[go: up one dir, main page]

JP2005247247A - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP2005247247A
JP2005247247A JP2004063899A JP2004063899A JP2005247247A JP 2005247247 A JP2005247247 A JP 2005247247A JP 2004063899 A JP2004063899 A JP 2004063899A JP 2004063899 A JP2004063899 A JP 2004063899A JP 2005247247 A JP2005247247 A JP 2005247247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
engine
power
motor
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004063899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4460331B2 (ja
Inventor
Shinji Sasamoto
真司 笹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2004063899A priority Critical patent/JP4460331B2/ja
Priority to DE602005006449T priority patent/DE602005006449D1/de
Priority to US11/075,124 priority patent/US7182167B2/en
Priority to CNB2005100513766A priority patent/CN100343111C/zh
Priority to ES05005068T priority patent/ES2305925T3/es
Priority to EP05005068A priority patent/EP1574379B1/en
Publication of JP2005247247A publication Critical patent/JP2005247247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460331B2 publication Critical patent/JP4460331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/262Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators the motor or generator are used as clutch, e.g. between engine and driveshaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4833Step up or reduction gearing driving generator, e.g. to operate generator in most efficient speed range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/52Clutch motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • B60W2300/365Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • B60Y2200/126Scooters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】 パラレルハイブリッド式の駆動ユニットを車幅方向に大きく張り出すことなく搭載する自動二輪車を提供すること。
【解決手段】 ハイブリッド式の駆動ユニット20は、スクータ型二輪車1の車軸10を駆動するエンジン30およびモータ80と、動力分配機構50と、発電機60とを備える。発電機60およびモータ80の各々が、エンジン30のクランク軸35およびプラネタリキャリア51のキャリア軸52を含む動力軸上からスクータ型二輪車1の前後方向の異なる位置にずらして設けられる。このため、発電機60およびモータ80が動力分割機構50と車幅方向に並ぶことがないため、駆動ユニット20を車幅方向に大きく張り出すことなくスクータ型二輪車1に搭載することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動二輪車に関し、特に車両に搭載されたエンジンおよびモータの両方で場合に応じて、駆動輪を駆動するハイブリッド式の自動二輪車に関する。
従来、自走式車両は、オートバイ、自動車などに見られるように、エンジンで車輪を駆動するものが一般的である。近年、環境問題が重視されてきており、エンジン駆動式の車両から排出される環境汚染物質をできるだけ少なくすることが望まれている。そのため、エンジンとともに、車輪を駆動する駆動モータを搭載して、駆動モータにより駆動輪の駆動を行う車両、所謂、ハイブリッド車両が考えられている。
ハイブリッド車両としては、例えば、走行状態や、発電機により充電されるバッテリの残存電力量に応じて、エンジンおよびモータの両方の少なくとも一方切り替えて、駆動輪を駆動するパラレルハイブリッド式の車両が考えられる。また、エンジンで発電機を駆動し、この発電機により発電される電力のみを用いて駆動輪を駆動する駆動モータを駆動させるシリーズハイブリッド式の車両が考えられている。
このうち、パラレルハイブリッド式の車両(特に四輪車)の駆動ユニットの一例が、特許文献1に示されている。特許文献1に開示の駆動ユニットでは、エンジンと、発電機と、エンジンの駆動力を発電機と駆動輪とに分配する動力分配機構と、発電機の発電電力により駆動輪を駆動するモータとが、車両の車幅方向に同一軸上で直列に配置されている。
特開2003−191761号公報
ところで、このような従来のハイブリッド式駆動ユニットを二輪車に搭載することが望まれている。しかしながら、二輪車では、駆動ユニットの搭載スペースは前輪と後輪との間で、且つ、シートの下方の車両本体に限定されている。また、二輪車は自動車に比べて車幅が狭い。これらの点から、上記構成の駆動ユニットを二輪車に搭載することは非常に困難であり、上記構成の駆動ユニットを効率よく搭載した二輪車は未だに開発されていない。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、パラレルハイブリッド式の駆動ユニットを車幅方向に大きく張り出すことなく搭載する自動二輪車を提供することを目的とする。
本発明の自動二輪車は、エンジンにより回転する動力軸と、前記動力軸の回転により発電する発電機と、前記動力軸の回転により駆動される駆動輪と、前記動力軸に設けられ、前記エンジンの駆動力を前記発電機および駆動輪に対して分配する動力分配手段と、前記発電機の電力により前記駆動輪を回転させるモータと、を具備し、前記動力軸は、車両進行方向と直交するよう配置されるとともに、前記発電機と前記モータとの少なくとも一方は、前記動力分配手段に対し、車両前後方向の異なる位置に配置される構成を採る。
この構成によれば、動力軸に設けられる動力分配手段に対して、発電機とモータとの少なくとも一方が、車両進行方向の異なる位置に配置されるため、発電機とモータの少なくとも一方は、動力分配手段と車幅方向に並ぶことがない。このため、動力分配手段に対し、車幅方向に発電機およびモータの双方が並んで配置されることがなく、発電機、エンジンおよびモータを有するハイブリッド式の駆動ユニットを車幅方向に大きく張り出すことなく搭載することができる。
本発明の自動二輪車は、上記構成において、前記エンジンのシリンダ部と前記発電機とは、前記動力軸に対し、車両進行方向前方に隣接配置された構成を採る。
この構成によれば、エンジンのシリンダ部と発電機が、動力軸に対し、車両進行方向前方に隣接して配置されるため、動力軸前方のスペースを有効的に利用でき、発電機、エンジンおよびモータを有するハイブリッド式の駆動ユニットを車幅方向に大きく張り出すことなく搭載することができる。
本発明の自動二輪車は、上記構成において、前記エンジンのシリンダ部と前記発電機と前記動力軸との上方の空間にトランクスペースを有してなる構成を採る。
この構成によれば、エンジンのシリンダ部と発電機と動力軸との上方にできる大きな空間にトランクスペースを有するため、大型のトランクスペースとなり、収納容量を多くして利用者の利便性を向上させることができる。
本発明の自動二輪車は、上記構成において、前記エンジンのシリンダ部は、前記動力軸に対し、車両進行方向前方に配置される一方、前記発電機は、前記動力分配手段の上方かつ着座部の下方、に設けられた構成を採る。
この構成によれば、エンジンのシリンダ部を動力軸の前方に配置する一方、発電機を動力分配手段の上方かつ着座部の下方に設けたため、エンジンと発電機とを車幅方向に並ぶことなく配置することができる。
また、動力分配手段の上方かつ着座部の下方の空間を有効に利用することができる。これにより、発電機、エンジンおよびモータを有するハイブリッド式の駆動ユニットを車幅方向に大きく張り出すことなく搭載することができる。
本発明の自動二輪車は、上記構成において、前記発電機は、車幅方向外側に設けられたベルト又はチェーンにより前記動力分配手段から動力を伝達される位置に配置された構成を採る。
この構成によれば、発電機が車幅方向外側に設けられたベルト又はチェーンにより動力分配手段から動力を伝達される位置に配置されている。このため、ベルト又はチェーンを車幅方向内側に設ける場合、車両に搭載される他の装置との立体的障害、即ち他の装置との干渉を避けるために必要なスペース確保が不要となる。これにより、発電機、エンジンおよびモータを有するハイブリッド式の駆動ユニットを車幅方向に大きく張り出すことなく搭載することができる。
本発明の自動二輪車は、上記構成において、前記モータと前記駆動輪とを同軸に配置するとともに、前記駆動輪の軸と前記動力軸と前記発電機の軸との地上高をほぼ同一とする構成を採る。
この構成によれば、モータと、エンジンと、動力分配手段と、発電機とが車軸とほぼ同一の高さに設けられるため、車両の重心を下げることができ、自動二輪車の走行性を向上することができる。
本発明の自動二輪車は、上記構成において、前記エンジンは、そのシリンダの軸線を略水平にして設けられる構成を採る。
この構成によれば、エンジンが略水平に設置されるため、さらに車両の重心を下げることができ、自動二輪車の走行性を向上することができる。
本発明の自動二輪車は、上記構成において、前記エンジンおよび前記モータからの駆動力を調節して前記駆動輪の軸に伝達する減速機を具備し、前記減速機は、前記エンジンから前記駆動輪の軸への駆動力伝達経路において、前記動力分配手段の下流に設けられる構成を採る。
この構成によれば、減速機は、エンジンから駆動輪の軸への駆動力伝達経路において、動力分配手段の下流に設けられるため、動力分配手段にかかるトルクを小さくすることができる。これにより、動力分配手段の構成部品の強度を必要以上に強くする必要がないので、部品を小型化でき、動力分配手段をコンパクト化することができる。
本発明によれば、パラレルハイブリッド式の駆動ユニットの構成装置を車幅方向に大きく張り出すことなく効率よく搭載する自動二輪車を提供することができる。
本発明の骨子は、パラレルハイブリッド式の駆動ユニットを車両進行方向に分散して配設し、車幅方向に大きく張り出すことなく自動二輪車に搭載することである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
まず、本実施の形態に係る自動二輪車について、図面を参照して説明する。なお、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」は運転者から見た方向に従う。また、この実施の形態では、自動二輪車をハイブリット式の駆動ユニットを備えたスクータ型の自動二輪車(以下、「スクータ型二輪車」という)として説明する。
図1は、本実施の形態に係るスクータ型二輪車の左側面図である。
このスクータ型二輪車1はタンデム型であり、前側でハンドル2を回動自在に支持する車両本体3の後側にタンデムシート4を備える。このタンデムシート4は、下部に配置されたトランクスペース5に対し開閉自在に取り付けられている。このトランクスペース5の下方には、駆動ユニット20が配置されている。
この駆動ユニット20の前端部は、ハンドル2の下方から後方に向けてタンデムシート4の下方まで延びる前側本体3aの後端部に、ピボット軸(図示せず)を介して上下スイング可能に取り付けられている。
また、駆動ユニット20の後端部には、後輪8が車軸10を介して取り付けられ、その後端部と、トランクスペース4の後端部を支持するフレームピボットとの間にはリアサスペンション12が懸架されている。なお、駆動ユニット20の前端部の上部前方には、トランクスペース5の前端部が配置されている。
図2は、図1の駆動ユニットの要部を示す左側面図であり、図3は、図2の駆動ユニットを水平に2分割したときのI−I線矢視断面図である。
図2及び図3に示すように、駆動ユニット20は、車軸10を駆動するエンジン30およびモータ80と、動力分配機構50と、発電機60とを備える。
エンジン30は、そのシリンダ31の軸線を略水平にし、且つ、クランク軸35を車幅方向と略平行にして、トランクスペース5の下方で車両前後方向の略中央部分に配設されている。なお、シリンダ31内のピストン32は、コンロッド33を介してクランク軸35に接続されている。これにより、ピストン32の上下動によりクランク軸35を回転されるとともに、クランク軸35を回転させてピストン32を上下動させることができる。
クランク軸35は、動力分配機構50のプラネタリキャリア51の軸52と略同軸上に配置され、クラッチ機構40を介して連結されている。この動力分配機構50を介して、エンジン30の駆動力は、発電機60と、車軸10とに伝達される。なお、以下では、動力分配機構50を介して伝達されるエンジン30の駆動力のうち、発電機60に伝達されるものを発電駆動力とし、車軸10に伝達されるものを車両駆動力とする。
発電機60は、エンジン30のシリンダ32に隣接し、且つ、動力分配機構50の前方に配置されている。すなわち、発電機60は、シリンダ32の側方で、且つ、クランク軸35と動力軸を成すプラネタリキャリア51の軸52の前方の空いたスペースに配設されている。なお、発電機60のロータ軸61には、チェーン70が巻き掛けられ、このチェーンを介して動力分配機構50から駆動力が伝達される。なお、このロータ軸61には一体的にスプロケットが形成されており、このスプロケットにチェーン70が巻き掛けられている。
この発電機60は、ロータ軸61の回転により発電し、この発電した電力を図示しないバッテリと、モータ80に供給する。なお、発電機60は、この発電機としての機能の他にバッテリから電力の供給を受けて駆動するモータとしての機能を有する。
例えば、バッテリの充電量が所定値以下の時には、エンジン30を始動するセルモータとして機能する。また、減速、制動時には、車軸10の走行方向への回転を抑制する抵抗力を発生させるモータとして機能する。なお、バッテリは、発電機60から供給される電力を蓄電し、モータ80と、モータとしても機能する発電機60に電力を供給する。
モータ80は、その回転軸を後輪8の車軸と同一軸線上に位置させて、後輪8の左側方に近接配置されている。例えば、回転軸を筒状に形成し、内部に車軸10を回転可能に挿通する構成が挙げられる。
また、このモータ80を挟んで後輪8の反対側、つまりモータ80の左側には減速機90が設けられ、この減速機90を介してモータ80の駆動力が車軸10に伝達される。なお、減速機90にはスプロケットが一体的に形成されており、このスプロケットと動力分配機構50との間には、チェーン100が巻き掛けられている。
このチェーンにより動力分配機構50から減速機90に車両駆動力、つまりエンジン駆動による駆動力が伝達され、車軸10が回転して、後輪8を駆動する。
ここで、動力分配機構50について詳細に説明する。図4(a)は図3の動力分配機構の拡大図であり、図4(b)は図4(a)のA−A断面図である。また、図4(c)は、図4(a)のB−B断面図である。
動力分配機構50は、エンジン30から伝達される駆動力を、後輪8を直接駆動させるための車両駆動力と、発電機60に発電させるための発電駆動力とに適切に分配するものである。
図2から図4に示すように、クランク軸35に連結された軸52には、外周から突出するフランジが一体に形成されている。このフランジの片面には、軸52と平行で、且つ、軸52を中心とする同心円上に設けられた4つのプラネタリピン53が設けられている。
これらプラネタリピン53にはプラネタリギア57が回転自在に設けられている。これれらプラネタリギア57は、フランジの片面側で、且つ、軸52の周囲に回転自在に外挿された筒状のサンギア55と噛み合っている。つまり、これらプラネタリギア57は、自転しながら、サンギア55の周囲を公転する。なお、サンギア55には、一体的にスプロケットが形成され、このスプロケットに発電機60のロータ軸61に巻回されたチェーン70が巻き掛けられている。
また、これら4つのプラネタリギア57の外周には、4つのプラネタリギア57のそれぞれに内周面で噛み合っているリングギア59が配置されている。このリングギア59の外周には、チェーン100が巻き掛けられている。
このような動力分配機構50では、クランク軸35からの駆動力によりプラネタリキャリア51の軸52が回転すると、この軸52と一体の4つのプラネタリピン53も軸52を中心に回転する。これに伴い、プラネタリピン53に支持されているプラネタリギア57も同様に回転し、サンギア55の周囲を公転する。
そして、サンギア55及びリングギア59は、プラネタリギア57と噛み合うため、双方共に回転する。よって、サンギア55の回転は、発電駆動力としてチェーン70を介して発電機60へ伝達され、発電機60を発電させる。
一方、リングギア59の回転は、車両駆動力としてチェーン100および減速機90を介して車軸10へ伝達され、後輪8を駆動する。なお、チェーン60およびチェーン100は、サンギア55およびリングギア59から発電機60および後輪8へ駆動力として伝達する伝動手段であればどのようなものでもよい。例えば、チェーンに替えてV型ベルト、平ベルトなどを用いてもよい。
このような駆動ユニット20を備えるスクータ型二輪車1では、動力分配機構50を介して、エンジン30およびモータ80の少なくとも一方で後輪8を駆動させる。このときのエンジン30及びモータ80の動作、つまり、駆動ユニット20の動作は、スクータ型二輪車1の走行状況や、モータ80駆動のための電力が充電されるバッテリの充電量によって決定する。
ここで、この駆動ユニット20の動作をスクータ型二輪車1の走行状況やバッテリの充電量ごとに説明する。
まず、バッテリの充電量が所定値以上の時の駆動ユニット20の動作をスクータ型二輪車1の走行状況ごとに図5および図6を参照して説明する。なお、図5及び図6は、それぞれ駆動ユニットの動作を説明するための図である。各図において(a)は駆動ユニットにおいて各構成要素の動作の順序を説明するための駆動ユニットの全体斜視図であり、(b)は(a)に示す動力分配機構の拡大図である。なお、各図における駆動ユニット20の各構成要素の動作方向を矢印AからCで表す。
<発進時、軽負荷走行時>
発進時および軽負荷走行時では、スクータ型二輪車1は、モータ80の駆動力のみで発進、走行を行う。また、バッテリの充電量が所定値以上であるため、発電機60での発電を行う必要がない。このため、エンジン30は停止している。
この時の駆動ユニット20の動作としては、図5(a)および図5(b)に示すように、まず、モータ80を駆動させる。このモータ80の回転により、減速機90を介して車軸10が回転するとともに、チェーン100も連れて回転(A1方向)する。なお、車軸10の回転により後輪8は回転する。
このチェーン100の回転(A1方向)によりリングギア59が回転(A2方向)する。リングギア59が回転(A2方向)すると、この回転と同一方向にプラネタリギア57が回転(A3方向)する。このプラネタリギア57の回転(A3方向)に伴い、サンギア55がプラネタリギア57とは逆方向(A4方向)に回転する。
このサンギア55の回転(A4方向)は、チェーン70を介して発電機60のロータ軸61を回転(A5方向)させる。このとき、サンギア55は、チェーン100(リングギア59)の連れ回る回転数に合わせて回転される。これは、モータ80の回転に伴いチェーン100が連れ回ることでエンジンをクランキング(外部からクランク軸に回転を与えてピストン32を往復運動させる状態)させないようにするためである。
詳細には、モータ80が回転、つまり、リングギア59が回転(A2方向)すると、プラネタリギア55が自転するとともにプラネタリピン53がサンギア55まわりを公転する。この公転(プラネタリキャリア51の回転に相当)は、軸52を介してクランク軸35に伝達され、コンロッド33を介してピストン32を駆動させてしまう。
これを防ぐため、発電機60のロータ軸61は、モータ80の回転数と同期して回転される。この回転により、チェーン70を介してサンギア55はリングギア59の回転に同期して回転する。このように、サンギア55とリングギア59とが同期して回転することによりプラネタリキャリア51自体は回転しない。よって、軸52も回転することなく、その回転力はクランク軸に伝達されず、エンジンのクランキングは防止される。
<定常走行時>
定常走行時では、スクータ型二輪車1は、エンジンの燃費率がよい運転領域で車両が走行できるように、エンジン30の動力およびモータ80の動力の両方で走行する。具体的には、エンジン30の動力を動力分配機構50により、後輪8を直接駆動させるための車両駆動力と、発電機60に発電を行わせるための発電駆動力とに適切に分配する。つまり、駆動ユニット20は、車両駆動力と、発電駆動力により発電機60で発電された電力によるモータ80の動力とを出力する。
この時の駆動ユニット20の動作としては、図6(a)および図6(b)に示すように、エンジン30の駆動により、プラネタリキャリア51が回転(B1方向)する。すなわち、エンジン30のクランク軸35の回転により、軸52が回転(B1方向)するとともに、プラネタリピン53も軸52を中心に公転(B1方向)する。このプラネタリピン53の公転(B1方向)に伴い、プラネタリギア57は、プラネタリピン53を中心に自転(B2方向)しながら軸52を中心に公転(B1方向)する。
このプラネタリギア57の回転(B2方向)に伴い、リングギア59が回転(B3方向)し、このリングギア59の回転(B3方向)に伴い、チェーン100が回転(B4方向)する。このチェーン100の回転が減速機90を介して車軸10に伝達され、後輪8が回転する。
一方、プラネタリギア57の回転(B2方向)により、これらプラネタリギア57に噛み合うサンギア55もプラネタリギア57とは逆方向に回転(C1方向)する。このサンギア55の回転(C1方向)に伴い、チェーン70が回転(C2方向)し、ロータ軸61が回転(C3方向)する。このロータ軸61の回転により、発電機60は発電を行う。この発電機60による発電力は、モータ80へ駆動するための電力として供給され、モータ80が回転(C4方向)し、モータ80により後輪8は回転する。
<加速、登坂など高出力が必要な走行時>
加速、登坂などの高出力が必要な走行時には、スクータ型二輪車1は、上記<定常走行時>の動作に加えて、エンジンの回転数を上げると同時に、発電した電力の他にバッテリに蓄積されている電力もモータ80に供給し、より強い駆動力を出力する。つまり、エンジン30の駆動力に加えて、モータ80の駆動力を車軸10に伝達することにより、後輪8は回転する。
<減速、制動時>
減速、制動時には、スクータ型二輪車1は、エンジン30のエンジンブレーキを作用させる。即ち、後輪8の車軸10の回転は、減速機90、チェーン100および動力分配機構50を介してエンジン30に伝達され、エンジン30のピストン32を上下させることになるが、この時、ピストン32の上下動に伴う摩擦及び圧縮抵抗力、所謂、エンジンブレーキが作用する。
詳細には、発電機60では、エンジン30およびロータ軸61が過回転しない範囲で、ロータ軸61の回転を一時上昇させ、チェーン70および動力分配機構50を介してエンジン30の回転数を高める。回転数が高められたエンジン30により、エンジンブレーキを作用させ、これにより、スクータ型二輪車1は、減速・制動する。
次に、バッテリの充電量が所定値以下の時の駆動ユニット20の動作をスクータ型二輪車1の走行状況ごとに図7および図8を参照して説明する。なお、図7及び図8は、それぞれ駆動ユニットの動作を説明するための図である。各図において(a)は駆動ユニットにおいて各構成要素の動作の順序を説明するための駆動ユニットの全体斜視図であり、(b)は(a)に示す動力分配機構の拡大図である。なお、各図における駆動ユニット20の各構成要素の動作方向を矢印DおよびEで表す。
<アイドリング時>
まず、図示しないバッテリに蓄積された電力を発電機60に通電し、発電機60をモータとして機能させ、この回転力によりエンジンを始動させる。そして、エンジン30駆動後のアイドリング時には、エンジン30は動力分配機構50を介して発電機60を駆動し、この発電機60の駆動により発電した電力は、バッテリに充電、あるいは、モータ80に供給される。
この時の駆動ユニット20の動作としては、図7(a)および図7(b)に示すように、まず、発電機60に通電して回転(D1方向)させ、セルモータとして機能させる。この発電機60の回転はチェーン70を介してサンギア55に伝達され、サンギア55は回転(D2方向)する。このとき、アイドリング時であるため、スクータ型二輪車1は停車時であり、リングギア59は停止している。
よって、サンギア55が回転(D2方向)すると、サンギア55に噛み合うプラネタリギア57が自転をしながらサンギア55のまわりを公転する。これに伴い、プラネタリギア57を支持するプラネタリピン53を介してプラネタリキャリア51が軸52を中心に回転(D3方向)する。このプラネタリキャリア51の軸52の回転がクラッチ機構40を介してクランク軸35に伝達され、エンジン30が始動(D4方向)する。
この後、エンジン30が始動すると、リングギア59は停止しているため、プラネタリキャリア51およびプラネタリギア57が回転(D5方向)する。
このプラネタリギア57の回転がサンギア55に伝達され、サンギア55はプラネタリギア57とは逆方向に回転(D6方向)する。サンギア55の回転がチェーン70を介してロータ軸61に伝達され、ロータ軸61が回転(D7方向)する。
このロータ軸61の回転により発電機60が発電を行い、この発電力は、バッテリに蓄積される。なお、モータ80は、バッテリ又は発電機60から電力の供給を受けて、車軸10を回転させないために駆動力を減速機90に対して伝達している。
<発進、軽負荷走行時>
発進、軽負荷走行時では、エンジン30の動力による発電機60の発電力でバッテリの充電を行いながら、モータ80の駆動力で発進、走行を行う。
この時の駆動ユニット20の動作としては、図8(a)および図8(b)に示すように、まず、モータ80を駆動させることによって、減速機90を介して、車軸10を回転させ、スクータ型二輪車1を発進させる。このとき、車軸10の回転とともに、チェーン100も連れて回転(E1方向)し、リングギア59が回転(E2方向)する。
このリングギア59の回転(E2方向)により、プラネタリギア57が回転(E3方向)し、この回転によりプラネタリキャリア51が回転(E4方向)する。この時、エンジン30は、上記<アイドリング時>から継続的に駆動(E5方向)しているので、この駆動力によってもプラネタリキャリア51は回転している。
このプラネタリキャリア51の回転(E4方向)によりサンギア55が回転する。このサンギア55の回転(E6方向)がチェーン60を介して伝達され、ロータ軸61が回転(E7方向)する。このロータ軸61の回転により、発電機60は、バッテリの充電量が所定値以下であるため、バッテリを充電するための発電を行う。
<定常走行時>
定常走行時では、スクータ型二輪車1は、バッテリの充電量が所定値以下の時も、上記のバッテリの充電量が所定値以上の時と基本的に同様の動作を行う。ただし、バッテリの充電量が所定の値以上になるまでは、発電機60から得られる電力は、モータ80を駆動させること以外に、バッテリの充電にも利用される。
<加速、登坂など高出力が必要な走行時>
加速、登坂などの高出力が必要な走行時には、上記<定常走行時>の駆動ユニット20の動作に加えて、エンジンの回転数を上げると同時に、発電した電力の他にバッテリに蓄積されている電力もモータ80に供給し、より強い駆動力を出力する。ただし、バッテリの充電量が所定の値以上になるまでは、バッテリの電力はモータ80に供給せず、その時点において発電機60から供給できる最大電力によるモータ80の駆動力と、エンジン30からの車両駆動力とを出力する。
<減速、制動時>
減速、制動時には、スクータ型二輪車1では、車軸10の回転が減速機90を介してモータ80に伝達されることにより、モータ80が回転し、このモータ80を発電機として機能させて回生させる。これにより、車両減速、制動時の運動エネルギーは電気的エネルギーに変換され、バッテリに回収される。つまり、モータ80における回生ブレーキの減速・制動作用によって、スクータ型二輪車1は減速・制動する。
なお、この時には、モータ80の回生ブレーキの減速・制動作用があるため、エンジン30のエンジンブレーキは、必要最小限の減速として作用する。このため、発電機60のロータ軸61は、エンジン30およびロータ軸61が過回転しない範囲でコントロールされる。
このように、スクータ型二輪車1は、走行状況やバッテリの充電量に応じて走行モードを変化させる。
なお、本実施の形態では、駆動ユニット20をスクータ型二輪車に適用した場合として説明したが、これに限らず、駆動ユニット20と同様に構成及び配置された駆動ユニットを有する二輪車であれば、どのような二輪車に適用してもよい。
以上のように、発電機60およびモータ80の各々が、エンジン30のクランク軸35およびプラネタリキャリア51の軸52を含む動力軸上からスクータ型二輪車1の前後方向の異なる位置にずらして設けられる。このため、発電機60およびモータ80が動力分配機構50と車幅方向に並ぶことがないため、駆動ユニット20を車幅方向に大きく張り出すことなくスクータ型二輪車1に搭載することができる。なお、この効果は、発電機60およびモータ80の少なくともどちらか一方を動力軸上から前後方向にずらすことによっても発揮される。
また、発電機60が動力分配機構50の前方に空いたスペースに配設されるため、スクータ型二輪車1の車幅方向のスペースが有効に活用され、駆動ユニット20を車幅方向に大きく張り出すことなくスクータ型二輪車1に搭載することができる。
また、図1に示すように、発電機60のロータ軸61と、動力分配機構50のプラネタリキャリア51の軸52と、モータ80の中心とが、後輪8の車軸10と略同一の高さで、且つ、スクータ型二輪車1の前後方向に並ぶように配設される。
即ち、スクータ型二輪車1の本体における最低地上高付近に、重量の重い駆動ユニット20を配設することになる。このため、車両の重心を下げることができ、スクータ型二輪車1の走行性を向上することができる。
さらに、スクータ型二輪車1の本体における最低地上高付近に駆動ユニット20が配設され、その上方に生まれる大きな空間にトランクスペース5を有するため、大型のトランクスペースとなり、収納容量を多くして利用者の利便性を向上させることができる。
また、エンジン30から車軸10へと駆動力が伝達される流れの中で、動力分配機構50を減速機90の上流側に設けるため、動力分配機構50に加わるトルクを小さくすることができる。このため、動力分配機構50の構成部品の強度を必要以上に強くする必要がないため、部品を小型化でき、動力分配機構50のコンパクト化を図ることができる。これにより、駆動ユニット20もコンパクト化することができる。
ところで、動力分配機構50を構成する各構成要素は、図3に示す配置と軸52の軸線上において左右を逆にして配置してもよい。すなわち、図3に示すエンジン30の側方(左側)において、クラッチ機構40の隣に、順に、発電機60に動力を伝達するチェーン70、リングギア59に巻き掛けられるチェーン100を配置する構成である。
この場合、リングギア59の軸受59a等、軸52上で回転する各構成部材を支持する軸受が必要となる。このため、動力軸上におけるチェーン70の車幅方向での位置は、図3で示す軸受59aの位置に隣接する位置となる。これは、軸受59a位置に、クラッチ機構40を支持する軸受が配置されるためである。さらに、このチェーン70に隣接して、リングギア59の軸受が配置される。動力分配機構50は、クラッチ機構用とリングギア用の軸受をそれぞれ配置した領域分、図3に示すそれよりも車幅方向に長くなってしまう。
また、上記のように配置されたチェーン70が掛けられるスプロケットの前方に、発電機60のスプロケットを配置する場合、発電機60は、スプロケットを備える上面をエンジン30のシリンダ31側面に対向させて配置する。これは、エンジン30の放出熱の影響を極力抑えるため、発電機60をシリンダ31側面から所定距離離間させる必要があり、その所定距離を保った状態で、発電機60の底面をシリンダ31側面に対向させて配置できないからである。
この構成では、車幅方向における、発電機60の底面の位置は、図3に示す車幅方向における発電機60のスプロケット位置よりもエンジン30から離間した位置となる。これにより動力分配機構50自体の左右の長さ、つまり、駆動ユニット20が搭載されるスクータ型二輪車1の車幅が広くなってしまう。
そのため、動力分配機構50を図3に示すような構成とし、且つ、発電機60を動力分配機構50の前方に配設することで、駆動ユニット20の幅を狭くすることができる。
また、減速機90は、その外形上の理由により、その中心が車軸10からずれた位置に配設されるため、後輪8との立体的障害、即ち後輪8との干渉を避けるために離間をとる必要があり、後輪8と減速機90との間にスペースが生まれる。なお、モータ80の位置は特に限定されるものではないが、このスペースにモータ80を配設することで後輪側のスペースを効率よく利用することができる。
また、発電機60のロータ軸61、プラネタリキャリア51、車軸10およびモータ80のロータ軸は、略平行に設けられているため、駆動力の伝達効率を高く保つことができる。
なお、クランク軸35とプラネタリキャリア51とを同軸上からずらすことも可能であるが、駆動力の伝達効率を考えると、略同一軸上に設けることが好ましい。クランク軸35とプラネタリキャリア51とを略同一軸上に設けると、動力分配機構50の前方で、且つ、エンジン30のシリンダの側方に広いスペースが生まれる。この広いスペースに発電機60を配設するため、動力分配機構50の前方のスペースを有効に利用することができ、駆動ユニット20を車幅方向に大きく張り出すことなくスクータ型二輪車1に搭載することができる。
(実施の形態2)
図9は、本実施の形態2に係るパラレルハイブリッド式の駆動ユニットを搭載したスクータ型二輪車の左側面図である。図10は、図9の駆動ユニットの要部を示す左側面図である。図11は、図10の駆動ユニットの要部を水平に2分割したときのII−II断面図である。
なお、実施の形態2に係るスクータ型二輪車は、実施の形態1のスクータ型二輪車1と比べて、駆動ユニットにおける発電機60の配設位置のみが異なり、その他の構成及び配置は同様である。したがって、以下では、同様の構成については説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。
図9に示すスクータ型二輪車1aは、基本的にスクータ型二輪車1と同じ構成を取り、前側でハンドル2を回動自在に支持する車両本体3の後側にタンデムシート4と、その下部にトランクスペース5と、その下方に駆動ユニット120とを有する。この駆動ユニット120では、発電機60は、エンジン30および動力分配機構50の上方、且つ、タンデムシート4の下方に配設されている。また、この発電機60は、その長手方向を車幅方向に略一致させて配設されている。
この配置は、実施の形態1に係る駆動ユニット20において発電機60を配設していた場所にスペースが十分にとれない場合(例えば、エンジン30が複数気筒で幅が大きい場合など)に特に有効である。
このような配置とすることで、エンジン30の幅が大きくなった場合でも、車幅方向への張り出しを極力小さくしてハイブリッド式の駆動ユニット120をスクータ型二輪車1に搭載することができる。
また、エンジン30の気筒数が大きくなり、エンジン出力も多くなると、それに応じてモータ80の出力および発電機60の発電量も大きくする必要がある。発電量を大きくすると、発電機の端面の径が大きくなるか、又は長手方向が長くなる。
そこで、車幅方向に比較的長いスペースが存在する場所に、径をできるだけ小さくして、長手方向を長くした発電機60が設置されている。その結果、発電機60の発電量を確保するとともに車幅方向への張り出しを極力小さくして、ハイブリッド式の駆動ユニット120をスクータ型二輪車1に搭載することができる。
なお、本実施の形態では、駆動ユニットをスクータ型二輪車に適用した場合として説明したが、これに限らず、エンジンにより駆動する発電機および発電機により駆動するモータにより走行する二輪車であれば、どのような二輪車にも適用することができる。
本発明は、パラレルハイブリッド式の駆動ユニットの構成装置を車幅方向に大きく張り出すことなく搭載する自動二輪車として有用である。
実施の形態1に係るパラレルハイブリッド式の駆動ユニットを搭載したスクータ型二輪車の左側面図 図1の駆動ユニットの要部を示す左側面図 図2の駆動ユニットの要部を水平に2分割したときのI−I線矢視断面図 (a)図3の動力分配機構の拡大図、(b)図4(a)のA−A断面図、(c)図4(a)のB−B断面図 駆動ユニットの動作を説明するための図 駆動ユニットの動作を説明するための図 駆動ユニットの動作を説明するための図 駆動ユニットの動作を説明するための図 実施の形態2に係るパラレルハイブリッド式の駆動ユニットを搭載したスクータ型二輪車の左側面図 図9の駆動ユニットの要部を示す左側面図 図10の駆動ユニットの要部を水平に2分割したときのII−II線矢視断面図
符号の説明
1 スクータ型二輪車
2 ハンドル
3 車両本体
4 タンデムシート
5 トランクスペース
8 後輪
10 車軸
12 リアサスペンション
20、120 駆動ユニット
30 エンジン
31 シリンダ
32 ピストン
33 コンロッド
35 クランク軸
40 クラッチ機構
50 動力分配機構
51 プラネタリキャリア
52 軸
53 プラネタリピン
55 サンギア
57 プラネタリギア
59 リングギア
60 発電機
61 ロータ軸
70、100 チェーン
80 モータ
90 減速機

Claims (8)

  1. エンジンにより回転する動力軸と、
    前記動力軸の回転により発電する発電機と、
    前記動力軸の回転により駆動される駆動輪と、
    前記動力軸に設けられ、前記エンジンの駆動力を前記発電機および駆動輪に対して分配する動力分配手段と、
    前記発電機の電力により前記駆動輪を回転させるモータと、を具備し、
    前記動力軸は、車両進行方向と直交するよう配置されるとともに、
    前記発電機と前記モータとの少なくとも一方は、前記動力分配手段に対し、車両前後方向の異なる位置に配置されることを特徴とする自動二輪車。
  2. 前記エンジンのシリンダ部と前記発電機とは、前記動力軸に対し、車両進行方向前方に隣接配置されたことを特徴とする請求項1記載の自動二輪車。
  3. 前記エンジンのシリンダ部と前記発電機と前記動力軸との上方の空間にトランクスペースを有してなることを特徴とする請求項2記載の自動二輪車。
  4. 前記エンジンのシリンダ部は、前記動力軸に対し、車両進行方向前方に配置される一方、前記発電機は、前記動力分配手段の上方かつ着座部の下方に設けられたことを特徴とする請求項1記載の自動二輪車。
  5. 前記発電機は、車幅方向外側に設けられたベルト又はチェーンにより前記動力分配手段から動力を伝達される位置に配置されたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の自動二輪車。
  6. 前記モータと前記駆動輪とを同軸に配置するとともに、前記駆動輪の軸と前記動力軸と前記発電機の軸との地上高をほぼ同一とすることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の自動二輪車。
  7. 前記エンジンは、そのシリンダの軸線を略水平にして設けられることを特徴とする請求項6記載の自動二輪車。
  8. 前記エンジンおよび前記モータからの駆動力を調節して前記駆動輪の軸に伝達する減速機を具備し、
    前記減速機は、前記エンジンから前記駆動輪の軸への駆動力伝達経路において、前記動力分配手段の下流に設けられることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の自動二輪車。
JP2004063899A 2004-03-08 2004-03-08 自動二輪車 Expired - Lifetime JP4460331B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004063899A JP4460331B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 自動二輪車
DE602005006449T DE602005006449D1 (de) 2004-03-08 2005-03-08 Zweiradfahrzeug
US11/075,124 US7182167B2 (en) 2004-03-08 2005-03-08 Hybrid propulsion system for two-wheeled vehicle
CNB2005100513766A CN100343111C (zh) 2004-03-08 2005-03-08 摩托车
ES05005068T ES2305925T3 (es) 2004-03-08 2005-03-08 Vehiculo del tipo de silla de montar.
EP05005068A EP1574379B1 (en) 2004-03-08 2005-03-08 Straddle-type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004063899A JP4460331B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005247247A true JP2005247247A (ja) 2005-09-15
JP4460331B2 JP4460331B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=34824520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004063899A Expired - Lifetime JP4460331B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 自動二輪車

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7182167B2 (ja)
EP (1) EP1574379B1 (ja)
JP (1) JP4460331B2 (ja)
CN (1) CN100343111C (ja)
DE (1) DE602005006449D1 (ja)
ES (1) ES2305925T3 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256468A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動ユニット、ハイブリッド車両及び二輪車
JP2007161053A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Toyota Motor Corp 車両駆動装置および電動車両
JP2009539697A (ja) * 2006-06-15 2009-11-19 ピアジオ アンド コンパニア ソシエタ ペル アチオニ 車両用ハイブリッド駆動組立体の機能モードの制御方法及びそれを利用するハイブリッド駆動組立体
JP2010254289A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2011117413A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Toyota Motor Corp 車両のオイル循環装置
KR101066087B1 (ko) * 2009-06-12 2011-09-20 대림자동차공업주식회사 하이브리드형 자동이륜차
WO2019171496A1 (ja) 2018-03-07 2019-09-12 川崎重工業株式会社 レジャービークル
WO2023127133A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
WO2023161996A1 (ja) * 2022-02-22 2023-08-31 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005143169A (ja) 2003-11-05 2005-06-02 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両
US7434645B2 (en) * 2004-11-12 2008-10-14 Honda Motor Co., Ltd. Swing arm structure in motorcycle
JP4430522B2 (ja) * 2004-12-10 2010-03-10 本田技研工業株式会社 自動二輪車のスイングアーム支持構造
JP4317536B2 (ja) 2005-06-23 2009-08-19 ヤマハ発動機株式会社 ハイブリッド二輪車の駆動装置及びこれを搭載するハイブリッド二輪車
JP2007055584A (ja) * 2005-07-25 2007-03-08 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
US7992662B2 (en) * 2006-01-18 2011-08-09 General Electric Company Vehicle and method of assembling same
JP4330588B2 (ja) 2006-02-15 2009-09-16 ヤマハ発動機株式会社 ハイブリッド二輪車
JP4674722B2 (ja) 2006-03-17 2011-04-20 国立大学法人静岡大学 電動車両の電源供給装置
JP5024811B2 (ja) 2006-03-17 2012-09-12 国立大学法人静岡大学 電動車両の電源装置
JP4884818B2 (ja) * 2006-03-31 2012-02-29 川崎重工業株式会社 自動二輪車
JP4800138B2 (ja) * 2006-08-01 2011-10-26 ヤマハ発動機株式会社 車両制御装置およびそれを備えた車両
JP2008193841A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Yamaha Motor Co Ltd アキシャルギャップ型回転電機付きエンジン
DK2106993T3 (da) * 2008-04-03 2012-05-29 C10 Ventures B V Sammenklappeligt motorkøretøj
JP5210210B2 (ja) * 2009-03-12 2013-06-12 本田技研工業株式会社 車両用パワーユニット
JP5356087B2 (ja) * 2009-03-27 2013-12-04 本田技研工業株式会社 電動車両
WO2011121784A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
ITMC20100065A1 (it) * 2010-06-10 2011-12-11 Antonio Ranalli Sistema motore ibrido perfezionato per motocicli
IT1400481B1 (it) * 2010-06-11 2013-06-11 Ranalli Sistema motore perfezionato per motociclo a trazione elettrica
JP5715430B2 (ja) * 2011-02-02 2015-05-07 本田技研工業株式会社 スポーツタイプの鞍乗り型電動車両
JP5731258B2 (ja) * 2011-03-31 2015-06-10 本田技研工業株式会社 電動三輪車
DE102011053495B4 (de) 2011-09-12 2019-05-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Antriebseinheit mit einem Getriebe
JP5643736B2 (ja) * 2011-09-30 2014-12-17 本田技研工業株式会社 電動二輪車
US8950539B2 (en) 2012-01-03 2015-02-10 Hero Motorcorp Ltd. Lightweight integrated rear suspension and drive enclosure for a ridden motorized vehicle
US20130168171A1 (en) * 2012-01-03 2013-07-04 Erik Buell Ridden vehicle with hybrid power system
JP5914108B2 (ja) * 2012-03-30 2016-05-11 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
ITUB20152778A1 (it) * 2015-08-03 2017-02-03 Piaggio & C Spa Cambio sincrono a tre velocita
DE102015216183B4 (de) * 2015-08-25 2021-12-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hybridgetriebe für ein Kraftfahrzeug
US10906523B2 (en) * 2016-07-22 2021-02-02 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Control apparatus and control method for hybrid vehicle
IT201600122165A1 (it) * 2016-12-01 2018-06-01 Piaggio & C Spa Trasmissione sincronizzata, in particolare per motoveicoli
WO2019086458A1 (en) * 2017-11-02 2019-05-09 Piaggio & C. S.P.A. Electric drive motorcycle
CN111565988B (zh) 2018-01-02 2025-03-11 福特全球技术公司 混合动力传动装置
US11198484B2 (en) * 2018-07-30 2021-12-14 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Assembly structure and method for electric vehicle
DE102020003597A1 (de) 2020-06-17 2020-09-03 FEV Europe GmbH Paralleler Hybridantrieb für ein Kraftfahrzeug
CN111907313A (zh) * 2020-07-03 2020-11-10 广州市嘉森金属制品有限公司 一种新能源油电混合动力utv变速控制装置
CN112278143A (zh) * 2020-11-02 2021-01-29 江门市大长江集团有限公司 一种混联式发动机及其控制方法
US20220355898A1 (en) * 2021-05-04 2022-11-10 Qingdao Choho Industrial Co.,Ltd. Rear drive transmission system of motorcycle and motorcycle
CN116691914A (zh) * 2023-07-25 2023-09-05 松果新能源汽车有限公司 一种三轮电动摩托车动力传动装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4631469A (en) * 1981-04-14 1986-12-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Device for driving electrical current generator for use in motorcycle
JPS58118481A (ja) * 1982-01-09 1983-07-14 本田技研工業株式会社 自動二輪車のスイング式パワ−ユニツト
DE3641446C2 (de) * 1985-12-04 2001-01-25 Honda Motor Co Ltd Antriebsanordnung für ein Motorrad
JPH0765633B2 (ja) * 1986-07-22 1995-07-19 本田技研工業株式会社 遠心クラツチ
JP3296932B2 (ja) * 1994-12-27 2002-07-02 ヤマハ発動機株式会社 モータ及びエンジンを備えたスクータ
CN2330567Y (zh) * 1998-03-28 1999-07-28 娄绍明 带有发电机组的电瓶轻便摩托车
JP3928828B2 (ja) * 1998-06-24 2007-06-13 本田技研工業株式会社 エンジン始動兼アシスト装置
JP3793353B2 (ja) * 1998-07-29 2006-07-05 本田技研工業株式会社 自動二輪車用パワーユニット
JP4125429B2 (ja) * 1998-09-28 2008-07-30 本田技研工業株式会社 自動二輪車
US6155366A (en) * 1998-10-13 2000-12-05 Lin; Yu Tsai Auxiliary electric driving system for vehicle
JP2000120847A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Suzuki Motor Corp 車両用パワーユニットの冷却装置
JP3083513B1 (ja) * 1999-03-18 2000-09-04 白光 廖 動力伝達システム
JP3907903B2 (ja) * 2000-02-03 2007-04-18 本田技研工業株式会社 内燃機関の冷却水循環構造
JP3709974B2 (ja) * 2000-04-06 2005-10-26 本田技研工業株式会社 Vベルト式変速機
JP2002054439A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Honda Motor Co Ltd 車両用エンジンの冷却装置
JP3828459B2 (ja) * 2001-06-26 2006-10-04 有限会社日高エンジニアリング 車両用エンジンのエネルギ回収機構
JP2003026073A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Honda Motor Co Ltd ペダル付き自動二輪車
CN1257816C (zh) * 2001-08-15 2006-05-31 光阳工业股份有限公司 混合动力摩托车的动力控制方法
JP2003154861A (ja) * 2001-11-14 2003-05-27 Ind Technol Res Inst 並列式二動力ユニット複合動力システム
TW543565U (en) 2001-11-28 2003-07-21 Ind Tech Res Inst Compounded power-driven system with external connecting auxiliary power
JP3536837B2 (ja) 2001-12-26 2004-06-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
DE10218140A1 (de) * 2002-04-23 2003-11-13 Mbn Maschb Betr E Neugersdorf Elektroantriebssystem für ein Fahrzeug
US6736227B2 (en) * 2002-06-18 2004-05-18 Ji-Ee Industry Co., Ltd. Transmission being capable of transmitting torque from an engine and/or a generator and motor unit to an output shaft in a motor vehicle
JP4285648B2 (ja) * 2003-10-03 2009-06-24 本田技研工業株式会社 内燃機関のブローバイガス制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256468A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動ユニット、ハイブリッド車両及び二輪車
JP2007161053A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Toyota Motor Corp 車両駆動装置および電動車両
JP2009539697A (ja) * 2006-06-15 2009-11-19 ピアジオ アンド コンパニア ソシエタ ペル アチオニ 車両用ハイブリッド駆動組立体の機能モードの制御方法及びそれを利用するハイブリッド駆動組立体
JP2010254289A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
KR101066087B1 (ko) * 2009-06-12 2011-09-20 대림자동차공업주식회사 하이브리드형 자동이륜차
JP2011117413A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Toyota Motor Corp 車両のオイル循環装置
WO2019171496A1 (ja) 2018-03-07 2019-09-12 川崎重工業株式会社 レジャービークル
US12017723B2 (en) 2018-03-07 2024-06-25 Kawasaki Motors, Ltd. Leisure vehicle
WO2023127133A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
WO2023161996A1 (ja) * 2022-02-22 2023-08-31 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP4460331B2 (ja) 2010-05-12
DE602005006449D1 (de) 2008-06-19
CN1666921A (zh) 2005-09-14
US7182167B2 (en) 2007-02-27
ES2305925T3 (es) 2008-11-01
CN100343111C (zh) 2007-10-17
EP1574379A3 (en) 2006-11-02
US20050211481A1 (en) 2005-09-29
EP1574379A2 (en) 2005-09-14
EP1574379B1 (en) 2008-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4460331B2 (ja) 自動二輪車
JP4667090B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動ユニット、ハイブリッド車両及び二輪車
JP4167667B2 (ja) ハイブリッド二輪車
US8210974B2 (en) Hubs incorporating a variable ratio transmission system
JP4317535B2 (ja) ハイブリッド二輪車の駆動装置及びハイブリッド二輪車
US20060289208A1 (en) Driving device for hybrid vehicle, and hybrid vehicle incorporating the same
CN100522676C (zh) 机动车的蓄电池布置和蓄电池安装结构
JP3159814U (ja) ハイブリッド式鞍乗型車両
JP2008044588A (ja) 二輪車のハイブリット機能を可能にした発電機兼用駆動モーター
JP4441869B2 (ja) 電動車輪を有する走行体
CN102822049A (zh) 混合动力式骑乘型车辆
JPH11180173A (ja) ハイブリッド電気自動車用駆動装置
JP6032290B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2013067252A (ja) ハイブリッド自動二輪車
CN1781751A (zh) 电动车辆的电池配置结构
CN202243039U (zh) 一种多能源电动车
JP4248941B2 (ja) ハイブリッド車両
CN114728576A (zh) 具有混合动力推进装置的鞍乘型车辆
JP2003191759A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP3716807B2 (ja) ハイブリッド駆動装置並びに該ハイブリッド駆動装置を搭載したfrタイプの自動車
JP2011255706A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
CN201176121Y (zh) 自充电稳压油电摩托车
CN101462480A (zh) 无功损失自充电稳压油电摩托车
JP2005014831A (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP2007261467A (ja) ハイブリッド型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4460331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term