[go: up one dir, main page]

JP2005250950A - マーカ提示用携帯端末および拡張現実感システムならびにその動作方法 - Google Patents

マーカ提示用携帯端末および拡張現実感システムならびにその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005250950A
JP2005250950A JP2004062136A JP2004062136A JP2005250950A JP 2005250950 A JP2005250950 A JP 2005250950A JP 2004062136 A JP2004062136 A JP 2004062136A JP 2004062136 A JP2004062136 A JP 2004062136A JP 2005250950 A JP2005250950 A JP 2005250950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
marker
virtual object
captured
portable terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004062136A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Harada
育生 原田
Akira Onozawa
晃 小野澤
Hisao Nojima
久雄 野島
Hidenori Sato
秀則 佐藤
Hidekazu Hosoya
英一 細谷
Noriko Aragaki
紀子 新垣
Hiroto Matsuoka
裕人 松岡
Yoshinori Kitahashi
美紀 北端
Norihiko Maeda
典彦 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2004062136A priority Critical patent/JP2005250950A/ja
Publication of JP2005250950A publication Critical patent/JP2005250950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】仮想物体を表示する3次元位置を計測するためのマーカを、表示しようとする仮想物体の数だけ必要としないようにする。
【解決手段】ユーザは、印刷されたマーカの変わりにマーカ提示用携帯端末10を携帯する。マーカ提示用携帯端末10は、撮影画像中に仮想物体画像を合成する際に、この仮想物体画像を合成する3次元位置認識のためのマーカを画面に表示する。マーカ提示用携帯端末10には、予め設定された複数種類のマーカが登録されていて、ユーザの選択により任意のマーカを表示することができるため、ユーザは印刷されたマーカを表示したい仮想物体の数だけ持ち歩く必要がなく、例え多数の種類の仮想物体が予め登録されているような場合でも、1つのマーカ提示用携帯端末10のみを携帯することによりその多数の種類の仮想物体の中から表示する仮想物体を選択することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、実空間に仮想物体が存在するかのように重畳させる技術である拡張現実感(Augmented Reality)技術を用いた拡張現実感システムおよび画像合成表示方法に関し、特に、3次元位置認識のためのマーカを含む画像の撮影を行い、この撮影画像中のマーカの種類に応じた仮想物体画像を、撮影画像中のマーカの位置および方向に基づいて当該撮影画像中に合成する拡張現実感システムおよび画像合成表示方法に関する。
近年、3次元画像技術の向上に伴い、実空間に仮想物体が存在するかのように重畳させる拡張現実感システムが、製品のプレゼンテーション等に用いられるようになってきている。このような拡張現実感システムでは、CG(コンピュータグラフィック)上の形状モデルから生成されるかあるいは実物体の写真やビデオ撮影データから抽出された物体画像(以下、単に仮想物体画像とする。)を、実際の撮影画像と合成することにより実空間に仮想物体が存在するかのように表現する。
従来の拡張現実感システムとしては、ユーザがHMD(Head Mounted Display)等を装着するとそのHMDに3次元CG(コンピュータグラフィック)により生成した画像を表示するようなシステムが提案されている。しかし、このような従来のシステムでは、ユーザにとってはHMD等の専用のハードウェア装置が必要であるという不便さがある。
このような問題を解決するために、仮想物体を表示する3次元位置を計測するためのマーカを用いた拡張現実感システムが提案されている(例えば、非特許文献1、2参照。)。
この従来の拡張現実感システムでは、例えば図12に示すようにテーブルの上にマーカ800が配置されたものをカメラにより撮影すると、図13に示すように実際の撮影画像801の上にマーカ800の種類、大きさ、位置に応じた仮想物体画像802が合成されて合成画像として表示される。このマーカ800は、予め設定された大きさの黒い枠により構成されていて、複数種類のマーカを使用する場合には内部の白い部分にマーカの種類を特定するための文字、模様等のパターンが設けられる。
このような拡張現実感システムを用いることにより、マーカを含む画像を撮影すると、このマーカを配置した位置および方向に対応して、撮影画像中に仮想物体画像を合成して表示することが可能となる。
しかし、このようなマーカを使用した従来の拡張現実感システムでは、表示したい仮想物体の種類だけマーカの種類が必要となるため、印刷されたマーカを表示したい仮想物体の数だけ持ち歩く必要があった。任意の画像的特徴点をマーカの代用とするマーカレストラッキング技術も存在する(例えば、非特許文献3参照)。しかし、このマーカレストラッキング技術では、精度良く安定したトラッキングを得るのは困難である。
加藤博一, Mark Billinghurst, 浅野浩一, 橘啓八郎: マーカー追跡に基づく拡張現実感システムとそのキャリブレーション, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.4, No.4, pp.607-616 (1999)、[平16年1月13日検索]、インターネット<URL:http://www.sys.im.hiroshima-cu.ac.jp/people/kato/publications/c-00.his2000.1.pdf> Hirokazu Kato, Mark Billinghurst:Marker Tracking and HMD Calibration for a Video-based Augmented Reality Conferencing System, Proc. of 2nd Int. Workshop on Augmented Reality, pp.85-94 (1999)、[平16年1月13日検索]、インターネット<URL:http://www.sys.im.hiroshima-cu.ac.jp/people/kato/publications/c-01.ismr2001.1.pdf> 加藤博一、汐崎徳男、橘啓八郎:テクスチャー画像からオンライン生成されたテンプレートのマッチングに基づく拡張現実感のための位置合わせ手法、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.7, No.2, pp.119-128 (2002)
上述した従来の拡張現実感システムでは、印刷されたマーカを表示したい仮想物体の数だけ持ち歩く必要があるという問題点があった。
本発明の目的は、仮想物体を表示する3次元位置を計測するためのマーカを、表示しようとする仮想物体の数だけ必要とすることのない拡張現実感システムを提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の拡張現実感システムは、3次元位置認識のためのマーカを含む画像の撮影を行い、該撮影画像中のマーカの種類に応じた仮想物体画像を、撮影画像中のマーカの位置および方向に基づいて当該撮影画像中に合成する拡張現実感システムであって、
撮影画像中に仮想物体画像を合成する際に該仮想物体画像を合成する3次元位置認識を行うためのマーカを表示する機能を備えたマーカ提示用携帯端末と、
マーカを表示した前記マーカ提示用携帯端末を含む画像の撮影を行う撮影機能と、撮影した画像中のマーカ部分に送信されてきた合成用画像を合成する機能を備えた表示用携帯端末と、
画像処理を行うことにより前記表示用携帯端末により撮影された画像の中からマーカの種類、位置および向きを検出する検出エンジンと、
仮想物体画像が予め登録されていて、前記検出エンジンにより検出されたマーカの種類、位置および向きに応じた画像データを選択するかあるいはCGモデルからレンダリング処理により生成して前記表示用携帯端末に前記合成用画像として送信する画像サーバとを備えている。
本発明によれば、多数の種類の仮想物体が設定されている場合であっても、1つのマーカ提示用携帯端末のみを携帯することによりその多数の種類の仮想物体の中から表示する仮想物体を選択することが可能となるので、表示しようとする仮想物体の数だけ印刷されたマーカを持ち歩く必要がなくなる。
また、前記マーカ提示用携帯端末は、予め設定された時間間隔で表示するマーカの種類を順次切り替える機能をさらに有するようにしてもよい。
本発明によれば、表示するマーカの切り替えが予め設定された時間間隔で行われることにより、動きのある仮想物体を撮影画像中に表示することが可能となり、動画に近いような表示を行うことも可能となる。
また、本発明の他の拡張現実感システムは、3次元位置認識のためのマーカを含む画像の撮影を行い、該撮影画像中のマーカの種類に応じた仮想物体画像を、撮影画像中のマーカの位置および方向に基づいて当該撮影画像中に合成する拡張現実感システムであって、
画像処理を行うことにより撮影された画像の中から、仮想物体画像を合成する3次元位置認識を行うためのマーカの位置および向きを検出する検出エンジンと、
仮想物体画像が予め登録されていて、通知された仮想物体の種類、前記検出エンジンにより検出されたマーカの位置および向きに応じた画像データを選択するかあるいはCGモデルからレンダリング処理により生成して合成用画像として送信する画像サーバと、
前記マーカを表示する機能と前記画像サーバとの間で通信を行う機能とを備え、該通信機能を用いて撮影画像中に合成する仮想物体の種類を指定する情報を前記画像サーバに通知するマーカ提示用携帯端末と、
マーカを表示した前記マーカ提示用携帯端末を含む画像の撮影を行い前記検出エンジンに送信する機能と、撮影した画像中のマーカ部分に前記画像サーバから送信されてきた合成用画像を合成する機能とを有する表示用携帯端末とを備えている。
本発明では、撮影画像中に合成する仮想物体の種類の情報は、マーカ提示用携帯端末から画像サーバに直接送信されていて、撮影された画像中からマーカの種類を検出しているのではない。従って、マーカの種類の誤認識が発生することがなく、より精度の高い合成用画像を生成することが可能となる。また、撮影画像中からマーカの種類の認識が困難な場合にも正常に仮想物体を表示することが可能となる。
さらに、本発明の他の拡張現実感システムは、3次元位置認識のためのマーカを含む画像の撮影を行い、該撮影画像中のマーカの種類に応じた仮想物体画像を、撮影画像中のマーカの位置および方向に基づいて当該撮影画像中に合成する拡張現実感システムであって、
画像処理を行うことにより撮影された画像の中から、仮想物体画像を合成する3次元位置認識を行うための複数のマーカの種類、位置および向きを検出する検出エンジンと、
仮想物体画像が予め登録されていて、通知されたマーカの種類と仮想物体の種類との対応情報および前記検出エンジンにより検出されたマーカの種類、位置および向きの情報に応じた画像データを選択するかあるいはCGモデルからレンダリング処理により生成して合成用画像として送信する画像サーバと、
前記マーカをそれぞれ表示する機能と前記画像サーバとの間で通信を行う機能とを備え、該通信機能を用いて表示するマーカの種類と前記撮影画像中に合成する仮想物体の種類との対応情報を前記画像サーバにそれぞれ通知する複数のマーカ提示用携帯端末と、
マーカを表示した前記複数のマーカ提示用携帯端末を含む画像の撮影を行い前記検出エンジンに送信する機能と、撮影した画像中の各マーカ部分に前記画像サーバから送信されてきた合成用画像をそれぞれ合成する機能とを有する表示用携帯端末とを備えている。
本発明によれば、使用するマーカの種類はマーカ提示用携帯端末の台数のみでよいため、表示しようとする仮想物体の種類が多数となった場合でも、マーカの種類の誤認識が発生する確率を低くすることができ、より精度の高い合成用画像を生成することが可能となる。
また、前記検出エンジンには前記マーカ提示用携帯端末の特徴点情報が予め登録されていて、前記検出エンジンは、前記表示用携帯端末により撮影された画像の中からマーカの種類、位置および向きを検出する際に、前記特徴点情報を用いてマーカの検出を行うようにしてもよい。
さらに、前記検出エンジンにはマーカを表示させた状態の前記マーカ提示用携帯端末の特徴点情報が予め登録されていて、前記検出エンジンは、前記表示用携帯端末により撮影された画像の中からマーカの種類、位置および向きを検出する際に、前記特徴点情報を用いてマーカの検出を行うようにしてもよい。
本発明によれば、マーカ提示用携帯端末の特徴点情報を予め抽出して検出エンジンに登録しておき、撮影画像からマーカを検出する際にこの特徴点情報を検出するようにすることにより、マーカの検出精度をさらに高めることが可能である。
また、マーカを表示させた状態のマーカ提示用携帯端末の特徴点情報を予め検出エンジンに登録するようにすれば、より認識精度をより高めることが可能となる
以上説明したように、本発明によれば、1つのマーカ提示用携帯端末のみを携帯することによりその多数の種類の仮想物体の中から表示する仮想物体を選択することが可能となるので、表示しようとする仮想物体の数だけ印刷されたマーカを持ち歩くことを必要としないという効果を得ることができる。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態の拡張現実感システムの構成を示すブロック図である。
本実施形態の拡張現実感システムは、図1に示されるように、マーカ提示用携帯端末10と、表示用携帯端末20と、検出エンジン30と、画像サーバ40とから構成されている。
表示用携帯端末20、検出エンジン30、画像サーバ40間は、移動通信ネットワーク、公衆回線網、LAN、インターネット等により接続されているがここではこれらのネットワーク等については省略して説明するものとする。
マーカ提示用携帯端末10は、撮影画像中に仮想物体画像を合成する際に、この仮想物体画像を合成する3次元位置認識のためのマーカを画面に表示する。
表示用携帯端末20は、カメラ付き携帯電話機等のように撮影機能と画面表示機能を備えているとともに、検出エンジン30、画像サーバ40との通信機能を備えている。表示用携帯端末20では、この撮影機能を用いることによりマーカを表示したマーカ提示用携帯端末10を含む画像の撮影を行う。また、表示用携帯端末20は、撮影した画像中のマーカ部分に、画像サーバ40から送信されてきた合成用画像を、マーカの大きさに応じた縮尺で重畳することにより合成処理を行う。
検出エンジン30は、画像処理を行うことにより撮影画像の中からマーカの種類、位置、向きを検出して表示用携帯端末20に送信する。
画像サーバ40は、仮想物体画像が予め登録されていて、この画像の中から検出エンジン30により検出されたマーカの種類、位置、向きに応じた画像を選択して表示用携帯端末20に送信する。画像サーバ40では、検出されたマーカの種類に対応して登録されている仮想物体の種類が選択され、さらに、その仮想物体を多方向から撮影した複数の画像の中から、検出されたマーカの向きに最も近い角度から撮影された画像が選択される。また、画像サーバ40は、予め撮影された画像を登録するのではなく、検出エンジン30により検出されたマーカの種類、位置、向きに応じた画像データをCGモデルからレンダリング処理により生成して合成用画像とするようにしてもよい。
図1に示されるように本実施形態における拡張現実感システムの概略動作として下記のような処理が行われる。
(1)表示用携帯端末20により、マーカ表示を行っているマーカ提示用携帯端末10を含む画像をカメラ撮影する。
(2)撮影された画像を表示用携帯端末20から検出エンジン30に送信する。
(3)検出エンジン30では、撮影画像の中からマーカの種類、位置および向きを検出し、その検出結果を表示用携帯端末20に送信する。
(4)表示用携帯端末20では、検出エンジン30から送られてきた検出結果を画像サーバ40に送信する。
(5)画像サーバ40では、表示用携帯端末20から送られてきた検出結果に基づいて、合成用画像を選択して表示用携帯端末20に送信する。図1に示された例では、“A”という文字に対応して熊のぬいぐるみの画像が画像サーバ40に登録されているため、画像サーバ40はこの熊のぬいぐるみの画像を合成用画像として表示用携帯端末20に送信する。
(6)表示用携帯端末20では、画像サーバ40から送られてきた合成用画像を撮影した画像中のマーカの位置に合成することにより合成画像の生成が行われる。
次に、本実施形態の拡張現実感システムの動作を図2のフローチャートを参照して詳細に説明する。
先ず、表示用携帯端末20は、検出エンジン30との間で通信設定を行う(ステップ201、301)。また、表示用携帯端末20は、画像サーバ40との間においても通信設定を行う(ステップ202、401)。
そして、マーカ提示用携帯端末10では、登録済みのマーカの中からユーザにより選択された種類のマーカの表示が行われる(ステップ101)。
そして、マーカを表示したマーカ提示用携帯端末10を含む画像が、表示用携帯端末20に備えられたカメラ等により撮影され(ステップ203)、このマーカを含む画像は検出エンジン30に送信される(ステップ204)。
検出エンジン30では、表示用携帯端末20からのマーカ画像を受信すると(ステップ302)、この画像からマーカの種類、位置および向きを検出して(ステップ303)、表示用携帯端末20に送信する(ステップ304)。
検出エンジン30からマーカの種類、位置および向きの情報を受信した表示用携帯端末20では、その情報を画像サーバ40に送信する(ステップ206)。
表示用携帯端末20からマーカの種類、位置および向きの情報を受信した画像サーバ40では(ステップ402)、そのマーカの種類、位置、向きに応じた画像を、予め登録されている画像の中から検索して(ステップ403)、表示用携帯端末20に送信する(ステップ404)。
表示用携帯端末20は、画像サーバ40からの合成用画像を受信すると(ステップ207)、この合成用画像と撮影した画像との合成を行い(ステップ208)、生成された合成画像の表示を行う(ステップ209)。
表示が終了の場合には(ステップ210)、検出エンジン30、画像サーバ40に通信終了を通知し(ステップ211)処理を終了する。表示用携帯端末20からの通信終了を受信した検出エンジン30、画像サーバ40では、通信を終了し(ステップ305、405)、処理を終了する。
ステップ210において表示が終了でない場合、表示用携帯端末20では、ステップ203の処理に戻りマーカを含む新たな画像の撮影が行われる。
ここで、マーカの種類に対応する仮想物体の画像の検索方法、検索した画像を撮影画像に合成して表示する方法については、特開2001−34788号公報等に開示されている方法を用いる。
本実施形態の拡張現実感システムによれば、マーカ提示用携帯端末10には、予め設定された複数種類のマーカが登録されていて、ユーザの選択により任意のマーカを表示することができるため、ユーザは印刷されたマーカを表示したい仮想物体の数だけ持ち歩く必要がなく、例え多数の種類の仮想物体が予め登録されているような場合でも、1つのマーカ提示用携帯端末10のみを携帯することによりその多数の種類の仮想物体の中から表示する仮想物体を選択することが可能となる。
図2に示した方法では、検出エンジン30により検出されたマーカ種類、位置、向き等の検出結果は、表示用携帯端末20に送信された後に画像サーバ40に送信されるものとして説明したが、これらの検出結果を検出エンジン30から画像サーバ40に直接送信するようにしてもよい。
この場合の本実施形態の拡張現実感システムの動作を図3のフローチャートに示す。この図3のフローチャートでは、表示用携帯端末20、検出エンジン30、画像サーバ40間において相互にそれぞれ通信可能なように通信設定が行われ(ステップ201、301、401)、ステップ304において検出されたマーカの種類、位置および向きの情報は、表示用携帯端末20に送信されるのではなく画像サーバ40に直接送信されている点のみが異なっている。
マーカレストラッキング手法においては、検出しようとする物体の特徴点情報を利用して物体の検出が行われる。本実施形態においても、マーカ提示用携帯端末10の特徴点情報を予め抽出して検出エンジン30に登録しておき、撮影画像からマーカを検出する際にこの特徴点情報を検出するようにすることにより、マーカの検出精度をさらに高めることが可能である。
また、予め使用されるマーカ提示用携帯端末10は決まった端末が使用される場合であれば、認識率が高くなるように特徴点の取捨選択・編集を事前に行うことが可能であり、ただ単に画像特徴点を用いて検出を行う場合と比較して誤認識が発生する確率を低くすることが可能である。
さらに、マーカを表示させた状態のマーカ提示用携帯端末10の特徴点情報を予め検出エンジン30に登録するようにすれば、複数のトラッキング手法を状況に合わせて選択的に使用することができるため認識精度をより高めることが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態の拡張現実感システムについて説明する。上記で説明した第1の実施形態では、マーカ提示用携帯端末10は、選択されたマーカをただ単に表示するだけのものであった。本実施形態の拡張現実感システムにおけるマーカ提示用携帯端末10は、予め設定された時間間隔で表示するマーカの種類を順次切り替える機能を備えるようにする。
本実施形態の拡張現実感システムの動作を図4のフローチャートに示す。図4のフローチャートは、検出エンジン30により検出されたマーカ種類、位置および向きの情報を画像サーバ40に直接送信する場合の動作を示すものであり、第1の実施形態の拡張現実感システムの動作を示した図3のフローチャートに対応するものである。
本実施形態におけるマーカ提示用携帯端末10では、登録済みのマーカの中からユーザにより選択されたマーカの表示が行われるとともに(ステップ101)、表示されたマーカの切り替えが、例えば図5に示されるように行われる(ステップ102)。
この表示するマーカの切り替えは、予め設定された一定時間間隔で自動的に行われるようにしてもよいし、ユーザの操作により順次切り替わるようにしてもよい。
本実施形態のように表示するマーカの切り替えが行われることにより、動きのある仮想物体を撮影画像中に表示することが可能となる。また、動画に近いような表示を行うことも可能となる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。上記第1および第2の実施形態では、表示用携帯端末20により撮影された画像の中からマーカの種類を検出するものであった。しかし、マーカの種類が多くなるとマーカの種類の誤認識を行う可能性が増大する。特に、マーカと表示用携帯端末20のカメラとの間の距離が大きくなったり、マーカの大きさ自体が小さくなったり、マーカの向きが斜めになったりするとマーカの種類が誤認識される確率が高くなる。マーカの向き、位置の誤認識が発生したとしても、合成される仮想物体の大きさや角度がずれるだけのため、それほど大きな違和感は生じないが、マーカの種類の誤認識が発生すると、表示される仮想物体の種類が違うことになるため、ユーザにとって大きな違和感を起こさせることになる。
そこで、本実施形態では、表示する仮想物体の種類をマーカ提示用携帯端末20から画像サーバ40に予め直接送信するようにして誤認識が発生しないようにする。本実施形態におけるマーカ提示用携帯端末10は、画像サーバ40との間で通信を行うことができる機能を備えている。
本実施形態の拡張現実感システムの動作を図6のフローチャートを参照して詳細に説明する。図6中において、破線で囲まれたステップ601〜604の処理が本実施形態の特徴となる処理となっている。
先ず、マーカ提示用携帯端末10、表示用携帯端末20、検出エンジン30、画像サーバ40間において相互にそれぞれ通信可能なように通信設定が行われる(ステップ601、201、301、401)。そして、ユーザにより表示される仮想物体の種類が選択されると、選択された仮想物体の種類を画像サーバ40に通知する(ステップ602)。マーカ提示用携帯端末10から仮想物体の種類を通知された画像サーバ40では、仮想物体の種類については確定したものとして記録しておく(ステップ603)。
そして、マーカ提示用携帯端末10では、マーカが表示され(ステップ101)、マーカが表示されたマーカ提示用携帯端末10を表示用携帯端末20により撮影した後の処理は、上記で説明した他の実施形態と同様である。ただし、本実施形態では、マーカ提示用携帯端末10により表示されるマーカは単に3次元位置の認識のために用いられるため、検出エンジン30は、表示用携帯端末20から送られてきたマーカ画像の中からマーカの種類を検出する処理(ステップ303)や、そのマーカの種類を画像サーバ40に送信するという処理(ステップ304、402)は必要がない点のみが異なっている。
そして、表示用携帯端末20から送られてくる通信終了の通知はマーカ提示用携帯端末10にも送られ、マーカ提示用携帯端末10では、この通知を受信すると表示終了を行う処理(ステップ604)が追加されている点も他の実施形態とは異なっている。
また、本実施形態では、表示する仮想物体の種類を変更しようとする場合(ステップ102)、マーカ提示用携帯端末10では表示するマーカの種類を変更するのではなく、表示を行う仮想物体を変更する旨を画像サーバ40に対して通知する(ステップ602)。よって、マーカ提示用携帯端末10により表示されるマーカは変化しないのに、合成画像に表示される仮想物体の種類が変更されることとなる。
本実施形態の拡張現実感システムでは、撮影画像中に表示される仮想物体の種類の情報は、マーカ提示用携帯端末10から画像サーバ40に直接送信されていて、撮影された画像中からマーカの種類を検出しているのではないため、マーカの種類の誤認識が発生することがなく、より精度の高い合成用画像を生成することが可能となる。また、撮影画像中からマーカの種類の認識が困難な場合にも正常に仮想物体を表示することが可能となる。
また、本実施形態においても、上記で説明した第2の実施形態と同様にして、マーカ提示用携帯端末10は、画像サーバ40に通知する仮想物体の種類を予め設定された時間間隔で変更する機能を備えるようにすることもできる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。上記第3の実施形態では、マーカ提示用携帯端末10は1つしか存在しなかったが、本実施形態では、n個のマーカ提示用携帯端末101〜10nを用いて画像合成を行うようにした場合に対応したものである。
本実施形態では、各マーカ提示用携帯端末101〜10nに提示するマーカを、マーカ提示用携帯端末毎に異なるようにすることにより撮影画像中のマーカ提示用携帯端末101〜10nを識別する。そして、各マーカ提示用携帯端末101〜10n上に表示すべき仮想物体の種類を、通信によって画像サーバ40に対して適宜通知することにより、マーカ提示用携帯端末101〜10nと表示すべき仮想物体の種類とを対応付ける。
本実施形態では、マーカ提示用携帯端末101〜10nにより表示されるマーカは、表示する仮想物体の種類を示すためのものではなく、単にマーカ提示用携帯端末101〜10nを区別するために表示される。
表示用携帯端末20により撮影された画像から検出された複数のマーカに対して、どの仮想物体の画像を合成するかという対応情報は、マーカ提示用携帯端末101〜10nによって画像サーバ40に通知されるため、画像サーバ40では、この対応情報および検出エンジン30により検出されたマーカの種類、位置および向きの情報に応じて画像データを選択して合成用画像として表示用携帯端末20に送信することが可能となる。
次に、本実施形態の拡張現実感システムの動作を図7のフローチャートを参照して詳細に説明する。図7中において、ステップ701〜705の処理が本発明の第3の実施形態の拡張現実感システムの動作を示した図6のフローチャートと異なる処理となっている。
先ず、マーカ提示用携帯端末101〜10n、表示用携帯端末20、検出エンジン30、画像サーバ40間において相互にそれぞれ通信可能なように通信設定が行われる(ステップ601、201、301、401)。そして、各マーカ提示用携帯端末101〜10nでは、ユーザにより表示されるマーカの種類が選択されると、表示を行うマーカの種類と選択された仮想物体の種類とを対応付けて画像サーバ40にそれぞれ通知する(ステップ702)。マーカ提示用携帯端末101〜10nから、マーカの種類と仮想物体の種類とが対応付けられた情報を通知された画像サーバ40では、その情報を記録しておく(ステップ702)。
そして、マーカ提示用携帯端末101〜10nでは、マーカがそれぞれ表示され(ステップ101)、マーカが表示されたマーカ提示用携帯端末101〜10nを表示用携帯端末20により撮影した後の処理は、上記で説明した他の実施形態と同様である。ただし、本実施形態では、検出エンジン30は、表示用携帯端末20から送られてきたマーカ画像を受信した場合(ステップ302)、その画像の中からn個のマーカを検出し、各マーカ毎にマーカ種類、位置および向きの検出を行い(ステップ703)、その情報を画像サーバ40に送信する(ステップ704)。
そして、検出エンジン30からのマーカ種類、位置および向きの情報を受信した画像サーバ40では、受信したマーカの種類に対応する仮想物体の種類をステップ702において記憶された情報に基づいてそれぞれ決定する(ステップ705)。そして、画像サーバ40では、上記の第3の実施形態等と同様に、そのマーカの種類、位置、向きに応じた画像を、予め登録されている画像の中から検索して(ステップ403)、表示用携帯端末20に送信する(ステップ404)。
本実施形態の拡張現実感システムによれば、使用するマーカの種類はマーカ提示用携帯端末101〜10nの台数nのみでよいため、表示しようとする仮想物体の種類が多数となった場合でも、マーカの種類の誤認識が発生する確率を低くすることができ、より精度の高い合成用画像を生成することが可能となる。
また、本実施形態においても、上記で説明した第2の実施形態と同様にして、マーカ提示用携帯端末10は、画像サーバ40に通知する表示するマーカの種類と撮影画像中に合成する仮想物体との対応情報を予め設定された時間間隔で変更する機能を備えるようにすることもできる。
(第5から第8の実施形態)
上記第1から第4の実施形態では、表示用携帯端末20において仮想物体の画像を撮影画像に合成する処理を行っていたが、本発明の第5から第8の実施形態では、この合成処理は画像サーバ40で行うようにし、表示用携帯端末20では、画像サーバ40において合成処理された後の表示用画像を受信し、受信した表示用画像を単に表示するだけとする。尚、第5から第8の実施形態は、それぞれ第1から第4の実施形態に対応したものであるため、その差異の部分のみについて説明する。
本発明の第5から第8の実施形態における表示用携帯端末20は、画像サーバ40から送信されてきた仮想物体画像と撮影画像とを合成する機能の替わりに、画像サーバ40から送信されてきた表示用画像を表示する機能を備えている。また、本発明の第5から第8の実施形態における画像サーバ40は、表示用携帯端末20で撮影された画像に、合成用画像を合成して表示用画像として表示用携帯端末20に送信する機能を備えている。
また、表示用携帯端末20により撮影された画像は検出エンジン30介して画像サーバ40に送られるようにしてもよいし、画像サーバ40に直接送信されるようにしてもよい。
本発明の第5の実施形態における処理を図8のフローチャートに示す。本実施形態では、上記で説明した第1の実施形態における処理に対して、画像サーバ40は、表示用携帯端末20により撮影された画像に合成用画像を合成して表示用画像を生成し(ステップ406)、その表示用画像を表示用携帯端末20に送信する(ステップ407)。そして、表示用携帯端末20では、この表示用画像を受信すると(ステップ212)、この表示用画像を表示する処理を行う(ステップ213)。
同様に本発明の第6の実施形態における処理を図9のフローチャートに示し、本発明の第7の実施形態における処理を図10のフローチャートに示し、本発明の第8の実施形態における処理を図11のフローチャートに示す。図9〜図11におけるステップ212、213、406、407の処理は、図8における処理と同様であるためその説明は省略する。
本発明の第5から第8の実施形態では、画像サーバ40にいて合成処理を行うことにより、表示用携帯端末20では合成処理を行う必要がなくなり単に送られてきた表示用画像を表示する処理のみでよくなる。そのため、表示用携帯端末20における処理量を軽減することができる。表示用携帯端末20として携帯電話等の処理能力の低い端末を用いる場合に、表示用携帯端末20における処理を軽減することにより、合成に要する時間を短縮し、撮影から表示に至る全体のスループットを改善することができるようになる。
上記第1から第8の実施形態では、検出エンジン30と画像サーバ40とは異なる装置により構成されている場合を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、同一のパーソナルコンピュータ等上で構成して1つの装置上で実現した場合でも同様に本発明を適用することができるものである。
また、図には示されていないが、本実施形態の拡張現実感システムは、上記で説明した画像合成表示方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体を備えている。この記録媒体は磁気ディスク、半導体メモリまたはその他の記録媒体であってもよい。このプログラムは、記録媒体から拡張現実感システムを構成するマーカ提示用携帯端末10、101〜10n、表示用携帯端末20、検出エンジン30、画像サーバ40にそれぞれ読み込まれ、それぞれの動作を制御する。具体的には、マーカ提示用携帯端末10、101〜10n、表示用携帯端末20、検出エンジン30、画像サーバ40内のCPUがこのプログラムの制御によりマーカ提示用携帯端末10、101〜10n、表示用携帯端末20、検出エンジン30、画像サーバ40のハードウェア資源に特定の処理を行うように指示することにより上記の処理が実現される。
本発明の第1の実施形態の拡張現実感システムの構成を示すブロック図である。 図1の拡張現実感システムの動作を示すフローチャートである。 図1の拡張現実感システムの別の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の拡張現実感システムの動作を示すフローチャートである。 マーカ提示用携帯端末10により表示されたマーカの切り替えが順次行われる様子を示す図である。 本発明の第3の実施形態の拡張現実感システムの動作を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態の拡張現実感システムの動作を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施形態の拡張現実感システムの動作を示すフローチャートである。 本発明の第6の実施形態の拡張現実感システムの動作を示すフローチャートである。 本発明の第7の実施形態の拡張現実感システムの動作を示すフローチャートである。 本発明の第8の実施形態の拡張現実感システムの動作を示すフローチャートである。 3次元位置を認識するためのマーカ800を示す図である。 拡張現実感システムにより合成画像を生成する動作を説明するための図である。
符号の説明
10、101〜10n マーカ提示用携帯端末
20 表示用携帯端末
30 検出エンジン
40 画像サーバ
101 ステップ
201〜213 ステップ
301〜305 ステップ
401〜407 ステップ
601〜604 ステップ
701〜705 ステップ
800 マーカ
801 撮影画像
802 仮想物体画像

Claims (22)

  1. 撮影画像中に仮想物体画像を合成する際に該仮想物体画像を合成する3次元位置認識を行うためのマーカを表示する機能を備えたマーカ提示用携帯端末。
  2. 予め設定された時間間隔で表示するマーカの種類を順次切り替える機能をさらに備えている請求項1記載のマーカ提示用携帯端末。
  3. 撮影画像中に仮想物体画像を合成する際に該仮想物体画像を合成する3次元位置認識を行うためのマーカを表示する機能と、前記仮想物体の画像データが予め格納された画像サーバとの間で通信を行う機能とを備え、該通信機能を用いて前記撮影画像中に合成する仮想物体の種類を指定する情報を前記画像サーバに通知するマーカ提示用携帯端末。
  4. 前記画像サーバに通知する仮想物体の種類を予め設定された時間間隔で変更する機能をさらに備えている請求項3記載のマーカ提示用携帯端末。
  5. 撮影画像中に仮想物体画像を合成する際に該仮想物体画像を合成する3次元位置認識を行うためのマーカを表示する機能と、前記仮想物体の画像データが予め格納された画像サーバとの間で通信を行う機能とを備え、該通信機能を用いて表示するマーカの種類と前記撮影画像中に合成する仮想物体との対応情報を前記画像サーバに通知するマーカ提示用携帯端末。
  6. 前記画像サーバに通知する表示するマーカの種類と前記撮影画像中に合成する仮想物体との対応情報を予め設定された時間間隔で変更する機能をさらに備えている請求項5記載のマーカ提示用携帯端末。
  7. 3次元位置認識のためのマーカを含む画像の撮影を行い、該撮影画像中のマーカの種類に応じた仮想物体画像を、撮影画像中のマーカの位置および方向に基づいて当該撮影画像中に合成する拡張現実感システムであって、
    撮影画像中に仮想物体画像を合成する際に該仮想物体画像を合成する3次元位置認識を行うためのマーカを表示する機能を備えたマーカ提示用携帯端末と、
    マーカを表示した前記マーカ提示用携帯端末を含む画像の撮影を行う撮影機能と、撮影した画像中のマーカ部分に送信されてきた合成用画像を合成する機能を備えた表示用携帯端末と、
    画像処理を行うことにより前記表示用携帯端末により撮影された画像の中からマーカの種類、位置および向きを検出する検出エンジンと、
    仮想物体画像が予め登録されていて、前記検出エンジンにより検出されたマーカの種類、位置および向きに応じた画像データを選択するかあるいはCGモデルからレンダリング処理により生成して前記表示用携帯端末に前記合成用画像として送信する画像サーバと、を備えた拡張現実感システム。
  8. 前記マーカ提示用携帯端末は、表示を行う前記マーカの種類を予め設定された時間間隔で変更する機能をさらに備えている請求項7記載の拡張現実感システム。
  9. 3次元位置認識のためのマーカを含む画像の撮影を行い、該撮影画像中のマーカの種類に応じた仮想物体画像を、撮影画像中のマーカの位置および方向に基づいて当該撮影画像中に合成する拡張現実感システムであって、
    画像処理を行うことにより撮影された画像の中から、仮想物体画像を合成する3次元位置認識を行うためのマーカの位置および向きを検出する検出エンジンと、
    仮想物体画像が予め登録されていて、通知された仮想物体の種類、前記検出エンジンにより検出されたマーカの位置および向きに応じた画像データを選択するかあるいはCGモデルからレンダリング処理により生成して合成用画像として送信する画像サーバと、
    前記マーカを表示する機能と前記画像サーバとの間で通信を行う機能とを備え、該通信機能を用いて撮影画像中に合成する仮想物体の種類を指定する情報を前記画像サーバに通知するマーカ提示用携帯端末と、
    マーカを表示した前記マーカ提示用携帯端末を含む画像の撮影を行い前記検出エンジンに送信する機能と、撮影した画像中のマーカ部分に前記画像サーバから送信されてきた合成用画像を合成する機能とを有する表示用携帯端末と、を備えた拡張現実感システム。
  10. 3次元位置認識のためのマーカを含む画像の撮影を行い、該撮影画像中のマーカの種類に応じた仮想物体画像を、撮影画像中のマーカの位置および方向に基づいて当該撮影画像中に合成する拡張現実感システムであって、
    画像処理を行うことにより撮影された画像の中から、仮想物体画像を合成する3次元位置認識を行うための複数のマーカの種類、位置および向きを検出する検出エンジンと、
    仮想物体画像が予め登録されていて、通知されたマーカの種類と仮想物体の種類との対応情報および前記検出エンジンにより検出されたマーカの種類、位置および向きの情報に応じた画像データを選択するかあるいはCGモデルからレンダリング処理により生成して合成用画像として送信する画像サーバと、
    前記マーカをそれぞれ表示する機能と前記画像サーバとの間で通信を行う機能とを備え、該通信機能を用いて表示するマーカの種類と前記撮影画像中に合成する仮想物体の種類との対応情報を前記画像サーバにそれぞれ通知する複数のマーカ提示用携帯端末と、
    マーカを表示した前記複数のマーカ提示用携帯端末を含む画像の撮影を行い前記検出エンジンに送信する機能と、撮影した画像中の各マーカ部分に前記画像サーバから送信されてきた合成用画像をそれぞれ合成する機能とを有する表示用携帯端末と、を備えた拡張現実感システム。
  11. 3次元位置認識のためのマーカを含む画像の撮影を行い、該撮影画像中のマーカの種類に応じた仮想物体画像を、撮影画像中のマーカの位置および方向に基づいて当該撮影画像中に合成する拡張現実感システムであって、
    撮影画像中に仮想物体画像を合成する際に該仮想物体画像を合成する3次元位置認識を行うためのマーカを表示する機能を備えたマーカ提示用携帯端末と、
    マーカを表示した前記マーカ提示用携帯端末を含む画像の撮影を行う撮影機能と、送信されてきた表示用画像を表示する機能を備えた表示用携帯端末と、
    画像処理を行うことにより前記表示用携帯端末により撮影された画像の中からマーカの種類、位置および向きを検出する検出エンジンと、
    仮想物体画像が予め登録されていて、前記検出エンジンにより検出されたマーカの種類、位置および向きに応じた画像データを合成用画像として選択するかあるいはCGモデルからレンダリング処理により合成用画像を生成し、前記表示用携帯端末で撮影された画像に該合成用画像を合成して前記表示用画像として前記表示用携帯端末に送信する画像サーバと、を備えた拡張現実感システム。
  12. 前記マーカ提示用携帯端末は、表示を行う前記マーカの種類を予め設定された時間間隔で変更する機能をさらに備えている請求項11記載の拡張現実感システム。
  13. 3次元位置認識のためのマーカを含む画像の撮影を行い、該撮影画像中のマーカの種類に応じた仮想物体画像を、撮影画像中のマーカの位置および方向に基づいて当該撮影画像中に合成する拡張現実感システムであって、
    画像処理を行うことにより撮影された画像の中から、仮想物体画像を合成する3次元位置認識を行うためのマーカの位置および向きを検出する検出エンジンと、
    仮想物体画像が予め登録されていて、通知された仮想物体の種類、前記検出エンジンにより検出されたマーカの位置および向きに応じた画像データを合成用画像として選択するかあるいはCGモデルからレンダリング処理により合成用画像を生成し、送信されてきた撮影画像に該合成用画像を合成して表示用画像として送信する画像サーバと、
    前記マーカを表示する機能と前記画像サーバとの間で通信を行う機能とを備え、該通信機能を用いて撮影画像中に合成する仮想物体の種類を指定する情報を前記画像サーバに通知するマーカ提示用携帯端末と、
    マーカを表示した前記マーカ提示用携帯端末を含む画像の撮影を行い前記検出エンジンおよび前記画像サーバに送信する機能と、前記画像サーバから送信されてきた表示用画像を表示する機能とを有する表示用携帯端末と、を備えた拡張現実感システム。
  14. 3次元位置認識のためのマーカを含む画像の撮影を行い、該撮影画像中のマーカの種類に応じた仮想物体画像を、撮影画像中のマーカの位置および方向に基づいて当該撮影画像中に合成する拡張現実感システムであって、
    画像処理を行うことにより撮影された画像の中から、仮想物体画像を合成する3次元位置認識を行うための複数のマーカの種類、位置および向きを検出する検出エンジンと、
    仮想物体画像が予め登録されていて、通知されたマーカの種類と仮想物体の種類との対応情報および前記検出エンジンにより検出されたマーカの種類、位置および向きの情報に応じた画像データを合成用画像として選択するかあるいはCGモデルからレンダリング処理により合成用画像を生成し、送信されてきた撮影画像に該合成用画像を合成して表示用画像として送信する画像サーバと、
    前記マーカをそれぞれ表示する機能と前記画像サーバとの間で通信を行う機能とを備え、該通信機能を用いて表示するマーカの種類と前記撮影画像中に合成する仮想物体の種類との対応情報を前記画像サーバにそれぞれ通知する複数のマーカ提示用携帯端末と、
    マーカを表示した前記複数のマーカ提示用携帯端末を含む画像の撮影を行い前記検出エンジンおよび前記画像サーバに送信する機能と、前記画像サーバから送信されてきた表示用画像を表示する機能とを有する表示用携帯端末と、を備えた拡張現実感システム。
  15. 前記検出エンジンには前記マーカ提示用携帯端末の特徴点情報が予め登録されていて、前記検出エンジンは、前記表示用携帯端末により撮影された画像の中からマーカの種類、位置および向きを検出する際に、前記特徴点情報を用いてマーカの検出を行う請求項7から14のいずれか1項記載の拡張現実感システム。
  16. 前記検出エンジンにはマーカを表示させた状態の前記マーカ提示用携帯端末の特徴点情報が予め登録されていて、前記検出エンジンは、前記表示用携帯端末により撮影された画像の中からマーカの種類、位置および向きを検出する際に、前記特徴点情報を用いてマーカの検出を行う請求項7から14のいずれか1項記載の拡張現実感システム。
  17. 3次元位置認識のためのマーカを含む画像の撮影を行い、該撮影画像中のマーカの種類に応じた仮想物体画像を、撮影画像中のマーカの位置および方向に基づいて当該撮影画像中に合成する拡張現実感システムの動作方法であって、
    撮影画像中に仮想物体画像を合成する際に該仮想物体画像を合成する3次元位置認識を行うためのマーカをマーカ提示用携帯端末により表示するステップと、
    マーカを表示した前記マーカ提示用携帯端末を含む画像を表示用携帯端末により撮影するステップと、
    画像処理を行うことにより前記表示用携帯端末により撮影された画像の中からマーカの種類、位置および向きを検出エンジンにより検出するステップと、
    仮想物体画像が予め登録されている画像サーバが、前記検出エンジンにより検出されたマーカの種類、位置および向きに応じた画像データを選択するかあるいはCGモデルからレンダリング処理により生成して前記表示用携帯端末に前記合成用画像として送信するステップと、
    前記表示用携帯端末が、撮影した画像中のマーカ部分に前記画像サーバから送信されてきた合成用画像を合成するステップと、を備えた拡張現実感システムの動作方法。
  18. 3次元位置認識のためのマーカを含む画像の撮影を行い、該撮影画像中のマーカの種類に応じた仮想物体画像を、撮影画像中のマーカの位置および方向に基づいて当該撮影画像中に合成する拡張現実感システムの動作方法であって、
    マーカ提示用携帯端末が、撮影画像中に仮想物体画像を合成する際に該仮想物体画像を合成する3次元位置認識を行うためのマーカを表示するとともに、撮影画像中に合成する仮想物体の種類を指定する情報を仮想物体画像が予め登録されている画像サーバに通知するステップと、
    マーカを表示した前記マーカ提示用携帯端末を含む画像を表示用携帯端末により撮影するステップと、
    画像処理を行うことにより前記表示用携帯端末により撮影された画像の中からマーカの位置および向きを検出エンジンにより検出するステップと、
    前記画像サーバが、前記マーカ提示用端末から通知された仮想物体の種類、前記検出エンジンにより検出されたマーカの位置および向きに応じた画像データを選択するかあるいはCGモデルからレンダリング処理により生成して合成用画像として送信するステップと、
    前記表示用携帯端末が、撮影した画像中のマーカ部分に前記画像サーバから送信されてきた合成用画像を合成するステップと、を備えた拡張現実感システムの動作方法。
  19. 3次元位置認識のためのマーカを含む画像の撮影を行い、該撮影画像中のマーカの種類に応じた仮想物体画像を、撮影画像中のマーカの位置および方向に基づいて当該撮影画像中に合成する拡張現実感システムの動作方法であって、
    複数のマーカ提示用携帯端末が、撮影画像中に仮想物体画像を合成する際に該仮想物体画像を合成する3次元位置認識を行うためのマーカをそれぞれ表示するとともに、表示するマーカの種類と前記撮影画像中に合成する仮想物体の種類との対応情報を仮想物体画像が予め登録されている画像サーバにそれぞれ通知するステップと、
    マーカを表示した前記複数のマーカ提示用携帯端末を含む画像を表示用携帯端末により撮影するステップと、
    画像処理を行うことにより前記表示用携帯端末により撮影された画像の中から複数のマーカの種類、位置および向きを検出エンジンにより検出するステップと、
    前記画像サーバが、前記マーカ提示用端末から通知された対応情報、前記検出エンジンにより検出されたマーカの位置および向きに応じた画像データを選択するかあるいはCGモデルからレンダリング処理により生成して合成用画像として送信するステップと、
    前記表示用携帯端末が、撮影した画像中のマーカ部分に前記画像サーバから送信されてきた合成用画像を合成するステップと、を備えた拡張現実感システムの動作方法。
  20. 3次元位置認識のためのマーカを含む画像の撮影を行い、該撮影画像中のマーカの種類に応じた仮想物体画像を、撮影画像中のマーカの位置および方向に基づいて当該撮影画像中に合成する拡張現実感システムの動作方法であって、
    撮影画像中に仮想物体画像を合成する際に該仮想物体画像を合成する3次元位置認識を行うためのマーカをマーカ提示用携帯端末により表示するステップと、
    マーカを表示した前記マーカ提示用携帯端末を含む画像を表示用携帯端末により撮影するステップと、
    画像処理を行うことにより前記表示用携帯端末により撮影された画像の中からマーカの種類、位置および向きを検出エンジンにより検出するステップと、
    仮想物体画像が予め登録されている画像サーバが、前記検出エンジンにより検出されたマーカの種類、位置および向きに応じた画像データを合成用画像として選択するかあるいはCGモデルからレンダリング処理により合成用画像を生成し、前記表示用携帯端末で撮影された画像に該合成用画像を合成して前記表示用画像として前記表示用携帯端末に送信するステップと
    前記表示用携帯端末が、前記画像サーバから送信されてきた表示用画像を表示するステップと、を備えた拡張現実感システムの動作方法。
  21. 3次元位置認識のためのマーカを含む画像の撮影を行い、該撮影画像中のマーカの種類に応じた仮想物体画像を、撮影画像中のマーカの位置および方向に基づいて当該撮影画像中に合成する拡張現実感システムの動作方法であって、
    マーカ提示用携帯端末が、撮影画像中に仮想物体画像を合成する際に該仮想物体画像を合成する3次元位置認識を行うためのマーカを表示するとともに、撮影画像中に合成する仮想物体の種類を指定する情報を仮想物体画像が予め登録されている画像サーバに通知するステップと、
    マーカを表示した前記マーカ提示用携帯端末を含む画像を表示用携帯端末により撮影するステップと、
    画像処理を行うことにより前記表示用携帯端末により撮影された画像の中からマーカの位置および向きを検出エンジンにより検出するステップと、
    仮想物体画像が予め登録されている画像サーバが、前記マーカ提示用携帯端末から通知された仮想物体の種類、前記検出エンジンにより検出されたマーカの位置および向きに応じた画像データを合成用画像として選択するかあるいはCGモデルからレンダリング処理により合成用画像を生成し、送信されてきた撮影画像に該合成用画像を合成して表示用画像として送信するステップと、
    前記表示用携帯端末が、前記画像サーバから送信されてきた表示用画像を表示するステップと、を備えた拡張現実感システムの動作方法。
  22. 3次元位置認識のためのマーカを含む画像の撮影を行い、該撮影画像中のマーカの種類に応じた仮想物体画像を、撮影画像中のマーカの位置および方向に基づいて当該撮影画像中に合成する拡張現実感システムの動作方法であって、
    複数のマーカ提示用携帯端末が、撮影画像中に仮想物体画像を合成する際に該仮想物体画像を合成する3次元位置認識を行うためのマーカをそれぞれ表示するとともに、表示するマーカの種類と前記撮影画像中に合成する仮想物体の種類との対応情報を仮想物体画像が予め登録されている画像サーバにそれぞれ通知するステップと、
    マーカを表示した前記複数のマーカ提示用携帯端末を含む画像を表示用携帯端末により撮影するステップと、
    画像処理を行うことにより前記表示用携帯端末により撮影された画像の中から複数のマーカの種類、位置および向きをそれぞれ検出エンジンにより検出するステップと、
    仮想物体画像が予め登録されている画像サーバが、前記マーカ提示用携帯端末から通知された仮想物体の種類との対応情報および前記検出エンジンにより検出されたマーカの種類、位置および向きの情報に応じた画像データを合成用画像として選択するかあるいはCGモデルからレンダリング処理により合成用画像を生成し、送信されてきた撮影画像に該合成用画像を合成して表示用画像として送信するステップと、
    前記表示用携帯端末が、前記画像サーバから送信されてきた表示用画像を表示するステップと、を備えた拡張現実感システムの動作方法。


JP2004062136A 2004-03-05 2004-03-05 マーカ提示用携帯端末および拡張現実感システムならびにその動作方法 Pending JP2005250950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062136A JP2005250950A (ja) 2004-03-05 2004-03-05 マーカ提示用携帯端末および拡張現実感システムならびにその動作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062136A JP2005250950A (ja) 2004-03-05 2004-03-05 マーカ提示用携帯端末および拡張現実感システムならびにその動作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005250950A true JP2005250950A (ja) 2005-09-15

Family

ID=35031362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004062136A Pending JP2005250950A (ja) 2004-03-05 2004-03-05 マーカ提示用携帯端末および拡張現実感システムならびにその動作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005250950A (ja)

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206807A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 映像合成装置及び映像合成プログラム
JP2010231459A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Kyocera Corp 画像合成装置
JP2011159274A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Pantech Co Ltd 拡張現実提供端末機及び方法
JP2011198150A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Fujifilm Corp ヘッドマウント型拡張現実映像提示装置及びその仮想表示物操作方法
JP2011204047A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Konami Digital Entertainment Co Ltd 拡張現実システム、マーカ端末、撮影端末、拡張現実方法、ならびに、情報記録媒体
JP2011258120A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Nintendo Co Ltd 画像処理システム、画像処理プログラム、画像処理装置および画像処理方法
JP2012000283A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012000284A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
WO2012002149A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 富士フイルム株式会社 画像処理方法及び装置
US20120032977A1 (en) * 2010-08-06 2012-02-09 Bizmodeline Co., Ltd. Apparatus and method for augmented reality
JP2012089133A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Pantech Co Ltd 移動式タグを利用した拡張現実提供装置及び方法
JP2012221261A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理方法、情報処理装置および情報処理システム
JP2012239553A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Sophia Co Ltd 遊技機
WO2013008583A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ オブジェクト情報提供装置、オブジェクト情報提供システム、端末及びオブジェクト情報提供方法
US8384770B2 (en) 2010-06-02 2013-02-26 Nintendo Co., Ltd. Image display system, image display apparatus, and image display method
JP2013056109A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Daikoku Denki Co Ltd 遊技機用携帯端末装置
JP2013066606A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Daikoku Denki Co Ltd 遊技用携帯端末、及び遊技用プログラム
JP2013520743A (ja) * 2010-04-16 2013-06-06 ビズモードライン カンパニー リミテッド 拡張現実サービスのためのマーカ検索システム
US8512152B2 (en) 2010-06-11 2013-08-20 Nintendo Co., Ltd. Hand-held game apparatus and housing part of the same
JP2014011654A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Sony Computer Entertainment Inc 画像解析装置、画像解析方法、および画像解析システム
US8633947B2 (en) 2010-06-02 2014-01-21 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium having stored therein information processing program, information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2014042746A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技場システム
US8682095B2 (en) 2008-11-04 2014-03-25 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for recognizing markers using dynamic threshold and learning system based on augmented reality using marker recognition
JP2014106490A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Buffalo Inc 符号画像処理システム、符号画像表示装置、画像表示装置、及びプログラム
US8780183B2 (en) 2010-06-11 2014-07-15 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium, image display apparatus, image display system, and image display method
US8854356B2 (en) 2010-09-28 2014-10-07 Nintendo Co., Ltd. Storage medium having stored therein image processing program, image processing apparatus, image processing system, and image processing method
US8872852B2 (en) 2011-06-30 2014-10-28 International Business Machines Corporation Positional context determination with multi marker confidence ranking
US8894486B2 (en) 2010-01-14 2014-11-25 Nintendo Co., Ltd. Handheld information processing apparatus and handheld game apparatus
CN104243807A (zh) * 2013-06-20 2014-12-24 卡西欧计算机株式会社 图像处理装置及图像处理方法
JP2015014928A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 アマノ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、管理システム、及び管理方法
US9128293B2 (en) 2010-01-14 2015-09-08 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium having stored therein display control program, display control apparatus, display control system, and display control method
WO2015141051A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 沖電気工業株式会社 取引システム及び取引装置
JP2016029591A (ja) * 2015-10-30 2016-03-03 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US9278281B2 (en) 2010-09-27 2016-03-08 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium, information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2017100019A (ja) * 2017-03-08 2017-06-08 株式会社三洋物産 遊技機
US9928626B2 (en) 2011-11-11 2018-03-27 Sony Corporation Apparatus, method, and program for changing augmented-reality display in accordance with changed positional relationship between apparatus and object
WO2018154877A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 富士フイルム株式会社 付加情報表示装置、方法およびプログラム
US10506218B2 (en) 2010-03-12 2019-12-10 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium having stored therein display control program, display control apparatus, display control system, and display control method
JP2020071543A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 大豊精機株式会社 複合現実感システム及び検査方法
EP3683183A1 (de) * 2019-01-14 2020-07-22 STILL GmbH Verfahren zum betreiben eines flurförderzeugs sowie flurförderzeug und intralogistisches system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000322602A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びに媒体
JP2004048674A (ja) * 2002-05-24 2004-02-12 Olympus Corp 視野一致型情報呈示システム、並びに、それに用いられる携帯情報端末及びサーバ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000322602A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びに媒体
JP2004048674A (ja) * 2002-05-24 2004-02-12 Olympus Corp 視野一致型情報呈示システム、並びに、それに用いられる携帯情報端末及びサーバ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
岸野泰恵、外3名: "コンピュータディスプレイとカメラを用いた拡張現実感のための位置登録方式", 情報処理学会論文誌, vol. 第44巻 第12号, JPN6008019503, 15 December 2003 (2003-12-15), JP, pages 3188 - 3196, ISSN: 0001030602 *

Cited By (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206807A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 映像合成装置及び映像合成プログラム
US8682095B2 (en) 2008-11-04 2014-03-25 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for recognizing markers using dynamic threshold and learning system based on augmented reality using marker recognition
JP2010231459A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Kyocera Corp 画像合成装置
US9128293B2 (en) 2010-01-14 2015-09-08 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium having stored therein display control program, display control apparatus, display control system, and display control method
US8894486B2 (en) 2010-01-14 2014-11-25 Nintendo Co., Ltd. Handheld information processing apparatus and handheld game apparatus
JP2011159274A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Pantech Co Ltd 拡張現実提供端末機及び方法
US10506218B2 (en) 2010-03-12 2019-12-10 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium having stored therein display control program, display control apparatus, display control system, and display control method
US10764565B2 (en) 2010-03-12 2020-09-01 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium having stored therein display control program, display control apparatus, display control system, and display control method
JP2011198150A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Fujifilm Corp ヘッドマウント型拡張現実映像提示装置及びその仮想表示物操作方法
JP2011204047A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Konami Digital Entertainment Co Ltd 拡張現実システム、マーカ端末、撮影端末、拡張現実方法、ならびに、情報記録媒体
JP2013520743A (ja) * 2010-04-16 2013-06-06 ビズモードライン カンパニー リミテッド 拡張現実サービスのためのマーカ検索システム
KR101462571B1 (ko) 2010-04-16 2014-11-17 주식회사 비즈모델라인 증강 현실 서비스를 위한 마커 검색 시스템
US8682879B2 (en) 2010-04-16 2014-03-25 Bizmodeline Co., Ltd. Marker search system for augmented reality service
US8384770B2 (en) 2010-06-02 2013-02-26 Nintendo Co., Ltd. Image display system, image display apparatus, and image display method
US9282319B2 (en) 2010-06-02 2016-03-08 Nintendo Co., Ltd. Image display system, image display apparatus, and image display method
US8633947B2 (en) 2010-06-02 2014-01-21 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium having stored therein information processing program, information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US8780183B2 (en) 2010-06-11 2014-07-15 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium, image display apparatus, image display system, and image display method
US10015473B2 (en) 2010-06-11 2018-07-03 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium, image display apparatus, image display system, and image display method
US9058790B2 (en) 2010-06-11 2015-06-16 Nintendo Co., Ltd. Image processing system, storage medium storing image processing program, image processing apparatus and image processing method
US8512152B2 (en) 2010-06-11 2013-08-20 Nintendo Co., Ltd. Hand-held game apparatus and housing part of the same
JP2011258120A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Nintendo Co Ltd 画像処理システム、画像処理プログラム、画像処理装置および画像処理方法
JP2012000284A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012000283A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
WO2012002149A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 富士フイルム株式会社 画像処理方法及び装置
US8767096B2 (en) 2010-06-30 2014-07-01 Fujifilm Corporation Image processing method and apparatus
JP5377768B2 (ja) * 2010-06-30 2013-12-25 富士フイルム株式会社 画像処理方法及び装置
US20120032977A1 (en) * 2010-08-06 2012-02-09 Bizmodeline Co., Ltd. Apparatus and method for augmented reality
KR101383982B1 (ko) 2010-08-06 2014-04-10 주식회사 비즈모델라인 증강 현실을 위한 장치 및 방법
US9183675B2 (en) * 2010-08-06 2015-11-10 Bizmodeline Co., Ltd. Apparatus and method for augmented reality
JP2013530462A (ja) * 2010-08-06 2013-07-25 ビズモードライン カンパニー リミテッド 拡張現実のための装置および方法
CN102893596B (zh) * 2010-08-06 2016-08-03 比兹摩德莱恩有限公司 用于增强现实的装置和方法
CN102893596A (zh) * 2010-08-06 2013-01-23 比兹摩德莱恩有限公司 用于增强现实的装置和方法
US9278281B2 (en) 2010-09-27 2016-03-08 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium, information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US8854356B2 (en) 2010-09-28 2014-10-07 Nintendo Co., Ltd. Storage medium having stored therein image processing program, image processing apparatus, image processing system, and image processing method
JP2012089133A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Pantech Co Ltd 移動式タグを利用した拡張現実提供装置及び方法
JP2012221261A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理方法、情報処理装置および情報処理システム
JP2012239553A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Sophia Co Ltd 遊技機
US9147379B2 (en) 2011-06-30 2015-09-29 International Business Machines Corporation Positional context determination with multi marker confidence ranking
US8872852B2 (en) 2011-06-30 2014-10-28 International Business Machines Corporation Positional context determination with multi marker confidence ranking
JP2013025327A (ja) * 2011-07-14 2013-02-04 Ntt Docomo Inc オブジェクト情報提供装置、オブジェクト情報提供システム、端末及びオブジェクト情報提供方法
WO2013008583A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ オブジェクト情報提供装置、オブジェクト情報提供システム、端末及びオブジェクト情報提供方法
JP2013056109A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Daikoku Denki Co Ltd 遊技機用携帯端末装置
JP2013066606A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Daikoku Denki Co Ltd 遊技用携帯端末、及び遊技用プログラム
US10614605B2 (en) 2011-11-11 2020-04-07 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program for displaying a virtual object on a display
US9928626B2 (en) 2011-11-11 2018-03-27 Sony Corporation Apparatus, method, and program for changing augmented-reality display in accordance with changed positional relationship between apparatus and object
JP2014011654A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Sony Computer Entertainment Inc 画像解析装置、画像解析方法、および画像解析システム
JP2014042746A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技場システム
JP2014106490A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Buffalo Inc 符号画像処理システム、符号画像表示装置、画像表示装置、及びプログラム
CN104243807B (zh) * 2013-06-20 2018-01-26 卡西欧计算机株式会社 图像处理装置及图像处理方法
CN104243807A (zh) * 2013-06-20 2014-12-24 卡西欧计算机株式会社 图像处理装置及图像处理方法
JP2015014928A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 アマノ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、管理システム、及び管理方法
JP2015184762A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 沖電気工業株式会社 取引システム及び取引装置
WO2015141051A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 沖電気工業株式会社 取引システム及び取引装置
JP2016029591A (ja) * 2015-10-30 2016-03-03 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JPWO2018154877A1 (ja) * 2017-02-24 2019-11-21 富士フイルム株式会社 付加情報表示装置、方法およびプログラム
WO2018154877A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 富士フイルム株式会社 付加情報表示装置、方法およびプログラム
JP2017100019A (ja) * 2017-03-08 2017-06-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020071543A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 大豊精機株式会社 複合現実感システム及び検査方法
EP3683183A1 (de) * 2019-01-14 2020-07-22 STILL GmbH Verfahren zum betreiben eines flurförderzeugs sowie flurförderzeug und intralogistisches system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005250950A (ja) マーカ提示用携帯端末および拡張現実感システムならびにその動作方法
US10827133B2 (en) Communication terminal, image management apparatus, image processing system, method for controlling display, and computer program product
JP4902765B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
US20050280661A1 (en) Information presentation apparatus and information processing method thereof
CN114003190B (zh) 一种适应多场景和多设备的增强现实方法和装置
JP6337907B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
JP2003256876A (ja) 複合現実感表示装置及び方法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
US20110102854A1 (en) Image providing system and method
KR20150105479A (ko) 2차원 코드 증강 현실의 실현 방법 및 디바이스
JP7441926B2 (ja) 映像コーディングを行うコンピュータプログラム
KR20160057867A (ko) 디스플레이 장치 및 그에 의한 이미지 처리 방법
KR20180042777A (ko) 이동 단말기 및 그의 동작 방법
CN110800314B (zh) 计算机系统、远程操作通知方法以及记录介质
EP2860968A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP6290020B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JPWO2018135246A1 (ja) 情報処理システム及び情報処理装置
JP2013097773A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
KR20170041098A (ko) 이동 단말기 및 그의 동작 방법
JP7232663B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
KR20180041430A (ko) 이동 단말기 및 그의 동작 방법
JP5894505B2 (ja) 画像コミュニケーションシステム、画像生成装置及びプログラム
KR101738896B1 (ko) 패턴 복사를 이용한 가상 피팅 시스템 및 그 방법
KR20120035321A (ko) 증강 현실 컨텐츠 재생 시스템 및 방법
TWI808734B (zh) 異地分享三維空間標註軌跡的方法及系統
US20240193824A1 (en) Computing device and method for realistic visualization of digital human

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050711

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050711

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090204