JP2005248972A - Suspension device - Google Patents
Suspension device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005248972A JP2005248972A JP2004055847A JP2004055847A JP2005248972A JP 2005248972 A JP2005248972 A JP 2005248972A JP 2004055847 A JP2004055847 A JP 2004055847A JP 2004055847 A JP2004055847 A JP 2004055847A JP 2005248972 A JP2005248972 A JP 2005248972A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spring seat
- bearing
- spring
- suspension
- annular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Springs (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Abstract
【課題】 軽量化とコストダウンが図れ、ベアリングとスプリングシートをカートリッジ化して両者の組付性の向上を図ること。
【解決手段】 スプリングシートAがベアリング19を介して車体側のマウントCに保持され、このスプリングシートAに懸架スプリング11の上端が担持されている懸架装置において、ベアリング19の外周に環状溝21cを形成し、スプリングシートAの内周に環状突起1aを形成し、ベアリング19の外周にスプリングシートAの内周を嵌合させると共に上記環状溝21c内に環状突起1aを嵌合させる。
【選択図】 図2PROBLEM TO BE SOLVED To reduce the weight and reduce the cost, and to improve the assembling property of the bearing and the spring seat by making them into a cartridge.
In a suspension device in which a spring seat A is held on a mount C on a vehicle body side via a bearing 19 and the upper end of a suspension spring 11 is carried on the spring seat A, an annular groove 21c is formed on the outer periphery of the bearing 19. The annular protrusion 1a is formed on the inner periphery of the spring seat A, the inner periphery of the spring seat A is fitted on the outer periphery of the bearing 19, and the annular protrusion 1a is fitted in the annular groove 21c.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、車体と車軸との間に介在する懸架装置に関し、特に、懸架スプリングを担持するスプリングシートがベアリングを介して車体側マウントに保持されている懸架装置に関する。 The present invention relates to a suspension device interposed between a vehicle body and an axle, and more particularly to a suspension device in which a spring seat carrying a suspension spring is held on a vehicle body side mount via a bearing.
一般に、自動車等の車両の懸架装置は、車体と車軸との間にショックアブソーバと懸架スプリングとを並列に設けて構成され、懸架スプリングは車体側マウントに保持された上側スプリングシートとショックアブソーバに設けた下側スプリングシートとの間に介装されている。 In general, a suspension device for a vehicle such as an automobile is configured by providing a shock absorber and a suspension spring in parallel between a vehicle body and an axle. It is interposed between the lower spring seat.
このような懸架装置は、例えば、特許文献1,特許文献2に示すようなタイブのものが一般的である。
Such suspension system, for example,
即ち、特許文献1、特許文献2に示すように上側の金属製スプリングシートがベアリングを介して車体側マウントに保持され、この上側スプリングシートに懸架スプリングの上端が担持されている。
上記特許文献1,2に開示された懸架装置は、機能上特に欠陥があるわけではないが、次のような改善が望まれている。
Suspension device disclosed in
第1に、特許文献1,2に示すような懸架装置ではスプリングシートが金属製であるから重量が重く、高価であり、軽量化とコストダウンが望まれている。
Firstly, in the suspension devices as shown in
第2に、ベアリングとスプリングシートとが独立して組付けられているため、組付け作業が面倒で組付性に劣るものである。 Secondly, since the bearing and the spring seat are assembled independently, the assembling work is troublesome and inferior in assemblability.
そこで、本発明の目的は、軽量化とコストダウンが図れ、ベアリングとスプリングシートをカートリッジ化して両者の組付性の向上が図れる懸架装置を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a suspension device that can achieve weight reduction and cost reduction, and can improve the assembling property of the bearing and the spring seat as a cartridge.
上記の目的を達成するため、本発明の手段は、スプリングシートがベアリングを介して車体側のマウントに保持され、このスプリングシートに懸架スプリングの上端が担持されている懸架装置において、ベアリングの外周に環状溝を形成し、スプリングシートの内周に環状突起を形成し、ベアリングの外周にスプリングシートの内周を嵌合させると共に上記環状溝内に環状突起を嵌合させることを特徴とする。 In order to achieve the above object, according to the means of the present invention, in a suspension device in which a spring seat is held by a mount on the vehicle body side via a bearing, and the upper end of the suspension spring is supported on the spring seat, An annular groove is formed, an annular protrusion is formed on the inner periphery of the spring seat, the inner periphery of the spring seat is fitted on the outer periphery of the bearing, and the annular protrusion is fitted in the annular groove.
本発明によれば、次の効果が得られる。 According to the present invention, the following effects can be obtained.
1)スプリングシート自体がゴム材料で成形されているから全体重量が金属材料で成形されたものに比べて重量が軽く、コストダウンを図れる。 1) Since the spring seat itself is formed of a rubber material, the overall weight is lighter than that of a metal material, and the cost can be reduced.
2)同じくスプリングシート自体が防振機能を備えているから、金属製シート本体にゴム材からなる防振ゴムを積層したものに比べて部品点数が少なく、重量の軽量化と加工性と組付性を向上できる。 2) Similarly, the spring seat itself has anti-vibration function, so the number of parts is less than that of the metal sheet body laminated with anti-vibration rubber made of rubber material, weight reduction, workability and assembly. Can be improved.
3)ベアリングに対してスプリングシートが直接結合されているから両者のカートリッジ化が可能となり、両者をワンタッチで結合できると共に一度にマウントに装着でき、組付性が向上する。 3) Since the spring seat is directly coupled to the bearing, both cartridges can be formed, and both can be coupled with one touch and mounted on the mount at a time, thereby improving the assemblability.
以下本発明の実施の一例を図にもとづいて説明するが、本発明に係る懸架装置は、ベアリング19を介して車体側マウントCに保持されたスプリングシートAと、スプリングシートAに上端が担持されている懸架スプリング11とを有している。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the suspension device according to the present invention, a spring seat A held on a vehicle body side mount C via a
スプリングシートAは、図3に示すように、車体側マウントCに保持されてショックアブソーバ9との間に介装された懸架スプリング11を担持するスプリングシートであって筒部1と、筒部1の上端に一体に連設したフランジ部2と、フランジ部2の外周と筒部1の外周とに一体に連設されると共に上記筒部1の外面に対向するガイド溝3bを備えたスプリングガイド部3とからなり、且つ、ゴム材料で成形されている。
As shown in FIG. 3, the spring seat A is a spring seat that holds a
スプリングガイド部3は、フランジ部2の外周に一体に連設され、その下端支持部3aが筒部1の外周に一体に連設され、これにより内側の筒部1の外面と対向する懸架スプリング11を挿通するガイド溝3bが形成されている。
The
更に、筒部1の外周に縦方向のストップ片5と水平方向のガイド片6とからなるスプリングSの端部保持部材7を一体に設けている。更に、筒部1の内周中間には環状突起1aが形成され、同じく筒部1の内周下端には環状支持片1bが形成されている。
Further, an
懸架装置Bは、車輪側ブラケット8に装着したストラット型ショックアブソーバ9と、車体側マウントCに保持された上側スプリングシートAとショックアブソーバ9の外周に取付けた下側スプリングシート10との間に介装された懸架スプリング11とで構成されている。
The suspension device B is interposed between a strut
マウントCは、車体側にボルト12を介して結合されたインナーベース13と、インナーベース13の下部にボルト12を介して結合したカバー14と、インナーベース13とカバー14との間に結合したマウントラバー15内に保持されたインナーラバー16とで構成されている。
The mount C includes an
マウントCのインナーラバー16の中央をショックアブソーバ9のピストンロッド17貫通し、このピストンロッド17の先端はナットを介してインナーラバー16に定着され、これによりピストンロッド17が車体側に結合されている。
The center of the
カバー14は、中央の有底筒部14aと、筒部14aの上端に連設した水平板部14bと、筒部14aの胴部に円周方向に向けて隔設した複数の係止孔14cとから構成されている。
The
カバー14の筒部14aの下面にはバンプラバー18が結合され、このバンプラバー18の中央をピストンロッド17が貫通し、ショックアブソーバ9の最圧縮時近傍でショックアブソーバ9のシリンダ上端がバンプラバー18に衝合してクッションを効せるようにしている。
A
カバー14の筒部14aの外周にはベアリング19が嵌合して保持され、このベアリング19の下部外周に本発明に係るゴム製のスプリングシートAが嵌合して保持され、このスプリングシートAで懸架スプリング11の上端が担持されている。
A
ベアリング19は、図2,図4に示すように、ゴム製又は合成樹脂製の環状インナーボディ20と、同じくゴム製で環状のアウターボディ21と、インナーボディ20とアウターボディ21との間に介在させたボールベアリング22とで構成されている。
As shown in FIGS. 2 and 4, the
インナーボディ20は、環状本体20aと、本体20aの外周に連設したスカート状カバー20bと、本体20aの内周に等間隔で隔設されたフック20cとで構成されている。
The
アウターボディ21は、環状本体21aと、本体21aの外周に形成した彎曲面21bと、同じく本体21aの外周に形成した環状溝21cと、本体21aの内周に等間隔で形成した係止突起21dとからなり、係止突起21dは、段部aとテーパ状ガイド面bとを備えている。
The
ボールベアリング22は、上下一対の挟持片22a,22bと、各挟持片22a,22b間に回転自在に保持されたボール22cとからなり、このボール22cを介してアウターボディ21がインナーボディ20に対して一方向の回転が許容されている。
The ball bearing 22 includes a pair of upper and
この為、懸架スプリング11が伸縮してその上端部が回転した時、これと連動するスプリングシートAとアウターボディ21が回転できるようになっている。
For this reason, when the
ベアリング19がカバー14の外周に嵌合する時、図5に示すように、インナーボディ20が矢印X方向に侵入し、この時、フック20cが矢印Y方向に押し潰されながら移動すると共にカバー14の係止孔14cの位置にきた時、自己復元力で係止孔14c内に嵌合し、その結果、フック20cが係止孔14cに係止されてインナーボディ20、いいかえれば、ベアリング19全体がカバー14に保持されて脱落が防止されるようになっている。
When the
ベアリング19のアウターボディ21の内周にはダストカバー23の上端部が嵌合して保持されており、この場合、ダストカバー23に形成した屈曲部23aがアウターボディ21内周の係止突起21dにおける段部aに係止され、傾斜部23bが同じく係止突起21dのガイド面bに当接している。
The upper end portion of the
ベアリング19におけるアウターボディ21の外周には本発明に係るスプリングシートAが嵌合しており、この際、アウターボディ21の彎曲面21bにはスプリングシートAの内周面に、いいかえれば、筒部1の内周面とフランジ部2の上面とが密接している。
The spring seat A according to the present invention is fitted to the outer periphery of the
更に、アウターボディ21の環状溝21cにはスプリングシート2の内周環状突起1aが嵌合し、同じくスプリングシート2の内周下端の環状支持片1bがアウターボディ21の下端面に嵌合して当接している。
Furthermore, the inner circumferential
この際、ダストカバー23のジャバラ部を環状支持片1bが下端に当接することにより、スプリングシート2をより確実にベアリング19側に保持できる。
At this time, the
懸架スプリング11は、コイル状であって、その最上端螺旋状部は、スプリングシートAのスプリングガイド部3いいかえればスプリングガイド部3の内側に形成したガイド溝3bに案内されながら進入して筒部1の外周に巻き付き、その先端コイル端はストッパ片5に当接している。
The
この際、螺旋状部の下部は、ガイド片6に支持されて下方への落下が防止されていおり、特に、ガイド片6の上端にはリブ6aとフランジが形成されているので、このリブ6aとフランジ部2とで懸架スプリングでより強固に挟持する。
At this time, the lower portion of the spiral portion is supported by the
又、このリブ6aは、ガイド片6を補強し、当該ガイド片6が下方に向けて挟んだり、変形するのを防止し、懸架スプリング11の上端部が下方に落下するのを防止している。
Further, the rib 6a reinforces the
スプリングガイド部3は、フランジ部2と筒部1に一体に連設されているからガイド溝3bが開くことは無く、従って、懸架スプリング11の上端螺旋状部を円周方向に案内しながら当該懸架スプリング11が横方向に案内しながら当該懸架スプリング11が横方向にずれたり、抜けたりするのを防止している。
Since the
即ち、スプリングシートAは、ゴム製であり、このスプリングシートA全体に偏荷重が作用して若干歪んだり、懸架スプリング11からスプリングガイド3に横荷重が作用しても、スプリングガイド3自体は、フランジ部2と筒部1に常に一体に結合されてガイド溝3bを開かないことから、懸架スプリング11が結果的に懸架スプリング11が横方向にずれて脱落するのが防止される。
In other words, the spring seat A is made of rubber, and even if a biased load acts on the entire spring seat A to be slightly distorted or a lateral load acts on the
1 筒部
1a 環状突起
1b 環状支持片
2 フランジ部
3 スプリングガイド部
3a 支持片
3b ガイド溝
5 ストップ部
6 ガイド片
7 端部保持部材
11 懸架スプリング
19 ベアリング
20 インナーボディ
21 アウターボディ
21a 本体
21b 彎曲面
21c 環状溝
A スプリングシート
DESCRIPTION OF
Claims (2)
The bearing is composed of an annular inner body, an annular outer body, and a ball bearing interposed between the inner body and the outer body. A curved surface and an annular groove are formed on the outer periphery of the outer body, and the spring seat is made of rubber. A cylindrical portion, a flange portion integrally connected to the upper end of the cylindrical portion, and an annular protrusion formed on the inner periphery of the cylindrical portion; and an inner peripheral surface of the cylindrical portion of the spring seat on the curved surface of the outer body The suspension device according to claim 1, wherein an upper surface of the flange portion is in close contact, and an annular protrusion is fitted in the annular groove.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004055847A JP2005248972A (en) | 2004-03-01 | 2004-03-01 | Suspension device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004055847A JP2005248972A (en) | 2004-03-01 | 2004-03-01 | Suspension device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005248972A true JP2005248972A (en) | 2005-09-15 |
Family
ID=35029650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004055847A Pending JP2005248972A (en) | 2004-03-01 | 2004-03-01 | Suspension device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005248972A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007037954A1 (en) * | 2007-08-11 | 2009-02-26 | MöllerMiner GmbH | Damping element in the form of a cylindrical hollow body and method of manufacture |
WO2019013142A1 (en) * | 2017-07-12 | 2019-01-17 | オイレス工業株式会社 | Spring seat and bearing device |
KR20200001330A (en) * | 2018-06-27 | 2020-01-06 | 셰플러코리아(유) | A Strut Bearing For Suspension |
KR102063533B1 (en) * | 2018-09-19 | 2020-01-08 | 셰플러코리아(유) | A Strut Bearing For Suspension |
KR20220071464A (en) * | 2020-11-24 | 2022-05-31 | 셰플러코리아 유한책임회사 | A Strut Bearing For Suspension |
-
2004
- 2004-03-01 JP JP2004055847A patent/JP2005248972A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007037954A1 (en) * | 2007-08-11 | 2009-02-26 | MöllerMiner GmbH | Damping element in the form of a cylindrical hollow body and method of manufacture |
WO2019013142A1 (en) * | 2017-07-12 | 2019-01-17 | オイレス工業株式会社 | Spring seat and bearing device |
JP2019018630A (en) * | 2017-07-12 | 2019-02-07 | オイレス工業株式会社 | Spring seat and bearing device |
KR20200001330A (en) * | 2018-06-27 | 2020-01-06 | 셰플러코리아(유) | A Strut Bearing For Suspension |
KR102556713B1 (en) | 2018-06-27 | 2023-07-18 | 셰플러코리아 유한책임회사 | A Strut Bearing For Suspension |
KR102063533B1 (en) * | 2018-09-19 | 2020-01-08 | 셰플러코리아(유) | A Strut Bearing For Suspension |
KR20220071464A (en) * | 2020-11-24 | 2022-05-31 | 셰플러코리아 유한책임회사 | A Strut Bearing For Suspension |
KR102418091B1 (en) | 2020-11-24 | 2022-07-06 | 셰플러코리아 유한책임회사 | A Strut Bearing For Suspension |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5997268B2 (en) | Damper tube reinforced sleeve | |
JP5222260B2 (en) | Elastic support member | |
US4465296A (en) | Upper support in vehicle suspension systems | |
US9950583B2 (en) | Spring seat | |
JPH0743508Y2 (en) | Upper support in suspension system | |
US20060043659A1 (en) | Dual spring jounce bumper assembly | |
JP2014502714A (en) | Damper tube reinforced sleeve | |
JP2008051247A (en) | Cylinder device | |
US20210291604A1 (en) | Insulator for vehicle suspension and manufacturing method thereof | |
CN103481740A (en) | Mount assembly for suspension damper | |
US20180111436A1 (en) | Proportional radial loading spring isolator | |
JP4188270B2 (en) | Vehicle suspension system | |
JP4844231B2 (en) | Air spring and suspension using the air spring | |
CN107584979B (en) | Top mount assembly for bushings having integral anti-vibration features | |
JP4367835B2 (en) | Suspension spring support structure for hydraulic shock absorber | |
JP2005248972A (en) | Suspension device | |
JP2005265154A (en) | Dust cover mounting structure for hydraulic shock absorber | |
JP5327141B2 (en) | Suspension device | |
JP4398273B2 (en) | Bearing mounting structure in suspension system | |
JP2005201307A (en) | Spring seat | |
JP4198611B2 (en) | Spring seat | |
JP2006502897A (en) | Structure for mounting spring and / or cushioning element to hollow support of automobile body | |
KR102658038B1 (en) | Insulator and suspension apparatus having the same | |
JP5761513B2 (en) | Strut mount structure | |
JP2005188591A (en) | Spring seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20060324 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20080612 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080617 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20081014 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |