JP2005251441A - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005251441A JP2005251441A JP2004057059A JP2004057059A JP2005251441A JP 2005251441 A JP2005251441 A JP 2005251441A JP 2004057059 A JP2004057059 A JP 2004057059A JP 2004057059 A JP2004057059 A JP 2004057059A JP 2005251441 A JP2005251441 A JP 2005251441A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- scavenging
- fuel cell
- electrode
- anode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04231—Purging of the reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04119—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
- H01M8/04126—Humidifying
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【解決手段】 遮断弁12を閉弁し燃料電池1の発電を停止する際に、遮断弁6を開弁させ、カソード極に加湿器5によって加湿した空気を供給してカソード極の掃気を行うとともに、遮断弁16を開弁させ、加湿器5を介さずに過給器3から乾燥空気をアノード極に供給してアノード極の掃気を行う。
【選択図】 図1
Description
その掃気方法については、酸化剤ガスや燃料ガスを掃気ガスとして燃料電池に供給した場合、ガス通路中に設置された加湿器で加湿されるため、掃気ガスの湿度を乾燥側にシフトさせるように加湿器をバイパスさせたガスを燃料電池に供給させる手法が提案されている(特許文献1)。
本発明は、前記従来の問題点に鑑み、燃料電池の発電を停止する際に、低温下で再起動する時の発電性能を低下させることなく掃気できる燃料電池システムを提供することを目的としている。
これによって、燃料電池のカソード極に加湿したガスを、アノード極に乾燥ガスを供給し、電極によって異なる状態のガスで掃気を行うことができる。
これによって、連通路の連通・遮断を制御することで、酸化剤ガスとしての空気を加湿せずにアノード極に供給させることができる。
実施形態の説明に入る前に、まず、燃料電池システムが発電する際における電極の状態について説明する。
燃料電池を掃気する場合、掃気時間を短くすることが望ましい。このため、前記のように加湿器をバイパスさせた乾燥ガスを用いて排水効果を上げる手法が考えられるが、課題で提示したように、電極内の湿度を過度に除去することによる発電性能の低下が問題となる。
したがって、燃料電池の低温下での起動に備え、発電停止時に掃気を行う場合、水が残留しやすいアノード極と残留しにくいカソード極とでは、掃気に求められる要件が異なる。
本実施形態は、このような電極の状況を踏まえて、アノード極に乾燥空気を供給し、カソード極には加湿した空気を供給し、電極によって異なる湿度のガスで掃気を行うことにより、掃気時間を短縮でき、しかも低温下で起動時の発電性能の低下を防止できる燃料電池システムを実現させる。
図1は、電気自動車搭載の燃料電池システムの構成を示す図である。
燃料電池1は高分子電解質膜をカソード極とアノード極で挟んでなるセルを積層して構成される。
燃料電池1のカソード極の吸気口C1に空気供給通路2(酸化剤ガス供給通路)が接続され、空気供給通路2を介して過給器3がカソード極に空気を供給できるようになっている。空気供給通路2には、空気の供給・遮断を制御する遮断弁6と供給される空気を加湿する加湿器5が設けられている。過給器3および遮断弁6はコントロールユニット17に制御されている。
過給器3からの空気は、加湿器5によって加湿されてカソード極に供給される。発電時において空気は、アノード極に供給される水素ガスと電気化学反応を起こして、排ガスとなって酸化剤オフガス排出通路8を経由して希釈ボックス7から排出される。排ガスが加湿器5を通過する際には、排ガス中の水分は加湿器5に回収されて、再び空気の加湿に供される。また、掃気時には、同じように加湿器5で加湿された空気がカソード極に供給される。
エジェクタ11は、水素ガス循環通路15からの水素ガスを加圧してアノード極に循環させる。
燃料電池1のアノード極の排気口A2に燃料オフガス排出通路(アノードオフガス排出通路)13が接続され、この燃料オフガス排出通路に三方弁14が設けられている。この三方弁14の切り替えでアノード極内の未反応水素ガスなどを、水素ガス循環通路15と希釈ボックス7のいずれかを選択して排出することができる。
三方弁14はコントロールユニット17に制御されている。
発電するとき、カソード極側には、過給器3からの空気が加湿器5で加湿されて燃料電池1のカソード極に供給されるため、発電に伴って電極内の湿度が低下することなく、良好な発電状態を維持することができる。
なお、安定した発電を行うために、供給される空気のストイキが水素ガスのストイキより大きく設定されている。
このように、過給器3からの空気は、加湿器5を通さずにアノード極に供給することができる。すなわち、掃気時にはカソード極に加湿した空気を供給するのに対して、アノード極には乾燥空気を供給できる。
図2は、発電停止時の動作の流れを示すフローチャートである。
車両側のイグニッションスイッチがオフされると、そのオフ信号がコントロールユニット17に入力される(S1)。このオフ信号を受けてコントロールユニット17は、遮断弁12を閉弁させる(S2)。これによって、燃料電池1に水素ガスの供給が遮断され燃料電池1の発電が停止される。過給器3は車載バッテリによって駆動されるため、イグニッションスイッチのオフによってその動作が停止される。
コントロールユニット17は、燃料オフガス排出通路13に設けられた圧力センサの検出値に基づいて、アノード極の圧力が所定値より小さくなったか否かを判断する(S7)。
アノード極の圧力が所定値以上の場合(S7、No)、この判断が繰り返される。
アノード極の圧力が所定値より小さくなったと判断する(S7、Yes)と、三方弁14を全開させる(S8)。これによって、アノード極に掃気ガスを供給することができるようになる。
このように、カソード極に加湿した空気、アノード極には乾燥空気がそれぞれ流れて両極の掃気処理が進行される(S11)。
カソード極吸排気口の圧力差が所定値1より小さいと判断される(S12、Yes)と、ECU1は、アノード極の吸気口A1と排気口A2に設けられている圧力センサの検出値を入力し、入力した検出値に基づいてアノード極吸排気口の圧力差が所定値2より小さいか否かを判断する(S13)。
アノード極吸排気口の圧力差が所定値2以上である場合(S13、No)は、掃気が完了していないとしてステップS12に戻り、ステップS12の判断を経て、圧力センサから新たな検出値を入力し、アノード極吸排気口の圧力差について判断を行う。
アノード極吸排気口の圧力差が所定値2より小さいと判断されると(S13、Yes)、掃気が完了したとして、コントロールユニット17は、遮断弁6を閉弁させる(S14)とともに、遮断弁16を閉弁させる(S15)。これによってカソード極への空気とアノード極への空気供給がともに停止され掃気が完了する。
その後、過給器3を停止させ(S16)、アノード極内の水素ガスが水素ガス循環通路15にくるように三方弁14を切り替える(S17)と燃料電池1が停止状態になる。
図3で示すように、カソード極とアノード極の両極とも乾燥ガスで掃気するドライ(Dry)掃気および両極とも加湿したガスで掃気するウェト(Wet)掃気に比べると、電極に応じてドライ掃気とウェト掃気を併用する本実施形態は、図4に示すように電極内を過度な除湿を防止することができるので、良好な発電性能を得ることができ、かつ加湿したガスで掃気するウェト掃気よりも掃気量が良好になっている。また掃気時間も短い。掃気量が良好とは発電性能を確保するために必要な掃気エネルギーが少ないとのことである。
起動時の外気温度は両方とも、同じ温度で、同じ電流を発電させる場合である。なお、起動する燃料電池システムは発電停止後に十分時間を経過したものである。
図5は、カソード極とアノード極の両極ともドライ掃気を行った場合で、燃料電池に反応ガスを供給して発電を開始させてからの電流および各セル電圧の変化を示す図である。
図6は、カソード極とアノード極の両極ともドライ掃気を行った場合で、ある瞬間の各セル電圧の分布を示す図である。
図7は、電極に応じてドライ掃気とウェト掃気を併用した本実施形態の場合で、燃料電池に反応ガスを供給して発電を開始させてからの電流および各セル電圧の変化を示す図である。
図8は、電極に応じてドライ掃気とウェト掃気を併用した本実施形態の場合で、ある瞬間の各セル電圧の分布を示す図である。
また、ある瞬間のセル電圧の分布は図6に示すようにある一定の電圧付近に収束してはいるが、その分布から大きく離れて電圧が低下したセルが存在する。
これに対して、本実施形態の場合、電極に応じた掃気を行うため、図7に示すように最大電流値に到達するまでの時間が短いので、図5に比べると発電性能が良好であることが分かる。また発電の進行に伴ってセル電圧が変化はするが、ほぼ均一に変化し、しかも極めて小範囲内に収束している。このセル電圧の分布からも、発電性能が良好であることが分かる。
したがって、本実施形態で示すように、電極に応じてドライ掃気とウェト掃気を併用した場合、低温下で起動させる場合の発電性能低下を防止することができるとともに、発電停止時における掃気時間の短縮も可能であり、これにより自動車としては、低温下での始動性能の向上だけでなく、停車時には素早く電源系統の切断が可能になる。
以上で、実施形態についての説明を終えるが、本発明は自動車用の燃料電池に適用できるだけでなく、低温下で起動させる必要のある燃料電池について有効であることはいうまでもない。
2 空気供給通路
3 過給器
5 加湿器
6 遮断弁
7 希釈ボックス
8 酸化剤オフガス排出通路
9 水素ガス供給通路
10 水素タンク
11 エジェクタ
12 遮断弁
13 燃料オフガス排出通路
14 三方弁
15 水素ガス循環通路
16 遮断弁
17 コントロールユニット
18 連通路
A1 吸気口
A2 排気口
C1 吸気口
C2 排気口
Claims (2)
- カソード極とアノード極とを有し、前記カソード極に供給される酸化剤ガスと、前記アノード極に供給される燃料ガスとにより発電を行う燃料電池(1)と、
前記カソード極に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給通路(2)と、
前記カソード極のカソードオフガスを系外に排出するカソードオフガス排出通路(8)と、
前記アノード極に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給通路(9)と、
前記アノード極のアノードオフガスを前記アノード極に供給する循環通路(15)と、
前記アノードオフガスを系外に排出するアノードオフガス排出通路(13)と、
前記燃料ガス供給通路(9)に前記燃料ガスの供給を遮断する燃料ガス遮断弁(12)とを有し、
前記燃料電池(1)を掃気するための掃気ガスを前記アノード極及び前記カソード極へ供給する掃気ガス供給手段(3,2,18,9)と、
前記掃気ガスを加湿する加湿器(5)と、
前記燃料電池(1)の停止時に、前記アノードへの前記燃料ガスの供給を遮断し、前記掃気ガスを前記アノード極へ供給するとともに、前記カソード極へは前記加湿器を介して前記掃気ガスを供給するように、前記掃気ガス供給手段(3,2,18,9)を制御する制御手段(17)とを備えることを特徴とする燃料電池システム。 - 前記加湿器(5)は前記酸化剤ガス供給通路(2)に接続され、
前記酸化剤ガス供給通路(2)における前記加湿器(5)の上流側と、前記燃料ガス供給通路(9)における前記燃料ガス遮断弁(12)の下流側とを連通する連通路(18)と、
前記連通路(18)に設けられた遮断弁(16)とを、さらに備え、
前記掃気ガスは、前記酸化剤ガスである酸素を含む空気とし、
前記制御手段(17)は、前記連通路(18)内の遮断弁(16)を開弁させることによって、前記アノード極に掃気ガスを供給させることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004057059A JP4814493B2 (ja) | 2004-03-02 | 2004-03-02 | 燃料電池システム |
US11/071,678 US7563528B2 (en) | 2004-03-02 | 2005-03-02 | Fuel cell system and method of scavenging same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004057059A JP4814493B2 (ja) | 2004-03-02 | 2004-03-02 | 燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005251441A true JP2005251441A (ja) | 2005-09-15 |
JP4814493B2 JP4814493B2 (ja) | 2011-11-16 |
Family
ID=34909008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004057059A Expired - Fee Related JP4814493B2 (ja) | 2004-03-02 | 2004-03-02 | 燃料電池システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7563528B2 (ja) |
JP (1) | JP4814493B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007141812A (ja) * | 2005-10-21 | 2007-06-07 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システム及び該システムにおける掃気処理方法 |
JP2007180010A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-07-12 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システム及び該システムの起動制御方法 |
JP2008243617A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池のアノード系掃気システム |
JP2010160935A (ja) * | 2009-01-07 | 2010-07-22 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システムおよび燃料電池システムのカソード圧制御方法 |
US9711813B2 (en) | 2005-11-30 | 2017-07-18 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel cell system and start up control method for the fuel cell system |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5058617B2 (ja) * | 2007-02-01 | 2012-10-24 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システムおよびその掃気方法 |
JP5172194B2 (ja) * | 2007-04-04 | 2013-03-27 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
KR20150072665A (ko) * | 2013-12-20 | 2015-06-30 | 현대자동차주식회사 | 수소탱크용 파일럿 솔레노이드 밸브의 개폐 검출 방법 및 장치 |
US10547074B2 (en) * | 2015-10-26 | 2020-01-28 | GM Global Technology Operations LLC | Anionic scavenger materials in anode/cathode loop of fuel cell system |
JP7029630B2 (ja) * | 2016-12-15 | 2022-03-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 燃料電池システム |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06251788A (ja) * | 1993-02-25 | 1994-09-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体高分子電解質燃料電池の停止保管方法 |
JP2003031254A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-31 | Fuji Electric Co Ltd | 固体高分子電解質型燃料電池発電装置とその運転方法 |
JP2003142134A (ja) * | 2001-11-06 | 2003-05-16 | Daikin Ind Ltd | 燃料電池システム |
JP2003217632A (ja) * | 2002-01-21 | 2003-07-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池発電システム |
JP2003297399A (ja) * | 2002-04-02 | 2003-10-17 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2003331893A (ja) * | 2002-05-14 | 2003-11-21 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2005044684A (ja) * | 2003-07-24 | 2005-02-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池発電装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7141326B2 (en) * | 2001-04-06 | 2006-11-28 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Warm-up apparatus for fuel cell |
-
2004
- 2004-03-02 JP JP2004057059A patent/JP4814493B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-03-02 US US11/071,678 patent/US7563528B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06251788A (ja) * | 1993-02-25 | 1994-09-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体高分子電解質燃料電池の停止保管方法 |
JP2003031254A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-31 | Fuji Electric Co Ltd | 固体高分子電解質型燃料電池発電装置とその運転方法 |
JP2003142134A (ja) * | 2001-11-06 | 2003-05-16 | Daikin Ind Ltd | 燃料電池システム |
JP2003217632A (ja) * | 2002-01-21 | 2003-07-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池発電システム |
JP2003297399A (ja) * | 2002-04-02 | 2003-10-17 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2003331893A (ja) * | 2002-05-14 | 2003-11-21 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2005044684A (ja) * | 2003-07-24 | 2005-02-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池発電装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007141812A (ja) * | 2005-10-21 | 2007-06-07 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システム及び該システムにおける掃気処理方法 |
JP2007180010A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-07-12 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システム及び該システムの起動制御方法 |
US9711813B2 (en) | 2005-11-30 | 2017-07-18 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel cell system and start up control method for the fuel cell system |
JP2008243617A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池のアノード系掃気システム |
JP2010160935A (ja) * | 2009-01-07 | 2010-07-22 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システムおよび燃料電池システムのカソード圧制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4814493B2 (ja) | 2011-11-16 |
US7563528B2 (en) | 2009-07-21 |
US20050196654A1 (en) | 2005-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4814493B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4328324B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4806913B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5083603B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2008097993A (ja) | 燃料電池システムの掃気方法および燃料電池システム | |
JP5783974B2 (ja) | 燃料電池システムの起動方法および燃料電池システム | |
JP2007179949A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2004207139A (ja) | 燃料電池水分排出装置 | |
JP4797346B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4864228B2 (ja) | 燃料電池の運転停止方法 | |
US8101309B2 (en) | Fuel cell system and scavenging method therefor | |
JP5151185B2 (ja) | 燃料電池システムおよびその掃気処理方法 | |
JP5142006B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2007095450A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4675605B2 (ja) | 燃料電池の酸化剤供給装置 | |
JP6031564B2 (ja) | 燃料電池システムの起動方法および燃料電池システム | |
JP4582392B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2006147213A (ja) | 燃料電池システムおよびその起動方法 | |
JP2006059719A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2006172889A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2005209609A (ja) | 燃料電池の発電停止時制御方法及びその装置 | |
JP2006093025A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2006049133A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4052087B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2004296352A (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4814493 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |