[go: up one dir, main page]

JP2005257325A - 距離検出装置 - Google Patents

距離検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005257325A
JP2005257325A JP2004065926A JP2004065926A JP2005257325A JP 2005257325 A JP2005257325 A JP 2005257325A JP 2004065926 A JP2004065926 A JP 2004065926A JP 2004065926 A JP2004065926 A JP 2004065926A JP 2005257325 A JP2005257325 A JP 2005257325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
output
case
laser
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004065926A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kawai
伸治 河合
Yoshiaki Hoashi
善明 帆足
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004065926A priority Critical patent/JP2005257325A/ja
Priority to DE200510009812 priority patent/DE102005009812A1/de
Priority to US11/075,182 priority patent/US7382441B2/en
Priority to CNB200510054122XA priority patent/CN100395514C/zh
Publication of JP2005257325A publication Critical patent/JP2005257325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/484Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4868Controlling received signal intensity or exposure of sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

【課題】 人の目の安全性を確保すべくレーザ光の発光出力が所定範囲となるように低下させる場合において、精度良くレーザ光を低発光出力にできる距離検出装置を提供する。
【解決手段】 ポリゴンミラー4で反射したレーザ光を受光部5に備えられる受光素子5bで受け取ると共に、受光素子5bの出力を増幅回路5bで増幅し、この増幅後の出力のパルス幅をパルス幅検出部5cで検出する。そして、パルス幅検出部5cでの検出結果を電流調整部5aにフィードバックし、その検出結果に応じて、電流調整部5aが発光部2に流す電流の大きさを制御する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、例えば車両に搭載され、レーザ光によって先行車等との距離を測定する距離検出装置に関するものである。
従来より、車両に搭載される距離検出装置として、レーザ光によって先行車等の障害物との距離を測定するもの(レーザレーダ)が知られている。この距離検出装置は、レーザダイオードを断続的に発光させて車両の前方に照射し、前方の障害物からの反射光をフォトセンサで検出し、発光時刻と受光時刻との時間差に基づいて、障害物までの距離を測定する。
具体的には、距離検出装置は、レーザ光を照射する発光部と、そのレーザ光を反射する六角錐台形状の回転可能なスキャンミラーとなるポリゴンミラーと、反射してきたレーザ光を受け取る受光部とを備えた構成となっている。このような構成により、発光部が照射したレーザ光をポリゴンミラーにて反射させて車両前方に導く。このとき、ポリゴンミラーを回転させ、ポリゴンミラーの各側面に発光部からのレーザ光が当たるようにすることで、ポリゴンミラーでのレーザ光の反射角度を調整し、車両前方の所定範囲にレーザ光がスキャンされるようにする。そして、例えば先行車両で反射したレーザ光を受光部で受け取ることで距離の測定を行うようにしている(例えば、特許文献1参照)。
この距離検出装置では、測定距離を稼ぎ遠い位置も検出できるようにするためには、できる限りレーザ光の発光出力を上げる必要がある。その反面、レーザ光が用いられることから、人の目に損傷を与える可能性もある。
このため、例えば、前方車両が停止したときには自車両も共に停止し、前方車両が発進したときには自車両も共に発進するStop&Goシステムに採用される距離検出装置では、車両走行時と車両停車時とでレーザ光の発光出力を変化させるようにしている。すなわち、車両走行時には長時間人の目にレーザ光が照射されないが、車両停車時には長時間人の目にレーザ光が照射される可能性があるものとして、車両停車時には、人の目の安全性を確保しながらある程度は測定距離が得られるように、車両走行時に対してレーザ光の発光出力を低下させ、発光出力が所定範囲となるように制御している。
特開2002−031685号公報
上述したように、距離検出装置では、人の目の安全性を確保すべく、レーザ光の発光出力が所定範囲に低下させられる。このため、レーザ光の発光出力を精度良く制御、調整する必要がある。
しかしながら、レーザ光の発光に用いられるレーザダイオードは、特性上、低出力時には電流−発光出力特性(以下、I−L特性という)が大きくばらつく。例えば、電流Iに対して発光出力Lが最も大きくなるレーザダイオード(MAX)もしくは最も小さくなるレーザダイオード(MIN)と、平均的なレーザダイオード(TYP)について、それぞれのI−L特性を図示すると、図4のようになる。
したがって、レーザ光を所定範囲の発光出力にするために、電流Iを所定値に設定したとしても、レーザダイオードの特性バラツキにより、レーザ光を所定範囲の発光出力にできない場合が発生するという問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、人の目の安全性を確保すべくレーザ光の発光出力が所定範囲となるように低下させる場合において、精度良くレーザ光を低発光出力にできる距離検出装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、ケース(1、1a、1b)と、ケース内に配置され、探査光としてレーザ光を照射する発光部(2)と、ケースに設けられ、レーザ光を通過させて、ケースの外部に出射する投射窓部(1c)と、ケース内に配置され、レーザ光の反射光を受け取る受光部(5)と、ケースに設けられ、レーザ光の反射光を通過させて、受光部に入射させる入射窓部(1d)とを備え、発光部が照射したレーザ光を、投射窓部を通じてケースの外部に向けて出射したのち、ケースの外部で反射してきたレーザ光を受光部で受け取り、それに基づいてレーザ光が反射させられた障害物までの距離を検出する距離検出装置において、発光部に対して電流を流すと共に、その電流の大きさを調整する電流調整部(6a)と、発光部が照射するレーザ光を受け取り、該レーザ光の発光出力に応じた出力を発生させる受光素子(5a)とを備え、受光素子の出力に基づいて、電流調整部が発光部に対して流す電流の大きさを調整するようになっていることを特徴としている。
このように、受光素子が発生するレーザ光の発光出力に応じた出力に基づいて、電流調整部が発光部に対して流す電流の大きさを調整するようにしている。これにより、精度良く、発光部が出射するレーザ光の発光出力を制御、調整することが可能となる。したがって、発光部を構成するレーザダイオードの個体差によるI−L特性のバラツキに関わらず、人の目に損傷を与えない程度で、かつ、ある程度の検出距離が得られる所定範囲となるように、レーザ光の発光出力を制御することができる。
具体的には、請求項2に示されるように、受光素子の出力を増幅する増幅回路(6b)によって増幅された後の受光素子の出力に基づいて、電流調整部が発光部に対して流す電流の大きさを調整することができる。
この場合、例えば、請求項3に示されるように、増幅回路によって増幅された後の受光素子の出力のパルス幅を検出するパルス幅検出部(6c)を備え、このパルス幅検出部によって検出されたパルス幅に基づいて電流調整部が発光部に対して流す電流の大きさを調整することができる。また、請求項4に示されるように、増幅回路によって増幅された後の受光素子の出力の波高に基づいて、電流調整部が発光部に対して流す電流の大きさを調整することも可能である。
請求項5に記載の発明では、ケース内に配置され、レーザ光を反射することで、レーザ光を所定の範囲で走査するスキャンミラー(4)を有し、スキャンミラーによってレーザ光がケース内で反射するような反射角度となる場合に、スキャンミラーで反射したレーザ光が受光素子に照射されるようになっていることを特徴としている。
このように、スキャンミラーでのレーザ光の反射角度が、レーザ光が投射窓部とは異なる方向に反射される角度となる場合に、その反射したレーザ光が受光素子に照射されるように受光素子を配置すれば良い。
請求項6に記載の発明では、受光素子は、ケースの外部で反射してきたレーザ光を受け取るための受光部に備えられるものであり、障害物までの距離の検出用と発光部が出射したレーザ光の発光出力の検出用とで共用されていることを特徴としている。
このような構成とすれば、レーザ光の発光出力を検出するために、新たに受光素子を設ける必要もなが。したがって、従来の距離検出装置に対しての部品点数の増加、およびそれに伴うコストアップを発生させることなく、レーザ光の発光出力が所定範囲となるように制御することが可能となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の一実施形態を適用した距離検出装置の断面図を図1に示す。また、図1に示す距離検出装置の概略構成を図2に示す。以下、これらの図に基づいて距離検出装置の構造について説明する。
図1、図2に示される距離検出装置は、車両に搭載されるもので、例えば、図1における紙面右方向が車両前方を向くように配置され、例えばオートクルーズ時に車両前方の先行車等の障害物と自車両との距離を検出するレーザレーダとして用いられる。
図1に示されるように、距離検出装置は、略立方体形状で構成された樹脂製のケース1内に各種部品が収容されて構成されている。
ケース1は、第1ケース部1aと第2ケース部1bとによって構成されている。第1ケース部1aは、一面が開口する箱型を成しており、この第1ケース部1aによって構成される収容スペース内に、各種部品が収容されるようになっている。第1ケース部1aは、基本的には同じ材料の樹脂によって構成されているが、第1ケース部1aのうち車両前方に向けられる面において、図2に示されるように横方向に並べられて、例えばガラスやアクリル樹脂等の透光性部材によって構成された投射窓部1cと入射窓部1dが備えられた構成となっている。
第2ケース部1bは、例えば樹脂などによって構成され、第1ケース部1aの開口した面に、シール部材1eを介して組みつけられている。
なお、図1に示されるように、第2ケース部1bの一部には、ケース1から部分的に突出したコネクタ1fが配置されている。そして、このコネクタ1fを介して、ケース1内外の電気的接続が行えるようになっている。
このように構成されるケース1内に、各種部品が収容されている。具体的には、ケース1には、発光部2、反射ミラー3、ポリゴンミラー4および受光部5が備えられていると共に、距離検出装置を制御するための各種回路部、例えば図2に示される電流調整部6aや増幅回路6bおよびパルス幅検出部6cが備えられた回路基板6が備えられている。
発光部2は、回路基板6に備えられた電流調整部6aから流される電流に基づいて駆動されるもので、反射ミラー3に向けてレーザ光の照射を行うようになっている。例えば、この発光部2は、レーザダイオードによって構成され、パルス状のレーザ光(探査光)を発生するようになっている。
反射ミラー3は、発光部2が発したレーザ光を反射し、ポリゴンミラー4に向けて照射するためのものである。この反射ミラー3は、ケース1の内壁に固定された支持部7により、ケース1に対して揺動可能に支持されている。そして、回路基板6に備えられた駆動回路(図示せず)によって駆動される図示しないモータにて反射ミラー3が揺動されることで、紙面垂直方向を軸とした反射角度の微調整(例えば、1度程度の調整)が行われるようになっている。
ポリゴンミラー4は、六角錐の先端部分を切り取ったような六角錐台状の形状を成している。このポリゴンミラー4は、ケース1の上面側において、回路基板6上に六角錐軸を中心として回転可能なように支持されており、回路基板6に備えられた駆動回路によって駆動される図示しないモータによって回転駆動されるようになっている。このポリゴンミラー4は、その側面がすべて反射ミラーとして働くようになっており、スキャンミラーとして機能する。
具体的には、ポリゴンミラー4は、発光部2が発したレーザ光が反射ミラー3で反射されると、そのレーザ光をさらに反射させ、第1ケース部1aの投射窓部1cを通じてその反射光を車両前方に導くようになっている。そして、モータによってポリゴンミラー4が駆動されると、その回転に応じてポリゴンミラー4の側面の角度が変わることから、反射光の投射角が変わり、車両前方における所定の範囲がスキャンされるようになっている。
受光部5は、図2に示されるように、フレネルレンズ5aと例えばフォトダイオードによって構成される受光素子5bなどによって構成され、フレネルレンズ5aによってレーザ光を集光し、受光素子5bに集光されたレーザ光が照射されるとその受光強度に対応する出力電流もしくは出力電圧を発生するようになっている。この受光部5により、ケース1の上方に照射されたレーザ光を検出できるようになっている。そして、この受光部5の出力電流もしくは出力電圧は、回路基板6に備えられた増幅回路6bに入力されるようになっている。
この受光部5は、ポリゴンミラー4に対して横置き、すなわちポリゴンミラー4の回転軸と垂直方向にずらされて配置されている。
回路基板6は、各種回路部を備えたものであり、上述したように、電流調整部6a、増幅回路6bおよびパルス幅検出部6cを備えている。
電流調整部6aは、レーザ光の発光タイミングに合わせたパルス状の電流を発光部2に流すと共に、レーザ光の発光出力を調整するべく、その電流の大きさの調整を行うものである。具体的には、電流調整部6aは、パルス幅検出部6cの検出結果に基づいて発光部2に流す電流の大きさの調整を行うようになっている。
増幅回路6bは、受光素子5bの出力電流もしくは出力電圧を増幅するものである。この増幅回路6bの出力、すなわち増幅された受光素子5bの出力電流もしくは出力電圧がパルス幅検出部6cに入力されるようになっている。なお、この増幅回路6bの出力は、回路基板6に備えられた図示しない演算回路にも入力されるようになっている。そして、演算回路により、発光部2から出射されたレーザ光の出射タイミングと、受光部5に入射されたレーザ光の入射タイミングとから、先行車両など障害物までの距離を検出するようになっている。
パルス幅検出部6cは、増幅回路6bの出力のパルス幅を検出するものである。図3は、受光素子5bが受け取ったレーザ光の強度とパルス幅の関係を示したものである。レーザ光の強度が大きくなると、それに応じて受光素子5bの出力電流もしくは出力電圧も大きくなる。このため、増幅後の出力波形も波高が高いものになり得る。
しかしながら、増幅回路6bのダイナミックレンジがある程度の値に設定されることから、ダイナミックレンジよりも波高が高くなる部分に関しては、図3の破線で示すように、実際には飽和してしまい、ある値以上には増幅されることなく出力されることになる。これに対し、そのときの増幅回路6bの出力のパルス幅は、本来増幅されたときに得られる出力波形の大きさに応じて決まり、本来の出力波形の波高が高いものほどパルス幅が広く、低いものほどパルス幅が狭くなる。
したがって、このパルス幅検出部6cによってパルス幅を検出することで、受光部5で受け取ったレーザ光の強度を検出することが可能となる。
次に、本実施形態のように構成された距離検出装置の作動について説明する。
上記構成の距離検出装置は、例えば車室内に備えられたオートクルーズコントロールのスイッチが投入されると、前方車両との距離の検出を行う。
まず、車両走行時のようにレーザ光の発光出力が通常の大きさとされるタイミングにおいては、駆動回路からの駆動信号に基づいてモータが駆動され、反射ミラー3が所定の角度に調整される。そして、発光部2から所定のタイミングでレーザ光が照射され、そのレーザ光が反射ミラー3およびポリゴンミラー4で反射されて、図2中点線矢印Aで示されるように投射窓部1cから車両前方に照射される。このレーザ光が自車両の前方に位置する先行車両などによって反射すると、その反射光が図2中点線矢印Bで示されるように入射窓部1dを通じてフレネルレンズ5aで集められ、受光素子5bに照射される。
これにより、受光素子5bは受けたレーザ光の強度に応じた出力電流もしくは出力電圧を発生させる。これが増幅回路6bによって増幅されたのち、回路基板6に備えられた図示しない演算部に入力される。そして、演算部は、そのレーザ光の出射タイミングとレーザ光の入射タイミングの時間差、つまり入力時間差とレーザ光の速度とから次式より先行車両との距離を検出する。
(数1)
レーザ光の速度×入力時間差/2
このようにして先行車両と自車両との距離が検出されると、その検出結果に応じた出力がコネクタ1fを介してケース1の外部、例えばエンジンECUやブレーキECUなどに出力される。これにより、先行車両と自車両との距離が所定距離に維持されるように、エンジン出力もしくは制動力が制御されるようになっている。
一方、車両停車時のようにレーザ光の発光出力が所定範囲に入るように、車両走行時と比べて低下させられるタイミングになると、発光部2が出射したレーザ光の発光出力を確認する自己診断がなされる。すなわち、ポリゴンミラー4によるレーザ光の反射角度が所定の角度となったときに発光部2からレーザ光が出射され、このレーザ光が反射ミラー3およびポリゴンミラー4で反射される。このとき、ポリゴンミラー4で反射されたレーザ光は、図2中実線矢印Cで示したように、投射窓部1c側ではなく、ケース1内における内壁面もしくはフレネルレンズ5aに向けて出射される。その後、図2中実線矢印Dで示したようにレーザ光が反射され、受光素子5bに照射される。
したがって、受光素子5bから発光部2が出射したレーザ光の発光出力に応じた出力電流もしくは出力電圧が出力される。これが増幅回路6bにて増幅されたのち、パルス幅検出部6cにて増幅回路6bの出力のパルス幅が検出される。そして、その検出結果が電流調整部6aに出力されると、検出されたパルス幅に基づいて、電流調整部6aが発光部2に出力する電流の大きさを調整するようになっている。
すなわち、レーザ光の発光出力として、人の目に損傷を与えない程度であり、かつ、ある程度の検出距離が得られる所定範囲は決まっていることから、発光出力が所定範囲となるときのパルス幅は決まっている。したがって、電流調整部6aは、パルス幅検出部6cにて検出されたパルス幅と発光出力が所定範囲となるときのパルス幅とを比べ、前者の方が後者よりも狭い場合には発光部2に流す電流値を大きくし、逆に前者の方が後者よりも広い場合には発光部2に流す電流値を小さくする。
このように発光部2が出射したレーザ光を受光素子6bによって受け取り、その発光出力をフィードバックすることで、人の目に損傷を与えない程度であり、かつ、ある程度の検出距離が得られる所定範囲となるように、レーザ光の発光出力を制御することができる。
以上説明したように、本実施形態に示す距離検出装置では、レーザ光の発光出力が人の目に損傷を与えない程度に抑えるタイミングの際に、発光部2が出射したレーザ光をケース1内で反射させることで、そのレーザ光が受光素子5bに照射されるようにしている。そして、受光素子5bにて、照射されたレーザ光の発光出力に応じた出力電流もしくは出力電圧を出力させ、増幅回路6bを介して、パルス幅検出部6cにて増幅回路6bの出力のパルス幅に基づいて、発光部2が出射したレーザ光の発光出力を検出するようにしている。
このため、この発光出力に基づいて電流調整部6aが発光部2に流す電流の大きさを調整することにより、精度良く、発光部2が出射するレーザ光の発光出力を制御、調整することが可能となる。したがって、発光部2を構成するレーザダイオードの個体差によるI−L特性のバラツキに関わらず、人の目に損傷を与えない程度であり、かつ、ある程度の検出距離が得られる所定範囲となるように、レーザ光の発光出力を制御することが可能となる。
さらに、本実施形態では、発光部2が出射したレーザ光を受光部5における受光素子5bに照射することにより、そのレーザ光の発光出力を検出できるようにしている。すなわち、受光素子5bを距離検出用と発光部2が出射したレーザ光の発光出力の検出用とで共用している。このため、レーザ光の発光出力を検出するために、新たに受光素子を設ける必要もない。したがって、従来の距離検出装置に対しての部品点数の増加、およびそれに伴うコストアップを発生させることなく、発光出力を所定範囲となるように制御することが可能となる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、増幅回路6bによって増幅された受光素子5bの出力のパルス幅に基づいて発光部2が出射したレーザ光の発光出力のフィードバックを行ったが、その出力の波高に基づいて行うようにしても良い。この場合、受光素子5bの出力を増幅したときの出力波形と増幅回路6bのダイナミックレンジについて、増幅後の出力における波高が高い部分が、増幅回路6bのダイナミックレンジによって削られない程度、もしくは、削られたとしてもレーザ光の発光出力が所定範囲となるときの波高と、それよりも波高が高くなるときとを区別できる程度、という関係が成り立っていれば良い。
また、上記実施形態では、ポリゴンミラー4の回転軸に垂直方向に受光部2を配置した横置きの距離検出装置を例に挙げて説明したが、各構成部品の配置関係などについてはあくまでも一例であり、他の配置になっていても構わない。
さらに、上記実施形態では、発光部2が出射したレーザ光を受光部5における受光素子5bに照射することでレーザ光の発光出力を検出できるようにしているが、受光素子5bとは別に、発光部2が出射したレーザ光の発光出力を検出するための専用の受光素子を備えておき、その受光素子の出力に基づいて、発光部2に流す電流値を調整するようにしても良い。
この場合、ポリゴンミラー4が投射窓部1cと異なる方向にレーザ光を反射するときに、その反射したレーザ光を受光できる位置に受光素子を配置すれば良い。なお、ここでいう反射したレーザ光を受光できる位置には、ポリゴンミラー4で反射した光が直接照射される位置だけでなく、勿論、その反射したレーザ光がケース1の内壁面などで更に反射した場合に、その反射したレーザ光が受光できる位置も含まれる。
本発明の第1実施形態における距離検出装置の断面図である。 図1に示す距離検出装置の概略構成を示した図である。 増幅回路によって受光素子の出力が増幅されたときの波形を示した図である。 レーザダイオードの固体差によるI−L特性のバラツキを示した特性図である。
符号の説明
1…ケース、1c…投射窓部、1d…入射窓部、2…発光部、3…反射ミラー、
4…ポリゴンミラー、5…受光部、5a…フレネルレンズ、5b…受光素子、
6…回路基板、6a…電流調整部、6b…増幅回路、6c…パルス幅検出部。

Claims (6)

  1. ケース(1、1a、1b)と、
    前記ケース内に配置され、探査光としてレーザ光を照射する発光部(2)と、
    前記ケースに設けられ、前記レーザ光を通過させて、前記ケースの外部に出射する投射窓部(1c)と、
    前記ケース内に配置され、前記レーザ光の反射光を受け取る受光部(5)と、
    前記ケースに設けられ、前記レーザ光の反射光を通過させて、前記受光部に入射させる入射窓部(1d)とを備え、
    前記発光部が照射した前記レーザ光を、前記投射窓部を通じて前記ケースの外部に向けて出射したのち、前記ケースの外部で反射してきた前記レーザ光を前記受光部で受け取り、それに基づいて前記レーザ光が反射させられた障害物までの距離を検出する距離検出装置において、
    前記発光部に対して電流を流すと共に、その電流の大きさを調整する電流調整部(6a)と、
    前記発光部が照射する前記レーザ光を受け取り、該レーザ光の発光出力に応じた出力を発生させる受光素子(5a)とを備え、
    前記受光素子の出力に基づいて、前記電流調整部が前記発光部に対して流す電流の大きさを調整するようになっていることを特徴とする距離検出装置。
  2. 前記受光素子の出力を増幅する増幅回路(6b)を備え、この増幅回路によって増幅された後の前記受光素子の出力に基づいて、前記電流調整部が前記発光部に対して流す電流の大きさを調整するようになっていることを特徴とする請求項1に記載の距離検出装置。
  3. 前記増幅回路によって増幅された後の前記受光素子の出力のパルス幅を検出するパルス幅検出部(6c)を有し、このパルス幅検出部によって検出された前記パルス幅に基づいて前記電流調整部が前記発光部に対して流す電流の大きさを調整するようになっていることを特徴とする請求項2に記載の距離検出装置。
  4. 前記増幅回路によって増幅された後の前記受光素子の出力の波高に基づいて、前記電流調整部が前記発光部に対して流す電流の大きさを調整するようになっていることを特徴とする請求項2に記載の距離検出装置。
  5. 前記ケース内に配置され、前記レーザ光を反射することで、前記レーザ光を所定の範囲で走査するスキャンミラー(4)を有し、前記スキャンミラーによって前記レーザ光が前記ケース内で反射するような反射角度となる場合に、前記スキャンミラーで反射した前記レーザ光が前記受光素子に照射されるようになっていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の距離検出装置。
  6. 前記受光素子は、前記ケースの外部で反射してきた前記レーザ光を受け取るための前記受光部に備えられるものであり、前記障害物までの距離の検出用と前記発光部が出射したレーザ光の発光出力の検出用とで共用されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の距離検出装置。
JP2004065926A 2004-03-09 2004-03-09 距離検出装置 Pending JP2005257325A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065926A JP2005257325A (ja) 2004-03-09 2004-03-09 距離検出装置
DE200510009812 DE102005009812A1 (de) 2004-03-09 2005-03-03 Objekterfassungsvorrichtung mit Wellenaussendeleistungs-Regelungsfunktion
US11/075,182 US7382441B2 (en) 2004-03-09 2005-03-08 Object detecting apparatus having light radiation power regulating function
CNB200510054122XA CN100395514C (zh) 2004-03-09 2005-03-09 具有发光功率调节功能的目标探测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065926A JP2005257325A (ja) 2004-03-09 2004-03-09 距離検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005257325A true JP2005257325A (ja) 2005-09-22

Family

ID=34909383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004065926A Pending JP2005257325A (ja) 2004-03-09 2004-03-09 距離検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7382441B2 (ja)
JP (1) JP2005257325A (ja)
CN (1) CN100395514C (ja)
DE (1) DE102005009812A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014062767A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Omron Automotive Electronics Co Ltd 受光回路、レーザレーダ
WO2019146440A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 日本電産株式会社 距離測定装置、および移動体
JP2020529583A (ja) * 2017-06-30 2020-10-08 エイ・キューブド・バイ・エアバス・エル・エル・シー 航空機上のlidarセンサの範囲を調整するためのシステムおよび方法
WO2023074207A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 株式会社デンソー 制御装置、制御方法、制御プログラム
WO2023074206A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 株式会社デンソー 制御装置、制御方法、制御プログラム
JP2023548909A (ja) * 2020-11-11 2023-11-21 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー レーザスキャナの機能性の検証
JP2023548907A (ja) * 2020-11-11 2023-11-21 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー レーザースキャナーの操作性の検証

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005027208B4 (de) * 2004-11-16 2011-11-10 Zoller & Fröhlich GmbH Verfahren zur Ansteuerung eines Laserscanners
CN100392428C (zh) * 2006-01-10 2008-06-04 武汉理工大学 一种可视激光探测器
JP4702200B2 (ja) * 2006-06-27 2011-06-15 株式会社デンソー 受光器及び当該受光器を備えたレーダ装置
US8294672B2 (en) * 2006-12-12 2012-10-23 Em Microelectronic-Marin S.A. Single fault laser driver control for optical mouse
US8988660B2 (en) * 2011-06-29 2015-03-24 Silicon Laboratories Inc. Optical detector
DE102012006347A1 (de) * 2012-03-28 2013-10-02 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Verfahren und Sensorsystem zur Erfassung eines Objektes und/oder zur Bestimmung eines Abstands zwischen dem Objekt und einem Fahrzeug
EP4296721A3 (en) 2015-04-01 2024-03-20 Vayavision Sensing Ltd. Generating 3-dimensional maps of a scene using passive and active measurements
DE102016106154B3 (de) * 2016-04-05 2017-02-16 Sick Ag Optoelektronischer Sensor und Verfahren zur Erfassung und Entfernungsbestimmung eines Objekts
US10557928B2 (en) 2016-08-31 2020-02-11 Qualcomm Incorporated Methods, systems, and apparatus for dynamically adjusting radiated signals
KR102496509B1 (ko) * 2016-09-20 2023-02-07 이노비즈 테크놀로지스 엘티디 Lidar 시스템 및 방법
US10445928B2 (en) 2017-02-11 2019-10-15 Vayavision Ltd. Method and system for generating multidimensional maps of a scene using a plurality of sensors of various types
US10114111B2 (en) 2017-03-28 2018-10-30 Luminar Technologies, Inc. Method for dynamically controlling laser power
EP3508880A1 (en) * 2018-01-05 2019-07-10 Koninklijke Philips N.V. Laser arrangement with optical filter
WO2019174436A1 (zh) 2018-03-12 2019-09-19 Oppo广东移动通信有限公司 控制方法、控制装置、深度相机和电子装置
CN112105955A (zh) * 2018-04-09 2020-12-18 感应光子公司 用于自主车辆的lidar的自动增益控制
US20200191926A1 (en) * 2018-12-18 2020-06-18 Aptiv Technologies Limited Object detector
CN109916307A (zh) * 2018-12-27 2019-06-21 河南中原光电测控技术有限公司 可变功率激光测量方法及装置
EP4042203B1 (en) 2020-02-10 2024-10-23 Hesai Technology Co., Ltd. Adaptive emitter and receiver for lidar systems
US11402510B2 (en) 2020-07-21 2022-08-02 Leddartech Inc. Systems and methods for wide-angle LiDAR using non-uniform magnification optics
WO2022016275A1 (en) 2020-07-21 2022-01-27 Leddartech Inc. Beam-steering device particularly for lidar systems
EP4185924A4 (en) 2020-07-21 2024-08-14 Leddartech Inc. BEAM STEERING DEVICE, PARTICULARLY FOR LIDAR SYSTEMS
KR20230102817A (ko) * 2021-12-30 2023-07-07 삼성전자주식회사 라이다 장치 및 그 동작 방법
CN118425925B (zh) * 2024-07-04 2024-09-06 成都量芯集成科技有限公司 一种激光收发装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4498764A (en) * 1981-06-09 1985-02-12 Ludwig Bolkow Dynamic control arrangement for a distance measuring apparatus
US4593409A (en) * 1984-04-04 1986-06-03 Motorola, Inc. Transceiver protection arrangement
US5589928A (en) * 1994-09-01 1996-12-31 The Boeing Company Method and apparatus for measuring distance to a target
JPH09243729A (ja) 1996-03-06 1997-09-19 Omron Corp 車両搭載用光学的計測装置および光学的計測方法
JPH10239432A (ja) 1997-02-24 1998-09-11 Omron Corp 距離測定装置
JPH1164518A (ja) * 1997-08-12 1999-03-05 Mitsubishi Electric Corp 車両用光レーダ装置
DE69820393T2 (de) * 1997-10-28 2004-10-07 Broadband Royalty Corp Optischer Sender zur Rauschimpulsverringerung in einer faseroptischen Verbindung
US6031601A (en) * 1998-07-08 2000-02-29 Trimble Navigation Limited Code-space optical electronic distance meter
JP2001183108A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Minolta Co Ltd 距離測定装置
JP3468212B2 (ja) * 2000-07-14 2003-11-17 株式会社デンソー 反射測定装置用筐体
JP2002031685A (ja) 2000-07-17 2002-01-31 Denso Corp 反射測定装置
JP2003149338A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Denso Corp 物体認識装置及び距離測定装置
US7341170B2 (en) * 2002-03-07 2008-03-11 Georgia-Pacific Consumer Operations Llc Apparatus and methods usable in connection with dispensing flexible sheet material from a roll

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014062767A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Omron Automotive Electronics Co Ltd 受光回路、レーザレーダ
JP2020529583A (ja) * 2017-06-30 2020-10-08 エイ・キューブド・バイ・エアバス・エル・エル・シー 航空機上のlidarセンサの範囲を調整するためのシステムおよび方法
WO2019146440A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 日本電産株式会社 距離測定装置、および移動体
JP2023548909A (ja) * 2020-11-11 2023-11-21 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー レーザスキャナの機能性の検証
JP2023548907A (ja) * 2020-11-11 2023-11-21 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー レーザースキャナーの操作性の検証
JP7450123B2 (ja) 2020-11-11 2024-03-14 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー レーザスキャナの機能性の検証
JP7534546B2 (ja) 2020-11-11 2024-08-14 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー レーザースキャナーの操作性の検証
WO2023074207A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 株式会社デンソー 制御装置、制御方法、制御プログラム
WO2023074206A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 株式会社デンソー 制御装置、制御方法、制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7382441B2 (en) 2008-06-03
CN1667354A (zh) 2005-09-14
CN100395514C (zh) 2008-06-18
DE102005009812A1 (de) 2005-09-29
US20050200832A1 (en) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005257325A (ja) 距離検出装置
JP2005291787A (ja) 距離検出装置
JP5402772B2 (ja) 光レーダ装置
JP5543089B2 (ja) 車両による視界影響現象の検出方法及び装置、並びにそのコンピュータプログラム
JP2005077379A (ja) レーダ装置
JP2000075030A (ja) スキャン型レーザーレーダ装置
KR20180049930A (ko) 동적 제어를 이용한 적응형 발광 신호의 광량 제어장치
JP2011247872A (ja) 距離測定装置、距離測定方法、および距離測定プログラム
JP2005170184A (ja) レーダ機能付きledランプ装置
JP2005257323A (ja) 距離検出装置
JP2000249764A (ja) 車両の内室の対象物または乗員を検出するための装置および方法
JP6417981B2 (ja) 測距装置
JPH07134178A (ja) レーザ光を用いた車載用距離測定装置
JP4305231B2 (ja) 距離検出装置
US20050201096A1 (en) Object detecting apparatus for vehicle
JP5747700B2 (ja) レーザレーダシステム,及び取付方法
JP4033036B2 (ja) 車間距離検出装置
JP4193724B2 (ja) 距離検出装置
KR102343294B1 (ko) 라이다 시스템 및 그 제어 방법
JP2005233774A (ja) 距離検出装置
JP2005227220A (ja) 距離検出装置
JP4281456B2 (ja) 先行車両検出装置
JP4341435B2 (ja) 距離検出装置
US12298393B2 (en) Flight time sensor and surveillance system comprising such a sensor
WO2019058679A1 (ja) 距離測定装置及びそれを備えた移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407