JP2005250381A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005250381A JP2005250381A JP2004064421A JP2004064421A JP2005250381A JP 2005250381 A JP2005250381 A JP 2005250381A JP 2004064421 A JP2004064421 A JP 2004064421A JP 2004064421 A JP2004064421 A JP 2004064421A JP 2005250381 A JP2005250381 A JP 2005250381A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- voltage
- charging
- applying
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 147
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 46
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 5
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 abstract description 13
- 230000002950 deficient Effects 0.000 abstract 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 31
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 26
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 16
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- 238000011161 development Methods 0.000 description 9
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
Description
この発明は、作像プロセスの過程で電子写真感光体・静電記録誘電体等の像担持体に帯電するため、直流電圧に交流電圧を重畳して印加する機能を持つ帯電システムを搭載した、レーザプリンター、複写機、ファクシミリ等であるクリーナレスシステムの画像形成装置に関する。 This invention is equipped with a charging system having a function of superimposing and applying an AC voltage to a DC voltage in order to charge an image carrier such as an electrophotographic photosensitive member or an electrostatic recording dielectric during the image forming process. The present invention relates to an image forming apparatus of a cleanerless system such as a laser printer, a copying machine, a facsimile machine or the like.
一般に、電子写真方式を採用した画像形成装置では、装置全体の小型化、廃トナーの発生なくすことによるエコロジーへの対応、像担持体である電子写真の感光体(感光ドラム)の長寿命化、1ページあたりの現像剤であるトナーの消費量削減を図るために、現像手段に被転写材に対するトナー像転写後の感光体表面(像担持体表面である感光ドラム表面)に残留しているトナー(転写残トナー)のクリーニング手段を兼用させることにより専用器としてのクリーニング手段を無くした、いわゆる現像同時クリーニング若しくは現像兼クリーニング方式の画像処理装置、又はクリーニングブレードで像担持体(感光体)をクリーニングしないクリーナレスシステムと呼ばれるクリーナレス型の画像形成装置が提案されている。 In general, in an image forming apparatus employing an electrophotographic system, the entire apparatus is reduced in size, copes with ecology by eliminating the generation of waste toner, and extends the life of an electrophotographic photosensitive member (photosensitive drum) as an image carrier. To reduce the consumption of toner as a developer per page, the toner remaining on the surface of the photosensitive member (the surface of the photosensitive drum, which is the surface of the image carrier) after the toner image is transferred to the transfer material on the developing unit. The image bearing member (photoreceptor) is cleaned by a so-called simultaneous development cleaning or development / cleaning type image processing apparatus, or a cleaning blade, in which the cleaning means as a dedicated device is eliminated by using the cleaning means for (transfer residual toner). A cleanerless image forming apparatus called a cleanerless system has been proposed.
このような現像同時クリーニング若しくは現像兼クリーニング方式の画像処理装置、又はクリーニングブレードを用いず積極的に放電生成物を削り取らないクリーナレスシステムの画像形成装置には、画像形成装置本体に対して着脱自在に装着されたプロセスカートリッジに、直接帯電方式の帯電処理手段を用いたものがある。 Such an image processing apparatus of the simultaneous development cleaning or development / cleaning system, or an image forming apparatus of a cleanerless system that does not actively scrape discharge products without using a cleaning blade, is detachable from the main body of the image forming apparatus. Some of the process cartridges mounted on the printer use a direct charging type charging processing means.
例えば、感光ドラムに接触する接触帯電手段(接触帯電部材)であるロール型帯電器に、直流電圧のみを印加し、印加した直流電圧から放電開始電圧を差し引いた電圧値とほぼ同等の感光ドラムの表面電位を得る手段が利用されている。 この方式は、放電を積極的に用いていないためオゾンの発生が少ない。この方式では、窒素酸化物等の放電生成物が感光ドラムへ付着して感光ドラムが汚れ電荷保持性が損なわれることを抑制でき、白抜け状の画像欠陥(いわゆる白抜け又は画像流れ)を生じることを防止できる。 For example, only a DC voltage is applied to a roll-type charger that is a contact charging means (contact charging member) that contacts the photosensitive drum, and the voltage value of the photosensitive drum is approximately equal to the voltage value obtained by subtracting the discharge start voltage from the applied DC voltage. Means for obtaining the surface potential are used. This method generates less ozone because it does not actively use discharge. In this method, it is possible to suppress discharge products such as nitrogen oxides from adhering to the photosensitive drum, and impairing the photosensitive drum from impairing the charge retention, resulting in white-out image defects (so-called white spots or image flow). Can be prevented.
しかし、この直接帯電方式の帯電処理手段を備えた、現像同時クリーニング若しくは現像兼クリーニング方式の画像処理装置、又はクリーニングブレードを用いず積極的に放電生成物を削り取らないクリーナレスシステムの画像形成装置には、通紙枚数が増えていくと、感光ドラムに付着した転写残トナーの蓄積により感光ドラム及びロール型帯電器が汚染され帯電不良となり画像不良を発生させる場合があった。 特に、地図やグラフ、写真等の画像密度が高い画像では、ロール型帯電器に付着する残留トナー量が増えるためロール型帯電器の汚れが速く進み、感光ドラムの帯電均一性が急速に低下してしまう。 However, in the image processing apparatus of the simultaneous development cleaning or development and cleaning system equipped with the charging processing means of the direct charging system, or the image forming apparatus of the cleanerless system that does not actively scrape the discharge product without using the cleaning blade. As the number of sheets passing increases, the photosensitive drum and the roll-type charger may be contaminated due to accumulation of transfer residual toner adhering to the photosensitive drum, resulting in poor charging and image defects. In particular, in images with high image density such as maps, graphs, and photographs, the amount of residual toner that adheres to the roll-type charger increases, so the contamination of the roll-type charger advances quickly, and the charging uniformity of the photosensitive drum decreases rapidly. End up.
このため、現像同時クリーニング若しくは現像兼クリーニング方式の画像処理装置、又はクリーニングブレードを用いず積極的に放電生成物を削り取らないクリーナレスシステムの画像形成装置において、より帯電ロール汚染に強いロール型帯電器に対して直流電圧に放電開始電圧の2倍程度の振幅を持つ交流電圧を重畳して印加することにより感光ドラム表面を所定の電位にムラなく均一に帯電し、長期に亘ってかぶりの少ない高品位な出力画像を得る方式が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。 Therefore, a roll type charger that is more resistant to contamination of a charging roll in an image processing apparatus of a simultaneous development cleaning or a development and cleaning system, or an image forming apparatus of a cleanerless system that does not actively scrape discharge products without using a cleaning blade. By applying a DC voltage superimposed on the DC voltage with an amplitude about twice the discharge start voltage, the surface of the photosensitive drum is uniformly charged to a predetermined potential without any unevenness. A method for obtaining a high-quality output image has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、ロール型帯電器に、直流電圧に交流電圧を重畳して印加させる帯電処理手段を用いた場合には、正負の放電によってロール型帯電器へのトナー付着が抑止されるためロール型帯電器の汚れは殆ど悪化しないが、感光体表面である感光ドラム表面に大量の放電生成物が堆積して電荷保持性が損なわれることによる白抜けが起こり易くなる。このようにロール型帯電器に大量の放電生成物堆積が起こると、クリーニングブレードを用いず、積極的に放電生成物を削り取らないクリーナレスシステムでは、画像形成装置の休止後に白抜け状の画像欠陥を生じる、いわゆる朝一ディレッション等の二次障害ディフェクトが発生することがあり、そのために画像形成装置やプロセスカートリッジの寿命がある一定枚数を越えられないという問題がある。
本発明は、上述の問題に鑑み、帯電器に要求される帯電性能を確保しつつ、長期に亘り帯電不良を発生させることなく安定的に帯電処理を行って、良好な画像を得ることができる、クリーナレスシステムの画像形成装置を新たに提供することを目的とする。 In view of the above problems, the present invention can obtain a good image by stably performing a charging process without causing a charging failure over a long period of time while ensuring the charging performance required for the charger. An object of the present invention is to newly provide an image forming apparatus of a cleanerless system.
請求項1に記載の画像形成装置は、クリーナレスシステムとして構成された電子写真方式の画像形成装置において、電子写真方式の作像プロセスで用いられる像担持体と、像担持体に、直流電圧のみを印加して帯電させる処理と、直流電圧に交流電圧を重畳して印加して帯電させる処理とを選択して実行可能な帯電器と、電子写真方式により作像する1つのプリントジョブとしてのプリント量が、画像形成可能な最大サイズ以内で処理できるランレングス1相当の場合か否かを検出し、ランレングス1相当でない場合に帯電器によって直流電圧に交流電圧を重畳して印加して帯電させる処理を行うように切り換え、ランレングス1相当の場合に帯電器によって直流電圧のみを印加して帯電させる処理を行うように切り換えて1つのプリントジョブを実行した後、帯電器に逆バイアスを印加しトナー汚れを除去する除去サイクルを実行する制御手段と、を有することを特徴とする。
The image forming apparatus according to
上述のように構成することにより、ランレングス1相当のプリントジョブを実行した後に帯電器に逆バイアスを印加しトナー汚れを除去する除去サイクルを実行して帯電器を清掃し帯電不良を起こすことを防止できるから、帯電器によって像担持体表面に帯電処理を行う際に、形成すべき画像の要求に適合する帯電均一性を保持したまま直流電圧のみを印加して帯電させる処理を行い、直流電圧に交流電圧を重畳して印加させる帯電処理の動作が行われることを最小限に抑えて像担持体表面への放電生成物の蓄積を遅らせることにより、クリーニングブレードを用いないクリーナレスシステムの画像形成装置においても高い画質満足度と長期に渡る高画質の維持を両立させることができる。
By configuring as described above, after executing a print job corresponding to run
請求項2に記載の画像形成装置は、クリーナレスシステムとして構成された電子写真方式の画像形成装置において、電子写真方式の作像プロセスで用いられる像担持体と、像担持体に、直流電圧のみを印加して帯電させる処理と、直流電圧に交流電圧を重畳して印加して帯電させる処理とを選択して実行可能な帯電器と、電子写真方式により作像する画像が、白黒モードの画像であるか否かを検出し、白黒モードの画像である場合に帯電器によって直流電圧のみを印加して帯電させる処理を行うように切り換え、白黒モードの画像でない場合に帯電器によって直流電圧に交流電圧を重畳して印加して帯電させる処理を行うように切り換える制御手段と、を有することを特徴とする。
The image forming apparatus according to
上述のように構成することにより、白黒モードの画像を形成するときは、帯電均一性の要求レベルが低い傾向にあるので、帯電器によって像担持体表面に帯電処理を行う際に、形成すべき白黒モードの画像の要求に適合する帯電均一性を保持したまま直流電圧のみを印加して帯電させる処理を行い、直流電圧に交流電圧を重畳して印加させる帯電処理の動作が行われることを最小限に抑えて像担持体表面への放電生成物の蓄積を遅らせることにより、クリーニングブレードを用いないクリーナレスシステムの画像形成装置においても高い画質満足度と長期に渡る高画質の維持を両立させることができる。 With the configuration described above, when forming an image in black and white mode, the required level of charge uniformity tends to be low, so it should be formed when charging the image carrier surface with a charger. Minimize the operation of charging by applying only a DC voltage while maintaining charging uniformity that meets the requirements of black and white mode images, and applying an AC voltage superimposed on the DC voltage. By delaying the accumulation of discharge products on the surface of the image carrier to the minimum, it is possible to achieve both high image quality satisfaction and long-term image quality maintenance even in cleanerless system image forming devices that do not use a cleaning blade. Can do.
請求項3に記載の画像形成装置は、クリーナレスシステムとして構成された電子写真方式の画像形成装置において、電子写真方式の作像プロセスで用いられる像担持体と、像担持体に、直流電圧のみを印加して帯電させる処理と、直流電圧に交流電圧を重畳して印加して帯電させる処理とを選択して実行可能な帯電器と、電子写真方式により作像する画像が、テキスト画像のみであるか否かを検出し、テキスト画像のみである場合に帯電器によって直流電圧のみを印加して帯電させる処理を行うように切り換え、テキスト画像のみででない場合に帯電器によって直流電圧に交流電圧を重畳して印加して帯電させる処理を行うように切り換える制御手段と、を有することを特徴とする。
The image forming apparatus according to
上述のように構成することにより、テキスト画像である文字画像のみを形成するときは、像担持体に帯電器によって直流電圧のみを印加して帯電させる処理を行って文字画像を形成したときに、帯電器付着トナー量が、帯電不良を起こす帯電器付着トナー量の値を下回り許容範囲内となるから、帯電器によって像担持体表面に帯電処理を行う際に、形成すべき文字画像のみの画像の要求に適合する帯電均一性を保持したまま直流電圧のみを印加して帯電させる処理を行い、直流電圧に交流電圧を重畳して印加させる帯電処理の動作が行われることを最小限に抑えて像担持体表面への放電生成物の蓄積を遅らせることにより、クリーニングブレードを用いないクリーナレスシステムの画像形成装置においても高い画質満足度と長期に渡る高画質の維持を両立させることができる。 By configuring as described above, when only a character image that is a text image is formed, when a character image is formed by applying a direct current voltage to the image carrier and charging it with a charger, Since the amount of toner adhering to the charger falls below the value of the amount of toner adhering to the charger that causes charging failure and falls within the allowable range, when charging the image carrier surface with the charger, an image of only the character image to be formed The process of charging by applying only the DC voltage while maintaining the uniformity of charging that meets the requirements of the charging is performed, and the operation of the charging process of applying the AC voltage superimposed on the DC voltage is minimized. By delaying the accumulation of discharge products on the surface of the image carrier, high image quality satisfaction and long-term image quality can be achieved even in cleaner-less system image forming devices that do not use a cleaning blade. It is possible to achieve both the maintenance.
請求項4に記載の画像形成装置は、クリーナレスシステムとして構成された電子写真方式の画像形成装置において、電子写真方式の作像プロセスで用いられる像担持体と、像担持体に、直流電圧のみを印加して帯電させる処理と、直流電圧に交流電圧を重畳して印加して帯電させる処理とを選択して実行可能な帯電器と、電子写真方式により作像する1つのプリントジョブとしてのプリント量が、画像形成可能な最大サイズ以内で処理できるランレングス1相当の場合か否かを検出し、電子写真方式により作像する画像が、白黒モードの画像であるか否かを検出し、電子写真方式により作像する画像が、テキスト画像のみであるか否かを検出し、電子写真方式により作像する画像が、ランレングス1相当の場合若しくは白黒モードの画像の場合又はテキスト画像のみである場合に帯電器によって直流電圧のみを印加して帯電させる処理を行うように切り換え、ランレングス1相当でない場合及び白黒モードの画像でない場合及びテキスト画像のみでない場合に帯電器によって直流電圧に交流電圧を重畳して印加して帯電させる処理を行うように切り換える制御手段と、を有することを特徴とする。
The image forming apparatus according to
上述のように構成することにより、ランレングス1相当のプリントジョブを実行する場合に帯電器のトナー汚れが大きく進行しないこと、及び作像する画像が白黒モードの画像の場合又はテキスト画像のみである場合に要求される帯電均一性は中程度であることから、これらの作像を行うことを検出したときは、帯電器によって像担持体表面に帯電処理を行う際に、形成すべき画像の要求に適合する帯電均一性を保持したまま直流電圧のみを印加して帯電させる処理を行い、直流電圧に交流電圧を重畳して印加させる帯電処理の動作が行われることを最小限に抑えて像担持体表面への放電生成物の蓄積を遅らせることにより、クリーニングブレードを用いないクリーナレスシステムの画像形成装置においても高い画質満足度と長期に渡る高画質の維持を両立させることができる。
With the configuration described above, when a print job corresponding to run
請求項5に記載の画像形成装置は、クリーナレスシステムとして構成された電子写真方式の画像形成装置において、電子写真方式の作像プロセスで用いられる像担持体と、像担持体に、直流電圧のみを印加して帯電させる処理と、直流電圧に交流電圧を重畳して印加して帯電させる処理とを選択して実行可能な帯電器と、電子写真方式により作像する1つのプリントジョブ中から一つの画像を取得して白黒モードの画像であるか否かを検出し、さらにテキスト画像のみであるか否かを検出し、取得された一つの画像が、白黒モードの画像の場合又はテキスト画像のみである場合に帯電器によって直流電圧のみを印加して帯電させる処理を行うように切り換え、白黒モードの画像でない場合及びテキスト画像のみでない場合に帯電器によって直流電圧に交流電圧を重畳して印加して帯電させる処理を行うように切り換える制御手段と、を有することを特徴とする。
The image forming apparatus according to
上述のように構成することにより、1つのプリントジョブ中から一つの画像を作像する処理毎に、作像する画像が白黒モードの画像又はテキスト画像のみであるかを検出し、これらの作像を行うときは、帯電器によって像担持体表面に帯電処理を行う際に要求される帯電均一性が中程度であることから、中程度の要求に適合する帯電均一性を保持したまま直流電圧のみを印加して帯電させる処理を行い、直流電圧に交流電圧を重畳して印加させる帯電処理の動作が行われることを最小限に抑えて像担持体表面への放電生成物の蓄積を遅らせることにより、クリーニングブレードを用いないクリーナレスシステムの画像形成装置においても高い画質満足度と長期に渡る高画質の維持を両立させることができる。 By configuring as described above, each time a process of creating one image from one print job, it is detected whether the image to be created is only a monochrome mode image or a text image. When performing charging, the charging uniformity required when charging the surface of the image carrier with a charger is moderate, so only DC voltage is maintained while maintaining charging uniformity that meets the medium requirements. Is applied to charge, and the accumulation of discharge products on the surface of the image carrier is delayed by minimizing the operation of the charging process in which an AC voltage is superimposed on the DC voltage. In a cleanerless system image forming apparatus that does not use a cleaning blade, both high image quality satisfaction and long-term image quality maintenance can be achieved.
本発明の画像形成装置によれば、帯電器によって像担持体表面に帯電処理を行う際に、形成すべき画像の要求に適合する帯電均一性を保持したまま、直流電圧に交流電圧を重畳して印加させる帯電処理の動作が行われることを最小限に抑えて像担持体表面への放電生成物の蓄積を遅らせることにより、クリーニングブレードを用いないクリーナレスシステムの画像形成装置においても高い画質満足度と長期に渡る高画質の維持を両立させることができるという効果がある。 According to the image forming apparatus of the present invention, when charging is performed on the surface of the image carrier by the charger, the AC voltage is superimposed on the DC voltage while maintaining charging uniformity that meets the requirements of the image to be formed. High image quality satisfaction even in an image forming apparatus of a cleanerless system that does not use a cleaning blade by delaying the accumulation of discharge products on the surface of the image carrier by minimizing the operation of the charging process applied There is an effect that it is possible to maintain both high quality and high image quality over a long period of time.
本発明の画像形成装置に係わる実施の形態を、図1乃至図11により説明する。 Embodiments of the image forming apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS.
本実施の形態に係わる電子写真方式でクリーニングブレードを用いないクリーナレスシステムを採用した画像形成装置10は、図1の全体ブロック図に示すように、プリンタ又は複合機等として構成されるもので、画像形成装置10の本体内部に、画像取り込み装置(IIT)12、画像処理装置(IPS)14及び画像出力装置(IOT)16を備える。さらに、画像形成装置10には、インタフェース72(図4に図示)を介してパーソナルコンピュータ18等の画像入力手段を接続可能とする。
An
この画像形成装置10では、画像取り込み装置12若しくはパーソナルコンピュータ18又は図示しない入力装置から取り込んだRGB画像データと、プリント情報(画像モード情報等)の信号を画像処理装置14に送信する。すなわち、このパーソナルコンピュータ18は、ユーザが、カラーモードの選択、白黒モードの選択又はカラーモードの自動選択を行って、その選択したプリント情報としての指令を入力可能とし、さらに、ユーザが、画像モード選択である、文字、グラフ又は写真等の選択を行って、その選択したプリント情報としての指令を入力可能に構成する。さらに、このパーソナルコンピュータ18は、ユーザが入力したプリント情報を含む指令情報の信号とRGB画像データとを画像処理装置14に送信するよう構成する。
In the
そして、この画像形成装置10では、画像処理装置14で生成されたRGB画像データ及び作像条件信号とをプロセスカートリッジを具備する画像出力装置16に送信して、画像が形成されたシートを出力する構成となっている。
The
この画像形成装置10における現像装置34は、ロール型帯電装置(帯電手段であるBCR)を用い、トナーのー時回収ブラシやトナー極性秩序化ブラシを用いたクリーナレスシステムとして構成する。
The developing
この画像形成装置10の画像出力装置16におけるプロセスカートリッジの下部には、図2に概略を示すように、画像を形成する対象となるシートを供給するためのシート供給部20と、その上部に配置した画像が形成されたシートを排出するためのシート排出部22との間に、一対の搬送ローラで挟持しながらシートを搬送するシート搬送路24を配置構成する。
In the lower part of the process cartridge in the
このシート搬送路24上には、その搬送方向上流側から順に、フルカラープリント用画像転写部26と、定着部28とを配置する。
On the
この画像転写部26には、複数のプーリ30に巻き掛けられた無限軌道状の中間転写ベルト32が配置されている。これらのプーリ30は、図示しない駆動源に接続されていて中間転写ベルト32を駆動走行させる駆動プーリとして機能するものと、中間転写ベルト32の張力を調節するテンションプーリとして機能するものとを含む。またプーリ30Aは、中間転写ベルト32上の画像をシート上に転写するための第2次転写器(第2次BTR)31に対して画像形成用シートを挟んで対峙する位置に配置するバックアップロールとして構成する。
An endless track-shaped
中間転写ベルト32の走行路上には、フルカラー現像のため、イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)又は黒(K)の各色のトナーを含む現像剤が入った4台の現像装置(現像手段)34を、それぞれ等間隔を置いた各所定位置に配置する。さらに、中間転写ベルト32の走行路上には、トナー濃度を検出するためのセンサ36と、中間転写ベルト32上の残留トナーをクリーナブレードで掻き落とすベルトクリーナ38とを配置する。
Four developing devices containing a developer containing yellow (Y), magenta (M), cyan (C) or black (K) toner for full color development on the running path of the
これら4台の現像装置(現像手段)34は、それぞれ図3に示すように構成する。この現像装置34には、中間転写ベルト32に転接する感光体(像担持体)である感光ドラム40を配置する。さらに、中間転写ベルト32を挟んで感光ドラム40に対峙する位置に、中間転写ベルト32を帯電させるための第1次転写器(第1次BTR)42を配置する。
Each of these four developing devices (developing means) 34 is configured as shown in FIG. The developing
また、感光ドラム40の周囲には、ブラシ部44と、ロール型帯電器46と、露光器(イメージャ)48と、現像器50とを配置する。
Further, around the
このブラシ部44は、回転ブラシとして構成する。
The
ロール型帯電器46は、感光ドラム40の表面を予定の帯電部電位で一様にマイナス帯電させるための帯電装置(帯電手段であるBCR)である。この感光ドラム40には、直流電圧のみを印加する帯電処理と、直流電圧に交流電圧を重畳して印加する帯電処理とのいずれかを選択して実行する制御が可能に構成された帯電バイアス印加電源52を接続する。
The roll type charger 46 is a charging device (BCR which is a charging means) for uniformly negatively charging the surface of the
露光器48(露光手段)は、帯電された感光ドラム40上の画像部分が予定の露光部電位になるように図示しない露光器の制御装置から供給される画像信号に基づいて露光器48をオン・オフすることによって露光を行い画像に対応した潜像を形成可能に構成する。
The exposure device 48 (exposure means) turns on the
また、現像器50は、現像バイアスを与えることによりトナーを供給し感光ドラム40上の潜像を、イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)又は黒(K)のトナーを含む現像剤で現像し、トナー像として可視化するよう構成する。各現像器50でそれぞれ感光ドラム40上に現像された各色のトナー像は、各第1次転写器42によって中間転写ベルト32に順次転写されて、最終的に4色のトナー像が重ね合わされる状態となる。
The developing
このように構成した画像形成装置10では、次のようにして画像が形成される。まず、それぞれの現像装置34において、ロール型帯電器46に所定の電圧を印加して感光ドラム40の表面を予定の帯電部電位で一様にマイナス帯電させる。続いて、帯電された感光ドラム40の各画像部分が各々予定の露光部電位になるように露光器48で露光処理して潜像を形成する。
In the
各々潜像が形成された感光ドラム40は、それぞれの現像器50により現象されて各色のトナー像が形成され、これら各色のトナー像が各第1次転写器42によって中間転写ベルト32に順次転写されて4色のトナー像が重ね合わされた転写用のトナー画像が形成される。
The photosensitive drums 40 on which the respective latent images are formed are developed by the respective developing
また、シート供給部20にある図示しない記録紙カセットからシート搬送路24上に引き出されたシートは、シート搬送路24上を搬送されて第2次転写器31へ給送される。そして、このシートには、第2次転写器31で、画像転写部26の中間転写ベルト32上に形成された転写用のトナー画像が転写された後、さらにシート搬送路24上を搬送されて定着部28に搬入されて熱定着される。このようにして画像が形成されたシートは、シート搬送路24上を搬送されてシート排出部22の図示しないトレイ上に排出される。
Further, the sheet pulled out from the recording paper cassette (not shown) in the
なお、中間転写ベルト32上に残留したトナーは、ベルトクリーナ38で除去されて回収される。
The toner remaining on the
次に、上述のように構成された画像形成装置10において、作像プロセスの過程で感光ドラム40に帯電処理を行う際に感光ドラム40表面への放電生成物の蓄積を遅らせるよう、ロール型帯電器46に直流電圧のみを印加する帯電処理又は直流電圧に交流電圧を重畳して印加する帯電処理のいずれかを選択して実行させるため、帯電バイアス印加電源52を制御する制御手段の構成について、図4に示すブロック図によって説明する。
Next, in the
この画像形成装置10に設ける帯電バイアス印加電源52を制御する制御手段では、画像処理装置14の制御部であるCPU(中央処理装置)54にバス56を介してRAM(Random Access Memory)58と、テキスト分類回路64を具備する画像処理部66を接続する。
The control means for controlling the charging bias
この画像処理部66は、画像処理装置14が受信したRGBの画像信号が全て一致する(R=G=B)する場合(自黒画像が主たる画像となる場合)を検出し、受信したRGBの画像信号が、自黒画像が主たる画像か又はカラー画像であるか否かの判別を可能に構成する。
The image processing unit 66 detects when the RGB image signals received by the
また、画像処理装置14のテキスト分類回路64は、画像信号がテキストファイルであるか否かを検出して、文字画像か又はそれ以外の写真画像か否かを判別可能に構成する。なお、画像処理装置14は、文字分離の処理をして文字画像か否かを判定するように構成しても良い。
Further, the
このCPU54には、バス56を介して画像出力装置16のBCR DCドライバ60と、BCR ACドライバ62とを接続する。このBCR DCドライバ60は、帯電バイアス印加電源52におけるDCバイアス印加電源部52Aを駆動するよう構成する。また、このBCR ACドライバ62は、帯電バイアス印加電源52におけるACバイアス印加電源部52Bを駆動するよう構成する。
A
このCPU54には、バス56を介して画像取り込み装置12の画像取り込み部68と、コントロールパネル70とを接続する。このコントロールパネル70は、ユーザが、カラーモードの選択、白黒モードの選択又はカラーモードの自動選択を行って、その選択した指令を入力可能とし、さらに、ユーザが、画像モード選択である、文字、グラフ又は写真等の選択を行って、その選択した指令を入力可能に構成する。さらに、コントロールパネル70は、ユーザが、1つのプリントジョブとしてのプリント量を指定する指令を入力可能に構成する。
An image capturing unit 68 of the
このCPU54には、バス56に接続されたインタフェース72を介してパーソナルコンピュータ18を接続し、画像データを入力可能に構成する。
The
上述のように構成した画像形成装置10の帯電バイアス印加電源52を制御する制御手段では、CPU54が、作像プロセスの過程で感光ドラム40に帯電処理を行う際に感光ドラム40表面に放電生成物が蓄積することを遅らせるための条件を満足するように動作制御を行う。
In the control means for controlling the charging bias
この制御手段では、感光ドラム40表面に放電生成物が蓄積することを遅らせる制御を行うため、以下の条件を考慮する。
In this control means, the following conditions are considered in order to control to delay the accumulation of discharge products on the surface of the
第1に、帯電装置であるBCRを用い、トナーのー時回収ブラシやトナー極性秩序化ブラシを用いたクリーナレスシステムとして構成した画像形成装置では、転写後の感光体(像担持体)上残留トナーがブラシ通過時にある程度均されるため、BCRに突入する残留トナーの量が、現像された画像の密度にほぼ比例する。 First, in an image forming apparatus configured as a cleaner-less system using a BCR as a charging device and using a toner recovery brush or a toner polarity ordering brush, the toner remains on the photoreceptor (image carrier) after transfer. Since the toner is leveled to some extent when passing through the brush, the amount of residual toner that enters the BCR is substantially proportional to the density of the developed image.
第2に、BCRに、ACバイアスを印加する帯電法を用いた場合には、交互に行われる正負の放電によってBCRへのトナー付着が抑止され、残留トナー量が増えてもBCR汚れは殆ど悪化しない。 Second, when a charging method that applies an AC bias to the BCR is used, toner adhesion to the BCR is suppressed by positive and negative discharges that are alternately performed, and even if the residual toner amount increases, the BCR contamination is almost deteriorated. do not do.
なお、BCRに、ACバイアスを印加する帯電法は、図10に例示するように、帯電器にDCバイアス印加電源部によって所望の帯電電位に相当する電圧(本実施の形態では−500V)のDCバイアス電圧を印加すると共に、放電開始電圧(本実施の形態では500V)の2倍程度振幅を持つACバイアス電圧を重畳して印加することによって、感光体表面電位を−500Vに収束させるものである。 The charging method for applying an AC bias to the BCR is, as illustrated in FIG. 10, DC having a voltage corresponding to a desired charging potential (−500 V in the present embodiment) by a DC bias applying power supply unit to the charger. In addition to applying a bias voltage, an AC bias voltage having an amplitude about twice that of the discharge start voltage (500 V in the present embodiment) is applied in a superimposed manner so that the photoreceptor surface potential is converged to -500 V. .
また図6に示すように、画像密度とBCR付着トナー量との関係は、BCRに、ACバイアスを印加する帯電法を用いた場合に、画像密度が増加してもBCR付着トナー量が略一定となる。 As shown in FIG. 6, the relationship between the image density and the amount of BCR adhering toner shows that the BCR adhering toner amount is substantially constant even when the image density increases when the charging method of applying an AC bias is used for BCR. It becomes.
しかし、BCRに、ACバイアスを印加する帯電法を用いた場合には、大量の放電生成物が堆積して、いわゆる白抜けが起こり易い。クリーニングブレードを用いず、積極的に放電生成物を削り取らないクリーナレスシステムでは、これは大きな問題となる。 However, when a charging method in which an AC bias is applied to the BCR is used, a large amount of discharge products accumulate and so-called white spots are likely to occur. This is a major problem in cleanerless systems that do not use a cleaning blade and do not aggressively scrape off the discharge products.
第3に、BCRに、DCバイアスを印加する帯電法を用いた場合には、放電生成物の堆積による白抜けは起こりにくいという利点がある。 Third, when a charging method in which a DC bias is applied is used for the BCR, there is an advantage that white spots due to deposition of discharge products hardly occur.
なお、DCバイアスを印加する帯電法は、図9に例示するように、帯電器にDCバイアス印加電源部によって放電開始電圧(本実施の形態では500V)以上のDCバイアス電圧を印加することによって、感光体表面電位を所望の電位(本実施の形態では−500V)に帯電させるものである。 In the charging method of applying a DC bias, as illustrated in FIG. 9, by applying a DC bias voltage equal to or higher than a discharge start voltage (500 V in the present embodiment) to a charger by a DC bias application power supply unit, The photosensitive member surface potential is charged to a desired potential (-500 V in this embodiment).
しかし、BCRに、DCバイアスを印加する帯電法を用いた場合には、画像密度が高いとき、BCRに付着する残留トナー量が増えるためBCRの汚れが速く進む。例えば、画像密度が高い地図やグラフ、写真などの画像では、A3画像を2枚作成した程度で、BCRの帯電均一性が低下してしまう。 However, when a charging method in which a DC bias is applied to the BCR is used, when the image density is high, the amount of residual toner adhering to the BCR increases, so that the BCR stains rapidly. For example, in the case of an image such as a map, a graph, or a photograph having a high image density, the charging uniformity of the BCR is reduced to the extent that two A3 images are created.
すなわち、図6に示すように、画像密度とBCR付着トナー量との関係は、BCRに、DCバイアスを印加する帯電法を用いた場合に、画像密度の増加に伴なってBCR付着トナー量も増加する傾向にある。さらに、BCRに、DCバイアスを印加する帯電法を用いた場合には、画像密度が高い地図やグラフ、写真等の画像を形成したときのBCR付着トナー量が、図6に示すグラフ写真等の画像領域A内の値となる。よって、DCバイアスを印加する帯電法を用いた場合には、グラフ写真等の画像領域A内の値が、図6に一点鎖線Bで示した帯電不良を起こすBCR付着トナー量の値を大部分上回ることになり、許容範囲を逸脱する。 That is, as shown in FIG. 6, the relationship between the image density and the amount of BCR attached toner is that when the charging method for applying a DC bias is used for the BCR, the amount of BCR attached toner is increased as the image density increases. It tends to increase. Further, when a charging method in which a DC bias is applied to the BCR is used, the amount of BCR adhering toner when an image such as a map, graph, or photograph having a high image density is formed is as shown in the graph photograph shown in FIG. The value is in the image area A. Therefore, when the charging method for applying a DC bias is used, the value in the image area A such as a graph photograph is mostly the value of the BCR adhering toner amount causing the charging failure indicated by the alternate long and short dash line B in FIG. It will exceed the allowable range.
また、BCRに、DCバイアスを印加する帯電法を用いた場合でも、文字画像を形成する場合には、BCRの汚れが許容できる範囲内に留まることが殆どであり、また文字画像は他の種類の画像に比べて、BCRに対する帯電均一性の要求レベルが若干低いから、文字画像を形成する場合には、DCバイアスのみを印加する帯電方式を選択しても充分実用に耐える。 Further, even when a charging method in which a DC bias is applied to the BCR is used, in the case of forming a character image, the BCR dirt is almost always within an allowable range. Since the required level of charge uniformity for the BCR is slightly lower than that of the above-described image, even when a charging method in which only a DC bias is applied is selected, a practical use can be sufficiently achieved.
すなわち、図6に示すように、BCRに、DCバイアスを印加する帯電法を用いた場合には、文字画像を形成したときのBCR付着トナー量が、図6に示す文字画像領域C内の値となる。よって、DCバイアスを印加する帯電法を用いた場合には、文字画像領域C内の値が、図6に一点鎖線Bで示した帯電不良を起こすBCR付着トナー量の値を全面的に下回ることになり、許容範囲内となる。 That is, as shown in FIG. 6, when the charging method of applying a DC bias is used for the BCR, the amount of BCR adhering toner when the character image is formed is a value in the character image region C shown in FIG. It becomes. Therefore, when the charging method for applying a DC bias is used, the value in the character image region C is entirely lower than the value of the BCR adhering toner amount causing the charging failure shown by the one-dot chain line B in FIG. And within the allowable range.
さらに、白黒モードの画像を形成するときも、帯電均一性の要求レベルが低い場合が多いので、白黒モードの画像を形成する場合には、DC帯電方式を選択することが出来る。 Further, when a monochrome mode image is formed, the required level of charge uniformity is often low. Therefore, when forming a monochrome mode image, the DC charging method can be selected.
また、1つのプリントジョブがA3サイズ1枚相当以内の場合には、画像形成のジョブエンドでトナー吐出しサイクルを行なうこととしてBCRを清掃すれば、DC帯電方式を利用することが出来る。 When one print job is within A3 size, the DC charging method can be used if the BCR is cleaned by performing a toner discharge cycle at the image forming job end.
以上の条件を考慮し、この制御手段では、感光ドラム40表面に放電生成物が蓄積することを遅らせる制御において、CPU54がロール型帯電器46に対して、DCバイアス印加電源部52Aのみを駆動することによりDCバイアスを印加して帯電する処理と、DCバイアス印加電源部52AとACバイアス印加電源部52Bとを同時に駆動することによりACバイアスを重量して印加し帯電する処理とを切り換える条件を、以下のように設定する。
In consideration of the above conditions, in this control means, the
第1条件として、画像処理装置14において、カラーモードが選択されているとき(例えば、複合機のコントロールパネルから入力されたユーザの指令、又はパーソナルコンピュータ18から送信されたプリント情報に含まれたユーザの指令が「カラーモード」であるとき)には、ACバイアスを重量して印加し帯電する処理を行う。 As a first condition, when the color mode is selected in the image processing apparatus 14 (for example, a user instruction input from the control panel of the multifunction peripheral or a user included in print information transmitted from the personal computer 18) When the command is “color mode”), an AC bias is applied by weight and charged.
また、画像処理装置14において、白黒モードが選択されているときには、DCバイアスのみを印加して帯電する処理を行う。
Further, in the
第2条件として画像処理装置14において、カラーモード選択が「自動選択」の場合には、ACバイアスを重量して印加し帯電する処理を行う。
As a second condition, when the color mode selection is “automatic selection” in the
但し、画像処理装置14が受信したRGBの画像信号が全て一致する(R=G=B)する場合には、自黒画像が主たる画像であると判断して、DCバイアスのみを印加して帯電する処理を行う。
However, if all the RGB image signals received by the
第3条件として画像処理装置14において、画像モード選択が「文字」以外(グラフ・写真等)の場合には、ACバイアスを重量して印加し帯電する処理を行う。
As a third condition, in the
また、画像処理装置14において、画像モード選択が「文字」である場合には、DCバイアスのみを印加して帯電する処理を行う。
Further, in the
第4条件として画像処理装置14で行なう「文字分離」の結果、「文字画像」と判定された場合は、DCバイアスのみを印加して帯電する処理を行う。
If the result of “character separation” performed by the
第5条件として画像処理装置14に入力された1ジョブのプリント量がランレングス1のとき(ただし、2丁掛けのときはランレングス2とする。通常は、1ジョブのプリント量が最大サイズのA3サイズの用紙一枚以内である場合、なお、B5サイズの場合は2枚)DCバイアスのみを印加して帯電する処理を行う。
As the fifth condition, when the print amount of one job input to the
次に、電子写真方式でクリーニングブレードを用いず積極的に放電生成物を削り取らないクリーナレスシステムを採用した画像形成装置10において、CPU54が画像形成の処理を行う際に、前述した第1条件乃至第5条件に従ってDCバイアスによる帯電処理とACバイアスの重量による帯電処理とを切り換える具体的な制御内容の一例について、図5のフローチャートにより説明する。
Next, in the
この図5に示す帯電処理の切換制御は、画像形成処理を開始する指令が入力された時に開始され、ステップ80へ進む。このステップ80では、画像処理装置14に画像取り込み装置12のコントロールパネル70若しくは画像取り込み部68又はパーソナルコンピュータ18からプリント情報とRGB画像データとが伝達されると、テキスト分類回路64又は画像処理部66によって情報を解析し、1つのプリントジョブとしてのプリント量が、画像形成可能な最大サイズ以内で処理できるランレングス1相当の場合(ランレングス1であるR/L=1、ただし、2丁掛けのときはランレングス2)か否かを判断し、ランレングス1相当の場合にステップ86へ進んで、CPU54がBCR DCドライバ60のみを駆動してDCバイアス印加電源部52Aによってロール型帯電器46に対する帯電処理を行うように切り換える。またステップ80では、ランレングス1相当でないと判断した場合に、ステップ82へ進む。
The charging process switching control shown in FIG. 5 is started when an instruction to start the image forming process is input, and the process proceeds to step 80. In
このステップ82では、RGB画像データの分析又は指令情報により、形成すべき画像が自黒画像を主たる画像とするものであると判断した場合に、ステップ86へ進んでDCバイアスのみを印加して帯電処理を行うように切り換える。またステップ82では、形成すべき画像が、自黒画像を主たる画像とするものではない(カラー画像)と判断した場合に、次のステップ84へ進む。
In this
ステップ84では、形成すべき画像をテキスト分類回路64で分析した結果、テキスト画像のみであると判断した場合に、ステップ86へ進んでDCバイアスのみを印加して帯電処理を行うように切り換える。またステップ84では、テキスト画像のみでない(写真画像等)と判断した場合に、次のステップ88へ進む。
In
ステップ88では、CPU54がBCR DCドライバ60とBCR ACドライバ62とを駆動してDCバイアス印加電源部52AとACバイアス印加電源部52Bとによってロール型帯電器46に対する帯電処理を行うように切り換えて次のステップ90へ進む。
In
ステップ90では、前述したステップ86又はステップ88において設定された、DCバイアスによる帯電処理又はACバイアスの重量による帯電処理を行う設定の下で、1つのプリントジョブを実行する。そして、1つのプリントジョブのジョブエンドでが完結したときに、ロール型帯電器46等の感光ドラム40に接触する部材に逆バイアスを印加しトナー汚れを除去する除去サイクル(トナー吐出しサイクル)を実施し、ロール型帯電器46等を清掃して帯電処理の切り換え制御を終了し、マシン停止操作を行う。
In
次に、上述したDCバイアスによる帯電処理とACバイアスの重量による帯電処理とを切り換える制御を行った場合の効果の検証について、図7、図8(A)、(B)により説明する。 Next, verification of the effect in the case of performing control for switching between the charging process using the DC bias and the charging process using the weight of the AC bias will be described with reference to FIGS. 7, 8 </ b> A, and 8 </ b> B.
帯電処理の切り換え制御を行った場合における効果の検証では、3種類の長期走行テストを行ない、感光体表面(像担持体表面)の水接触角の変化と白抜け発生有無を調べて効果を確認した。 In the verification of the effect when switching control of the charging process is performed, three types of long-term running tests are performed, and the effect is confirmed by examining the change in the water contact angle of the surface of the photoconductor (image carrier surface) and the occurrence of white spots. did.
第1長期走行テストでは、全てDCバイアスによる帯電処理をして、図8(A)に記載のものと同じ走行パターン(カラーモード、画像タイプ、R/L、繰り返し及びNo.別PV
)で行った。
In the first long-term running test, all of them were charged with a DC bias, and the same running pattern (color mode, image type, R / L, repetition and No. different PV as shown in FIG.
)
第2長期走行テストでは、トータルで走行枚数の60%をACバイアスによる帯電処理をし、40%をDCバイアスによる帯電処理をして、図8(A)に記載の走行パターンで行った。 In the second long-term running test, 60% of the total number of running sheets was charged with AC bias, and 40% was charged with DC bias, and the running pattern shown in FIG.
第3長期走行テストでは、トータルで走行枚数の25%をACバイアスによる帯電処理をし、75%をDCバイアスによる帯電処理をして、図8(B)に記載の走行パターンで行った。
3種類の長期走行テストの条件
環境
28℃、85%RH
電位条件
VH=−500V、 VL=−100V、 VDEVE=−400V
ACバイアス条件
VDC=−500V
AC Vpp=1.4kV (VHを見ながら微調整する)、f=600Hz
DCバイアス条件
VDC=−1000V(VHを見ながら微調整する、)
3種類の長期走行テストの結果は、図7に示す通りとなった。
この結果より、第1長期走行テストでは、20kpvごろから白抜けが出始め、電位を安定させることができなくなり、30kpvで実験を取りやめた。
第2長期走行テストと第3長期走行テストでは、共に50kpvまで白抜け未発生であった。特に第3長期走行テストでは、接触角は殆ど低下せず、さらに長期に渡っての良好な画質維持性の可能性を示し、DCバイアスによる帯電処理とACバイアスの重量による帯電処理とを切り換える制御を行った場合の効果が絶大であることが証明された。
In the third long-term running test, 25% of the total number of running sheets was charged with an AC bias and 75% was charged with a DC bias, and the running pattern shown in FIG. 8B was performed.
Three long-term
Potential conditions V H = −500V , V L = −100V , V DEVE = −400V
AC bias condition V DC = -500V
AC Vpp = 1.4kV (fine adjustment while watching VH), f = 600Hz
DC bias condition V DC = -1000V (fine adjustment while watching VH)
The results of the three types of long-term running tests are as shown in FIG.
From this result, in the first long-term running test, white spots started to appear around 20 kpv, the potential could not be stabilized, and the experiment was canceled at 30 kpv.
In both the second long-term running test and the third long-term running test, white spots were not generated up to 50 kpv. In particular, in the third long-term running test, the contact angle hardly decreases, and the possibility of maintaining good image quality over a long period of time is shown. It has been proved that the effect is great.
次に、電子写真方式でクリーニングブレードを用いず積極的に放電生成物を削り取らないクリーナレスシステムを採用した画像形成装置10において、CPU54が画像形成の処理を行う際に、前述した第1条件乃至第5条件に従ってDCバイアスによる帯電処理とACバイアスの重量による帯電処理とを切り換える具体的な制御内容の他の例について、図11のフローチャートにより説明する。
Next, in the
図11のフローチャートに示す帯電処理の切り換え制御では、1つのプリントジョブにおける画像形成可能な最大サイズ以内で処理できるランレングス1相当を単位として制御処理を実行する。
In the charging process switching control shown in the flowchart of FIG. 11, the control process is executed in units of
この図11に示す帯電処理の切換制御は、画像形成処理を開始する指令が入力された時に開始され、ステップ100へ進む。このステップ100では、画像処理装置14にプリント情報とRGB画像データとが伝達されると、1つのプリントジョブ中の最初に画像形成処理すべき1つのRGB画像データを取得し、次のステップ102へ進む。
The charging process switching control shown in FIG. 11 is started when an instruction to start the image forming process is input, and the process proceeds to step 100. In this
ステップ102では、テキスト分類回路64又は画像処理部66によって、取得された1つのRGB画像データの分析又は指令情報により、形成すべき画像が自黒画像を主たる画像とするものであるか否かを判断し、自黒画像を主たる画像とするものであると判断した場合に、次のステップ106へ進んでDCバイアスのみを印加して帯電処理を行うように切り換える。またステップ102では、取得された1つのRGB画像データが、自黒画像を主たる画像とするものではない(カラー画像)と判断した場合に、次のステップ104へ進む。
In
ステップ104では、取得された1つのRGB画像データをテキスト分類回路64で分析した結果、テキスト画像のみであると判断した場合に、ステップ106へ進んでDCバイアスのみを印加して帯電処理を行うように切り換える。またステップ104では、テキスト画像のみでない(写真画像等)と判断した場合に、次のステップ108へ進む。
In
ステップ108では、CPU54がBCR DCドライバ60とBCR ACドライバ62とを駆動してDCバイアス印加電源部52AとACバイアス印加電源部52Bとによってロール型帯電器46に対する帯電処理を行うように切り換えて次のステップ110へ進む。
In
ステップ110では、前述したステップ106又はステップ108において設定された、DCバイアスによる帯電処理又はACバイアスの重量による帯電処理を行う設定の下で、1つのプリントジョブを実行し、次のステップ112へ進む。
In
ステップ112では、1つのプリントジョブ中に画像形成をしていない未処理の画像があるか否か判断し、未処理の画像があると判断した場合にステップ100へ戻り、未処理の画像があると判断した場合に次のステップ114へ進む。
In
ステップ114では、ロール型帯電器46等の感光ドラム40に接触する部材に逆バイアスを印加しトナー汚れを除去する除去サイクル(トナー吐出しサイクル)を実施し、ロール型帯電器46等を清掃して帯電処理の切り換え制御を終了し、マシン停止操作を行う。
In
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、作像プロセスの過程で利用される電子写真感光体又は静電記録誘電体等の像担持体に対して帯電させる手段として利用できることは勿論である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and is a means for charging an image carrier such as an electrophotographic photosensitive member or an electrostatic recording dielectric used in the image forming process. Of course, it can be used.
10 画像形成装置
12 画像取り込み装置
14 画像処理装置
16 画像出力装置
18 パーソナルコンピュータ
26 フルカラープリント用画像転写部
28 定着部
32 中間転写ベルト
34 現像装置
40 感光ドラム
44 ブラシ部
46 ロール型帯電器
50 現像器
52 帯電バイアス印加電源
52A バイアス印加電源部
52B バイアス印加電源部
60 BCR DCドライバ60
62 BCR ACドライバ
64 テキスト分類回路
66 画像処理部
68 画像取り込み部
70 コントロールパネル
DESCRIPTION OF
62
Claims (5)
前記電子写真方式の作像プロセスで用いられる像担持体と、
前記像担持体に、直流電圧のみを印加して帯電させる処理と、直流電圧に交流電圧を重畳して印加して帯電させる処理とを選択して実行可能な帯電器と、
前記電子写真方式により作像する1つのプリントジョブとしてのプリント量が、画像形成可能な最大サイズ以内で処理できるランレングス1相当の場合か否かを検出し、ランレングス1相当でない場合に前記帯電器によって直流電圧に交流電圧を重畳して印加して帯電させる処理を行うように切り換え、ランレングス1相当の場合に前記帯電器によって直流電圧のみを印加して帯電させる処理を行うように切り換えて1つのプリントジョブを実行した後、前記帯電器に逆バイアスを印加しトナー汚れを除去する除去サイクルを実行する制御手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 In an electrophotographic image forming apparatus configured as a cleanerless system,
An image carrier used in the electrophotographic image forming process;
A charger capable of selecting and executing a process of charging the image carrier by applying only a DC voltage and a process of applying an AC voltage superimposed on the DC voltage and charging;
It is detected whether or not the print amount as one print job to be imaged by the electrophotographic method is equivalent to run length 1 that can be processed within the maximum size capable of forming an image. The charging device is switched so as to perform the charging process by superimposing the DC voltage on the DC voltage, and when the run length is 1, the charging unit is switched to perform the charging process by applying only the DC voltage. Control means for executing a removal cycle for applying a reverse bias to the charger and removing toner stains after executing one print job;
An image forming apparatus comprising:
前記電子写真方式の作像プロセスで用いられる像担持体と、
前記像担持体に、直流電圧のみを印加して帯電させる処理と、直流電圧に交流電圧を重畳して印加して帯電させる処理とを選択して実行可能な帯電器と、
前記電子写真方式により作像する画像が、白黒モードの画像であるか否かを検出し、白黒モードの画像である場合に前記帯電器によって直流電圧のみを印加して帯電させる処理を行うように切り換え、白黒モードの画像でない場合に前記帯電器によって直流電圧に交流電圧を重畳して印加して帯電させる処理を行うように切り換える制御手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 In an electrophotographic image forming apparatus configured as a cleanerless system,
An image carrier used in the electrophotographic image forming process;
A charger capable of selecting and executing a process of charging the image carrier by applying only a DC voltage and a process of applying an AC voltage superimposed on the DC voltage and charging;
Whether or not an image formed by the electrophotographic method is a monochrome mode image is detected, and when the image is a monochrome mode image, a process of applying only a DC voltage by the charger to perform charging is performed. Switching means for switching to perform charging processing by applying an AC voltage superimposed on a DC voltage by the charger when the image is not in monochrome mode; and
An image forming apparatus comprising:
前記電子写真方式の作像プロセスで用いられる像担持体と、
前記像担持体に、直流電圧のみを印加して帯電させる処理と、直流電圧に交流電圧を重畳して印加して帯電させる処理とを選択して実行可能な帯電器と、
前記電子写真方式により作像する画像が、テキスト画像のみであるか否かを検出し、テキスト画像のみである場合に前記帯電器によって直流電圧のみを印加して帯電させる処理を行うように切り換え、テキスト画像のみででない場合に前記帯電器によって直流電圧に交流電圧を重畳して印加して帯電させる処理を行うように切り換える制御手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 In an electrophotographic image forming apparatus configured as a cleanerless system,
An image carrier used in the electrophotographic image forming process;
A charger capable of selecting and executing a process of charging the image carrier by applying only a DC voltage and a process of applying an AC voltage superimposed on the DC voltage and charging;
Detect whether or not the image formed by the electrophotographic method is only a text image, and when it is only a text image, switch to perform a process of charging by applying only a DC voltage by the charger, Control means for switching to perform charging by applying an AC voltage superimposed on a DC voltage by the charger when not only a text image; and
An image forming apparatus comprising:
前記電子写真方式の作像プロセスで用いられる像担持体と、
前記像担持体に、直流電圧のみを印加して帯電させる処理と、直流電圧に交流電圧を重畳して印加して帯電させる処理とを選択して実行可能な帯電器と、
前記電子写真方式により作像する1つのプリントジョブとしてのプリント量が、画像形成可能な最大サイズ以内で処理できるランレングス1相当の場合か否かを検出し、前記電子写真方式により作像する画像が、白黒モードの画像であるか否かを検出し、前記電子写真方式により作像する画像が、テキスト画像のみであるか否かを検出し、前記電子写真方式により作像する画像が、ランレングス1相当の場合若しくは白黒モードの画像の場合又はテキスト画像のみである場合に前記帯電器によって直流電圧のみを印加して帯電させる処理を行うように切り換え、ランレングス1相当でない場合及び白黒モードの画像でない場合及びテキスト画像のみでない場合に前記帯電器によって直流電圧に交流電圧を重畳して印加して帯電させる処理を行うように切り換える制御手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 In an electrophotographic image forming apparatus configured as a cleanerless system,
An image carrier used in the electrophotographic image forming process;
A charger capable of selecting and executing a process of charging the image carrier by applying only a DC voltage and a process of applying an AC voltage superimposed on the DC voltage and charging;
An image formed by the electrophotographic method is detected by detecting whether or not the print amount as one print job formed by the electrophotographic method is equivalent to run length 1 that can be processed within the maximum size capable of image formation. Detects whether the image is a monochrome mode image, detects whether the image formed by the electrophotographic method is only a text image, and the image formed by the electrophotographic method is a run image. In the case of the length 1 equivalent or in the monochrome mode image or in the case of only the text image, the charger is switched so as to perform the charging process by applying only the DC voltage. When the image is not an image or only a text image, the charger performs charging by applying an AC voltage superimposed on a DC voltage. And control means for switching manner,
An image forming apparatus comprising:
前記電子写真方式の作像プロセスで用いられる像担持体と、
前記像担持体に、直流電圧のみを印加して帯電させる処理と、直流電圧に交流電圧を重畳して印加して帯電させる処理とを選択して実行可能な帯電器と、
前記電子写真方式により作像する1つのプリントジョブ中から一つの画像を取得して白黒モードの画像であるか否かを検出し、さらにテキスト画像のみであるか否かを検出し、前記取得された一つの画像が、白黒モードの画像の場合又はテキスト画像のみである場合に前記帯電器によって直流電圧のみを印加して帯電させる処理を行うように切り換え、白黒モードの画像でない場合及びテキスト画像のみでない場合に前記帯電器によって直流電圧に交流電圧を重畳して印加して帯電させる処理を行うように切り換える制御手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 In an electrophotographic image forming apparatus configured as a cleanerless system,
An image carrier used in the electrophotographic image forming process;
A charger capable of selecting and executing a process of charging the image carrier by applying only a DC voltage and a process of applying an AC voltage superimposed on the DC voltage and charging;
One image is acquired from one print job to be imaged by the electrophotographic method to detect whether the image is a monochrome mode image, and further, whether it is only a text image, and is acquired. When the single image is a monochrome mode image or only a text image, the charging unit is switched to perform a charging process by applying only a DC voltage. When the image is not a monochrome mode image or only a text image If not, control means for switching to perform the process of charging by applying the AC voltage superimposed on the DC voltage by the charger,
An image forming apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004064421A JP2005250381A (en) | 2004-03-08 | 2004-03-08 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004064421A JP2005250381A (en) | 2004-03-08 | 2004-03-08 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005250381A true JP2005250381A (en) | 2005-09-15 |
Family
ID=35030885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004064421A Pending JP2005250381A (en) | 2004-03-08 | 2004-03-08 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005250381A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008015397A (en) * | 2006-07-10 | 2008-01-24 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2020052370A (en) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
-
2004
- 2004-03-08 JP JP2004064421A patent/JP2005250381A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008015397A (en) * | 2006-07-10 | 2008-01-24 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2020052370A (en) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6264643B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006201743A (en) | Color image forming apparatus and color image forming method | |
JP2005352041A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008129472A (en) | Image forming apparatus | |
JP5304631B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008003377A (en) | Charging device and image forming apparatus using the same | |
JP2008129066A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007248559A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008233152A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006259198A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007248547A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005258309A (en) | Image forming apparatus | |
JP6260968B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005250381A (en) | Image forming apparatus | |
JP7439464B2 (en) | image forming device | |
US9025976B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2001281968A (en) | Image forming device | |
JP2006221005A (en) | Image forming apparatus | |
US12174562B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5299186B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2006337684A (en) | Image forming apparatus | |
JP4816355B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006349764A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006276830A (en) | Image forming method and image forming apparatus | |
JP2005250290A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090714 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091224 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100202 |