JP2005260730A - 光複合モジュール - Google Patents
光複合モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005260730A JP2005260730A JP2004071451A JP2004071451A JP2005260730A JP 2005260730 A JP2005260730 A JP 2005260730A JP 2004071451 A JP2004071451 A JP 2004071451A JP 2004071451 A JP2004071451 A JP 2004071451A JP 2005260730 A JP2005260730 A JP 2005260730A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- optical
- characteristic information
- memory
- optical component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 185
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 107
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
【解決手段】 光複合モジュール1は、親基板110と、この親基板110に対して拡張接続可能な子基板120とを備える。親基板110上には、バスライン111に接続された不揮発性メモリ112およびCPU113が搭載され、AWG114が搭載されている。子基板120上には、バスライン121に接続された不揮発性メモリ122およびAD/DA変換部127が搭載され、また、可変光アッテネータ125およびタップモニタ126が搭載されている。子基板120上のメモリ122は、可変光アッテネータ125およびタップモニタ126それぞれの特性情報を記憶する。親基板110上のメモリ112は、AWG114の特性情報を記憶する。
【選択図】 図1
Description
見尾世津子,他,「10Gb/s 90ch DWDMシステムにおける任意波長選択可能なOADMの開発」,2002年電子情報通信学会総合大会,B-10-57
先ず、本発明に係る光複合モジュールの第1実施形態について説明する。図1は、第1実施形態に係る光複合モジュール1の基本構成図である。この図に示される光複合モジュール1は、親基板(第1基板)110と、この親基板110に対して拡張接続可能な子基板(第2基板)120と、を備える。
次に、本発明に係る光複合モジュールの第2実施形態について説明する。図3は、第2実施形態に係る光複合モジュール2の基本構成図である。この図に示される光複合モジュール2は、親基板(第1基板)210と、この親基板210に対して拡張接続可能な子基板(第2基板)220と、を備える。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、親基板に拡張接続される複数の子基板は、上記実施形態では互いに同一種類のものであったが、互いに異なる種類のものであってもよい。後者のような場合にも、各々の子基板に搭載された光部品の特性情報は、同じ子基板に搭載されたメモリに記憶されるので、この子基板が親基板に拡張接続された場合であっても、各光部品の波長依存性や温度依存性が補償されて、子基板の光入出力特性は所望のものとなり得る。
Claims (2)
- 第1光部品と、該第1光部品の特性情報を記憶する第1メモリと、を搭載する第1基板と、
前記第1光部品に光学的に接続される第2光部品と、該第2光部品の特性情報を記憶する第2メモリと、を搭載し、前記第1基板に対して拡張接続可能な第2基板と、
前記第1基板上に搭載され、前記第1メモリに記憶されている前記第1光部品の特性情報を読み出すとともに、前記第2メモリに記憶されている前記第2光部品の特性情報を読み出して、これらの読み出した特性情報に基づいて、前記第1光部品および前記第2光部品を経て前記第1基板および前記第2基板から出力される光の特性を制御する制御部と、
を備えることを特徴とする光複合モジュール。 - 第1光部品と、該第1光部品の特性情報を記憶する第1メモリと、を搭載する第1基板と、
前記第1光部品に光学的に接続される第2光部品と、該第2光部品の特性情報を記憶する第2メモリと、を搭載し、前記第1基板に対して拡張接続可能な第2基板と、
前記第1基板上に搭載され、前記第1メモリに記憶されている前記第1光部品の特性情報を読み出して、この読み出した特性情報に基づいて、前記第1光部品を経て前記第1基板から出力される光の特性を制御する第1制御部と、
前記第2基板上に搭載され、前記第2メモリに記憶されている前記第2光部品の特性情報を読み出して、この読み出した特性情報に基づいて、前記第2光部品を経て前記第2基板から出力される光の特性を制御する第2制御部と、
を備えることを特徴とする光複合モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004071451A JP2005260730A (ja) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | 光複合モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004071451A JP2005260730A (ja) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | 光複合モジュール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005260730A true JP2005260730A (ja) | 2005-09-22 |
Family
ID=35086011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004071451A Pending JP2005260730A (ja) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | 光複合モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005260730A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015092245A (ja) * | 2009-10-26 | 2015-05-14 | ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 | 光スプリッタ、及び光スプリッタポートを認識するための方法、及び装置 |
WO2019235356A1 (ja) * | 2018-06-07 | 2019-12-12 | 日本電信電話株式会社 | 光トランシーバ機能制御システムおよび通信システム制御方法 |
-
2004
- 2004-03-12 JP JP2004071451A patent/JP2005260730A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015092245A (ja) * | 2009-10-26 | 2015-05-14 | ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 | 光スプリッタ、及び光スプリッタポートを認識するための方法、及び装置 |
WO2019235356A1 (ja) * | 2018-06-07 | 2019-12-12 | 日本電信電話株式会社 | 光トランシーバ機能制御システムおよび通信システム制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2161800B1 (en) | A method and system for controlling wavelengths of laser arrays | |
US9900671B2 (en) | Method and apparatus for optical node construction using field programmable photonics | |
JP4739928B2 (ja) | 波長選択光スイッチおよび波長選択光スイッチモジュール | |
EP1699256B1 (en) | Wavelength-selective switch and integrated wavelength demultiplexer | |
JPWO2009060522A1 (ja) | 光送受信モジュールおよびその管理制御方法,光送受信装置ならびに波長多重光送受信装置 | |
WO2012086537A1 (ja) | モニタシステム、モニタ方法、及びモニタプログラム | |
WO2006076295A2 (en) | Apparatus for forming a wdm signal having orthogonally polarized optical channels | |
JP2005260730A (ja) | 光複合モジュール | |
KR20000049869A (ko) | 배열도파로격자의 온도변화특성을 이용한 다채널 광파장감시 방법 | |
JPWO2019176834A1 (ja) | 光伝送装置及び光伝送方法 | |
JP4622168B2 (ja) | 波長多重信号光監視装置、監視方法、及び光伝送システム | |
JP4719786B2 (ja) | 平面導波技術を利用した波長選択スイッチ | |
JP2001298413A (ja) | 光adm装置 | |
US9069127B2 (en) | Optical de-multiplexing device | |
JP2004350279A (ja) | 再構成可能なアド/ドロップモジュール | |
JP3990685B2 (ja) | 循環器と反射器を用いた光分岐/結合器 | |
JP3397699B2 (ja) | 時間分割型波長監視装置 | |
CN115021814B (zh) | 一种波分复用器的波长监测方法及系统 | |
JP5731946B2 (ja) | 波長選択スイッチ | |
US20040218926A1 (en) | Optical add/drop multiplexer | |
JP2007067758A (ja) | 光分岐挿入スイッチの制御方法 | |
JP2002344391A (ja) | 光通信モニタ装置 | |
JP4682698B2 (ja) | 光機器および光機器配線方法 | |
JP2004242300A (ja) | 利得平坦化のための装置を含む波長分割多重化システム | |
JP4648957B2 (ja) | 光回路およびそれを用いた光信号処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080520 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090414 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090811 |