JP2005248325A - マグネシウム複合材料の製造方法 - Google Patents
マグネシウム複合材料の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005248325A JP2005248325A JP2005028817A JP2005028817A JP2005248325A JP 2005248325 A JP2005248325 A JP 2005248325A JP 2005028817 A JP2005028817 A JP 2005028817A JP 2005028817 A JP2005028817 A JP 2005028817A JP 2005248325 A JP2005248325 A JP 2005248325A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raw material
- forming
- pressing
- molding
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 42
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 title claims abstract description 42
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 42
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 183
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 163
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 37
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 34
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 139
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 94
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 36
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 31
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 30
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 20
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 20
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 16
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 14
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000005056 compaction Methods 0.000 claims description 8
- YTHCQFKNFVSQBC-UHFFFAOYSA-N magnesium silicide Chemical compound [Mg]=[Si]=[Mg] YTHCQFKNFVSQBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910021338 magnesium silicide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 claims description 4
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 claims description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 7
- 238000010008 shearing Methods 0.000 abstract description 7
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 abstract description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 5
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 4
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 229910019018 Mg 2 Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000005551 mechanical alloying Methods 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010532 solid phase synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000000304 warm extrusion Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Extrusion Of Metal (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】 図3(A)に示すように、成形穴11にマグネシウム合金チップとシリカ粉末を混ぜた原料Mを収容した状態で、成形ピン21を押し込む。原料Mは成形ピン22〜24で塞がれた成形穴12〜14に向かわずに押し固められる。次に、図3(B),(C)に示すように、成形ピン22を後退可能な状態にして、成形ピン21をさらに押し込むことにより、原料Mは剪断力によって押し崩されて交差部19から成形穴12へと流動する。同様にして順番に成形穴12,13,14で原料Mの押し固め,剪断力による押し崩しを行なう。
【選択図】 図3
Description
雑誌アルトピア2002年12月号(12頁)
また、ダイ1の収容空間5において底部近傍、特に底部と円筒形状の周壁が交差する隅部は、上記成形ピン7,9による変形工程の繰り返しの際にも原料Mの移動が殆ど生じず、移動と圧縮によって生じる微細化,均一分散化も進まない領域となってしまうので、所定回数だけ工程の繰り返しがなされる度に、押し固められた原料をひっくり返す必要がある。
互いに交差して連なる複数の直線状の成形穴を有する型と、これら成形穴にそれぞれ挿入された複数の押圧部材とを用意し、
マグネシウムまたはマグネシウム合金のチップまたは粒状体と、粉末状の添加材とを含む混合原料を、上記複数の成形穴の1つに収容し、他の全ての成形穴への混合原料の流れ込みを禁じた状態で、当該1つの成形穴に挿入された1つの押圧部材を奥に向かって押し込むことにより、当該1つの成形穴内において上記混合原料を押し固める前段工程を実行し、
次に、他の1つの成形穴に挿入された他の1つの押圧部材を後退可能にするか予め後退させた状態で、当該1つの押圧部材をさらに奥に押し込むことにより、上記混合原料を押し崩しながら当該1つの成形穴から当該他の1つの成形穴へと送り込む後段工程を実行し、
上記前段工程と後段工程を繰り返し、最後にいずれかの成形穴において前段工程を実行することにより、混合原料が微細化されるとともに添加材が均一に分散化された圧縮成形体を得る。
互いに交差して連なる複数の直線状の成形穴を有する型と、これら成形穴にそれぞれ挿入された複数の押圧部材とを用意し、
マグネシウムまたはマグネシウム合金のチップまたは粒状体と、粉末状の添加材とを含む混合原料を、上記複数の成形穴の1つに収容し、他の全ての成形穴への混合原料の流れ込みを禁じた状態で、当該1つの成形穴に挿入された1つの押圧部材を奥に向かって押し込むことにより、当該1つの成形穴内において上記混合原料を押し固める前段工程を実行し、
次に、他の1つの成形穴に挿入された他の1つの押圧部材を後退可能にするか予め後退させた状態で、当該1つの押圧部材をさらに奥に押し込むことにより、上記混合原料を押し崩しながら当該1つの成形穴から当該他の成形穴へと送り込む後段工程を実行し、
次に、当該他の成形穴に挿入された押圧部材の押し込みにより、当該他の成形穴に送り込まれた原料の押し固めを伴う上記前段工程と、上記混合材料の押し崩しを伴う上記後段工程とを実行し、
上記複数の押圧部材について所定の順序で、上記前段工程と後段工程を繰り返し、最後にいずれかの成形穴において前段工程を実行することにより、混合原料が微細化されるとともに添加材が均一に分散化された圧縮成形体を得る。
互いに交差して連なる複数の直線状の成形穴を有する型と、これら成形穴にそれぞれ挿入された複数の押圧部材とを用意し、
マグネシウムまたはマグネシウム合金のチップまたは粒状体と、粉末状の添加材とを含む混合原料を、選択された1つの成形穴に収容し、他の全ての成形穴への原料の流れ込みを禁じた状態で、上記の選択された成形穴に挿入された1つの押圧部材を奥に向かって押し込むことにより、上記の選択された成形穴内において上記混合原料を押し固める前段工程を実行し、
次に、他の1つの成形穴に挿入された他の1つの成形ピンを後退可能にするか予め後退させた状態で、上記の選択された成形ピンをさらに奥に押し込むことにより、上記混合原料を押し崩しながら上記の選択された成形穴から当該他の成形穴へと送り込む後段工程を実行し、
次に、当該他の成形穴の混合原料を、当該他の成形穴に挿入された押圧部材で押し込むことにより上記の選択された成形穴に戻す戻し工程を実行し、
上記工程を繰り返し、最後に上記の選択された成形穴において前段工程を実行することにより、混合原料が微細化されるとともに添加材が均一に分散化された圧縮成形体を得る。
上記第1の態様において、2つの成形穴を備える場合には、きわめて簡単な構成により、混合原料の微細化や均一分散化を図ることができる。具体的には次の通りである。
互いにほぼ90°で交差して連なる直線状の第1,第2成形穴を有する型と、これら第1,第2成形穴にそれぞれ挿入された第1,第2の押圧部材とを用意し、
マグネシウムまたはマグネシウム合金のチップまたは粒状体と、粉末状の添加材とを含む混合原料を、上記第1成形穴に収容し、上記第2押圧部材を上記第2成形穴の奥端で固定することにより第2成形穴を塞ぎ、この状態で第1押圧部材を第1成形穴の奥に向かって押し込むことにより、第1成形穴に収容された混合原料を押し固める前段工程を実行し、
次に、上記第2押圧部材の後退を可能にするか予め後退させた状態で、上記第1押圧部材をさらに奥に押し込むことにより、上記混合原料を押し崩しながら第1成形穴から第2成形穴へと送り込む後段工程を実行し、
次に、上記第1押圧部材を上記第1成形穴の奥端で固定することにより第1成形穴を塞ぎ、この状態で第2押圧部材を第2成形穴の奥に向かって押し込むことにより、第2成形穴に収容された混合原料を押し固める前段工程を実行し、
次に、上記第1押圧部材の後退を可能にするか予め後退させた状態で、上記第2押圧部材をさらに奥に押し込むことにより、上記混合原料を押し崩しながら第2成形穴から第1成形穴へと送り込む後段工程を実行し、
上記前段工程と後段工程を、第1,第2押圧部材について交互に繰り返し実行し、最後にいずれかの成形穴において前段工程を実行することにより、混合原料が微細化されるとともに添加材が均一に分散化された混合原料の圧縮成形体を得る。
同一平面上において90°間隔で放射状に交差して連なり周方向に順に配列された第1,第2,第3,第4の成形穴を有する型と、これら成形穴にそれぞれ挿入された第1,第2,第3,第4の押圧部材とを用意し、
マグネシウムまたはマグネシウム合金のチップまたは粒状体と、粉末状の添加材とを含む混合原料を、上記第1成形穴に収容し、第2,第3,第4押圧部材を第2,第3,第4成形穴の奥端で固定して第2,第3,第4成形穴を塞いだ状態で、第1押圧部材を第1成形穴の奥に向かって押し込むことにより、第1成形穴に収容された混合原料を押し固める前段工程を実行し、
次に、第3,第4押圧部材を第3,第4成形穴の奥端で固定し、第2押圧部材を後退可能にするか予め後退させた状態で、第1押圧部材をさらに押し込むことにより、上記混合材料を押し崩しながら第1成形穴から第2成形穴へと送り込む後段工程を実行し、
次に、第1,第3,第4押圧部材を第1,第3,第4成形穴の奥端で固定して第1,第3,第4成形穴を塞いだ状態で、第2押圧部材を第2成形穴の奥に向かって押し込むことにより、第2成形穴に収容された混合原料を押し固める前段工程を実行し、
次に、第1,第4押圧部材を第1,第4成形穴の奥端で固定し、第3押圧部材を後退可能にするか予め後退させた状態で、第2押圧部材をさらに押し込むことにより、上記混合原料を押し崩しながら第2成形穴から第3成形穴へと送り込む後段工程を実行し、
次に、第1,第2,第4押圧部材を第1,第2,第4成形穴の奥端で固定して第1,第2,第4成形穴を塞いだ状態で、第3押圧部材を第3成形穴の奥に向かって押し込むことにより、第3成形穴に収容された混合原料を押し固める前段工程を実行し、
次に、第1,第2押圧部材を第1,第2成形穴の奥端で固定し、第4押圧部材を後退可能にするか予め後退させた状態で、第3押圧部材をさらに押し込むことにより、上記混合原料を押し崩しながら第3成形穴から第4成形穴へと送り込む後段工程を実行し、
次に、第1,第2,第3押圧部材を第1,第2,第3成形穴の奥端で固定して第1,第2,第3成形穴を塞いだ状態で、第4押圧部材を第4成形穴の奥に向かって押し込むことにより、第4成形穴に収容された混合原料を押し固める前段工程を実行し、
次に、第2,第3押圧部材を第2,第3成形穴の奥端で固定し、第1押圧部材を後退可能にするか予め後退させた状態で、第4押圧部材をさらに押し込むことにより、上記混合原料を押し崩しながら第4成形穴から第1成形穴へと送り込む後段工程を実行し、
上記順序で押圧部材毎の前段工程と後段工程を繰り返し、最後にいずれかの成形穴において前段工程を実行することにより、混合原料が微細化されるとともに添加材が均一に分散化された圧縮成形体を得る。
(1)使用するマグネシウム合金チップは市販のAZ31のチップであり、そのサイズは下記のとおりである
最小0.5mm,最大3mm、平均1.5mm
(2)使用するシリカの粉末も市販のものであり、そのサイズは下記のとおりである。
最小4μm,最大63μm,平均22μm
(3)シリカの添加量は、混合原料中2重量%,4重量%である。
(4)上記混合原料に微量のオレイン酸を添加して、ロッキングミルで15分間混合する。オレイン酸の添加量は、混合原料を100重量%とした時、0.5重量%である。
(5)加工サイクルの回数は20回と40回である。
(6)加工サイクルにおいて、前段工程における油圧は340Kg/cm2であり、原料に付与される押し固め力は4.4トンである。
(7)加工サイクルにおいて、後段工程における油圧は400Kg/cm2であり、原料に付与される押し崩し力は5.2トンである。
(8)得られた圧縮成形体は直径35mm,長さ80mmの円柱体である。
(9)上記圧縮成形体を予備加熱し、10分で460℃まで昇温させ、5分間保持した後、押し出し加工を行なう。
(10)上記押し出し加工は、窒素ガス雰囲気中において、400℃に加熱された押出型により押出比37で実行する。この際、材料温度は塑性変形に伴う発熱により一時的に上昇する。しかし、マグネシウムの融点620℃より十分に低い。
添加材として、シリカの他に、シリコンの粉末を用いてもよい。
さらに添加材として、シリコンカーバイド、カーボン、アルミ、ジルコニウムなどを添加してもよい。
上述した全ての実施形態において、原料が押し崩される際に原料が流れ込む成形穴の成形ピンを後退可能にし、背圧調整弁37に低い背圧を付与しているが、この背圧調整弁37はなくてもよい。この場合にも油圧回路の抵抗により数Kg/cm2程度の背圧が付与されるため、成形ピンが原料に押されても大きく後退しない。また、成形ピンの後退時の抵抗が殆ど無く完全に自由であっても他の手段により後退ストロークを制限することもできる。
成形ピンは原料に押されて後退するようにしているが、予め後退させておいてもよい。
上述した全ての実施形態において、型が固定で、成形ピン毎に油圧シリンダ等の駆動手段を設けたが、型を回転するようにしてもよい。この場合には、駆動手段は一つで済む。
11〜15 第1〜第5成形穴
19 交差部
21〜25 第1〜第5成形ピン(押圧部材)
M 原料
Claims (9)
- マグネシウムまたはマグネシウム合金のチップまたは粒状体と、粉末状の添加材とを含む混合原料を、互いに交差して連なる複数の直線状の成形穴を有する型内に収容した状態で、上記成形穴内に挿入された押圧部材の前進,後退に伴い、上記混合原料を1の成形穴で押し固め、更にこの押し固めた混合原料を押し崩しながら他の成形穴へと送り込み、この押し固め,押し崩しを繰り返すことにより、混合原料が微細化されるとともに添加材が均一に分散化された圧縮成形体を得ることを特徴とするマグネシウム複合材料の製造方法。
- 互いに交差して連なる複数の直線状の成形穴を有する型と、これら成形穴にそれぞれ挿入された複数の押圧部材とを用意し、
マグネシウムまたはマグネシウム合金のチップまたは粒状体と、粉末状の添加材とを含む混合原料を、上記複数の成形穴の1つに収容し、他の全ての成形穴への混合原料の流れ込みを禁じた状態で、当該1つの成形穴に挿入された1つの押圧部材を奥に向かって押し込むことにより、当該1つの成形穴内において上記混合原料を押し固める前段工程を実行し、
次に、他の1つの成形穴に挿入された他の1つの押圧部材を後退可能にするか予め後退させた状態で、当該1つの押圧部材をさらに奥に押し込むことにより、上記混合原料を押し崩しながら当該1つの成形穴から当該他の1つの成形穴へと送り込む後段工程を実行し、
上記前段工程と後段工程を繰り返し、最後にいずれかの成形穴において前段工程を実行することにより、混合原料が微細化されるとともに添加材が均一に分散化された圧縮成形体を得ることを特徴とするマグネシウム複合材料の製造方法。 - 互いに交差して連なる複数の直線状の成形穴を有する型と、これら成形穴にそれぞれ挿入された複数の押圧部材とを用意し、
マグネシウムまたはマグネシウム合金のチップまたは粒状体と、粉末状の添加材とを含む混合原料を、上記複数の成形穴の1つに収容し、他の全ての成形穴への混合原料の流れ込みを禁じた状態で、当該1つの成形穴に挿入された1つの押圧部材を奥に向かって押し込むことにより、当該1つの成形穴内において上記混合原料を押し固める前段工程を実行し、
次に、他の1つの成形穴に挿入された他の1つの押圧部材を後退可能にするか予め後退させた状態で、当該1つの押圧部材をさらに奥に押し込むことにより、上記混合原料を押し崩しながら当該1つの成形穴から当該他の成形穴へと送り込む後段工程を実行し、
次に、当該他の成形穴に挿入された押圧部材の押し込みにより、当該他の成形穴に送り込まれた原料の押し固めを伴う上記前段工程と、上記混合材料の押し崩しを伴う上記後段工程とを実行し、
上記複数の押圧部材について所定の順序で、上記前段工程と後段工程を繰り返し、最後にいずれかの成形穴において前段工程を実行することにより、混合原料が微細化されるとともに添加材が均一に分散化された圧縮成形体を得ることを特徴とするマグネシウム複合材料の製造方法。 - 互いに交差して連なる複数の直線状の成形穴を有する型と、これら成形穴にそれぞれ挿入された複数の押圧部材とを用意し、
マグネシウムまたはマグネシウム合金のチップまたは粒状体と、粉末状の添加材とを含む混合原料を、選択された1つの成形穴に収容し、他の全ての成形穴への原料の流れ込みを禁じた状態で、上記の選択された成形穴に挿入された1つの押圧部材を奥に向かって押し込むことにより、上記の選択された成形穴内において上記混合原料を押し固める前段工程を実行し、
次に、他の1つの成形穴に挿入された他の1つの成形ピンを後退可能にするか予め後退させた状態で、上記の選択された成形ピンをさらに奥に押し込むことにより、上記混合原料を押し崩しながら上記の選択された成形穴から当該他の成形穴へと送り込む後段工程を実行し、
次に、当該他の成形穴の混合原料を、当該他の成形穴に挿入された押圧部材で押し込むことにより上記の選択された成形穴に戻す戻し工程を実行し、
上記工程を繰り返し、最後に上記の選択された成形穴において前段工程を実行することにより、混合原料が微細化されるとともに添加材が均一に分散化された圧縮成形体を得ることを特徴とするマグネシウム複合材料の製造方法。 - 上記成形穴が互いにほぼ90°の角度で交差していることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
- 互いにほぼ90°で交差して連なる直線状の第1,第2成形穴を有する型と、これら第1,第2成形穴にそれぞれ挿入された第1,第2の押圧部材とを用意し、
マグネシウムまたはマグネシウム合金のチップまたは粒状体と、粉末状の添加材とを含む混合原料を、上記第1成形穴に収容し、上記第2押圧部材を上記第2成形穴の奥端で固定することにより第2成形穴を塞ぎ、この状態で第1押圧部材を第1成形穴の奥に向かって押し込むことにより、第1成形穴に収容された混合原料を押し固める前段工程を実行し、
次に、上記第2押圧部材の後退を可能にするか予め後退させた状態で、上記第1押圧部材をさらに奥に押し込むことにより、上記混合原料を押し崩しながら第1成形穴から第2成形穴へと送り込む後段工程を実行し、
次に、上記第1押圧部材を上記第1成形穴の奥端で固定することにより第1成形穴を塞ぎ、この状態で第2押圧部材を第2成形穴の奥に向かって押し込むことにより、第2成形穴に収容された混合原料を押し固める前段工程を実行し、
次に、上記第1押圧部材の後退を可能にするか予め後退させた状態で、上記第2押圧部材をさらに奥に押し込むことにより、上記混合原料を押し崩しながら第2成形穴から第1成形穴へと送り込む後段工程を実行し、
上記前段工程と後段工程を、第1,第2押圧部材について交互に繰り返し実行し、最後にいずれかの成形穴において前段工程を実行することにより、混合原料が微細化されるとともに添加材が均一に分散化された混合原料の圧縮成形体を得ることを特徴とするマグネシウム複合材料の製造方法。 - 同一平面上において90°間隔で放射状に交差して連なり周方向に順に配列された第1,第2,第3,第4の成形穴を有する型と、これら成形穴にそれぞれ挿入された第1,第2,第3,第4の押圧部材とを用意し、
マグネシウムまたはマグネシウム合金のチップまたは粒状体と、粉末状の添加材とを含む混合原料を、上記第1成形穴に収容し、第2,第3,第4押圧部材を第2,第3,第4成形穴の奥端で固定して第2,第3,第4成形穴を塞いだ状態で、第1押圧部材を第1成形穴の奥に向かって押し込むことにより、第1成形穴に収容された混合原料を押し固める前段工程を実行し、
次に、第3,第4押圧部材を第3,第4成形穴の奥端で固定し、第2押圧部材を後退可能にするか予め後退させた状態で、第1押圧部材をさらに押し込むことにより、上記混合材料を押し崩しながら第1成形穴から第2成形穴へと送り込む後段工程を実行し、
次に、第1,第3,第4押圧部材を第1,第3,第4成形穴の奥端で固定して第1,第3,第4成形穴を塞いだ状態で、第2押圧部材を第2成形穴の奥に向かって押し込むことにより、第2成形穴に収容された混合原料を押し固める前段工程を実行し、
次に、第1,第4押圧部材を第1,第4成形穴の奥端で固定し、第3押圧部材を後退可能にするか予め後退させた状態で、第2押圧部材をさらに押し込むことにより、上記混合原料を押し崩しながら第2成形穴から第3成形穴へと送り込む後段工程を実行し、
次に、第1,第2,第4押圧部材を第1,第2,第4成形穴の奥端で固定して第1,第2,第4成形穴を塞いだ状態で、第3押圧部材を第3成形穴の奥に向かって押し込むことにより、第3成形穴に収容された混合原料を押し固める前段工程を実行し、
次に、第1,第2押圧部材を第1,第2成形穴の奥端で固定し、第4押圧部材を後退可能にするか予め後退させた状態で、第3押圧部材をさらに押し込むことにより、上記混合原料を押し崩しながら第3成形穴から第4成形穴へと送り込む後段工程を実行し、
次に、第1,第2,第3押圧部材を第1,第2,第3成形穴の奥端で固定して第1,第2,第3成形穴を塞いだ状態で、第4押圧部材を第4成形穴の奥に向かって押し込むことにより、第4成形穴に収容された混合原料を押し固める前段工程を実行し、
次に、第2,第3押圧部材を第2,第3成形穴の奥端で固定し、第1押圧部材を後退可能にするか予め後退させた状態で、第4押圧部材をさらに押し込むことにより、上記混合原料を押し崩しながら第4成形穴から第1成形穴へと送り込む後段工程を実行し、
上記順序で押圧部材毎の前段工程と後段工程を繰り返し、最後にいずれかの成形穴において前段工程を実行することにより、混合原料が微細化されるとともに添加材が均一に分散化された圧縮成形体を得ることを特徴とするマグネシウム複合材料の製造方法。 - 上記圧縮成形体を加熱して押出成形することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のマグネシウム複合材料の製造方法。
- 上記混合材料がマグネシウム合金のチップまたは粒状体とシリカまたはシリコンの粉末を含み、上記加熱押出成形により、マグネシウムシリサイドを固相合成することを特徴とする請求項8に記載のマグネシウム複合材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005028817A JP4401976B2 (ja) | 2004-02-05 | 2005-02-04 | 圧縮成形体、押出成形品およびマグネシウム複合材料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004028894 | 2004-02-05 | ||
JP2005028817A JP4401976B2 (ja) | 2004-02-05 | 2005-02-04 | 圧縮成形体、押出成形品およびマグネシウム複合材料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005248325A true JP2005248325A (ja) | 2005-09-15 |
JP4401976B2 JP4401976B2 (ja) | 2010-01-20 |
Family
ID=35029082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005028817A Expired - Fee Related JP4401976B2 (ja) | 2004-02-05 | 2005-02-04 | 圧縮成形体、押出成形品およびマグネシウム複合材料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4401976B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007197751A (ja) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Topy Ind Ltd | 微細化装置および方法 |
JP2008307545A (ja) * | 2007-06-12 | 2008-12-25 | Topy Ind Ltd | 圧縮成形体の製造方法および装置 |
WO2009113581A1 (ja) | 2008-03-11 | 2009-09-17 | トピー工業株式会社 | Al2Ca含有マグネシウム基複合材料 |
WO2010016269A1 (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-11 | 学校法人日本大学 | 巨大歪加工法で固化成形した高比強度を有する純アルミニウム構造材料 |
JP2010199193A (ja) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Yamaha Corp | 熱電材料の製造方法および熱電材料 |
CN109047363A (zh) * | 2018-09-21 | 2018-12-21 | 江苏科技大学 | 一种制备块体超细晶材料的反复挤镦模具与方法 |
CN116352081A (zh) * | 2021-12-28 | 2023-06-30 | 精工爱普生株式会社 | 触变成形用材料以及触变成形用材料的制造方法 |
-
2005
- 2005-02-04 JP JP2005028817A patent/JP4401976B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007197751A (ja) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Topy Ind Ltd | 微細化装置および方法 |
JP2008307545A (ja) * | 2007-06-12 | 2008-12-25 | Topy Ind Ltd | 圧縮成形体の製造方法および装置 |
WO2009113581A1 (ja) | 2008-03-11 | 2009-09-17 | トピー工業株式会社 | Al2Ca含有マグネシウム基複合材料 |
WO2010016269A1 (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-11 | 学校法人日本大学 | 巨大歪加工法で固化成形した高比強度を有する純アルミニウム構造材料 |
JP5392727B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2014-01-22 | 学校法人日本大学 | 巨大歪加工法で固化成形した高比強度を有する純アルミニウム構造材料 |
JP2010199193A (ja) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Yamaha Corp | 熱電材料の製造方法および熱電材料 |
CN109047363A (zh) * | 2018-09-21 | 2018-12-21 | 江苏科技大学 | 一种制备块体超细晶材料的反复挤镦模具与方法 |
CN116352081A (zh) * | 2021-12-28 | 2023-06-30 | 精工爱普生株式会社 | 触变成形用材料以及触变成形用材料的制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4401976B2 (ja) | 2010-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5963775A (en) | Pressure molded powder metal milled tooth rock bit cone | |
US4915605A (en) | Method of consolidation of powder aluminum and aluminum alloys | |
JP2020153017A (ja) | 超硬合金材料の製造方法 | |
JP4401976B2 (ja) | 圧縮成形体、押出成形品およびマグネシウム複合材料の製造方法 | |
CN101444802B (zh) | 利用挤镦连续制备颗粒增强铝基复合材料的方法及装置 | |
US20040067153A1 (en) | Method for producing composite metal product | |
CN109926589A (zh) | 超细晶硬质合金数控车刀的注射成型方法及模具 | |
JP4880491B2 (ja) | 金型成形のための造粒粉末およびその製造方法、ならびに該造粒粉末を用いた焼結部品の製造方法 | |
JP4444187B2 (ja) | 圧縮成形体の製造方法 | |
CN108927514B (zh) | 一种粉末冶金球粒的生产方法 | |
CN116900305A (zh) | 一种粉末冶金精密构件的流变压制成形方法 | |
JP4541304B2 (ja) | 微細化装置および方法 | |
RU2147973C1 (ru) | Способ получения полуфабрикатов из композиционного материала на основе металлической матрицы | |
CN108908648A (zh) | 一种陶瓷鄂板的制备方法及陶瓷鄂板 | |
US5494541A (en) | Production of aluminum alloy | |
JP2007211259A (ja) | 金属粉末の成形法及び同成形法で成形した加工工具 | |
CN111390177A (zh) | 一种金刚石绳锯串珠的制备方法 | |
TW202039228A (zh) | 粉體壓縮物之製造方法 | |
JP2837630B2 (ja) | プレス成形品の製造方法及び装置 | |
JP5392727B2 (ja) | 巨大歪加工法で固化成形した高比強度を有する純アルミニウム構造材料 | |
JPH06256809A (ja) | 金属加工屑の再生方法 | |
US20070078027A1 (en) | Clubface of a golf club and method for fabricating the same | |
JP2003154494A (ja) | 圧粉体製造方法 | |
JP2007051305A (ja) | マグネシウム基複合材料 | |
CN120038319A (zh) | 一种多材料构件的粉末冶金流变制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091027 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091028 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |