JP2005251780A - Semiconductor circuit component and its manufacturing method - Google Patents
Semiconductor circuit component and its manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005251780A JP2005251780A JP2004055955A JP2004055955A JP2005251780A JP 2005251780 A JP2005251780 A JP 2005251780A JP 2004055955 A JP2004055955 A JP 2004055955A JP 2004055955 A JP2004055955 A JP 2004055955A JP 2005251780 A JP2005251780 A JP 2005251780A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring board
- multilayer wiring
- circuit component
- semiconductor circuit
- semiconductor element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
- H01L2924/15182—Fan-in arrangement of the internal vias
- H01L2924/15184—Fan-in arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19105—Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
Description
本発明は多層配線基板上に半導体素子を搭載したフリップチップ型の半導体回路部品およびその製造方法に関するものである。 The present invention relates to a flip-chip type semiconductor circuit component in which a semiconductor element is mounted on a multilayer wiring board and a manufacturing method thereof.
従来の半導体回路部品の製造方法としては、図7に示すものがある。 A conventional method for manufacturing a semiconductor circuit component is shown in FIG.
図7(a)〜(e)は従来の半導体回路部品の製造方法を示す断面図である。 7A to 7E are cross-sectional views showing a conventional method for manufacturing a semiconductor circuit component.
図7(a)において、金属板1の表面に感光性のソルダーレジスト2を全面に印刷し、パターンマスクを載置して入出力端子3の開口部を形成し、この開口部に電解銅めっき層を形成する。そしてソルダーレジスト2の表面に配線パターン3aを形成し、このソルダーレジスト2の上に感光性の絶縁樹脂をスクリーン印刷やロールコーター等により塗布し、パターンマスクによりビアホール5を開口させ、第1の絶縁性樹脂層4を形成する。そして、ソルダーレジスト2の上に配線パターン3aおよび入出力端子3を形成した方法を用いて上記の工程を繰り返し、第1の配線パターン6、ビア導体7、第2の絶縁樹脂層8、ビアホール5a、第2の配線パターン9、ビア導体7aを形成する。
In FIG. 7A, a photosensitive solder resist 2 is printed on the entire surface of the
次に、図7(b)において、金属板1の表面に形成されているカバーフィルムを剥離し、感光性のドライフィルムを貼付し、パターンマスクを載置して露光および現像を行い、入出力端子3に対応する部分に開口部を形成する。そしてエッチングにより開口部の金属板1を除去する。この金属板1の除去により形成された孔13にプローブ14を挿入し、入出力端子3と半導体素子11の接続端子との断線及び短絡を検査する。
Next, in FIG. 7B, the cover film formed on the surface of the
次に、図7(c)において、絶縁樹脂体上に接続部材10aを介して半導体素子11を載置し、リフロー等により加熱して接続する。そして半導体素子11を封止樹脂12で樹脂封止する。
Next, in FIG.7 (c), the semiconductor element 11 is mounted on the insulating resin body via the
次に、図7(d)において、金属板1の全てをエッチングにより除去し、半導体回路部品10が形成される。例えば多数個の場合にはダイシンソー等で個片化する。
Next, in FIG. 7D, the
次に、図7(e)において、個片化された半導体回路部品10の入出力端子3に外部端子として半田ボール15を形成する。
Next, in FIG. 7E, solder balls 15 are formed as external terminals on the input /
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
しかしながら上記従来の構成では、金属板1の上に積層される配線パターン3a及びビア導体7、7aで回路が形成された絶縁樹脂体の絶縁樹脂として、ビルドアップ基板に用いられるビルドアップ絶縁樹脂を使用しているため、非常に薄い多層配線基板を形成できるが、多層配線基板単体としては非常に機械的強度が弱く、また可撓性もないため脆く破砕しやすいという材料特性を有しているため、製造工程中はもちろん半導体回路部品10として完成しても常に金属板1や半導体素子11あるいは実装後の封止樹脂12といった剛体による支持が必要であるという課題を有していた。
However, in the above conventional configuration, the build-up insulating resin used for the build-up substrate is used as the insulating resin of the insulating resin body in which the circuit is formed by the
本発明は多層配線基板単体として扱っても簡単に破砕することなく、可撓性を有し、かつ全ての配線層がIVH接続された薄厚の多層配線基板を用いることによって、完成した半導体回路部品として剛体による支持が不要となるため、半導体素子をはじめとする実装部品の配置自由度を向上させることができ、高密度で小型薄厚の半導体回路部品を提供することを目的とするものである。 The present invention provides a completed semiconductor circuit component by using a thin multilayer wiring board that is flexible and does not easily break even when handled as a single multilayer wiring board, and all wiring layers are IVH-connected. Therefore, the object of the present invention is to provide a semiconductor circuit component having a high density, a small size, and a small thickness.
この目的を達成するために、以下の構成を有するものである。 In order to achieve this object, the present invention has the following configuration.
本発明の請求項1に記載の発明は、可撓性を有する絶縁性基材からなる多層配線基板の上下間の配線層を全てIVH接続し、少なくとも一面に半導体素子を搭載した半導体回路部品であり、半導体回路部品は剛体による支持が不要となり、半導体素子をはじめとする実装部品の配置自由度が向上するという作用効果が得られる。
The invention according to
請求項2に記載の発明は、絶縁性基材を有機フィルムの両面に硬化しても可撓性を保つ接着剤を塗布する構成とした請求項1に記載の半導体回路部品であり、多層配線基板単体として扱っても簡単に破砕することなく、可撓性を保持するという作用効果が得られる。
The invention according to claim 2 is the semiconductor circuit component according to
請求項3に記載の発明は、半導体素子をワイヤーボンディングまたはフリップチップボンディングにより実装した請求項1または2に記載の半導体回路部品であり、半導体回路部品の高密度化、小型薄厚化が向上するという作用効果が得られる。
The invention according to
請求項4に記載の発明は、多層配線基板の表面が平坦となるように表層配線を埋め込んだ請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体回路部品であり、これにより半導体素子のフリップチップ実装性が向上するという作用効果が得られる。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the semiconductor circuit component according to any one of the first to third aspects, wherein the surface layer wiring is embedded so that the surface of the multilayer wiring board is flat. The effect of improving chip mountability can be obtained.
請求項5に記載の発明は、多層配線基板の少なくとも一面に少なくとも1つの半導体素子または受動部品デバイスを搭載した請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体回路部品であり、1つの半導体素子だけでは実現困難な回路システムを1つの半導体回路部品として製造可能とする作用効果が得られる。
The invention according to
請求項6に記載の発明は、両面に接着剤を塗布した有機フィルムから成る絶縁性基材に孔を形成する工程と、この孔の内部に導電性材料を充填する工程と、この導電性材料が充填された絶縁性基材の両面に配線層としての銅箔を貼り付ける工程と、この銅箔をパターニングする工程とを繰り返して多層配線基板を形成する工程とからなり、この多層配線基板上に形成した電極端子にプローブを接触させ電気検査をする工程と、この電気検査により所定の特性を得た前記多層配線基板に半導体素子を実装してこの半導体素子を封止樹脂で封止する工程とを含む半導体回路部品の製造方法であり、可撓性を有する多層配線基板の製造が可能となる作用効果が得られる。
The invention described in
請求項7に記載の発明は、金属板の片面に配線パターンを形成する工程と、両面に接着剤を塗布した有機フィルムから成る絶縁性基材に孔を形成する工程と、この孔の内部に導電性材料を充填する工程と、この導電性材料が充填された絶縁性基材の両面に前記金属板の配線パターンを形成した面を貼り付けて両側の金属板を除去する工程とを繰り返して多層配線基板を形成する工程とからなり、この多層配線基板上に形成した電極端子にプローブを接触させ電気検査する工程と、この電気検査により所定の特性を得た前記多層配線基板に半導体素子を実装してこの半導体素子を封止樹脂で封止する工程とを含む半導体回路部品の製造方法であり、表層配線が埋め込まれた多層配線基板の製造が可能となる作用効果が得られる。
The invention according to
請求項8に記載の発明は、金属板の片面に配線パターンを形成する工程と、両面に接着剤を塗布した有機フィルムから成る絶縁性基材に孔を形成する工程と、この孔の内部に導電性材料を充填する工程と、この導電性材料を充填した絶縁性基材の両面に前記金属板の配線パターンを形成した面を貼り付けて片面の金属板を除去する工程とを繰り返して多層配線基板を形成する工程とからなり、この多層配線基板に残した金属板に孔を形成し、この孔にプローブを挿入して電気検査する工程と、この電気検査により所定の特性を得た前記多層配線基板に半導体素子を実装してこの半導体素子を封止樹脂で封止する工程と、残った金属板の全てを除去する工程とを含む半導体回路部品の製造方法であり、金属板が支持体として機能するため、特にハンドリング面において半導体回路部品の製造を容易にする作用効果が得られる。
The invention described in
以上のように本発明は、可撓性を有する絶縁性基材を有し、少なくとも2層以上の配線層を全てIVH接続してなる多層配線基板を用いて片面あるいは両面に少なくとも1つ以上の半導体素子が搭載されているという構成を備えることにより、薄い多層配線基板であるにもかかわらず、可撓性を有するため製造工程中はもちろん半導体回路部品として完成しても、脆く破砕するといったことが生じないため、金属板や半導体素子、あるいは実装後の封止樹脂といった剛体による支持が不要となり、半導体素子をはじめとする実装部品の配置自由度を向上させることができ、高密度で小型かつ薄厚の半導体回路部品を提供することができるという効果が得られる。 As described above, the present invention has a flexible insulating base material and uses at least one or both of one or both sides using a multilayer wiring board in which at least two wiring layers are all IVH-connected. Even though it is a thin multi-layer wiring board, it has a configuration in which a semiconductor element is mounted, so that it has flexibility, so even if it is completed as a semiconductor circuit component during the manufacturing process, it is fragile and crushed This eliminates the need for support by a rigid body such as a metal plate, a semiconductor element, or a sealing resin after mounting, and can improve the degree of freedom of placement of mounting components such as semiconductor elements. The effect that a thin semiconductor circuit component can be provided is obtained.
以下、本発明の実施の形態について図を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(実施の形態1)
図1(a)〜(c)は本発明の実施の形態1における半導体回路部品の構造を示す断面図である。
(Embodiment 1)
1A to 1C are cross-sectional views showing the structure of the semiconductor circuit component according to the first embodiment of the present invention.
図1(c)に示す絶縁性基材21は有機フィルム21aの両面に硬化後も可撓性を有する接着剤21bが塗布された構造を有し、接着剤21bの上には配線パターン22aが形成されている。また絶縁性基材21の両面に形成された配線パターン22aを電気的に接続するためのビア23が形成され、この両面基板を積層することにより図1(a)、(b)に示す多層配線基板24が形成され、隣り合う各層間の配線の接続が実現される。
The
なお、有機フィルム21aには製造工程や部品実装工程での耐熱性を考慮し、厚さ12.5μmのポリイミドフィルムを用いて密着性を向上させるために放電処理等による表面改質を施し、硬化しても可撓性を有するエポキシ変性ポリイミドからなる接着剤21bを厚さ5〜10μm程度塗布されている。また耐熱性を有する有機フィルム21aとしてアラミドフィルム、接着剤21bにはエポキシ接着剤を用いても良い。
The
配線パターン22aは銅箔を接着剤21bに貼り付けてフォトリソグラフィー工程とエッチング工程により形成される。このとき用いる銅箔は両面が粗化処理された電解銅箔であるが、配線パターン22aの線幅が25μm程度実現するために厚みを9μm、粗化処理をRaで2μm未満としている。ビア23は直径約50μmのビアホールを形成して銅導電性ペーストを充填して形成している。このようにして形成される多層配線基板24の上に半導体素子25がフェイスアップでダイボンドされ、金ワイヤー26によりワイヤーボンディングで実装され、封止樹脂27によってモールドされ、多層配線基板24の裏面に外部端子28として半田ボールを形成することで図1(a)に示す本発明の実施の形態1における半導体回路部品が構成される。
The
図1(a)には多層配線基板24として4層の配線基板を示したが、この層数に限定されるものでない。また多層配線基板24として図1(c)に示すような両面基板を用いても良い。また図1(a)には半導体素子25として1素子のみを示したが複数の半導体素子25やその他の部品デバイスが実装されていても良い。また外部端子28として半田ボールを示したがLGAのような単なる電極、PGAのようなピン端子など他の外部端子であっても良い。
Although FIG. 1A shows a four-layer wiring board as the
また、本発明の実施の形態1に用いる多層配線基板24は総厚が非常に薄い基板となりこの長所を活かす上でさらに半導体回路部品としての総厚を薄く仕上げるためには図1(b)に示すように半導体素子25が導電性バンプ29を介してフリップチップ実装されている構造が好ましい。図1(b)においても多層配線基板24として4層の配線基板が示してあるがこの層数に限定されるわけではない。また多層配線基板24として図1(c)に示すような両面基板を用いても良い。
Further, the
図2は本発明の実施の形態1における別の半導体回路部品の構造を示す断面図である。図2に示すように複数の半導体素子25a、25bやその他の部品デバイス30が多層配線基板24の両面に実装されていても良い。また外部端子28として図1(b)には半田ボールを示したがLGAのような単なる電極、PGAのようなピン端子、図2のような基板端面を利用した電極など他の形状の外部端子28であっても本発明の実施の形態1における半導体回路部品が構成できることはいうまでもない。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing the structure of another semiconductor circuit component according to
以下、本発明の実施の形態1における半導体回路部品の製造方法について図を用いて説明する。図3(a)〜(g)は本発明の実施の形態1における半導体回路部品の製造方法を示す断面図である。 Hereinafter, a method for manufacturing a semiconductor circuit component according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. 3A to 3G are cross-sectional views showing a method for manufacturing a semiconductor circuit component in the first embodiment of the present invention.
図3(a)において、厚さ12.5μmのポリイミドフィルムからなる有機フィルムの両面に密着性を向上させるために放電処理等による表面改質を施し、硬化後も可撓性を有するエポキシ変性ポリイミドからなる接着剤を厚さ5〜10μm塗布し、さらにその両面に保護フィルムとして厚さ9μmのPEN(ポリエチレンナフタレート)フィルムをラミネートした絶縁性基材21を準備する。
In FIG. 3 (a), an epoxy-modified polyimide that is flexible even after curing by subjecting both sides of an organic film made of a polyimide film with a thickness of 12.5 μm to surface adhesion by electrical discharge treatment to improve adhesion. An insulating
この絶縁性基材21は総厚が45〜50μm程度と非常に薄いため、貫通孔の加工時の保持方法として絶縁性基材21の弛みや皺を取り除く程度にテンションを絶縁性基材21の四方からかけることによって保持を行った。貫通孔の加工は波長355nmのYAGレーザーを用いて行い、PENフィルムの上面の孔径で65〜75μm、PENフィルムの下面側からの穴一番小さい孔径が接着層で生じ約40〜50μmの形状となるように加工を実施した。本実施の形態1ではYAGレーザーを用いたが絶縁性基材21の材質、厚さ、貫通孔の直径の大きさ等によっては炭酸ガスレーザーやパンチングなど他の加工方法でも適用は可能であり、YAGレーザー法に限定するものではない。そして加工後にPENフィルムの表面に付着する加工くずのクリーニングを実施した。
Since this insulating
図3(b)において、形成した貫通孔内に銅導電性ペーストをスキージング法で充填した。ここでスキージングする面と反対面から真空吸引を行いながら充填を行い、空気が銅導電性ペースト内に入り込む充填不良の発生を防止しながら銅導電性ペーストの充填性を確保している。本実施の形態1においては2往復のスキージングを繰り返し行い充填の確実性を向上させた。 In FIG.3 (b), the copper conductive paste was filled in the formed through-hole by the squeezing method. Here, filling is performed while performing vacuum suction from the surface opposite to the surface to be squeezed, and the filling property of the copper conductive paste is ensured while preventing the occurrence of filling failure in which air enters the copper conductive paste. In the first embodiment, two-way reciprocating squeezing is repeated to improve filling reliability.
充填する銅導電性ペーストは粒径約5μm程度の銅粉体とエポキシ樹脂およびアミン系硬化剤からなる混合材料からなり、銅粉の表面には酸化防止と電気的接合性を良好にするための表面処理を施している。また銅粉の充填密度を高めるため粒径約5μmの銅粉の他に粒径1〜1.5μm程度の銅粉を混合した銅導電性ペーストを用いても良い。そして保護フィルムとしてラミネートしていたPENフィルムを剥離して絶縁性基材21の表面に貫通孔以外に付着したペーストの除去を行い、ビア23を形成した。
The copper conductive paste to be filled is composed of a mixed material composed of copper powder having a particle size of about 5 μm, an epoxy resin, and an amine curing agent. The surface of the copper powder is used for preventing oxidation and improving electrical bonding. Surface treatment is applied. Moreover, you may use the copper conductive paste which mixed copper powder with a particle size of about 1-1.5 micrometers other than copper powder with a particle size of about 5 micrometers in order to raise the filling density of copper powder. Then, the PEN film laminated as the protective film was peeled off, and the paste adhered to the surface of the insulating
図3(c)において、配線パターン22aを形成するための銅箔22をビア23が形成された絶縁性基材21の両面に配置する。このとき用いた銅箔22は両面が粗化処理された電解銅箔で25μm程度の幅の配線形成を実現するために厚みを約9μm、粗化処理をRaで2μm未満としたものを使用した。そしてこの銅箔22をビア23に配置した状態でSUS板の間に挟み込み、真空熱プレス機を用いて温度を約200℃、加圧を約200kg/cm2で約1時間付加することにより銅箔22と絶縁性基材21を接着すると同時に銅箔22とビア23の電気的接続を行った。
In FIG. 3C, the
また、ビア23として充填された銅導電性ペースト中の銅粉体が圧縮されることにより、銅粉間あるいは銅粉と銅箔22の間で接触点が増大すると同時に銅導電性ペーストの樹脂が硬化するため導通が発現し、常温に戻ってもビア23にかけられた圧縮力がビア23の周囲の銅箔22と絶縁性基材21の密着力により維持されるため、回路基板として実用上問題のないレベルの導通が確保される。
Further, by compressing the copper powder in the copper conductive paste filled as the via 23, the contact point increases between the copper powder or between the copper powder and the
図3(d)において、この回路基板の両面に感光性ドライフィルムレジストをラミネートし、所定のパターンが形成された露光マスクを用いて露光を行い、レジストの現像、銅箔22のエッチングおよび感光性ドライフィルムレジストを除去して配線パターン22aを形成する。ここで用いた感光性ドライフィルム、露光マスク、エッチング液等は特別な材料を使用することなく一般的に回路基板の製造に用いられているものを使用した。また装置についても平行光を発生する光源を使用した以外現像やエッチングなどシャワータイプの一般的に使用される装置を使用した。
In FIG. 3D, a photosensitive dry film resist is laminated on both sides of this circuit board, and exposure is performed using an exposure mask on which a predetermined pattern is formed, development of the resist, etching of the
図3(e)において、図3(a)〜(d)に示す工程を繰り返し、図3(d)に示す基板を積層することにより配線の多層化を実現した。そして表面に形成する配線用としての銅箔は片面を粗化、もう一方の面を光沢の電解銅箔とし、配線パターン22aを形成して必要に応じて配線パターン22aの表面にNi−Au等のめっき処理を施したり、ソルダーレジストを形成したりしても良い。さらに部品の実装前に製造された多層配線基板24の電気検査をプローブ端子やプローブカード等を用いて触針方法で全数検査を行い、高い歩留まりを実現している。また図3(d)に示す基板の両面に積層することでより多層配線基板24としての反りを抑制することができる。
In FIG. 3E, the steps shown in FIGS. 3A to 3D are repeated, and the substrate shown in FIG. The copper foil for wiring formed on the surface is roughened on one side, and the other side is made of glossy electrolytic copper foil. A
図3(f)において、電気検査で良品となった多層配線基板24の上に導電性バンプ29を形成し、この導電性バンプ29を介して半導体素子25を載置し、赤外線リフロー炉やオーブン等で加熱したり、ほぼ半導体素子25と同等の面積を有する加圧治具を用いて加圧したり、あるいは加圧しながら加熱する方法で接続する。接続方法としては導電性バンプ29に半田を用いて赤外線リフロー炉やオーブン等で加熱するフリップチップボンディング法が最も好ましいが、導電性バンプ29としてワイヤーボンディングを利用したAuボールバンプやAuめっきバンプ等を用いた他のフリップチップボンディング法でも良い。このようにして半導体素子25の接続パッド上に形成された導電性バンプ29を介して半導体素子25と多層配線基板24の配線パターン22aが接続される。そして半導体素子25を封止樹脂27で樹脂封止する。樹脂封止の方法は特に限定されるものではなく通常のポッティング法やトランスファーモールド法など用いて樹脂封止を行った。
In FIG. 3 (f),
図3(g)において、多層配線基板24に本発明の半導体回路部品用の回路を多数個並べて形成した場合には、ダイシングソーやトムソン歯、金型等を用いて切断し、半導体回路部品を個片化する。そして多層配線基板24の半導体素子25を実装した面の裏面側の配線パターン22aの上に外部端子28としての半田ボールを形成した。この半田ボールはフラックスを使用した半田ボール転写法により半田ボールを所定の位置に配置し、赤外線リフロー炉やオーブン等による加熱処理によって形成した。本実施の形態1では外部端子28として半田ボールを説明したがLGAのような単なる電極、PGAのようなピン端子、図2に示す基板端面を利用した電極など他の形状の外部端子28であっても良い。
In FIG. 3G, when a large number of circuits for the semiconductor circuit component of the present invention are formed side by side on the
(実施の形態2)
図4は本発明の実施の形態2における別の半導体回路部品の構造を示す断面図である。
(Embodiment 2)
FIG. 4 is a cross-sectional view showing the structure of another semiconductor circuit component according to Embodiment 2 of the present invention.
実施の形態1と異なる点は半導体回路部品の構造において、使用する多層配線基板24の配線パターン22aが少なくとも表層の絶縁性基材21に埋設されている構造である。この配線パターン22aが埋設されることにより多層配線基板24の表面平滑性が向上し、封止樹脂27の注入がスムーズになり半導体素子25の実装時に導電性バンプ29が配線パターン22aの上から滑り落ちたり位置ずれが防止でき、フリップチップボンディング法において高い実装歩留まりが実現できる。
The difference from the first embodiment is the structure of the semiconductor circuit component in which the
本実施の形態2における半導体回路部品に使用した材料や多層配線基板10の構造、実装する半導体素子11やその他の部品デバイスの種類、外部端子14の種類などの適用については、実施の形態1での説明と同様で、特に図4の構造に限定されるものではない。
The application of the materials used for the semiconductor circuit components in the second embodiment, the structure of the
以下、本発明の実施の形態2における半導体回路部品の製造方法について図を用いて説明する。図5は本発明の実施の形態2における半導体回路部品の構造を示す断面図である。 Hereinafter, a method for manufacturing a semiconductor circuit component according to Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 5 is a sectional view showing the structure of the semiconductor circuit component according to the second embodiment of the present invention.
図5(a)において、金属板31の上の片面全面に電解銅めっきされた2層の金属板31を用いて配線パターン22aの形成を行った。ここで金属板31には厚さ約50μmのAl合金を用いて製造工程のハンドリングに必要な剛性を付与した。このAl合金の金属板31の上に直接銅を電解めっきできないため、Fe、Mn、Zn等によるシード層をめっき形成し、銅を厚み約9μm電解めっきした。銅の表面は粗化処理されているが、Raで2μm未満とした。そして感光性ドライフィルムレジストをラミネートし、所定のパターンが形成された露光マスクを用いて露光を行い、レジストの現像、銅箔のエッチングおよび感光性ドライフィルムレジストの除去を行い、配線パターン22aを形成した。
In FIG. 5A, the
ここで用いたエッチング液はAlと銅のうち銅のみが選択的にエッチングされる必要があり、硫酸過水溶液を使用した。その他は一般的な回路基板の製造に用いられているものを使用し、また装置についても平行光を発生する光源を使用した以外、現像やエッチングなどシャワータイプの一般的に使用される装置を使用した。 As the etching solution used here, only copper of Al and copper needs to be selectively etched, and an aqueous sulfuric acid solution was used. Others are the same as those used for general circuit board manufacturing, and the equipment used is a shower type commonly used equipment such as development and etching, except that a light source that generates parallel light is used. did.
図5(b)において、厚さ12.5μmのポリイミドフィルムからなる有機フィルムの両面に密着性を向上させるために放電処理等による表面改質を施し、硬化後も可撓性を有するエポキシ変性ポリイミドからなる接着剤を厚さ5〜10μm塗布し、さらにその両面に保護フィルムとして厚さ9μmのPEN(ポリエチレンナフタレート)フィルムをラミネートした絶縁性基材21を準備する。
In FIG. 5 (b), an epoxy-modified polyimide that is flexible even after curing by applying surface modification to the both sides of an organic film made of a polyimide film having a thickness of 12.5 μm to improve adhesion, such as discharge treatment. An insulating
この絶縁性基材21は総厚が45〜50μm程度と非常に薄いため、貫通孔の加工時の保持方法として絶縁性基材21の弛みや皺を取り除く程度にテンションを絶縁性基材21の四方からかけることによって保持を行った。貫通孔の加工は波長355nmのYAGレーザーを用いて行い、PENフィルムの上面の孔径で65〜75μm、PENフィルムの下面側からの穴一番小さい孔径が接着層で生じ約40〜50μmの形状となるように加工を実施した。本実施の形態2ではYAGレーザーを用いたが絶縁性基材21の材質、厚さ、貫通孔の直径の大きさ等によっては炭酸ガスレーザーやパンチングなど他の加工方法でも適用は可能であり、YAGレーザー法に限定するものではない。そして加工後にPENフィルムの表面に付着する加工くずのクリーニングを実施した。
Since this insulating
図5(c)において、形成した貫通孔内に銅導電性ペーストをスキージング法で充填した。ここでスキージングする面と反対面から真空吸引を行いながら充填を行い、空気が銅導電性ペースト内に入り込む充填不良の発生を防止しながら銅導電性ペーストの充填性を確保している。本実施の形態2においては2往復のスキージングを繰り返し行い充填の確実性を向上させた。 In FIG.5 (c), the copper conductive paste was filled in the formed through-hole by the squeezing method. Here, filling is performed while performing vacuum suction from the surface opposite to the surface to be squeezed, and the filling property of the copper conductive paste is ensured while preventing the occurrence of filling failure in which air enters the copper conductive paste. In the second embodiment, two-way reciprocating squeezing is repeated to improve filling reliability.
ここで、充填する銅導電性ペーストは粒径約5μm程度の銅粉体とエポキシ樹脂およびアミン系硬化剤からなる混合材料からなり、銅粉の表面には酸化防止と電気的接合性を良好にするための表面処理を施している。また銅粉の充填密度を高めるため粒径約5μmの銅粉の他に粒径1〜1.5μm程度の銅粉を混合した銅導電性ペーストを用いても良い。そして保護フィルムとしてラミネートしていたPENフィルムを剥離して絶縁性基材21の表面に貫通孔以外に付着したペーストの除去を行い、ビア23を形成した。
Here, the copper conductive paste to be filled is made of a mixed material composed of a copper powder having a particle size of about 5 μm, an epoxy resin, and an amine curing agent, and the surface of the copper powder has good anti-oxidation and electrical bondability. The surface treatment is performed. Moreover, you may use the copper conductive paste which mixed copper powder with a particle size of about 1-1.5 micrometers other than copper powder with a particle size of about 5 micrometers in order to raise the filling density of copper powder. Then, the PEN film laminated as the protective film was peeled off, and the paste adhered to the surface of the insulating
図5(d)において、配線パターン22aを形成した金属板31をビア23が形成された絶縁性基材21の両面の所定位置にアライメントして配置する。そしてこのアライメントされた状態でSUS板の間に挟み込み、真空熱プレス機を用いて温度を約200℃、加圧を約200kg/cm2で約1時間付加することにより配線パターン22aが形成された金属板31を絶縁性基材21に接着すると同時に銅箔とビア23の電気的接続を行った。またビア23として充填された銅導電性ペースト中の銅粉体が圧縮されることにより、銅粉間あるいは銅粉と銅箔間で接触点が増大すると同時に銅導電性ペーストの樹脂が硬化するため導通が発現し、常温に戻ってもビア23にかけられた圧縮力がビア23の周囲の銅箔と絶縁性基材21の密着力により維持されるため、回路基板としての実用上問題のないレベルの導通が確保される。
In FIG.5 (d), the
図5(e)において、Al合金からなる金属板31の全てをエッチングにより除去し、Alと銅のうちAlのみが選択的にエッチング可能なエッチング液に浸漬して金属板31の除去を行う。ここで使用したエッチング液は希塩酸や水酸化ナトリウム水溶液を用いた。金属板31をエッチング除去し、水洗してFe、Mn、Zn等によるシード層を水中でふき取り除去することにより、銅の配線パターン22aが多層配線基板24の表面に現れる。なおFe、Mn、Zn等によるシード層は専用のエッチング液で溶解させて除去しても良い。
In FIG. 5 (e), the
図5(f)において、図5(a)〜(e)に示す工程を繰り返し、図5(e)に示す両面基板の両面に積層することにより、配線の多層化を実現した。そして表面に形成する配線用として、必要に応じて配線の表面にNi−Au等のめっき処理やソルダーレジストを形成したりしても良い。さらに部品の実装前に製造された多層配線基板24の電気検査をプローブ端子やプローブカード等を用いて触針方法で全数検査を行い、高い歩留まりを実現している。また両面基板の両面に積層することにより多層配線基板24の反りを防止することができる。
In FIG. 5 (f), the steps shown in FIGS. 5 (a) to 5 (e) were repeated and laminated on both sides of the double-sided substrate shown in FIG. 5 (e), thereby realizing multilayer wiring. For wiring to be formed on the surface, if necessary, a plating process such as Ni—Au or a solder resist may be formed on the surface of the wiring. Further, the electrical inspection of the
図5(g)において、電気検査で良品となった多層配線基板24の上に導電性バンプ29を形成し、この導電性バンプ29を介して半導体素子25を載置し、赤外線リフロー炉やオーブン等で加熱したり、ほぼ半導体素子25と同等の面積を有する加圧治具を用いて加圧したり、あるいは加圧しながら加熱する方法で接続する。接続方法としては導電性バンプ29に半田を用いて赤外線リフロー炉やオーブン等で加熱するフリップチップボンディング法が最も好ましいが、導電性バンプ29としてワイヤーボンディングを利用したAuボールバンプやAuめっきバンプ等を用いた他のフリップチップボンディング法でも良い。このようにして半導体素子25の接続パッド上に形成された導電性バンプ29を介して半導体素子25と多層配線基板24の配線パターン22aが接続される。そして半導体素子25を封止樹脂27で樹脂封止する。樹脂封止の方法は特に限定されるものではなく通常のポッティング法やトランスファーモールド法など用いて樹脂封止を行った。
In FIG. 5 (g),
図5(h)において、多層配線基板24に本発明の半導体回路部品用の回路を多数個並べて形成した場合には、ダイシングソーやトムソン歯、金型等を用いて切断し、半導体回路部品を個片化する。そして多層配線基板24の半導体素子25を実装した面の裏面側の配線パターン22aの上に外部端子28としての半田ボールを形成した。この半田ボールはフラックスを使用した半田ボール転写法により半田ボールを所定の位置に配置し、赤外線リフロー炉やオーブン等による加熱処理によって形成した。本実施の形態2では外部端子28として半田ボールを説明したがLGAのような単なる電極、PGAのようなピン端子、図2に示す基板端面を利用した電極など他の形状の外部端子28であっても良い。
In FIG. 5 (h), when a large number of circuits for the semiconductor circuit component of the present invention are formed side by side on the
(実施の形態3)
以下、本発明の実施の形態3における半導体回路部品の製造方法について、図を用いて説明する。図6は本発明の実施の形態3における半導体回路部品の製造方法を示す断面図である。
(Embodiment 3)
Hereinafter, a method for manufacturing a semiconductor circuit component according to
図6(a)において、金属板31の上の片面全面に電解銅めっきされた2層の金属板31を用いて配線パターン22aの形成を行った。ここで金属板31には厚さ約50μmのAl合金を用いて製造工程のハンドリングに必要な剛性を付与した。このAl合金の金属板31の上に直接銅を電解めっきできないため、Fe、Mn、Zn等によるシード層をめっき形成し、銅を厚み約9μm電解めっきした。銅の表面は粗化処理されているが、Raで2μm未満とした。そして感光性ドライフィルムレジストをラミネートし、所定のパターンが形成された露光マスクを用いて露光を行い、レジストの現像、銅箔のエッチングおよび感光性ドライフィルムレジストの除去を行い、配線パターン22aを形成した。
In FIG. 6A, the
ここで用いたエッチング液はAlと銅のうち銅のみが選択的にエッチングされる必要があり、硫酸過水溶液を使用した。その他は一般的な回路基板の製造に用いられているものを使用し、また装置についても平行光を発生する光源を使用した以外、現像やエッチングなどシャワータイプの一般的に使用される装置を使用した。 As the etching solution used here, only copper of Al and copper needs to be selectively etched, and an aqueous sulfuric acid solution was used. Others are the same as those used for general circuit board manufacturing, and the equipment used is a shower type commonly used equipment such as development and etching, except that a light source that generates parallel light is used. did.
図6(b)において、厚さ12.5μmのポリイミドフィルムからなる有機フィルムの両面に密着性を向上させるために放電処理等による表面改質を施し、硬化後も可撓性を有するエポキシ変性ポリイミドからなる接着剤を厚さ5〜10μm塗布し、さらにその両面に保護フィルムとして厚さ9μmのPEN(ポリエチレンナフタレート)フィルムをラミネートした絶縁性基材21を準備する。
In FIG. 6 (b), an epoxy-modified polyimide that is flexible even after curing by subjecting both sides of an organic film made of a polyimide film having a thickness of 12.5 μm to surface adhesion by electrical discharge treatment to improve adhesion. An insulating
この絶縁性基材21は総厚が45〜50μm程度と非常に薄いため、貫通孔の加工時の保持方法として絶縁性基材21の弛みや皺を取り除く程度にテンションを絶縁性基材21の四方からかけることによって保持を行った。貫通孔の加工は波長355nmのYAGレーザーを用いて行い、PENフィルムの上面の孔径で65〜75μm、PENフィルムの下面側からの穴一番小さい孔径が接着層で生じ約40〜50μmの形状となるように加工を実施した。本実施の形態3ではYAGレーザーを用いたが絶縁性基材21の材質、厚さ、貫通孔の直径の大きさ等によっては炭酸ガスレーザーやパンチングなど他の加工方法でも適用は可能であり、YAGレーザー法に限定するものではない。そして加工後にPENフィルムの表面に付着する加工くずのクリーニングを実施した。
Since this insulating
図6(c)において、形成した貫通孔内に銅導電性ペーストをスキージング法で充填した。ここでスキージングする面と反対面から真空吸引を行いながら充填を行い、空気が銅導電性ペースト内に入り込む充填不良の発生を防止しながら銅導電性ペーストの充填性を確保している。本実施の形態3においては2往復のスキージングを繰り返し行い充填の確実性を向上させた。 In FIG.6 (c), the copper conductive paste was filled in the formed through-hole by the squeezing method. Here, filling is performed while performing vacuum suction from the surface opposite to the surface to be squeezed, and the filling property of the copper conductive paste is ensured while preventing the occurrence of filling failure in which air enters the copper conductive paste. In the third embodiment, two-way reciprocating squeezing is repeated to improve filling reliability.
ここで、充填する銅導電性ペーストは粒径約5μm程度の銅粉体とエポキシ樹脂およびアミン系硬化剤からなる混合材料からなり、銅粉の表面には酸化防止と電気的接合性を良好にするための表面処理を施している。また銅粉の充填密度を高めるため粒径約5μmの銅粉の他に粒径1〜1.5μm程度の銅粉を混合した銅導電性ペーストを用いても良い。そして保護フィルムとしてラミネートしていたPENフィルムを剥離して絶縁性基材21の表面に貫通孔以外に付着したペーストの除去を行い、ビア23を形成した。
Here, the copper conductive paste to be filled is made of a mixed material composed of a copper powder having a particle size of about 5 μm, an epoxy resin, and an amine curing agent, and the surface of the copper powder has good anti-oxidation and electrical bondability. The surface treatment is performed. Moreover, you may use the copper conductive paste which mixed copper powder with a particle size of about 1-1.5 micrometers other than copper powder with a particle size of about 5 micrometers in order to raise the filling density of copper powder. Then, the PEN film laminated as the protective film was peeled off, and the paste adhered to the surface of the insulating
図6(d)において、配線パターン22aを形成した金属板31をビア23が形成された絶縁性基材21の両面の所定位置にアライメントして配置する。そしてこのアライメントされた状態でSUS板の間に挟み込み、真空熱プレス機を用いて温度を約200℃、加圧を約200kg/cm2で約1時間付加することにより配線パターン22aが形成された金属板31を絶縁性基材21に接着すると同時に銅箔とビア23の電気的接続を行った。またビア23として充填された銅導電性ペースト中の銅粉体が圧縮されることにより、銅粉間あるいは銅粉と銅箔間で接触点が増大すると同時に銅導電性ペーストの樹脂が硬化するため導通が発現し、常温に戻ってもビア23にかけられた圧縮力がビア23の周囲の銅箔と絶縁性基材21の密着力により維持されるため、回路基板としての実用上問題のないレベルの導通が確保される。
In FIG. 6D, the
図6(e)において、Al合金からなる金属板31の片面全てをエッチング除去するため、残す側の金属板31に発泡剥離フィルムやドライフィルムなどをラミネートしてエッチング液に触れないように保護する。次にAlと銅のうちAlのみが選択的にエッチング可能なエッチング液に浸漬して金属板31の除去を行う。ここで使用したエッチング液は、希塩酸や水酸化ナトリウム水溶液を用いた。金属板31をエッチング除去し、水洗した後、Fe、Mn、Zn等によるシード層を水中でふき取り除去することにより、銅の配線パターン22aが多層配線基板24の表面に現れる。なおFe、Mn、Zn等によるシード層は専用のエッチング液で溶解除去してもかまわない。最後に、発泡剥離フィルムの場合ならオーブンによる加熱処理、ドライフィルムなら炭酸ナトリウム水溶液による剥離処理することにより除去して片面の金属板31を残した。
In FIG. 6 (e), in order to etch and remove all one side of the
図6(f)において、図6(a)〜(e)に示す工程を繰り返し、図6(e)に示す両面基板の片面に積層することにより、配線の多層化を実現した。表面に形成する配線用として必要に応じて配線の表面にNi−Au等のめっき処理やソルダーレジストを形成しても良い。 6 (f), the steps shown in FIGS. 6 (a) to 6 (e) were repeated and laminated on one side of the double-sided substrate shown in FIG. 6 (e), thereby realizing multilayer wiring. For wiring to be formed on the surface, a plating treatment such as Ni—Au or a solder resist may be formed on the surface of the wiring as necessary.
図6(g)において、金属板31の上に多層配線基板24が形成された構造になっているため、通常実施するべき電気検査を行うことができない。そこでこの電気検査を可能にする方法がこの工程である。まず金属板31の裏面に感光性のドライフィルムをラミネートし、パターンマスクを使って露光および現像を行って、入出力端子32を露出させる程度の大きさの開口部を形成する。そしてドライフィルムをエッチングレジストとしてドライフィルムの開口部の金属板31を例えば希塩酸等のエッチング液を使用して除去する。電気検査は金属板31の開口された孔にプローブ33を挿入し、半導体素子25の実装面の配線パターン22aにもう一対のプローブ33を触針することにより電気検査が可能となる。
In FIG. 6G, since the
図6(h)において、電気検査で良品となった多層配線基板24の上に導電性バンプ29を形成し、この導電性バンプ29を介して半導体素子25を載置し、赤外線リフロー炉やオーブン等で加熱したり、ほぼ半導体素子25と同等の面積を有する加圧治具を用いて加圧したり、あるいは加圧しながら加熱する方法で接続する。接続方法としては導電性バンプ29に半田を用いて赤外線リフロー炉やオーブン等で加熱するフリップチップボンディング法が最も好ましいが、導電性バンプ29としてワイヤーボンディングを利用したAuボールバンプやAuめっきバンプ等を用いた他のフリップチップボンディング法でも良い。このようにして半導体素子25の接続パッド上に形成された導電性バンプ29を介して半導体素子25と多層配線基板24の配線パターン22aが接続される。そして半導体素子25を封止樹脂27で樹脂封止する。樹脂封止の方法は特に限定されるものではなく通常のポッティング法やトランスファーモールド法などを用いて樹脂封止を行った。ここで金属板31が片面に残っているため、多層配線基板24に剛性が付加され、ハンドリング性や実装性、実装歩留まりが向上できる。
In FIG. 6 (h),
図6(i)において、金属板31の残りの部分全てをエッチングにより除去するため、Alと銅のうちAlのみが選択的にエッチング可能なエッチング液に浸漬して金属板31の除去を行う。
In FIG. 6I, in order to remove all the remaining portions of the
図6(j)において、多層配線基板24に本発明の半導体回路部品用の回路を多数個並べて形成した場合には、ダイシングソーやトムソン歯、金型等を用いて切断し、半導体回路部品を個片化する。そして多層配線基板24の半導体素子25を実装した面の裏面側の配線パターン22aの上に外部端子28としての半田ボールを形成した。この半田ボールはフラックスを使用した半田ボール転写法により半田ボールを所定の位置に配置し、赤外線リフロー炉やオーブン等による加熱処理によって形成した。本実施の形態3では外部端子28として半田ボールを説明したがLGAのような単なる電極、PGAのようなピン端子、図2に示す基板端面を利用した電極など他の形状の外部端子28であっても良い。
In FIG. 6 (j), when a large number of circuits for semiconductor circuit components of the present invention are formed side by side on the
本発明にかかる半導体回路部品は、部品を実装する多層配線基板が単体で扱っても簡単に破砕することなく、可撓性を有し、かつ全ての配線層がIVH接続された薄厚の多層配線基板を用いることによって、完成した半導体回路部品として剛体による支持が不要となるため、半導体素子をはじめとする実装部品の配置自由度を向上させることができ、高密度で小型薄厚の半導体回路部品が提供でき、携帯電話をはじめとする小型軽量のモバイル機器に使用する半導体回路部品として有用である。 The semiconductor circuit component according to the present invention is a thin multilayer wiring that is flexible and has all the wiring layers IVH-connected without being easily crushed even if the multilayer wiring substrate on which the component is mounted is handled alone. By using a substrate, it is not necessary to support a rigid semiconductor body as a completed semiconductor circuit component, so it is possible to improve the degree of freedom of placement of mounting components such as semiconductor elements. It can be provided and is useful as a semiconductor circuit component used for small and light mobile devices such as mobile phones.
21 絶縁性基材
21a 有機フィルム
21b 接着剤
22 銅箔
22a 配線パターン
23 ビア
24 多層配線基板
25 半導体素子
25a 半導体素子
25b 半導体素子
26 金ワイヤー
27 封止樹脂
28 外部端子
29 導電性バンプ
30 その他の部品デバイス
31 金属板
32 入出力端子
33 プローブ
DESCRIPTION OF
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004055955A JP2005251780A (en) | 2004-03-01 | 2004-03-01 | Semiconductor circuit component and its manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004055955A JP2005251780A (en) | 2004-03-01 | 2004-03-01 | Semiconductor circuit component and its manufacturing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005251780A true JP2005251780A (en) | 2005-09-15 |
Family
ID=35032014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004055955A Pending JP2005251780A (en) | 2004-03-01 | 2004-03-01 | Semiconductor circuit component and its manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005251780A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007227933A (en) * | 2006-02-23 | 2007-09-06 | Agere Systems Inc | Flexible circuit board for flip-chip-on-flex applications |
JP2011210930A (en) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Murata Mfg Co Ltd | Flexible board, and circuit module including the same |
US10398027B2 (en) | 2017-12-08 | 2019-08-27 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Wiring board |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08167629A (en) * | 1994-12-14 | 1996-06-25 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JPH1084186A (en) * | 1996-09-06 | 1998-03-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Manufacturing method of interconnection board and interconnection board |
JP2001007530A (en) * | 1999-06-25 | 2001-01-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Circuit board |
JP2001185653A (en) * | 1999-10-12 | 2001-07-06 | Fujitsu Ltd | Semiconductor device and substrate manufacturing method |
JP2002151622A (en) * | 2000-11-09 | 2002-05-24 | Sumitomo Metal Electronics Devices Inc | Semiconductor circuit component and its manufacturing method |
JP2002171046A (en) * | 2000-12-04 | 2002-06-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Circuit board and its manufacturing method |
JP2002198656A (en) * | 2000-12-25 | 2002-07-12 | Sony Corp | Method of manufacturing substrate for high density mounting |
WO2003030602A1 (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-10 | Toppan Printing Co., Ltd. | Multi-layered circuit wiring plate, ic package, and production method of multi-layered circuit wiring plate |
-
2004
- 2004-03-01 JP JP2004055955A patent/JP2005251780A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08167629A (en) * | 1994-12-14 | 1996-06-25 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JPH1084186A (en) * | 1996-09-06 | 1998-03-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Manufacturing method of interconnection board and interconnection board |
JP2001007530A (en) * | 1999-06-25 | 2001-01-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Circuit board |
JP2001185653A (en) * | 1999-10-12 | 2001-07-06 | Fujitsu Ltd | Semiconductor device and substrate manufacturing method |
JP2002151622A (en) * | 2000-11-09 | 2002-05-24 | Sumitomo Metal Electronics Devices Inc | Semiconductor circuit component and its manufacturing method |
JP2002171046A (en) * | 2000-12-04 | 2002-06-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Circuit board and its manufacturing method |
JP2002198656A (en) * | 2000-12-25 | 2002-07-12 | Sony Corp | Method of manufacturing substrate for high density mounting |
WO2003030602A1 (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-10 | Toppan Printing Co., Ltd. | Multi-layered circuit wiring plate, ic package, and production method of multi-layered circuit wiring plate |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007227933A (en) * | 2006-02-23 | 2007-09-06 | Agere Systems Inc | Flexible circuit board for flip-chip-on-flex applications |
JP2011210930A (en) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Murata Mfg Co Ltd | Flexible board, and circuit module including the same |
US10398027B2 (en) | 2017-12-08 | 2019-08-27 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Wiring board |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100437436B1 (en) | Semiconductor package manufacturing method and semiconductor package | |
JP4361826B2 (en) | Semiconductor device | |
KR100896810B1 (en) | Printed Circuit Board and Manufacturing Method | |
JPWO2007126090A1 (en) | CIRCUIT BOARD, ELECTRONIC DEVICE DEVICE, AND CIRCUIT BOARD MANUFACTURING METHOD | |
US20060118940A1 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
JPWO2010052942A1 (en) | Electronic component built-in wiring board and manufacturing method thereof | |
JP4070470B2 (en) | Multilayer circuit board for semiconductor device, manufacturing method thereof, and semiconductor device | |
US6708398B2 (en) | Substrate for use in package of semiconductor device, semiconductor package using the substrate, and methods for manufacturing the substrate and the semiconductor package | |
US20040106288A1 (en) | Method for manufacturing circuit devices | |
US7045393B2 (en) | Method for manufacturing circuit devices | |
KR101061792B1 (en) | Chip embedded printed circuit board and manufacturing method | |
JP2007317955A (en) | Circuit module board incorporating components | |
JP2002118204A (en) | Semiconductor device, substrate for mounting semiconductor and method for manufacturing the same | |
KR100923501B1 (en) | Package Board Manufacturing Method | |
JP4340832B2 (en) | Wiring board and manufacturing method thereof | |
JP2005251780A (en) | Semiconductor circuit component and its manufacturing method | |
KR101924458B1 (en) | Manufacturing method of electronic chip embedded circuit board | |
JP4386763B2 (en) | Semiconductor device | |
KR100771319B1 (en) | Chip embedded printed circuit board and its manufacturing method | |
JP4605176B2 (en) | Semiconductor mounting substrate, semiconductor package manufacturing method, and semiconductor package | |
JP4103482B2 (en) | Semiconductor mounting substrate, semiconductor package using the same, and manufacturing method thereof | |
JP4605177B2 (en) | Semiconductor mounting substrate | |
KR100797693B1 (en) | Manufacturing method of chip embedded printed circuit board | |
JP4428376B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor chip mounting substrate | |
JP4696368B2 (en) | Semiconductor package substrate and manufacturing method thereof, and semiconductor package and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070216 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20070313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090407 |