[go: up one dir, main page]

JP2005253066A - 直接変調cmos・vco - Google Patents

直接変調cmos・vco Download PDF

Info

Publication number
JP2005253066A
JP2005253066A JP2005036174A JP2005036174A JP2005253066A JP 2005253066 A JP2005253066 A JP 2005253066A JP 2005036174 A JP2005036174 A JP 2005036174A JP 2005036174 A JP2005036174 A JP 2005036174A JP 2005253066 A JP2005253066 A JP 2005253066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
varactor
switched
trim
modulation
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005036174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4275082B2 (ja
Inventor
Viatcheslav Igorevich Souetinov
イゴレヴィッチ スエティノフ ヴィアチェスラヴ
Alexander Alekseevich Krasin
アレクセーヴィッチ クラシン アレクサンダー
Alexander Victorovich Koulakov
ヴィクトロヴィッチ クラコフ アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsemi Semiconductor AB
Original Assignee
Zarlink Semiconductor AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0421129A external-priority patent/GB2411061B/en
Application filed by Zarlink Semiconductor AB filed Critical Zarlink Semiconductor AB
Publication of JP2005253066A publication Critical patent/JP2005253066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275082B2 publication Critical patent/JP4275082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0098Functional aspects of oscillators having a balanced output signal

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

【課題】直接変調電圧制御発振器を制御する方法であって、変調可変容量を準備することと、前記変調可変容量のゲインを調整することとを備える制御方法を提供する。
【解決手段】可変容量変調器は、差動バラクタブロックと、前記バラクタブロックのノードをタンク回路に接続する結合容量と、前記ノードとグラウンドの間に接続され、該可変容量変調器のゲインを調整する手段とを備える。
【効果】上記構成によりVCO周波数はVCOタンク回路にかかる電圧スイングに対してブロードすることができ、電力範囲の拡大と変調指数の変動を抑えることができる。
【選択図】図7

Description

本発明は、無線通信システムの分野、特に無線通信システムで使用する可変制御発振器に関する。
個人用通信システムと無線医療埋め込みシステムと無線補聴器との市場の急速な成長は、より集積化されより効率的な無線周波数(RF)集積回路(IC)に対する要求を増加させている。これらのICは、数GHzまでの周波数において2V未満、時には1Vまでの電源電圧で、最小の消費電流で動作することが求められている。
CMOS技術の最近の進歩は、CMOSデバイスの送信周波数を大きく改善し、CMOS技術をコスト上効果的なワンチップソリューションを可能にするRF集積回路に対する有望な選択肢の1つにした。
送信部は無線システムの最も電力を消費するブロックの1つである。電流を節約するために、送信部の信号発生器として送信周波数で動作する直接変調電圧制御発振器(VCO)を使用することが有利である。このVCOからの変調された信号は、出力段で増幅され、アンテナに直接又はフィルタを介して印加することができる。
この方式は、出力段が出力電力を広い範囲にわたって制御でき、アンテナパラメータが用途によって可変であるので、簡単で非常に柔軟な方式である。
この送信方式の良い例は、非特許文献1に記載された100〜1000MHz内の任意の26MHz帯で動作する「1GHzFM送信器」である。
アンテナが送信周波数より70%超だけ高い自己共振周波数をもつ高Qインダクタである場合に、VCO自身が送信器として動作することが可能であり、出力段での電流の節約が可能になる。
この方法では、出力電力範囲は、アンテナパラメータと電源電圧に依って、12〜20dBに制限される。これは高い電力は電源電圧によって決定され、低い電力は保持された発振の最小レベルによって決定されるためである。
米国特許第6,621,365号明細書 NT2800 CHIP-MITTER、www.numatechnologies.com/pdf/NT2800 Andreani 「RF・VCOにおけるCMOSバラクタの使用に関して」IEEE J. Solid States Circuits, vol. 35, pp. 905-910, June 20 Chi-Wa Lo 「無線用途のための1.5V・900MHzモノリシックCMOS高速スイッチング周波数シンセサイザ」IEEE J. Solid States Circuits, vol. 37, No. 4, pp. 459-470, April 2002
送信VCOの大きな欠点は、変調指数が送信電力に依存する傾向にあることである。これはMOS容量に基づくバラクタセルが、MOSトランジスタしきい値と密接に関係する相対的に狭い電圧制御範囲を有しているためである。その通常の範囲は±0.5Vであり、一方、タンクにかかる電圧スイングは数ボルトまでである。このことにより、VCO周波数はバラクタセルに加わる制御電圧だけでなく、VCOタンクにかかる電圧スイングにも敏感である。これは電力範囲制限と指数変調変動のいずれかを引き起こす。
最も一般的な直接変調CMOS・VCO構成は、非特許文献2に開示された差動方式に基づいている。この方式では、2つの差動接続されたバラクタ又はフルバラクタブリッジが周波数制御のために使用される(図1)。
差動方式は、電源電圧制限下で高出力と高SNRを得る最も効率的な方法を提供する。また、制御電圧はRF電圧がゼロのノードに印加され、制御電圧源はLC共振におけるさらなる損失を引き起こさない。バラクタブロックはLCタンク回路に直接又はVCOゲインを減少させるための結合容量(特許文献1)を介して接続可能である(図2)。
また、これらの結合容量は、バラクタにかかるRF電圧スイングを減少させ、周波数と電力の間の感度を抑えるのを助ける。
直接VCO変調は、搬送中心周波数を設定する制御電圧に加えて変調電圧をバラクタブロックに印加することで得ることができる(図3)。
この方式の欠点は、PLL(位相ロックド・ループ) に必要な高VCOゲイン(〜10MHz/V)のために、ピーク・ツー・ピーク周波数偏差(400MHz時、0.5〜2MHz)に必要な変調電圧スイングがピーク・ツー・ピークで0.05〜0.2Vでなければならないということである。低過ぎるレベルの変調電圧は変調指数を精確に制御することを困難にする。また、この低い変調電圧レベルは低い信号・ノイズ比を意味する。またRF電圧スイング(RF電力)に応じたVCOゲイン変化は変調指数に影響する。
変調を提供する別の方法は、搬送周波数制御のためのバラクタブロックに並列にLCタンクに別のバラクタブロックを追加することである。この追加のバラクタブロックは、別の制御電圧入力とより低いゲインとを有する(図4)。より低いゲインはより高い変調電圧とより大きい信号・ノイズ比を可能にする。変調指数は、変調電圧スイングだけでなく変調バラクタブロックの可変容量感度によっても制御することができ、PLLループに必要な適切な高ゲインをそのまま残すことができる。
上記のように、より低いゲインは結合容量を介してLCタンクに接続されたバラクタブロックを使用して達成することができる。しかし、結合容量を変調バラクタブロックのゲインを調整するために使用することはできない。これは、結合容量のピンにかなり高い電圧がかかるためと、結合容量セグメントを接続するためのCMOSスイッチが、より小さいゲート・ソース電圧とRF電流路中でのより高い抵抗のために、より小さい効果しか発揮しないためである。従って、共振器Qファクタを駄目にするか又は多くの寄生的な効果を加えることになる。変調バラクタブロックに並列に接続されたスイッチド容量も、同じ理由で適切ではない。
非特許文献3に開示された既知の方法が、VCO出力とグラウンドとの間に接続されたスイッチド容量を用いてRF搬送周波数を粗く下げるために使用される(図5)。
この方法は、これらのスイッチド容量がLCタンクに接続された全体の容量に影響するがdC/dVには影響しないため、変調バラクタブロック感度を調整するのには適切ではない。周波数が相対タンク容量偏差dC/C(分母に依存する量)に依存するために、変調器ゲインはこれら容量によって更に影響されるように見えるかもしれないが、PLLは1つのRF搬送周波数に対して総LCタンク容量を一定に保つので、該分母は実際には一定である。
調整されたゲインを有する可変変調器容量は、スイッチド・バラクタの2つのアレーの上部ピンが結合容量を介してLCタンクに接続されている図6に示す方法で得ることができる。グラウンドに対する変調電圧は、該上部ピンに抵抗を介して印加される。スイッチド・バラクタの底部ピンは、要求される変調器ゲインに応じてNMOSスイッチを介してグラウンドに接続することができる。この方法の欠点は、グラウンドに対して正の変調電圧だけが印加できることによる、バラクタのC−V特性の不完全な利用である。また、全電力RF電圧と制御電圧がバラクタの同じ上部ピンに印加され、変調器電圧源をRF電圧から分離するための抵抗が、LCタンクにおける望ましくない追加の損失と寄生的な効果を引き起こす。
本発明の1つの態様は、2つの好ましくは等しい結合容量を介してメインのLCタンクに接続された差動バラクタブロックと、2つの好ましくは同一のスイッチド・トリム容量とを含み、調整されたゲインを有する変調可変容量を提供する。該スイッチド・トリム容量はそれぞれ、グラウンドと前記結合容量が前記バラクタブロックに接続されているノードの1つとの間に接続されている。
本発明の別の態様は、2つの好ましくは等しい結合容量を介してLCタンクに接続された変調バラクタブロックと、2つの好ましくは同一のスイッチド・トリム容量とを有する直接変調差動VCOを提供する。該スイッチド・トリム容量はそれぞれ、グラウンドと前記結合容量が前記変調バラクタブロックに接続されているノードの1つとの間に接続されている。
本発明の原理に係わるVCOは、前記変調バラクタブロックの次の利点を提示する。
・PLL制御のために要求されるメインのVCOゲインから独立して設定された小さい変調バラクタブロック・ゲイン。
・変調バラクタにかかる低レベルのRF電圧とRF電力の変調指数への小さい影響。
・制御電圧がゼロRF電圧のノードに印加され、LCタンクQファクタに影響しない。
・全バラクタ制御電圧範囲を利用する。
また、この方法は、最大と最小ゲインの比が4までの非常に広い範囲にわたって変調器可変容量ゲインを調整することを可能にする。このゲイン変化は特定の容量分割効果によって得られ、PLLが総タンク容量値を一定に保つ時でも、このゲイン変化が起こる。トリム容量はQファクタ損失を最小化するように接続される。すなわち、トリム容量セグメントをスイッチする最小限の抵抗を持ったNMOSスイッチをグラウンドとトリム容量セグメントの底ピンの間に接続することができ、これによりスイッチがオンであるトリム容量セグメントの底ピンは常に電圧がほぼゼロであり、該NMOSスイッチのサイズ及び寄生効果は最小化できる。この方法を用いて、1Vまでの変調電圧に対して12fFという非常に小さい変調容量偏差が達成できる。この方法における追加の変調電圧スイング調整は、より一層小さい容量変化と、変調指数の非常に精確な制御を提供する。
また、この方法は、直接変調電圧制御発振器を制御する方法であって、変調可変容量を準備することと、前記変調可変容量のゲインを調整することとを備える制御方法を提供する。
本発明は添付の図面を参照して実施例を用いて以下説明される。
CMOS・RFプロセスで作られた直接変調VCOにおいて使用される可変変調器容量の実施例を、図7を参照して説明する。図7に示す回路は、ノード12においてタンク回路14に結合され、バラクタ11を有する搬送周波数制御バラクタブロック10を備える。タンク回路14は容量22とインダクタンス24を既知のとおり備える。
バラクタ21を有する変調バラクタブロック16は、互いに等しい結合容量20を介してノード12においてタンク回路14に結合されている。
ノード18は、スイッチド・トリム容量26の互いに同一のアレーを介してグラウンドに接続されている。結合容量20とスイッチド容量26の両方が、それぞれ64fFのMOMフリンジ基本容量セル群から構成されている。ブロック10、16で使用されるAMOSバラクタセルは通常、図8に示すC−V特性を有している。
制御電圧が−1.5Vから0.5Vまで変化すると、バラクタ容量Cvは0.15から0.38pFまで変化するが、有用な線形に近い領域の範囲は狭く、約−0.9Vから0.2Vまでである。
全変調器可変容量の例としての回路図が図9に示されている。ここでスイッチド・トリム容量26が各ノードに設けられている。スイッチド・トリム容量は容量30とNMOSスイッチ32を備える。
可変容量成分値は次のとおりである。結合容量20はそれぞれ19個の並列接続された64fF容量を備え、総結合容量はCc=1.22pFとなる。2つのスイッチド・トリム容量26のそれぞれは、NMOSFET(W/L=3/0.35μm)を介してグラウンドに接続された64fF容量をそれぞれ有する36個のセルを含む。これら36個のスイッチド容量セルは、3、3、4、5、6、7、8個のセルをそれぞれ含む7つの組に分けられ、7ビットの温度コードmir<0:6>によって制御される。
この7ビット温度コードは、それぞれ0、3、6、10、15、21、28、36個の基本容量セルがオンされた(0から2.3pF)8つの異なる状態を生成する。このようなトリム容量の組分けは、コードに対する非線形トリム容量依存性を提供し、これが制御電圧に対するほぼ線形な変調器可変容量ゲイン(変調電圧スイングに対するデルタC)を最終的に与える(図10)。トリム容量がより大きいと変調器ゲインはより小さくなる。
図9のバラクタブリッジは4つのバラクタセル21を含んでいる。トリムコードとバラクタブリッジ制御電圧に依って、バラクタブリッジにかかるRF電圧は容量分割のためにLCタンク14にかかる全電力RF電圧の0.3〜0.8になる。
半ブリッジ電圧に対する変調器可変容量の出力差動容量値が、3つの異なるトリムコード値の場合について図10に示されている。この図はトリム容量を追加すると総容量は増加する(図10の一番下の曲線から上の曲線)が、その総容量の可変部分は減少することを示している。
より詳細な変調器トリミング特性が図11に示されている。図11においてトリム(mir)コードに対する総出力変調器可変容量は、トリムコードに応じて下がる2つの曲線によって表されている。mir=0の場合、トリム容量の全ての組が接続され、一方、mir=7の場合、全ての組が非接続になっている。これら2つの曲線は、有用なバラクタ制御電圧範囲の両端に対応する半ブリッジ変調電圧の−0.9Vと0.2Vにそれぞれ対応している。半ブリッジ電圧−0.9V〜0.2Vの場合におけるトリムコードに対するピーク・ツー・ピーク容量偏差は図11においてデルタC曲線(トリムコードに応じて上がる曲線)によって表されている。この例では、トリムコードの0〜7に応じてデルタCは13fFから44fFまでほぼ直線状に変化している。総変調器容量はトリムコードに応じて約515fFから350fFまで減少している。このトリムコードに対する総容量変化は寄生的な効果であるが総LCタンク容量を一定に保つPLLループによって打ち消される。
提案の変調器可変容量を有する実際の直接変調VCO回路の簡略図の例を図12に示す。この図は変調バラクタブロック16と搬送周波数制御ブロック10とタンク回路14とを示す。
aは従来の2つのバラクタを有するVCOを示す図、bは従来のフルバラクタブリッジが差動状態に接続されたVCOを示す図である。 aはLCタンクに直接接続されたバラクタブロックを示す図、bは結合容量を介してLCタンクに接続されたバラクタブロックを示す図である。 搬送周波数制御に同一のバラクタブロックを使用する直接変調方式を示す図である。 変調と搬送周波数制御に別々のバラクタブロックを使用する直接変調方式を示す図である。 接地されたスイッチド容量によるLCタンク共振周波数の粗い調整を示す図である。 接地されたスイッチド・バラクタによる変調器ゲイン調整を示す図である。 本発明の原理に係わるLCタンクに差動状態に接続された変調器バラクタ容量を示す図である。 AMOSバラクタセルC−V特性を示す図である。 変調器可変容量の回路図である。 3つの異なるトリムコード値の場合の1/2変調電圧に対する変調器可変容量の差動容量値を示す図である。 変調器可変容量トリミング特性を示す図である。 電圧制御発振器の回路図である。
符号の説明
10 搬送周波数制御バラクタブロック
11、21 バラクタ
12、18 ノード
14 タンク回路
16 変調バラクタブロック(変調可変容量/可変容量変調器)
20 結合容量
22 容量
24 インダクタンス
26 スイッチド・トリム容量

Claims (12)

  1. 電圧制御発振器で使用される可変容量変調器であって、
    差動バラクタブロックと、
    前記バラクタブロックのノードをタンク回路に接続する結合容量と、
    前記ノードとグラウンドの間に接続され、該可変容量変調器のゲインを調整する手段と
    を備えた可変容量変調器。
  2. 前記手段は複数のスイッチド・トリム容量を備える請求項1に記載の可変容量変調器。
  3. 前記スイッチド・トリム容量は互いに同一である請求項2に記載の可変容量変調器。
  4. 前記スイッチド・トリム容量はNMOSスイッチを有する請求項1及至3のいずれかに記載の可変容量変調器。
  5. 差動バラクタブロックと、
    前記バラクタブロックの一対のノードをタンク回路に接続する複数の結合容量と、
    前記一対のノードをグラウンドに接続する複数のスイッチド・トリム容量と
    を備えた直接変調電圧制御発振器。
  6. 前記複数の結合容量は互いにほぼ等しい請求項5に記載の直接変調電圧制御発振器。
  7. 前記複数のスイッチド・トリム容量は互いに同一である請求項6に記載の直接変調電圧制御発振器。
  8. 前記複数のスイッチド・トリム容量はアレーを構成している請求項7に記載の直接変調電圧制御発振器。
  9. 前記タンク回路は前記複数の結合容量に接続されている請求項5及至8のいずれかに記載の直接変調電圧制御発振器。
  10. 前記結合容量と前記スイッチド・トリム容量はMOMフリンジ基本容量セル群から構成されている請求項5及至9のいずれかに記載の直接変調電圧制御発振器。
  11. 直接変調電圧制御発振器を制御する方法であって、
    変調可変容量を準備することと、
    前記変調可変容量のゲインを調整することと
    を備える制御方法。
  12. 前記ゲインは、Qファクタ損失を最小化するようにスイッチド・トリム容量を使用して調整される請求項11に記載の制御方法。
JP2005036174A 2004-02-12 2005-02-14 直接変調cmos・vco Expired - Lifetime JP4275082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54416904P 2004-02-12 2004-02-12
GB0421129A GB2411061B (en) 2004-02-12 2004-09-23 Directly modulated CMOS VCO

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005253066A true JP2005253066A (ja) 2005-09-15
JP4275082B2 JP4275082B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=34889148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005036174A Expired - Lifetime JP4275082B2 (ja) 2004-02-12 2005-02-14 直接変調cmos・vco

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4275082B2 (ja)
DE (1) DE102005006543B4 (ja)
FR (1) FR2867921B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163415A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Hioki Ee Corp 可変容量回路、電圧測定装置および電力測定装置
JP2007163414A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Hioki Ee Corp 可変容量回路、電圧測定装置および電力測定装置
WO2008090882A1 (ja) * 2007-01-23 2008-07-31 Nec Corporation 電圧制御発振器、位相ロックループ回路、およびクロック・データ再生回路
US7609123B2 (en) 2006-12-12 2009-10-27 Panasonic Corporation Direct modulation type voltage-controlled oscillator using MOS varicap

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010029140A1 (de) 2010-05-19 2011-11-24 Sensordynamics Ag Integrierter CMOS-Weitband-Taktgeber mit differentiellem Aufbau

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6566971B1 (en) * 2000-02-24 2003-05-20 Broadcom Corporation Method and circuitry for implementing a differentially tuned varactor-inductor oscillator
DE10100113A1 (de) * 2001-01-03 2002-07-18 Infineon Technologies Ag Spannungsgesteuerter Oszillator zur Frequenzmodulation
US6774736B1 (en) * 2002-01-14 2004-08-10 Microtune (San Diego), Inc. Voltage-controlled oscillator circuit for direct modulation

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163415A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Hioki Ee Corp 可変容量回路、電圧測定装置および電力測定装置
JP2007163414A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Hioki Ee Corp 可変容量回路、電圧測定装置および電力測定装置
US7609123B2 (en) 2006-12-12 2009-10-27 Panasonic Corporation Direct modulation type voltage-controlled oscillator using MOS varicap
WO2008090882A1 (ja) * 2007-01-23 2008-07-31 Nec Corporation 電圧制御発振器、位相ロックループ回路、およびクロック・データ再生回路
US8106719B2 (en) 2007-01-23 2012-01-31 Nec Corporation Voltage-controlled oscillator, phase-locked loop circuit and clock data recovery circuit

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005006543B4 (de) 2014-03-27
DE102005006543A1 (de) 2005-09-15
FR2867921A1 (fr) 2005-09-23
JP4275082B2 (ja) 2009-06-10
FR2867921B1 (fr) 2007-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7102454B2 (en) Highly-linear signal-modulated voltage controlled oscillator
CN1964183B (zh) 振荡器和使用了它的信息设备、压控振荡器和使用了它的信息设备
US7423495B2 (en) Oscillator and method for generating an oscillator signal
JP5036966B2 (ja) 広帯域同調範囲および低位相ノイズをもつlc発振器
KR101575775B1 (ko) 낮은 위상 잡음 vco에서의 온도 보상 및 대략 튜닝 뱅크 스위치들
US8253506B2 (en) Wideband temperature compensated resonator and wideband VCO
KR100498484B1 (ko) 넓은 주파수 대역에서 일정한 이득을 가지는 전압 제어발진기 및 그 방법
US7564318B2 (en) Switch capacitance and varactor banks applied to voltage controlled oscillator having constant frequency tuning sensitivity
CN101212198B (zh) 压控振荡器
US20080012654A1 (en) Linearized variable-capacitance module and lc resonance circuit using the same
JP4089938B2 (ja) 電圧制御発振器
US7388446B2 (en) Directly modulated CMOS VCO
US7230504B1 (en) Controlled oscillator
JP2007514376A (ja) 熱ドリフトがユーザ指定可能な電圧制御発振器
KR20000076672A (ko) 발진기 및 전압 제어형 발진기
US7538630B2 (en) Voltage controlled oscillator
KR20080112813A (ko) 능동 인덕터를 이용한 전압제어 발진기
JP4275082B2 (ja) 直接変調cmos・vco
JP4390105B2 (ja) 可変容量機能のオンオフスイッチ付き可変容量回路、及びこの可変容量回路を用いた電圧制御発振器
JP2009278616A (ja) 電圧制御発振器、並びにそれを用いたpll回路及び無線通信機器
US6690244B2 (en) Low phase-noise integrated voltage controlled oscillator
US7227425B2 (en) Dual-band voltage controlled oscillator utilizing switched feedback technology
EP1111771A2 (en) A multi-band type voltage controlled oscillator
JP4903570B2 (ja) 周波数可変発振器
JP4356759B2 (ja) 弾性表面波発振器及びその周波数可変方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4275082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term