JP2005247195A - Vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005247195A JP2005247195A JP2004062374A JP2004062374A JP2005247195A JP 2005247195 A JP2005247195 A JP 2005247195A JP 2004062374 A JP2004062374 A JP 2004062374A JP 2004062374 A JP2004062374 A JP 2004062374A JP 2005247195 A JP2005247195 A JP 2005247195A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- seat body
- tilt
- vehicle
- vehicle seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 51
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 25
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 244000309466 calf Species 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
この発明は、主として健常者若しくは軽度の障害者(以下、単に健常者という)が車両への乗降を楽に行うことができる車両用シートに関する。 The present invention relates to a vehicle seat that allows a healthy person or a slightly disabled person (hereinafter simply referred to as a healthy person) to easily get on and off the vehicle.
従来、主として老人や身障者等(非健常者)が車両への乗降を楽に行えるようにした種々形態の車両用シートが提供されている。
例えば、特開2001−130293号公報あるいは特許第3139489号公報に開示されているように、回転機構により車両のドア開口部側に向けた状態でスライド機構あるいはリンク機構を用いることによりシート本体を車室外へ移動させつつより路面に近い高さまで下降させる構成としたものが提供されていた。このような機能を備えた車両用シートによれば、車室外において例えば車椅子とシート本体との間の乗り移り動作を楽に行うことができるので、車両への乗降を楽に行うことができる。
ところが、上記のようにシート本体が車室外の低い位置まで下降される構成であると、車椅子等を必要としない健常者にとっては、乗車時には立った姿勢からしゃがみこんだり、降車時にはシート本体から立ち上がる動作を行うことになり、この点でかえって使いづらくなる問題がある。このため、従来主として健常者を対象にした車両への乗降動作を楽に行うことができる車両用シートも提供されている。
例えば、特開2002−254969号公報に開示された車両用シートは、シート本体をドア開口部側に回転させた後、上記のように車室外側へ移動させながら下降させるのではなく、例えばシートクッションが車室外側へ下る方向(後部側を持ち上げる方向)に当該シート本体をその場でチルトアップする構成とすることにより乗員が起立した姿勢からシート本体へ楽に着座でき、またシート本体から楽に離れることができるようになる。
For example, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-130293 or Japanese Patent No. 3139489, a seat body is mounted on a vehicle by using a slide mechanism or a link mechanism in a state of being directed to the vehicle door opening by a rotating mechanism. What was made the structure which descend | falls to the height close | similar to a road surface, moving outside was provided. According to the vehicle seat having such a function, for example, a transfer operation between a wheelchair and a seat body can be easily performed outside the passenger compartment.
However, when the seat body is lowered to a low position outside the passenger compartment as described above, for healthy persons who do not need a wheelchair, the squatting from the standing position when getting on, or the action of getting up from the seat body when getting off There is a problem that is difficult to use in this respect. For this reason, the vehicle seat which can perform the boarding / alighting operation | movement to the vehicle mainly targeting healthy persons conventionally is also provided.
For example, the vehicle seat disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-254969 is not a lowering of the seat body after the seat body is rotated to the door opening side and then moved to the outside of the passenger compartment as described above. The seat body can be tilted up on the spot in the direction in which the cushion descends to the outside of the passenger compartment (the direction in which the rear side is lifted), so that the occupant can easily sit on the seat body from the standing position, and can easily leave the seat body. Will be able to.
しかしながら、上記従来のチルトアップ式の車両用シートによれば、シート本体をチルトアップさせる際に、当該シート本体に設定されるヒップポイント(シート本体に着座した成人の左右の大腿骨頭の中間位置付近、以下同じ)が移動する構成であったため、チルトアップ時の着座者の移動が大きく、その結果着座者に不安感を抱かせる問題があった。
そこで、本発明は、上記従来のような問題がなく、特に起立時の動作を楽に行うことができる車両用シートを提供することを目的とする。
However, according to the conventional tilt-up type vehicle seat, when the seat body is tilted up, the hip point set in the seat body (near the middle position between the left and right femoral heads of adults seated on the seat body) Therefore, there is a problem that the seated person feels uneasy as a result of the large movement of the seated person when tilting up.
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a vehicle seat that does not have the above-described problems and that can easily perform an operation when standing.
このため、本発明は、特許請求の範囲の各請求項に記載した構成の車両用シートとした。 請求項1記載の車両用シートによれば、ヒップポイントを中心にしてシート本体がチルトアップされる構成であるので、チルトアップ時におけるヒップポイントの移動を極めて小さくすることができる。このため、チルトアップ時における着座者の体重移動を極力小さくして安定感および安心感を高めることができる。
請求項2記載の車両用シートによれば、連結アームの移動による前後の補助アームの回動によりシート本体がそのヒップポイントを中心としてチルトアップされることにより上記と同様の作用効果を得ることができる。
請求項3記載の車両用シートによれば、電動モータの起動によりねじ軸が回転してナットが移動することにより連結アームが上下に変位しつつ前後に移動して、シート本体がヒップポイントを中心にしてチルトアップされる。ナットに対する連結アームの上下の変位は、ナット若しくは連結アームの一方に設けた上下に長い連結孔を介してナットが連結アームに連結されていることにより許容される。
請求項4記載の車両用シートによれば、電動モータの起動によりねじ軸が回転してナットが移動することにより連結アームが上下に変位しつつ前後方向に移動して、シート本体がヒップポイントを中心にしてチルトアップ、チルトダウンされる。連結アームの上下方向の変位は、チルトアップ駆動装置が上下に傾動することにより許容される。
請求項5記載の車両用シートによれば、連結アームが前後方向に移動することにより、前後の補助アームが回動してシート本体がヒップポイントを中心にしてチルトアップ、チルトダウンされる。連結アームに対して前後の補助アームが長溝形状の連結孔を介して連結されていることにより、連結アームに対する前後の補助アームの上下方向の変位が許容されてシート本体がチルトアップ、チルトダウンされる。このため、連結アームは上下に変位することなく前後方向に平行移動すれば足りる。
請求項6記載の車両用シートによれば、前後の補助アームの一方がシート本体に対して前後に変位可能に連結されることにより、チルトアップ、チルトダウン時における当該補助アームのシート本体に対する前後の変位が許容される。
請求項7記載の車両用シートによれば、ヒップポイントを中心とする円周に沿って湾曲するガイドレールを介してシート本体が回転機構側に支持されるとともに、電動モータによりピニオンギヤが回転してチルトアップギヤが回転することによりシート本体がヒップポイントを中心にしてチルトアップ、チルトダウンされる。
For this reason, the present invention provides a vehicle seat having the structure described in each claim. According to the vehicle seat of the first aspect, since the seat body is tilted up around the hip point, the movement of the hip point at the time of tilting up can be made extremely small. For this reason, it is possible to increase the sense of stability and sense of security by minimizing the weight movement of the seated person at the time of tilting up.
According to the vehicle seat of the second aspect, the seat body is tilted up about its hip point by the rotation of the front and rear auxiliary arms due to the movement of the connecting arm, thereby obtaining the same effect as described above. it can.
According to the vehicle seat of
According to the vehicle seat of
According to the vehicle seat of the fifth aspect, when the connecting arm moves in the front-rear direction, the front-rear auxiliary arm rotates to tilt the seat body up and down with the hip point as the center. Since the front and rear auxiliary arms are connected to the connecting arm via a long groove-shaped connecting hole, the vertical displacement of the front and rear auxiliary arms relative to the connecting arm is allowed, and the seat body is tilted up and down. The For this reason, it is sufficient that the connecting arm is translated in the front-rear direction without being displaced up and down.
According to the vehicle seat of claim 6, one of the front and rear auxiliary arms is connected to the seat main body so as to be displaceable in the front and rear directions. Displacement of is acceptable.
According to the vehicle seat of the seventh aspect, the seat body is supported on the rotating mechanism side via the guide rail that is curved along the circumference centered on the hip point, and the pinion gear is rotated by the electric motor. As the tilt-up gear rotates, the seat body is tilted up and down about the hip point.
次に、本発明の第1実施形態を図1〜図6に基づいて説明する。図1に示すように本実施形態の車両用シートS1は、車両Mの助手席に適用した場合を例示する。この車両用シートS1の左側方にはドア開口部Dが設けられている。図2には本実施形態の車両用シートS1が示されている。この車両用シートS1は、乗員P(以下、着座者Pともいう)が着座するためのシート本体10を備えている。このシート本体10は、座面としてのシートクッション11と、背もたれとしてのシートバック12を備えている。シートバック12はシートクッション11に対して前後に傾動させてリクライニングさせることができる。シートバック12の両側部には、アームレスト13,13が設けられている。また、シートバック12の上部には、ヘッドレスト14が設けられている。このシート本体10そのものは、従来公知のものと同様であり、本実施形態において特に変更することを要しない。また、シートクッション11の前部には、オットマン装置100が併設されている。このオットマン装置100については、後述する。
シート本体10は、シートベース15上に固定されている。このシートベース15は、シートクッション11の下面に沿って固定されている。
一方、車両フロアF上には、シート本体10を車両前後方向(図2において左右方向)に移動させるための前後方向スライド機構20と、シート本体10を車両正面向きの着座位置(図1において実線で示す位置)とドア開口部D側に向いた乗降位置との間を約90°回転させるための回転機構30が設けられている。
Next, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. As illustrated in FIG. 1, the vehicle seat S <b> 1 of the present embodiment is illustrated as applied to a passenger seat of a vehicle M. A door opening D is provided on the left side of the vehicle seat S1. FIG. 2 shows a vehicle seat S1 of the present embodiment. The vehicle seat S1 includes a
The
On the other hand, on the vehicle floor F, a
図3に示すように前後スライド機構20は、車両前後方向に沿って相互に平行に車両フロアF上に固定された2本のスライドレール21,21と、この両スライドレール21,21を介して車両前後方向に移動する前後スライドベース22を備えている。また、両スライドレール21,21間において車両フロアF上には、ねじ軸23がその軸回りに回転自在に支持されている。このねじ軸23にはナット24が噛み合わされている。このナット24は、前後スライドベース22の下面に固定されている。ねじ軸23の一端側は、前後スライドモータ25の出力軸に連結されている。このため、前後スライドモータ25が起動すると、ねじ軸23がその軸回りに回転し、これによりナット24ひいては前後スライドベース22が車両前後方向(図3において紙面に直交する方向)に移動する。
回転機構30は、前後スライドベース22上に固定された外輪31aと、この外輪31aの内周側に同軸で回転自在に組み込まれた内輪31bからなる回転盤31と、内輪31bが下面に固定された回転ベース32と、前後スライドベース22上に取り付けられた回転モータ33を備えている。回転モータ33の出力軸は、内輪31bの外周面に形成したギヤ部31cに噛み合わされている。このため、回転モータ33が起動すると、内輪31bひいては回転ベース32が回転し、これによりシート本体10が車両正面向きの着座位置とドア開口部D側に向いた乗降位置との間を回転する。
前後スライド機構20の前後スライドモータ25と、回転機構30の回転モータ33は、制御装置Cによりそれぞれ起動、停止、回転方向および回転速度等について動作制御されている。本実施形態では、前後スライドモータ25の起動によるシート本体10の車両前後方向の移動動作と、回転モータ33によるシート本体10の回転動作が一部連動してなされるように両モータ25,33の動作が制御されている。
As shown in FIG. 3, the front /
The
The operation of the front /
次に、回転ベース32とシート本体10との間には、チルトアップ機構40が介装されている。このチルトアップ機構40の詳細が図4に示されている。このチルトアップ機構40は、回転ベース32とシートベース15との間に介装された左右一対の連結アーム42,42と、両連結アーム42,42のそれぞれの前後部に支持された補助アーム43,44と、両連結アーム42,42間に連結軸48を介して連結されたナット45と、このナット45が噛み合わされたねじ軸46と、このねじ軸46をその軸回りに回転させるチルトアップモータ47を備えている。
ねじ軸46の一端側はブラケット46aを介して軸回りに回転可能な状態で回転ベース32上に支持されている。ねじ軸46の他端側は、同じく回転ベース32上に固定されたチルトアップモータ47の出力側に連結されている。このチルトアップモータ47も、前記制御装置Cによりその起動停止、回転方向および回転速度等が制御される。
ナット45には、連結ブロック49が取り付けられている。この連結ブロック49には上下に長い溝孔形状の連結孔49aが形成されている。上記連結軸48はこの連結孔49aに上下に変位可能かつ回転可能な状態で挿通されている。
左右の連結アーム42,42は、その長手方向ほぼ中央部において上記連結軸48によりH型に連結されている。チルトアップモータ47が起動してねじ軸46がその軸回りに回転することにより、ナット45がねじ軸46の軸方向(着座者Pから見て前後方向)に移動し、これにより両連結アーム42,42がその前後部を上下に変位させながら一体となって前後方向に移動する。
Next, a tilt-
One end side of the
A connecting
The left and right connecting
左右の前側補助アーム43,43は、それぞれ支軸43aを介してシートベース15の前部に上下に回動可能に連結され、かつそれぞれ支軸43bを介して回転ベース32の前部に上下に回動可能に連結されている。支軸43aはシートベース15の前側の連結孔15aに回転可能に支持され、支軸43bは回転ベース32の前側の支持孔32aに回転可能に支持されている。また、この両前側補助アーム43,43に対してそれぞれ連結アーム42の前部が支軸43cを介して上下に回動可能に連結されている。
一方、左右の後ろ側補助アーム44,44は、それぞれ支軸44aを介してシートベース15の後部に上下に回動可能に連結され、かつそれぞれ支軸44bを介して回転ベース32の後部に上下に回動可能に連結されている。支軸44aはシートベース15の後ろ側の連結孔15bに回転可能に支持され、支軸44bは回転ベース32の後ろ側の支持孔32bに回転可能に支持されている。シートベース15の後ろ側の連結孔15bは、前後に長い長溝孔形状に形成されている。この連結孔15b内において支軸44aが移動することにより、後ろ側の補助アーム44はシートベース15に対して前後に変位できるように連結されている。また、この両後ろ側補助アーム44,44には、それぞれ連結アーム42の後部が支軸44cを介して上下に回動可能に連結されている。
前側の補助アーム43における各支軸43a,43b,43cの相互の位置は、支軸43cが後ろ側へ移動すると支軸43aが下方へ移動する関係に設定されている。また、後ろ側の補助アーム44における各支軸44a,44b,44cの相互の位置は、支軸44cが後ろ側へ移動すると支軸44aが上方へ移動する関係に設定されている。また、各支軸43a,43b、44a,44bの軸心が、特許請求の範囲に記載した連結支点に相当する。
The left and right front
On the other hand, the left and right rear
The mutual positions of the
チルトアップモータ47がチルトアップ側に起動すると、ねじ軸46が回転してナット45ひいては連結アーム42,42が連結軸48を中心にして上下に傾動しながら着座者から見て後ろ側に移動する。連結アーム42,42が後ろ側に移動すると、前側補助アーム43,43がそれぞれ支軸43bを中心にして図示反時計回り方向に回転し、また後ろ側補助アーム44,44がそれぞれ支軸44bを中心にして図示反時計回り方向に回転する。前側補助アーム43,43が図示反時計回り方向に回転すると、支軸43a,43aが下方へ変位し、後ろ側補助アーム44,44が図示反時計回り方向に回転すると、支軸44a,44aが上方へ変位し、その結果シートベース15がその前側を下方へ変位させる一方、その後ろ側を上方へ変位させる方向に傾動し、これによりシート本体10がチルトアップされる。
この明細書において、「チルトアップ」とは、シート本体10がシートクッション11の後部側が前部側よりも高くなる方向に傾斜する意味で用いている。また、チルトアップとは逆方向の動作であってシートクッションを水平位置に戻す動作を「チルトダウン」という。図5は、シート本体10がチルトダウンした状態を示し、図6はシート本体10がチルトアップした状態を示している。
また、シート本体10のチルトアップは、そのヒップポイントHP若しくはその近傍位置(着座者Pの腰部付近)に設定した仮想中心を中心として円弧移動するように、シートベース15、回転ベース32および連結アーム42の前後の補助アーム43,44に対する各連結点の相対的位置(支軸43a,43b,43c、44a,44b,44cの相互の位置関係)が設定されている。
このようにシート本体10がそのヒップポイントHPを仮想中心としてチルトアップされるので、着座者Pの移動(体重移動)が極めて少なく、その結果チルトアップ時における着座者Pの不安定感が極めて少なくなっている。この点、例えばシートベースの前部を中心にしてチルトアップさせる構成とした場合は、ヒップポイントHPが大きく移動するためチルトアップ時における着座者Pの体重移動が大きく、その結果着座者Pの不安定感が大きくなる。
When the tilt-up
In this specification, “tilt up” is used to mean that the
Further, the
Since the
以上のように構成した第1実施形態の車両用シートS1は、乗員Pの車両Mへの乗降に際して以下のように動作する。先ず、図1〜図3に示すようにシート本体10が着座位置に位置する状態(チルトアップされていない状態)において、前後スライドモータ25が起動し、これによりねじ軸23が回転してスライドベース22が車両前側へ移動する。スライドベース22の車両前側への移動途中において、回転モータ33が起動され、これにより回転ベース32ひいてはシート本体10が車両正面向きの着座位置からドア開口部D側へ約90°回転しながら車両前側へ移動する。これにより、当該車両用シートS1に着座した着座者Pの足が例えばフロントピラーに干渉等することなく、限られたスペースでシート本体10を効率よくドア開口部D側に向けて回転させることができる。
図5は、シート本体10がドア開口部Dに向いた乗降位置まで回転された状態であって、未だチルトアップされていない状態を示している。この状態では、シートクッション11およびシートベース15がほぼ水平に位置している。
このチルトダウン状態においてチルトアップモータ47がチルトアップ側に起動すると、図6に示すようにねじ軸46がその軸回りに回転することによりナット45が着座者から見て後ろ側(図6において右側、この段階では車室内側)に移動し、これにより左右の連結アーム42,42がそれぞれ上下にスイングしつつ後ろ側に移動する。
連結アーム42が後ろ側に移動することにより、前側補助アーム43が支軸43bを中心にして図示反時計回り方向に回動し、また、後ろ側補助アーム43が支軸44bを中心にして同じく図示反時計回り方向に回動する。
前側補助アーム43,43がそれぞれ支軸43bを中心にして図示反時計回り方向に回動することにより、支軸43a,43aがそれぞれ下方へ変位し、これによりシートベース15ひいてはシート本体10の前側が下方へ変位する。また、後ろ側補助アーム44,44がそれぞれ支軸44bを中心にして図示反時計回り方向に回動することにより、支軸44a,44aがそれぞれ上方へ変位し、これによりシートベース15ひいてはシート本体10の後ろ側が上方へ変位する。
このようにシートクッション11の前側を下方へ変位させつつ、その後部側を上方へ変位させて当該シート本体10が前のめり方向にチルトアップされる。この場合、前記したようにシート本体10は、そのヒップポイントHPを中心にしてチルトアップされる。
The vehicle seat S1 of the first embodiment configured as described above operates as follows when the passenger P gets on and off the vehicle M. First, as shown in FIGS. 1 to 3, in a state where the
FIG. 5 shows a state where the
When the tilt-up
When the connecting
The front
In this way, while the front side of the
こうしてシート本体10がチルトアップされることにより、着座者Pは楽に起立することができるので、車両Mからの降車を楽に行うことができる。
逆に、乗車する場合には、上記のようにしてシート本体10をチルトアップさせておくことにより、着座者Pは楽にシート本体10に着座することができる。すなわち、着座者Pは、チルトアップされたシート本体10に体を預け、そのままの状態でチルトアップモータ47を逆転させることによりシート本体10をチルトダウンすることにより着座することができる。この場合、シート本体10は、ヒップポイントHPまたはその付近を中心にしてチルトダウンされることから、着座者の体重移動が少なく、従って着座者の不安定感が小さい。
図5に示すようにシート本体10を水平位置まで戻した後、回転モータ33および前後スライドモータ25を制御装置Cの制御下で起動させることによりシート本体10は、車両正面向きの着座位置に向けて回転しつつ後ろ側に移動し、これにより着座者Pの足等が車両Mのボディ(例えばフロントピラー等)に干渉することなく、当該シート本体10を車室内の所定位置に戻すことができる。この間、着座者Pは座ったままで車両正面向きの着座位置に着座することができる。
以上のように構成した第1実施形態の車両用シートS1によれば、シート本体10をドア開口部D側に向けた状態において、シート本体10がヒップポイントHPまたはその付近を中心にしてチルトアップまたはチルトダウンされるので、着座者Pの体重移動を従来よりも大幅に小さくして着座者Pの不安定感を少なくすることができる。
また、チルトアップモータ47を駆動源としてチルトアップ、チルトダウンさせる構成であるので、このチルトアップモータ47を制御装置Cにより適切に制御することにより、前後スライド動作および回転動作に、チルトアップおよびチルトダウンの両動作を連動させることができ、この点で使い勝手のよい車両用シートS1とすることができる。
Since the seat
On the contrary, when getting on, the seated person P can easily sit on the
After the
According to the vehicle seat S1 of the first embodiment configured as described above, the
Further, since the tilt-up
次に、上記例示した車両用シートS1には種々変更を加えることができる。以下説明する第2実施形態の車両用シートS2は、前記チルトアップ機構40に変更を加えた構成を特徴とするもので、その他の構成については第1実施形態の車両用シートS1と同様であるので、図において同位の符号を用いてその説明を省略する。
図7および図8は前記チルトアップ機構40に変更を加えたチルトアップ機構50を示し、図9〜図11はこのチルトアップ機構50を備えた第2実施形態の車両用シートS2を示している。チルトアップ機構50は、回転ベース51とシートベース52との間に介装された左右一対の連結アーム53,53と、両連結アーム53,53のそれぞれの前後部に支持された補助アーム54,55と、両連結アーム53,53間に支軸56,56を介して支持されたナット57と、このナット57が噛み合わされたねじ軸58と、このねじ軸58をその軸回りに回転させるチルトアップモータ59を備えている。ナット57とねじ軸58とチルトアップモータ59が、チルトアップ機構50の駆動装置(チルトアップ駆動装置50K)を構成している。
ナット57の両側部と連結アーム53,53との間にそれぞれ支軸56が掛け渡されている。両支軸56,56は相互に同軸に取り付けられている。ナット57は、この支軸56,56の軸心を中心にして上下に回動可能に支持されている。
左右の前側補助アーム54,54は、それぞれ支軸54aを介してシートベース52の前部に上下に回動可能に連結され、かつそれぞれ支軸54bを介して回転ベース51の前部に上下に回動可能に連結されている。支軸54aはシートベース52の前側の連結孔52aに回転可能に支持され、支軸54bは回転ベース51の前側の支持孔51aに回転可能に支持されている。また、この両前側補助アーム54,54に対してそれぞれ連結アーム53の前部が支軸54cを介して上下に回動可能に連結されている。
Next, various modifications can be made to the vehicle seat S1 exemplified above. The vehicle seat S2 of the second embodiment described below is characterized in that the tilt-up
FIGS. 7 and 8 show a tilt-up
The left and right front
一方、左右の後ろ側補助アーム55,55は、それぞれ支軸55aを介してシートベース52の後部に上下に回動可能に連結され、かつそれぞれ支軸55bを介して回転ベース51の後部に上下に回動可能に連結されている。後ろ側の支軸55aが挿通されるシートベース52側の連結孔52bは着座者から見て前後に長い溝孔形状に形成されている。このため、支軸55aひいては後ろ側補助アーム55,55は、それぞれシートベース52に対して相対的に前後方向に移動可能に連結されている。支軸55bは、回転ベース51の後ろ側の支持孔51bに回転可能に支持されている。また、この両後ろ側補助アーム55,55には、それぞれ連結アーム53の後部が支軸55cを介して上下に回動可能に連結されている。
前側の補助アーム54における各支軸54a,54b,54cの相互の位置は、支軸54cが後ろ側へ移動すると支軸54aが下方へ移動する関係に設定されている。また、後ろ側の補助アーム55における各支軸55a,55b,55cの相互の位置は、支軸55cが後ろ側へ移動すると支軸55aが上方へ移動する関係に設定されている。
チルトアップ駆動装置50Kは、傾動ブラケット59aに取り付けられている。この傾動ブラケット59aは、支軸59bを介して回転ベース51の後部に上下に傾動可能に支持されている。このため、チルトアップ駆動装置50Kは、支軸59bを中心にして上下に傾動可能に支持されている。チルトアップモータ59に対してねじ軸58は組み込まれてユニット化されている。このチルトアップモータ59が起動すると、ねじ軸58がその軸回りに正転または逆転する。また、傾動ブラケット59aが支軸59bを中心にして上下に傾動することによりねじ軸58もその先端側を上下に変位させる方向に傾動する。
チルトアップモータ59も、前記制御装置Cによりその起動停止、回転方向および回転速度等が制御される。
On the other hand, the left and right rear
The mutual positions of the
The tilt-up
The tilt-up
チルトアップモータ59がチルトアップ側に起動すると、ねじ軸58が回転してナット57ひいては連結アーム53,53が着座者から見て後ろ側に移動する。連結アーム53,53が後ろ側に移動すると、前側補助アーム54,54がそれぞれ支軸54bを中心にして図示反時計回り方向に回転し、また後ろ側補助アーム55,55がそれぞれ支軸55bを中心にして図示反時計回り方向に回転する。前側補助アーム54,54が図示反時計回り方向に回転すると、支軸54a,54aが下方へ変位し、後ろ側補助アーム55,55が図示反時計回り方向に回転すると、支軸55a,55aが上方へ変位し、その結果シートベース52がその前側を下方へ変位させる一方、その後ろ側を上方へ変位させる方向に傾動し、これによりシート本体10がチルトアップされる。
第1実施形態と同様、シート本体10のチルトアップおよびチルトダウンは、そのヒップポイントHP若しくはその近傍位置を仮想中心として円弧移動するように、シートベース52、回転ベース51および連結アーム53,53の前後の補助アーム54,55に対する各連結点の相対的位置(支軸54a,54b,54c、55a,55b,55cの相互の位置関係)が設定されている。
以上のように構成した第2実施形態の車両用シートS2によっても、シート本体10のヒップポイントHP若しくはその近傍を中心にして当該シート本体10がチルトアップおよびチルトダウンされる構成であるので、チルトアップおよびチルトダウン時における着座者Pの体重移動を従来よりも小さくして、着座者Pの不安定感を少なくすることができる。
以上説明した第1、第2実施形態には、種々変更を加えることができる。例えば、シートベース15,52の後ろ側の連結孔15b,52bを長溝孔形状に形成する構成を例示したが、これに代えて前側の連結孔15a,52aを前後に長い長溝孔形状に形成して、前側の補助アーム43,54がシートベース15,52に対して前後に変位可能な構成としてもよい。
When the tilt-up
As in the first embodiment, the
Also with the vehicle seat S2 of the second embodiment configured as described above, the
Various modifications can be made to the first and second embodiments described above. For example, the configuration in which the connection holes 15b and 52b on the rear side of the seat bases 15 and 52 are formed in a long groove hole shape is exemplified. Instead, the
第1、第2実施形態の車両用シートS1,S2におけるチルトアップ機構40,50にはさらに変更を加えることができる。図12は、第3実施形態の車両用シートS3におけるチルトアップ機構70が示されている。前記各実施形態と同様の構成については、同位の符号を用いてその説明を省略する。この第3実施形態のチルトアップ機構70は、第1実施形態とは異なって、ナット45が直接連結アーム42に取り付けられている。また、第3実施形態のチルトアップ機構70は、チルトアップ駆動装置70Kが回転ベース32上に設置されて、上下には傾動しない点で第2実施形態とは異なっている。
この第3実施形態において、ねじ軸46に噛み合わされたナット45は、左右の連結アーム72,72間に掛け渡し状に固定した連結ロッド71に固定されている。このため、左右の連結アーム72,72は、ナット45と一体となって前後に平行移動し、従って第1、第2実施形態とは異なって上下に傾動しない。
連結アーム72,72は、それぞれその前後に連結した補助アーム73,74を介して回転ベース32とシートベース75との間に介装されている。連結アーム72の前部には支軸73cを介して前側の補助アーム73が上下に回動可能に連結されている。支軸73cが挿通された、前側補助アーム73の連結孔73dは、図12においてほぼ上下に長い長溝孔形状に形成されている。
前側補助アーム73は、支軸73aを介してシートベース75の前部に上下に回動可能に連結されている。支軸73aは、シートベース75の前部に設けた連結孔75aに挿通されている。この連結孔75aは、前後に長い長溝孔形状に形成されている。このため、支軸73aが連結孔75a内を移動することにより、前側の補助アーム73はシートベース75に対して前後に変位できる。
連結アーム72の後ろ側には支軸74cを介して補助アーム74が上下に回動可能に連結されている。支軸74cは、後ろ側補助アーム74の連結孔74dに挿通されている。この連結孔74dも、図12においてほぼ上下に長い長溝孔形状に形成されている。このため、支軸74cが連結孔74d内で移動することにより、連結アーム72の後ろ側の補助アーム74に対する連結支点(支軸74c)の変位が許容される。また、後ろ側の補助アーム74は、支軸74aが円形の連結孔75bに挿入されてシートベース75の後部に上下に回動可能に連結されている。また、後ろ側の補助アーム74は、支軸74bが円形の支持孔32bに回転可能に挿入されて回転ベース32の後部に上下に回動可能に支持されている。
なお、チルトアップ駆動装置70Kのチルトアップモータ47は、前記各実施形態と同様制御装置により制御される。また、回転ベース32は、前後スライド機構20および回転機構30により、車両Mの前後方向に移動可能かつ水平に回転可能に支持されている。
Further modifications can be made to the tilt-up
In the third embodiment, the
The connecting
The front
An
The tilt-up
以上のように構成した第3実施形態の車両用シートS3におけるチルトアップ機構70によれば、チルトアップモータ47が起動してねじ軸46が回転すると、ナット45が後ろ側(図12中右側)に移動する。ナット45が後ろ側に移動すると、これと一体で連結アーム72が後ろ側へ移動する。連結アーム72が、後ろ側へ移動すると、前側補助アーム73が支軸73bを中心にして図示反時計回り方向に回転し、これによりシート本体10の前部が下方へ変位する。
また、連結アーム72が後ろ側に移動することにより、後ろ側補助アーム72が支軸74bを中心にして同じく反時計回り方向に回動し、これによりシート本体10の後部が上方へ変位する。このように第3実施形態においても、シート本体10は、ヒップポイントHPを中心にしてその前部を下方へ変位させ、後部を上方へ変位させる方向にチルトアップされる。第1実施形態と同様、補助アーム73,74において、各支軸73a,73b,73c、74a,74b,74cの相対位置は、このようなチルトアップ動作が得られるよう適切に設定されている。
この第3実施形態の場合、連結アーム72は前後方向(長手方向)に平行移動し、上下には変位しないが、前側の支軸73cがそれぞれ長溝形状に形成された連結孔72a,73dに挿通され、支軸73aが前後に長い長溝形状に形成された連結孔75aに挿通され、さらに後ろ側の支軸74cが長溝孔74dに挿通されていることにより、前後の補助アーム73,74の回転に伴うシートベース75の傾動動作が許容される。
この第3実施形態の車両用シートS3にも種々変更を加えることができる。例えば、シートベース75の前側の連結孔75aを長溝孔形状に形成する構成と例示したが、これに代えて後ろ側の連結孔75bを前後に長い長溝孔形状に形成して、後ろ側の補助アーム74がシートベース75に対して前後に変位可能な構成としてもよい。
According to the tilt-up
Further, when the connecting
In the case of the third embodiment, the connecting
Various changes can be made to the vehicle seat S3 of the third embodiment. For example, the front
次に、図13および図14は、第4実施形態のチルトアップ機構60を備えた車両用シートS4を示している。第1〜第3実施形態と同様、回転盤31の内輪31bに回転ベース61が取り付けられている。この回転ベース61の左右の側壁部61a,61aには、それぞれ円弧形状のガイドレール62が左右対称に取り付けられている。両ガイドレール62,62は、ともに下側に凸の向きで取り付けられている。両ガイドレール62,62は、シート本体10のヒップポイントHPを中心とする円周に沿って一定の角度範囲で取り付けられている。この両ガイドレール62,62には、シートベース65の左右の側壁部65a,65aにそれぞれ2個づつ取り付けた移動ブロック体63,63が摺動自在に組み付けられている。移動ブロック体63〜63は、着座者の体重およびシート本体10の重量等を十分に受け得る強度でそれぞれガイドレール62,62に組み付けられている。
また、シートベース65の一方の側壁部65aには、円弧形状のチルトアップギヤ64(セクタギヤ)が取り付けられている。このチルトアップギヤ64は、ヒップポイントHPを中心とする円周に沿って取り付けられている。一方、回転ベース61の一方の側壁部には、チルトアップモータ66が取り付けられている。このチルトアップモータ66の出力軸に駆動ギヤ67が取り付けられている。この駆動ギヤ67は、上記チルトアップギヤ64に噛み合わされている。
このように構成した第4実施形態のチルトアップ機構60によれば、図13に示すチルトダウン状態において、チルトアップモータ66がチルトアップ側に起動して駆動ギヤ67が回転すると、チルトアップギヤ64がヒップポイントHPを中心とする円周に沿って図示反時計回り方向に移動し、これによりシート本体10がヒップポイントHPを仮想中心として図示反時計回り方向にチルトアップされる。図14は、シート本体10がチルトアップされた状態を示している。
図14に示すチルトアップ状態において、チルトアップモータ66がチルトダウン側に起動すると、駆動ギヤ67が逆転してチルトアップギヤ64が図示時計回り方向に移動し、これによりシート本体10がヒップポイントHPを中心にして図示時計回り方向に回転してチルトダウンされる。
このように、第4実施形態のチルトアップ機構60によっても、シート本体10がヒップポイントHPを中心にしてチルトアップおよびチルトダウンされるので、第1実施形態と同様、チルトアップおよびチルトダウンの際における着座者の体重移動を少なくして不安定感をなくすことができる。
Next, FIGS. 13 and 14 show a vehicle seat S4 provided with a tilt-up
An arc-shaped tilt-up gear 64 (sector gear) is attached to one
According to the tilt-up
In the tilt-up state shown in FIG. 14, when the tilt-up
As described above, since the
次に、前記第1〜4実施形態の各車両用シートS1〜S4には、電動式のオットマン装置100を付加することができる。図15は、第1実施形態の車両用シートS1にこのオットマン装置100を付加した第5実施形態の車両用シートS5が示されている。オットマン装置100以外の構成については第1実施形態と同様であるので、図では同位の符号を用いてその説明を省略する。
オットマン装置100は、シートベース15に取り付けられている。このオットマン装置100の詳細が図16に示されている。このオットマン装置100は、オットマンベース101を備えている。このオットマンベース101は、ブラケット102〜102を介してシートベース15の下面に沿って固定されている。このオットマンベース101の下面には、2本のガイドレール103,103がシート本体10の前後方向に沿って相互に平行に取り付けられている。両ガイドレール103,103には、それぞれ2個の移動体105,105を介して1本のラック104が取り付けられている。このため、2本のラック104は、相互に一定の間隔をおいて平行かつ一体でシート本体10の前後方向に沿って移動可能に設けられている。
この2本のラック104,104には、それぞれピニオンギヤ106が噛み合わされている。このピニオンギヤ106,106は、オットマンモータ107の出力軸に取り付けられている。オットマンモータ107は、上記オットマンベース101に取り付けられている。このため、オットマンモータ107が起動すると、ピニオンギヤ106,106が一体で回転し、これにより2本のラック104,104が一体で移動する。このオットマンモータ107の起動、停止、回転方向および回転数等については、前記各モータ25、33と同様制御装置により制御される。
2本のラック104,104の先端には、概ね平板形状を有するオットマン本体110が支持されている。このオットマン本体110は、着座者Pが主としてふくらはぎ付近の脚部を載せ掛けることにより、一層リラックスした姿勢で着座できるようにするためのもので、正面側にクッション性の高いクッション部110aと、背面側に平板形状を維持するための背板110bを備えている。背板110bのやや下側寄りには、2つの支持ブラケット部110c,110cが設けられている。この2つの支持ブラケット部110c,110cのそれぞれがラック104の先端部に支軸111を介して上下に傾動可能に連結されて、オットマン本体110がラック104,104の先端に上下に傾動可能に支持されている。
オットマンベース101の上面には、遮蔽装置120が取り付けられている。この遮蔽装置120は、一定幅の可撓性を有する遮蔽材121を引き出し、引き込み可能に収納したもので、遮蔽材121は図示省略したばねにより引き込み方向に付勢されている。遮蔽材121の先端側は、上記オットマン本体110の背板110bであって支持ブラケット110c,110cよりも上側に連結されている。このため、オットマン本体110は、間接的に遮蔽材121の引き込み方向(図において時計回り方向)にばね付勢(以下、引き込み力という)されている。
本実施形態では、遮蔽材121として可撓性を有するシート材が用いられている。また、遮蔽装置120として捩りばねにより巻き取り方向にばね付勢され、シート材の引き出し後端側が連結された巻き取り芯を有する巻き取り装置が用いられている。
Next, the
The
A pinion gear 106 is engaged with each of the two racks 104 and 104. The pinion gears 106 and 106 are attached to the output shaft of the
An
A
In the present embodiment, a flexible sheet material is used as the shielding
以上のように構成した第5実施形態の車両用シートS5によれば、シート本体10が車両正面に位置する着座位置に位置する状態(車両走行時の着座状態)では、オットマンモータ107は停止しており、ラック104,104は最も後ろ側(図16において右側)に位置している。従って、着座者Pの足は、車両Mのフロア若しくは図示省略したフットレストに置かれている。この着座状態では、オットマン本体110が最も後ろ側に移動した状態であり、この状態ではオットマン本体110はシート本体10(シートクッション11)の前面に沿ってほぼ起立した状態に格納される。図16は、オットマン装置100の格納状態(不使用時)を示している。
例示したオットマン装置100には主として二つの使用形態がある。一つは、車両乗降時における使用であり、もう一つは車両走行時または通常の着座時における使用である。先ず、前者の使用形態について説明すると、シート本体の着座状態から、降車する場合には前記したように前後スライドモータ25および回転モータ33が起動してシート本体10が車両正面向きの着座位置からドア開口部D側に回転しつつ車両前方へ移動する。シート本体10が回転し始めるとほぼ同時に若しくは、その後の適当な段階で、オットマンモータ107が起動する。オットマンモータ107が起動すると、ラック104,104が前方へ移動してオットマン本体110がシート本体10の前方へ取り出される。
図17に示すようにオットマン本体110は前方に移動し始めると、遮蔽材121が引き込み方向にばね付勢されていることから、支持ブラケット110c,110c(当該オットマン本体110の傾動中心)よりも上部側が遮蔽材121の引き込み力により引っ張られて、当該上部側を下部側よりも後ろ側へ変位させる方向(正面のクッション部110aを上面側にする方向、図17において時計回り方向)に倒される。
オットマン本体110が上記のように倒れつつさらに前方に移動することにより、遮蔽材121が引き出される。遮蔽材121を引き出しつつ、オットマン本体110が使用位置に向けて取り出されると、着座者Pの脚部(主として膝下部分)がオットマン本体110によって上方へ持ち上げられる。図17はこの状態を示している。
こうして着座者Pの脚部がオットマン本体110によって持ち上げられて、足元が車両フロアFから浮き上がった状態でシート本体10がドア開口部D側に向けられる。このため、図17に示すように着座者Pは、何ら意識することなく、また自身では何ら動作することなく車両のステップSPを乗り越えた車室外側の位置に足元を移動させることができる。
その後、前記したようにチルトアップ機構40が作動することによりシート本体10が前のめり方向に傾動されることにより、着座者Pはさほど立ち上がり動作を行うことなく楽にシート本体10から離れて降車することができる。
着座者Pが降車後、チルトアップ機構40がチルトダウン側に動作し、然る後、シート本体10がドア開口部D側に向いた乗降位置から車両正面向きの着座位置に戻される段階では、オットマンモータ107が逆転方向に起動することによりラック104,104がシート本体10の後ろ側に移動し、これによりオットマン本体110が後ろ側に戻される。オットマン本体110が戻される段階では、遮蔽材121が遮蔽装置120の引き込み力により自動的に引き込まれる。
ラック104,104が後退端まで戻されると、当該オットマン本体110の移動動作力によりオットマン本体110が、その上部がシートクッション11の前面に当接することにより再び起立方向に回転し、これによりシート本体10の前面にほぼ沿った格納位置(図16に示す位置)に格納される。
次に、車両走行時または着座時におけるオットマン装置100の使用形態について説明すると、この場合は、前後スライド機構20、回転機構30およびチルトアップ機構40を作動させず、オットマン装置100を単独で作動させる使用形態を取る。すなわち、シート本体10を車両正面向きの着座位置に位置させたまま、オットマンモータ107を起動と、前記と同様ラック104,104が前方へ移動してオットマン本体110がシート本体10の前方へ取り出される。オットマン本体110は前方に移動し始めると、遮蔽材121の引き込み方向への付勢力によってその正面側のクッション部110aを上面側にする方向へ自動的に倒される。
オットマン本体110がその正面を上方へ向けた位置に自動的に倒された後、当該オットマン本体110がさらに前方に移動することにより、遮蔽材121が引き出されていく。遮蔽材121を引き出しつつ、オットマン本体110が使用位置に向けて取り出されると、着座者Pの脚部(主として膝下部分)がオットマン本体110によって上方へ持ち上げられる。
こうして着座者Pの脚部がオットマン本体110によって持ち上げられて、足元が車両フロアFから浮き上がった楽な姿勢で着座することができる。この場合、シートバック12を後方へ倒すことにより着座者はほぼ水平に寝ころんだ最も楽な姿勢を取ることができる。
オットマン装置100を格納する場合には、前記と同様オットマンモータ107を逆転させてラック104,104をシート本体10の後ろ側に移動させ、これによりオットマン本体110をシート本体10側に戻す。オットマン本体110が戻される段階では、遮蔽材121が遮蔽装置120の引き込み力により自動的に引き込まれる。これによりラック104,104が後退端まで戻される直前において、オットマン本体110の上部がシート本体10の前部に当接し、この当接状態のままさらに戻されることにより当該オットマン本体110がその正面側のクッション部110aを上方に向けた姿勢から前方へ向けた姿勢に傾動し、この姿勢でシート本体10の前部に沿って格納される。
According to the vehicle seat S5 of the fifth embodiment configured as described above, the
The illustrated
As shown in FIG. 17, when the ottoman
As the
In this way, the leg portion of the seated person P is lifted by the ottoman
Thereafter, as described above, the seat
After the occupant P gets off, the tilt-up
When the racks 104 and 104 are returned to the retracted end, the ottoman
Next, the usage pattern of the
After the ottoman
Thus, the leg portion of the seated person P can be lifted by the ottoman
In the case of storing the
以上説明したように第5実施形態の車両用シートS5によれば、着座者Pはチルトアップ機構40によりさほど大きな起立動作を行うことなく降車することができることに加え、その前の段階でオットマン装置100が作動することにより自らは何ら脚部(足元)を持ち上げる動作を行うことなく車両ステップSPを乗り越えることができ、これによりシート本体10がドア開口部D側に向けられた段階では、着座者P自身が何ら意識することなく足元が自動的に車室外側に移動した状態となる。このことから、着座者Pはより一層楽に車両への乗降を行うことができる。
また、オットマン本体110を使用位置に取り出すと、これに伴って遮蔽材121が引き出され、この遮蔽材121によってラック104,104および支持ブラケット110c,110cの周辺が遮蔽されるので、見栄えがよくなるばかりでなく、着座者の衣服等がラック104に噛み込まれたりすることがなく、またラック104や支持ブラケット110等の潤滑油が衣服等に付着することが防止される。
以上説明した第5実施形態の車両用シートS5が備えたオットマン装置100は、第2〜第4実施形態の車両用シートS2〜S4にも同様に適用することができる。
また、遮蔽装置120がオットマンベース101に取り付けられ、遮蔽材121の先端がオットマン本体110に連結された構成を例示したが、逆に遮蔽装置120をオットマン本体側に取り付け、遮蔽材121の先端をオットマンベース101側若しくはシート本体10側に連結する構成としてもよい。
また、オットマン装置の遮蔽材として可撓性を有するシート材を用い、遮蔽装置としてシート材を巻き取り、繰り出し可能な巻き取り装置を用いる構成を例示したが、シート材に代えて可撓性を有しない平板を遮蔽材として用い、遮蔽装置として巻き取り装置ではなくこの平板を引き出し、引き込み可能な形態のものを用いることもできる。また、可撓性を有しない小片を複数連結したものを遮蔽材として用いることもできる。この場合は、巻き取り装置を遮蔽装置として用いることができる。
遮蔽材として可撓性を有するシート材を用いる場合には、いわゆるロールカーテンと称される巻き取り式のカーテン装置、若しくはこれに相当するものを転用してもよい。
さらに、遮蔽装置120を廃止することもできる。この場合、例えばオットマン本体とラックとの間にリンク機構を介在させて、ラックの移動距離に応じてオットマン本体を連動して傾動させる構成とすることができる。
また、各実施形態において、ヒップポイントHPを中心にしてシート本体10をチルトアップする構成を例示したが、シート本体10の傾動中心(チルトアップ中心)は、厳密にヒップポイントHPに設定する構成の他、ヒップポイントHP付近の一定範囲内の一点を中心とする構成とすればよい。要は、チルトアップ、チルトダウンする時に、着座者Pの大きな体重移動がなく、その腰部付近を中心にして傾動することにより着座者Pの安定感および安心感を得られるように、ヒップポイントHPまたはその周辺の一定範囲にチルトアップ中心を設定すればよい。
As described above, according to the vehicle seat S5 of the fifth embodiment, the occupant P can get off without performing a large standing operation by the tilt-up
Further, when the ottoman
The
Further, the configuration in which the
In addition, a configuration in which a flexible sheet material is used as the shielding material of the ottoman device and a winding device capable of winding and feeding the sheet material as the shielding device is illustrated, but the flexibility is used instead of the sheet material. It is also possible to use a flat plate that does not have as a shielding material and that can be drawn out and retracted instead of a winding device as a shielding device. Moreover, what connected two or more small pieces which do not have flexibility can also be used as a shielding material. In this case, the winding device can be used as a shielding device.
When a flexible sheet material is used as the shielding material, a roll-up curtain device called a so-called roll curtain, or an equivalent device may be used.
Further, the
Further, in each embodiment, the configuration in which the
M…車両、D…ドア開口部、F…車両フロア
HP…シート本体のヒップポイント、SP…ステップ
P…着座者
S1…車両用シート(第1実施形態)
10…シート本体
15…シートベース、15a…前側の連結孔、15b…後ろ側の連結孔(長溝孔)
20…前後スライド機構
30…回転機構
32…回転ベース、32a…前側の支持孔、32b…後ろ側の支持孔
40…チルトアップ機構(第1実施形態)
42…連結アーム
43…前側補助アーム
44…後ろ側補助アーム
S2…車両用シート(第2実施形態)
50…チルトアップ機構(第2実施形態)
50K…チルトアップ駆動装置
S4…車両用シート(第4実施形態)
60…チルトアップ機構(第4実施形態)
62…ガイドレール
63…移動ブロック体
64…チルトアップギヤ
S3…車両用シート(第3実施形態)
70…チルトアップ機構(第3実施形態)
70K…チルトアップ駆動装置
73…前側の補助アーム
74…後ろ側の補助アーム
75…シートベース
S5…車両用シート(第5実施形態)
100…オットマン装置
110…オットマン本体
121…遮蔽材
M ... Vehicle, D ... Door opening, F ... Vehicle floor HP ... Hip point of seat body, SP ... Step P ... Seated person S1 ... Vehicle seat (first embodiment)
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
42 ... Connecting
50. Tilt-up mechanism (second embodiment)
50K: Tilt-up drive device S4: Vehicle seat (fourth embodiment)
60. Tilt-up mechanism (fourth embodiment)
62 ...
70: Tilt-up mechanism (third embodiment)
70K ... Tilt-up
DESCRIPTION OF
Claims (7)
車両フロアに対して水平に回転する回転ベースと、該回転ベースと前記シート本体との間に介装され、前記シート本体を、当該シート本体について設定したヒップポイントを中心にして、前部を下方へ変位させる一方、後部を上方へ変位させる方向にチルトアップさせるチルトアップ機構を備えた車両用シート。 A vehicle seat that can rotate between a seating position of the seat body facing the front of the vehicle and a boarding / alighting position facing the door opening,
A rotating base that rotates horizontally with respect to the vehicle floor, and is interposed between the rotating base and the seat body, and the seat body is positioned below the front portion with a hip point set for the seat body as a center. A vehicle seat provided with a tilt-up mechanism that tilts up in a direction that displaces the rear part upward while moving the rear part upward.
前記チルトアップ機構は、電動モータを駆動源としてシート本体の前後方向に移動する連結アームと、該連結アームの前部および後部に上下に回動可能に連結した前後の補助アームを備え、
前側の補助アームに前記シート本体の前部と回転ベースの前部がそれぞれ相互に異なる連結支点で上下に回動可能に連結され、前記後ろ側の補助アームに前記シート本体の後部と回転ベースの後部がそれぞれ相互に異なる連結支点で上下に回動可能に連結されて、
前記連結アームの前後方向の移動による、前記前後の補助アームの前記回転ベースに対する連結支点を中心とする回転により、当該前後の補助アームの前記シート本体に対する連結支点を上下に変位させて当該シート本体をチルトアップさせる構成とした車両用シート。 The vehicle seat according to claim 1,
The tilt-up mechanism includes a connecting arm that moves in the front-rear direction of the seat body using an electric motor as a drive source, and front and rear auxiliary arms that are connected to the front and rear portions of the connecting arm so as to be pivotable up and down.
The front part of the seat body and the front part of the rotary base are connected to the front side auxiliary arm so as to be vertically rotatable at mutually different connection fulcrums, and the rear part of the seat body and the rotary base are connected to the rear side auxiliary arm. The rear parts are connected to each other so that they can be turned up and down at mutually different connecting fulcrums.
Due to the movement of the connecting arm in the front-rear direction, the front and rear auxiliary arms rotate about the connecting fulcrum with respect to the rotating base, and the connecting fulcrum of the front and rear auxiliary arms with respect to the seat body is displaced vertically. A vehicle seat that tilts up.
電動モータにより回転するねじ軸と、該ねじ軸に噛み合うナットを備え、該ナット若しくは連結アームの一方に設けた上下に長い連結孔を介して前記連結アームに前記ナットを連結して、前記電動モータを駆動源としてなされる前記連結アームの前後方向への移動に伴って発生する当該連結アームの前記ナットに対する上下方向の変位を吸収する構成とした車両用シート。 The vehicle seat according to claim 2,
A screw shaft that is rotated by an electric motor; and a nut that meshes with the screw shaft; and the nut is connected to the connecting arm through a vertically long connecting hole provided on one of the nut or the connecting arm, and the electric motor A vehicle seat configured to absorb vertical displacement of the connection arm with respect to the nut, which is generated when the connection arm is moved in the front-rear direction.
電動モータにより回転するねじ軸と、該ねじ軸に噛み合うとともに連結アームに対して上下に回動可能に連結されたナットを備えたチルトアップ駆動装置を上下に傾動可能に支持して、当該チルトアップ駆動装置による前記連結アームの前後方向の移動に伴ってなされる当該連結アームの上下方向の変位を許容する構成とした車両用シート。 The vehicle seat according to claim 2,
A tilt-up drive device including a screw shaft that is rotated by an electric motor and a nut that meshes with the screw shaft and that can be pivoted up and down with respect to the connecting arm is supported to be tiltable up and down. A vehicle seat configured to allow vertical displacement of the connection arm that is caused by movement of the connection arm in the front-rear direction by a driving device.
前後の補助アームにそれぞれ長溝形状の連結孔を設け、該連結孔を介して連結アームの前部および後部に前記前後の補助アームを上下に回動可能に連結する構成とした車両用シート。 The vehicle seat according to claim 2,
A vehicle seat having a configuration in which a long groove-shaped connection hole is provided in each of the front and rear auxiliary arms, and the front and rear auxiliary arms are connected to the front and rear portions of the connection arm through the connection holes so as to be rotatable up and down.
シート本体に対して前側および後ろ側の補助アームを連結する前後の連結孔のうち、前側または後ろ側のいずれか一方の連結孔を前後に長い長溝孔とし、該前後に長い連結孔を介して補助アームを前記シート本体に連結して、前記連結アームの前後方向への移動に伴って発生する前記補助アームの前記シート本体に対する前後方向の変位を許容する構成とした車両用シート。 The vehicle seat according to any one of claims 3 to 5,
Of the front and rear connecting holes that connect the front and rear auxiliary arms to the seat body, either the front or rear connecting hole is a long slot hole that is long in the front and rear direction, A vehicle seat having a configuration in which an auxiliary arm is connected to the seat body, and a displacement of the auxiliary arm in the front-rear direction with respect to the seat body that occurs when the connecting arm moves in the front-rear direction.
チルトアップ機構は、シート本体側若しくは回転機構側の一方に、前記シート本体のヒップポイントを中心とする円周に沿ってガイドレールを取り付け、他方に該ガイドレールに摺動自在に装着した移動体を取り付け、かつ前記シート本体に前記ヒップポイントを中心とする円周に沿ってギヤ部を有するチルトアップギヤを取り付ける一方、前記回転機構側に配置した電動モータにより回転するピニオンギヤを前記チルトアップギヤに噛み合わせて、前記電動モータを駆動源として前記シート本体をチルトアップさせる構成とした車両用シート。 The vehicle seat according to claim 1,
The tilt-up mechanism has a guide rail attached to one of the seat body side and the rotation mechanism side along a circumference centered on the hip point of the seat body, and the other is a movable body slidably attached to the guide rail. And a tilt-up gear having a gear portion along a circumference centered on the hip point is attached to the seat body, while a pinion gear that is rotated by an electric motor disposed on the rotation mechanism side is used as the tilt-up gear. A vehicle seat configured to be engaged and tilt up the seat body using the electric motor as a drive source.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004062374A JP2005247195A (en) | 2004-03-05 | 2004-03-05 | Vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004062374A JP2005247195A (en) | 2004-03-05 | 2004-03-05 | Vehicle seat |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005247195A true JP2005247195A (en) | 2005-09-15 |
Family
ID=35028100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004062374A Pending JP2005247195A (en) | 2004-03-05 | 2004-03-05 | Vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005247195A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007099185A (en) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Toyota Auto Body Co Ltd | Vehicle seat |
JP2008254593A (en) * | 2007-04-05 | 2008-10-23 | Toyota Boshoku Corp | Vehicular seat |
JP2009078639A (en) * | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Nissan Motor Co Ltd | Crew protection device |
WO2013038841A1 (en) * | 2011-09-13 | 2013-03-21 | トヨタ車体株式会社 | Vehicle seat device |
WO2014010344A1 (en) * | 2012-07-10 | 2014-01-16 | トヨタ車体株式会社 | Vehicle seat device |
KR20190041677A (en) * | 2017-10-13 | 2019-04-23 | 현대자동차주식회사 | Seat track assembly for preventing acetabulum injury in the vehicle |
KR102126996B1 (en) * | 2020-01-17 | 2020-06-25 | 최정환 | Electric motion car seat for baby |
JP7420455B2 (en) | 2019-06-27 | 2024-01-23 | ダイハツ工業株式会社 | vehicle seat |
US11911914B2 (en) | 2019-01-28 | 2024-02-27 | Cognex Corporation | System and method for automatic hand-eye calibration of vision system for robot motion |
WO2025025873A1 (en) * | 2023-07-28 | 2025-02-06 | 宁波宝贝第一母婴用品有限公司 | Child safety seat having angle electric adjustment function |
-
2004
- 2004-03-05 JP JP2004062374A patent/JP2005247195A/en active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007099185A (en) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Toyota Auto Body Co Ltd | Vehicle seat |
JP2008254593A (en) * | 2007-04-05 | 2008-10-23 | Toyota Boshoku Corp | Vehicular seat |
JP2009078639A (en) * | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Nissan Motor Co Ltd | Crew protection device |
CN103648837A (en) * | 2011-09-13 | 2014-03-19 | 丰田车体株式会社 | Vehicle seat device |
WO2013038841A1 (en) * | 2011-09-13 | 2013-03-21 | トヨタ車体株式会社 | Vehicle seat device |
WO2014010344A1 (en) * | 2012-07-10 | 2014-01-16 | トヨタ車体株式会社 | Vehicle seat device |
JP2014015147A (en) * | 2012-07-10 | 2014-01-30 | Toyota Auto Body Co Ltd | Vehicle seat device |
KR20190041677A (en) * | 2017-10-13 | 2019-04-23 | 현대자동차주식회사 | Seat track assembly for preventing acetabulum injury in the vehicle |
KR102417394B1 (en) * | 2017-10-13 | 2022-07-06 | 현대자동차주식회사 | Seat track assembly for preventing acetabulum injury in the vehicle |
US11911914B2 (en) | 2019-01-28 | 2024-02-27 | Cognex Corporation | System and method for automatic hand-eye calibration of vision system for robot motion |
JP7420455B2 (en) | 2019-06-27 | 2024-01-23 | ダイハツ工業株式会社 | vehicle seat |
KR102126996B1 (en) * | 2020-01-17 | 2020-06-25 | 최정환 | Electric motion car seat for baby |
WO2025025873A1 (en) * | 2023-07-28 | 2025-02-06 | 宁波宝贝第一母婴用品有限公司 | Child safety seat having angle electric adjustment function |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9114731B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2014019212A (en) | Seat device for vehicle driver seat | |
JP4923605B2 (en) | Electric wheelchair | |
JP4241442B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2005247195A (en) | Vehicle seat | |
JP4403835B2 (en) | Chairs and wheelchairs | |
JP4720416B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2020069254A (en) | Electric vehicle | |
JP2005247196A (en) | Ottoman device for vehicle seat | |
JPH0948271A (en) | Seat elevating device for automobile | |
JP3577993B2 (en) | Revolving seat for vehicles | |
JP4244773B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4187204B2 (en) | Attitude control type electric wheelchair | |
JP3615717B2 (en) | Blood collection chair | |
JP2001347859A (en) | Seat for vehicle | |
JP3086785B2 (en) | Vehicle seating equipment | |
JP2020069255A (en) | Electric vehicle | |
JP2005145281A (en) | Get-on/get-off assist device for vehicle | |
JP4069920B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2000157573A (en) | Sitting chair | |
JP4100391B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2022158430A (en) | Vehicular seat device | |
JP2005271699A (en) | Vehicle seat | |
JP3376300B2 (en) | Vehicle lift-up seat | |
JP4389832B2 (en) | Vehicle seat |