JP2005249808A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005249808A JP2005249808A JP2004055676A JP2004055676A JP2005249808A JP 2005249808 A JP2005249808 A JP 2005249808A JP 2004055676 A JP2004055676 A JP 2004055676A JP 2004055676 A JP2004055676 A JP 2004055676A JP 2005249808 A JP2005249808 A JP 2005249808A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control means
- reset
- control
- control unit
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims abstract description 53
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims abstract description 27
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 30
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 27
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 62
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Programmable Controllers (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プリンタ、複写機又はファクシミリ等の画像形成装置に係る。特に、記録媒体上の未定着の画像を発熱体等で加熱して定着を行う定着部を備え、CPUを含む制御部等により急速な立ち上がりで加熱制御して定着する方式において、その制御部が暴走したときには、急速に、確実に加熱制御を停止して安全を確保するとともに、安全確保後、画像形成装置としてできるだけ早く立ち上げようとする技術に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a printer, a copying machine, or a facsimile. In particular, in a system in which a fixing unit that fixes an unfixed image on a recording medium by heating with a heating element or the like is fixed and heated and controlled at a rapid rise by a control unit including a CPU, the control unit includes: The present invention relates to a technique for quickly and reliably stopping heating control to ensure safety when runaway, and to start up the image forming apparatus as soon as possible after ensuring safety.
プリンタ、複写機又はファクシミリ等の画像形成装置は、記録媒体上に画像を加熱して定着する処理が行われており、その定着装置のヒータ(熱源)としては、ハロゲンランプで加熱するもの、抵抗体等の発熱体で加熱するもの(例えば特許文献1)、或いは誘導加熱装置(例えば特許文献2)等を利用するものが知られている。ハロゲンランプは加熱の立ち上がりが時間的に遅く、ゆっくりであった。発熱体を利用したもの、誘導加熱装置を用いたものは、加熱の速度、立ち上がりが早い。そのため、後者は、オフィス業務の効率化に合わせ、効率よく利用できて、かつスピードの早い画像形成装置に適用されている。 Image forming apparatuses such as printers, copiers, and facsimile machines perform a process of heating and fixing an image on a recording medium. A heater (heat source) of the fixing apparatus is heated by a halogen lamp, a resistance What heats with heat generating bodies, such as a body (for example, patent document 1), or the thing using an induction heating apparatus (for example, patent document 2) etc. is known. The halogen lamp had a slow rise in heating time and was slow. Those using a heating element and those using an induction heating device have a fast heating rate and rise. Therefore, the latter is applied to an image forming apparatus that can be used efficiently and has high speed in accordance with the efficiency of office work.
また、画像形成装置としては外部から見えない内部で加熱を行うので、機器として十分な安全性を確保する必要がある。従来、定着装置の加熱制御は、他の制御部から制御されることが多いので、その制御部の暴走等があった場合は、その制御或いは定着装置の電源をオフにする等の処置をとって、熱暴走から危険状態へ突入するのを防止していた。それも近年は、上記のように定着装置の加熱速度が早くなってきているので、異常時の安全確保を行う処理スピードも、早く、確実にする必要があった。 Further, since the image forming apparatus performs heating inside which is not visible from the outside, it is necessary to ensure sufficient safety as an apparatus. Conventionally, the heating control of the fixing device is often controlled by another control unit. Therefore, if the control unit runs away, the control or the fixing device is turned off. This prevented the thermal runaway from entering a dangerous state. In recent years, the heating speed of the fixing device has been increased as described above, and therefore, the processing speed for ensuring safety in the event of an abnormality has to be fast and reliable.
一方で、画像形成装置は、高精度、高機能化がすすんできて、内部のCPUを含む制御部を1つ又は複数備えていることが多い。複数のCPUを備えている例として、主制御部で全体の制御を行い、各副制御部が主制御部の指示を受けて、被制御部、例えば定着装置を制御する装置がある(例えば、特許文献1,2,3)。その場合は、制御部の暴走による定着装置の異常な加熱を早く防止する必要がある。
On the other hand, an image forming apparatus is highly accurate and highly functional, and often includes one or more control units including an internal CPU. As an example having a plurality of CPUs, there is a device that performs overall control by a main control unit, and each sub-control unit receives an instruction from the main control unit and controls a controlled unit, for example, a fixing device (for example,
特許文献1に記載の技術は、抵抗によるヒータからなる定着装置と、2つの制御部(CPUを含む)を備え、1つの制御部が暴走したとき、他の制御部が定着装置の温度制御やヒータをオフ制御するというものである。この場合は、制御部をリセットすることについては記載されていない。
The technique described in
特許文献2に記載の技術は、誘導加熱装置と、本体に1つの制御部と、誘導加熱側に誘導加熱装置を制御する1つの制御部を備え、誘導加熱側の制御部が暴走したときに、本体の制御部が、誘導加熱装置の制御をオフにし、発火を防ぐというものである。
The technique described in
特許文献3に記載の技術は、定着装置と、2つの制御部を備え、2つの制御部は、相互に動作確認ができる構成にされ、一方の制御部が暴走したときには、他の制御部がその暴走した制御部をリセットするというものである。
The technology described in
なお、他の分野においても、2つの制御部で相互に、或いは一方的に監視し、制御部が暴走したときは、他の制御部が暴走した制御部をリセットするものがあった(例えば、特許文献4、5)。
In other fields, the two control units monitor each other or unilaterally, and when the control unit runs away, the other control unit resets the runaway control unit (for example,
一般に、CPU素子には、搭載された制御部が出力するウオッチドックパルスを使って暴走を監視し、異常があったときにリセットするリセット回路がCPUと共に備えられている。また、上記特許文献3のように、2つのCPUで相互に監視し、異常があったCPUを他方の正常なCPUでリセットするものがあった。しかし、このような従来技術には、次のような問題があった。
In general, a CPU element is provided with a reset circuit that monitors a runaway using a watchdog pulse output from a mounted control unit and resets when there is an abnormality. Further, as described in
例えば、一方が主制御部で、他方がその主制御部の制御信号を受けて被制御部を制御する副制御部であった場合、主制御部が暴走したとき、主制御部は自己のリセット回路でリセットされるが、その主制御部がリセットされ、正常な制御信号が到達するまで、副制御部が主制御部からの異常な制御信号を基に被制御部を制御することになる。このような異常な制御の継続により被制御部に新たなトラブルを発生することがある。 For example, if one is a main control unit and the other is a sub-control unit that receives a control signal from the main control unit to control a controlled unit, the main control unit resets itself when the main control unit runs out of control. Although it is reset by the circuit, the sub-control unit controls the controlled unit based on the abnormal control signal from the main control unit until the main control unit is reset and a normal control signal arrives. Due to the continuation of such abnormal control, a new trouble may occur in the controlled part.
例えば、画像形成装置における定着装置が被制御部となっている場合、定着装置を制御する信号を主制御部から受けて、これを基に副制御部が定着装置を加熱制御する場合において、主制御部が暴走したとき、主制御部がリセットしてから正常な制御信号が出力されるまで、副制御部は異常な制御信号で定着装置を制御し続けることになり、定着装置が過度に加熱され、危険であるとともに、構成材料等を損傷するトラブルを発生してしまう。特に、加熱速度の早い誘導加熱方式の定着装置においては、より一層、異常加熱する恐れがあり、危険、損傷も大きくなる可能性がある。 For example, when the fixing device in the image forming apparatus is a controlled unit, when a signal for controlling the fixing device is received from the main control unit and the sub-control unit controls the heating of the fixing device based on this signal, When the control unit runs away, the sub-control unit continues to control the fixing device with an abnormal control signal until the normal control signal is output after the main control unit resets, and the fixing device overheats. This is dangerous and causes troubles to damage the constituent materials. In particular, in an induction heating type fixing device with a high heating rate, there is a risk of further abnormal heating, which may increase danger and damage.
本発明の目的は、被制御部を2つの制御部により制御する場合に、一方の制御部が暴走したとき、被制御部の異常な制御状態をいち早く解消する画像形成装置の提供である。また、被制御部としての画像形成装置の定着装置においては、制御部の異常に起因して定着装置の損傷するのを防止し、安全性を確保することである。さらには、安全性を確保して正常復帰を早く図ることである。 An object of the present invention is to provide an image forming apparatus that quickly eliminates an abnormal control state of a controlled unit when one of the control units runs out of control when the controlled unit is controlled by two control units. Further, in the fixing device of the image forming apparatus as the controlled portion, it is to prevent the fixing device from being damaged due to the abnormality of the control portion and to ensure safety. Furthermore, it is to ensure safety and to quickly return to normal.
上記課題を解決するための、請求項1に記載の発明は、第1の制御手段、前記第1の制御手段をリセットするための第1のリセット制御手段、第2の制御手段、前記第2の制御手段をリセットするための第2のリセット制御手段を有する画像形成装置において、前記第2の制御手段は、前記第1の制御手段の異常を監視し、前記第1の制御手段を異常と判定した場合、前記第2のリセット制御手段により前記第2の制御手段をリセットするように制御する構成である。
In order to solve the above problem, the invention according to
上記課題を解決するための、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第1の制御手段は前記第1のリセット制御手段および前記第2の制御手段にウォッチドッグパルス1を出力し、前記第2の制御手段は前記第2のリセット制御手段にウォッチドッグパルス2を出力し、ウオッチドッグパルスにより異常を監視する構成とした。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
上記課題を解決するための、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記した前記第2の制御手段による前記第1の制御手段の異常の判定は、前記ウォッチドッグパルス1が所定時間内に到達するか否かによって判定し、前記第2の制御手段は、前記ウォッチドッグパルス1が所定時間内に到達しない場合に前記第1の制御手段を異常と判定する構成とした。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
上記課題を解決するための、請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の発明において、前記第2の制御手段により前記第1の制御手段を異常と判定した場合は、前記第2のリセット制御手段に出力しているウォッチドッグパルス2の出力を停止することで、前記第2のリセット制御手段により前記第2の制御手段をリセットする構成とした。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
上記課題を解決するための、請求項5に記載の発明は、第1の制御手段、前記第1の制御手段をリセットするための第1のリセット制御手段、第2の制御手段、前記第2の制御手段をリセットするための第2のリセット制御手段を有する画像形成装置であって、
前記第1の制御手段は、前記第1のリセット制御手段および前記第2のリセット制御手段にウォッチドッグパルス1を出力し、第1のリセット制御手段は、前記ウォッチドッグパルス1が所定時間内に到達しない場合に前記第1の制御手段をリセットし、前記第2のリセット制御手段は、前記ウォッチドッグパルス1又はウオッチドックパルス2のいずれか又は双方が所定時間内に到達しない場合に前記第2の制御手段をリセットするように制御する構成とした。
In order to solve the above problems, the invention according to
The first control means outputs a
上記課題を解決するための、請求項6に記載の発明は、第1の制御手段、前記第1の制御手段をリセットするための第1のリセット制御手段、第2の制御手段、前記第2の制御手段をリセットするための第2のリセット制御手段をする画像形成装置において、
前記第1の制御手段は前記第1のリセット制御手段および前記第2の制御手段にウォッチドッグパルス1を出力し、前記第2の制御手段は前記第1の制御手段および前記第2のリセット制御手段にウォッチドッグパルス2を出力し、
前記第1のリセット制御手段は、前記ウォッチドッグパルス1および前記ウォッチドッグパルス2の中のいずれか又は双方が所定時間内に到達しない場合に、前記第1の制御手段をリセットするように制御し、
前記第2のリセット制御手段は、前記ウォッチドッグパルス1および前記ウォッチドッグパルス2の中のいずれか又は双方が所定時間内に到達しない場合に、前記第2の制御手段をリセットするように制御することを特徴とする画像形成装置。
In order to solve the above problem, the invention according to
The first control unit outputs a
The first reset control means controls to reset the first control means when one or both of the
The second reset control means controls the second control means to be reset when either or both of the
上記課題を解決するための、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、前記第1の制御手段のリセットは、前記第1の制御手段から出力しているウォッチドッグパルス1の出力を停止することで前記第1のリセット制御手段により前記第1の制御手段をリセットするものであり、前記第2の制御手段のリセットは、前記第2の制御手段から出力しているウォッチドッグパルス2の出力を停止することで前記第2のリセット制御手段により前記第2の制御手段をリセットするものであることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 7 is the invention according to
上記課題を解決するための、請求項8に記載の発明は、請求項1から7に記載の各発明において、前記第1の制御手段は前記第2の制御手段に指令を出す主制御手段であり、前記第2の制御手段は前記主制御手段からの指令を受けて、被制御部を制御する副制御手段であることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to claim 8 is the invention according to any one of
上記課題を解決するための、請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の発明において、前記被制御部は、定着装置であることを特徴とする。 The invention described in claim 9 for solving the above-mentioned problem is characterized in that, in the invention described in claim 8, the controlled portion is a fixing device.
上記課題を解決するための、請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の発明において、前記主制御手段は、定着装置のヒータをオン・オフ制御するためのオン・オフ制御信号を前記副制御手段へ送出し、前記副制御手段は前記オン・オフ制御信号に基づき前記ヒータのオン・オフを制御することを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
上記課題を解決するための、請求項11に記載の発明は、請求項9又は10に記載の発明において、前記定着装置は、誘導加熱方式の定着装置であることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, an invention described in claim 11 is the invention described in
上記課題を解決するための、請求項12に記載の発明は、主制御装置と、前記主制御装置からの制御に従って、画像の形成過程における定着処理を行う定着装置の温度を制御する副制御装置とを有する画像形成装置であって、前記主制御装置は、CPUを含み前記定着装置を制御するための制御信号を生成するとともに該CPUの動作状態を表すウオッチドックパルス1を出力する主制御部と、前記ウオッチドックパルス1に異常があったとき前記主制御部をリセットする第1のリセット制御部とを備え、前記副制御装置は、CPUを有し、前記主制御装置から受けた前記制御信号を基に前記定着装置を駆動するとともに該CPUの動作状態を表すウオッチドックパルス2を出力する副制御部と、前記ウオッチドックパルス1及び2を受けていずれか又は双方の異常を検出する監視部と、前記監視部が異常を検知したときに、副制御部をリセットさせる第2のリセット制御部とを備えた。
In order to solve the above-mentioned problems, a twelfth aspect of the present invention is directed to a main control device and a sub-control device that controls the temperature of a fixing device that performs fixing processing in an image forming process in accordance with control from the main control device. The main control unit includes a CPU, generates a control signal for controlling the fixing device, and outputs a
請求項1、5、6、8又は12に記載の発明は、第2の制御手段が第1の制御手段の異常を検出して、第2の制御手段自身が例え正常であっても、第2のリセット制御手段により、リセットできる。したがって、例えば、第1の制御手段(主制御部)からの制御信号を受けた第2の制御手段(副制御部)が被制御部を制御する構成にあっては、第1のリセット制御手段が異常な第1の制御手段をリセットした後、第1の制御手段が正常な制御信号を第2の制御手段に送るまでの期間中、第1の制御手段から異常な制御信号が送られることになるが、第2の制御手段がリセットされるので、異常な制御信号による被制御部を制御する事態を防止できるとともに、安全に正常な復帰ができる。つまり、第1の制御手段による暴走があったときは、いち早くリセットされるので、異常事態による発煙・発火等が防止でき、さらには被制御部の損傷を防止できるとともに、安全な正常復帰ができる。
In the invention described in
請求項2〜4に記載の発明は、異常の監視をウオッチドックパルスで構成したので、一般に制御手段に使用されるCPUから出されるウオッチドックパルスを利用した簡易な構成で監視できる。 According to the second to fourth aspects of the present invention, since the abnormality monitoring is configured by the watchdog pulse, the monitoring can be performed with a simple configuration using the watchdog pulse generally output from the CPU used for the control means.
請求項5又は6に記載の発明は、第2のリセット制御手段が、第1の制御部からのウオッチドックパルス、或いは第1及び第2の制御部からのウオッチドックパルスを監視できる構成とし、第2のリセット制御手段が第1の制御手段又は第2の制御手段のいずれからも独立して監視できる構成としたので、確実である。
The invention according to
請求項6又は7に記載の発明は、第1の制御手段又は第2の制御手段のいずれか又は双方に異常があった場合は、第1のリセット制御手段が第1の制御手段を、第2のリセット制御手段が第2の制御手段をリセットする構成としたので、より安全に確実にリセットできる。
In the invention according to
請求項9〜11に記載の発明によれば、被制御部を定着装置を制御信号により制御する画像形成装置、しかも誘導過熱方式の定着装置を制御する構成においても本発明のリセットが利用できる。 According to the ninth to eleventh aspects of the present invention, the reset of the present invention can also be used in an image forming apparatus that controls the fixing unit by a control signal for the controlled portion, and also in a configuration that controls the induction overheating type fixing apparatus.
図1は、本発明の基本的な形態を示す機能ブロック図である。図2及び図3は、図1の制御部31における監視部32の実施例の変形を説明する図である。図1〜図3を用いて本発明の基本形態について説明する。その後に、この基本形態を利用した実施例1、2及び3について、それぞれ図4、図8及び図9を用いて、説明する。
FIG. 1 is a functional block diagram showing a basic form of the present invention. 2 and 3 are diagrams for explaining a modification of the embodiment of the
図1は、画像形成装置における被制御部である定着装置10を制御するにあたって、制御装置20が主制御装置として制御信号1を通信手段40を介して、副制御装置である制御装置30へ送り、制御装置30が定着装置10へ制御信号2を送り、制御する構成である。ここでいう制御信号1及び2は、定着装置10を制御するものであって、定着装置10に応じて適切な信号形態が選ばれる。定着装置10としては、発熱体によるヒータでもよいが、ここでは例えば、誘導加熱形のヒータ(Induction Heating)を用いたものを採用し、制御信号としてヒータをオン・オフし、そのオン期間及びオフの期間で温度を制御するオン・オフ制御信号、つまりパルス形状の制御信号を用いている(以下、単に「制御信号」という。)。
In FIG. 1, when controlling the fixing
制御装置20は、制御部21(請求項の「第1の制御手段」に該当する。)、WDP1検出部22a及びリセット制御部23(請求項の「第1のリセット制御手段」に該当する。)によって構成される。制御部21は、記憶部21aとCPU21bとを備えている。記憶部21aは定着装置10を制御するためのプログラムを記憶し、CPU21bがそのプログラムを実行して制御信号1を出力する。そのとき、CPU21bは、ウオッチドックパルス1(以下、「WDP1」と言う。)を通信手段40を介して制御装置30の制御部31(請求項の「第2の制御手段」に該当する。)へ送るとともに、リセット制御部23のWDP1検出部22aへ送る。通常出力されているWDP1は、所定の周期のパルスで出力され、CPU21bの動作が正常であることを示す信号であり、このWDP1が途切れ、あるいは周期が遅くなるような場合は、異常であることを示す。
The control device 20 corresponds to a control unit 21 (corresponds to “first control means” in claims), a
WDP1検出部22aは、WDP1を制御部21から受けて、WDP1が正常な信号でであるかどうかを監視し、異常であれば、リセット制御部23に対して、制御部21(つまりCPU21b)をリセットするよう指示する。正常であるかどうかの監視は、WDP1のパルスが所定時間(例えばパルス3個分の周期相当の時間)以上続けて到来しない場合に異常と判定し、それ以外を正常とする判定をすることによって行われる。WDP1検出部22a、その他、後記するWDP2検出部22b、WDP1検出部32a、WDP2検出部32bも同様の動作を行う。
The
なお、WDP1検出部22a或いは、その他の上記の各WDP1又は2の検出部22b,32a、32bは、時間をカウントするタイマーで構成して、WDP1又は2が正常な信号であるかかどうかの監視(判定)を行うことができる。つまり、タイマーは予め所定時間(上記例では、パルス3個の周期相当の時間)だけカウントするとオーバーフローするように設定し、かつパルスが到来する度にカウントをリセットし、再カウントを開始させる構成とされている。したがって、パルスが到来しなくなり、そのまま所定時間経過してもパルスが到来しない場合は、リセットされないでオーバーフローする。そのオーバーフローをもって異常と判定する。
The
リセット制御部23は、WDP1検出部22aがWDP1を異常と判断したときは制御部21をリセットし、WDP1検出部22aが正常と判断したときは待機状態を維持する。図1では、リセット制御部23内にWDP1検出部22aを含めて構成しているが、これはハードで構成しやすいためであるが、別々な構成であってもよい。
The
なお、制御部21は、上記では定着装置10を制御することを説明したが、実際には、定着装置10に限らず、画像形成装置の各部を統括制御している(詳細説明は省略する。)。
In the above description, the control unit 21 controls the fixing
通信手段40は、制御装置20と制御装置30との間の制御信号、WDP1、或いはデータ等を伝達するもので、ここでは制御装置20からの制御信号及びWDP1をシリアルで通信しているが、パラレル通信、バス等の手段であってもよい。 The communication means 40 transmits a control signal, WDP1, or data between the control device 20 and the control device 30. Here, the control signal from the control device 20 and WDP1 are serially communicated. Means such as parallel communication and a bus may be used.
制御装置30は、制御部31(請求項における「第2の制御手段」に該当する。)、監視部32及びリセット制御部33(請求項における「第2のリセット制御手段」に該当する。)によって構成される。制御部31は、記憶部31aとCPU31bとを備える。記憶部31aは制御部21からの制御信号を受けて定着装置10を駆動制御するためのプログラムを記憶し、CPU31bがそのプログラムを実行して制御信号1に応じた制御信号2を出力する。そのとき、CPU31bは、ウオッチドックパルス2(以下、「WDP2」と言う。)を監視部32へ送る。通常出力されているWDP2は、WDP1と同様に、所定の周期で出力され、CPU31bの動作が正常であることを示す信号である。
The control device 30 is a control unit 31 (corresponding to “second control means” in claims), a
監視部32は、WDP1を制御部21から受けるとともにWDP2を制御部31から受けて、WDP1又はWDP2が正常な信号であるかどうかを監視し、いずれか1つが異常であれば、リセット制御部33に対して、制御部31(つまりCPU31b)をリセットするよう指示する。正常であるかどうかの監視では、例えば、上記したWDP1検出部22aがWDP1を監視するのと同様に行われる。
The
図1の監視部32が一点鎖線の機能ブロックで示されているが、この態様が、図2の一点鎖線の部分或いは図3の一点鎖線の部分である。図2及び図3を基にその態様を説明する。
Although the
図2の監視部32(一点鎖線部分)においては、WDP1検出部32a及びWDP2制御部32cがプログラム上でCPU31bで実行され、WDP2検出部32bがリセット制御部32bでハードにより構成されている例である。そのうちWDP2検出部32bの構成・動作は、扱う監視対象の信号がWDP2であることを除き、上記したWDP1検出部22aと同一である。
In the monitoring unit 32 (one-dot chain line portion) in FIG. 2, the
図10は、図2の監視部32の動きをフロー化したものであり、図2及び図10を基に説明する。通常の正常動作時は、図10におけるステップS1、スイッチ、ステップS2のルートで動作する。この通常ルートを先に説明する。WDP2制御部32cが制御部31からのWDP2をWDP2検出部32bへ出力する(ステップS1)。WDP2検出部32bは、WDP2が異常であるかどうかを判定し(スイッチが右側に倒れた状態)、WDP2が異常であると判定したとき(ステップS2)は、リセット制御部33が制御部31をリセットする(ステップS3)。
FIG. 10 is a flow diagram of the movement of the
一方、WDP1検出部32aは、制御部21からWDP1を受けて、WDP1が異常であるかどうかを監視し(ステップS4)、判定し、異常な場合(ステップS5―YES)は、その旨の通知とともにWDP1をWDP2制御部32cに送る(ステップS6)。WDP2制御部32cは、WDP1検出部32aが異常と判断したときは、WDP2をWDP2検出部32bへ送るのを停止し、代わりにWDP1を送る(スイッチ)。そうするとWDP2検出部32bが異常と判断して(ステップS2)、その判断を受けたリセット制御部33が制御部31をリセットする(ステップS3)。上記判定で正常な場合(ステップS5−No)は、WDP1検出部32aが監視を続ける。
On the other hand, the
図3の監視部32(一点鎖線部分)は、WDP1検出部32a及びWDP2検出部32bがパラレルにリセット制御部33に組み込まれている例である。WDP1検出部32aは制御部21からのWDP1が異常であるかどうかを検出し、さらにWDP2検出部32bは制御部31からのWDP2が異常であるかどうかを検出する。そしてWDP1検出部32a又はWDP2検出部32bのいずれか或いは双方が異常を検出したときは、それを受けたリセット制御部33が制御部31(CPU31b)をリセットする。この場合の監視部32は、リセット制御部33とともにハードウェアで構成できる。
3 is an example in which the
図7は、上記動作のタイミングを示す図である。WDP1及びWDP2が正常な状態から、時刻t1においてWDP1が到来しなくなり、そのWDP1の所定パルス数(ここでは3個)が到来しない場合(時刻t2)にWDP1検出部22a、32bが異常を検出し、リセット制御部23、33が時刻t2にほぼ同時に制御部21、31をリセットする。時刻t2からt3までは全てが停止し、時刻t3に正常に復帰する。したがって、制御信号は、時刻t1からt2までは異常になる可能性がある。リセット時刻t2から復帰時刻t3までは、正常であった制御部31も停止する。そして時刻t3に制御部21、31がほぼ同時に復帰するため(電源投入時と同様になるため)正常な制御信号が定着装置10へ送られることになる。図7は、信号波形を含めてハード的に表示しているが、タイミングだけとらえれば、図2及び図3の各構成の動作のタイミングはほぼ同じである。
FIG. 7 is a diagram showing the timing of the above operation. When WDP1 and WDP2 are in a normal state, WDP1 does not arrive at time t1, and when the predetermined number of pulses of WDP1 (three in this case) does not arrive (time t2),
[実施例1]
実施例1の機能ブロックを図4に、その態様を図5及び図6に示す。図4は、上記図1の形態を基本として、より確実にリセットを行うものである。構成上、図1の基本形態と異なる点は、制御装置20において、上記図1のWDP1検出部22aを下記説明の監視部22に出力するとともに、制御装置30のCPU31bからもWDP2を監視部22へ送っていることである。監視部22は、WDP1とWDP2の扱い方が異なるが上記した監視部32と機能動作は同じである。その他、図4において、図1と同一符号のブロックは、同一機能動作を行う。
[Example 1]
FIG. 4 shows functional blocks of the first embodiment, and FIGS. 5 and 6 show their modes. FIG. 4 performs reset more reliably based on the form of FIG. The configuration differs from the basic configuration of FIG. 1 in that the control device 20 outputs the
監視部22の態様を図5(図2に対応)及び図6(図3に対応)に示す。図5のWDP2検出部22b、WDP1制御部22cはCPU21上でプログラムで実行され、それらの機能動作は、それぞれ図2のWDP1検出部32a、WDP2制御部32cと同じで、扱う信号がWDP1とWDP2で逆転しているだけである。WDP1検出部22aは、リセット制御部23に組み込まれているが、図2のWDP2検出部32bとは同一機能である。図10の動作フローも読み替えれば同じように使える。
The mode of the
つまり、図5において、通常の正常動作時は、WDP1制御部22cが制御部21から受けたWDP1をWDP1検出部22aへ出力する。WDP1検出部22aは、WDP2が異常であるかどうかを判定する。WDP1検出部22aが異常と判定したときは、リセット制御部23が制御部21をリセットする。一方、WDP2検出部22bは、制御部31からWDP2を受けて、WDP2が異常であるかどうか判定し、異常である場合は、その旨の通知とともにWDP2をWDP1制御部22cに送る。WDP1制御部22cは、WDP2検出部22bが異常と判断したのを受けて、WDP1をWDP1検出部22aへ送るのを停止し、代わりにWDP2を送る。そうするとWDP1検出部22aが異常と判断して、その判断を受けたリセット制御部23が制御部21をリセットする。
That is, in FIG. 5, during normal normal operation,
図6の監視部32は、図3の監視部22と機能・動作が同じである。つまり、図6のWDP1検出部22a、WDP2検出部22b及びリセット制御部23も、図3のWDP1検出部32a、WDP2検出部32b及びリセット制御部33と同一機能である。
The
以上のことから、図4の監視部22が、WDP1又はWDP2のいずれか或いはその双方が異常であるかどうかを判断(検出)し、異常と判断したときは、リセット制御部23が制御部21(CPU21b)をリセットする。
From the above, the
このようにして、図4の制御装置と20と制御装置30は、自己と相手方のそれぞれのWDPを基に自己の異常と相手方の異常を監視し、いずれかに異常が生じたときは、自己をリセットする。そのとき相手方が異常であって自己が正常であってもリセットする。図4のリセット動作は、図1のリセット動作と比べ、2重に構成されており、より確実なリセット動作を行うものである。 In this way, the control device 20, 20 and control device 30 in FIG. 4 monitor their own and the other party's abnormality based on their own and the other party's WDP. To reset. At that time, even if the other party is abnormal and self is normal, it is reset. The reset operation of FIG. 4 is doubled compared to the reset operation of FIG. 1, and performs a more reliable reset operation.
[実施例2]
実施例2の機能ブロックを図8に示す。図8は、図1の基本構成をそのままとして次の点を追加している。つまり、制御装置20の制御部21aにWDP2検出部22bを設けている。WDP2検出部22bは、制御装置30の制御部31からWDP2を受けて制御部31が異常であるかどうかを判断し、異常なときはCPU21bがその判断を受けて定着装置10の電源或いは駆動部を停止させるものである。WDP2検出部22b及びCPU21bの動作は、記憶部21aのプログラムをCPU21bが実行することにより達成されるものである。
[Example 2]
FIG. 8 shows functional blocks of the second embodiment. FIG. 8 adds the following points with the basic configuration of FIG. 1 as it is. That is, the
実施例2は、制御装置20が正常であって、制御装置30が異常な場合、制御部31もリセットされるが、それが復帰するまでの間に、異常な制御信号が定着装置10へ送られるのを防止するため、正常な制御部21がいち早く定着装置10を停止させるものである。
制御部21が異常になったときは、図1で説明したように、制御部21もリセットされるが制御部31もリセットされるので、制御部21及び制御部31が正常動作するまで定着装置10も実質的に停止する。
In the second embodiment, when the control device 20 is normal and the control device 30 is abnormal, the
When the control unit 21 becomes abnormal, as described with reference to FIG. 1, the control unit 21 is also reset, but the
[実施例3]
図9に実施例3の機能ブロックを示す。先ず、図9の中で、図1の構成と異なる箇所を説明する。1つは、制御装置30の制御部31が定着装置10を駆動する駆動部31cをCPU31bと別構成にし、制御部21からの制御信号を駆動部31c経由で制御信号2として定着装置10の温度を制御するよう管理している部分が異なる。2つめは、定着装置10の温度を検出するセンサ部11を有し、センサ部11が検出した温度検知信号をCPU31bを通して制御部21へ送り、制御部21は、この温度検知信号を受けて実際の温度を確認しながら制御する構成した点で異なる。
[Example 3]
FIG. 9 shows functional blocks of the third embodiment. First, in FIG. 9, a different part from the structure of FIG. 1 is demonstrated. One is that the
図9におけるリセット動作は、図1と同じであるが、制御部31内がCPU31と駆動部31cを別にしたので、リセット制御部33からのリセットは、CPU31bと駆動部31cの双方にかけるようにした。つまり、監視部32は、制御部21と制御部31(CPU31b)からのWDP1及びWDP2のいずれか或いは双方が異常であるかどうか監視し、いずれか或いは双方がが異常であるときは、CPU31b及び駆動部31cをリセットする。当然ながら、WDP1が異常のときは、WDP1検出部22b及びリセット制御部23が制御部21をリセットする。CPU31bがリセットされたときは、制御部21へ送られる温度検知信号そのものもリセットされる。
The reset operation in FIG. 9 is the same as that in FIG. 1, but since the
図9における効果は、図1における効果と同様な効果が得られるとともに、次のような効果がある。つまり、図9のように温度検知信号を制御装置30を介して制御装置20へ帰還させる制御において、従来のように制御装置20(主制御装置)が異常であるとき、制御装置30(副制御装置)で監視していて、制御装置20が異常であるときに制御装置20をリセットすると、定着装置10への制御信号が異常あるいは停止したままであるため、センサ部11が出力する温度検知信号も異常となるがこれはリセットされない。したがって、制御部21がリセットして再スタートするときは、異常な温度検知信号を参照して制御することになる。しかし、本発明による図9の構成であれば、制御部21がリセットされると同時に制御部31もリセットされるため、制御部21への温度検知信号もリセットされる。このようにリセット後の再スタートは電源投入時と同様に安全に行うことができる。
The effect in FIG. 9 is the same as the effect in FIG. 1 and has the following effect. That is, in the control of returning the temperature detection signal to the control device 20 via the control device 30 as shown in FIG. 9, when the control device 20 (main control device) is abnormal as in the prior art, the control device 30 (sub-control) If the control device 20 is reset when the control device 20 is abnormal, the control signal to the fixing
なお、図9に示していないが、定着装置10のセンサ11には、異常があって越えてはならい危険温度を検出するセンサも別途準備され、そのセンサが危険温度に達したときは駆動部31cの動作を停止することにより、危険防止し安全を確保している。これに対して、本発明のリセットは、すばやく安全確保するとともに、できるるだけ早く動作を再スタートさせようというものである。つまり、特に上記したように、制御装置10は、主制御装置として、定着装置10以外の各部も制御しているため、これが動作停止或いはダウンしたままであると、復帰が遅れる。そこで、決定的な危険でない限りリセットすることにより、安全と早期復帰を確保しようとするものである。
Although not shown in FIG. 9, a sensor for detecting a dangerous temperature that should not be exceeded due to an abnormality is separately prepared for the sensor 11 of the fixing
10 定着装置(被制御部)
11 センサ部
20 制御装置
21 制御部(第1の制御手段)
21a 記憶部
21b CPU
22 監視部
22a WDP1検出部
22b WDP2検出部
22c WDP2制御部
23 リセット制御部(第1のリセット手段)
31 制御部(第2の制御手段)
31a 記憶部
31b CPU
31c 駆動部
32 監視部
32a WDP1検出部
32b WDP2検出部
32c WDP2制御部
33 リセット制御部(第2のリセット手段)
10 Fixing device (controlled part)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Sensor part 20 Control apparatus 21 Control part (1st control means)
22
31 control unit (second control means)
Claims (12)
前記ウオッチドッグパルス1及び2により異常を監視することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The first control means outputs a watchdog pulse 1 to the first reset control means and the second control means, and the second control means outputs a watchdog pulse 2 to the second reset control means. Output,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein abnormality is monitored by the watchdog pulses 1 and 2.
前記第2の制御手段は、前記ウォッチドッグパルス1が所定時間内に到達しない場合に前記第1の制御手段を異常と判定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。 The determination of the abnormality of the first control means by the second control means is determined by whether or not the watchdog pulse 1 reaches within a predetermined time,
3. The image formation according to claim 1, wherein the second control unit determines that the first control unit is abnormal when the watchdog pulse 1 does not reach within a predetermined time. 4. apparatus.
前記第1の制御手段は、前記第1のリセット制御手段および前記第2のリセット制御手段にウォッチドッグパルス1を出力し、前記第2の制御手段は、前記第2のリセット制御手段にウォッチドッグパルス2を出力し、第1のリセット制御手段は、前記ウォッチドッグパルス1が所定時間内に到達しない場合に前記第1の制御手段をリセットし、前記第2のリセット制御手段は、前記ウォッチドッグパルス1又はウオッチドックパルス2のいずれか又は双方が所定時間内に到達しない場合に前記第2の制御手段をリセットするように制御することを特徴とする画像形成装置。 An image having first control means, first reset control means for resetting the first control means, second control means, and second reset control means for resetting the second control means. A forming device,
The first control means outputs a watchdog pulse 1 to the first reset control means and the second reset control means, and the second control means sends a watchdog to the second reset control means. Pulse 2 is output, and the first reset control means resets the first control means when the watchdog pulse 1 does not reach within a predetermined time, and the second reset control means An image forming apparatus, wherein the second control unit is controlled to be reset when either or both of the pulse 1 and the watchdog pulse 2 do not reach within a predetermined time.
前記第1の制御手段は前記第1のリセット制御手段および前記第2の制御手段にウォッチドッグパルス1を出力し、前記第2の制御手段は前記第1の制御手段および前記第2のリセット制御手段にウォッチドッグパルス2を出力し、
前記第1のリセット制御手段は、前記ウォッチドッグパルス1および前記ウォッチドッグパルス2の中のいずれか又は双方が所定時間内に到達しない場合に、前記第1の制御手段をリセットするように制御し、
前記第2のリセット制御手段は、前記ウォッチドッグパルス1および前記ウォッチドッグパルス2の中のいずれか又は双方が所定時間内に到達しない場合に、前記第2の制御手段をリセットするように制御することを特徴とする画像形成装置。 Image of first control means, first reset control means for resetting the first control means, second control means, and second reset control means for resetting the second control means In the forming device,
The first control unit outputs a watchdog pulse 1 to the first reset control unit and the second control unit, and the second control unit includes the first control unit and the second reset control. Output watchdog pulse 2 to the means,
The first reset control means controls to reset the first control means when either or both of the watchdog pulse 1 and the watchdog pulse 2 do not reach within a predetermined time. ,
The second reset control means controls the second control means to be reset when either or both of the watchdog pulse 1 and the watchdog pulse 2 do not reach within a predetermined time. An image forming apparatus.
前記主制御装置は、CPUを含み前記定着装置を制御するための制御信号を生成するとともに該CPUの動作状態を表すウオッチドックパルス1を出力する主制御部と、前記ウオッチドックパルス1に異常があったとき前記主制御部をリセットする第1のリセット制御部とを備え、
前記副制御装置は、CPUを有し、前記主制御装置から受けた前記制御信号を基に前記定着装置を駆動するとともに該CPUの動作状態を表すウオッチドックパルス2を出力する副制御部と、前記ウオッチドックパルス1及び2を受けていずれか又は双方の異常を検出する監視部と、前記監視部が異常を検出したときに、副制御部をリセットさせる第2のリセット制御部とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus comprising: a main control device; and a sub-control device that controls a temperature of a fixing device that performs a fixing process in an image forming process according to control from the main control device,
The main control device includes a CPU, generates a control signal for controlling the fixing device, and outputs a watchdog pulse 1 representing an operation state of the CPU, and the watchdog pulse 1 is abnormal. A first reset control unit that resets the main control unit when there is,
The sub-control device has a CPU, drives the fixing device based on the control signal received from the main control device, and outputs a watchdog pulse 2 representing the operation state of the CPU; A monitoring unit that detects one or both of the abnormalities in response to the watchdog pulses 1 and 2, and a second reset control unit that resets the sub-control unit when the monitoring unit detects an abnormality. An image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004055676A JP4140536B2 (en) | 2004-03-01 | 2004-03-01 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004055676A JP4140536B2 (en) | 2004-03-01 | 2004-03-01 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005249808A true JP2005249808A (en) | 2005-09-15 |
JP4140536B2 JP4140536B2 (en) | 2008-08-27 |
Family
ID=35030375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004055676A Expired - Fee Related JP4140536B2 (en) | 2004-03-01 | 2004-03-01 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4140536B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011221287A (en) * | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2012014056A (en) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Canon Inc | Image forming device |
US8391728B2 (en) | 2009-04-30 | 2013-03-05 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and voltage applying device comprising a control unit for controlling another control unit when the other control unit is abnormally restarted |
JP2017083683A (en) * | 2015-10-29 | 2017-05-18 | 株式会社沖データ | Image formation device |
JP2018039140A (en) * | 2016-09-06 | 2018-03-15 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and program |
-
2004
- 2004-03-01 JP JP2004055676A patent/JP4140536B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8391728B2 (en) | 2009-04-30 | 2013-03-05 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and voltage applying device comprising a control unit for controlling another control unit when the other control unit is abnormally restarted |
JP2011221287A (en) * | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2012014056A (en) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Canon Inc | Image forming device |
JP2017083683A (en) * | 2015-10-29 | 2017-05-18 | 株式会社沖データ | Image formation device |
JP2018039140A (en) * | 2016-09-06 | 2018-03-15 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4140536B2 (en) | 2008-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1837731B1 (en) | Fan abnormality detection device | |
CN107003915B (en) | Drive control device | |
JP4140536B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008102413A (en) | Fixing device | |
JPH04136881A (en) | Fixing unit protecting device for image forming device | |
JP2002278409A (en) | Image forming device | |
JP4312557B2 (en) | Fixing control device and image forming apparatus | |
JP2009265173A (en) | Image forming apparatus | |
JP4314770B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2002214965A (en) | Image forming device | |
JP2006201625A (en) | Fixing device and image forming apparatus provided with fixing device | |
JP2009058756A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004110707A (en) | Heater temperature controller | |
JP7244737B2 (en) | Motor control circuit and motor control device | |
JP2009075769A (en) | Program runaway detection system and program runaway detection method | |
JP5176945B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and image forming program | |
JP3060714U (en) | Printer device | |
JP2005025397A (en) | Clock control system in temperature abnormality/restoration detection | |
JP2572608B2 (en) | Thermal head protection device | |
JP2017027183A (en) | Control device and image formation device | |
JP4290126B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4381948B2 (en) | Power control system, MFP | |
JP2011189709A (en) | Equipment control system | |
JP2005104596A (en) | Control device for elevator | |
JP2013129130A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080520 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080602 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |