[go: up one dir, main page]

JP2005260846A - Image information apparatus and image data transfer method - Google Patents

Image information apparatus and image data transfer method Download PDF

Info

Publication number
JP2005260846A
JP2005260846A JP2004073008A JP2004073008A JP2005260846A JP 2005260846 A JP2005260846 A JP 2005260846A JP 2004073008 A JP2004073008 A JP 2004073008A JP 2004073008 A JP2004073008 A JP 2004073008A JP 2005260846 A JP2005260846 A JP 2005260846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer
image data
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004073008A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasumitsu Shimizu
泰光 清水
Michio Doke
教夫 道家
Yuriko Obata
百合子 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004073008A priority Critical patent/JP2005260846A/en
Publication of JP2005260846A publication Critical patent/JP2005260846A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image information apparatus the entire processing efficiency of which can be enhanced by maximally utilizing the both side parallel read function and a parallel transfer function of an image reading means. <P>SOLUTION: The image information apparatus provided with: input devices 133 and 134 capable of reading images on both sides of an original in parallel; a local memory for temporarily storing at least one of image data read by the input devices 133 and 134; and a hard disk unit for storing the image data stored in the local memory, is configured such that a transfer section 151 and a PCI transfer controller 152 transferring the image data of both the sides read by the input devices 133 and 134 in parallel to the local memory are provided, and the transfer rate of transferring the image data of both the sides to the local memory can be changed depending on the configuration of an image input output means connected to the image information apparatus by the transfer section 151 and the PCI transfer controller 152. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、デジタル複写機、ファクシミリ装置、プリンタ、スキャナ、ネットワークファイルサーバなどの画像入出力装置、これらのうちの複数の機能を備えたデジタル複合機など、画像情報装置に係り、特に、画像読み取り手段など画像入出力手段、読み取った画像データを一時的に記憶する半導体メモリなど1次記憶手段、ハードディスク記憶装置など大容量の2次記憶手段などを備えた画像情報装置におけるデータ転送技術に関する。   The present invention relates to an image information apparatus such as an image input / output device such as a digital copying machine, a facsimile machine, a printer, a scanner, and a network file server, and a digital multi-function peripheral having a plurality of functions of these, and more particularly to image reading. The present invention relates to a data transfer technique in an image information apparatus including image input / output means such as a primary storage means such as a semiconductor memory for temporarily storing read image data, and a large-capacity secondary storage means such as a hard disk storage device.

近年の情報処理関連技術の進歩に伴い、ハードディスク記憶装置など大容量記憶装置側とのデータ転送の速度向上、データ圧縮手段のデータ圧縮率および処理速度の向上が著しい。そのため、このような大容量の記憶装置を2次記憶装置として接続できる画像情報装置においては、複数の画像データの入出力を並行して実行可能な構成を有する場合、2次記憶装置に対する画像データの格納(書き込み)および読み出しの処理をいかに効率良く行うかが画像情報装置の処理効率向上の課題となっていた。画像情報装置に接続する画像入出力手段も多様を極めている状況で、それまでのような制御方法では画像入出力手段やデータ圧縮手段などの能力を最大限に利用して処理効率を確保することが難しくなっていたわけで、そのようなことから、2次記憶装置と対を成す半導体メモリである1次記憶装置を含む2次記憶装置側の処理能力に応じて最大の利用効率を得るためのリソースの取得・開放の管理技術などが提供されるようになっている。
以下、特許文献に示された関連従来技術を説明する。
まず、特許文献1に開示されている従来技術では、原稿両面の画像を並行して読み取り、読み取った表裏の画像データを1ライン単位で接続してバッファメモリに記憶した後、選択に従って、記憶したその画像データを表裏分離して次段へ出力するか、または表裏のデータを分離しないまま一括で次段へ出力する。
また、特許文献2に示された従来技術では、ホストコンピュータからの要求により画像読み取り装置がホストコンピュータへダミーデータを転送し、ホストコンピュータが、その転送時間を測定することにより正確な転送速度を実測し、その転送速度に合わせて画像を読み取らせることにより、画像読み取りが間欠動作になるのを防いでいる。
また、特許文献3に示された従来技術では、原稿両面の画像を並行して読み取り、読み取った表裏の画像データを1ライン単位で接続してバッファメモリ(画像メモリ)に記憶する一方で読み出し、そのままハードディスク記憶装置へ転送することにより、バッファメモリへの書き込み終了を待たずにハードディスク記憶装置への転送を開始できるようにしている。
また、特許文献4に示された従来技術では、画像読み取り手段を原稿面を挟んで両側に備え、読み取った画像データを装置外または装置内の別の装置へ転送する際、転送速度を原稿の位置によって変化させる。
特許第2950962号 特開2001−358865公報 特開2002−135544公報 特開2002−199170公報
With the recent progress of information processing related technology, the data transfer speed with a large capacity storage device such as a hard disk storage device is improved, and the data compression rate and processing speed of the data compression means are remarkably improved. Therefore, in an image information apparatus that can connect such a large-capacity storage device as a secondary storage device, when it has a configuration that can execute input / output of a plurality of image data in parallel, the image data for the secondary storage device How to efficiently store (write) and read the image data has been an issue for improving the processing efficiency of the image information apparatus. Image input / output means connected to the image information device are also very diverse, and the control methods like the previous ones ensure the processing efficiency by making the best use of the capabilities of image input / output means and data compression means. Therefore, in order to obtain the maximum use efficiency according to the processing capacity of the secondary storage device including the primary storage device which is a semiconductor memory paired with the secondary storage device. Resource acquisition / release management technology is provided.
The related prior art disclosed in the patent document will be described below.
First, in the prior art disclosed in Patent Document 1, images on both sides of a document are read in parallel, and the read front and back image data are connected in units of one line and stored in a buffer memory, and then stored according to selection. The image data is separated from the front and back and output to the next stage, or the front and back data is output to the next stage without separation.
In the prior art disclosed in Patent Document 2, the image reading apparatus transfers dummy data to the host computer in response to a request from the host computer, and the host computer measures the transfer time to measure the accurate transfer speed. However, by causing the image to be read in accordance with the transfer speed, intermittent reading of the image is prevented.
In the prior art disclosed in Patent Document 3, images on both sides of a document are read in parallel, and the read front and back image data are connected in units of one line and stored in a buffer memory (image memory) while being read, By transferring the data to the hard disk storage device as it is, the transfer to the hard disk storage device can be started without waiting for completion of writing to the buffer memory.
In the prior art disclosed in Patent Document 4, the image reading means is provided on both sides of the document surface, and when the read image data is transferred to another device outside or inside the device, the transfer speed is set to the document speed. Change according to position.
Japanese Patent No. 2950962 JP 2001-358865 A JP 2002-135544 A JP 2002-199170 A

しかしながら、前記した特許文献1乃至特許文献4に示された従来技術を含めた従来技術では、例えば表裏それぞれに対応した2つの画像入力手段からの画像データを個別に2次記憶装置側へ転送するような場合、つまり、複数の画像入出力手段側と2次記憶手段側との間でデータ転送を行う場合、個々の画像入出力手段の機能・性能(並行読み取りや、読み取り速度や出力速度など)を最大限に利用するという観点からは十分とは言えない。 例えば、両面の画像データを並行して読み取り可能な画像読み取り手段から表裏それぞれの画像データを2次記憶手段側へ個別に転送する場合、一般に、表裏両面から読み取った画像データを面ごとに順次2次記憶手段へ転送して記憶するというのが現状なのである。
これは、以前よりは改良されたとは言っても、2次記憶手段側に対する転送・格納・読み出し処理が、実行される動作の種類(例えば複写動作)に応じて並行して動作する画像入出力手段の組み合わせによっては速度上の問題から両面の画像データを並行して転送・保存することが困難であったからであり、あえて両面の画像データの並行転送を行なった場合には、複写動作などの場合、紙上への出力のための転送動作が遅くなってしまっている。
本発明の目的は、このような従来技術の問題を解決することにあり、具体的には、画像入力手段として両面原稿同時読み取り手段を接続した場合に、画像入力手段の機能と並列転送機能を最大限に利用し、画像情報装置全体の処理効率を向上させることができる画像情報装置を提供することにある。
However, in the conventional techniques including the conventional techniques disclosed in Patent Documents 1 to 4, for example, image data from two image input means corresponding to the front and back surfaces are individually transferred to the secondary storage device side. In this case, that is, when data transfer is performed between a plurality of image input / output means side and secondary storage means side, the function / performance of each image input / output means (parallel reading, reading speed, output speed, etc.) ) Is not enough from the perspective of making the most of it. For example, when individually transferring image data from the front and back sides to the secondary storage unit side from the image reading unit capable of reading the image data on both sides in parallel, generally the image data read from both the front and back sides is sequentially 2 for each side. The current situation is that the data is transferred to the next storage means and stored.
This is an image input / output in which the transfer, storage, and readout processing for the secondary storage means operate in parallel according to the type of operation to be performed (for example, copying operation), although it is improved from the previous one. This is because it was difficult to transfer and save the image data on both sides in parallel due to speed problems depending on the combination of the means. If the image data on both sides was transferred in parallel, In this case, the transfer operation for output on paper has been delayed.
An object of the present invention is to solve such a problem of the prior art. Specifically, when a double-sided original simultaneous reading unit is connected as an image input unit, the function of the image input unit and the parallel transfer function are provided. An object of the present invention is to provide an image information apparatus that can be used to the maximum and improve the processing efficiency of the entire image information apparatus.

前記した課題を解決するために、請求項1記載の発明では、両面原稿の表面および裏面の画像を並行して読み取り可能な画像読み取り手段と、その画像読み取り手段により読み取られた少なくとも1つの画像データを一時的に記憶する1次記憶手段と、その1次記憶手段に記憶された画像データを保存する2次記憶手段とを備えた画像情報装置において、前記画像読み取り手段により読み取られた両面の画像データを並行して前記1次記憶手段へ転送する転送手段を備えるとともに、その転送手段により前記1次記憶手段へ両面の画像データを転送する際の転送速度を、当該画像情報装置に接続されている画像入出力手段の構成に応じて変更可能な構成にした。
また、請求項2記載の発明では、請求項1記載の発明において、前記画像読み取り手段側の転送可能速度範囲に応じて前記1次記憶手段への画像データ転送速度を変更する構成にした。
また、請求項3記載の発明では、請求項1または請求項2記載の発明において、前記画像読み取り手段以外の画像入出力手段の構成情報として転送可能速度範囲情報を有し、その転送可能速度範囲情報に応じて前記1次記憶手段への画像データ転送速度を変更する構成にした。
また、請求項4記載の発明では、請求項1、請求項2、または請求項3記載の発明において、前記画像読み取り手段を含む画像入出力手段の転送可能速度範囲情報に応じて前記画像読み取り手段以外の画像入出力手段と1次記憶手段との間の画像データ転送速度を変更する構成にした。
また、請求項5記載の発明では、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の発明において、画像データ転送速度を画像データ転送中に変更可能な構成にした。
また、請求項6記載の発明では、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の発明において、前記画像読み取り手段側の転送可能速度範囲内のいずれの転送速度でも両面並行転送が不可能である場合、両面の画像データを順次転送する構成にした。
また、請求項7記載の発明では、両面原稿の表面および裏面の画像を並行して読み取り、読み取った両面の画像データを画像入出力インタフェース経由で転送して記憶する入力転送を行うことと並行して、入力転送された前記画像データを前記画像入出力インタフェース経由で転送して出力する出力転送を行う画像データ転送方法において、前記入力転送と出力転送が行われているとき、入力転送された画像データのデータ量とその画像データ中の出力転送されたデータ量との差を監視し、その差が所定量Aを越えれば前記入力転送の転送速度を遅くして前記出力転送の転送速度を速くし、その差が所定量Bを下回れば前記入力転送の転送速度を速くし、前記出力転送の転送速度を遅くする構成にした。
In order to solve the above-described problem, according to the first aspect of the present invention, there is provided an image reading unit capable of reading in parallel the images on the front and back sides of a double-sided document, and at least one image data read by the image reading unit. In an image information apparatus comprising primary storage means for temporarily storing image data and secondary storage means for storing image data stored in the primary storage means, both-side images read by the image reading means A transfer means for transferring data to the primary storage means in parallel, and the transfer speed for transferring the image data on both sides to the primary storage means by the transfer means is connected to the image information device; The configuration can be changed according to the configuration of the existing image input / output means.
According to a second aspect of the invention, in the first aspect of the invention, the image data transfer rate to the primary storage unit is changed in accordance with the transferable speed range on the image reading unit side.
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, transferable speed range information is included as configuration information of an image input / output unit other than the image reading unit, and the transferable speed range is provided. The image data transfer speed to the primary storage means is changed according to the information.
According to a fourth aspect of the present invention, in the first, second, or third aspect of the present invention, the image reading unit according to transferable speed range information of an image input / output unit including the image reading unit. The image data transfer speed between the other image input / output means and the primary storage means is changed.
Further, in the invention described in claim 5, in the invention described in any one of claims 1 to 4, the image data transfer speed can be changed during the image data transfer.
Further, in the invention described in claim 6, in the invention described in any one of claims 1 to 4, double-sided parallel transfer is not possible at any transfer speed within a transferable speed range on the image reading means side. When possible, the image data on both sides is sequentially transferred.
According to the seventh aspect of the present invention, the front and back images of the double-sided document are read in parallel, and the read image data on both sides are transferred and stored via the image input / output interface. In the image data transfer method for performing output transfer in which the transferred image data is transferred via the image input / output interface and output, when the input transfer and the output transfer are performed, the input transferred image The difference between the amount of data and the amount of output transferred data in the image data is monitored, and if the difference exceeds a predetermined amount A, the transfer rate of the input transfer is reduced to increase the transfer rate of the output transfer. If the difference falls below a predetermined amount B, the transfer rate of the input transfer is increased and the transfer rate of the output transfer is decreased.

本発明によれば、請求項1記載の発明では、両面原稿の表面および裏面の画像を並行して読み取り可能な画像読み取り手段により読み取られた少なくとも1つの画像データを1次記憶手段に一時的に記憶し、さらに、その画像データを2次記憶手段に保存する際、画像読み取り手段により読み取られた両面の画像データを並行して1次記憶手段へ転送するとともに、1次記憶手段へ両面の画像データを転送する際の転送速度を、当該画像情報装置に接続されている画像入出力手段の構成に応じて変更できるので、例えば画像入力に並行して画像出力も行うような場合には画像読み取り入力の転送速度を遅くすることにより、画像読み取り手段の両面同時読み取り機能と並列転送機能もできる範囲で利用できるし、画像出力側もバランスの取れた転送速度で転送でき、したがって、画像情報装置全体としての処理効率を向上させることができる。
また、請求項2記載の発明では、請求項1記載の発明において、画像読み取り手段側の転送可能速度範囲に応じて1次記憶手段への画像データ転送速度を変更できるので、画像読み取り手段側からのデータ転送に割り当てるチャンネルの転送レイト(帯域)を不必要に高く(広く)確保することもなくなるし、低すぎて(狭すぎて)転送が滞ったり画像読み取り手段側のバッファメモリから画像データがあふれたりすることもなくなる。また、画像読み取り手段側からの実際の転送速度設定の際にはその転送可能速度範囲を参照できるので、適切な転送速度を容易に設定できる。
また、請求項3記載の発明では、請求項1または請求項2記載の発明において、画像読み取り手段以外の画像入出力手段の構成情報として転送可能速度範囲情報を有し、その転送可能速度範囲情報に応じて画像読み取り手段側から1次記憶手段への画像データ転送速度を変更できるので、画像情報装置全体の処理効率を考慮した転送速度変更が可能になる。
また、請求項4記載の発明では、請求項1、請求項2、または請求項3記載の発明において、画像読み取り手段を含む画像入出力手段の転送可能速度範囲情報に応じて画像読み取り手段以外の画像入出力手段と1次記憶手段との間の画像データ転送速度を変更できるので、各画像入出力手段に対して適切な転送速度配分を行うことができる。例えば並行して画像出力も行うような場合には画像読み取り入力の転送速度を遅くすることにより画像出力側もバランスの取れた転送速度で転送でき、画像情報装置全体としての処理効率を向上させることができる。
また、請求項5記載の発明では、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の発明において、画像データ転送速度を画像データ転送中に変更できるので、入出力データ量のバランスを状況に応じて取ることができ、したがって、画像情報装置全体としての処理効率をさらに向上させることができる。
また、請求項6記載の発明では、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の発明において、画像読み取り手段側の転送可能速度範囲内のいずれの転送速度でも両面並行転送が不可能である場合に両面の画像データを順次転送するので、画像読み取り手段の両面同時読み取り機能を最大限に利用しつつ、画像情報装置全体の処理効率を向上させることができる。
また、請求項7記載の発明では、両面原稿の表面および裏面の画像を並行して読み取り、読み取った両面の画像データを画像入出力インタフェース経由で転送し、記憶する入力転送を行うとともに、並行して、入力転送された画像データを前記画像入出力インタフェース経由で転送し、出力する出力転送を行う際、入力転送された画像データのデータ量とその画像データ中の出力転送されたデータ量との差を監視し、その差が所定量Aを越えれば入力転送の転送速度を遅くして出力転送の転送速度を速くし、その差が所定量Bを下回れば入力転送の転送速度を速くし、出力転送の転送速度を遅くするので、入出力データ量のバランスをより正確に取ることができ、したがって、画像情報装置全体としての処理効率をさらに向上させることができる。
According to the present invention, in the first aspect of the invention, at least one image data read by the image reading unit capable of reading the front and back images of the double-sided document in parallel is temporarily stored in the primary storage unit. When storing and further storing the image data in the secondary storage means, the double-sided image data read by the image reading means is transferred to the primary storage means in parallel and the double-sided image is transferred to the primary storage means. Since the transfer speed when transferring data can be changed according to the configuration of the image input / output means connected to the image information apparatus, for example, when image output is performed in parallel with image input, image reading is performed. By slowing down the transfer speed of input, it can be used within the range where the duplex scanning function and parallel transfer function of the image scanning means can be used, and the image output side can also be balanced. Can be transferred at the transfer rate, therefore, it is possible to improve the processing efficiency of the entire image information apparatus.
Further, in the second aspect of the invention, in the first aspect of the invention, the image data transfer speed to the primary storage means can be changed according to the transferable speed range on the image reading means side. The transfer rate (bandwidth) of the channel assigned to the data transfer is not unnecessarily high (wide), and the transfer rate is too low (too narrow). No more overflowing. In addition, since the transferable speed range can be referred to when setting the actual transfer speed from the image reading means side, an appropriate transfer speed can be easily set.
According to a third aspect of the invention, in the first or second aspect of the invention, there is transferable speed range information as configuration information of the image input / output means other than the image reading means, and the transferable speed range information. Accordingly, the image data transfer speed from the image reading means side to the primary storage means can be changed, so that the transfer speed can be changed in consideration of the processing efficiency of the entire image information apparatus.
According to a fourth aspect of the present invention, in the first, second, or third aspect of the present invention, in addition to the image reading unit, the image input / output unit including the image reading unit includes information other than the transferable speed range information. Since the image data transfer rate between the image input / output unit and the primary storage unit can be changed, appropriate transfer rate distribution can be performed for each image input / output unit. For example, when image output is also performed in parallel, the image output side can be transferred at a balanced transfer speed by reducing the transfer speed of the image reading input, and the processing efficiency of the entire image information apparatus is improved. Can do.
Further, in the invention according to claim 5, in the invention according to any one of claims 1 to 4, the image data transfer speed can be changed during the image data transfer. Therefore, it is possible to further improve the processing efficiency of the entire image information apparatus.
Further, in the invention described in claim 6, in the invention described in any one of claims 1 to 4, double-sided parallel transfer is impossible at any transfer speed within a transferable speed range on the image reading means side. In this case, since the image data on both sides is sequentially transferred, the processing efficiency of the entire image information apparatus can be improved while maximally utilizing the double-sided simultaneous reading function of the image reading unit.
In the invention according to claim 7, the front and back images of the double-sided document are read in parallel, the read image data on both sides are transferred via the image input / output interface, and stored and transferred. Then, when the output data is transferred via the image input / output interface for output transfer and the output transfer is performed, the data amount of the image data transferred and the output data amount in the image data The difference is monitored, and if the difference exceeds the predetermined amount A, the transfer rate of the input transfer is decreased to increase the transfer rate of the output transfer. If the difference is less than the predetermined amount B, the transfer rate of the input transfer is increased. Since the transfer rate of output transfer is slowed down, the amount of input / output data can be more accurately balanced, and therefore the processing efficiency of the entire image information apparatus can be further improved. That.

以下、図面により本発明の実施形態を詳細に説明する。但し、この実施形態に記載される構成要素、種類、組み合わせ、形状、その相対位置などは特定的な記載がない限りこの説明の範囲をそれのみに限定する主旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
図1は本発明の画像情報装置の第1の実施形態を示すデジタル複写機の構成図である。このような構成で、読み取り部1では、まず、原稿台11に沿って可動な露光ランプ12により原稿面を走査しながら露光して、その反射光をCCD(イメージセンサ)13により光電変換し、光の強弱に応じた電気信号を得る。そして、IPU(イメージプロセッシングユニット)14により、その電気信号に対してシェーディング補正などの処理を施し、A/D変換し、8ビットのデジタルデータとし、さらに変倍処理およびディザ処理など画像処理を行い、その画像データを画像同期信号と共に像形成部2へ送る。図2に上方から見た原稿台を示す。
スキャナ制御部15は以上のプロセスを実行するために各種センサの検知と駆動モータなどの制御を行い、また、IPU14に各種パラメータを設定する。
また、像形成部2では、帯電チャージャ21により一様に帯電された回転する感光体22を、書き込み部23からの画像データにより変調されたレーザー光で露光する。これにより感光体22には静電潜像ができ、それを現像装置24がトナーで現像することにより顕像化してトナー像を生成する。
一方、給紙コロ25によりあらかじめ給紙トレイ26より給紙搬送され、レジストローラ27で待機していた転写紙を、感光体22の回転とタイミングを図って搬送し、転写チャージャ28により感光体上のトナーを転写紙に転写し、分離チャージャ29により転写紙を感光体22から分離する。さらに、転写紙上のトナー像を定着装置30により加熱定着し、排紙コロ31により排紙トレイ32に排紙する。
一方、転写後の感光体22に残留したトナー像は感光体22に圧接するクリーニング装置33により除去され、感光体22は除電チャージャ34により除電される。プロッタ制御部35は以上のプロセスを実行するために各種センサの検知と駆動モータなどの制御を行う。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the components, types, combinations, shapes, relative positions, and the like described in this embodiment are not merely intended to limit the scope of this description unless otherwise specified, but are merely illustrative examples. .
FIG. 1 is a block diagram of a digital copying machine showing a first embodiment of an image information apparatus of the present invention. With such a configuration, the reading unit 1 first exposes a document surface while scanning it with an exposure lamp 12 movable along the document table 11, and photoelectrically converts the reflected light by a CCD (image sensor) 13. An electric signal corresponding to the intensity of light is obtained. Then, an IPU (image processing unit) 14 performs processing such as shading correction on the electrical signal, A / D conversion to 8-bit digital data, and further performs image processing such as scaling processing and dither processing. The image data is sent to the image forming unit 2 together with the image synchronization signal. FIG. 2 shows the document table viewed from above.
The scanner control unit 15 performs detection of various sensors and control of a drive motor and the like to execute the above process, and sets various parameters in the IPU 14.
Further, in the image forming unit 2, the rotating photosensitive member 22 uniformly charged by the charging charger 21 is exposed with laser light modulated by image data from the writing unit 23. As a result, an electrostatic latent image is formed on the photosensitive member 22, and the developing device 24 develops the toner with toner so that the toner image is generated.
On the other hand, the transfer paper previously fed from the paper feed tray 26 by the paper feed roller 25 and waiting by the registration roller 27 is transported in accordance with the rotation and timing of the photoconductor 22 and is transferred onto the photoconductor by the transfer charger 28. The toner is transferred onto the transfer paper, and the transfer paper is separated from the photoreceptor 22 by the separation charger 29. Further, the toner image on the transfer paper is heated and fixed by the fixing device 30, and discharged to the discharge tray 32 by the discharge roller 31.
On the other hand, the toner image remaining on the photoconductor 22 after the transfer is removed by a cleaning device 33 that is in pressure contact with the photoconductor 22, and the photoconductor 22 is discharged by a charge removal charger 34. The plotter control unit 35 performs detection of various sensors and control of the drive motor and the like in order to execute the above process.

次に、読み取り部1内のIPU14より出力される画像同期信号の様子を図3に示したタイミングチャートにより説明する。
図3において、フレームゲート信号(/FGATE)は副走査方向の画像領域について画像有効範囲を表す信号であり、この信号がLowレベルの間の画像データを有効とする。図3に示したように、この/FGATEはライン同期信号(/LSYNC)の立ち下がりエッジでアサート(信号あり状態にすること)、あるいはネゲート(信号なし状態にすること)される。
また、/LSYNCは画素同期信号(PCLK)の立ち上がりエッジで所定クロック数だけアサートされ、この信号の立ち上がり後、所定クロック後に主走査方向の画像データが有効とされる。送られてくる画像データは、PCLKの1周期に対して1つであり、図3の矢印の範囲が終わった位置を起点として400DPI相当に分割されたもので、ラスタ形式のデータとして送出される。また、画像データの副走査有効範囲は通常、転写紙サイズによって決まる。
また、図1において、システム制御部3は、利用者による操作部4の入力状態を検知し、読み取り部1、像形成部2、記憶部5、ファクシミリ(FAX)部6、およびインタフェース(I/F)部7への各種パラメータの設定およびプロセス実行指示などを行う。また、システム全体の状態を操作部4に表示する。なお、システム制御部3への指示は利用者の操作部4へのキー入力によりなされる。
FAX部6は、システム制御部3から渡された画像データをG3またはG4ファクシミリ通信のデータ転送規定に基づき符号化し、電話回線へ送出する。また、電話回線よりFAX部6へ転送されたデータを復元して2値の画像データとし、像形成部2の書き込み部23へ送る。
I/F部7は、システム制御部3からの指示により記憶部5のデータを外部へ送信したり、外部から受信したデータを記憶部5へ格納したりする。
また、セレクタ部8はシステム制御部3からの指示によりセレクタの状態を変化させ、像形成の際の画像データのソースを読み取り部1、記憶部5、FAX部6、I/F部7の何れかから選択する。
また、記憶部5は、通常はIPU14から入力される原稿の画像データを記憶することにより、リピートコピーや回転コピーなど複写アプリケーションに使用される。また、FAX部6からの2値画像データを一時記憶させるバッファメモリとしても使用され、さらに、入出力装置からI/F部7を介して入力される固有情報を記憶する手段としても使用される。これらのデータ記憶の指示をシステム制御部3が行うのである。
Next, the state of the image synchronization signal output from the IPU 14 in the reading unit 1 will be described with reference to the timing chart shown in FIG.
In FIG. 3, a frame gate signal (/ FGATE) is a signal representing an image effective range for an image region in the sub-scanning direction, and image data during which this signal is low is valid. As shown in FIG. 3, this / FGATE is asserted (to make a signal present state) or negated (to make a no signal state) at the falling edge of the line synchronization signal (/ LSYNC).
Also, / LSYNC is asserted for a predetermined number of clocks at the rising edge of the pixel synchronization signal (PCLK), and image data in the main scanning direction is validated after a predetermined clock after the rising of this signal. The sent image data is one for one cycle of PCLK and is divided into 400 DPI equivalents starting from the position where the range of the arrow in FIG. 3 ends, and is sent as raster format data. . The effective sub-scanning range of image data is usually determined by the transfer paper size.
In FIG. 1, the system control unit 3 detects an input state of the operation unit 4 by a user, and reads a reading unit 1, an image forming unit 2, a storage unit 5, a facsimile (FAX) unit 6, and an interface (I / I). F) Various parameters are set in the unit 7 and a process execution instruction is performed. The state of the entire system is displayed on the operation unit 4. The instruction to the system control unit 3 is made by key input to the operation unit 4 by the user.
The FAX unit 6 encodes the image data delivered from the system control unit 3 based on the data transfer rule of G3 or G4 facsimile communication, and sends it to the telephone line. Further, the data transferred from the telephone line to the FAX unit 6 is restored and converted into binary image data, which is sent to the writing unit 23 of the image forming unit 2.
The I / F unit 7 transmits data in the storage unit 5 to the outside according to an instruction from the system control unit 3, and stores data received from the outside in the storage unit 5.
The selector unit 8 changes the state of the selector according to an instruction from the system control unit 3, and the source of image data at the time of image formation is any of the reading unit 1, the storage unit 5, the FAX unit 6, and the I / F unit 7. Choose from.
In addition, the storage unit 5 normally stores image data of a document input from the IPU 14 and is used for a copy application such as repeat copy or rotated copy. Further, it is also used as a buffer memory for temporarily storing binary image data from the FAX unit 6, and further used as a means for storing unique information input from the input / output device via the I / F unit 7. . The system control unit 3 gives these data storage instructions.

図4に、記憶部5の構成を示す。以下、図4により記憶部5の機能をブロック毎に説明する。
最初に画像入出力DMAコントローラ(DMAC)51だが、これはCPUおよび論理回路から構成され、メモリ制御部52と通信を行なってコマンドを受信し、そのコマンドに応じた動作設定を行い、また、画像入出力DMAC51の状態を知らせるためステータス情報として送信する。そして、画像入力のコマンドを受けた場合、入力画像データを入力画像同期信号に従って8画素単位のメモリデータとしてパッキングして、メモリ制御部52にメモリアクセス信号と共に随時出力する。また、画像出力のコマンドを受けると、メモリ制御部52からの画像データを出力画像同期信号に同期させて出力する。
次に、画像メモリ53だが、これは画像データを記憶するメモリであり、DRAMなど半導体記憶素子で構成される。記憶容量は400DPI・2値画像データのA3サイズ分として4Mバイト、電子ソート蓄積用として4Mバイト、データ転送用ワーク領域として6Mバイト、画像データ管理領域として2Mバイトで、合計16Mバイトである。メモリ制御部52が読み出しおよび書き込みの制御を行う。
また、メモリ制御部52はCPUおよび論理回路から構成され、システム制御部3と通信してコマンドを受信し、そのコマンドに応じた動作設定を行い、また、記憶部5の状態を知らせるためステータス情報として送信する。なお、システム制御部3から受ける動作コマンドには、画像入力、画像出力、圧縮、伸長などがあり、画像入力および画像出力のコマンドの場合は画像入出力DMAC51へデータを送信し、圧縮関連のコマンドの場合には画像転送DMAC54または符号転送DMAC55を介して圧縮伸長器56へデータを送信する。
FIG. 4 shows the configuration of the storage unit 5. Hereinafter, the function of the storage unit 5 will be described for each block with reference to FIG.
First, an image input / output DMA controller (DMAC) 51, which is composed of a CPU and a logic circuit, communicates with the memory control unit 52 to receive a command, sets an operation according to the command, It is transmitted as status information to notify the state of the input / output DMAC 51. When an image input command is received, the input image data is packed as memory data in units of 8 pixels according to the input image synchronization signal, and is output to the memory control unit 52 together with the memory access signal as needed. When an image output command is received, the image data from the memory control unit 52 is output in synchronization with the output image synchronization signal.
Next, the image memory 53 is a memory for storing image data, and is composed of a semiconductor storage element such as a DRAM. The storage capacity is 4 Mbytes for the A3 size of 400 DPI / binary image data, 4 Mbytes for electronic sort storage, 6 Mbytes for the data transfer work area, and 2 Mbytes for the image data management area, for a total of 16 Mbytes. The memory control unit 52 controls reading and writing.
The memory control unit 52 is composed of a CPU and a logic circuit, communicates with the system control unit 3 to receive a command, performs operation settings in accordance with the command, and provides status information for notifying the state of the storage unit 5 Send as. The operation commands received from the system control unit 3 include image input, image output, compression, decompression, etc. In the case of image input and image output commands, data is transmitted to the image input / output DMAC 51, and compression related commands In this case, the data is transmitted to the compression / decompression unit 56 via the image transfer DMAC 54 or the code transfer DMAC 55.

図5に、メモリ制御部52のアドレス発生部および比較部の構成を示す。以下、ブロック毎に機能を説明する。
まず、入出力画像アドレスカウンタ61だが、これは入出力メモリアクセス要求信号に応じてカウントアップするアドレスカウンタであり、入出力画像データが格納される格納場所を示す22ビットのメモリアドレスを出力する。なお、メモリアクセス開始時にアドレスはいったん初期化される。
次に、転送画像アドレスカウンタ62だが、これは転送メモリアクセス許可信号に応じてカウントアップするアドレスカウンタであり、転送画像データが格納される格納場所を示す22ビットのメモリアドレスを出力する。なお、メモリアクセス開始時にいったんアドレスは初期化される。
また、ライン設定部63には、画像入力時のバッファとして半導体メモリを使用する場合に、差分算出部65から出力された入力処理ラインと転送ラインの差分を差分比較部64において比較する値がシステム制御部3により設定される。なお、差分算出部65は、画像入力時、圧縮伸長部56が出力する転送処理ライン数から画像入出力DMAC51が出力する入出力処理ライン数を減算し、結果を差分比較部64に出力する。
また、差分比較部64は、画像入力時に差分算出部65が出力する差分ライン数とライン設定部63が出力する設定値とを比較し、差分ライン数=設定値となったならばエラー信号を出力し、また、差分ライン数が0となったならばアービタ66に出力する比較結果の転送要求マスク信号をアクティブとする。それ以外、または入出力画像が動作中でない状態では、アクティブを出力しない。アービタ66は圧縮伸張部56のアクセスのためのメモリアクセス許可信号を出力する。アドレス比較信号がアクティブで入出力メモリアクセス信号が非アクティブの条件でメモリアクセス許可信号を出力するのである。
FIG. 5 shows the configuration of the address generation unit and the comparison unit of the memory control unit 52. Hereinafter, the function will be described for each block.
First, the input / output image address counter 61 is an address counter that counts up in response to an input / output memory access request signal, and outputs a 22-bit memory address indicating a storage location where the input / output image data is stored. Note that the address is initialized once at the start of memory access.
Next, the transfer image address counter 62 is an address counter that counts up in response to a transfer memory access permission signal, and outputs a 22-bit memory address indicating a storage location where the transfer image data is stored. The address is initialized once when the memory access is started.
Further, the line setting unit 63 has a value for comparing the difference between the input processing line and the transfer line output from the difference calculation unit 65 in the difference comparison unit 64 when the semiconductor memory is used as a buffer at the time of image input. Set by the control unit 3. The difference calculation unit 65 subtracts the number of input / output processing lines output from the image input / output DMAC 51 from the number of transfer processing lines output from the compression / decompression unit 56 when inputting an image, and outputs the result to the difference comparison unit 64.
Further, the difference comparison unit 64 compares the number of difference lines output from the difference calculation unit 65 during image input with the set value output from the line setting unit 63, and if the number of difference lines = the set value, an error signal is output. When the difference line number becomes 0, the transfer request mask signal of the comparison result output to the arbiter 66 is made active. Otherwise, active is not output in the state where the input / output image is not in operation. The arbiter 66 outputs a memory access permission signal for accessing the compression / decompression unit 56. The memory access permission signal is output under the condition that the address comparison signal is active and the input / output memory access signal is inactive.

また、アドレスセレクタ67はアービタにより選択されるセレクタで、入力画像または転送画像のアドレスのどちらが選択される。また、要求マスク68は 差分比較部64からの比較結果に応じて圧縮伸張部56のアクセスのための転送メモリアクセス要求信号をマスク(ディスイネーブル状態とすること)し、転送処理を停止させる。
また、アクセス制御回路69は入力される物理アドレスを画像メモリ(例えばDRAM)53に対応したロウ(row)アドレスとカラムアドレスに分割し、11ビットのアドレスバスに出力する。また、アービタ66からのアクセス開始信号に従い、DRAM制御信号(RAS、CAS、WEなど)を出力する。
このような構成で、記憶部5はシステム制御部3からの画像入力指示により初期化され画像データの待ち状態となり、読み取り部1が動作することにより記憶部5に画像データが入力されると、メモリ制御部52はその画像データをいったん画像メモリ53に書き込む。また、その際、書き込んだ画像データの処理ライン数を画像入出力DMAC51により計数する。このとき、圧縮伸長器56は、画像転送のコマンドを受けて転送メモリアクセス要求信号を出力しているが、メモリ制御部52内の要求マスク部68によりその要求信号がマスクされ、実際のメモリアクセスは行われていない。その後、画像入出力DMAC51からのデータ入力が1ライン分終了することにより転送メモリアクセス要求信号のマスクが解除され、画像メモリ53から読み出しが行われ、画像データの圧縮伸長部56への転送動作が開始される。また、この動作中、差分算出部65は2つの処理ライン数の差を算出し、0になれば、アドレスの追い越しがないように要求マスク部68が転送メモリアクセス要求信号にマスクをかける。
The address selector 67 is a selector selected by the arbiter, and selects either the input image or the transfer image address. The request mask 68 masks the transfer memory access request signal for accessing the compression / decompression unit 56 in accordance with the comparison result from the difference comparison unit 64 (stops the transfer process), and stops the transfer process.
Further, the access control circuit 69 divides the input physical address into a row address and a column address corresponding to the image memory (for example, DRAM) 53, and outputs it to the 11-bit address bus. Further, in accordance with an access start signal from the arbiter 66, a DRAM control signal (RAS, CAS, WE, etc.) is output.
With such a configuration, the storage unit 5 is initialized by an image input instruction from the system control unit 3 and enters a standby state for image data. When image data is input to the storage unit 5 when the reading unit 1 operates, The memory control unit 52 once writes the image data into the image memory 53. At this time, the number of processing lines of the written image data is counted by the image input / output DMAC 51. At this time, the compression / decompression unit 56 receives the image transfer command and outputs a transfer memory access request signal. However, the request mask is masked by the request mask unit 68 in the memory control unit 52, and the actual memory access is performed. Is not done. Thereafter, when the data input from the image input / output DMAC 51 is completed for one line, the masking of the transfer memory access request signal is released, the reading from the image memory 53 is performed, and the transfer operation of the image data to the compression / decompression unit 56 is performed. Be started. Further, during this operation, the difference calculating unit 65 calculates the difference between the two processing lines, and when it becomes 0, the request masking unit 68 masks the transfer memory access request signal so that the address is not overtaken.

次に、画像転送DMAC54について説明する。
画像転送DMAC54はCPUおよび論理回路から構成され、メモリ制御部52と通信を行なってコマンドを受信し、そのコマンドに応じた動作設定を行い、また、状態を知らせるためのステータス情報を送信する。また、圧縮のコマンドを受けた場合は、メモリ制御部52にメモリアクセス要求信号を出力し、メモリアクセス許可信号がアクティブの場合に画像データを受け取って圧縮伸長器56へ転送する。また、メモリアクセス要求信号に応じてカウントアップするアドレスカウンタを内蔵し、画像データが格納される格納場所を示す22ビットのメモリアドレスを出力する。
また、符号転送DMAC55はCPUおよび論理回路から構成され、メモリ制御部52と通信を行なってコマンドを受信し、そのコマンドに応じた動作設定を行い、また、状態を知らせるためのステータス情報を送信する。伸長のコマンドを受けた場合は、メモリ制御部52にメモリアクセス要求信号を出力し、メモリアクセス許可信号がアクティブの場合に画像データを受け取って圧縮伸長器56へ転送する。また、メモリアクセス要求信号に応じてカウントアップするアドレスカウンタを内蔵し、画像データが格納される格納場所を示す22ビットのメモリアドレスを出力する。
また、圧縮伸長器56はCPUおよび論理回路から構成され、メモリ制御部52と通信を行なってコマンドを受信し、そのコマンドに応じた動作設定を行い、また、状態を知らせるためのステータス情報を送信する。2値データをMH符号化方法により処理する。
また、HDDコントローラ57はCPUおよび論理回路から構成され、メモリ制御部52と通信を行なってコマンドを受信し、そのコマンドに応じた動作設定を行う。また、2次記憶装置であるハードディスク記憶装置(HDD)58の状態を知らせるためのステータス情報を送信したり、HDD58からステータスを取得したり、HDD58との間でデータ転送を行なったりする。
記憶部5全体の動作としては、画像入力およびデータ蓄積に際して、システム制御部3からの指示により画像入出力DMAC51が画像データを画像メモリ53の所定の画像領域に書き込む一方、その画像データを画像メモリ53から読み出す。このとき、画像転送DMAC54では画像ライン数をカウントしている。
なお、この実施形態では、請求項記載の画像読み取り手段が画像読み取り部1により実現され、1次記憶手段が画像メモリ53により実現され、2次記憶手段がHDD58により実現され、転送手段がメモリ制御部52、画像転送DMAC54、符号転送DMAC55などにより実現さる。
このような構成で、この実施形態では、画像読み込み時、読み取られた1つの画像データのすべてまたは一部を読み取り部1とHDD58との間に設けた画像メモリ53に記憶し、その画像データを画像転送DMAC54により圧縮伸長器56へ転送し、ここでMH符号化によりデータ圧縮を行い、符号化された画像データを符号転送DMAC55によりHDD58へ転送する。
Next, the image transfer DMAC 54 will be described.
The image transfer DMAC 54 is composed of a CPU and a logic circuit, communicates with the memory control unit 52, receives a command, performs operation settings in accordance with the command, and transmits status information for informing the state. When a compression command is received, a memory access request signal is output to the memory control unit 52. When the memory access permission signal is active, image data is received and transferred to the compression / decompression unit 56. In addition, an address counter that counts up in response to a memory access request signal is built in, and a 22-bit memory address indicating a storage location where image data is stored is output.
The code transfer DMAC 55 is composed of a CPU and a logic circuit, communicates with the memory control unit 52, receives a command, sets an operation according to the command, and transmits status information for informing the state. . When an expansion command is received, a memory access request signal is output to the memory control unit 52. When the memory access permission signal is active, image data is received and transferred to the compression / decompression unit 56. In addition, an address counter that counts up in response to a memory access request signal is built in, and a 22-bit memory address indicating a storage location where image data is stored is output.
The compression / decompression unit 56 is composed of a CPU and a logic circuit, communicates with the memory control unit 52, receives a command, performs operation setting according to the command, and transmits status information for informing the state. To do. Binary data is processed by the MH encoding method.
The HDD controller 57 includes a CPU and a logic circuit, communicates with the memory control unit 52, receives a command, and sets an operation according to the command. Also, status information for notifying the state of the hard disk storage device (HDD) 58 as a secondary storage device is transmitted, the status is acquired from the HDD 58, and data transfer with the HDD 58 is performed.
The operation of the entire storage unit 5 is as follows. When inputting an image and accumulating data, the image input / output DMAC 51 writes the image data in a predetermined image area of the image memory 53 in accordance with an instruction from the system control unit 3. 53. At this time, the image transfer DMAC 54 counts the number of image lines.
In this embodiment, the image reading means described in the claims is realized by the image reading unit 1, the primary storage means is realized by the image memory 53, the secondary storage means is realized by the HDD 58, and the transfer means is memory controlled. This is realized by the unit 52, the image transfer DMAC 54, the code transfer DMAC 55, and the like.
With this configuration, in this embodiment, when reading an image, all or part of the read image data is stored in the image memory 53 provided between the reading unit 1 and the HDD 58, and the image data is stored. The image data is transferred to the compression / decompression unit 56 by the image transfer DMAC 54, where data compression is performed by MH encoding, and the encoded image data is transferred to the HDD 58 by the code transfer DMAC 55.

図6は、本発明の第2の実施形態を示す、デジタル複合機のソフトウェア構成図である。なお、ここでは、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置、およびスキャナなど各装置の機能を1つの筐体内に収納した画像情報装置をデジタル複合機(以下、複合機と略す)と呼んでいる。
図示したように、この複合機はアプリケーションプログラム群74およびプラットフォームプログラム群75から成るプログラム(ソフトウェア)群71、起動部72、およびハードウェア資源73を備え、この複合機に電源を投入すると、起動部72が最初に動作し、アプリケーションプログラム群74およびプラットフォームプログラム群75を起動する。例えば起動部72は、アプリケーションプログラム群74およびプラットフォームプログラム75を、2次記憶手段であるHDD(ハードディスク記憶装置)などから読み出し、読み出した各プログラムをメモリ領域に転送して起動するのである。なお、ハードウェア資源73は、白黒レーザプリンタ(B&W・LP)76、カラーレーザプリンタ(Color・LP)77、スキャナやファクシミリ装置など他のハードウェア資源78を備え、さらに、図示していないが、プログラム群71の動作環境としてのハードウェア資源である後述するCPU、半導体メモリ、および各種論理回路などを備える。
また、前記アプリケーションプログラム74としては、プリンタアプリケーション81、コピー(複写)アプリケーション82、ファックスアプリケーション83、およびスキャナアプリケーション84など、画像読み取りおよび画像形成に係るユーザサービスにそれぞれ固有の処理を行うプログラムを備える。
また、プラットフォームプログラム75は、アプリケーションプログラム74からの処理要求を解釈してハードウェア資源73の獲得要求を出すコントロールサービスプログラム79、1つ以上のハードウェア資源73を管理してコントロールサービスプログラム79からの獲得要求を調停するシステムリソースマネージャ(以下、SRMと称す)86を備える。
また、コントロールサービスプログラム79としては、オペレーションパネルコントロールサービスプログラム(以下、OCSと称す)93、ファックスコントロールサービスプログラム(以下、FCSと称す)94、エンジンコントロールサービスプログラム(以下、ECSと称す)95、システムコントロールサービスプログラム(以下、SCSと称す)98などを備える。なお、プラットフォームプログラム75は、あらかじめ定義されている関数によりアプリケーションプログラム74からの処理要求を受信するAPI(アプリケーションインタフェース)90を有する構成としている。
SRM86およびFCUH99は、あらかじめ定義されている関数を用いて、エンジンI/F101を介して、ハードウェア資源73に対する処理要求を行う。
このような構成により、この複合機では、各アプリケーションプログラムで共通的に必要な処理をプラットフォームプログラム75で一元的に処理することができるのである。
FIG. 6 is a software configuration diagram of a digital multi-function peripheral, showing a second embodiment of the present invention. Here, an image information device in which the functions of each device such as a printer, a copier, a facsimile device, and a scanner are housed in one housing is called a digital multifunction device (hereinafter abbreviated as a multifunction device).
As shown in the figure, this multifunction device includes a program (software) group 71 including an application program group 74 and a platform program group 75, an activation unit 72, and hardware resources 73. When the multifunction device is powered on, the activation unit 72 operates first, and starts the application program group 74 and the platform program group 75. For example, the activation unit 72 reads the application program group 74 and the platform program 75 from an HDD (Hard Disk Storage Device) or the like that is a secondary storage unit, transfers each read program to a memory area, and activates it. The hardware resource 73 includes a black and white laser printer (B & W / LP) 76, a color laser printer (Color / LP) 77, other hardware resources 78 such as a scanner and a facsimile machine, and is not shown. A hardware resource as an operating environment of the program group 71, which will be described later, includes a CPU, a semiconductor memory, and various logic circuits.
Further, the application program 74 includes programs for performing processes specific to user services relating to image reading and image formation, such as a printer application 81, a copy (copying) application 82, a fax application 83, and a scanner application 84.
Further, the platform program 75 interprets the processing request from the application program 74 and issues a request for acquiring the hardware resource 73, manages the one or more hardware resources 73, and manages the one or more hardware resources 73 from the control service program 79. A system resource manager (hereinafter referred to as SRM) 86 is provided for arbitrating acquisition requests.
The control service program 79 includes an operation panel control service program (hereinafter referred to as OCS) 93, a fax control service program (hereinafter referred to as FCS) 94, an engine control service program (hereinafter referred to as ECS) 95, and a system. A control service program (hereinafter referred to as SCS) 98 is provided. The platform program 75 includes an API (application interface) 90 that receives a processing request from the application program 74 using a predefined function.
The SRM 86 and FCUH 99 make a processing request to the hardware resource 73 via the engine I / F 101 using a predefined function.
With this configuration, in this multi-function peripheral, processing commonly required by each application program can be centrally processed by the platform program 75.

図7はこの複合機のハードウェア構成図である。以下、このハードウェア構成について説明する。
図示したように、この複合機は、コントローラ110、オペレーションパネル120、FCU121、USBデバイス122、IEEE1394デバイス123、エンジン部124などを備えている。また、コントローラ110は、CPU111、システムメモリ(MEM−P)112、ノースブリッジ(以下、NBと称す)113、サウスブリッジ(以下、SBと称す)114、ASIC(専用集積回路)115、ローカルメモリ(MEM−C)116、HDD117などを備えている。そして、オペレーションパネル120はコントローラ110内のASIC115に接続され、FCU121、USBデバイス122、IEEE1394デバイス123、およびエンジン部124などは、ASIC115にPCIバスで接続されている。
また、コントローラ110内では、ASIC115にローカルメモリ116とHDD117が接続されると共に、CPU111とASIC115とがNB113を介して接続されている。このようにNB113を介してCPU111とASIC115とを接続すれば、CPU111のインタフェースが公開されていない場合に対応できるのである。なお、ASIC115とNB113とはPCIバスを介して接続されているのでなく、AGP(Accelerated Graphics Port)118を介して接続されている。このように低速のPCIバスでなくAGP118を介して接続することにより、図6に示したアプリケーションプログラム74やプラットフォームプログラム75を構成する一つ以上のプロセス(プログラム)を実行制御する際のパフォーマンスの低下を防ぐ。
FIG. 7 is a hardware configuration diagram of the multifunction machine. Hereinafter, this hardware configuration will be described.
As shown in the figure, this multifunction device includes a controller 110, an operation panel 120, an FCU 121, a USB device 122, an IEEE 1394 device 123, an engine unit 124, and the like. The controller 110 includes a CPU 111, a system memory (MEM-P) 112, a north bridge (hereinafter referred to as NB) 113, a south bridge (hereinafter referred to as SB) 114, an ASIC (dedicated integrated circuit) 115, a local memory ( MEM-C) 116, HDD 117, and the like. The operation panel 120 is connected to the ASIC 115 in the controller 110, and the FCU 121, the USB device 122, the IEEE 1394 device 123, the engine unit 124, and the like are connected to the ASIC 115 via a PCI bus.
In the controller 110, the local memory 116 and the HDD 117 are connected to the ASIC 115, and the CPU 111 and the ASIC 115 are connected via the NB 113. By connecting the CPU 111 and the ASIC 115 via the NB 113 as described above, it is possible to cope with a case where the interface of the CPU 111 is not disclosed. Note that the ASIC 115 and the NB 113 are not connected via a PCI bus, but are connected via an AGP (Accelerated Graphics Port) 118. By connecting via the AGP 118 instead of the low-speed PCI bus in this way, performance degradation when controlling execution of one or more processes (programs) constituting the application program 74 and the platform program 75 shown in FIG. prevent.

CPU111は複合機の全体を制御する。CPU111は、図6に示したSRM86、NCS91、DCS92、OCS93、FCS94、ECS95、MCS96、UCS97、SCS98、FCUH99、およびIMH100をOS上にそれぞれプロセスとして起動して実行させると共に、アプリケーションプログラム74を構成するプリンタアプリケーション81、コピーアプリケーション82、ファックスアプリケーション83、スキャナアプリケーション84などを起動して実行させる。
NB113は、CPU111、システムメモリ112、SB114、およびASIC115を接続するためのブリッジであり、システムメモリ112はこの複合機の描画用メモリなどとして用いるメモリである。SB114は、NB113とROM(図示していない)、PCIバス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。また、ローカルメモリ116はコピー用画像バッファおよび符号バッファとして用いるメモリである。
ASIC115は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けの専用集積回路である。また、HDD117は、画像データ、文書データ、プログラム、フォントデータ、フォームなどを記憶しておくための2次記憶装置であり、オペレーションパネル120は、利用者からの入力操作を受け付けると共に、利用者に向けた表示を行う操作部である。なお、ASIC115には画像データを転送するDMA転送機能があり、ビットシリアルの通信路であるPCIバスを介してエンジン部124との間でDMA転送を行う。
具体的には、図8に示したように、ASIC115内にビデオ入力DMAコントローラ(DMAC)を2チャンネルとビデオ出力DMAコントローラを備え、スキャナ入力1、スキャナ入力2、プロッタ出力のビデオデータ転送を並行して行うことができる。例えばスキャナにより読み取った画像データを両面並行して(同時に)ローカルメモリ116へ転送する場合、SRM86から来た要求に対してIMH100は転送画像サイズ分のメモリをローカルメモリ116に確保して転送画像サイズXw、Ywと確保したメモリのアドレスをASIC115内のビデオ入力DMAコントローラに設定することにより転送可能にするのである。
The CPU 111 controls the entire multifunction machine. The CPU 111 starts and executes the SRM 86, NCS 91, DCS 92, OCS 93, FCS 94, ECS 95, MCS 96, UCS 97, SCS 98, FCUH 99, and IMH 100 shown in FIG. 6 as processes on the OS, and configures an application program 74. A printer application 81, a copy application 82, a fax application 83, a scanner application 84, and the like are activated and executed.
The NB 113 is a bridge for connecting the CPU 111, the system memory 112, the SB 114, and the ASIC 115, and the system memory 112 is a memory that is used as a drawing memory of the multifunction peripheral. The SB 114 is a bridge for connecting the NB 113 to a ROM (not shown), a PCI bus, and peripheral devices. The local memory 116 is a memory used as a copy image buffer and a code buffer.
The ASIC 115 is a dedicated integrated circuit for image processing having hardware elements for image processing. The HDD 117 is a secondary storage device for storing image data, document data, programs, font data, forms, and the like. The operation panel 120 accepts an input operation from the user and notifies the user. This is an operation unit that performs a directed display. The ASIC 115 has a DMA transfer function for transferring image data, and performs DMA transfer with the engine unit 124 via a PCI bus which is a bit serial communication path.
Specifically, as shown in FIG. 8, the ASIC 115 has two channels of video input DMA controllers (DMAC) and a video output DMA controller, and transfers video data of scanner input 1, scanner input 2, and plotter output in parallel. Can be done. For example, when image data read by a scanner is transferred to the local memory 116 in parallel on both sides (simultaneously), the IMH 100 secures a memory for the transfer image size in the local memory 116 in response to a request from the SRM 86 and transfers the transfer image size. Xw and Yw and the secured memory addresses are set in the video input DMA controller in the ASIC 115 to enable transfer.

図9に、両面原稿の表裏面同時読み取りを実現する場合のエンジン部124の構成ブロック図を示す。
図9において、画像データ制御IFコントローラ(以下、コントローラと略す)131はCPU132により直接制御される。また、CCDなど画像入力デバイス133、134、入力信号を一時的に記憶するためのDRAMなどフレームメモリ135、GAVDなど出力デバイス136を備えている。コントローラ131はPCIなどデータバスに接続されており、入力データを2次記憶装置(外部記憶装置、HDD117)側へ出力したり、出力データを2次記憶装置側から入力したりすることが可能である。また、画像入力デバイス133、134はCCDなど画像読み取り素子であり、原稿の両面から同時に(並行して)読み取る。
フレームメモリ135はそのような画像入力デバイス133、134からの画像データを一時的に記憶する。このフレームメモリ135を用いて、両面同時読み取りの際における表面と裏面の入力のタイミングやPCIバスへのデータ転送速度を調整する。なお、表裏それぞれの面の画像データはフレームメモリ135内の異なった連続領域にそれぞれ書き込まれる。DRAMコントローラ140がその書き込みの際のアドレッシングを行う。また、表裏両画像データの転送に対応した各転送部151は表面の画像データまたは裏面の画像データをそれぞれバッファメモリに取り込んで転送単位ごとにPCI転送コントローラ152に渡す。
なお、この実施形態では、請求項記載の画像読み取り手段がエンジン部124により実現され、1次記憶手段がローカルメモリ116により実現され、2次記憶手段がHDD117により実現され、転送手段が転送部151、PCI転送コントローラ152、PCIインタフェース153、およびPCIバスにより実現される。
以下、第2の実施形態の場合で本発明の実施例を説明する。
FIG. 9 shows a block diagram of the configuration of the engine unit 124 when realizing simultaneous reading of both sides of a double-sided document.
In FIG. 9, an image data control IF controller (hereinafter abbreviated as controller) 131 is directly controlled by the CPU 132. Also provided are image input devices 133 and 134 such as a CCD, a frame memory 135 such as a DRAM for temporarily storing input signals, and an output device 136 such as a GAVD. The controller 131 is connected to a data bus such as PCI, and can output input data to the secondary storage device (external storage device, HDD 117) side and input data from the secondary storage device side. is there. The image input devices 133 and 134 are image reading elements such as a CCD and read simultaneously (in parallel) from both sides of the document.
The frame memory 135 temporarily stores image data from such image input devices 133 and 134. The frame memory 135 is used to adjust the input timing of the front and back surfaces and the data transfer rate to the PCI bus when reading both sides simultaneously. Note that the image data of the front and back surfaces is written in different continuous areas in the frame memory 135, respectively. The DRAM controller 140 performs addressing at the time of writing. Each transfer unit 151 corresponding to the transfer of both front and back image data takes the image data on the front side or the image data on the back side into the buffer memory and passes it to the PCI transfer controller 152 for each transfer unit.
In this embodiment, the image reading unit described in the claims is realized by the engine unit 124, the primary storage unit is realized by the local memory 116, the secondary storage unit is realized by the HDD 117, and the transfer unit is the transfer unit 151. , PCI transfer controller 152, PCI interface 153, and PCI bus.
Hereinafter, examples of the present invention will be described in the case of the second embodiment.

第2の実施形態の複合機ではフレームメモリ135への入力画像データの書き込みとフレームメモリ135からの入力画像データの読み出しが並行して実行できるものとし、両面読み取りを実行する際には、フレームメモリ135への表面画像データの書き込みと裏面画像データの書き込みが並行して実行できるものとする。
最初に、図9に基づいて原稿上の画像を読み取る際のデータフローを説明する。
なお、画像読み取り動作は次の2つの動作に分けられる。
(1)画像入力デバイス133、134により入力された画像データをフレームメモリ135に並行して書き込む。
(2)フレームメモリ135に記憶された表裏の画像データを並行して読み出し、データ圧縮(データ変換)など画像処理を行い、データバスを介してローカルメモリ116へ並行して転送し、さらにHDD117に格納する。
但し、機器構成によってフレームメモリを持たない場合やフレームメモリのメモリ容量が少ない場合は前記(1)、(2)のように2つの動作に分割せずに直接データバスへ転送することも可能である。以下、表面の読み取りを例に(1)を説明する。
まず、表面用の画像入力デバイス133から入力された画像信号が、シェーディング処理部200を介して画像データ入力IF138に入力される。そして、その画像データ(画像信号)はDRAMコントローラ140を介してフレームメモリ135へ転送される。フレームメモリ135では入力された画像データをDRAMコントローラ140によりアドレッシングされて表面データ用の連続領域に順次書き込んで記憶する。
In the MFP of the second embodiment, writing of input image data to the frame memory 135 and reading of input image data from the frame memory 135 can be executed in parallel. It is assumed that writing of front surface image data to 135 and writing of back surface image data can be executed in parallel.
First, a data flow when reading an image on a document will be described with reference to FIG.
The image reading operation is divided into the following two operations.
(1) The image data input by the image input devices 133 and 134 is written in the frame memory 135 in parallel.
(2) Front and back image data stored in the frame memory 135 is read in parallel, image processing such as data compression (data conversion) is performed, transferred in parallel to the local memory 116 via the data bus, and further transferred to the HDD 117. Store.
However, when there is no frame memory depending on the device configuration or when the memory capacity of the frame memory is small, it is possible to transfer directly to the data bus without dividing it into two operations as in (1) and (2) above. is there. Hereinafter, (1) will be described with reference to surface reading as an example.
First, an image signal input from the front surface image input device 133 is input to the image data input IF 138 via the shading processing unit 200. Then, the image data (image signal) is transferred to the frame memory 135 via the DRAM controller 140. In the frame memory 135, the input image data is addressed by the DRAM controller 140 and sequentially written and stored in a continuous area for surface data.

次に、(2)を説明する。
まず、フレームメモリ135に保存された表面の画像データ中の転送単位分を、各種画像データ処理部141〜145を介して、転送部151aによりPCI転送コントローラ152へ渡す。そして、その画像データをPCI転送コントローラ152によりPCIデータバスを介してローカルメモリ116へ転送し、HDD117に保存する。なお、画像データ処理部としては、マスク処理部141、146、フィルタ処理部142、147、変倍処理部143、148、領域拡張/縮小処理部144、149、画像圧縮処理部145、150などがある。また、PCI転送コントローラ152は転送部151から出力された2つの画像データをPCIデータバスを介してローカルメモリ116へビットシリアルに転送する。この際、画像データ毎にローカルメモリ116へ出力するために必要なデータ容量や画像データ転送速度を設定できる。また、PCIバスを介した転送先が例えばDMAC1またはDMAC2(図8参照)になるようにチャンネル設定を行う。
この実施形態では、画像データ転送を実行する部分にPCIバスやUSBなど単一のデータパスによって複数のデータを混在させて送受信することが可能な通信手段を用いることにより、データ転送のチャネルを比較的容易に増設し、データ転送の制御を行うことが可能な構成としている。なお、画像入力デバイス133、134により入力される画像データはCCDなど画像読み取り素子の物理的な配置によってそれぞれ入力開始タイミング、データ容量、画像データの転送速度などが異なる場合が想定される。そのため、表裏両画像データに対応付けて転送部151を2つ設け、PCI転送コントローラ152は並行してどちらからも転送要求を受けられるようにして、個々の画像データ毎に非同期に画像データの転送処理を行うようにしている。複数の画像データを同時に同期して転送を行うだけでなく、個別に非同期に並行して(同時期に)転送するのである。このように構成することにより、両面原稿読み取りの機能やデータ転送速度や読み取りのタイミングに応じて画像データの転送方法を容易に変更することができるのである。
Next, (2) will be described.
First, the transfer unit in the surface image data stored in the frame memory 135 is transferred to the PCI transfer controller 152 by the transfer unit 151 a via the various image data processing units 141 to 145. The image data is transferred to the local memory 116 via the PCI data bus by the PCI transfer controller 152 and stored in the HDD 117. The image data processing units include mask processing units 141 and 146, filter processing units 142 and 147, scaling processing units 143 and 148, area expansion / reduction processing units 144 and 149, and image compression processing units 145 and 150. is there. The PCI transfer controller 152 transfers the two image data output from the transfer unit 151 to the local memory 116 via the PCI data bus in a bit serial manner. At this time, it is possible to set a data capacity and an image data transfer speed necessary for outputting each image data to the local memory 116. Also, channel setting is performed so that the transfer destination via the PCI bus is, for example, DMAC1 or DMAC2 (see FIG. 8).
In this embodiment, data transfer channels are compared by using a communication means capable of transmitting and receiving a mixture of a plurality of data through a single data path, such as a PCI bus or USB, in a portion that executes image data transfer. It can be easily installed and the data transfer can be controlled. It is assumed that the image data input by the image input devices 133 and 134 has different input start timings, data capacities, image data transfer rates, and the like depending on the physical arrangement of image reading elements such as CCDs. Therefore, two transfer units 151 are provided in association with both front and back image data, and the PCI transfer controller 152 can receive transfer requests from both in parallel, and transfer image data asynchronously for each individual image data. Processing is performed. In addition to synchronously transferring a plurality of image data at the same time, they are individually transferred in parallel and asynchronously (simultaneously). With this configuration, the image data transfer method can be easily changed in accordance with the double-sided original reading function, data transfer speed, and reading timing.

図10に、原稿から画像を読み取る際の動作フローを示す。以下、図10に従ってこの動作フローを説明する。なお、この動作フローはスキャナアプリケーション84およびエンジン部124内のプロセス(プログラム)としてプログラミングされ、CPU111が、そのスキャナアプリケーション84に従い、SRM86やECS95などプラットフォームプログラム75を用いて、エンジン部124への要求を出し、その要求に従ってエンジン部124内のCPU132が引き続きこの動作フローを実行する。
まず、利用者がオペレーションパネル120により両面同時読み取りを指示し、その指示を認識したCPU111は、エンジン部124内のCPU132にその旨を通知するとともに、併せて、ローカルメモリ116の空き領域サイズなども通知する(S1)。ここで、CPU132はPCIバスを介したデータ転送の転送速度を決定し、PCI転送コントローラ152に設定する。
具体的には、当該画像情報装置の機器情報をCPU111側から取得し、画像読み取り手段が転送可能な転送速度範囲(TransRateMin_Scan〜TransRateMax_Scan)と他の画像入出力手段が転送可能な転送速度範囲(TransRateMin_Iio〜TransRateMax_Iio)と2次記憶手段側(ローカルメモリ116およびHDD117)が処理可能な転送速度範囲(TransRateMin_Hdd〜TransRateMax_Hdd)を比較して、転送可能な範囲から実際に転送する速度(画像読み取り手段−記憶装置間TransRate1と画像入出力手段−記憶装置間TransRate2)を決定する。
この際、TransRate1とTransRate2は画像読み取り手段からの転送と画像入出力手段との転送が並行に行われることを考慮してTransRate1+TransRate2は2次記憶手段側が処理可能な転送速度範囲内となるように考慮する。また、TransRate1とTransRate2は2次記憶手段側が処理可能な転送速度範囲内であればその転送処理の優先度などにより自由に選択できることとする。例えば、画像読み取りの優先度が最大であればTransRate1としてTransRateMax_Scanを選択し、残りの帯域を画像入出力手段が用いる。
FIG. 10 shows an operation flow when reading an image from a document. The operation flow will be described below with reference to FIG. This operation flow is programmed as a process (program) in the scanner application 84 and the engine unit 124, and the CPU 111 makes a request to the engine unit 124 using the platform program 75 such as the SRM 86 or ECS 95 according to the scanner application 84. The CPU 132 in the engine unit 124 continues to execute this operation flow according to the request.
First, the user instructs double-sided simultaneous reading from the operation panel 120, and the CPU 111 that recognizes the instruction notifies the CPU 132 in the engine unit 124 of the fact and also indicates the free area size of the local memory 116 and the like. Notify (S1). Here, the CPU 132 determines the transfer rate of the data transfer via the PCI bus and sets it in the PCI transfer controller 152.
Specifically, the device information of the image information apparatus is acquired from the CPU 111 side, the transfer speed range (TransRateMin_Scan to TransRateMax_Scan) that can be transferred by the image reading means, and the transfer speed range (TransRateMin_Iio) that can be transferred by other image input / output means. ~ TransRateMax_Iio) and the transfer speed range (TransRateMin_Hdd ~ TransRateMax_Hdd) that can be processed by the secondary storage means (local memory 116 and HDD 117) are compared, and the actual transfer speed from the transferable range (image reading means-storage device) TransRate1 between image input / output means and storage device TransRate2).
At this time, TransRate1 and TransRate2 are considered so that the transfer from the image reading means and the transfer of the image input / output means are performed in parallel so that TransRate1 + TransRate2 is within the transfer speed range that can be processed by the secondary storage means. To do. Also, TransRate1 and TransRate2 can be freely selected depending on the priority of the transfer processing as long as it is within the transfer speed range that can be processed by the secondary storage means. For example, if the priority of image reading is the maximum, TransRateMax_Scan is selected as TransRate1, and the remaining bandwidth is used by the image input / output means.

続いて、CPU132は、表裏の画像データを並行して読み取るために、CPU132自らが実行する表面読み取りプロセス(プログラムから成っている)と裏面読み取りプロセスを起動する。なお、図11に示したデータ転送プロセスもこのときに起動する。そして、表面読み取りプロセスでは、原稿が所定の読み取り位置まで搬送されたならば(S2でY)、表面読み取りを開始し、DRAMコントローラ140が画像データをフレームメモリ135に格納する(S3)。
こうして、表面画像データの読み取りと後述する表面画像データの転送が終了すると(S4でY)、この表面読み取りプロセスを終了させる。
一方、裏面読取りプロセスでは、原稿が所定の読み取り位置まで搬送されたならば(S5でY)、裏面読み取りを開始し、DRAMコントローラ140が表面画像データの格納と並行して裏面の画像データをフレームメモリ135に格納する(S6)。
こうして、裏面画像データの読み取りとデータ転送プロセスによる裏面画像データのローカルメモリ116への転送が終了すると(S7でY)、CPU132はデータ転送プロセスによってセットされる表面読取り終了フラグがセットされているか否かを判定し、セットされていたならば、次原稿の存在を確認する(S8)。そして、次原稿があれば(S8でY)、ステップS1から再度両面同時読み取りを実行し、次原稿がなければそのまま終了する。
Subsequently, the CPU 132 activates a front side reading process (consisting of a program) and a back side reading process executed by the CPU 132 itself in order to read the front and back image data in parallel. The data transfer process shown in FIG. 11 is also started at this time. Then, in the front surface reading process, if the original is conveyed to a predetermined reading position (Y in S2), the front surface reading is started, and the DRAM controller 140 stores the image data in the frame memory 135 (S3).
Thus, when the reading of the surface image data and the transfer of the surface image data described later are completed (Y in S4), the surface reading process is terminated.
On the other hand, in the back side reading process, if the document is conveyed to a predetermined reading position (Y in S5), the back side reading is started, and the DRAM controller 140 frames the back side image data in parallel with the storage of the front side image data. Store in the memory 135 (S6).
Thus, when the reading of the back surface image data and the transfer of the back surface image data to the local memory 116 by the data transfer process are completed (Y in S7), the CPU 132 determines whether or not the front surface reading end flag set by the data transfer process is set. If it is set, the presence of the next original is confirmed (S8). If there is a next original (Y in S8), double-sided simultaneous reading is executed again from step S1, and if there is no next original, the process ends.

図11に、表面読み取りプロセスの動作フローの概略と表面の画像データを転送するデータ転送プロセスの動作フローを示す。以下、この動作フローを説明する。裏面については、同様であるので、動作フローおよび説明を省略する。
まず、表面読み取りプロセスだが、前記したように、起動後、原稿が所定の読み取り位置まで搬送されたならば表面読み取りを開始し(S11)、読み取った画像データをDRAMコントローラ140がフレームメモリ135に格納する。そして、原稿の読み取り終了位置まで読み取って表面画像データの読み取りが終了すると(S12でY)、CPU132は表面読み取りプロセスを終了させる。
一方、データ転送プロセスでは、起動後、データ転送開始の条件を満たすまで待つ(S13でN→S13)。なお、データ転送開始条件はあらかじめ設定されているものとする。例えば、「画像読み取りプロセスが開始している」とか、「フレームメモリへの書き込みライン数が所定値に達した」などがデータ転送開始条件である。
判定の結果、データ転送開始の条件を満たしていれば(S13でY)、PCI転送コントローラ152内に設定されている転送速度(転送レイト)でデータ転送を開始する(S14)。具体的には、DRAMコントローラ140がフレームメモリ135に格納されている画像データを先頭から順に読み出し、各画像データ処理部141〜145がその画像データに対してそれぞれ画像処理を施し、その画像データを転送部151aが順次取り込み、転送単位毎にPCI転送コントローラ152に渡す。そして、PCI転送コントローラ152は、宛先がDMAC1であるチャンネルを用い、そのチャンネルの転送速度を設定された値にして、その画像データをPCIバス経由でローカルメモリ116へ転送する。 その後、表面データが転送し終わるまで続行し(S15でN→S15)、その転送が終了すると(S15でY)、データ転送プロセスを終了させる。
こうして、この実施例によれば、2次記憶手段側へ両面の画像データを転送する際の転送速度を、当該画像情報装置に接続されている画像入出力手段および記憶手段の構成(性能を含む)に応じて変更できるので、原稿の両面から並行して読み取った画像データを並行して2次記憶装置側へ転送するとともに、例えば並行して画像出力も行うような場合には画像読み取り入力の転送速度を遅くすることにより画像出力側もバランスの取れた転送速度で転送できるようにして、画像情報装置全体としての処理効率を向上させることができる。
また、画像読み取り手段側の転送可能速度範囲に応じて2次記憶手段側への画像データ転送速度を変更できるので、画像読み取り手段側からのデータ転送に割り当てるチャンネルの転送レイト(帯域)を不必要に高く(広く)確保することもなくなるし、低すぎて(狭すぎて)転送が滞ったり画像読み取り手段側のバッファメモリから画像データがあふれたりすることもなくなる。
FIG. 11 shows the outline of the operation flow of the surface reading process and the operation flow of the data transfer process for transferring the image data of the surface. Hereinafter, this operation flow will be described. Since the back side is the same, the operation flow and description are omitted.
First, in the surface reading process, as described above, after starting, if the document is conveyed to a predetermined reading position, the surface reading is started (S11), and the DRAM controller 140 stores the read image data in the frame memory 135. To do. When the reading of the original image is completed and the reading of the surface image data is completed (Y in S12), the CPU 132 ends the surface reading process.
On the other hand, in the data transfer process, after activation, the process waits until the condition for starting data transfer is satisfied (N → S13 in S13). It is assumed that data transfer start conditions are set in advance. For example, the data transfer start condition is “the image reading process has started” or “the number of lines written to the frame memory has reached a predetermined value”.
As a result of the determination, if the data transfer start condition is satisfied (Y in S13), data transfer is started at the transfer rate (transfer rate) set in the PCI transfer controller 152 (S14). Specifically, the DRAM controller 140 reads the image data stored in the frame memory 135 in order from the top, and the image data processing units 141 to 145 perform image processing on the image data, respectively. The transfer unit 151a sequentially captures and transfers the data to the PCI transfer controller 152 for each transfer unit. Then, the PCI transfer controller 152 uses the channel whose destination is DMAC1, sets the transfer speed of the channel to a set value, and transfers the image data to the local memory 116 via the PCI bus. Thereafter, the process is continued until the surface data is transferred (N → S15 in S15). When the transfer is completed (Y in S15), the data transfer process is terminated.
Thus, according to this embodiment, the transfer speed when transferring both-side image data to the secondary storage means side is determined by the configuration (including performance) of the image input / output means and storage means connected to the image information apparatus. ), The image data read in parallel from both sides of the document is transferred to the secondary storage device side in parallel and, for example, when image output is also performed in parallel, By reducing the transfer speed, the image output side can also be transferred at a balanced transfer speed, so that the processing efficiency of the entire image information apparatus can be improved.
In addition, since the image data transfer speed to the secondary storage means can be changed according to the transferable speed range on the image reading means side, the transfer rate (bandwidth) of the channel allocated for data transfer from the image reading means side is unnecessary. Therefore, it is possible to prevent the image data from being too high (wide), and from being too low (too narrow) to transfer and to prevent the image data from overflowing from the buffer memory on the image reading means side.

この実施例では、実施例1において、転送中に転送速度を変更可能な構成にしている。図12に、実施例2の動作フローを示す。以下、図12に従ってこの動作フローを説明する。
まず、利用者がオペレーションパネル120により例えば両面同時読み取りによる複写を指示し、その指示を認識したCPU111は、エンジン部124内のCPU132にその旨を通知する。これにより、CPU132は例えば複写動作に係る各入出力手段の、PCIバスを介した転送の転送速度などを決定し、PCI転送コントローラ152に設定する(S21)。
具体的には、当該画像情報装置の機器情報をCPU111側から取得し、画像読み取り手段が転送可能な転送速度範囲(TransRateMin_Scan〜TransRateMax_Scan)と他の画像入出力手段が転送可能な転送速度範囲(TransRateMin_Iio〜TransRateMax_Iio)と2次記憶手段側(ローカルメモリ116およびHDD117)が入出力(書いたり読んだり)可能な転送速度範囲(TransRateMin_Hdd〜TransRateMax_Hdd)を比較して、転送可能な範囲から実際に転送する速度(画像読み取り手段−記憶装置間TransRate1と画像入出力手段−記憶装置間TransRate2)を決定する。
設定後、入出力動作を開始する(S22)。複写の場合であれば、実施例1に示したように、表裏の画像データを画像読み取り手段からPCIバスを介してローカルメモリ116へ並行して転送するとともに、並行して、ローカルメモリ116からPCIバスを介してエンジン部124内の画像形成部へ印字データを転送するのである。
そして、転送中に(S23でN)CPU111から転送速度変更の指示があると(S24でY)、CPU132はその都度PCI転送コントローラ152に指示して転送速度を変更させ(S25)、転送を続行する。なお、CPU111はローカルメモリ116内に画像読み取り手段側から格納されるデータ量と画像形成手段側へ出力されるデータ量を所定量格納した時点から監視しており、例えば格納データ量が出力データ量よりも所定量A以上多くなると、画像読み取り手段からの転送速度を遅くし、その分、画像形成手段側への転送速度を速くする。また、格納データ量から出力データ量を減算した値が所定量B以下になると、画像読み取り手段からの転送速度を速くし、その分、画像形成手段側への転送速度を遅くする。
その後、転送が終了すると(S23でY)、入出力を停止し(S24)、この動作フローを終了させる。
こうして、この実施例によれば、転送途中で画像読み取り手段から転送される画像データの転送速度、および画像形成手段(画像出力手段)へ転送される画像データの転送速度を変えることができるので、入出力データ量のバランスを状況に応じて取ることができ、したがって、画像入力待ちや画像出力待ちがなくなり、画像情報装置全体としての処理効率をさらに向上させることができる。
In this embodiment, the transfer speed can be changed during transfer in the first embodiment. FIG. 12 shows an operation flow of the second embodiment. The operation flow will be described below with reference to FIG.
First, the user gives an instruction for copying by double-sided simultaneous reading, for example, using the operation panel 120, and the CPU 111 that recognizes the instruction notifies the CPU 132 in the engine unit 124 of that. Thereby, the CPU 132 determines, for example, the transfer speed of the transfer via the PCI bus of each input / output unit related to the copying operation, and sets it in the PCI transfer controller 152 (S21).
Specifically, the device information of the image information apparatus is acquired from the CPU 111 side, the transfer speed range (TransRateMin_Scan to TransRateMax_Scan) that can be transferred by the image reading means, and the transfer speed range (TransRateMin_Iio) that can be transferred by other image input / output means. ~ TransRateMax_Iio) and the secondary storage means side (local memory 116 and HDD 117) compare the transfer speed range (TransRateMin_Hdd to TransRateMax_Hdd) that can be input / output (written or read), and the actual transfer speed from the transferable range (TransRate1 between image reading means and storage device and TransRate2 between image input / output means and storage device) are determined.
After the setting, the input / output operation is started (S22). In the case of copying, as shown in the first embodiment, the front and back image data is transferred in parallel from the image reading unit to the local memory 116 via the PCI bus, and simultaneously from the local memory 116 to the PCI. The print data is transferred to the image forming unit in the engine unit 124 via the bus.
During transfer (N in S23), if there is a transfer speed change instruction from the CPU 111 (Y in S24), the CPU 132 instructs the PCI transfer controller 152 to change the transfer speed each time (S25) and continue the transfer. To do. The CPU 111 monitors the amount of data stored in the local memory 116 from the image reading unit side and the amount of data output to the image forming unit side from the point of time when the predetermined amount is stored. If the predetermined amount A is increased, the transfer speed from the image reading unit is reduced, and the transfer rate to the image forming unit is increased accordingly. When the value obtained by subtracting the output data amount from the stored data amount becomes equal to or less than the predetermined amount B, the transfer rate from the image reading unit is increased, and the transfer rate to the image forming unit side is decreased accordingly.
Thereafter, when the transfer is completed (Y in S23), input / output is stopped (S24), and this operation flow is terminated.
Thus, according to this embodiment, the transfer speed of image data transferred from the image reading means and the transfer speed of image data transferred to the image forming means (image output means) can be changed during transfer. The balance of the input / output data amount can be balanced according to the situation. Therefore, there is no waiting for image input or waiting for image output, and the processing efficiency of the entire image information apparatus can be further improved.

この実施例では、実施例1または実施例2おいて、画像読み取り手段側の転送可能速度範囲内のいずれの転送速度でも両面並行転送が不可能である場合、両面の画像データを順次転送する。
図13に、この実施例における原稿から画像を読み取る際の動作フローを示す。以下、図13に従ってこの動作フローを説明する。なお、この動作フローはスキャナアプリケーション84およびエンジン部124内のプロセス(プログラム)としてプログラミングされ、CPU111が、そのスキャナアプリケーション84に従い、SRM86やECS95などプラットフォームプログラム75を用いて、エンジン部124への要求を出し、その要求に従ってエンジン部124内のCPU132が引き続きこの動作フローを実行する。
まず、エンジン部124では、CPU132がDRAM155内の表面読取り終了フラグ(UpsideReadFlag)をリセットしておく(S31)。
この後、利用者がオペレーションパネル120により両面同時読み取りを指示し、その指示を認識したCPU111は、エンジン部124内のCPU132にその旨を通知する(S32)。これにより、CPU132はCPU111側からあらかじめ取得しておいた構成情報などを用いて両面同時転送(並行転送)が可能な構成であるかどうかを判定する(S33)。例えば、転送先のローカルメモリ116の記憶容量が少なくて、画像読み取り手段側の転送可能速度範囲内のいずれの転送速度でも同時転送ではあふれてしまう場合や、バスに1チャンネルしか空きがない場合は、同時転送できないと判定するのである。
こうして、両面同時転送(並行転送)が可能であれば(S33でY)、DRAM155内の順次転送フラグ(SeqTranceFlag)をリセットし(S34)、同時転送が可能でない場合には(S33でN)、順次転送フラグ(SeqTranceFlag)をセットする(S35)。
次に、CPU132は、表裏の画像データを並行して読み取るために、CPU132自らが実行する表面読み取りプロセスと裏面読み取りプロセスを起動する。なお、図14に示したデータ転送プロセスもこのときに起動する。そして、表面読み取りプロセスでは、原稿が所定の読み取り位置まで搬送されたならば(S36でY)、表面読み取りを開始し、DRAMコントローラ140が画像データをフレームメモリ135に格納する(S37)。
こうして、表面画像データの読み取りと後述する表面画像データの転送が終了すると(S38でY)、この表面読み取りプロセスを終了させる。
一方、裏面読取りプロセスでは、原稿が所定の読み取り位置まで搬送されたならば(S39でY)、裏面読み取りを開始し、DRAMコントローラ140が表面画像データの格納と並行して裏面の画像データをフレームメモリ135に格納する(S40)。
こうして、裏面画像データの読み取りとデータ転送プロセスによる裏面画像データのローカルメモリ116への転送が終了すると(S41でY)、CPU132はデータ転送プロセスによってセットされる表面読取り終了フラグがセットされているか否かを判定し、セットされていたならば、次原稿の存在を確認する(S42)。そして、次原稿があれば(S42でY)、ステップS31から再度両面同時読み取りを実行し、次原稿がなければそのまま終了する。
In this embodiment, when double-sided parallel transfer is impossible at any transfer speed within the transferable speed range on the image reading means side in the first or second embodiment, the image data on both sides are sequentially transferred.
FIG. 13 shows an operation flow when reading an image from a document in this embodiment. The operation flow will be described below with reference to FIG. This operation flow is programmed as a process (program) in the scanner application 84 and the engine unit 124, and the CPU 111 makes a request to the engine unit 124 using the platform program 75 such as the SRM 86 or ECS 95 according to the scanner application 84. The CPU 132 in the engine unit 124 continues to execute this operation flow according to the request.
First, in the engine unit 124, the CPU 132 resets the surface reading end flag (UpsideReadFlag) in the DRAM 155 (S31).
Thereafter, the user gives an instruction to read both sides simultaneously using the operation panel 120, and the CPU 111 that has recognized the instruction notifies the CPU 132 in the engine unit 124 of that fact (S32). Thereby, the CPU 132 determines whether or not the configuration allows simultaneous double-sided transfer (parallel transfer) using configuration information acquired in advance from the CPU 111 side (S33). For example, when the storage capacity of the local memory 116 at the transfer destination is small, and any transfer speed within the transferable speed range on the image reading means side overflows at the same time, or when there is only one channel on the bus. Therefore, it is determined that simultaneous transfer cannot be performed.
If double-sided simultaneous transfer (parallel transfer) is possible (Y in S33), the sequential transfer flag (SeqTranceFlag) in the DRAM 155 is reset (S34). If simultaneous transfer is not possible (N in S33), A sequential transfer flag (SeqTranceFlag) is set (S35).
Next, the CPU 132 activates a front side reading process and a back side reading process executed by the CPU 132 itself in order to read the front and back image data in parallel. The data transfer process shown in FIG. 14 is also started at this time. In the front surface reading process, if the document is conveyed to a predetermined reading position (Y in S36), the front surface reading is started, and the DRAM controller 140 stores the image data in the frame memory 135 (S37).
Thus, when the reading of the surface image data and the transfer of the surface image data described later are completed (Y in S38), this surface reading process is terminated.
On the other hand, in the back side reading process, if the original is conveyed to a predetermined reading position (Y in S39), the back side reading is started, and the DRAM controller 140 frames the back side image data in parallel with the storage of the front side image data. Store in the memory 135 (S40).
Thus, when the reading of the back surface image data and the transfer of the back surface image data to the local memory 116 by the data transfer process are completed (Y in S41), the CPU 132 determines whether or not the front surface reading end flag set by the data transfer process is set. If it is set, the presence of the next original is confirmed (S42). If there is a next original (Y in S42), double-sided simultaneous reading is executed again from step S31, and if there is no next original, the process is terminated.

図14に、表面読み取りプロセスの動作フローの概略と表面データ転送プロセスの動作フローを示す。以下、この動作フローを説明する。
まず、表面読み取りプロセスだが、前記したように、起動後、原稿が所定の読み取り位置まで搬送されたならば表面読み取りを開始し(S51)、読み取った画像データをDRAMコントローラ140がフレームメモリ135に格納する。そして、原稿の読み取り終了位置まで読み取って表面画像データの読み取りが終了すると(S52でY)、CPU132は表面読み取りプロセスを終了させる。
一方、データ転送プロセスでは、起動後、データ転送開始の条件を満たすまで待つ(S53でN→S53)。なお、データ転送開始条件はあらかじめ設定されているものとする。例えば、「画像読み取りプロセスが開始している」とか、「フレームメモリへの書き込みライン数が所定値に達した」などがデータ転送開始条件である。
判定の結果、データ転送開始の条件を満たしていれば(S53でY)、データ転送を開始する(S54)。具体的には、DRAMコントローラ140がフレームメモリ135に格納されている表面の画像データを先頭から順に読み出し、各画像データ処理部141〜145がその画像データに対してそれぞれ画像処理を施し、その画像データを転送部151aが順次取り込み、転送単位毎にPCI転送コントローラ152に渡す。そして、PCI転送コントローラ152は宛先がDMAC1であるチャンネルを用い、設定された転送速度で、その画像データをPCIバス経由でローカルメモリ116へ転送する。 その後、表面データが転送し終わるまで続行し(S55でN→S55)、その転送が終了すると(S55でY)、表面読取り終了フラグ(UpsideReadFlag)をセットする(S56)。
FIG. 14 shows an outline of an operation flow of the surface reading process and an operation flow of the surface data transfer process. Hereinafter, this operation flow will be described.
First, in the surface reading process, as described above, after starting, if the document is conveyed to a predetermined reading position, the surface reading is started (S51), and the read image data is stored in the frame memory 135 by the DRAM controller 140. To do. When the reading of the document is completed and the reading of the surface image data is completed (Y in S52), the CPU 132 ends the surface reading process.
On the other hand, in the data transfer process, after starting, the process waits until the condition for starting data transfer is satisfied (N → S53 in S53). It is assumed that data transfer start conditions are set in advance. For example, the data transfer start condition is “the image reading process has started” or “the number of lines written to the frame memory has reached a predetermined value”.
As a result of the determination, if the conditions for starting data transfer are satisfied (Y in S53), data transfer is started (S54). Specifically, the DRAM controller 140 reads the image data of the front surface stored in the frame memory 135 in order from the top, and the image data processing units 141 to 145 perform image processing on the image data, respectively. The transfer unit 151a sequentially fetches data and passes it to the PCI transfer controller 152 for each transfer unit. Then, the PCI transfer controller 152 transfers the image data to the local memory 116 via the PCI bus at a set transfer speed using a channel whose destination is DMAC1. Thereafter, the process continues until the surface data is transferred (N → S55 in S55). When the transfer is completed (Y in S55), a surface reading end flag (UpsideReadFlag) is set (S56).

次に、図15に従って、裏面読み取りプロセスの動作フローの概略と裏面データ転送プロセスの動作フローを説明する。
まず、裏面読み取りプロセスだが、前記したように、起動後、原稿が所定の読み取り位置まで搬送されたならば裏面読み取りを開始し(S61)、読み取った画像データをDRAMコントローラ140がフレームメモリ135に格納する。そして、原稿の読み取り終了位置まで読み取って裏面画像データの読み取りが終了すると(S62でY)、裏面読み取りプロセスを終了させる。
一方、裏面データ転送プロセスでは、起動後、データ転送開始の条件を満たすまで待つ(S63でN→S63)。なお、データ転送開始条件はあらかじめ設定されているものとする。例えば、「画像読み取りプロセスが開始している」とか、「フレームメモリへの書き込みライン数が所定値に達した」などがデータ転送開始条件である。
判定の結果、データ転送開始の条件を満たしているならば(S63でY)、順次転送フラグ(SeqTranceFlag)がセットされているか否かを判定し、セットされていれば表面読取り終了フラグ(UpsideReadFlag)がセットされるまで待つ(S64でY→S64)。一方、順次転送フラグがセットされていないか、表面読取り終了フラグがセットされた場合には(S64でN)、データ転送を開始する(S65)。具体的には、DRAMコントローラ140がフレームメモリ135に格納されている裏面の画像データを先頭から順に読み出し、各画像データ処理部146〜150がその画像データに対してそれぞれ画像処理を施し、その画像データを転送部151bが順次取り込み、転送単位毎にPCI転送コントローラ152に渡す。そして、PCI転送コントローラ152は宛先がDMAC2であるチャンネルを用い、設定された転送速度で、その画像データをPCIバス経由でローカルメモリ116へ転送する。 その後、裏面データが転送し終わるまで続行し(S66でN→S66)、その転送が終了すると(S66でY)、データ転送プロセスを終了させる。
こうして、この実施例によれば、機器の構成を自動的に判定し、その構成に応じて、可能な転送速度範囲における両面データの並行転送が可能な場合には、原稿の両面から並行して読み取った画像データを、設定した転送速度で並行して2次記憶装置側へ転送し、可能な転送速度範囲における両面データの並行転送が不可能な場合には順次転送を行うことができるので、画像入力手段の機能を最大限に利用し、画像情報装置全体の処理効率を向上させることができる。
Next, the outline of the operation flow of the back surface reading process and the operation flow of the back surface data transfer process will be described with reference to FIG.
First, as described above, the back side reading process is started. If the document is conveyed to a predetermined reading position after startup as described above, the back side reading is started (S61), and the DRAM controller 140 stores the read image data in the frame memory 135. To do. When the reading of the original is completed and the reading of the back surface image data is completed (Y in S62), the back surface reading process is ended.
On the other hand, in the back side data transfer process, after the activation, the process waits until the data transfer start condition is satisfied (N → S63 in S63). It is assumed that data transfer start conditions are set in advance. For example, the data transfer start condition is “the image reading process has started” or “the number of lines written to the frame memory has reached a predetermined value”.
As a result of the determination, if the data transfer start condition is satisfied (Y in S63), it is determined whether or not the sequential transfer flag (SeqTranceFlag) is set. If it is set, the surface reading end flag (UpsideReadFlag) is determined. Is set until Y is set (Y → S64 in S64). On the other hand, if the sequential transfer flag is not set or the front reading end flag is set (N in S64), data transfer is started (S65). Specifically, the DRAM controller 140 reads the back side image data stored in the frame memory 135 in order from the top, and the image data processing units 146 to 150 perform image processing on the image data, respectively. The transfer unit 151b sequentially fetches data and passes it to the PCI transfer controller 152 for each transfer unit. Then, the PCI transfer controller 152 transfers the image data to the local memory 116 via the PCI bus at a set transfer speed using a channel whose destination is DMAC2. Thereafter, the process continues until the back side data is transferred (N → S66 in S66). When the transfer is completed (Y in S66), the data transfer process is terminated.
Thus, according to this embodiment, the configuration of the device is automatically determined, and when parallel transfer of double-sided data in a possible transfer speed range is possible according to the configuration, it is performed in parallel from both sides of the document. Since the read image data is transferred to the secondary storage device in parallel at the set transfer speed, and when the parallel transfer of the double-sided data in the possible transfer speed range is impossible, the sequential transfer can be performed. It is possible to maximize the function of the image input means and improve the processing efficiency of the entire image information apparatus.

本発明の第1の実施形態を示すデジタル複写機の構成図。1 is a configuration diagram of a digital copying machine showing a first embodiment of the present invention. FIG. 本発明の第1の実施形態を示すデジタル複写機要部の説明図。1 is an explanatory diagram of a main part of a digital copying machine showing a first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態を示すデジタル複写機要部のタイミングチャート。2 is a timing chart of the main part of the digital copying machine showing the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態を示すデジタル複写機要部の構成ブロック図。1 is a configuration block diagram of a main part of a digital copying machine showing a first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態を示すデジタル複写機要部の他の構成ブロック図。FIG. 3 is a block diagram showing another configuration of the main part of the digital copying machine showing the first embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施形態を示すデジタル複合機のソフトウェア構成図。FIG. 5 is a software configuration diagram of a digital multi-function peripheral showing a second embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施形態を示すデジタル複合機のハードウェア構成図。FIG. 6 is a hardware configuration diagram of a digital multi-function peripheral showing a second embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施形態を示すデジタル複合機要部の説明図。Explanatory drawing of the principal part of a digital multi-functional peripheral showing a second embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施形態を示すデジタル複合機要部の構成ブロック図。The block diagram of the configuration of the main part of the digital multi-function peripheral showing the second embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施例を示すデジタル複合機要部の動作フロー図。FIG. 3 is an operation flowchart of the main part of the digital multi-function peripheral showing the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施例を示すデジタル複合機要部の他の動作フロー図。FIG. 9 is another operation flowchart of the main part of the digital multi-function peripheral according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施例を示すデジタル複合機要部の動作フロー図。FIG. 9 is an operation flowchart of the main part of the digital multi-function peripheral showing a second embodiment of the present invention. 本発明の第3の実施例を示すデジタル複合機要部の動作フロー図。The operation | movement flowchart of the digital multifunction machine principal part which shows the 3rd Example of this invention. 本発明の第3の実施例を示すデジタル複合機要部の他の動作フロー図。The other operation | movement flowchart of the digital multifunctional machine principal part which shows the 3rd Example of this invention. 本発明の第3の実施例を示すデジタル複合機要部の他の動作フロー図。The other operation | movement flowchart of the digital multifunctional machine principal part which shows the 3rd Example of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

110 コントローラ、111 CPU、115 ASIC、116 ローカルメモリ、117 ハードディスク記憶装置、120 オペレーションパネル、124 エンジン部、132 CPU、133 画像入力デバイス、134 画像入力デバイス、135 フレームメモリ、145 画像圧縮処理部、151 転送部、152 PCI転送コントローラ、155 DRAM   110 controller, 111 CPU, 115 ASIC, 116 local memory, 117 hard disk storage device, 120 operation panel, 124 engine unit, 132 CPU, 133 image input device, 134 image input device, 135 frame memory, 145 image compression processing unit, 151 Transfer unit, 152 PCI transfer controller, 155 DRAM

Claims (7)

両面原稿の表面および裏面の画像を並行して読み取り可能な画像読み取り手段と、その画像読み取り手段により読み取られた少なくとも1つの画像データを一時的に記憶する1次記憶手段と、その1次記憶手段に記憶された画像データを保存する2次記憶手段とを備えた画像情報装置において、前記画像読み取り手段により読み取られた両面の画像データを並行して前記1次記憶手段へ転送する転送手段を備えるとともに、その転送手段により前記1次記憶手段へ両面の画像データを転送する際の転送速度を、当該画像情報装置に接続されている画像入出力手段の構成に応じて変更可能としたことを特徴とする画像情報装置。   Image reading means capable of reading the front and back images of a double-sided document in parallel, primary storage means for temporarily storing at least one image data read by the image reading means, and the primary storage means And a secondary storage means for storing the image data stored in the image data apparatus, further comprising a transfer means for transferring the image data on both sides read by the image reading means to the primary storage means in parallel. In addition, the transfer speed when the image data on both sides is transferred to the primary storage means by the transfer means can be changed according to the configuration of the image input / output means connected to the image information apparatus. An image information device. 請求項1記載の画像情報装置において、前記画像読み取り手段側の転送可能速度範囲に応じて前記1次記憶手段への画像データ転送速度を変更することを特徴とする画像情報装置。   2. The image information apparatus according to claim 1, wherein an image data transfer rate to the primary storage unit is changed in accordance with a transferable rate range on the image reading unit side. 請求項1または請求項2記載の画像情報装置において、前記画像読み取り手段以外の画像入出力手段の構成情報として転送可能速度範囲情報を有し、その転送可能速度範囲情報に応じて前記1次記憶手段への画像データ転送速度を変更することを特徴とする画像情報装置。   3. The image information apparatus according to claim 1, wherein transferable speed range information is included as configuration information of image input / output means other than the image reading means, and the primary storage is performed according to the transferable speed range information. An image information apparatus characterized by changing an image data transfer speed to the means. 請求項1、請求項2、または請求項3記載の画像情報装置において、前記画像読み取り手段を含む画像入出力手段の転送可能速度範囲情報に応じて前記画像読み取り手段以外の画像入出力手段と前記1次記憶手段との間の画像データ転送速度を変更することを特徴とする画像情報装置。   4. The image information apparatus according to claim 1, 2, or 3, wherein the image input / output means other than the image reading means and the image input / output means other than the image reading means according to the transferable speed range information of the image input / output means including the image reading means An image information apparatus for changing an image data transfer speed with a primary storage means. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の画像情報装置において、画像データ転送速度を画像データ転送中に変更可能としたことを特徴とする画像情報装置。   5. The image information apparatus according to claim 1, wherein the image data transfer speed can be changed during image data transfer. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の画像情報装置において、前記画像読み取り手段側の転送可能速度範囲内のいずれの転送速度でも両面並行転送が不可能である場合、両面の画像データを順次転送することを特徴とする画像情報装置。   5. The image information apparatus according to claim 1, wherein when double-sided parallel transfer is impossible at any transfer speed within a transferable speed range on the image reading unit side, the double-sided image is displayed. An image information apparatus for sequentially transferring data. 両面原稿の表面および裏面の画像を並行して読み取り、読み取った両面の画像データを画像入出力インタフェース経由で転送して記憶する入力転送を行うことと並行して、入力転送された前記画像データを前記画像入出力インタフェース経由で転送して出力する出力転送を行う画像データ転送方法において、前記入力転送と出力転送が行われているとき、入力転送された画像データのデータ量とその画像データ中の出力転送されたデータ量との差を監視し、その差が所定量Aを越えれば前記入力転送の転送速度を遅くして前記出力転送の転送速度を速くし、その差が所定量Bを下回れば前記入力転送の転送速度を速くし、前記出力転送の転送速度を遅くすることを特徴とする画像データ転送方法。   In parallel with the input transfer that reads the images on the front and back sides of a double-sided document in parallel, transfers the read image data on both sides via an image input / output interface, and stores the input image data. In the image data transfer method for performing output transfer to be transferred and output via the image input / output interface, when the input transfer and the output transfer are performed, the amount of image data transferred and the The difference between the amount of data transferred and output is monitored, and if the difference exceeds a predetermined amount A, the transfer rate of the input transfer is decreased to increase the transfer rate of the output transfer, and the difference is less than the predetermined amount B. A transfer rate of the input transfer is increased, and a transfer rate of the output transfer is decreased.
JP2004073008A 2004-03-15 2004-03-15 Image information apparatus and image data transfer method Pending JP2005260846A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073008A JP2005260846A (en) 2004-03-15 2004-03-15 Image information apparatus and image data transfer method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073008A JP2005260846A (en) 2004-03-15 2004-03-15 Image information apparatus and image data transfer method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005260846A true JP2005260846A (en) 2005-09-22

Family

ID=35086114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004073008A Pending JP2005260846A (en) 2004-03-15 2004-03-15 Image information apparatus and image data transfer method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005260846A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109291A (en) * 2006-10-24 2008-05-08 Fuji Xerox Co Ltd Image processing device, image forming device, and program
JP2008228126A (en) * 2007-03-15 2008-09-25 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processor
JP2013211683A (en) * 2012-03-30 2013-10-10 Ricoh Co Ltd Image processing device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109291A (en) * 2006-10-24 2008-05-08 Fuji Xerox Co Ltd Image processing device, image forming device, and program
JP2008228126A (en) * 2007-03-15 2008-09-25 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processor
JP2013211683A (en) * 2012-03-30 2013-10-10 Ricoh Co Ltd Image processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4378197B2 (en) Image information device
JP2005260846A (en) Image information apparatus and image data transfer method
JP5168044B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP4261383B2 (en) Image forming apparatus
JP2005260844A (en) Image information apparatus and image data transfer method
JP2002108584A (en) Image processing apparatus and image forming device
JP2005236578A5 (en)
JP4359047B2 (en) Image forming apparatus
JP4311551B2 (en) Image forming apparatus
JP2005072987A (en) Image forming apparatus
JP2005079646A (en) Image forming apparatus
JP5001223B2 (en) Image reading device
JP3932275B2 (en) Image input / output device
JP3903464B2 (en) Image forming apparatus, image signal input processing method and output processing method
JP4076224B2 (en) Image forming apparatus
JP2005072985A (en) Image forming apparatus
JP2004104447A (en) Image forming apparatus
JP2004040585A (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP2005079653A (en) Image forming apparatus
JP4390599B2 (en) Image processing device
JP2000069257A (en) Image processor
JP2005236576A (en) Image forming apparatus
JP2003018386A (en) Image forming apparatus
JP2005067004A (en) Image forming apparatus
JP2002244994A (en) Image forming device