[go: up one dir, main page]

JP2005256917A - すべり軸受 - Google Patents

すべり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2005256917A
JP2005256917A JP2004068294A JP2004068294A JP2005256917A JP 2005256917 A JP2005256917 A JP 2005256917A JP 2004068294 A JP2004068294 A JP 2004068294A JP 2004068294 A JP2004068294 A JP 2004068294A JP 2005256917 A JP2005256917 A JP 2005256917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex
load
slide bearing
groove
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004068294A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kuroda
浩次 黒田
Arihiro Kimura
有宏 木村
Akira Onda
明 恩田
Atsushi Okado
篤 岡戸
Masaaki Sakamoto
雅昭 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Metal Co Ltd
Original Assignee
Daido Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Metal Co Ltd filed Critical Daido Metal Co Ltd
Priority to JP2004068294A priority Critical patent/JP2005256917A/ja
Priority to US11/077,030 priority patent/US20050201647A1/en
Priority to DE102005011371A priority patent/DE102005011371B4/de
Publication of JP2005256917A publication Critical patent/JP2005256917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/02Crankshaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • F16C17/022Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only with a pair of essentially semicircular bearing sleeves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/103Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant retained in or near the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/1065Grooves on a bearing surface for distributing or collecting the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/42Groove sizes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/22Internal combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/046Brasses; Bushes; Linings divided or split, e.g. half-bearings or rolled sleeves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 クラッシュリリーフの機能を得ることができながら、潤滑油の漏れを極力減らすことができるすべり軸受を提供する。
【解決方法】 すべり軸受1の内周面に所定の溝間距離で複数の凹凸溝部4a〜4dが円周方向に沿って形成されており、そのうち非荷重部26の凹凸溝部4b〜4dの間に位置する凸部8b〜8dが軸との接触によりなじみ摩耗しやすい構成となっている。このため、凸部8b〜8dが回転する軸20との接触により早期になじみ摩耗し、この摩耗した部分がクラッシュリリーフ3の代わりとなり、クラッシュリリーフ3を形成しないものでありながら、クラッシュリリーフ3の機能を得ることができ、潤滑油の漏れを極力減らすことができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、2個を組み合わせて円筒形を構成する半割形状に形成され、その内周面に所定の溝間距離で複数の凹凸溝部が円周方向に沿って形成されたすべり軸受に関するものである。
従来から、2個を組み合わせて円筒形を構成する半割形状に形成されたすべり軸受においては、すべり軸受をハウジングへの組み付けた際、すべり軸受の端部同士の合わせ目においてずれが生じたり、あるいは、すべり軸受のクラッシュハイト(高さ)が高すぎた場合に、端部の合わせ目付近で変形が生じ、この変形が 径方向内側への膨らみとなって軸と局部当たりを起こすことがある。このため、すべり軸受の円周方向の両端部の内周面に、肉厚の逃がしとなるクラッシュリリーフを軸方向の全体に亘って形成し、このクラッシュリリーフによってすべり軸受端部と軸との局部当たりを防止していた(例えば、特許文献1)。
特開平5−44729号公報
しかしながら、上記した特許文献1に開示されるような、軸方向に亘って端部にクラッシュリリーフが形成されたすべり軸受の場合、すべり軸受に供給される潤滑油がこのクラッシュリリーフから軸方向へ漏れてしまうという問題があった。
本発明は、上記した事情に鑑みなされたもので、その目的とするところは、クラッシュリリーフの機能を得ることができながら、潤滑油の漏れを極力減らすことができるすべり軸受を提供することにある。
そこで、請求項1に係る発明について、図面を参照して説明すると、図1及び図4に示すように、2個を組み合わせて円筒形を構成する半割形状に形成され、その内周面に所定の溝間距離で複数の凹凸溝部4a〜4dが円周方向に沿って形成されたすべり軸受1において、前記凹凸溝部4a,4bの凸部8a,8bを平坦状に形成すると共に、前記凹凸溝部4a,4bの溝間距離pと、前記凹凸溝部4a,4bの凸部平坦部9a,9b寸法aとが、すべり軸受1の中央クラウン部2を挟んで円周方向の所定の範囲であって軸20の回転時に主に荷重を受ける主荷重部25と該主荷重部25が受ける荷重よりも小さい非荷重部26において、(イ)0.01mm≦p≦1.0mm(ロ)0≦a/p<1.0(ハ)〔非荷重部26におけるa/p〕≦〔主荷重部25におけるa/p〕の関係となることを特徴とするすべり軸受1とした。
また、請求項2に係る発明では、図面を参照して説明すると、図1及び図4に示すように、2個を組み合わせて円筒形を構成する半割形状に形成され、その内周面に所定の溝間距離で複数の凹凸溝部4a〜4dが円周方向に沿って形成されたすべり軸受1において、前記凹凸溝部4a,4bの凸部8a,8bを平坦状に形成すると共に、前記凹凸溝部4a,4bの溝間距離pと、前記凹凸溝部4a,4bの凸部平坦部9a,9b寸法aとが、すべり軸受1の中央クラウン部2を挟んで円周方向の所定の範囲であって軸20の回転時に主に荷重を受ける主荷重部25と該主荷重部25が受ける荷重よりも小さい非荷重部26において、(イ)0.01mm≦p≦1.0mm(ロ)非荷重部 0≦a/p<1.0 主荷重部0<a/p<1.0(ハ)〔非荷重部におけるa/p〕≦〔主荷重部におけるa/p〕の関係となることを特徴とするすべり軸受1とした。
また、請求項3に係る発明では、図面を参照して説明すると、図1及び図4に示すように、2個を組み合わせて円筒形を構成する半割形状に形成され、その内周面に所定の溝間距離で複数の凹凸溝部4a〜4dが円周方向に沿って形成されたすべり軸受1において、前記凹凸溝部4a,4bの凸部8a,8bを平坦状に形成すると共に、前記凹凸溝部4a,4bの溝間距離pと、前記凹凸溝部4a,4bの凸部平坦部9a,9b寸法aとが、すべり軸受1の中央クラウン部2を挟んで円周方向の所定の範囲であって軸20の回転時に主に荷重を受ける主荷重部25と該主荷重部25が受ける荷重よりも小さい非荷重部26において、(イ)0.01mm≦p≦1.0mm(ロ)非荷重部 0≦a/p≦0.4 主荷重部0<a/p≦0.7(ハ)〔非荷重部におけるa/p〕≦〔主荷重部におけるa/p〕の関係となることを特徴とするすべり軸受1とした。
また、請求項4に係る発明では、図面を参照して説明すると、図4に示すように、請求項1乃至請求項3に記載される前記すべり軸受1は、前記凹凸溝部4a〜4dは、その深さが前記主荷重部25よりも前記非荷重部26の方が深く形成されていることを特徴とするすべり軸受1とした。
また、請求項5に係る発明では、図面を参照して説明すると、図5に示すように、請求項1乃至請求項4に記載される前記すべり軸受1は、前記すべり軸受1の円周方向の両端部7の内周面には、軸方向に亘ってクラッシュリリーフ3が形成されていることを特徴とするすべり軸受1とした。
また、請求項6に係る発明では、図面を参照して説明すると、図6に示すように、請求項1乃至請求項5に記載される前記すべり軸受1は、前記すべり軸受1の内周面のほぼ中央には、中央クラウン部2を挟んで円周方向に沿って油溝5が形成され、該油溝5の油溝切り上り部5aは、前記すべり軸受1の端部7から円周方向で所定の角度の位置に形成されていることを特徴とするすべり軸受1とした。
また、請求項7に係る発明では、請求項1乃至請求項6に記載される前記すべり軸受1は、その内周面には、オーバーレイ層が形成されていることを特徴とするすべり軸受1とした。
請求項1に係る発明においては、〔非荷重部26におけるa/p〕≦〔主荷重部25におけるa/p〕であるため、非荷重部26の凸部8b〜8dの接触面積は、主荷重部25の凸部8aの接触面積よりも小さく、軸20との接触によるなじみ摩耗をし易い構成となっている。このため、凸部8b〜8dが回転する軸20との接触により早期になじみ摩耗し、この摩耗した部分がクラッシュリリーフ3の代わりとなり、クラッシュリリーフ3を形成しないものでありながら、クラッシュリリーフ3の機能を得ることができる。この場合、クラッシュリリーフ3として機能する領域としては必要最小限となるため、クラッシュリリーフ3を積極的に形成したものに比べて、潤滑油の漏れを極力少なくすることができる。しかもこの場合、凹凸溝部4a〜4dが円周方向で形成されているため、潤滑油が軸方向に漏れることを一層防止することができる。このように、潤滑油の漏れを防止することができるため、必要油量を削減することができると共に、すべり軸受1と軸20との間に、より厚さのある油膜を生成し易くなるため、軸20からの大きな荷重を受けることができる。更に、潤滑油の漏れを防止することにより、すべり軸受1と軸20との間の潤滑油が十分な量となり、潤滑油内でのキャビテーションの発生を抑制することができるため、キャビテーションによるすべり軸受1表面の侵食を防止することができる。
また、〔非荷重部26におけるa/p〕≦〔主荷重部25におけるa/p〕であるため、主荷重部25の凸部8aの凸部平坦部9a面積は、非荷重部26の凸部8b〜8dの凸部平坦部9b面積以上となり、これにより、主荷重部25では軸20との接触面積が非荷重部26よりも大きくなってより大きな荷重を受けられることができる。
なお、溝間距離pは、上記のように0.01mm≦p≦1.0mmの範囲で設定されるものであるが、溝間距離pが0.01mmよりも小さいと凹凸溝部4a〜4dの断面積が小さくなり過ぎて十分な潤滑油を保持することができず、1.0mmを超えると4a〜4dの断面積が大きくなりすぎ、凸部8a〜8dの軸との接触部すなわち受圧面積が小さくなりその結果、早期に摩耗してしまう。
また、a/pは、上記のように0≦a/p<1.0の範囲で設定されるものであるが、これは、a/pは1.0より小さくなければ凹凸溝部4a〜4dが存在しなくなってしまうためである。
また、請求項2に係る発明においては、〔非荷重部26におけるa/p〕≦〔主荷重部25におけるa/p〕であるため、非荷重部26の凸部8b〜8dの接触面積は、主荷重部25の凸部8aの接触面積よりも小さく、軸20との接触によるなじみ摩耗をし易い構成となっている。このため、凸部8b〜8dが回転する軸20との接触により早期になじみ摩耗し、この摩耗した部分がクラッシュリリーフ3の代わりとなり、クラッシュリリーフ3を形成しないものでありながら、クラッシュリリーフ3の機能を得ることができる。この場合、クラッシュリリーフ3として機能する領域としては必要最小限となるため、クラッシュリリーフ3を積極的に形成したものに比べて、潤滑油の漏れを極力少なくすることができる。しかもこの場合、凹凸溝部4a〜4dが円周方向で形成されているため、潤滑油が軸方向に漏れることを一層防止することができる。このように、潤滑油の漏れを防止することができるため、必要油量を削減することができると共に、すべり軸受1と軸20との間に、より厚さのある油膜を生成し易くなるため、軸20からの大きな荷重を受けることができる。更に、潤滑油の漏れを防止することにより、すべり軸受1と軸20との間の潤滑油が十分な量となり、潤滑油内でのキャビテーションの発生を抑制することができるため、キャビテーションによるすべり軸受1表面の侵食を防止することができる。
また、〔非荷重部26におけるa/p〕≦〔主荷重部25におけるa/p〕であるため、主荷重部25の凸部8aの凸部平坦部9a面積は、非荷重部26の凸部8b〜8dの凸部平坦部9b面積以上となり、これにより、主荷重部25では軸20との接触面積が非荷重部26よりも大きくなってより大きな荷重を受けられることができる。
なお、溝間距離pは、上記のように0.01mm≦p≦1.0mmの範囲で設定されるものであるが、溝間距離pが0.01mmよりも小さいと凹凸溝部4a〜4dの断面積が小さくなり過ぎて十分な潤滑油を保持することができず、1.0mmを超えると4a〜4dの断面積が大きくなりすぎ、凸部8a〜8dの軸との接触部すなわち受圧面積が小さくなりその結果、早期に摩耗してしまう。
また、a/pは、上記のように、非荷重部26は0≦a/p<1.0、主荷重部25は0<a/p<1.0の範囲で設定されるものであるが、これは、a/pは1.0より小さくなければ凹凸溝部4a〜4dが存在しなくなってしまうためである。また、非荷重部26が0≦a/pであることにより、非荷重部26では凸部8c,8dのように先端が尖鋭な形状となる場合があるため、軸20との接触によるなじみ摩耗がし易い構成となり、主荷重部25が0<a/pであることにより、主荷重部25では凸部8aのように先端が尖鋭な形状とならず凸部平坦部9aが形成されるため、軸20との接触面積が大きくなってより大きな荷重を受けられる構成となる。
また、請求項3に係る発明においては、〔非荷重部26におけるa/p〕≦〔主荷重部25におけるa/p〕であるため、非荷重部26の凸部8b〜8dの接触面積は、主荷重部25の凸部8aの接触面積よりも小さく、軸20との接触によるなじみ摩耗をし易い構成となっている。このため、凸部8b〜8dが回転する軸20との接触により早期になじみ摩耗し、この摩耗した部分がクラッシュリリーフ3の代わりとなり、クラッシュリリーフ3を形成しないものでありながら、クラッシュリリーフ3の機能を得ることができる。この場合、クラッシュリリーフ3として機能する領域としては必要最小限となるため、クラッシュリリーフ3を積極的に形成したものに比べて、潤滑油の漏れを極力少なくすることができる。しかもこの場合、凹凸溝部4a〜4dが円周方向で形成されているため、潤滑油が軸方向に漏れることを一層防止することができる。このように、潤滑油の漏れを防止することができるため、必要油量を削減することができると共に、すべり軸受1と軸20との間に、より厚さのある油膜を生成し易くなるため、軸20からの大きな荷重を受けることができる。更に、潤滑油の漏れを防止することにより、すべり軸受1と軸20との間の潤滑油が十分な量となり、潤滑油内でのキャビテーションの発生を抑制することができるため、キャビテーションによるすべり軸受1表面の侵食を防止することができる。
また、〔非荷重部26におけるa/p〕≦〔主荷重部25におけるa/p〕であるため、主荷重部25の凸部8aの凸部平坦部9a面積は、非荷重部26の凸部8b〜8dの凸部平坦部9b面積以上となり、これにより、主荷重部25では軸20との接触面積が非荷重部26よりも大きくなってより大きな荷重を受けられることができる。
なお、溝間距離pは、上記のように0.01mm≦p≦1.0mmの範囲で設定されるものであるが、溝間距離pが0.01mmよりも小さいと凹凸溝部4a〜4dの断面積が小さくなり過ぎて十分な潤滑油を保持することができず、1.0mmを超えると4a〜4dの断面積が大きくなりすぎ、凸部8a〜8dの軸との接触部すなわち受圧面積が小さくなりその結果、早期に摩耗してしまう。
また、a/pは、上記のように、非荷重部26は0≦a/p≦0.4、主荷重部25は0<a/p≦0.7の範囲で設定されるものであるが、非荷重部26を0≦a/p≦0.4とすることにより、非荷重部26における凸部8b〜8dが尖鋭な形状となるため、凸部8b〜8dをより早期になじみ摩耗させることができる。また、主荷重部25を0<a/p≦0.7とすることにより、主荷重部25における凸部8aが尖鋭な形状とならないため、凸部8aを大きな荷重を受けるのに適した形状とすることができる。また、溝間距離に対する凸部平坦部9aの幅寸法の割合を0.7以下とすることにより、凹凸溝部4aの断面積が必要以上に小さくなることがなく、十分な量の潤滑油を保持することができる。
また、請求項4に係る発明においては、凹凸溝部4a〜4dは、その深さが前記主荷重部25よりも前記非荷重部26の方が深く形成されている。これにより、保油性がよく荷重部への油の引き込みを多くする効果に加え、非荷重部26の凸部8dが主荷重部25の凸部8aに比べて強度が低くなり、非荷重部26の凸部8dをより早期になじみ摩耗させることができる。
また、請求項5に係る発明においては、すべり軸受1の円周方向の両端部7の内周面には、軸方向に亘ってクラッシュリリーフ3が形成されている。これにより、すべり軸受1の端部7の合わせ目付近での変形が軸20と局部当たりしてしまうことをより効果的に防止することができる。
また、請求項7に係る発明においては、すべり軸受1の内周面のほぼ中央には、中央クラウン部2を挟んで円周方向に沿って油溝5が形成され、油溝5の油溝切り上り部5aは、すべり軸受1の端部7から円周方向で所定の角度の位置に形成されている。このように、すべり軸受1の内周面に油溝5が形成されているため、すべり軸受1と軸20との間に油膜を形成するために十分な潤滑油を確保することができる。また、すべり軸受1の端部7から所定の間隔をもって油溝5の油溝切り上り部5aが形成されているため、油溝5内の潤滑油がすべり軸受1の端部7から漏れることを防止することができる。
また、請求項7に係る発明においては、すべり軸受1の内周面には、オーバーレイ層が形成されている。これにより、すべり軸受1の摺動特性の向上を図ることができる。
以下、本発明の実施形態について図1乃至図6を参照して説明する。図1は、ハウジング10,15とすべり軸受1との関係を示す分解斜視図であり、図2は、すべり軸受1によって軸20を支持する状態の断面図であり、図3は、すべり軸受1の断面図(ハッチングは省略してある)であり、図4は、図1におけるA−A断面及びB−B断面を示す拡大図であり、図5は、円周方向の両端部7の内周面に、軸方向に亘ってクラッシュリリーフ3が形成されているすべり軸受1の斜視図であり、図6は、内周面に円周方向に沿って油溝5が形成されたすべり軸受1の斜視図である。なお、上記した図は、実施形態に係るすべり軸受1の概略図であり、構成,構造等を理解し易くするために各箇所が誇張あるいは省略して描かれている。
なお、本実施形態に係るすべり軸受1は、その使用例の1つとして、自動車エンジンのクランクシャフト等を支持するものについて説明する。図1に示すように、本実施形態にかかるすべり軸受1は、半割形状に形成されており、このすべり軸受1を2個組み合わせることにより円筒形に構成して軸20(図2参照)を回転可能に支持するものである。このすべり軸受1の内周面は、非焼付性などすべり軸受1の軸受特性を満足するために、例えば、銅系合金、アルミニウム系合金、錫系または鉛系合金の摺動材がライニングされており、必要に応じて錫系あるいは鉛系合金や合成樹脂系のオーバーレイ層が形成されている。オーバーレイ層を形成することにより、すべり軸受1の摺動特性の向上を図ることができる。
また、すべり軸受1の内周面には、所定の溝間距離pで複数の凹凸溝部4a〜4dが円周方向の全体に沿って形成されている。この溝間距離pは、0.01mm≦p≦1.0mmの範囲で設定されるものであるが、溝間距離pが0.01mmよりも小さいと凹凸溝部4a〜4dの断面積が小さくなり過ぎて十分な潤滑油を保持することができず、1.0mmを超えると4a〜4dの断面積が大きくなりすぎ、凸部8a〜8dの軸との接触部すなわち受圧面積が小さくなりその結果、早期に摩耗してしまう。なお、凹凸溝部4a〜4dは、後述する主荷重部25(図3参照)の範囲においては4aで示し、同じく後述する非荷重部26(図3参照)においては4b〜4dで示している。また、凹凸溝部4aの断面形状は、図4(A)で示し、凹凸溝部4b〜4dの断面形状は、それぞれ図4(B)〜(D)で示している。なお、図4(B)は、第1実施形態に係るB−B断面を、図4(C)は、第2実施形態に係るB−B断面を、図4(D)は、第3実施形態に係るB−B断面を示している。また、図4(A)で示すA−A断面は、第1実施形態乃至第3実施形態で共通である。
ここで、上記した主荷重部25及び非荷重部26について図3を参照して説明すると、主荷重部25は、すべり軸受1に支持される軸20の回転時に主に荷重を受ける部分であり、すべり軸受1の中央クラウン部(符号2で示す、すべり軸受1の縦中心線の位置)を挟んで円周方向の所定の範囲で示されるものである。この主荷重部25は、中央クラウン部2から左右にそれぞれ角度αで示され、このαは通常30〜60度の範囲とされている。そして、主荷重部25以外の範囲は、軸20の回転時に受ける荷重が主荷重部25よりも小さい非荷重部26であり、角度β(90度−α)で示している。なお、主荷重部25と非荷重部26の範囲は左右対称でなくてもよい。そして、図4(A)〜(D)で示すように、上記した凹凸溝部4a〜4dの凸部8a〜8dのうち、凸部8a,8bの先端には、凸部平坦部9a,9bがそれぞれ形成されている。このように、第1実施形態に係る主荷重部25の凸部8aの先端及び非荷重部26の凸部8bの先端には、凸部平坦部9a,9bがそれぞれ形成されている。なお、中央クラウン部2の位置であって、すべり軸受1の軸方向ほぼ中央には、図1に示すように、すべり軸受1内に潤滑油を供給するための供給穴6がすべり軸受1に貫通して形成されている。
上記のように構成されるすべり軸受1は、図1に示すように、エンジンを構成するハウジング10(例えば、シリンダブロック)及びハウジング15(例えば、キャップ)にそれぞれ装着され、このハウジング10及びハウジング15を組み合わせることにより円筒形に構成され、エンジン内部に組み付けられる。そして、ハウジング10,15によってエンジン内部に組み付けられたすべり軸受1によって、図2に示すように、軸(メインシャフト)20が支持される。
しかして、すべり軸受1によって支持された軸20が回転する際、潤滑油供給ポンプ(図示しない)から送出される潤滑油が、ハウジング10に形成された油穴11から供給穴6を介してすべり軸受1内に供給される。そして、すべり軸受1の内周面全体に給油されることにより、すべり軸受1と軸20との間に油膜が生成され、この油膜により軸20が滑らかに回転可能となる。また、油溝5に供給された潤滑油は、軸20の直径方向に貫通して穿設される第1油通路21から軸20の軸方向に穿設される第2油通路22を通って、コンロッド(図示しない)を支持するすべり軸受(図示しない)に対して供給されてその潤滑を行なうようになっている。
以上、すべり軸受1の構成,取り付け,作用等について説明したが、次に、本発明の要部を構成する凹凸溝部4a〜4dについて、図4を参照して説明する。なお、以下の説明において、主荷重部25における凸部に凸部平坦部9aが形成されている場合、その幅寸法をa1、非荷重部26における凸部に凸部平坦部9bが形成されている場合、その幅寸法をa2としているが、幅寸法a1及び幅寸法a2を総称したものが幅寸法aである。
まず、本発明に係るすべり軸受1においては、上記した幅寸法a1,a2と溝間距離pとの関係は、0≦a1/p<1,0≦a2/p<1となっている。なお、a1/p,a2/pは、1よりも小さくなければ上記と同様に凹凸溝部4a,4bが存在しなくなってしまうため、a1/p<1,a2/p<1となっている。そして、a1/pとa2/pとの関係は、a2/p≦a1/pとなっている。即ち、〔非荷重部26におけるa/p〕≦〔主荷重部25におけるa/p〕であるため、非荷重部26の凸部8b〜8dの接触面積は、主荷重部25の凸部8aの接触面積よりも小さく、軸20との接触によるなじみ摩耗をし易い構成となっている。このため、凸部8b〜8dが回転する軸20との接触により早期になじみ摩耗し、この摩耗した部分がクラッシュリリーフ3の代わりとなり、クラッシュリリーフ3を形成しないものでありながら、クラッシュリリーフ3の機能を得ることができる。この場合、クラッシュリリーフ3として機能する領域としては必要最小限となるため、クラッシュリリーフ3を積極的に形成したものに比べて、潤滑油の漏れを極力少なくすることができる。しかもこの場合、凹凸溝部4a〜4dが円周方向で形成されているため、潤滑油が軸方向に漏れることを一層防止することができる。このように、潤滑油の漏れを防止することができるため、必要油量を削減することができると共に、すべり軸受1と軸20との間により厚さのある油膜を生成し易くなるため、軸20からの大きな荷重を受けることができる。更に、潤滑油の漏れを防止することにより、すべり軸受1と軸20との間の潤滑油が十分な量となり、潤滑油内でのキャビテーションの発生を抑制することができるため、キャビテーションによるすべり軸受1表面の侵食を防止することができる。
また、a2/p≦a1/p、即ち、〔非荷重部26におけるa/p〕≦〔主荷重部25におけるa/p〕であるため、主荷重部25の凸部8aの凸部平坦部9a面積は、非荷重部26の凸部8bの凸部平坦部9b面積以上となり、これにより、主荷重部25では軸20との接触面積が非荷重部26よりも大きくなってより大きな荷重を受けられることができる。
そこで、本発明に係る第1実施形態について説明すると、第1実施形態に係るすべり軸受1には、主荷重部25の凹凸溝部4aの凸部8aの先端に凸部平坦部9aが形成されると共に(図4(A)参照)、非荷重部26の凹凸溝部4bの凸部8bの先端に凸部平坦部9bが形成されている(図4(B)参照)。この凸部平坦部9aの幅寸法a1と凸部平坦部9bの幅寸法a2との関係は、a2<a1となっているため、非荷重部26の凸部8bの接触面積は、主荷重部25の凸部8aの接触面積よりも小さく、軸20との接触によるなじみ摩耗をし易い構成となっている。このため、上記したように、凸部8bを回転する軸20との接触により早期になじみ摩耗させることができる。
上記した第1実施形態においては、主荷重部25の凹凸溝部4aの凸部8a及び非荷重部26の凹凸溝部4bの凸部8bに、それぞれ凸部平坦部9a,9bが形成されているものについて説明したが、次に、非荷重部26の凹凸溝部4cの凸部8cには凸部平坦部9bが形成されていない第2実施形態について説明する。
第2実施形態に係る非荷重部26の凹凸溝部4cの凸部8cの先端は、第1実施形態に係る凹凸溝部4bの凸部8bと異なり、図4(C)に示すように、凸部平坦部が形成されておらず尖鋭な形状となっている。即ち、a2=0及びa2/p=0で示されることとなる。このように、凸部8cの先端に凸部平坦部を形成しないことにより、凸部8cをより早期になじみ摩耗させることができる。
以上、非荷重部26の凹凸溝部4cの凸部8cの先端には凸部平坦部が形成されていない第2実施形態について説明したが、上記した第1実施形態及び第2実施形態に係る非荷重部26の凹凸溝部4b,4cは、いずれも主荷重部25の凹凸溝部4aと同じ深さ(例えば、約1.5μm)で形成されるものである。このようなものに限らず、図4(D)に示すように、非荷重部26における凹凸溝部4dが主荷重部25における凹凸溝部4aよりも深く(例えば、約5μm)形成されているもの(第3実施形態)であってもよい。こうすることより、非荷重部26の凸部8dが主荷重部25の凸部8aに比べて強度が低くなり、非荷重部26の凸部8dをより早期になじみ摩耗させることができる。なお、この場合、第2実施形態に係る凸部8bのように、その先端に凸部平坦部9bが形成されているものであってもよい。
以上、第1実施形態乃至第3実施形態に係る凹凸溝部4a〜4d及び凸部8a〜8dについて説明したが、主荷重部25においては、0≦a1/p<1で設定されているとして説明した。しかし、好ましくは、0<a1/p≦0.7の範囲で設定されることが望ましい。こうすることにより、主荷重部25における凸部8aが尖鋭な形状とならないため、凸部8aを大きな荷重を受けるのに適した形状とすることができる。また、溝間距離に対する凸部平坦部9aの幅寸法の割合を0.7以下とすることにより、凹凸溝部4aの断面積が必要以上に小さくなることがなく、十分な量の潤滑油を保持することができる。
また、第1〜第3実施形態において、非荷重部26においては、0≦a2/p<1で設定されているとして説明した。しかし、好ましくは、0≦a2/p≦0.4の範囲で設定されることが望ましい。これにより、非荷重部26における凸部8b〜8dが尖鋭な形状となるため、凸部8b〜8dをより早期になじみ摩耗させることができる。
なお、上記した第1〜第3実施形態においては、すべり軸受1の円周方向の両端部7内周面に、いわゆるクラッシュリリーフ3が形成されていないが、図5に示すように、クラッシュリリーフ3が形成されているものであってもよい。このクラッシュリリーフ3は、2つのすべり軸受1を組み合わせて円筒形状にした際、すべり軸受1同士の端部7の合わせ目でずれが生じた場合、あるいはすべり軸受1のクラッシュハイト(高さ)が高すぎた場合等に起こる合わせ目付近での変形を吸収するためのものである。この合わせ目でのずれや変形は、径方向での膨らみ等となって軸20に局部当たりすることがあるため、予め円周方向の両端部7の内周面を凹形状に切り欠いてクラッシュリリーフ3を形成しておくことにより、その局部当たりを防止するものである。このクラッシュリリーフ3は、すべり軸受1の中央クラウン部2側に向けて徐々にその深さが浅くなっている。なお、クラッシュリリーフ3の深さは、0.01〜0.05mmの範囲で設定されるものである。このように、クラッシュリリーフ3を形成することにより、すべり軸受1の端部7の合わせ目付近での変形が軸20と局部当たりしてしまうことをより効果的に防止することができる。また、クラッシュリリーフに凹凸溝を形成してもよい。
また、以上説明したすべての実施形態においては、すべり軸受1の円周方向に沿ってその内周面に、いわゆる油溝5が形成されていないが、図6に示すように、油溝5が形成されているものであってもよい。この油溝5は、すべり軸受1と軸20との間に潤滑油を供給するためのものであり、円周方向に沿って軸方向ほぼ中央に形成されている。また、油溝5は、所定の範囲に亘って一定の深さで形成されると共に、その両端部が油溝切り上り部5aとして形成され、この油溝切り上り部5aは、すべり軸受1の端部7から円周方向で所定の角度(例えば、0〜20度の範囲)の位置に形成されている。このように、油溝5を形成することにより、すべり軸受1と軸20との間に油膜を形成するために十分な潤滑油を供給及び確保することができる。また、すべり軸受1の端部7から所定の間隔をもって油溝5の油溝切り上り部5aが形成されているため、油溝5内の潤滑油がすべり軸受1の端部7から漏れることを防止することができる。
また、第1実施形態においては、主荷重部25における凸部8aの先端の凸部平坦部9a幅が、非荷重部26における凸部8bの先端の凸部平坦部9b幅よりも大きいものを示したが、これに限らず、主荷重部25における凸部8aの先端の凸部平坦部9a幅と非荷重部26における凸部8bの先端の凸部平坦部9b幅とが同じ寸法のものであってもよい。これにより、主荷重部25と非荷重部26とを同じ加工工程により形成することができ、製造コストの削減を図ることができる。
また、第1〜第3実施形態においては、主荷重部25における凸部8aに凸部平坦部9aが形成されているものを示したが、凸部平坦部9aが形成されていないものであってもよい。これにより、主荷重部25においても凸部8aが尖鋭な形状となり、凸部8aを早期になじみ摩耗させることができる。また、溝断面形状について図4では、円弧状を示しているが、V字形であってもよい。
また、以上説明したすべり軸受1は、その使用例の1つとして、自動車エンジンのクランクシャフト等を支持するものについて説明したが、自動車エンジンに限らず、その他の内燃機関等にも用いることができる。
ハウジングとすべり軸受との関係を示す分解斜視図である。 すべり軸受によって軸を支持する状態の断面図である。 すべり軸受の断面図である。 図1におけるA−A断面及びB−B断面を示す拡大図である。 円周方向の両端部の内周面に、軸方向に亘ってクラッシュリリーフが形成されているすべり軸受の斜視図である。 内周面に円周方向に沿って油溝が形成されたすべり軸受の斜視図である。
符号の説明
1 すべり軸受
2 中央クラウン部
3 クラッシュリリーフ
4a〜4d 凹凸溝部
5 油溝
5a 油溝切り上り部
6 供給穴
7 端部
8a〜8d 凸部
9a〜9d 凸部平坦部
10 ハウジング
11 油穴
15 ハウジング
16 ハウジング溝
20 軸
21 第1油通路
22 第2油通路
25 主荷重部
26 非荷重部

Claims (7)

  1. 2個を組み合わせて円筒形を構成する半割形状に形成され、その内周面に所定の溝間距離で複数の凹凸溝部が円周方向に沿って形成されたすべり軸受において、
    前記凹凸溝部の凸部を平坦状に形成すると共に、前記凹凸溝部の溝間距離pと、前記凹凸溝部の凸部平坦部寸法aとが、すべり軸受の中央クラウン部を挟んで円周方向の所定の範囲であって軸の回転時に主に荷重を受ける主荷重部と該主荷重部が受ける荷重よりも小さい非荷重部において、
    (イ)0.01mm≦p≦1.0mm
    (ロ)0≦a/p<1.0
    (ハ)非荷重部におけるa/p≦主荷重部におけるa/p
    上記(イ)〜(ハ)の関係となることを特徴とするすべり軸受。
  2. 2個を組み合わせて円筒形を構成する半割形状に形成され、その内周面に所定の溝間距離で複数の凹凸溝部が円周方向に沿って形成されたすべり軸受において、
    前記凹凸溝部の凸部を平坦状に形成すると共に、前記凹凸溝部の溝間距離pと、前記凹凸溝部の凸部平坦部寸法aとが、すべり軸受の中央クラウン部を挟んで円周方向の所定の範囲であって軸の回転時に主に荷重を受ける主荷重部と該主荷重部が受ける荷重よりも小さい非荷重部において、
    (イ)0.01mm≦p≦1.0mm
    (ロ)非荷重部 0≦a/p<1.0 主荷重部0<a/p<1.0
    (ハ)非荷重部におけるa/p≦主荷重部におけるa/p
    上記(イ)〜(ハ)の関係となることを特徴とするすべり軸受。
  3. 2個を組み合わせて円筒形を構成する半割形状に形成され、その内周面に所定の溝間距離で複数の凹凸溝部が円周方向に沿って形成されたすべり軸受において、
    前記凹凸溝部の凸部を平坦状に形成すると共に、前記凹凸溝部の溝間距離pと、前記凹凸溝部の凸部平坦部寸法aとが、すべり軸受の中央クラウン部を挟んで円周方向の所定の範囲であって軸の回転時に主に荷重を受ける主荷重部と該主荷重部が受ける荷重よりも小さい非荷重部において、
    (イ)0.01mm≦p≦1.0mm
    (ロ)非荷重部 0≦a/p≦0.4 主荷重部0<a/p≦0.7
    (ハ)非荷重部におけるa/p≦主荷重部におけるa/p
    上記(イ)〜(ハ)の関係となることを特徴とするすべり軸受。
  4. 前記凹凸溝部は、その深さが前記主荷重部よりも前記非荷重部の方が深く形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3記載のすべり軸受。
  5. 前記すべり軸受の円周方向の両端部の内周面には、軸方向に亘ってクラッシュリリーフが形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4に記載のすべり軸受。
  6. 前記すべり軸受の内周面のほぼ中央には、中央クラウン部を挟んで円周方向に沿って油溝が形成され、
    該油溝切り上り部は、前記すべり軸受の端部から円周方向で所定の角度の位置に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のすべり軸受。
  7. 前記すべり軸受の内周面には、オーバーレイ層が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のすべり軸受。

JP2004068294A 2004-03-11 2004-03-11 すべり軸受 Pending JP2005256917A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068294A JP2005256917A (ja) 2004-03-11 2004-03-11 すべり軸受
US11/077,030 US20050201647A1 (en) 2004-03-11 2005-03-11 Half plain bearing
DE102005011371A DE102005011371B4 (de) 2004-03-11 2005-03-11 Gleitlagerhälfte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068294A JP2005256917A (ja) 2004-03-11 2004-03-11 すべり軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005256917A true JP2005256917A (ja) 2005-09-22

Family

ID=34918439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004068294A Pending JP2005256917A (ja) 2004-03-11 2004-03-11 すべり軸受

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050201647A1 (ja)
JP (1) JP2005256917A (ja)
DE (1) DE102005011371B4 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082355A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Daido Metal Co Ltd すべり軸受
WO2009076380A3 (en) * 2007-12-10 2009-09-03 Federal-Mogul Corporation Piston assembly and connecting rod having a profiled wrist pin bore therefor
WO2011096672A3 (en) * 2010-02-03 2012-01-05 Hankuk Special Steel Co.,Ltd Structure for fixing shaft and oil film bearing
JP2013148105A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Daido Metal Co Ltd 内燃機関のクランク軸用主軸受
JP2013194806A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Daido Metal Co Ltd 半割軸受及びすべり軸受
JP2013242028A (ja) * 2012-05-23 2013-12-05 Daido Metal Co Ltd 半割軸受及びすべり軸受
WO2015122331A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 大豊工業株式会社 すべり軸受及びそれを具備する潤滑油供給機構
JP2015183849A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 大豊工業株式会社 軸受部材
JP2016090042A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 大豊工業株式会社 軸受

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007058744B4 (de) * 2007-12-05 2019-06-06 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh Gleitlagerschale sowie Lageranordnung
KR101072304B1 (ko) 2009-11-19 2011-10-11 현대자동차주식회사 베어링을 구비한 워터펌프
DE102010040158B4 (de) * 2010-09-02 2017-12-21 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh Strukturierte Schmutzdepots in Gleitlageroberflächen
JP5621513B2 (ja) * 2010-11-02 2014-11-12 大豊工業株式会社 すべり軸受
GB2485807A (en) * 2010-11-24 2012-05-30 Mahle Metal Leve Sa A half bearing and a method of manufacture
DE102011005467B4 (de) * 2011-03-11 2016-04-28 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh Gleitlagerschale mit einer Sammelnut
US8608385B2 (en) * 2011-05-18 2013-12-17 Federal-Mogul Corporation Main bearing for engine with high belt load
US8672116B2 (en) 2011-09-23 2014-03-18 Bastian Automation Engineering, Llc Sprung pin conveyor roller bearing
CN102720753A (zh) * 2012-06-13 2012-10-10 浙江灿根机械制造有限公司 具有互换性大端的连杆
DE102012221537B3 (de) 2012-11-26 2014-01-23 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Gleitlagers oder eines Teils davon sowie Gleitlager oder Teil davon
JP5837896B2 (ja) * 2013-03-21 2015-12-24 大豊工業株式会社 すべり軸受
DE102019101969B4 (de) * 2019-01-28 2025-02-27 Renk Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Lagerkörpers einer Gleitlageranordnung und Lagerkörper
JP7201720B2 (ja) 2021-02-12 2023-01-10 大同メタル工業株式会社 半割軸受およびすべり軸受
JP7201719B2 (ja) * 2021-02-12 2023-01-10 大同メタル工業株式会社 半割軸受およびすべり軸受

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT382215B (de) * 1982-09-20 1987-01-26 Miba Gleitlager Ag Hydrodynamisches gleitlager
AT385821B (de) * 1984-02-27 1988-05-25 Miba Gleitlager Ag Hochbelastbares gleitlager
JPH0439461Y2 (ja) * 1986-09-29 1992-09-16
US5000586A (en) * 1988-02-23 1991-03-19 Metal Leve S.A. Industria E. Commercio Sliding bearing
US5009522A (en) * 1990-04-02 1991-04-23 General Motors Corporation Reduced flow bearing
JPH10231841A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Daido Metal Co Ltd すべり軸受
JP3305979B2 (ja) * 1997-03-18 2002-07-24 大同メタル工業株式会社 すべり軸受
JP3623737B2 (ja) * 2000-12-25 2005-02-23 大同メタル工業株式会社 半割軸受

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082355A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Daido Metal Co Ltd すべり軸受
WO2009076380A3 (en) * 2007-12-10 2009-09-03 Federal-Mogul Corporation Piston assembly and connecting rod having a profiled wrist pin bore therefor
US8539928B2 (en) 2007-12-10 2013-09-24 Federal-Mogul World Wide, Inc. Piston assembly and connecting rod having a profiled wrist pin bore therefor
WO2011096672A3 (en) * 2010-02-03 2012-01-05 Hankuk Special Steel Co.,Ltd Structure for fixing shaft and oil film bearing
US8905639B2 (en) 2012-01-17 2014-12-09 Daido Metal Company Ltd. Main bearing for crankshaft of internal combustion engine
JP2013148105A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Daido Metal Co Ltd 内燃機関のクランク軸用主軸受
KR101418890B1 (ko) * 2012-01-17 2014-07-11 다이도 메탈 고교 가부시키가이샤 내연기관의 크랭크축용 주베어링
JP2013194806A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Daido Metal Co Ltd 半割軸受及びすべり軸受
JP2013242028A (ja) * 2012-05-23 2013-12-05 Daido Metal Co Ltd 半割軸受及びすべり軸受
WO2015122331A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 大豊工業株式会社 すべり軸受及びそれを具備する潤滑油供給機構
US10006484B2 (en) 2014-02-14 2018-06-26 Taiho Kogyo Co., Ltd. Slide bearing and lubricant feed mechanism having the same
JP2015183849A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 大豊工業株式会社 軸受部材
JP2016090042A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 大豊工業株式会社 軸受

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005011371A1 (de) 2005-10-06
DE102005011371B4 (de) 2007-08-30
US20050201647A1 (en) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3949117B2 (ja) すべり軸受
JP2005256917A (ja) すべり軸受
JP3623737B2 (ja) 半割軸受
JP2005249024A (ja) すべり軸受
US6585419B2 (en) Shaft bearing member
EP3502496B1 (en) Half thrust bearing
JP2005069284A (ja) クランクベアリング
JP4926584B2 (ja) トリポード型等速自在継手
JP2008281185A (ja) 十字軸継手
EP2351939B1 (en) Cage-equipped rollers
US20010001996A1 (en) End bearings for one-way clutch, manufacturing process thereof, and one-way clutch provided with at least one of such end bearings
EP3534021B1 (en) Half thrust bearing
JP2005256966A (ja) すべり軸受
JP2007263316A (ja) ころがり軸受の高効率潤滑構造
JP2009047181A (ja) 十字軸継手
JP6804341B2 (ja) 保持器付き針状ころおよびそれを備えた遊星歯車機構支持構造
US8360656B2 (en) Bearing apparatus
JP2010060008A (ja) 遊星歯車機構のころ軸受
JP2008039055A (ja) ローラ支持用軸受装置
JP2009281397A (ja) 二つ割り外輪、及びこれを用いた二つ割り軸受
JP2006258262A (ja) 複列転がり軸受
JP6680662B2 (ja) エンジンの潤滑油供給機構
JP2023095277A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2014149053A (ja) 回転支持装置
JP2018066456A (ja) 玉軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624