JP2005246819A - Bladder unit apparatus for molding/vulcanizing pneumatic radial tire - Google Patents
Bladder unit apparatus for molding/vulcanizing pneumatic radial tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005246819A JP2005246819A JP2004061591A JP2004061591A JP2005246819A JP 2005246819 A JP2005246819 A JP 2005246819A JP 2004061591 A JP2004061591 A JP 2004061591A JP 2004061591 A JP2004061591 A JP 2004061591A JP 2005246819 A JP2005246819 A JP 2005246819A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clamp ring
- tire
- green tire
- stage
- bladder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims abstract description 45
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims abstract description 58
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 claims description 49
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Abstract
Description
この発明は、空気入りラジアルタイヤの成形・加硫兼用のブラダーユニット装置に係わり、更に詳しくは例えば、建設車両用ラジアルタイヤの成形工程において、設備コストを低減させることが出来ると共に、品質を向上させることが出来る空気入りラジアルタイヤの成形・加硫兼用のブラダーユニット装置に関するものである。 The present invention relates to a bladder unit apparatus for forming and vulcanizing pneumatic radial tires. More specifically, for example, in the process of forming radial tires for construction vehicles, equipment costs can be reduced and quality can be improved. The present invention relates to a bladder unit device for forming and vulcanizing a pneumatic radial tire.
近年、ORタイヤ(Off the Road Tire)といわれる建設車両用の大型タイヤは、車両の大型化・高速化によりラジアル構造にしたタイヤの生産が増加している。 In recent years, large tires for construction vehicles, called OR tires (Off the Road Tire), have been increasing in production of radial tires due to the increase in size and speed of vehicles.
このようなラジアルタイヤの製造方法は、まず第1段成形機によりカーカスプライやビードコアなどのタイヤ骨格をなす1次グリーンタイヤ(未加硫タイヤ)を成形し、次いで1次グリーンタイヤを第2段成形機のブラダー機構により所定の外径になるまでインフレートして、その外周にベルトとトレッドゴムを巻き付ける成形を行なって完成グリーンタイヤに成形し、更にこの完成グリーンタイヤを加硫ブラダーによりインフレートして、加硫機で加硫成形するように成形している。 In such a radial tire manufacturing method, a primary green tire (unvulcanized tire) forming a tire skeleton such as a carcass ply or a bead core is first molded by a first stage molding machine, and then the primary green tire is second stage. Inflate until the specified outer diameter is achieved by the bladder mechanism of the molding machine, form a belt and tread rubber around the outer periphery and form a finished green tire, and then inflate the finished green tire with a vulcanizing bladder. Then, it is molded so as to be vulcanized with a vulcanizer.
従来、空気入りラジアルタイヤの製造方法の改良として、第2段成形機のインフレート用ブラダーと加硫機のインフレート用ブラダーとを兼用するようにした技術思想も提案されている(例えば、特許文献1)。 Conventionally, as an improvement of a method for manufacturing a pneumatic radial tire, a technical idea has been proposed in which an inflation bladder for a second-stage molding machine and an inflation bladder for a vulcanizer are combined (for example, patents). Reference 1).
然しながら、ラジアルタイヤの製造において、設備上最もコストがかかる第1段成形機および第2段成形機は、依然としてタイヤ成形用ブラダー,若しくはそれに代わる1次グリーンタイヤインフレート装置と、加硫用ブラダーとが必要とされているため、これらの装置の費用は勿論のこと、装置の設置に大きなスペースが必要とされ、従って設備コストを大きくしてしまうという問題があった。 However, in the production of radial tires, the first-stage molding machine and the second-stage molding machine, which are the most expensive in terms of equipment, are still the tire molding bladder, or an alternative primary green tire inflating device, and the vulcanization bladder. Therefore, there is a problem that not only the cost of these apparatuses but also a large space is required for installation of the apparatuses, thus increasing the equipment cost.
また、従来の大型バイアスタイヤ用のPOT型加硫ブラダーユニットとしては、例えば、図7に示すようにグリーンタイヤWxのビード間隔Bxと、図8に示す加硫成形時の完成グリーンタイヤWxのビード間隔Byとの2段階の動作機能しか有していなかった。 Further, as a conventional POT type vulcanization bladder unit for a large bias tire, for example, as shown in FIG. 7, the bead interval Bx of the green tire Wx and the bead of the completed green tire Wx at the time of vulcanization molding shown in FIG. It had only a two-stage operation function with the interval By.
即ち、上型クランプリング1と下型クランプリング2とにクランプされた筒状のブラダー3を備えた加硫ブラダーユニット4は、下型クランプリング2を固定した状態で上型クランプリング2を昇降移動可能に構成し、上型クランプリング1と下型クランプリング2との先端には、互いに係脱可能なフック状の係止部5a,5bを設けている。
That is, the vulcanization bladder unit 4 including the
しかし、このようなバイアスタイヤ用の加硫ブラダーユニットは、ビード間隔の調整は2段階しかできないため、ラジアルタイヤの成形用の少なくとも3段階の調整機能を必要とする加硫ブラダーユニットとしては適用することが出来ないと言う問題があった。
この発明はかかる従来の問題点に着目し、設備コストを低減させることが出来ると共に、タイヤの品質を向上させることが出来る空気入りラジアルタイヤの成形・加硫兼用のブラダーユニット装置を提供することを目的とするものである。 This invention pays attention to such a conventional problem, and provides a bladder unit device for forming and vulcanizing a pneumatic radial tire that can reduce the equipment cost and improve the quality of the tire. It is the purpose.
この発明は上記目的を達成するため、第1段成形機で成形された1次グリーンタイヤの内径部に、上型クランプリングと下型クランプリングとにクランプされた筒状のブラダーを備えた加硫ブラダーユニットを装着し、前記加硫ブラダーユニットに、タイヤ成形時のビード間隔及びタイヤ加硫時のビード間隔を多段的に変化させるビード間隔調整機構を設けた空気入りラジアルタイヤの成形・加硫兼用のブラダーユニット装置であって、前記ビード間隔調整機構は、前記上型クランプリングと下型クランプリングとの少なくとも一方を接近する方向に移動させてビード間隔を調整する際、前記上型クランプリングと下型クランプリングと嵌合面に、互いに係脱可能な多段的に係合する係止部を設け、この係止部間に、前記ビード間隔を調整するための複数種類のカセット部材を着脱可能に設けたことを要旨とするものである。 In order to achieve the above-mentioned object, the present invention provides an additional process comprising a cylindrical bladder clamped by an upper mold clamp ring and a lower mold clamp ring at the inner diameter of a primary green tire molded by a first stage molding machine. A pneumatic radial tire is molded and vulcanized with a vulcanization bladder unit and a bead interval adjustment mechanism that changes the bead interval during tire molding and the bead interval during tire vulcanization in multiple stages. In the dual bladder unit apparatus, the bead interval adjusting mechanism moves the at least one of the upper die clamp ring and the lower die clamp ring in the approaching direction and adjusts the bead interval. The lower clamp ring and the fitting surface are provided with engaging portions that can be engaged and disengaged in multiple stages, and the bead interval is adjusted between the engaging portions. It is an gist in that a plurality of types of cassettes member detachably for.
ここで、前記上型クランプリングと下型クランプリングと嵌合面にシール部材を設け、また前記下型クランプリングを固定し、上型クランプリングを移動可能に構成した際、上型クランプリングにロッキングセグメントと下型リングストッパーとを設けるものである。更に、前記多段的に係合する係止部は、第1段成形機で成形された第1段グリーンタイヤのビード間隔と、第2段成形機で成形された第2段グリーンタイヤのビード間隔と、タイヤ加硫時のビード間隔との少なくとも3段階で構成するものである。 Here, when the upper mold clamp ring and the lower mold clamp ring are provided with a seal member on the fitting surface, and the lower mold clamp ring is fixed and the upper mold clamp ring is configured to be movable, the upper mold clamp ring A locking segment and a lower mold ring stopper are provided. Further, the engaging portions that are engaged in multiple stages include the bead interval of the first-stage green tire molded by the first-stage molding machine and the bead interval of the second-stage green tire molded by the second-stage molding machine. And a bead interval at the time of tire vulcanization.
このように、構成することで設備コストを低減させることが出来ると共に、タイヤの品質を向上させることが出来る。 Thus, by comprising, an installation cost can be reduced and the quality of a tire can be improved.
この発明は、上記のように第1段成形機で成形された1次グリーンタイヤの内径部に、上型クランプリングと下型クランプリングとにクランプされた筒状のブラダーを備えた加硫ブラダーユニットを装着し、前記加硫ブラダーユニットに、タイヤ成形時のビード間隔及びタイヤ加硫時のビード間隔を多段的に変化させるビード間隔調整機構を設けた空気入りラジアルタイヤの成形・加硫兼用のブラダーユニット装置であって、前記ビード間隔調整機構は、前記上型クランプリングと下型クランプリングとの少なくとも一方を接近する方向に移動させてビード間隔を調整する際、前記上型クランプリングと下型クランプリングと嵌合面に、互いに係脱可能な多段的に係合する係止部を設け、この係止部間に、前記ビード間隔を調整するための複数種類のカセット部材を着脱可能に設けたので、以下のような優れた効果を奏するものである。
(a).第2段成形機でのシェーピング機能(2次グリーンタイヤをインフレートさせる機能)を加硫工程用のシェーピング装置(加硫ブラダー装置)に置き換え事により、既存の第1段成形機のみでラジアルタイヤを生産出来るので、設備コストを低減させることが出来る。
(b).グリーンタイヤにベルト・トレッドを貼付けた状態にしている加硫ブラダーユニットを加硫工程までそのまま使用出来るので、生産性に極めて有利となり、しかもビード間隔を変更するビード間隔調整機構を有するので適切な加工ができ、グリーンタイヤを加硫ブラダーユニットに乗せ替えることがないので、タイヤの品質も安定する。
(c).円筒状の第1段グリーンタイヤを加硫ブラダーにより、略加硫可能な形状までインフレートさせるので、鼓状に成形された第2段グリーンタイヤ内で加硫を行うことになり、ブラダーをインフレートさせる場合に比べブラダーとグリーンタイヤとの間にエアーが残る等の品質問題に対して有利である。
(d) 加硫ブラダーの形状は、第1段グリーンタイヤの筒型形状のままで良いことから、従来のバイアス用加硫ブラダーを使用することが出来、ラジアルタイヤ用加硫ブラダーの金型製作コストが不要となる。即ち、従来の方法では、第2段グリーンタイヤから加硫ブラダーを用いる場合は、グリーンタイヤ内面形状に合わせた空豆型の専用加硫ブラダーが必要であった。
The present invention provides a vulcanized bladder having a cylindrical bladder clamped to an upper mold clamp ring and a lower mold clamp ring on an inner diameter portion of a primary green tire molded by a first stage molding machine as described above. This unit is equipped with a bead interval adjustment mechanism that changes the bead interval during tire molding and the bead interval during tire vulcanization in multiple stages. In the bladder unit device, the bead interval adjusting mechanism moves the at least one of the upper die clamp ring and the lower die clamp ring in the approaching direction to adjust the bead interval, and The mold clamp ring and the fitting surface are provided with engaging portions that can be engaged with and disengaged from each other in a multi-stage manner. Since the type of cassette member provided detachably, in which excellent effects as follows.
(a). By replacing the shaping function (function to inflate the secondary green tire) in the second stage molding machine with the shaping device (vulcanization bladder apparatus) for the vulcanization process, the existing first stage molding machine Radial tires can be produced only with this, so the equipment cost can be reduced.
(b) The vulcanization bladder unit with the belt and tread attached to the green tire can be used as it is until the vulcanization process, which is extremely advantageous for productivity and has a bead interval adjustment mechanism that changes the bead interval. Therefore, proper processing can be performed, and the tire quality is also stabilized because the green tire is not transferred to the vulcanization bladder unit.
(c) Since the cylindrical first-stage green tire is inflated to a shape that can be substantially vulcanized by the vulcanization bladder, vulcanization is performed in the second-stage green tire formed into a drum shape. This is advantageous for quality problems such as air remaining between the bladder and the green tire as compared with the case of inflating the bladder.
(d) Since the shape of the vulcanization bladder can be the same as that of the first stage green tire, the conventional vulcanization bladder for bias can be used, and the mold for the vulcanization bladder for radial tires can be manufactured. Cost is not required. That is, in the conventional method, when a vulcanization bladder is used from the second stage green tire, an empty bean-type dedicated vulcanization bladder that matches the inner shape of the green tire is required.
以下、添付図面に基づき、この発明の実施形態を説明する。
図1(a)〜(l)は、この発明を実施した例えば、建設車両用の空気入りラジアルタイヤの製造工程の概略構成図を示し、この製造工程において、図1(a)は第1段成形機11の成形ドラム12において1次グリーンタイヤWaを製造する工程、図1(b)は第1段成形機11の成形ドラム12から取外した1次グリーンタイヤWaにベルト・トレッド等を貼付けない状態で1次グリーンタイヤWaを搬送する工程、図1(c)は1次グリーンタイヤWaの内径部に、上型クランプリング13と下型クランプリング14とにクランプされた筒状のブラダー15を備えた加硫ブラダーユニット16を装着して、加硫ブラダーユニット16により1次グリーンタイヤWaのビード間隔をB1 にし、ブラダー15に圧縮空気等の加圧流体を導入して1次グリーンタイヤWaをインフレートし、1次グリーンタイヤWaの外径をDにする。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
1 (a) to 1 (l) show schematic configuration diagrams of, for example, a manufacturing process of a pneumatic radial tire for a construction vehicle in which the present invention is implemented. In this manufacturing process, FIG. The process of manufacturing the primary green tire Wa in the
図1(d)は、前記1次グリーンタイヤWaを加硫ブラダーユニット16によりビード間隔B2 にし、ブラダー15に圧縮空気等の加圧流体を導入して1次グリーンタイヤWaをインフレートし、この時、第2段成形機17においてベルト・トレッド等を貼付けるに必要な外径D2 に保持させ、所定のビード間隔B2 に保持した1次グリーンタイヤWaを台車等の搬送装置18により1次グリーンタイヤWaの反転装置19の位置まで搬送する工程である。
FIG. 1D shows that the primary green tire Wa is made to have a bead interval B 2 by the
図1(e)は、1次グリーンタイヤWaを反転装置19に水平に移載する工程、図1(f)は反転装置19により水平状態の1次グリーンタイヤWaを垂直状態に90°旋回させる工程、図1(g)は垂直状態にした1次グリーンタイヤWaを加硫ブラダーユニット16と共に第2段成形機17の主軸17aに取付け、1次グリーンタイヤWaにベルト・トレッドTを巻付けて2次グリーンタイヤWbを成形する工程、図1(h)は成形された2次グリーンタイヤWbを再び前記反転装置19に垂直向きに取付ける工程、図1(i)は2次グリーンタイヤWbを反転装置19により水平に90°旋回させる工程、図1(j)は2次グリーンタイヤWbを反転装置19から台車等の搬送装置20に移載する工程である。
FIG. 1 (e) shows a process of horizontally transferring the primary green tire Wa to the
図1(k)は、2次グリーンタイヤWbを加硫ブラダーユニット16によりビード間隔B3 して、2次グリーンタイヤWbを加硫時の外径D2 となるように圧縮空気等の加圧流体を導入してインフレートする工程、図1(l)は加硫時の外径D2 に成形した2次グリーンタイヤWbを加硫ブラダーユニット16を装着した状態で加硫機の加硫モールド21に投入し、2次グリーンタイヤWbは、インフレート状態を維持しながら加硫モールド21内で加熱・加圧されて硬化し、空気入りラジアルタイヤを完成させるものである。
Figure 1 (k) is a secondary green tire Wb and the bead spacing B 3 by
この発明の成形・加硫兼用のブラダーユニット装置16は、上記のような空気入りラジアルタイヤの製造工程において、第1段成形機11で成形された1次グリーンタイヤWaを加硫機の加硫モールド21に投入するまで使用するものであって、図2〜図6に示すような構成からなっている。なお、図2〜図6において、30a,30bは上下のビードリング、31は上型モールドリング、32は下部ロックリングを示している。
In the manufacturing process of a pneumatic radial tire as described above, the
前記ブラダーユニット装置16は、第1段成形機11で成形された1次グリーンタイヤWaの内径部に、筒状に形成された上型クランプリング13と下部クランプリング14とにクランプされた筒状のブラダー15を備えた加硫ブラダーユニット16を装着し、前記1次グリーンタイヤWa,2次グリーンタイヤWb及び完成グリーンタイヤを、タイヤ成形時のビード間隔B1 ,B2 及びタイヤ加硫時のビード間隔B3 を多段的に変化させるビード間隔調整機構22が設けてある。
The
前記ビード間隔調整機構22は、前記上型クランプリング13と下型クランプリング14との少なくとも一方を接近する方向に移動させてビード間隔B1 ,B2 ,B3 を調整する際、前記上型クランプリング13と下部クランプリング14とが嵌合するように筒状に形成し、この上型クランプリング13と下部クランプリング14との筒状の摺動可能な嵌合面には、互いに多段的に係合する突起状の係止部23a,23b,23cと、カセット部材26とが設けてある。
The bead
この発明の具体的な実施形態としては、前記下型クランプリング14を固定し、上型クランプリング13に、図2及び図6に示すように、周方向に複数(3分割であるが特に限定されない)に分割されたロッキングセグメント24と下型リングストッパー部材25とを設け、油圧シリンダー等により上型クランプリング13を昇降移動させる際に、上型クランプリング13のロッキングセグメント24の下端側に設けた突起状の係止部23cが前記下部クランプリング14の先端外周面と下端側外周面とに形成した突起状の係止部23a,23bに互いに係合し、またはカセット部材26を介して係合し、1次グリーンタイヤWa,2次グリーンタイヤWb及び完成グリーンタイヤのビード間隔B1 ,B2 ,B3 を自動的に調整して位置決め固定出来るように構成されている。
As a specific embodiment of the present invention, the
即ち、1次グリーンタイヤWa,2次グリーンタイヤWbのビード間隔B1 ,B2 を多段的に調整出来るようにするために、ロッキングセグメント24の下端側に設けた突起状の係止部23cと、下部クランプリング14の先端外周面に形成した突起状の係止部23aとの間に、長さの異なる複数種類のカセット部材26を着脱可能に設けるものである。
In other words, in order to be able to adjust the bead intervals B 1 and B 2 between the primary green tire Wa and the secondary green tire Wb in a multi-stage manner, a protruding locking
更に、1次グリーンタイヤWa,2次グリーンタイヤWbのインフレート時に、エアー漏れを防止するため、上型クランプリング13と下型クランプリング14との摺動面にシール部材27が設けてある。
Further, a
この発明の実施形態では、前記多段的に係合する係止部23a,23b,23c及び長さの異なる複数種類のカセット部材26は、第1段成形機11で成形された第1段グリーンタイヤWaのビード間隔B1 と、第2段成形機17で成形された第2段グリーンタイヤWbのビード間隔B2 と、タイヤ加硫時のビード間隔B3 の少なくとも3段階で調整出来るように構成し、これにより空気入りラジアルタイヤを容易に製造出来るものである。
In the embodiment of the present invention, the engaging
即ち、図2の半断面図では、前記図1(c)工程で1次グリーンタイヤWaの内径部に、加硫ブラダーユニット16を装着した状態であり、この時の1次グリーンタイヤWaのビード間隔はB1 であり、ロッキングセグメント24の下端側に設けた突起状の係止部23cと、下部クランプリング14の先端外周面に形成した突起状の係止部23aとは、非係合状態となっている。
That is, in the half sectional view of FIG. 2, the vulcanized
そして図3の半断面図に示すように、1次グリーンタイヤWaを第2段成形機17においてベルト・トレッド等を貼付けるに必要な外径D1 にするために、上型クランプリング13のロッキングセグメント24を下降させて、ロッキングセグメント24の下端側に設けた突起状の係止部23cと、下部クランプリング14の先端外周面に形成した突起状の係止部23aとの間に所定の長さのカセット部材26を介在させて係合させるとビード間隔はB2 となる。
Then, as shown in the half sectional view of FIG. 3, in order to make the primary green tire Wa have an outer diameter D 1 necessary for attaching the belt tread and the like in the second
この状態で加硫ブラダーユニット16のブラダー15に圧縮空気等の加圧流体を導入して1次グリーンタイヤWaをインフレートすると、1次グリーンタイヤWaは、第2段成形機17においてベルト・トレッド等を貼付けるに必要な外径D1 になる。
In this state, when a pressurized fluid such as compressed air is introduced into the
そして、図4の半断面図に示すように、第2段成形機17において1次グリーンタイヤWaの外周面にベルト・トレッドTを貼付け完成グリーンタイヤWb(2次グリーンタイヤWb)を成形するものである。
Then, as shown in the half sectional view of FIG. 4, a second
加硫工程においては、図5の半断面図に示すように、加硫時の外径に必要なビード間隔はB3 とするために、上型クランプリング13のロッキングセグメント24を下降させて、ロッキングセグメント24の下端側に設けた突起状の係止部23cと、下部クランプリング14の下端側外周面に形成した突起状の係止部23bとを互いに係合して、ビード間隔B3 に調整し、このような形状及びビード間隔B3 を保持した状態で加硫機の加硫モールド21に投入し、2次グリーンタイヤWbは、インフレート状態を維持しながら加硫モールド21内で加熱・加圧されて硬化し、空気入りラジアルタイヤを完成させることが出来る。
In the vulcanization process, as shown in the half sectional view of FIG. 5, in order to set the bead interval required for the outer diameter at the time of vulcanization to B 3 , the locking
以上のように、第2段成形機17でのシェーピング機能(2次グリーンタイヤをインフレートさせる機能)を加硫工程用のシェーピング装置(加硫ブラダー装置)に置き換え事により、既存の第1段成形機11のみでラジアルタイヤを生産出来る結果、設備コストを低減させることが出来、またグリーンタイヤにベルト・トレッドを貼付けた状態にしている加硫ブラダーユニット16を加硫工程までそのまま使用出来るので、生産性に極めて有利となり、しかもビード間隔を変更するビード間隔調整機構22を有するので適切な加工ができ、グリーンタイヤを加硫ブラダーユニットに乗せ替えることがないので、タイヤの品質も安定するものである。
As described above, by replacing the shaping function (function of inflating the secondary green tire) in the second
Wx 完成グリーンタイヤ Bx,By ビード間隔
1 上型クランプリング 2 下型クランプリング
3 ブラダー 4 加硫ブラダーユニット
5a,5b 係止部
11 第1段成形機 12 成形ドラム
13 上型クランプリング 14 下型クランプリング
15 ブラダー 16 加硫ブラダーユニット
17 第2段成形機 18 搬送装置
19 反転装置 20 搬送装置
21 加硫モールド 22 ビード間隔調整機構
23a,23b,23c 係止部
24 ロッキングセグメント 25 下型リングストッパー部材
26 カセット部材 27 シール部材
30a,30b 上下のビードリング 31 上型モールドリング
32 下部ロックリング
Wa 1次グリーンタイヤ Wb 2次グリーンタイヤ
B1 ,B2 ,B3 ビード間隔
D,D1,D2 外径
Wx Complete green tire Bx, By
Wa Primary green tire Wb Secondary green tire B 1 , B 2 , B 3 Bead spacing D, D 1, D 2 Outer diameter
Claims (4)
前記ビード間隔調整機構は、前記上型クランプリングと下型クランプリングとの少なくとも一方を接近する方向に移動させてビード間隔を調整する際、前記上型クランプリングと下型クランプリングと嵌合面に、互いに係脱可能な多段的に係合する係止部を設け、この係止部間に、前記ビード間隔を調整するための複数種類のカセット部材を着脱可能に設けた空気入りラジアルタイヤの成形・加硫兼用のブラダーユニット装置。 A vulcanization bladder unit having a cylindrical bladder clamped by an upper mold clamp ring and a lower mold clamp ring is mounted on the inner diameter portion of a primary green tire molded by a first stage molding machine, and the vulcanization is performed. A bladder unit device for forming and vulcanizing a pneumatic radial tire provided with a bead interval adjusting mechanism for changing the bead interval at the time of tire molding and the bead interval at the time of tire vulcanization in a multi-stage in the bladder unit.
When adjusting the bead interval by moving at least one of the upper mold clamp ring and the lower mold clamp ring in the approaching direction, the bead interval adjusting mechanism is configured to engage the upper mold ring, the lower mold clamp ring, and the fitting surface. The pneumatic radial tire is provided with a plurality of engaging portions that can be engaged with and disengaged from each other, and a plurality of types of cassette members for adjusting the bead interval are detachably provided between the engaging portions. Molding and vulcanizing bladder unit equipment.
The multi-stage engaging portion includes a bead interval of a first-stage green tire formed by a first-stage molding machine, and a bead interval of a second-stage green tire formed by a second-stage molding machine, The bladder unit device for forming and vulcanizing a pneumatic radial tire according to claim 1, 2 or 3, wherein the bladder unit device is configured in at least three stages with a bead interval during tire vulcanization.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004061591A JP4363521B2 (en) | 2004-03-05 | 2004-03-05 | Pneumatic radial tire molding and vulcanizing bladder unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004061591A JP4363521B2 (en) | 2004-03-05 | 2004-03-05 | Pneumatic radial tire molding and vulcanizing bladder unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005246819A true JP2005246819A (en) | 2005-09-15 |
JP4363521B2 JP4363521B2 (en) | 2009-11-11 |
Family
ID=35027771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004061591A Expired - Fee Related JP4363521B2 (en) | 2004-03-05 | 2004-03-05 | Pneumatic radial tire molding and vulcanizing bladder unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4363521B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007043551A1 (en) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Ichimaru Giken Co., Ltd. | Tire vulcanizing device |
JP2009073047A (en) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Bridgestone Corp | Method of manufacturing vulcanizing bladder and vulcanizing bladder |
JP2015214075A (en) * | 2014-05-09 | 2015-12-03 | 横浜ゴム株式会社 | Manufacturing method of pneumatic tire and molding drum |
CN110239125A (en) * | 2018-03-09 | 2019-09-17 | 四川轮胎橡胶(集团)股份有限公司 | Bladder fixture for B-type tire shaping and vulcanizing machine |
JP2019188710A (en) * | 2018-04-25 | 2019-10-31 | 横浜ゴム株式会社 | Bladder assembly for tire vulcanization |
JP2019188709A (en) * | 2018-04-25 | 2019-10-31 | 横浜ゴム株式会社 | Attachment method of tire vulcanization bladder assembly |
CN111421868A (en) * | 2020-04-15 | 2020-07-17 | 桂林橡胶设计院有限公司 | Full-automatic steel ring cladding forming device and using method thereof |
-
2004
- 2004-03-05 JP JP2004061591A patent/JP4363521B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007043551A1 (en) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Ichimaru Giken Co., Ltd. | Tire vulcanizing device |
US7661944B2 (en) | 2005-10-05 | 2010-02-16 | Ichimaru Giken Co., Ltd. | Tire vulcanizing device |
CN101277803B (en) * | 2005-10-05 | 2010-05-26 | 株式会社市丸技研 | Tire vulcanizer |
JP2009073047A (en) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Bridgestone Corp | Method of manufacturing vulcanizing bladder and vulcanizing bladder |
JP2015214075A (en) * | 2014-05-09 | 2015-12-03 | 横浜ゴム株式会社 | Manufacturing method of pneumatic tire and molding drum |
CN110239125A (en) * | 2018-03-09 | 2019-09-17 | 四川轮胎橡胶(集团)股份有限公司 | Bladder fixture for B-type tire shaping and vulcanizing machine |
JP2019188710A (en) * | 2018-04-25 | 2019-10-31 | 横浜ゴム株式会社 | Bladder assembly for tire vulcanization |
JP2019188709A (en) * | 2018-04-25 | 2019-10-31 | 横浜ゴム株式会社 | Attachment method of tire vulcanization bladder assembly |
JP7028047B2 (en) | 2018-04-25 | 2022-03-02 | 横浜ゴム株式会社 | How to install the bladder assembly for tire vulcanization |
JP7035768B2 (en) | 2018-04-25 | 2022-03-15 | 横浜ゴム株式会社 | Bladder assembly for tire vulcanization |
CN111421868A (en) * | 2020-04-15 | 2020-07-17 | 桂林橡胶设计院有限公司 | Full-automatic steel ring cladding forming device and using method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4363521B2 (en) | 2009-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7628599B2 (en) | Self-locking tire mold apparatus | |
US10821688B2 (en) | Tire clamping device | |
JP4429172B2 (en) | Method and apparatus for molding and curing tires for car wheels | |
CN102159383B (en) | Process and apparatus for moulding and curing tyres | |
EP1793981B1 (en) | A method and a plant for manufacturing tyres | |
US4758401A (en) | Method for vulcanizing pneumatic vehicle tires | |
JP4363521B2 (en) | Pneumatic radial tire molding and vulcanizing bladder unit | |
US8007613B2 (en) | Method and apparatus for manufacturing tyres | |
EP1038657B1 (en) | Method and apparatus for moulding and curing tyres for vehicle wheels | |
US6479008B1 (en) | Method and apparatus for moulding and curing tires for vehicle wheels | |
CN117480042A (en) | Mold for forming tire and tire production method | |
EP1601521B1 (en) | A method and an apparatus for manufacturing tyres for vehicle wheels | |
US7597837B2 (en) | Method and apparatus for moulding and curing tyres for vehicle wheels | |
JP4367927B2 (en) | Method and apparatus for mounting a bladder unit device for forming and vulcanizing a pneumatic radial tire | |
JP4904666B2 (en) | Pneumatic tire reversing device | |
US2484620A (en) | Flexible protective cushion for tire chafer area | |
JP4437330B2 (en) | Tire vulcanizer | |
EP1629962B1 (en) | Tire curing bladder | |
JP4487122B2 (en) | Pneumatic radial tire internal pressure holding method and internal pressure holding device | |
CN117529396A (en) | Mold for forming tire and tire production method | |
US1657835A (en) | Core | |
JP3726085B2 (en) | Manufacturing method of radial tire for construction vehicle | |
KR820001882B1 (en) | Tire building machine | |
KR100913593B1 (en) | Carcass splicing drum | |
JPH07164449A (en) | Mold for vulcanizing tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090811 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |