JP2005254199A - Wastewater treatment method and apparatus - Google Patents
Wastewater treatment method and apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005254199A JP2005254199A JP2004072837A JP2004072837A JP2005254199A JP 2005254199 A JP2005254199 A JP 2005254199A JP 2004072837 A JP2004072837 A JP 2004072837A JP 2004072837 A JP2004072837 A JP 2004072837A JP 2005254199 A JP2005254199 A JP 2005254199A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- treatment
- sludge
- organic
- wastewater
- anaerobic digestion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 title claims abstract description 47
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims abstract description 159
- 230000029087 digestion Effects 0.000 claims abstract description 69
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 20
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 claims description 6
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 abstract description 26
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 20
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 abstract description 16
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 abstract description 16
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 abstract description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 abstract description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 12
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229920001661 Chitosan Polymers 0.000 description 2
- 108010020346 Polyglutamic Acid Proteins 0.000 description 2
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 2
- 235000019621 digestibility Nutrition 0.000 description 2
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920002643 polyglutamic acid Polymers 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 2
- 238000005063 solubilization Methods 0.000 description 2
- 230000007928 solubilization Effects 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005188 flotation Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N hypochlorous acid Chemical compound ClO QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000009210 therapy by ultrasound Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
Description
本発明は排水処理方法及び装置に係り、特に排水処理で発生する汚泥を嫌気性消化処理して、エネルギーとして有用なバイオガスを発生させて回収する排水処理方法及び装置に関する。 The present invention relates to a wastewater treatment method and apparatus, and more particularly, to a wastewater treatment method and apparatus for generating and recovering biogas useful as energy by anaerobic digestion of sludge generated in wastewater treatment.
従来、下水などの有機性排水(以下、排水と記す)を処理する方法としては、好気的に生物処理する活性汚泥処理法が多く採用されているが、余剰汚泥の発生という問題があった。 Conventionally, as a method for treating organic wastewater such as sewage (hereinafter referred to as wastewater), an activated sludge treatment method that aerobically biotreats has been adopted, but there has been a problem of generation of excess sludge. .
この問題に対処するために様々な余剰汚泥の減容方法が検討されており、特に余剰汚泥を嫌気性微生物を用いて嫌気的に消化処理する嫌気性消化処理は、処理コストが比較的安価で汚泥発生量が少ないこと、さらにはエネルギーとして有用なバイオガスを発生させて回収することができるなどの利点があるため、余剰汚泥の有効な処理として採用されている。 In order to deal with this problem, various methods for reducing excess sludge have been studied. In particular, anaerobic digestion treatment that uses anaerobic microorganisms to treat excess sludge has a relatively low treatment cost. Since there is an advantage that the amount of sludge generated is small and biogas useful as energy can be generated and recovered, it is adopted as an effective treatment of excess sludge.
余剰汚泥の嫌気性消化処理を効率よく行なうためには余剰汚泥を可溶化してから嫌気性消化処理することが好ましく、特許文献1では、余剰汚泥をまず物理的・化学的・若しくは機械的に破砕処理し、超音波処理したものを嫌気性消化処理する方法が開示されている。また、特許文献2では、嫌気性消化処理した余剰汚泥を物理化学的及び/又は機械的に分解処理した後、再び嫌気性消化処理を行なう方法が開示されている。さらに、特許文献3では、生物学的に液化処理する工程と、物理化学的及び/又は機械的に液化処理する工程とを循環させた余剰汚泥に対して嫌気性消化処理を行なう方法も開示されている。
しかしながら、余剰汚泥は元々消化性が悪いので、嫌気性消化処理での消化率を大幅に向上させるには大きなエネルギーを要する可溶化が必要である。そのため、嫌気性消化処理を行なう従来の排水処理装置では、省エネルギーや創エネルギー(バイオガスの発生)という観点から必ずしも満足のいく装置とはなっていないという問題がある。 However, since excess sludge is inherently poor in digestibility, solubilization requiring large energy is required to significantly improve the digestibility in the anaerobic digestion process. Therefore, the conventional waste water treatment apparatus that performs anaerobic digestion treatment has a problem that it is not always a satisfactory apparatus from the viewpoint of energy saving and energy creation (generation of biogas).
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、余剰汚泥の発生量を低減できるとともに、エネルギーとして有用なバイオガスを多く発生させて回収できる排水処理方法及び装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a wastewater treatment method and apparatus that can reduce the amount of excess sludge generated and generate and recover a large amount of biogas useful as energy. To do.
請求項1に記載の発明は前記目的を達成するために、有機性排水を好気的に生物処理するとともに、該生物処理で発生した余剰汚泥の一部又は全部を嫌気性消化処理する排水処理方法において、前記生物処理の上流で、前記有機性排水から有機性汚泥を分離して、分離された有機性汚泥を、前記嫌気性消化処理することを特徴とする。 In order to achieve the above-mentioned object, the invention according to claim 1 performs anaerobic digestion treatment on anaerobic digestion of part or all of the excess sludge generated by the biological treatment while aerobically biologically treating organic wastewater. In the method, the organic sludge is separated from the organic waste water upstream of the biological treatment, and the separated organic sludge is subjected to the anaerobic digestion treatment.
なお、ここで述べる有機性汚泥とは、排水中に微粒子状に含有され、重力沈降分離のみでは回収が難しい有機性汚泥も含まれる。 The organic sludge described here includes organic sludge that is contained in the form of fine particles in the waste water and is difficult to recover only by gravity sedimentation separation.
請求項1によれば、排水中に混在し、有機物で構成された有機性汚泥を固液分離することにより、有機性汚泥の少ない排水が生物処理されるため、生物処理における有機物の負荷によって発生する余剰汚泥を大幅に低減することができる。 According to claim 1, since organic waste sludge mixed with waste water and composed of organic matter is solid-liquid separated, waste water with less organic sludge is biologically treated. It is possible to greatly reduce excess sludge.
また、分離された有機性汚泥は生分解性が高いため、そのまま嫌気性消化処理することにより、効率よく分解してエネルギーとして有用なバイオガスを発生させて回収することができる上、系外へ排出される排出汚泥量を低減することができる。 In addition, the separated organic sludge is highly biodegradable, so it can be efficiently decomposed to generate biogas useful as energy and recovered by anaerobic digestion. The amount of discharged sludge can be reduced.
なお、有機性汚泥の分離は、生物分解性を有する凝集剤を用いて行なうことが好ましい。排水中の有機性汚泥は微粒子状で懸濁した状態で存在するものもあるため、生物分解性を有する凝集剤を用いることにより、微粒子状の有機性汚泥を凝集させて効率よく回収することができる。その上、有機性汚泥に含まれる凝集剤を嫌気性消化処理で生物分解できるため、系外へ排出する排出汚泥の量を大幅に低減することができる。 The organic sludge is preferably separated using a biodegradable flocculant. Since some organic sludge in the wastewater exists in a suspended state in the form of fine particles, the use of a biodegradable flocculant makes it possible to agglomerate the fine organic sludge and efficiently recover it. it can. In addition, since the flocculant contained in the organic sludge can be biodegraded by anaerobic digestion treatment, the amount of discharged sludge discharged out of the system can be greatly reduced.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか1に記載の分離された有機性汚泥は、物理化学的又は機械的に微細化する微細化処理を行なった後に、前記嫌気性消化処理されることを特徴とする。これにより、有機性汚泥をより効率よく消化できる。 The invention according to claim 4 is characterized in that the separated organic sludge according to any one of claims 1 to 3 is subjected to the anaerobic process after performing a physicochemical or mechanical refinement process. It is characterized by being digested. Thereby, organic sludge can be digested more efficiently.
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の何れか1に記載の嫌気性消化処理から汚泥の一部を引き抜いて微細化処理し、再び嫌気性消化処理することを特徴とする。これにより、嫌気性消化処理において未消化の汚泥を微細化して再度嫌気性消化処理されるので、系外へ排出される排出汚泥量を更に低減できるとともに、発生するバイオガス量を増加させることができる。 The invention according to claim 5 is characterized in that a part of the sludge is extracted from the anaerobic digestion process according to any one of claims 1 to 4, refined, and then anaerobically digested again. Thereby, in the anaerobic digestion treatment, the undigested sludge is refined and again subjected to the anaerobic digestion treatment, so that the amount of sludge discharged out of the system can be further reduced and the amount of biogas generated can be increased. it can.
請求項6に記載の発明は前記目的を達成するために、生物処理槽で有機性排水を好気的に生物処理し、嫌気性消化処理手段で前記生物処理槽で発生した余剰汚泥の一部又は全部を嫌気的に消化処理する排水処理装置において、前記生物処理槽の上流で、前記有機性排水から有機性汚泥を分離する固液分離手段と、前記有機性汚泥を物理化学的又は機械的に微細化処理する微細化処理手段と、前記微細化処理手段で微細化された有機性汚泥を前記嫌気性消化手段に移送する送泥経路と、を備えたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the invention according to claim 6 aerobically biotreats organic wastewater in a biological treatment tank, and a part of excess sludge generated in the biological treatment tank by anaerobic digestion treatment means. Alternatively, in the wastewater treatment apparatus for anaerobically digesting the whole, solid-liquid separation means for separating organic sludge from the organic wastewater upstream of the biological treatment tank, and physicochemical or mechanical separation of the organic sludge And a sludge feed means for transferring the organic sludge refined by the refinement treatment means to the anaerobic digestion means.
請求項6によれば、排水は固液分離手段により有機性汚泥が分離されてから生物処理槽へ流入するため、生物処理における有機物の負荷を低減することができる。これにより、生物処理槽で発生する余剰汚泥量を低減できる。固液分離手段で分離された有機性汚泥は、送泥経路を介して微細化処理手段へ供給され、粒子が微細化されてから嫌気性消化処理手段へ流入するため、効率よく消化処理することができる。これにより、エネルギーとして有用なバイオガスを回収できるとともに、排出汚泥の発生量を大幅に低減できる。 According to the sixth aspect, since the wastewater flows into the biological treatment tank after the organic sludge is separated by the solid-liquid separation means, it is possible to reduce the load of organic matter in the biological treatment. Thereby, the amount of excess sludge generated in the biological treatment tank can be reduced. The organic sludge separated by the solid-liquid separation means is supplied to the refinement treatment means via the mud transfer route, and flows into the anaerobic digestion treatment means after the particles are refined, so that it can be efficiently digested. Can do. Thereby, while being able to collect | recover biogas useful as energy, the generation amount of discharge | emission sludge can be reduced significantly.
請求項7に記載の発明は前記目的を達成するために、生物処理槽で有機性排水を好気的に生物処理し、嫌気性消化処理手段で前記生物処理槽で発生した余剰汚泥の一部又は全部を嫌気的に消化処理する排水処理装置において、前記生物処理槽の上流で、前記有機性排水から有機性汚泥を分離する固液分離手段と、前記固液分離手段で分離された有機性汚泥を前記嫌気性消化処理手段へ移送する移送経路と、前記嫌気性消化処理手段から有機性汚泥及び余剰汚泥の一部を引き抜いて、物理化学的又は機械的に微細化処理する微細化処理手段と、前記微細化処理手段で微細化された有機性汚泥及び余剰汚泥を前記嫌気性消化処理手段へ返送する返送経路と、を備えたことを特徴とする。 In order to achieve the above-mentioned object, the invention according to claim 7 aerobically biotreats organic wastewater in a biological treatment tank and a part of excess sludge generated in the biological treatment tank by anaerobic digestion treatment means. Alternatively, in the wastewater treatment apparatus for anaerobically digesting the whole, solid-liquid separation means for separating organic sludge from the organic wastewater upstream of the biological treatment tank, and the organic material separated by the solid-liquid separation means A transfer path for transferring sludge to the anaerobic digestion treatment means, and a refinement treatment means for drawing out a part of the organic sludge and excess sludge from the anaerobic digestion treatment means and physicochemically or mechanically miniaturizing the sludge. And a return path for returning the organic sludge and excess sludge refined by the refinement treatment means to the anaerobic digestion treatment means.
請求項7によれば、嫌気性消化処理手段で未消化の有機性汚泥及び余剰汚泥を引き抜いて微細化処理手段で微細化されてから、返送経路により嫌気性消化処理手段へ返送されて再び嫌気性消化処理される。これにより、嫌気性消化処理手段では微細化された汚泥を消化処理されるため、系外へ排出される排出汚泥の量を更に低減できるとともに、発生するバイオガスの量を増加させることができる。 According to the seventh aspect, after undigested organic sludge and excess sludge are extracted by the anaerobic digestion processing means and refined by the refinement processing means, they are returned to the anaerobic digestion processing means by the return route and again anaerobic. Sexually digested. Thereby, since the refined sludge is digested in the anaerobic digestion treatment means, the amount of the discharged sludge discharged out of the system can be further reduced, and the amount of generated biogas can be increased.
請求項8に記載の発明は、請求項6及び7に記載の固液分離手段は、前記有機性排水に生物分解性を有する凝集剤を添加する凝集剤投入機を備えたことを特徴とする。 The invention described in claim 8 is characterized in that the solid-liquid separation means described in claims 6 and 7 includes a flocculant charging machine for adding a biodegradable flocculant to the organic waste water. .
固液分離手段において、排水に対して生物分解性を有する凝集剤を添加することにより、有機性汚泥を多く回収して余剰汚泥の発生量をより低減できる。添加された凝集剤は生物分解性を有しているため嫌気性消化処理手段で消化されるので、凝集剤添加による排出汚泥の増加を抑制できる。 In the solid-liquid separation means, by adding a biodegradable flocculant to the wastewater, a large amount of organic sludge can be recovered and the amount of surplus sludge generated can be further reduced. Since the added flocculant has biodegradability, it is digested by the anaerobic digestion treatment means, so that an increase in discharged sludge due to the addition of the flocculant can be suppressed.
以上説明したように本発明に係る排水処理方法及び装置によれば、排水に含まれる有機性汚泥を生物処理する前に分離することにより、生物処理による余剰汚泥の発生量を低減できるとともに、嫌気性消化処理におけるバイオガスの発生量を増加させることができる。これにより、省エネルギー、創エネルギー、及び環境の面から有用な排水処理を行なうことができる。 As described above, according to the wastewater treatment method and apparatus according to the present invention, by separating the organic sludge contained in the wastewater before biological treatment, the amount of surplus sludge generated by biological treatment can be reduced and anaerobic. The amount of biogas generated in the sexual digestion process can be increased. Thereby, the waste water treatment useful from the aspect of energy saving, energy creation, and environment can be performed.
以下添付図面に従って本発明に係る排水処理方法及び装置における好ましい実施の形態について詳説する。 Hereinafter, preferred embodiments of a wastewater treatment method and apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の第1の実施の形態である排水処理装置10の構成を示したブロック図であり、嫌気性消化処理手段の上流に微細化処理手段を設けた一例である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a
同図の如く、排水処理装置10は、主に固液分離手段である凝集沈殿槽12と、生物処理槽14と、沈殿槽16と、微細化処理手段である微細化処理槽18と、嫌気性消化処理手段である嫌気性消化処理槽20とから構成される。
As shown in the figure, the
凝集沈殿槽12は、流入管22から流入した排水に凝集剤投入機24から凝集剤を投入して混合することにより、排水に含まれる低濃度の有機性汚泥が凝集して排水から分離される。投入される凝集剤としては、生物分解性を有するとともに凝集性を有する物質であり、例えばキトサンやポリグルタミン酸を使用することが好ましい。また、凝集させた有機性汚泥を分離する方法としては図1の重力沈降分離に限定するものではなく、遠心分離、浮上分離、膜分離などの固液分離でもよい。分離された上澄液は排水移送管26を介して生物処理槽14へ移送され、凝集分離された有機性汚泥は送泥経路である有機性汚泥引抜管28から引き抜かれて微細化処理槽18へ移送される。
In the
生物処理槽14は、凝集沈殿槽12で固液分離された排水が活性汚泥と混合した状態で、底部に設けられた曝気装置30でエアを曝気されることにより、生物学的に分解処理されて処理水移送管32から沈殿槽16へ移送される。
The
沈殿槽16は、活性汚泥が混在した状態の処理水を固液分離して、分離された上澄液を処理水として流出管34から流出させる。一方、分離された活性汚泥は汚泥引抜管36から引き抜かれ、活性汚泥の一部が返送汚泥として汚泥返送管38で生物処理槽14へ返送され、残りが余剰汚泥として微細化処理槽18へ移送される。
The
微細化処理槽18は、有機性汚泥引抜管28と汚泥引抜管36とが合流した後に設けられ、有機性汚泥及び余剰汚泥に対して物理化学的処理又は機械的処理することにより大きな粒子を微細化し、微細化汚泥移送管40を介して嫌気性消化処理槽20へ移送される。物理化学的処理としては、アルカリ処理、酸処理、オゾン処理、パルス放電処理、次亜塩素酸処理、熱処理などが挙げられる。また、機械的処理としては、超音波処理、ホモジナイザー処理、ジェットミル処理、ボールミル処理などが挙げられる。なお、微細化処理は、これらの処理を単独で行なってもよいし、組み合わせて行なってもよい。また、図1では微細化処理槽18を有機性汚泥引抜管28に汚泥引抜管36を合流させた後に設けたが、合流前の有機性汚泥引抜管28に設けてもよい。
The
嫌気性消化処理槽20では、微細化処理槽18で微細化された有機性汚泥及び余剰汚泥に対して嫌気下で嫌気性微生物による生物処理が行なわれ、有機性汚泥及び余剰汚泥の消化が行なわれるとともに、その分解過程でバイオガスを発生させる。発生したバイオガスは上部に設けられたバイオガス回収管42から回収され、消化された有機汚泥及び余剰汚泥は排出汚泥として汚泥排出管44から系外へ排出される。なお、嫌気性微生物としては、嫌気的に有機物を分解してメタンを発酵させる微生物を使用することが好ましい。これにより、エネルギーとして有用なメタンガスを発生させて回収することができる。
In the anaerobic
次に、上記の如く構成された本発明の第1の実施の形態である排水処理装置10の作用について説明する。
Next, the operation of the waste
本発明において着目すべき点は、発生した余剰汚泥を減容するだけでなく、排水中に微粒子状に存在する有機性汚泥をも生物処理する前に分離させる点にある。 The point to be noted in the present invention is not only to reduce the volume of generated sludge, but also to separate organic sludge present in the form of fine particles in the wastewater before biological treatment.
本発明の排水処理装置10では、生物処理槽14の上流に設置した凝集沈殿槽12で排水から微粒子状の有機物汚泥を分離しているため、生物処理槽14に流入する排水中の有機物の濃度を抑制することができる。したがって、生物処理槽14における有機物の負荷が低減されるので、活性汚泥中に存在する微生物の増殖を抑制し、余剰汚泥の発生量を低減できる。また、凝集沈殿槽12で分離した有機性汚泥は、余剰汚泥と比較して生物分解し易いので、嫌気性消化処理槽20で効率よく消化処理される。このため、汚泥排出管44から系外へ排出される排出汚泥を減少できるとともに、メタンガス(バイオガス)を多く発生させてバイオガス回収管42から回収することができる。
In the
したがって、本発明の排水処理装置10は、余剰汚泥の発生を積極的に抑制し、かつエネルギーとして有用なバイオガス発生量を増加させることができるので、省エネルギー及び創エネルギーの面で優れた排水処理を行なうことができる。また、排水中の有機物濃度によっては余剰汚泥の発生量と消化量とが釣り合って、余剰汚泥をゼロとすることが可能であるため、環境面からも有用な排水処理を行なうことができる。
Therefore, since the
また、凝集沈殿槽12において、排水に対して凝集剤を添加することにより、排水中に低濃度に存在する有機性汚泥、特に微粒子状の有機性汚泥を凝集させるので、排水から分離・回収できる有機性汚泥量を増加させることができる。その上、凝集剤として生物分解性の高いキトサンやポリグルタミン酸を使用しているため、嫌気性消化処理槽20の嫌気性微生物により消化分解できるので、凝集剤添加による排出汚泥の増加を抑制できる。
Further, in the
凝集沈殿槽12で分離された有機性汚泥は、凝集剤の凝集により粒子が大きく形成されるため、微細化処理槽18で粒子を微細化することにより、嫌気性消化処理槽20でより効率よく消化できる。また、余剰汚泥は生物分解性が低いため、微細化処理槽18で微細化処理することにより、余剰汚泥に対する可溶化を促進して嫌気性消化処理槽20における余剰汚泥の消化効率を向上させることができる。
Since the organic sludge separated in the
図2は、本発明の第2の実施の形態である排水処理装置50の構成を示したブロック図であり、嫌気性消化処理手段に微細化処理手段を設けた一例である。なお、本発明の第1の実施の形態である排水処理装置10と同様の装置及び部材は同符合で記すとともに、その説明は省略する。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the waste
排水処理装置50では、凝集沈殿槽12の底部に設けられた有機性汚泥引抜管28が移送経路として嫌気性消化処理槽20に直結されるとともに、嫌気性消化処理槽20の近傍に微細化処理槽18が配置される。嫌気性消化処理槽20の底部には嫌気性消化処理槽20から引き抜かれた汚泥を微細化処理槽18へ搬送する嫌気性汚泥引抜管52が設置されるとともに、微細化処理槽18には微細化した汚泥を嫌気性消化処理槽20へ返送する返送経路である微細化汚泥返送管54が設置される。
In the
したがって、有機性汚泥及び余剰汚泥は直接嫌気性消化処理槽20へ流入するが、嫌気性汚泥引抜管52から定期的に引き抜かれた未消化の汚泥は、微細化処理槽18で微細化処理されてから嫌気性消化処理槽20へ返送される。これにより、嫌気性消化処理槽20の汚泥は効率よく消化処理されるので、汚泥排出管44から系外へ排出される排出汚泥量を低減できるとともに、バイオガス回収管42から回収されるメタンガス(バイオガス)量を増大させることができる。
Therefore, organic sludge and excess sludge directly flow into the anaerobic
なお、上述した排水処理装置10,50において、各部材及び装置の個数、形状、材質などは、特に限定するものではない。
In the above-described
微細化処理槽18において、第1の実施例である排水処理装置10では凝集沈澱槽12と嫌気性消化処理槽20との間に設け、第2の実施例である排水処理装置50では嫌気性消化処理槽20の近傍に設けたが、特に限定するものではない。微細化処理槽18を両方に設置してもよい。
In the
実施例として、図1に示した本発明の排水処理装置10を使用して、排水処理試験を行なった。
As an example, a wastewater treatment test was performed using the
また、比較例として、図3の排水処理装置70を使用して、実施例と同様に排水処理試験を行なった。排水処理装置70では、大きな粒子の有機性汚泥を重力沈降させる最初沈殿池72が生物処理槽14の上流に設置され、最初沈殿池72及び沈殿槽16から回収された汚泥を嫌気性消化処理槽20で消化処理する。
Further, as a comparative example, a wastewater treatment test was performed in the same manner as in the example using the
なお、供試される排水は、BODが200mg/L、SSが200mg/Lの下水を使用した。 In addition, the wastewater to be used used the sewage of BOD 200mg / L and SS 200mg / L.
その結果、実施例では凝集沈殿槽12で排水中のBODを除去率で60%、SSを除去率で80%まで除去することができた。一方、比較例では、最初沈殿池72においてBODを除去率で30%、SSを除去率で50%しか除去できなかった。また、実施例では0.56Nm3 /kgのメタンガス量を発生させることができたが、比較例では0.31Nm3 /kgのメタンガス量しか発生できなかった。なお、発生したメタンガスのメタン濃度は、実施例及び比較例ともに約60%であった。
As a result, in the example, BOD in the waste water was removed in the
比較例では、最初沈殿池72において排水中に含有される微粒子状の有機物汚泥まで分離・回収することができない。このため、生物処理槽14で有機物の負荷が高い状態で生物処理されるので、余剰汚泥の発生量が増加する。余剰汚泥は難分解性の細胞膜を有する微生物で構成されるため、嫌気性消化処理槽20で効率よく消化処理することができない。したがって、嫌気性消化処理槽20におけるバイオガスの発生量が減少する。
In the comparative example, the particulate organic sludge contained in the waste water in the
一方、実施例では、凝集沈殿槽12において排水中に存在する微粒子状の有機性汚泥をも凝集剤により分離・回収することができるので、生物処理槽14で発生する余剰汚泥量を低減することができる。凝集沈殿槽12で回収された有機性汚泥は余剰汚泥よりも生分解性が高いため、嫌気性消化処理槽20におけるメタンガスの発生量を増加させることができる。
On the other hand, in the embodiment, the particulate organic sludge present in the waste water in the
このことから、本発明の排水処理方法及び装置では、余剰汚泥の発生量を低減できるとともに、エネルギーとして有用なメタンガス(バイオガス)を多く発生させることができる。 From this, in the waste water treatment method and apparatus of the present invention, it is possible to reduce the generation amount of excess sludge and to generate a large amount of methane gas (biogas) useful as energy.
10,50,70…排水処理装置、12…凝集沈殿槽、14…生物処理槽、16…沈殿槽、18…微細化処理槽、20…嫌気性消化処理槽、22…流入管、24…凝集剤投入機、26…排水移送管、28…有機性汚泥引抜管、30…曝気装置、32…処理水移送管、34…流出管、36…汚泥引抜管、38…汚泥返送管、40…微細化汚泥移送管、42…バイオガス回収管、44…汚泥排出管、72…最初沈殿池
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記生物処理の上流で、前記有機性排水から有機性汚泥を分離して、
分離された有機性汚泥を、前記嫌気性消化処理することを特徴とする排水処理方法。 In the wastewater treatment method for anaerobically digesting part or all of the excess sludge generated in the biological treatment while aerobically treating organic wastewater,
Upstream of the biological treatment, separating organic sludge from the organic waste water,
A wastewater treatment method characterized by subjecting the separated organic sludge to the anaerobic digestion treatment.
前記生物処理槽の上流で、前記有機性排水から有機性汚泥を分離する固液分離手段と、 前記有機性汚泥を物理化学的又は機械的に微細化処理する微細化処理手段と、
前記微細化処理手段で微細化された有機性汚泥を前記嫌気性消化手段に移送する送泥経路と、
を備えたことを特徴とする排水処理装置。 In a wastewater treatment apparatus that aerobically biotreats organic wastewater in a biological treatment tank and anaerobically digests some or all of the excess sludge generated in the biological treatment tank by anaerobic digestion treatment means,
Upstream of the biological treatment tank, solid-liquid separation means for separating organic sludge from the organic waste water, and refinement treatment means for subjecting the organic sludge to physicochemical or mechanical refinement,
A mud feed path for transferring organic sludge refined by the refinement treatment means to the anaerobic digestion means;
A wastewater treatment apparatus comprising:
前記生物処理槽の上流で、前記有機性排水から有機性汚泥を分離する固液分離手段と、 前記固液分離手段で分離された有機性汚泥を前記嫌気性消化処理手段へ移送する移送経路と、
前記嫌気性消化処理手段から有機性汚泥及び余剰汚泥の一部を引き抜いて、物理化学的又は機械的に微細化処理する微細化処理手段と、
前記微細化処理手段で微細化された有機性汚泥及び余剰汚泥を前記嫌気性消化処理手段へ返送する返送経路と、
を備えたことを特徴とする排水処理装置。 In a wastewater treatment apparatus that aerobically biotreats organic wastewater in a biological treatment tank and anaerobically digests some or all of the excess sludge generated in the biological treatment tank by anaerobic digestion treatment means,
Upstream of the biological treatment tank, solid-liquid separation means for separating organic sludge from the organic waste water, and a transfer path for transferring the organic sludge separated by the solid-liquid separation means to the anaerobic digestion treatment means, ,
Extracting part of the organic sludge and excess sludge from the anaerobic digestion processing means, physicochemical or mechanical refinement treatment means,
A return path for returning the organic sludge and excess sludge refined by the refinement treatment means to the anaerobic digestion treatment means;
A wastewater treatment apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004072837A JP2005254199A (en) | 2004-03-15 | 2004-03-15 | Wastewater treatment method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004072837A JP2005254199A (en) | 2004-03-15 | 2004-03-15 | Wastewater treatment method and apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005254199A true JP2005254199A (en) | 2005-09-22 |
Family
ID=35080457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004072837A Pending JP2005254199A (en) | 2004-03-15 | 2004-03-15 | Wastewater treatment method and apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005254199A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100844503B1 (en) * | 2008-03-27 | 2008-07-08 | (주)효성엔바이로 | Sewage Treatment Method And Device |
CN103708696A (en) * | 2013-12-20 | 2014-04-09 | 华南理工大学 | Method for fast producing methane by utilizing excess sludge |
WO2015019382A1 (en) * | 2013-08-05 | 2015-02-12 | 国立大学法人 東京工業大学 | Two-stage methane gas generating system having front end aggregation step |
JP2016175064A (en) * | 2009-12-24 | 2016-10-06 | ビーシーアール・エンバイロンメンタル・コーポレーションBcr Environmental Corporation | Improved digestion of biosolids in wastewater |
JP2019513552A (en) * | 2016-04-11 | 2019-05-30 | ケミラ・オーワイジェイKemira Oyj | Improved sludge dewaterability and energy balance of wastewater treatment |
-
2004
- 2004-03-15 JP JP2004072837A patent/JP2005254199A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100844503B1 (en) * | 2008-03-27 | 2008-07-08 | (주)효성엔바이로 | Sewage Treatment Method And Device |
JP2016175064A (en) * | 2009-12-24 | 2016-10-06 | ビーシーアール・エンバイロンメンタル・コーポレーションBcr Environmental Corporation | Improved digestion of biosolids in wastewater |
US9758401B2 (en) | 2009-12-24 | 2017-09-12 | Bcr Environmental Corporation | Digestion of biosolids in wastewater |
WO2015019382A1 (en) * | 2013-08-05 | 2015-02-12 | 国立大学法人 東京工業大学 | Two-stage methane gas generating system having front end aggregation step |
JPWO2015019382A1 (en) * | 2013-08-05 | 2017-03-02 | 祝 王 | Two-stage methane gas generation system with pre-flocculation process |
CN103708696A (en) * | 2013-12-20 | 2014-04-09 | 华南理工大学 | Method for fast producing methane by utilizing excess sludge |
JP2019513552A (en) * | 2016-04-11 | 2019-05-30 | ケミラ・オーワイジェイKemira Oyj | Improved sludge dewaterability and energy balance of wastewater treatment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102229463A (en) | System and method for obtaining carbon source by utilizing ultrasonic enhanced sludge hydrolysis | |
WO2006035594A1 (en) | Method and apparatus for biologically treating wastewater containing fats and oils | |
JP2008086862A (en) | Anaerobic treatment method and arrangement | |
JP3698419B2 (en) | Organic sludge reduction method and apparatus | |
JP4542764B2 (en) | Organic wastewater treatment equipment | |
JP2010012446A (en) | Fat and oil containing waste water treatment apparatus | |
JP3775654B2 (en) | Method and apparatus for reducing excess sludge in biological treatment of organic sewage | |
JP3977174B2 (en) | Sludge treatment method and apparatus for reducing generation amount of excess sludge | |
JP6334833B2 (en) | Sludge treatment apparatus and sludge treatment method | |
JP2005254199A (en) | Wastewater treatment method and apparatus | |
JP4949085B2 (en) | Apparatus and method for treating phosphorus-containing organic wastewater | |
JP4667890B2 (en) | Organic waste treatment methods | |
JP2005193146A (en) | Method for treating organic waste and the treating system | |
JP4298602B2 (en) | Method and apparatus for anaerobic digestion treatment of organic sludge | |
JP4339775B2 (en) | Organic waste treatment method and apparatus | |
JP3672091B2 (en) | Organic wastewater treatment method and equipment | |
JP2001079584A (en) | Cleaning method of organic waste water | |
JP2004160343A (en) | Method and equipment for treating organic waste | |
JP2005218898A (en) | Methane fermentation system | |
JP2006075730A (en) | Anaerobic treatment equipment | |
JP4365617B2 (en) | Organic waste liquid processing method and processing apparatus | |
JP2018130656A (en) | Waste treatment method and waste treatment system | |
JP2005218897A (en) | Methane fermentation apparatus | |
JP2006239625A (en) | Method and equipment for treating organic waste | |
JP2002224686A (en) | Anaerobic treatment method and apparatus for starch particle-containing liquid |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090304 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090629 |