということを防止することができる。
As described above, it is equipped with multiple recovery operation tables with different parameters (such as the cleaning elapsed time, flushing mode with different number of flushing shots, cleaning mode with different suction level, etc.), and the installation based on the information about the installation area Since the recovery operation table corresponding to the area is selected, ink can be used in the cleaning operation or the flushing operation even in various installation areas (for example, a humid area, a high temperature and low humidity area, and a low and low temperature area). Is not wastefully discharged, ink consumption can be greatly reduced, and ink ejection defects can be effectively prevented or eliminated. In this way, regardless of the installation area, it is possible to prevent or eliminate ink ejection defects by discharging a small amount of ink from the nozzle opening 30 in the cleaning operation or the flushing operation. On the other hand, even if a large amount of ink is not discharged, the ink ejection failure cannot be prevented or eliminated, but only a small amount of ink is ejected and the ink is ejected. It is possible to prevent the failure from being effectively prevented or eliminated.

また、選択された回復動作テーブルにおいて、使用状況に応じた液体排出度合いの動作
モードが決定され、その決定された動作モードに基づいてクリーニング動作またはフラッ
シング動作が自動的に実行されるため、種々の使用状況(例えば、噴射時間が長い状況、
回復動作を行なわない時間が長い状況)であっても、クリーニング動作またはフラッシン
グ動作においてインクの無駄な排出や消費を一層低減することができるとともに、インク
の噴射不良をさらに効果的に防止または解消することができる。これにより、例えば、使
用状況により、ノズル開口30付近のインクの増粘が激しいときはクリーニング動作によ
り確実に目詰まりの回復を図り、それほど増粘していないときはフラッシング動作により
少ない液体消費で目詰まりを回復させることができる。
In addition, in the selected recovery operation table, an operation mode with a degree of liquid discharge corresponding to the use situation is determined, and a cleaning operation or a flushing operation is automatically executed based on the determined operation mode. Usage situation (for example, situation where injection time is long,
Even when the recovery operation is not performed for a long time), wasteful discharge and consumption of ink can be further reduced in the cleaning operation or flushing operation, and ink ejection defects can be more effectively prevented or eliminated. be able to. Thus, for example, when the viscosity of the ink near the nozzle opening 30 is severely increased depending on use conditions, the cleaning operation reliably recovers clogging. When the viscosity is not so thick, the flushing operation reduces the amount of liquid consumed. Clogging can be recovered.

このように決定された動作モードに基づいてクリーニング動作またはフラッシング動作
が自動的に実行されるため、設置地域に応じて効率的に目詰まりの回復を行なうことがで
きるとともに、必要にして充分な回復動作を実行させることができる。これにより、噴射
の信頼性を確保することができるとともに、過剰なインクの排出を抑制しランニングコス
トを低減させることができる。
Since the cleaning operation or the flushing operation is automatically executed based on the operation mode determined in this way, clogging can be efficiently recovered according to the installation area, and sufficient recovery can be performed if necessary. The action can be executed. As a result, it is possible to ensure ejection reliability and to suppress excessive ink discharge and to reduce running costs.

上記実施例では、上記圧電振動子33は、縦振動モードの形式であるが、これに限定さ
れるものではなく、撓み振動モードの形式を用いてもよい。
In the above embodiment, the piezoelectric vibrator 33 is in the longitudinal vibration mode, but is not limited to this, and the bending vibration mode may be used.

また、上記実施例では、圧力発生素子が圧電振動子であるものを例示したが、他に、液
体の加熱素子で液体を噴射する形式のものであってもよい。また、本発明における液体貯
留手段は、上記実施例で示した、キャリッジにインクカートリッジを搭載する形式のもの
に加えて、インクタンクをインクジェット式記録装置の本体側に装着し、キャリッジには
圧力変動を吸収するサブタンクを搭載した形式のものであってもよい。
In the above-described embodiment, the pressure generating element is a piezoelectric vibrator. However, a liquid heating element may be used to eject the liquid. Further, the liquid storage means in the present invention includes an ink tank mounted on the main body side of the ink jet recording apparatus in addition to the type in which the ink cartridge is mounted on the carriage shown in the above embodiment, and pressure fluctuations are applied to the carriage. It may be of a type equipped with a sub-tank that absorbs water.

また、上記記憶装置の制御をプログラムとして提供することもできる。このようなプロ
グラムは、コンピュータに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compac
t Disc−Read Only Memory)、ROM、RAMおよびメモリカー
ド等のコンピュータ読取り可能な記録媒体に記録させて、プログラム製品として提供する
こともできる。あるいは、コンピュータに内蔵するハードディスク等の記録媒体に記録さ
せて、プログラムを提供することもできる。また、電気通信回線や衛星通信回線等のネッ
トワークを通じて、プログラムを提供することもできる。提供されるプログラム製品は、
ハードディスク等のプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラ
ム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。
Further, the control of the storage device can be provided as a program. Such a program is a flexible disk attached to the computer, a CD-ROM (Compac
t Disc-Read Only Memory), ROM, RAM, and a memory card such as a memory card can be recorded and provided as a program product. Alternatively, the program can be provided by being recorded on a recording medium such as a hard disk built in the computer. In addition, the program can be provided through a network such as a telecommunication line or a satellite communication line. The program products offered are:
It is installed in a program storage unit such as a hard disk and executed. The program product includes the program itself and a recording medium on which the program is recorded.

上記実施例は、インクジェット式記録装置を対象にしたものであるが、本発明によって
得られた液体噴射装置は、インクジェット式記録装置用のインクだけを対象にするのでは
なく、グルー,マニキュア,導電性液体(液体金属)等を噴射することができる。さらに
、上記実施例では、液体の一つであるインクを用いたインクジェット式記録ヘッドについ
て説明したが、プリンタ等の画像記録装置に用いられる記録ヘッド,液晶ディスプレー等
のカラーフィルタの製造に用いられる色材噴射ヘッド,有機ELディスプレー,FED(
面発光ディスプレー)等の電極形成に用いられる電極材噴射ヘッド,バイオチップ製造に
用いられる生体有機噴射ヘッド等の液体を吐出する液体噴射ヘッド全般に適用することも
可能である。
The above embodiment is intended for an ink jet recording apparatus. However, the liquid ejecting apparatus obtained by the present invention is not only intended for ink for an ink jet recording apparatus, but a glue, a nail polish, a conductive material. Liquid (liquid metal) or the like can be ejected. Furthermore, in the above-described embodiments, the ink jet recording head using ink that is one of the liquids has been described. However, the colors used for the manufacture of color filters such as recording heads and liquid crystal displays used in image recording apparatuses such as printers. Material injection head, organic EL display, FED (
The present invention can also be applied to all liquid ejecting heads that eject liquid, such as electrode material ejecting heads used for electrode formation such as surface emitting displays) and bio-organic ejecting heads used for biochip manufacturing.

上記のように設置地域に応じた回復動作が実行されるため、液体噴射ヘッドの液体噴射
状態を健全に維持することができ、種々な分野で利用できる良好な液体噴射装置が得られ
る。したがって、市場の期待に応えられる優れた液体噴射装置が提供でき、大きな産業上
の利用が図れるものである。
Since the recovery operation according to the installation area is executed as described above, the liquid ejecting state of the liquid ejecting head can be maintained soundly, and a good liquid ejecting apparatus that can be used in various fields is obtained. Therefore, it is possible to provide an excellent liquid ejecting apparatus that can meet market expectations and can be used in a large industrial application.

本発明が適用されるインクジェット式記録装置の斜視図である。1 is a perspective view of an ink jet recording apparatus to which the present invention is applied. 上記記録装置に装着される記録ヘッドの断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view of a recording head mounted on the recording apparatus. 上記記録装置のシステム構成図である。2 is a system configuration diagram of the recording apparatus. FIG. 設定画面を示す図である。It is a figure which shows a setting screen. 設置地域選択テーブルを示す図である。It is a figure which shows an installation area selection table. 電源投入時回復動作処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows recovery operation processing at the time of power-on. 印字開始前回復動作処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a recovery operation process before starting printing. 第1テーブルを示す図である。It is a figure which shows a 1st table. 第2テーブルを示す図である。It is a figure which shows a 2nd table. 第3テーブルを示す図である。It is a figure which shows a 3rd table. 第4テーブルを示す図である。It is a figure which shows a 4th table. 第5テーブルを示す図である。It is a figure which shows a 5th table.

符号の説明Explanation of symbols

1 記録装置,2 インクカートリッジ,3 キャリッジ,4 タイミングベルト,5
ステッピングモータ,6 ガイドバー,7 記録紙,8 キャップ,9 ワイパーブレー
ド,10 液体噴射ヘッド(記録ヘッド),11 吸引ポンプ,11a チューブ,12
廃液タンク,13 廃液吸収材,26 フラッシング制御手段,27 クリーニング制
御手段,28 ヘッド駆動手段,29 ポンプ駆動手段,30 ノズル開口,31 圧力
発生室,32 インク流路ユニット,33 圧電振動子,34 ヘッドケース,35 ノ
ズルプレート,36 インク室,37 インク供給口,38 流路構成板,39 弾性板
,40 基台,45 ホストコンピュータ,47 プリンタドライバ,49 入力装置,
50 ディスプレー,61 CPU,62 ROM,63 RAM,64 制御回路65
回復動作制御手段,69 動作決定手段,71 CLタイマ,73 累積印字タイマ,
75 休止タイマ,77 電源スイッチ,81 クリーニング指令スイッチ,83 クリ
ーニング指令検知手段,91 印字制御手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Recording device, 2 Ink cartridge, 3 Carriage, 4 Timing belt, 5
Stepping motor, 6 guide bar, 7 recording paper, 8 cap, 9 wiper blade, 10 liquid ejecting head (recording head), 11 suction pump, 11a tube, 12
Waste liquid tank, 13 Waste absorbing material, 26 Flushing control means, 27 Cleaning control means, 28 Head drive means, 29 Pump drive means, 30 Nozzle opening, 31 Pressure generating chamber, 32 Ink flow path unit, 33 Piezoelectric vibrator, 34 Head Case, 35 Nozzle plate, 36 Ink chamber, 37 Ink supply port, 38 Flow path component plate, 39 Elastic plate, 40 Base, 45 Host computer, 47 Printer driver, 49 Input device,
50 display, 61 CPU, 62 ROM, 63 RAM, 64 control circuit 65
Recovery operation control means, 69 operation determination means, 71 CL timer, 73 cumulative print timer,
75 pause timer, 77 power switch, 81 cleaning command switch, 83 cleaning command detection means, 91 print control means

Claims (13)

ノズル開口に連通する圧力発生室内に圧力変動を与え、上記ノズル開口から液滴を噴射
する液体噴射ヘッドと、
上記ノズル開口を封止するキャッピング手段と、
上記キャッピング手段により封止されたノズル開口から液体を吸引する吸引手段と、
上記吸引手段によりノズル開口から液体を吸引するクリーニング動作と、上記液体噴射
ヘッドから液滴を噴射させるフラッシング動作とを含む回復動作を制御する回復動作制御
手段と、
あらかじめ準備された回復動作テーブルからクリーニング動作またはフラッシング動作
の動作モードを決定する動作決定手段とを備え、
上記回復動作テーブルは、装置の設置地域に応じて、複数のクリーニングモードおよび
複数のフラッシングモードのうち少なくともいずれかを含むものが複数種類準備され、
上記動作決定手段は、設定された設置地域に関する情報に基づいて当該設置地域に対応
する回復動作テーブルを選択するとともに、当該選択された回復動作テーブルにおいて、
使用状況に応じた液体排出度合いの動作モードを決定し、
上記回復動作制御手段は、上記動作決定手段で決定された動作モードに基づいてクリー
ニング動作またはフラッシング動作を実行することを特徴とする液体噴射装置。
A liquid ejecting head that applies pressure fluctuations in a pressure generating chamber communicating with the nozzle opening, and ejects liquid droplets from the nozzle opening;
Capping means for sealing the nozzle opening;
A suction means for sucking liquid from the nozzle opening sealed by the capping means;
A recovery operation control means for controlling a recovery operation including a cleaning operation for sucking a liquid from a nozzle opening by the suction means and a flushing operation for ejecting a droplet from the liquid jet head;
An operation determining means for determining an operation mode of a cleaning operation or a flushing operation from a recovery operation table prepared in advance;
Depending on the installation area of the recovery operation table, a plurality of types including at least one of a plurality of cleaning modes and a plurality of flushing modes are prepared,
The operation determining means selects a recovery operation table corresponding to the installation area based on information on the set installation area, and in the selected recovery operation table,
Determine the operation mode of the liquid discharge degree according to the usage situation,
The liquid ejecting apparatus according to claim 1, wherein the recovery operation control unit executes a cleaning operation or a flushing operation based on the operation mode determined by the operation determination unit.
上記使用状況は、上記回復動作制御手段により前回の回復動作からの回復動作経過時間
を含み、
電源が投入された場合に、上記動作決定手段は、上記クリーニングモードおよび上記フ
ラッシングモードの中から上記回復動作経過時間に応じた動作モードを決定し、上記回復
動作制御手段は、上記動作決定手段で決定された動作モードに基づいてクリーニング動作
またはフラッシング動作を実行する請求項1記載の液体噴射装置。
The usage status includes the recovery operation elapsed time from the previous recovery operation by the recovery operation control means,
When the power is turned on, the operation determining means determines an operation mode corresponding to the recovery operation elapsed time from the cleaning mode and the flushing mode, and the recovery operation control means is the operation determining means. The liquid ejecting apparatus according to claim 1, wherein a cleaning operation or a flushing operation is performed based on the determined operation mode.
上記動作決定手段は、上記回復動作経過時間が長いほど液体排出度合いが大きい動作モ
ードに決定する請求項2記載の液体噴射装置。
The liquid ejecting apparatus according to claim 2, wherein the operation determining unit determines an operation mode in which the liquid discharge degree is larger as the recovery operation elapsed time is longer.
上記使用状況は、前回液滴の噴射を終了してから液滴を噴射するまでの印字休止時間を
含み、
噴射開始信号に基づいて上記液体噴射ヘッドのノズル開口から液滴が噴射されるときに
、上記動作決定手段は、上記クリーニングモードおよび上記フラッシングモードの中から
上記印字休止時間に応じた動作モードを決定し、上記回復動作制御手段は、上記動作決定
手段で決定された動作モードに基づいてクリーニング動作またはフラッシング動作を実行
する請求項1〜3のいずれか一項に記載の液体噴射装置。
The above use situation includes a printing pause time from the end of the previous droplet ejection to the ejection of the droplet,
When droplets are ejected from the nozzle openings of the liquid ejecting head based on the ejection start signal, the operation determining means determines an operation mode corresponding to the print pause time from the cleaning mode and the flushing mode. The liquid ejecting apparatus according to claim 1, wherein the recovery operation control unit performs a cleaning operation or a flushing operation based on the operation mode determined by the operation determination unit.
上記動作決定手段は、上記印字休止時間が長いほど液体排出度合いが大きい動作モード
に決定する請求項4記載の液体噴射装置。
The liquid ejecting apparatus according to claim 4, wherein the operation determining unit determines the operation mode in which the liquid discharge degree is larger as the printing pause time is longer.
上記使用状況は、上記液体噴射ヘッドのノズル開口が上記キャッピング手段により封止
されずに液滴を噴射していた累積噴射時間を含み、
上記動作決定手段は、上記クリーニングモードおよび上記フラッシングモードの中から
上記累積噴射時間に応じた動作モードを決定し、上記回復動作制御手段は、上記動作決定
手段で決定された動作モードに基づいてクリーニング動作またはフラッシング動作を実行
する請求項1〜5のいずれか一項に記載の液体噴射装置。
The usage situation includes a cumulative ejection time in which the nozzle opening of the liquid ejection head is ejected without being sealed by the capping means,
The operation determining means determines an operation mode corresponding to the cumulative injection time from the cleaning mode and the flushing mode, and the recovery operation control means performs cleaning based on the operation mode determined by the operation determining means. The liquid ejecting apparatus according to claim 1, wherein the liquid ejecting apparatus performs an operation or a flushing operation.
上記動作決定手段は、上記累積噴射時間が長いほど液体排出度合いが大きい動作モード
に決定する請求項6記載の液体噴射装置。
The liquid ejecting apparatus according to claim 6, wherein the operation determining unit determines an operation mode in which the degree of liquid discharge is larger as the cumulative ejection time is longer.
上記設置地域に関する情報は、設置地域に応じた気候条件を含む請求項1〜7のいずれ
か一項に記載の液体噴射装置。
The liquid ejecting apparatus according to claim 1, wherein the information related to the installation area includes climatic conditions according to the installation area.
上記設置地域に関する情報のうち気候条件は、あらかじめ設定されている請求項8記載
の液体噴射装置。
The liquid ejecting apparatus according to claim 8, wherein climatic conditions are set in advance in the information regarding the installation area.
あらかじめ設定されている気候条件は、使用者の入力を受け付けることにより設定変更
される請求項9記載の液体噴射装置。
The liquid ejecting apparatus according to claim 9, wherein the preset climatic conditions are changed by receiving a user input.
上記設置地域に関する情報は、使用者の設置環境を含む請求項1〜10のいずれか一項
に記載の液体噴射装置。
The liquid ejecting apparatus according to claim 1, wherein the information regarding the installation area includes a user's installation environment.
上記設置地域に関する情報のうち使用者の設置環境は、使用者の入力を受け付けること
により設定される請求項11記載の液体噴射装置。
The liquid ejecting apparatus according to claim 11, wherein the installation environment of the user among the information related to the installation area is set by receiving user input.
ノズル開口に連通する圧力発生室内に圧力変動を与え、上記ノズル開口から液滴を噴射
する液体噴射ヘッドと、
上記ノズル開口を封止するキャッピング手段と、
上記キャッピング手段により封止されたノズル開口から液体を吸引する吸引手段と、
上記吸引手段によりノズル開口から液体を吸引するクリーニング動作と、上記液体噴射
ヘッドから液滴を噴射させるフラッシング動作とを含む回復動作を制御する回復動作制御
手段と、
あらかじめ準備された回復動作テーブルからクリーニング動作またはフラッシング動作
の動作モードを決定する動作決定手段とを準備し、
上記回復動作テーブルとして、装置の設置地域に応じて、複数のクリーニングモードお
よび複数のフラッシングモードのうち少なくともいずれかを含むものを複数種類準備し、
上記動作決定手段は、設定された設置地域に関する情報に基づいて当該設置地域に対応
する回復動作テーブルを選択するとともに、当該選択された回復動作テーブルにおいて、
使用状況に応じた液体排出度合いの動作モードを決定し、
上記回復動作制御手段は、上記動作決定手段で決定された動作モードに基づいてクリー
ニング動作またはフラッシング動作を実行することを特徴とする液体噴射装置のメンテナ
ンス方法。
A liquid ejecting head that applies pressure fluctuations in a pressure generating chamber communicating with the nozzle opening, and ejects liquid droplets from the nozzle opening;
Capping means for sealing the nozzle opening;
A suction means for sucking liquid from the nozzle opening sealed by the capping means;
A recovery operation control means for controlling a recovery operation including a cleaning operation for sucking liquid from a nozzle opening by the suction means and a flushing operation for ejecting liquid droplets from the liquid jet head;
Preparing an operation determining means for determining an operation mode of a cleaning operation or a flushing operation from a recovery operation table prepared in advance;
As the recovery operation table, a plurality of types including at least one of a plurality of cleaning modes and a plurality of flushing modes are prepared according to the installation area of the apparatus,
The operation determining means selects a recovery operation table corresponding to the installation area based on information on the set installation area, and in the selected recovery operation table,
Determine the operation mode of the liquid discharge degree according to the usage situation,
The liquid ejecting apparatus maintenance method, wherein the recovery operation control means executes a cleaning operation or a flushing operation based on the operation mode determined by the operation determining means.
JP2004078281A 2004-03-18 2004-03-18 Liquid ejecting apparatus and maintenance method for liquid ejecting apparatus Withdrawn JP2005262649A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004078281A JP2005262649A (en) 2004-03-18 2004-03-18 Liquid ejecting apparatus and maintenance method for liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004078281A JP2005262649A (en) 2004-03-18 2004-03-18 Liquid ejecting apparatus and maintenance method for liquid ejecting apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005262649A true JP2005262649A (en) 2005-09-29

Family

ID=35087688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004078281A Withdrawn JP2005262649A (en) 2004-03-18 2004-03-18 Liquid ejecting apparatus and maintenance method for liquid ejecting apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005262649A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118482A (en) * 2005-10-31 2007-05-17 Konica Minolta Holdings Inc Inkjet recorder
JP2008207496A (en) * 2007-02-27 2008-09-11 Brother Ind Ltd Printing system, printer and terminal device
JP2013173326A (en) * 2012-02-27 2013-09-05 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus
JP2023004093A (en) * 2021-06-25 2023-01-17 ローランドディー.ジー.株式会社 printer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118482A (en) * 2005-10-31 2007-05-17 Konica Minolta Holdings Inc Inkjet recorder
JP2008207496A (en) * 2007-02-27 2008-09-11 Brother Ind Ltd Printing system, printer and terminal device
JP2013173326A (en) * 2012-02-27 2013-09-05 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus
JP2023004093A (en) * 2021-06-25 2023-01-17 ローランドディー.ジー.株式会社 printer
JP7629810B2 (en) 2021-06-25 2025-02-14 ローランドディー.ジー.株式会社 Printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3664218B2 (en) Ink jet recording apparatus and ink cartridge
JP3209419B2 (en) Ink jet recording device
JPH0519468B2 (en)
JP2008168565A (en) Fluid ejection device
JP2014037097A (en) Liquid ejection device
JP4821817B2 (en) Droplet ejector
JP4192521B2 (en) Liquid ejector
JP2009190229A (en) Liquid ejecting apparatus and control method thereof
JP2005225214A (en) Liquid ejecting apparatus and maintenance method for liquid ejecting apparatus
JP4644962B2 (en) Inkjet recording apparatus and maintenance control method for the same
JP3712033B2 (en) Ink jet recording apparatus and ink discharge control method for recording head in the same
JP2000289229A (en) Ink jet recording device
JP2005262649A (en) Liquid ejecting apparatus and maintenance method for liquid ejecting apparatus
US10913267B2 (en) Method of controlling liquid ejecting apparatus and liquid ejecting apparatus
JP3891235B2 (en) Flushing control method in ink jet recording apparatus
JP2001026112A (en) Ink jet recording device
JP4063067B2 (en) Liquid ejector
JP2015212103A (en) Liquid supply device and liquid ejection device
JP2008023889A (en) Liquid ejector
JP2000118004A (en) Ink jet recording device
JP2007223266A (en) Liquid ejecting apparatus and cleaning method thereof
JP2003182052A (en) Ink jet recording device
JP2007118317A (en) Head maintenance method, head maintenance device, and printer
JP2001239679A (en) INK JET RECORDING APPARATUS AND INK DISCHARGE CAPABILITY RECOVERY METHOD OF RECORDING HEAD IN THE APPARATUS
JP2007136832A (en) Liquid ejector

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605