JP2005256911A - Structure of branching portion of double pipe and its manufacturing method - Google Patents
Structure of branching portion of double pipe and its manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005256911A JP2005256911A JP2004068202A JP2004068202A JP2005256911A JP 2005256911 A JP2005256911 A JP 2005256911A JP 2004068202 A JP2004068202 A JP 2004068202A JP 2004068202 A JP2004068202 A JP 2004068202A JP 2005256911 A JP2005256911 A JP 2005256911A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- branch
- tube
- outer tube
- support portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 41
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- JGPMMRGNQUBGND-UHFFFAOYSA-N idebenone Chemical compound COC1=C(OC)C(=O)C(CCCCCCCCCCO)=C(C)C1=O JGPMMRGNQUBGND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960004135 idebenone Drugs 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
Abstract
Description
本発明は、外管内に内管を貫通させた二重管の分岐部の構造及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a structure of a branch portion of a double pipe in which an inner pipe is passed through an outer pipe and a manufacturing method thereof.
外管の内部に内管を設けて二重の流路が得られるようにした二重管がある。このような二重管を用いると、配管レイアウトをシンプル且つコンパクトにできるので、配管レイアウトが大きく制限される場合には有利である。特に車両用空調装置のように車体構造等によって配管レイアウトが大きく制限される場合には非常に有利である。また、二重管を用いると、空調装置の組立作業も簡素化されることになり、製造コストの低減も可能となる。
このような二重管では内管と外管とを分岐する構造が必要となるが、この二重管の分岐部の構造としては特許文献1に開示されるようなものがある。この特許文献1の二重管の分岐部の構造は、外管の端部を拡管して内管および接続管を挿入した構造である。そのため、外管の一般部の内周面に対して内管が接触した構造であるかまたは接触しやすい構造であり、これにより二重管を車両などの振動体に載置した際には内管若しくは外管が振動することで内管と外管とが断続的に接触してビビリ音が発生する可能性がある。 Such a double pipe requires a structure for branching the inner pipe and the outer pipe, and there is a structure disclosed in Patent Document 1 as a structure of a branch portion of the double pipe. The structure of the branch part of the double pipe of Patent Document 1 is a structure in which the end part of the outer pipe is expanded and the inner pipe and the connecting pipe are inserted. For this reason, the inner tube is in contact with the inner peripheral surface of the general portion of the outer tube, or the inner tube is in contact with the inner tube, so that when the double tube is placed on a vibrating body such as a vehicle, the inner tube As the tube or the outer tube vibrates, there is a possibility that the inner tube and the outer tube are intermittently contacted to generate chatter noise.
本発明は上記事情を考慮し、振動により外管と内管とが断続的に接触してビビリ音が発生することを防止できる二重管の分岐部の構造およびその製造方法の提供を目的とする。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a structure of a branch portion of a double pipe that can prevent chatter noises due to intermittent contact between an outer pipe and an inner pipe due to vibration, and a method for manufacturing the same. To do.
請求項1の発明は、内管を支持する略筒状の内管支持部と分岐管を支持する略筒状の分岐管支持部とを有した外管の端部に、内管および分岐管を挿入した状態でろう付けした二重管の分岐部の構造であって、前記内管支持部は、前記外管の一般部の延在方向に沿う投影図において前記外管の一般部の内周面より内側に位置していることを特徴とするものである。 According to the first aspect of the present invention, an inner tube and a branch tube are provided at the end of an outer tube having a substantially cylindrical inner tube support portion for supporting the inner tube and a substantially cylindrical branch tube support portion for supporting the branch tube. The inner pipe support portion is a structure of the branch portion of the double pipe brazed in a state where the inner pipe is inserted, and the inner pipe support portion is formed in the projection of the general portion of the outer pipe. It is located inside the peripheral surface.
請求項2の発明は、請求項1に記載の二重管の分岐部の構造であって、前記外管の端部は、前記内管支持部と前記分岐管支持部とが接合部を介して独立して設けられて断面めがね状となることを特徴とするものである。 The invention of claim 2 is the structure of the branch part of the double pipe according to claim 1, wherein the end part of the outer pipe is connected to the inner pipe support part and the branch pipe support part via a joint part. It is provided independently and has a cross-sectional glasses shape.
請求項3の発明は、請求項1に記載の二重管の分岐部の構造であって、前記外管の端部は、前記内管支持部と前記分岐管支持部とが連通して設けられて断面略だるま状となることを特徴とするものである。 The invention of claim 3 is the structure of the branch portion of the double pipe according to claim 1, wherein the end portion of the outer tube is provided with the inner tube support portion and the branch tube support portion communicating with each other. Thus, the cross-section is substantially daruma-shaped.
請求項4の発明は、請求項1〜3の何れか1項に記載の二重管の分岐部の構造であって、前記内管支持部および前記分岐管支持部は、端末がテーパ状に拡開していることを特徴とするものである。 Invention of Claim 4 is a structure of the branch part of the double pipe of any one of Claims 1-3, Comprising: The terminal is a taper shape in the said inner pipe support part and the said branch pipe support part. It is characterized by being expanded.
請求項5の発明は、外管の端部を、筒状の内管支持部および筒状の分岐管支持部を有した断面めがね形状または断面だるま形状に加工し、且つこの外管の端部加工で内管支持部が外管の一般部の延在方向に沿う投影図において前記外管の一般部の内周面より内側に位置するようにし、
前記外管の内管支持部を通じて前記外管に内管を挿入し且つ前記外管の分岐管支持部に分岐管を挿入した状態で、前記外管と前記内管と前記分岐管との接合部分をろう付けしたことを特徴とするものである。
According to the invention of claim 5, the end portion of the outer tube is processed into a cross-sectional glasses shape or a cross-shaped dart shape having a cylindrical inner tube support portion and a cylindrical branch tube support portion, and the end portion of the outer tube In the projection, the inner tube support portion is positioned inside the inner peripheral surface of the general portion of the outer tube in the projection view along the extending direction of the general portion of the outer tube,
Joining the outer tube, the inner tube, and the branch tube with the inner tube inserted into the outer tube through the inner tube support portion of the outer tube and the branch tube inserted into the branch tube support portion of the outer tube It is characterized by brazing the part.
請求項6の発明は、請求項5に記載の重管の分岐部の製造方法であって、前記外管の端部加工は、
加工前の外管の端部を、湾曲させる曲げ工程と、
湾曲した外管の端部を、プレス金型により径方向から挟み込んで前記内管支持部および前記分岐管支持部を有する断面めがね状又は断面だるま状に加工するプレス工程と、
を備えることを特徴とするものである。
Invention of Claim 6 is a manufacturing method of the branch part of the heavy pipe of Claim 5, Comprising: The edge part process of the said outer pipe | tube is as follows.
A bending step of bending the end of the outer tube before processing;
A pressing step of processing the end portion of the curved outer tube from a radial direction by a press mold into a cross-sectional glasses shape or a cross-sectional shape having the inner tube support portion and the branch tube support portion;
It is characterized by providing.
請求項7の発明は、請求項5に記載の二重管の分岐部の製造方法であって、前記外管の端部加工は、
加工前の外管の端部内に、先端に傾斜面を備える棒状のパンチを押圧することで、外管の端部を一般部に対して偏心させるパンチ工程と、
偏心した外管の端部を、プレス金型で径方向から挟み込んで前記内管支持部および前記分岐管支持部を有する断面めがね状または断面だるま状に加工するプレス工程と、
を備えることを特徴とするものである。
Invention of Claim 7 is a manufacturing method of the branch part of the double pipe of Claim 5, Comprising: The edge part process of the said outer pipe | tube is as follows.
In the end portion of the outer tube before processing, a punch step for decentering the end portion of the outer tube with respect to the general portion by pressing a rod-shaped punch having an inclined surface at the tip, and
A pressing step in which the end portion of the eccentric outer tube is sandwiched from the radial direction with a press die and is processed into a cross-section glasses shape or a cross-section shape having the inner tube support portion and the branch tube support portion;
It is characterized by providing.
請求項8の発明は、請求項6または請求項7に記載の二重管の分岐部の製造方法において、前記外管の端部加工は、
前記プレス工程の後にさらに、前記内管支持部および前記分岐管支持部の端末をテーパ状に拡開する工程を備えることを特徴とするものである。
Invention of Claim 8 is the manufacturing method of the branch part of the double pipe | tube of Claim 6 or Claim 7, End part processing of the said outer pipe | tube is carried out,
The method further comprises a step of expanding the end of the inner tube support portion and the branch tube support portion in a tapered shape after the pressing step.
請求項1の発明の二重管の分岐部の構造によれば、外管の内管支持部が外管の一般部の内周面より内径側に位置しているため、外管の内管支持部に支持される内管が確実に外管の外周面から離間し、二重管が振動していても内管と外管とが接触してビビリ音が発生することを防止できる。 According to the structure of the branch part of the double pipe of the invention of claim 1, the inner pipe support part of the outer pipe is located on the inner diameter side from the inner peripheral surface of the general part of the outer pipe. The inner tube supported by the support portion is surely separated from the outer peripheral surface of the outer tube, and even if the double tube vibrates, the inner tube and the outer tube can be prevented from coming into contact and generating chatter noise.
請求項2の発明によれば、請求項1の発明の効果に加え、内管支持部と分岐管支持部とが独立して設けられるため、内管および分岐管がそれぞれ独立した支持部に支持され、支持安定性に優れる。 According to the invention of claim 2, in addition to the effect of the invention of claim 1, the inner pipe support part and the branch pipe support part are provided independently, so that the inner pipe and the branch pipe are supported by the independent support parts. And excellent support stability.
請求項3の発明によれば、請求項1の発明の効果に加え、内管支持部と分岐管支持部とが連通して設けられることで内管支持部と分岐管支持部との間のくびれ部分を廃止できる。そのため、だるま状開口部のプレス加工が容易となる。また、プレス加工の方向性によっては、内管支持部を外管の一般部の内周面より内径側に位置させつつ内管支持部と分岐管支持部とを有するだるま状開口部を、一度のプレスで加工できる利点もある。 According to the invention of claim 3, in addition to the effect of the invention of claim 1, the inner pipe support part and the branch pipe support part are provided in communication with each other, so The constricted part can be abolished. Therefore, it becomes easy to press the Daruma-shaped opening. In addition, depending on the direction of the press working, a daruma-shaped opening having an inner pipe support part and a branch pipe support part may be provided once while the inner pipe support part is positioned on the inner diameter side of the inner peripheral surface of the general part of the outer pipe. There is also an advantage that can be processed with the press.
請求項4の発明によれば、請求項1〜3の何れか1項の発明の効果に加え、内管支持部および分岐管支持部は端末がテーパ状に拡開しているため、製造工程において両支持部の開口端末に配置するろう材の配置安定性に高まり、ろう付け工程が簡略化する。 According to the invention of claim 4, in addition to the effect of the invention of any one of claims 1 to 3, the inner pipe support part and the branch pipe support part are widened in a tapered shape, so that the manufacturing process In this case, the placement stability of the brazing material disposed at the open ends of both support portions is enhanced, and the brazing process is simplified.
請求項5の発明の二重管の分岐部の製造方法によれば、製造された二重管では、外管の端部の内管支持部が外管の一般部の内周面より内径側に位置することとなる。そのため、外管の内管支持部に支持される内管が確実に外管の外周面から離間し、二重管が振動しても内管と外管とが接触してビビリ音が発生することを防止できる。 According to the manufacturing method of the branch part of the double pipe of the invention of claim 5, in the manufactured double pipe, the inner pipe support part at the end of the outer pipe is on the inner diameter side from the inner peripheral surface of the general part of the outer pipe. Will be located. Therefore, the inner tube supported by the inner tube support portion of the outer tube is surely separated from the outer peripheral surface of the outer tube, and even if the double tube vibrates, the inner tube and the outer tube come into contact with each other and chatter noise is generated. Can be prevented.
請求項6の発明によれば、請求項5の発明の効果に加え、比較的少ない工程で外管の端部を加工できる。なお、曲げ工程は、プレス金型による外管の径方向からのプレス加工、またはベンダーによる曲げ加工によりできる。 According to the invention of claim 6, in addition to the effect of the invention of claim 5, the end portion of the outer tube can be processed with relatively few steps. The bending step can be performed by pressing from the radial direction of the outer tube with a press die or bending with a bender.
請求項7の発明によれば、請求項5の発明の効果に加え、比較的少ない工程で外管の端部を加工できる。しかも、パンチ工程で外管の端部を拡管することも可能であるため、外管の端部に支持する内管および分岐管の径サイズを大きくすることも可能となる。 According to the invention of claim 7, in addition to the effect of the invention of claim 5, the end portion of the outer tube can be processed with relatively few steps. In addition, since it is possible to expand the end of the outer tube in the punching process, it is possible to increase the diameter size of the inner tube and the branch tube supported on the end of the outer tube.
請求項8の発明によれば、請求項6または7の発明の効果に加え、両支持部の開口端末にろう材を配置しやすくなり、このろう材の配置安定性によりろう付け工程が簡略化する。 According to the invention of claim 8, in addition to the effect of the invention of claim 6 or 7, it becomes easy to place the brazing material at the opening ends of both support portions, and the brazing process is simplified by the placement stability of the brazing material. To do.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
第1実施形態:図1〜図9は本発明の第1実施形態を示す。 1st Embodiment: FIGS. 1-9 shows 1st Embodiment of this invention.
「二重管の全体構造」
図1は本発明の二重管の分岐部の構造を適用した第1実施形態の二重管に継手を付けた使用状態を示す斜視図図、図2は本発明の二重管の分岐部の構造を適用した第1実施形態の二重管を示す斜視図である。二重管1は、図1、図2に示すように外管11と内管12とを備える。内管12は第1の流体L1(図1、図2中矢印で示す)を流し、外管11と内管12との間(外管11の内周面と内管12の外周面との間)の通路には第2の流体L2(図1、図2中矢印で示す)を流せるようになっている。なお、図1、図2における第1の流体L1および第2の流体L2の流れ方向はその一例である。また、二重管1は、従来のように(例えば特開2002−228072参照)外管と内管とはリブを介して一体成形されたものではなく、それぞれ別々に用意された大径の管(外管11)と小径の管(内管12)とを組み合わせて製造されたものである。より具体的には、外管11に加工された2つの筒状の内管支持部13、14を通じて外管11内に内管12を貫通させた状態で、外管11と内管12とをろう付けしたものである。両内管支持部13、14は、外管11の軸方向に沿う投影面図において外管11の一般部11aよりも内径側に位置しているので、両内管支持部13、14に支持された内管12は外管11の内周面から離間する。このため二重管が振動して外管11と内管12とが断続的に接触してしまうようなことが防止されている。
"Overall structure of double pipe"
FIG. 1 is a perspective view showing a use state in which a joint is attached to the double pipe of the first embodiment to which the structure of the branch section of the double pipe of the present invention is applied, and FIG. 2 is a branch section of the double pipe of the present invention. It is a perspective view which shows the double tube of 1st Embodiment to which this structure is applied. The double tube 1 includes an
ここで、このような二重管1の両端側には内管12と外管11とに別々の配管を接続するために分岐構造1b、1cが必要になる。
Here, in order to connect separate pipes to the
二重管1の一端側の分岐部1bでは、外管11の端部11bが2つの筒状部13、15を備えて断面めがね状に加工されており、一方の筒状部(内管支持部13)を通じて内管12が貫通し且つ他方の筒状部(分岐管支持部15)に分岐管16が接続支持されている。これにより二重管1の一端側の分岐部1bが形成されている。
In the
二重管1の他端側の分岐部1cでは、外管11がL字状に湾曲形成され、且つ、このL字状の湾曲部11cに筒状の内管支持部14がドリル成形またはバーリング成形されて、この内管支持部14を通じて内管12が外管11を貫通している。これにより二重管1の他端側の分岐部1cが形成されていている。
In the
「分岐部の構造」
この実施形態では二重管1の一端側の分岐部1bの構造に特徴を有するので、以下、この一端側の分岐部1bの構造についてより詳しく説明する。
"Branch structure"
Since this embodiment is characterized by the structure of the
二重管1の一端側の分岐部1bにおいて、外管11の端部11bは、独立した円筒状の内管支持部13(なお本発明では円筒状とは限らない)および円筒状の分岐管支持部15(なお本発明で円筒状とは限らない)を有している。内管支持部13には内管12が貫通支持された状態でろう付けされ、且つ分岐管支持部15には分岐管16が接続支持された状態でろう付けされている。これら内管支持部13と分岐管支持部15とは二枚重ねの平板からなる接合部17を隔ててそれぞれ独立した閉断面構造で形成されている。これにより外管11の端部1bは、所定長さにおいてその断面形状がめがね状に形成されている。
In the
内管支持部13は、外管11の直線状の一般部11aよりも小径に形成されている。また内管支持部13は、傾斜部18を介して外管11の一般部11aと滑らかに連続しており、一般部11aの延在方向に沿う投影図おいて一般部11aの内周面より内径側に位置している。この例では、外管11の一般部11aの軸心位置に内管12が位置するようになっている。つまり、内管12の軸心は外管11の一般部11aの軸心と一致しており、さらに言い換えれば、内管支持部13、14の軸心と外管11の一般部11aと軸心とが一致している。
The inner
分岐管支持部15は、外管11の一般部11aよりも小径で且つ内管支持部13よりも大径に形成されている。なお、分岐管支持部15が内管支持部13よりも小径であってもよいし、分岐管支持部15が外管11の一般部11aより大径であってもよい。また、分岐管支持部15は、その軸心が外管11の一般部11aの軸心とはズレていて且つ外管11の一般部11aおよび内管支持部13に対して傾斜している。
The
これら内管支持部13と分岐管支持部15の開口端末13b、15bは、図8に示すようにフレア状に拡開形成されており、これにより図9に示すように内管支持部13と分岐管支持部15との開口端末13b、15bにリング状のろう材20を配置して外管11および内管12および分岐管16をろう付け固定する作業の際に、ろう材20の配置安定性が向上するようになっている。
The opening ends 13b and 15b of the inner
「分岐部の製造方法」
次に、分岐部1bの製造方法について図3〜図8を参照して説明する。
"Manufacturing method of branch part"
Next, the manufacturing method of the
分岐部1bの製造工程は大きく分けて、外管11の端部11bを所定形状の加工する「端部加工工程」と、この端部加工後に内管12および分岐管16を挿入してろう付けする「ろう付け工程」と、からなる。
The manufacturing process of the
「端部加工工程」
(i)まず図3→図4に示すように、加工前の直線状の外管11の端部に、パンチ22を圧入することで外管11の端部11bを外管11の一般部11aに対して湾曲させつつ偏心させる(図4)。変形した外管11の端部11bの一部Xは、図4に示すように、外管11の一般部11と平行に形成されるとともに外管11の一般部11aの延在方向に沿う投影面でみると外管11の一般部11aの内径側に偏心している。また、変形した外管11の端部11bの一部Yは、外管11の一般部11に対して外側に拡開するように傾斜している。
"End machining process"
(I) First, as shown in FIGS. 3 to 4, the
ここで、パンチ22は、全体として略棒状であり、図4aに示すように軸方向に沿う縦断面でみると先端に傾斜面22bを備えた構造であり且つ図4bに示すように径方向に沿う横断面でみると一方が大径の半円で他方が小径の半円である変形楕円状である。また、パンチ22は、図3に示すパンチング前の状態で、図3aに示すように外管11の軸方向外側に位置し且つ外管11の軸方向に沿って見るとパンチ22の傾斜面22bが外管11の周縁に部分的にラップしている。図中符号21はダイスであり、このダイス21は、外管11を保持する保持孔21aを備える。また、ダイス21は、保持孔21aの開口端側にパンチ22の先端の傾斜面22bに対応する傾斜面21bを備える。このダイス21の傾斜面21bはパンチ22による外管11の端部加工をサポートする。
Here, the
(ii)次に、図5→図6に示すように、偏心した外管11の端部11bに二本の芯金24、25を差し込んだ状態で、この外管端部11bを径方向からプレス金型26の型面26bにより断面めがね状に押しつぶす。このとき、芯金24は内管12の径と一致し且つ芯金25は分岐管16の径と一致している。内管12に対応する芯金24は、図5に示すように外管11の一般部11aに対して内側に偏心した部分Xに対応さえて配置され、一方、分岐管16に対応する芯金25は同じく図5に示すように外管の一般部11aに対して外側に拡開するように湾曲された部分Yに対応させて配置されている。
(Ii) Next, as shown in FIG. 5 to FIG. 6, in a state where the two
断面めがね状に変形された端部11bは、図6に示すように一方の円筒状部が内管支持部13となり他方の円筒状部が分岐管支持部15となる。このうち内管支持部13は、外管11の一般部11aの延在方向に沿う投影図において外管11の一般部11aの内周面よりもより内側に位置している。
As shown in FIG. 6, one cylindrical portion of the
(iii)次に、図7に示すように、断面めがね状の端部11bをクランプ28で保持して、内管支持部13および分岐管支持部15の開口端末13b、15bを、拡開パンチ29、30によりテーパ状に拡開する。ここで、円棒状の拡開パンチ29、30の先端にはテーパ状の傾斜面29b、30bが形成されており、また、クランプ28の外管保持孔31の開口端末にはテーパ状の傾斜面32が形成されている。
(Iii) Next, as shown in FIG. 7, the
このような(i)(ii)(iii)の工程を経て、外管11は図8に示すような形状となる。なお、この外管11の一端側の端部11bの加工の前または後に、外管11の他端側の端部11cをL字状に湾曲加工して、このL字状の湾曲部11cに筒状の内管支持部14をドリル加工またはバーリング加工しておく(図9参照)。この内管支持部14と内管支持部13は一直線上に設けられている。なお、この例では、内管支持部14が外管11の内側に突設しているが、本発明にあっては内管支持部14が外管11の外側に突設した構造であってもよい。
Through the steps (i), (ii), and (iii), the
「ろう付け工程」
そして、図9に示すように外管11の両内管支持部13、14を通じて外管11内に直線状の内管12を貫通させ且つ分岐管16を分岐管支持部15に挿入する。さらに、各支持部13、14、15の端末にろう材20を配置し、この状態で所定温度に加熱してこれら外管11および内管12および分岐管16を互いに固定するともに各支持部13、14、15の隙間を溶けたろう材20で密閉する。これにより図2、図9に示すような二重管1を得る。
"Brazing process"
Then, as shown in FIG. 9, the straight
「効果」
次に、第1実施形態の効果を説明する。
"effect"
Next, effects of the first embodiment will be described.
この第1実施形態の二重管1の分岐部1bの構造によれば、第1に、内管支持部13が外管11の一般部11aの内周面より内径側に位置しているため、外管11の内管支持部13に支持される内管12は確実に外管11の内周面から離間する。そのため、二重管1が振動していても、内管12と外管11とが接触してビビリ音が発生してしまうようなことを防止できる。
According to the structure of the
第2に、隣接する内管支持部13と分岐管支持部15とが独立して設けられることで外管11の一端部11bがめがね状開口部となるため、つまり、内管12および分岐管16がそれぞれ独立した筒状の支持部13、15に支持されているので、筒状の支持部13、15が連通する構造(例えば後述する第5、第6実施形態など)に比べて支持安定性に優れる。
Second, since the adjacent inner
第3に、内管支持部13および分岐管支持部15は、開口端末13b、15bがフレア状に拡開しているため、両支持部13、15の開口端末13b、15bにろう材20を配置しやすくなる。これによりろう付け工程におけるろう材20の配置安定性が高まり、製造工程が簡素化する。
Thirdly, since the opening ends 13b and 15b of the inner
また、この第1実施形態の二重管1の分岐部1bの製造方法によれば、外管11の端部加工は、先端に傾斜面22bを備える棒状のパンチ22を加工前の外管11の端部内に圧入することで外管11の端部11bを一般部11aに対して偏心させるパンチ工程と、この偏心した外管11の端部11bをプレス金型26で径方向から挟み込んで断面めがね状するプレス工程と、を備えるため、比較的少ない加工で外管11の端部11bを加工できる利点がある。しかも、パンチ22で外管11の端部11bを拡管することも可能であるため、外管11の端部11bに支持する内管12および分岐管16の直径サイズを大きく設定することもでき、設計自由度が高まる。
Moreover, according to the manufacturing method of the
以下、本発明のその他の実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一または類似の構成については同一の符号を付してその構成および作用効果の説明は省略する。 Hereinafter, other embodiments of the present invention will be described. In addition, about the structure which is the same as that of 1st Embodiment, or similar, the same code | symbol is attached | subjected and the description of the structure and effect is abbreviate | omitted.
第2実施形態:上述の第1実施形態では二重管1の一端側と他端側の分岐部1b、1cの構造が異なるものであったが、本発明では、図10に示す第2実施形態のように二重管1Bの両端側の分岐部1b、1cが同等の構造であってもよい
この第2実施形態においても、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
Second Embodiment: In the first embodiment described above, the structures of the
第3実施形態:また上述の第1実施形態では二重管1の分岐部1bの製造方法において図3→図4に示すようにパンチ22により加工前の外管11の端部11bを偏心させているが、例えば外管11の径方向からのプレスやベンダーなどにより、外管11の端部11bを外管11の一般部11aに対して所定角度θだけ曲げ加工することで、偏心させるものであってもよい。
Third Embodiment: In the first embodiment described above, in the method of manufacturing the
このような曲げ工程では既存のベンダーを利用できるため、第1実施形態に示すような特別な加工装置(ダイス21、パンチ22)を用いる必要がなく、比較的低コストで、外管の端部を加工できる利点がある。
Since an existing bender can be used in such a bending process, it is not necessary to use a special processing apparatus (the
第4実施形態:また上述の第1実施形態の二重管1の分岐部1bの構造では、内管支持部13に対して分岐管支持部15が傾斜しているが、本発明にあっては図15に示す二重管1Dのように内管支持部13と分岐管支持部15Dとが平行に配置されていてもよい。ここで、図12〜図14は内管支持部13と分岐管支持部15Dとを平行に加工する際の工程を補足説明する図であるが、第1実施形態と同様の製造工程をふむため説明を省略する。図12は第1実施形態の図4に対応し、図13は第1実施形態の図5に対応し、図14は第1実施形態の図6に対応する。符号21Dはダイス、符号25Dは芯金、符号26Dはプレス金型を示す。
Fourth Embodiment: In the structure of the
第5実施形態:また、上述の第1実施形態では外管11の端部11bはそれぞれ独立する筒状の支持部13、15により断面めがね状に形成されているが、本発明にあっては図20に示す二重管1Eのように内管支持部13Eと分岐管支持部15Eとが連通して断面だるま状に形成されるものであってもよい。図21は、分岐管16Eの斜視図であり、内管12との接触部分に内管12に形状に合わせた凹部37ませてある。なお、この第5実施形態においても内管支持部13Eと分岐管支持部15Eとは平行に設けられている。なお、図16〜図19は外管11の端部11bを断面だるま状に加工する際の工程を補足説明する図であるが、第1実施形態と同様の製造工程であるため説明を省略する。図16は第1実施形態の図3に対応し、図17は第1実施形態の図4に対応し、図18は第1実施形態の図5に対応し、図19は第1実施形態の図6に対応する。図中符号21Eはダイス、図中符号22Eはパンチ、図中符号33は芯金、図中符号35はプレス金型26Eの型面である。芯金33および型面35の断面がいずれも第1実施形態とは異なり二つの円を組み合わせただるま状に形成されている。
Fifth Embodiment: In the first embodiment described above, the
第6実施形態:またこの第5実施形態と同様に外管11の端部11bを断面だるま状に形成した構造にあっても、図22に示す第6実施形態の二重管1Fのように内管12に対して分岐管16Fを傾斜させてもよい。なお図22bは分岐管16Fと内管12との接触部分の関係を示す斜視図である。
Sixth Embodiment: Similarly to the fifth embodiment, even in the structure in which the
第7実施形態:また上述の第1〜第6実施形態の二重管1の製造方法では、外管11の端部11bをめがね状またはだるま状に加工する工程を、パンチ加工とプレス加工との2工程で行っているが、図23に示す第7実施形態のようにプレス金型26Gにより一度のプレス加工で形成してもよい。この第7実施形態のように加工する外管11の端部11bの形状にくびれ部分がない場合は、一度のプレス加工で外管11の端部11bを断面だるま状13E、15Eに加工できる。
Seventh Embodiment: In the method for manufacturing the double pipe 1 of the first to sixth embodiments described above, the step of processing the
以上要するに、本発明によれば、内管支持部が外管の一般部の内周面より内径側に位置しているため、外管の内管支持部に支持される内管は確実に外管の外周面から離間する。そのため、二重管が振動していても内管と外管とが接触してビビリ音が発生してしまうようなことを防止できる。 In short, according to the present invention, since the inner tube support portion is located on the inner diameter side of the inner peripheral surface of the general portion of the outer tube, the inner tube supported by the inner tube support portion of the outer tube is reliably removed. Separate from the outer peripheral surface of the tube. Therefore, even if the double pipe vibrates, it can be prevented that the inner pipe and the outer pipe are in contact with each other and chatter noise is generated.
1、1B、1D、1E、1F…二重管
1b…分岐部
11…外管
11a…一般部
11b…端部
12…内管
13、13E…内管支持部
13b…開口端末
15、15D、15E…分岐管支持部
16、16E、16F…分岐管
17…接合部
18…傾斜部
20…ろう材
22、22E…パンチ
22b…傾斜面
26、26D、26E…プレス金型
29…拡開パンチ
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記内管支持部(13、13E)は、前記外管(11)の一般部(11a)の延在方向に沿う投影図において前記外管(11)の一般部(11a)より内側に位置していることを特徴とする二重管(1、1B、1D、1E、1F)の分岐部(1b)の構造。 A substantially cylindrical inner tube support portion (13, 13E) for supporting the inner tube (12) and a substantially cylindrical branch tube support portion (15, 15D, 15E) for supporting the branch tubes (16, 16E, 16F); The double pipe (1, 1B, 1D, 1E) brazed with the inner pipe (12) and the branch pipe (16, 16E, 16F) inserted into the end (11b) of the outer pipe (11) having 1F) of the branch (1b),
The inner tube support portions (13, 13E) are located on the inner side of the general portion (11a) of the outer tube (11) in a projection view along the extending direction of the general portion (11a) of the outer tube (11). The structure of the branch part (1b) of the double pipe (1, 1B, 1D, 1E, 1F) characterized by the above-mentioned.
前記外管(11)の端部(11b)は、前記内管支持部(13)と前記分岐管支持部(15、15D)とが接合部(17)を介して独立して設けられて断面めがね状となることを特徴とする二重管(1、1B、1D)の分岐部(1b)の構造。 It is the structure of the branch part of the double pipe according to claim 1,
The end portion (11b) of the outer tube (11) has a cross section in which the inner tube support portion (13) and the branch tube support portion (15, 15D) are provided independently via a joint portion (17). The structure of the branch part (1b) of the double pipe (1, 1B, 1D) characterized by being in the form of glasses.
前記外管(11)の端部(11b)は、前記内管支持部(13E、13F)と前記分岐管支持部(15E、15F)とが連通して設けられて断面略だるま状となることを特徴とする二重管(1E、1F)の分岐部(1b)の構造。 It is the structure of the branch part of the double pipe according to claim 1,
The end portion (11b) of the outer pipe (11) has a substantially darling cross section when the inner pipe support portions (13E, 13F) and the branch pipe support portions (15E, 15F) are provided in communication with each other. The structure of the branch part (1b) of the double pipe (1E, 1F) characterized by these.
前記内管支持部(13)および前記分岐管支持部(15)は、開口端末(13b、15b)がテーパ状に拡開していることを特徴とする二重管(1)の分岐部(1b)の構造。 It is the structure of the branch part of the double pipe according to any one of claims 1 to 3,
The inner tube support portion (13) and the branch tube support portion (15) have branch ends (12) of the double tube (1) characterized in that open terminals (13b, 15b) are expanded in a tapered shape. The structure of 1b).
前記外管(11)の内管支持部(13、13E)を通じて前記外管(11)に内管(12)を挿入し且つ前記外管(11)の分岐管支持部(15、15D、15E)に分岐管(16、16E、16F)を挿入した状態で、これら前記外管(11)と前記内管(12)と前記分岐管(16、16E、16F)との接合部分をろう付けしたことを特徴とする二重管(1、1B、1D、1E、1F)の分岐部(1b)の製造方法。 The end portion (11b) of the outer tube (11) has a cross-sectional glasses shape or a cross-drum shape having a cylindrical inner tube support portion (13, 13E) and a cylindrical branch tube support portion (15, 15D, 15E). In the projection view along the extending direction of the general portion (11a) of the outer tube (11), the inner tube support portion (13, 13E) is processed into the end portion of the outer tube. It should be located inside the general part (1a)
The inner pipe (12) is inserted into the outer pipe (11) through the inner pipe support parts (13, 13E) of the outer pipe (11) and the branch pipe support parts (15, 15D, 15E) of the outer pipe (11). ), With the branch pipes (16, 16E, 16F) inserted, the joints of the outer pipe (11), the inner pipe (12), and the branch pipes (16, 16E, 16F) are brazed. The manufacturing method of the branch part (1b) of the double pipe (1, 1B, 1D, 1E, 1F) characterized by the above-mentioned.
前記外管の端部加工は、
加工前の外管(11)の端部(11b)を、湾曲させる曲げ工程と、
湾曲した外管(11)の端部(11b)を、プレス金型(26、26D、26E)により径方向から挟み込んで前記内管支持部(13、13E)および前記分岐管支持部(15、15D、15E)を有する断面めがね状又は断面だるま状に加工するプレス工程と、
を備えることを特徴とする二重管の分岐部の製造方法。 It is a manufacturing method of the branch part of the double pipe according to claim 5,
End processing of the outer tube is
A bending step of bending the end (11b) of the outer tube (11) before processing;
The end (11b) of the curved outer tube (11) is sandwiched from the radial direction by a press die (26, 26D, 26E), and the inner tube support portion (13, 13E) and the branch tube support portion (15, 15D, 15E) a pressing step for processing into a cross-section glasses or a cross-section dart;
The manufacturing method of the branch part of a double pipe characterized by comprising.
前記外管の端部加工は、
加工前の外管(11)の端部(11b)内に、先端に傾斜面(22b)を備える棒状のパンチ(22、22E)を押圧することで、外管(11)の端部(11b)を一般部(11a)に対して偏心させるパンチ工程と、
偏心した外管(11)の端部(11b)を、プレス金型(26、26D、26E)で径方向から挟み込んで断面めがね状または断面だるま状にするプレス工程と、
を備えることを特徴とする二重管の分岐部の製造方法。 It is a manufacturing method of the branch part of the double pipe according to claim 5,
End processing of the outer tube is
The end (11b) of the outer tube (11) is pressed by pressing a rod-shaped punch (22, 22E) having an inclined surface (22b) at the tip into the end (11b) of the outer tube (11) before processing. ) Is eccentric with respect to the general part (11a),
A pressing step in which the end portion (11b) of the eccentric outer tube (11) is sandwiched from the radial direction by a press die (26, 26D, 26E) to form a cross-section glass shape or a cross-section dart shape;
The manufacturing method of the branch part of a double pipe characterized by comprising.
前記外管の端部加工は、
前記プレス工程の後にさらに、前記内管支持部(13)および前記分岐管支持部(15)の開口端末(13b、15b)をテーパ状に拡開する工程を備えることを特徴とする二重管の分岐部の製造方法。 In the manufacturing method of the branch part of the double pipe according to claim 6 or 7,
End processing of the outer tube is
A double pipe characterized by further comprising a step of expanding the opening ends (13b, 15b) of the inner pipe support portion (13) and the branch pipe support portion (15) in a tapered shape after the pressing step. Manufacturing method of the branch part.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004068202A JP2005256911A (en) | 2004-03-10 | 2004-03-10 | Structure of branching portion of double pipe and its manufacturing method |
EP05005053A EP1574773A2 (en) | 2004-03-10 | 2005-03-08 | Y-shaped branching pipe of a bouble walled pipe and method of making the same |
US11/075,044 US7350823B2 (en) | 2004-03-10 | 2005-03-09 | Double pipe forked part structure and method of making the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004068202A JP2005256911A (en) | 2004-03-10 | 2004-03-10 | Structure of branching portion of double pipe and its manufacturing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005256911A true JP2005256911A (en) | 2005-09-22 |
Family
ID=35082843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004068202A Pending JP2005256911A (en) | 2004-03-10 | 2004-03-10 | Structure of branching portion of double pipe and its manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005256911A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4977564U (en) * | 1972-10-21 | 1974-07-04 | ||
JPH0642015A (en) * | 1992-03-23 | 1994-02-15 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | Joint |
JPH08233372A (en) * | 1995-03-01 | 1996-09-13 | Touden Kogyo Kk | Hot water piping system |
JP2003287166A (en) * | 2002-03-27 | 2003-10-10 | Calsonic Kansei Corp | Double tube joint and brazing method of double tube joint and double tube |
-
2004
- 2004-03-10 JP JP2004068202A patent/JP2005256911A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4977564U (en) * | 1972-10-21 | 1974-07-04 | ||
JPH0642015A (en) * | 1992-03-23 | 1994-02-15 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | Joint |
JPH08233372A (en) * | 1995-03-01 | 1996-09-13 | Touden Kogyo Kk | Hot water piping system |
JP2003287166A (en) * | 2002-03-27 | 2003-10-10 | Calsonic Kansei Corp | Double tube joint and brazing method of double tube joint and double tube |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7077165B2 (en) | Double pipe | |
JP2005279650A (en) | Method and apparatus for caulk-joining plate | |
JP4349900B2 (en) | Connection structure of multi-hole pipe to branch pipe and connection method thereof | |
JP4323181B2 (en) | Double pipe joint and method for manufacturing the same | |
EP3604087A1 (en) | Vehicle structural member and method for producing same | |
US7350823B2 (en) | Double pipe forked part structure and method of making the same | |
JP2005299774A (en) | Connection structure of pipe | |
JP2005256911A (en) | Structure of branching portion of double pipe and its manufacturing method | |
JP4390597B2 (en) | Manufacturing method of bifurcation part of double pipe | |
JP2006242299A (en) | Pipe member with joint part and its manufacturing method | |
JP2009006391A (en) | Piping and pipe end machining method | |
JP2005076741A (en) | Pipe joint structure and its manufacturing method | |
JP6619654B2 (en) | Manufacturing method of pipe with bracket | |
JP2005169486A (en) | Method for manufacturing special shaped bend taper tube and special shaped bend taper tube which is manufactured by this method | |
JP6447466B2 (en) | Method for manufacturing vehicle suspension arm | |
JP2006308028A (en) | Double pipe and its manufacturing method | |
JPH03279795A (en) | Method of making pipe having slit holes | |
JP2007009954A (en) | Structure of branched part of double pipe and its manufacturing method | |
JP2005118794A (en) | Pipe joining structure, and its joining method | |
JP2005172196A (en) | Double pipe and its manufacturing method | |
JP4580733B2 (en) | Perforated tube processing method | |
JP2011121084A (en) | Tubular material jointer and tubular material joining method | |
JP2006336788A (en) | Terminal structure and terminal processing method for double pipe | |
JP2007051771A (en) | Manufacturing method of hydrodynamic bearing | |
JPH1190578A (en) | Pipe end thick steel pipe manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20060324 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20090608 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20090616 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20090807 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20091117 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100406 |