JP2005249033A - Sealing device - Google Patents
Sealing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005249033A JP2005249033A JP2004058895A JP2004058895A JP2005249033A JP 2005249033 A JP2005249033 A JP 2005249033A JP 2004058895 A JP2004058895 A JP 2004058895A JP 2004058895 A JP2004058895 A JP 2004058895A JP 2005249033 A JP2005249033 A JP 2005249033A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- seal ring
- sealing device
- axial direction
- axial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Sealing Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、2部材間の環状隙間を密封する密封装置に関するものである。 The present invention relates to a sealing device that seals an annular gap between two members.
従来、建設機械や工作機械におけるスイベルジョイント部分等において、相対的に回転する軸とハウジング間の環状隙間を密封する密封装置が用いられている。従来例に係る密封装置の一例について、図4を参照して説明する。図4は従来例に係る密封装置の一部破断断面図である。図示のように、密封装置100は、第1シールリング200と第2シールリング300とから構成される。第1シールリング100は、その内周面が不図示の回転軸に対して摺動する。第2シールリング300は、その内周面が第1シールリング200の外周面に密着し、その外周面が不図示のハウジングの軸孔内周面に密着する。
Conventionally, a sealing device for sealing an annular gap between a relatively rotating shaft and a housing has been used in a swivel joint portion or the like in a construction machine or a machine tool. An example of a sealing device according to a conventional example will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a partially broken sectional view of a conventional sealing device. As illustrated, the sealing device 100 includes a
当該密封装置100に対しては、軸方向の一方側から、あるいは両方側から密封流体(油)の圧力が作用する条件下において、密封性能を維持することが要求される。また、安定した密封性能を維持しつつ密封装置100の耐久性を高めるために、第1シールリング200の内周面と回転軸の外周面との間に、絶えず油膜を形成させることが必要である。当該油膜を形成するために、従来例に係る密封装置100においては、第1シールリング200の内周面に、回転方向に伸びる環状の溝201を設けている。
The sealing device 100 is required to maintain sealing performance under conditions in which the pressure of the sealing fluid (oil) acts from one side or both sides in the axial direction. In order to improve the durability of the sealing device 100 while maintaining stable sealing performance, it is necessary to form an oil film continuously between the inner peripheral surface of the
このように構成された密封装置100においても、溝201を設けた部分(あるいはその付近)には油膜が常時形成されるものの、溝201を設けていない部分は油膜切れが生じ易い。特に油圧が高く、連続加圧運転時には油膜切れが生じ易い。油膜切れの状態で運転が続くと、摺動部における温度上昇や回転トルクの上昇を招いてしまう。また、これらは、第1シールリング200の磨耗を促進し、密封性能の低下を招くことにもなる。
Even in the sealing device 100 configured as described above, an oil film is always formed in a portion where the
その他、関連する公知技術として、特許文献1〜5に開示されたものがある。
本発明の目的の1つとしては、摺動部分における潤滑性の向上を図ることが挙げられる。 One of the objects of the present invention is to improve the lubricity at the sliding portion.
また、本発明の他の目的の1つとしては、耐久性の向上を図ることが挙げられる。 Another object of the present invention is to improve durability.
また、本発明の他の目的の1つとしては、密封性能の向上を図ることが挙げられる。 Another object of the present invention is to improve the sealing performance.
本発明は、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。 The present invention employs the following means in order to solve the above problems.
すなわち、本発明は、樹脂製のシールリングの摺動面に、摺動面全体に油膜を形成することができるように、複数の独立する溝を形成する構成を採用した。ここで、これら複数の溝は、次の条件を満たすように形成した。(1)摺動面における、軸方向の一方の端部
から他方の端部まで至る溝はない。(2)各溝の軸方向の領域を組み合わせると、摺動面における、軸方向の一方の端部から他方の端部までの全領域に至る。(3)複数の溝は、ある溝が設けられた軸方向の範囲の一部と、他の溝が設けられた軸方向の範囲の一部が重なるように、それぞれ設けられている。
That is, the present invention employs a configuration in which a plurality of independent grooves are formed on the sliding surface of the resin seal ring so that an oil film can be formed on the entire sliding surface. Here, the plurality of grooves were formed so as to satisfy the following conditions. (1) There is no groove extending from one end in the axial direction to the other end on the sliding surface. (2) When the axial regions of the grooves are combined, the sliding surface reaches the entire region from one end portion in the axial direction to the other end portion. (3) The plurality of grooves are provided so that a part of an axial range in which a certain groove is provided overlaps a part of an axial range in which another groove is provided.
本発明の構成を採用すれば、少なくとも1つの溝にオイルが入り込めば、油膜形成しながら、他の溝へとオイルが伝わっていくので、摺動面全体に油膜を形成することができる。これにより、摺動部分の潤滑性が向上する。 If the structure of this invention is employ | adopted, if oil will penetrate into at least 1 groove | channel, oil will be transmitted to another groove | channel while forming an oil film, Therefore An oil film can be formed in the whole sliding surface. Thereby, the lubricity of a sliding part improves.
より具体的な本発明の密封装置としては、
相対的に回転する2部材間の環状隙間を密封する密封装置であって、
2部材のうちの一方の部材に対して摺動する樹脂製の第1シールリングと、
2部材のうちの他方の部材及び第1シールリングに対して密着し、かつ、自己の弾性反発力によりそれぞれを押圧する第2シールリングと、を備える密封装置において、
第1シールリングの前記一方の部材に対する摺動面側には、
軸方向の一方の端部から他方の端部に向けて途中の位置まで伸びる第1溝と、
軸方向の他方の端部から一方の端部に向けて途中の位置まで伸びる第2溝が設けられており、
これら第1溝と第2溝は繋がらないように独立に設けられており、かつ、第1溝が設けられた軸方向の範囲と第2溝が設けられた軸方向の範囲には、重なる部分が含まれていることを特徴とするものが挙げられる。
As a more specific sealing device of the present invention,
A sealing device for sealing an annular gap between two relatively rotating members,
A first seal ring made of resin that slides against one of the two members;
In a sealing device comprising: a second seal ring that is in close contact with the other member of the two members and the first seal ring, and that presses each with its own elastic repulsion force,
On the sliding surface side of the first seal ring with respect to the one member,
A first groove extending from one end in the axial direction to a middle position toward the other end;
A second groove is provided extending from the other end in the axial direction to a middle position toward the one end;
The first groove and the second groove are provided independently so as not to be connected, and the axial range where the first groove is provided and the axial range where the second groove is provided overlap each other. The thing characterized by containing is mentioned.
本発明の構成によれば、第1溝と第2溝は、いずれも軸方向の一方の端部から他方の端部に至るものではなく、かつ、両者は繋がっていないので、密封性能を低下させるものではない。そして、仮に、密封装置を介して一方側にのみオイルが存在する場合であっても、オイルは、一方の溝に入り込んで油膜を形成し、前記「重なる部分」によって、他方の溝に伝わる。従って、摺動面全体に油膜が形成される。これにより、摺動部分の潤滑性が向上する。 According to the configuration of the present invention, neither the first groove nor the second groove extends from one end portion in the axial direction to the other end portion, and both are not connected, so that the sealing performance is deteriorated. It doesn't let you. Even if oil exists only on one side via the sealing device, the oil enters one groove to form an oil film, and is transmitted to the other groove by the “overlapping portion”. Therefore, an oil film is formed on the entire sliding surface. Thereby, the lubricity of a sliding part improves.
また、より具体的な本発明の密封装置としては、他にも、相対的に回転する2部材間の環状隙間を密封する密封装置であって、
2部材のうちの一方の部材に対して摺動する樹脂製の第1シールリングと、
2部材のうちの他方の部材及び第1シールリングに対して密着し、かつ、自己の弾性反発力によりそれぞれを押圧する第2シールリングと、を備える密封装置において、
第1シールリングの前記一方の部材に対する摺動面側には、
軸方向の一方の端部から他方の端部に向けて途中の位置まで伸びる第1溝と、
軸方向の他方の端部から一方の端部に向けて途中の位置まで伸びる第2溝と、
軸方向の一方及び他方のいずれの端部にも至らない第3溝が設けられており、
これら第1溝,第2溝及び第3溝はそれぞれ繋がらないように独立に設けられており、かつ、第1溝が設けられた軸方向の範囲と第3溝が設けられた軸方向の範囲、及び第2溝が設けられた軸方向の範囲と第3溝が設けられた軸方向の範囲には、重なる部分が含まれていることを特徴とするものが挙げられる。
Moreover, as a more specific sealing device of the present invention, in addition, a sealing device for sealing an annular gap between two relatively rotating members,
A first seal ring made of resin that slides against one of the two members;
In a sealing device comprising: a second seal ring that is in close contact with the other member of the two members and the first seal ring, and that presses each with its own elastic repulsion force,
On the sliding surface side of the first seal ring with respect to the one member,
A first groove extending from one end in the axial direction to a middle position toward the other end;
A second groove extending from the other end portion in the axial direction to a middle position toward the one end portion;
A third groove is provided which does not reach one of the other ends in the axial direction;
The first groove, the second groove, and the third groove are provided independently so as not to be connected to each other, and the axial range in which the first groove is provided and the axial range in which the third groove is provided. And the axial range in which the second groove is provided and the axial range in which the third groove is provided include an overlapping portion.
本発明の構成によれば、第1溝,第2溝及び第3溝は、いずれも軸方向の一方の端部から他方の端部に至るものではなく、かつ、これらは繋がっていないため、密封性能を低下させるものではない。そして、仮に密封装置を介して一方側にのみオイルが存在する場合であっても、オイルは、第1溝あるいは第2溝の一方に入り込んで油膜を形成し、「重なる部分」によって、第3溝に伝わる。そして、更に、「重なる部分」によって、第3溝から第1溝あるいは第2溝のうちの他方に伝わる。従って、摺動面全体に油膜が形成される。これにより、摺動部分の潤滑性が向上する。 According to the configuration of the present invention, none of the first groove, the second groove, and the third groove reach from the one end in the axial direction to the other end, and these are not connected. It does not reduce the sealing performance. Even if oil is present only on one side through the sealing device, the oil enters one of the first groove or the second groove to form an oil film, and the “overlapping portion” causes the third It is transmitted to the groove. Further, the “overlapping portion” is transmitted from the third groove to the other of the first groove and the second groove. Therefore, an oil film is formed on the entire sliding surface. Thereby, the lubricity of a sliding part improves.
なお、第3溝は、単数であっても良いし、複数から構成されても良い。ただし、複数から構成される場合においては、次の条件を満たす必要がある。(1)第1溝,第2溝及び第3溝の軸方向の領域を組み合わせると、摺動面における、軸方向の一方の端部から他方の端部までの全領域に至る。(2)第3溝を構成する複数の溝のうち、ある溝が設けられた軸方向の範囲の一部と、他の溝が設けられた軸方向の範囲の一部が重なるようにする。 The third groove may be a single groove or a plurality of third grooves. However, in the case of being composed of a plurality, it is necessary to satisfy the following conditions. (1) When the axial regions of the first groove, the second groove, and the third groove are combined, the sliding surface reaches the entire region from one end portion in the axial direction to the other end portion. (2) Among a plurality of grooves constituting the third groove, a part of an axial range in which a certain groove is provided overlaps with a part of an axial range in which another groove is provided.
以上説明したように、本発明によれば、摺動部分における潤滑性が向上する。また、これに伴い、密封装置の磨耗が抑制され、耐久性が向上する。これらにより、密封性能が向上する。 As described above, according to the present invention, the lubricity at the sliding portion is improved. Further, along with this, wear of the sealing device is suppressed, and durability is improved. These improve the sealing performance.
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。 The best mode for carrying out the present invention will be exemplarily described in detail below with reference to the drawings. However, the dimensions, materials, shapes, relative arrangements, and the like of the components described in this embodiment are not intended to limit the scope of the present invention only to those unless otherwise specified. .
図1及び図2を参照して、本発明の実施例1に係る密封装置について説明する。図1は本発明の実施例1に係る密封装置の一部破断断面図である。図2は密封装置を構成する樹脂製のシールリングに設けられる溝の各種変形例を示す外観図である。
With reference to FIG.1 and FIG.2, the sealing device which concerns on Example 1 of this invention is demonstrated. 1 is a partially broken cross-sectional view of a sealing device according to
<密封装置の全体構成>
図1を参照して、本発明の実施例1に係る密封装置の全体構成を説明する。本発明の実施例1に係る密封装置1は、第1シールリング2と第2シールリング3とから構成される。第1シールリング2は、その内周面が不図示の回転軸に対して摺動する。この第1シールリング2の素材は、ナイロン(登録商標)やポリ四フッ化エチレン(PTFE)などの樹脂材料である。第2シールリング3は、その内周面が第1シールリング2の外周面に密着し、その外周面が不図示のハウジングの軸孔内周面に密着する。この第2シールリング3の素材は、ウレタンやゴムなどの弾性機能を発揮する材料である。そして、この第2シールリング3は、自己の弾性反発力によって、第1シールリング2の外周面、及びハウジングの軸孔内周面をそれぞれ押圧する。従って、第1シールリング2の摺動面が、磨耗により経時的に磨り減っても、第1シールリング2の内周面を、回転軸に対して、長期にわたり安定して摺動させることができる。なお、第1シールリング2と第2シールリング3はそれぞれ固定させなくても良いし、両者を焼き付け等により固定させても良い。また、図1において、第2シールリング3は角リングの例を示したが、Oリングなどのその他のシールリングでも構わない。
<Overall configuration of sealing device>
With reference to FIG. 1, the whole structure of the sealing device based on Example 1 of this invention is demonstrated. The
<密封装置の使用例>
本実施例1に係る密封装置1は、建設機械や工作機械におけるスイベルジョイント部分等において、回転軸の外周面とハウジングに設けられた軸孔の内周面との間の環状隙間を密封するための装置として、好適に用いることができる。この場合、一般的に、回転軸の回転数は、12〜1000rpmである。また、本実施例1に係る密封装置1は、軸方向の一方側から密封流体(オイル)の圧力が作用する場合、軸方向の両側から密封流体(オイル)の圧力が作用する場合のいずれであっても好適に用いることができる。
<Usage example of sealing device>
The
<第1シールリング2の詳細説明>
第1シールリング2について詳細に説明する。第1シールリング2の内周面には、第1溝21及び第2溝22が、両者が繋がらないようにそれぞれ独立に設けられている。第1
溝21は軸方向の一方の端部から他方の端部に向けて途中の位置まで伸びる構成である。また、第2溝22は軸方向の他方の端部から一方の端部に向けて途中の位置まで伸びる構成である。そして、第1溝21が設けられた軸方向の範囲と第2溝22が設けられた軸方向の範囲には、重なる部分(図1中、Sで示した範囲)が含まれている。
<Detailed description of the
The
The
次に、第1溝21及び第2溝22に要求される条件について、もう少し詳細に説明する。これらの溝の形状は特に限定されるものではない。溝の形状の例をいくつか図2に示している。なお、図2は図1におけるPで示す部分に相当する部分の拡大図である。すなわち、第1シールリング2の中心から内周面方向に見た形状は、三角形、四角形、半円形、あるいはこの組み合わせ等のほか、適当な形状を採用することができる。また、第1シールリング2の軸方向の端面側を見た形状についても、三角形、四角形、半円形、あるいはこの組み合わせ等のほか、適当な形状を採用することができる。また、両者について、適宜組み合わせることができる。
Next, the conditions required for the
また、これらの溝の最大深さTは、第1シールリング2の厚みT1とすると、T<T1を満たす。また、第1溝21と第2溝22の間隔Lは、これらの溝の形状が特殊な形状(周方向に屈折した部分を有するような形状)でない限り、L>0mmを満たす。第1溝21、及び第2溝22の個数は、それぞれ1以上である。上記重なる部分Sは、第1シールリング2の軸方向長さHとした場合に、H>S>0mmを満たす。
Further, the maximum depth T of these grooves satisfies T <T1 when the thickness T1 of the
<第1溝21及び第2溝22により得られる効果>
(1)密封装置1の軸方向両側に、それぞれオイルが存在して、相互の漏れを防止する場合。
<Effects obtained by the
(1) When oil exists on both sides in the axial direction of the
この場合には、第1溝21及び第2溝22に対して、それぞれの端部側からオイルが溝内に入り込む。従って、個々の位置で油膜を形成するため、第1シールリング2の回転軸に対する摺動面全体に油膜が形成されることは言うまでもない。
In this case, the oil enters the grooves from the end portions of the
(2)密封装置1の軸方向の一方側にのみ、オイルが存在しており、他方側へのオイル漏れを防止する場合。なお、どちら側にオイルが存在していても同様の作用効果が発揮されるので、ここでは、第1溝21側にオイルが存在する場合を例にして説明する。
(2) The case where oil exists only on one side of the
この場合、第1溝21内にオイルが入り込んでいく。そして、第1シールリング2と回転軸との摺動により、少なくとも、第1溝21が設けられた軸方向の範囲においては、周方向全体に油膜が形成される。そして、上記の通り「重なる部分S」が設けられていることから、第2溝22の一部は必ず油膜が形成された部分(重なる部分S)を通過する。このとき、第2溝22の摺動面側の開口端部(のエッジ)が、油膜の一部を掻き取るため、第2溝22内にもオイルが入り込んでいく。これにより、第2溝22が設けられた軸方向の範囲においても、周方向全体に油膜が形成される。結局、第1シールリング2と回転軸との摺動面全体に油膜が形成される。
In this case, oil enters the
ここで、第1溝21から第2溝22へのオイルの移動は油膜の掻き取りにより行われるため、少量のオイルを適量のみ第2溝22に供給することができる。従って、必要以上にオイルが漏れてしまうことは抑制できる。また、常時、適量のオイルを送り込むことができるので、安定的に油膜を形成することが可能である。なお、第1溝21から第2溝22へのオイルの送り込み量は、各溝の側壁面と、第1シールリング2の内周表面(すなわち摺動面(溝が設けられていない面))とのなす角度により調整可能である。すなわち、これらの角度によって、形成する油膜の厚みや、油膜の掻き取り量を調整することができる。
Here, since the movement of the oil from the
以上のように、本実施例1に係る密封装置1によれば、第1シールリング2と回転軸との摺動面全体に油膜を安定的に形成させることができる。例えば、連続加圧運転が長時間続いた場合(更に、高圧力下の条件が加わる場合)であっても、少量のオイルを持続的に送り込むことが可能なため、常時、油膜を形成させることができる。従って、摺動部分の潤滑性が向上する。これにより、摺動部分の温度上昇や回転トルクの上昇を抑制することができる。また、これらに伴い、第1シールリング2の磨耗を抑制することができる。従って、第1シールリング2、ひいては密封装置1の耐久性が向上する。また、これらに伴い、安定した密封性能を維持することができ、密封性能が向上する。なお、第1シールリング2に形成する溝は、上述の通り、簡易な形状で良いので、製造も容易である。
As described above, according to the
<具体的な評価の一例>
図1に示す本実施例1に係る密封装置と、当該密封装置に対して溝(第1溝21及び第2溝22)をなくしたものとの間で比較評価を行った。評価条件は、(1)25MPaの油圧で連続加圧運転(2)回転軸の回転数は15rpm(3)環境温度の調整なし(自然上昇)(4)オイルはダフニー46(商品名)、である。
<Example of specific evaluation>
A comparative evaluation was performed between the sealing device according to Example 1 shown in FIG. 1 and the sealing device in which the grooves (the
この評価の結果、比較例(溝なし)に係る密封装置の場合には、回転トルクが初期値30N・mから20分経過後には2倍の60N・mを越えてしまった。これに対して、実施例1に係る密封装置1の場合には、回転トルクは約32N・mで安定し、それ以上上昇しなかった。また、摺動部分の温度についても、比較例の場合には温度上昇率が高く、100℃を超えてもなお温度上昇が進行した。これに対して、実施例1に係る密封装置1の場合には、温度上昇率が低く、100℃程度で温度が上昇しなくなった。
As a result of this evaluation, in the case of the sealing device according to the comparative example (no groove), the rotational torque exceeded 60 N · m, which was doubled after 20 minutes from the initial value of 30 N · m. On the other hand, in the case of the
図3を参照して、本発明の実施例2に係る密封装置について説明する。図3は本発明の実施例2に係る密封装置の一部破断断面図である。本実施例では、上記実施例1の構成に対して、第1シールリングの内周面に設ける溝の構成のみが異なっている。その他の基本的な構成は、上記実施例1と同一であるので、適宜、その説明は省略する。
With reference to FIG. 3, the sealing apparatus which concerns on Example 2 of this invention is demonstrated. FIG. 3 is a partially broken sectional view of a sealing device according to
本実施例に係る密封装置1aも、第1シールリング2aと第2シールリング3とから構成される。そして、第1シールリング2aの内周面には、第1溝21a,第2溝22a及び第3溝23aが、それぞれ繋がらないように独立に設けられている。第1溝21aは軸方向の一方の端部から他方の端部に向けて途中の位置まで伸びる構成である。また、第2溝22aは軸方向の他方の端部から一方の端部に向けて途中の位置まで伸びる構成である。そして、第3溝23aは軸方向の両端部のいずれにも至らないように、中央に設けられた構成である。
The sealing device 1a according to the present embodiment is also composed of a first seal ring 2a and a
ここで、第1溝21aが設けられた軸方向の範囲と第2溝22aが設けられた軸方向の範囲には、上記実施例1とは異なり重なる部分はない。しかし、第1溝21aが設けられた軸方向の範囲と第3溝23aが設けられた軸方向の範囲、及び第2溝22aが設けられた軸方向の範囲と第3溝23aが設けられた軸方向の範囲には、それぞれ重なる部分(図1中、Tで示した範囲)が含まれている。従って、第1シールリング2aと回転軸との摺動面全体に油膜が形成される。その理由は、上記実施例1で説明したのと同様であるので、その説明は省略する。これにより、上記実施例1と同様の効果を得ることができる。 Here, unlike the first embodiment, there is no overlapping portion in the axial range in which the first groove 21a is provided and the axial range in which the second groove 22a is provided. However, the axial range in which the first groove 21a is provided and the axial range in which the third groove 23a is provided, and the axial range in which the second groove 22a is provided and the third groove 23a are provided. The overlapping ranges (ranges indicated by T in FIG. 1) are included in the ranges in the axial direction. Accordingly, an oil film is formed on the entire sliding surface between the first seal ring 2a and the rotating shaft. The reason is the same as that described in the first embodiment, and a description thereof will be omitted. Thereby, the effect similar to the said Example 1 can be acquired.
1,1a 密封装置
2,2a 第1シールリング
21,21a 第1溝
22,22a 第2溝
23a 第3溝
3 第2シールリング
1,
Claims (2)
2部材のうちの一方の部材に対して摺動する樹脂製の第1シールリングと、
2部材のうちの他方の部材及び第1シールリングに対して密着し、かつ、自己の弾性反発力によりそれぞれを押圧する第2シールリングと、を備える密封装置において、
第1シールリングの前記一方の部材に対する摺動面側には、
軸方向の一方の端部から他方の端部に向けて途中の位置まで伸びる第1溝と、
軸方向の他方の端部から一方の端部に向けて途中の位置まで伸びる第2溝が設けられており、
これら第1溝と第2溝は繋がらないように独立に設けられており、かつ、第1溝が設けられた軸方向の範囲と第2溝が設けられた軸方向の範囲には、重なる部分が含まれていることを特徴とする密封装置。 A sealing device for sealing an annular gap between two relatively rotating members,
A first seal ring made of resin that slides against one of the two members;
In a sealing device comprising: a second seal ring that is in close contact with the other member of the two members and the first seal ring, and that presses each with its own elastic repulsion force,
On the sliding surface side of the first seal ring with respect to the one member,
A first groove extending from one end in the axial direction to a middle position toward the other end;
A second groove is provided extending from the other end in the axial direction to a middle position toward the one end;
The first groove and the second groove are provided independently so as not to be connected, and the axial range where the first groove is provided and the axial range where the second groove is provided overlap each other. The sealing device characterized by including.
2部材のうちの一方の部材に対して摺動する樹脂製の第1シールリングと、
2部材のうちの他方の部材及び第1シールリングに対して密着し、かつ、自己の弾性反発力によりそれぞれを押圧する第2シールリングと、を備える密封装置において、
第1シールリングの前記一方の部材に対する摺動面側には、
軸方向の一方の端部から他方の端部に向けて途中の位置まで伸びる第1溝と、
軸方向の他方の端部から一方の端部に向けて途中の位置まで伸びる第2溝と、
軸方向の一方及び他方のいずれの端部にも至らない第3溝が設けられており、
これら第1溝,第2溝及び第3溝はそれぞれ繋がらないように独立に設けられており、かつ、第1溝が設けられた軸方向の範囲と第3溝が設けられた軸方向の範囲、及び第2溝が設けられた軸方向の範囲と第3溝が設けられた軸方向の範囲には、重なる部分が含まれていることを特徴とする密封装置。 A sealing device for sealing an annular gap between two relatively rotating members,
A first seal ring made of resin that slides against one of the two members;
In a sealing device comprising: a second seal ring that is in close contact with the other member of the two members and the first seal ring, and that presses each with its own elastic repulsion force,
On the sliding surface side of the first seal ring with respect to the one member,
A first groove extending from one end in the axial direction to a middle position toward the other end;
A second groove extending from the other end portion in the axial direction to a middle position toward the one end portion;
A third groove is provided which does not reach one of the other ends in the axial direction;
The first groove, the second groove, and the third groove are provided independently so as not to be connected to each other, and the axial range in which the first groove is provided and the axial range in which the third groove is provided. And the axial range in which the second groove is provided and the axial range in which the third groove is provided include overlapping portions.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004058895A JP2005249033A (en) | 2004-03-03 | 2004-03-03 | Sealing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004058895A JP2005249033A (en) | 2004-03-03 | 2004-03-03 | Sealing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005249033A true JP2005249033A (en) | 2005-09-15 |
Family
ID=35029704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004058895A Pending JP2005249033A (en) | 2004-03-03 | 2004-03-03 | Sealing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005249033A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010127393A (en) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Lower bearing part structure of output shaft of reduction gear |
JP2017172617A (en) * | 2016-03-22 | 2017-09-28 | Nok株式会社 | Seal |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5073756A (en) * | 1973-11-06 | 1975-06-18 | ||
JPS60161752A (en) * | 1984-02-03 | 1985-08-23 | 石川島播磨重工業株式会社 | Mill controller |
JPS6212049A (en) * | 1985-07-10 | 1987-01-21 | Mitsubishi Electric Corp | Fluorescent lamp |
JPS6469966A (en) * | 1987-09-11 | 1989-03-15 | Sumitomo Electric Industries | Spotting apparatus of accident section for transmission line |
JPH0235272A (en) * | 1988-07-22 | 1990-02-05 | Sakagami Seisakusho:Kk | Back-up ring |
JPH0379868A (en) * | 1989-08-21 | 1991-04-04 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | Rotating sealing device |
JPH10141506A (en) * | 1996-11-07 | 1998-05-29 | Nok Corp | Sealing device |
JPH11280910A (en) * | 1998-03-30 | 1999-10-15 | Senshin Zairyo Riyo Gas Generator Kenkyusho:Kk | Cylindrical surface seal device |
JP2002295689A (en) * | 2001-03-28 | 2002-10-09 | Nok Corp | Sealing device |
JP2003254437A (en) * | 2002-03-04 | 2003-09-10 | Teijin Seiki Co Ltd | Sliding seal structure |
-
2004
- 2004-03-03 JP JP2004058895A patent/JP2005249033A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5073756A (en) * | 1973-11-06 | 1975-06-18 | ||
JPS60161752A (en) * | 1984-02-03 | 1985-08-23 | 石川島播磨重工業株式会社 | Mill controller |
JPS6212049A (en) * | 1985-07-10 | 1987-01-21 | Mitsubishi Electric Corp | Fluorescent lamp |
JPS6469966A (en) * | 1987-09-11 | 1989-03-15 | Sumitomo Electric Industries | Spotting apparatus of accident section for transmission line |
JPH0235272A (en) * | 1988-07-22 | 1990-02-05 | Sakagami Seisakusho:Kk | Back-up ring |
JPH0379868A (en) * | 1989-08-21 | 1991-04-04 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | Rotating sealing device |
JPH10141506A (en) * | 1996-11-07 | 1998-05-29 | Nok Corp | Sealing device |
JPH11280910A (en) * | 1998-03-30 | 1999-10-15 | Senshin Zairyo Riyo Gas Generator Kenkyusho:Kk | Cylindrical surface seal device |
JP2002295689A (en) * | 2001-03-28 | 2002-10-09 | Nok Corp | Sealing device |
JP2003254437A (en) * | 2002-03-04 | 2003-09-10 | Teijin Seiki Co Ltd | Sliding seal structure |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010127393A (en) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Lower bearing part structure of output shaft of reduction gear |
JP2017172617A (en) * | 2016-03-22 | 2017-09-28 | Nok株式会社 | Seal |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6861730B2 (en) | Sliding parts | |
JP7242658B2 (en) | Seal ring | |
JP7043414B2 (en) | Sliding parts | |
CN112088267B (en) | Sealing ring | |
JP6345695B2 (en) | Sliding parts | |
WO2008126866A1 (en) | Sealing device | |
WO2019221231A1 (en) | Seal ring | |
JP2011017438A (en) | Double direction seal with locking | |
JPWO2019059341A1 (en) | Seal ring | |
WO2017002646A1 (en) | Sliding component | |
JP6428916B2 (en) | Seal ring | |
JP2005249033A (en) | Sealing device | |
JPWO2018235868A1 (en) | mechanical seal | |
US20180355980A1 (en) | Shaft and sealing structure | |
JP2007198478A (en) | Sealing device | |
JP2008002648A (en) | Seal ring | |
JP2010116948A (en) | Sealing device and sealing structure | |
KR20240046244A (en) | sliding parts | |
JP7163491B2 (en) | sealing device | |
WO2020202948A1 (en) | Sealing device | |
JP5066787B2 (en) | Sealing structure | |
JP2007270857A (en) | Sealing device | |
JP2020016291A (en) | Sealing device | |
JP2008169933A (en) | Sealing device | |
JP2004100744A (en) | Sealing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20091104 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20120207 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |