JP2005246650A - Printer, image processor, printing control method, program, test pattern data, and recording medium - Google Patents
Printer, image processor, printing control method, program, test pattern data, and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005246650A JP2005246650A JP2004056872A JP2004056872A JP2005246650A JP 2005246650 A JP2005246650 A JP 2005246650A JP 2004056872 A JP2004056872 A JP 2004056872A JP 2004056872 A JP2004056872 A JP 2004056872A JP 2005246650 A JP2005246650 A JP 2005246650A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- pattern
- test pattern
- printing elements
- relative movement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 title claims abstract description 241
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 43
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 64
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 50
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 50
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 13
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 12
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 8
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 27
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 12
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011990 functional testing Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
1つの発明は、印刷装置に適用して好適なテストパターンの印刷技術に関する。また、1つの発明は、印刷装置を制御してテストパターンを印刷させる情報処理装置に関する。さらに、1つの発明は、印刷装置によるテストパターンの印刷を制御する方法に関する。 One invention relates to a test pattern printing technique suitable for application to a printing apparatus. Moreover, one invention relates to an information processing apparatus that controls a printing apparatus to print a test pattern. Furthermore, one invention relates to a method for controlling printing of a test pattern by a printing apparatus.
さらに、1つの発明は、前述した印刷制御を実現するプログラムに関する。また、当該プログラムを記録した記録媒体に関する。さらに、1つの発明は、テストパターンデータに関する。また、当該テストパターンデータを記録した記録媒体に関する。 Furthermore, one invention relates to the program which implement | achieves the printing control mentioned above. The present invention also relates to a recording medium on which the program is recorded. Furthermore, one invention relates to test pattern data. The present invention also relates to a recording medium on which the test pattern data is recorded.
以下、インクジェットプリンタを例に従来技術を説明する。インクジェットプリンタは、インク滴を被印刷媒体上に吐出して印刷パターンを印刷する装置として広く使用されている。この印刷ヘッドには、最小印刷単位(ドット)に対応するノズルが多数配置されている。特に、印刷速度と解像度の高さが重要視される今日では、非常に多くのノズルが印刷ヘッドに搭載されている。 The prior art will be described below using an ink jet printer as an example. Inkjet printers are widely used as devices for printing a print pattern by ejecting ink droplets onto a print medium. In this print head, a large number of nozzles corresponding to the minimum print unit (dot) are arranged. In particular, today, where printing speed and high resolution are important, a large number of nozzles are mounted on the print head.
その一方で、微細なノズルを加工するには非常に高い加工技術が要求される。また、適量のインク滴を適切な位置に着弾させるには、高い制御技術が要求される。このため、多数のノズルを搭載するこの種の印刷ヘッドでは、不吐出、位置ズレ、吐出量不良その他の吐出不良を有するノズルが出現する可能性も高くなる。 On the other hand, very high processing techniques are required to process fine nozzles. In addition, a high control technique is required to land an appropriate amount of ink droplets at an appropriate position. For this reason, in this type of print head equipped with a large number of nozzles, there is a high possibility that nozzles having non-ejection, misalignment, defective ejection amount, and other ejection defects will appear.
しかし、ノズルの吐出不良は、印刷品質が低下する原因となる。このため、印刷ヘッドで正常な印刷が可能か否かを確認する手法が必要となる。現在、ノズルの不吐出を確認する方法として、用紙にテストパターンを印刷する方法が知られている。 However, defective nozzle ejection causes a decrease in print quality. For this reason, a method for confirming whether normal printing is possible with the print head is required. Currently, a method of printing a test pattern on paper is known as a method for confirming nozzle ejection failure.
例えば、下記特許文献1に開示された方法がある。図1に、特許文献1に開示されたテストパターン例を示す。このテストパターンは、印刷ヘッド上に16個のノズルが紙面縦方向に配置される場合に印刷される。このテストパターンの印刷手順を以下に示す。
For example, there is a method disclosed in
この印刷は、印刷ヘッドが印画紙に対して相対的に、左側から右側に移動しながら行われる。まず、1番目のノズルが横線1を印刷し、続いて、区切りを示す縦線2を印刷する。以後、2番目から16番目のノズルについても順番に、前述した1番目のノズルと同様の手順により、横線1と縦線2が印刷される。
This printing is performed while the print head moves from the left side to the right side relative to the photographic paper. First, the first nozzle prints a
この際、各横線1は、直近左方の横線に対して1ドット(ノズル間の間隔)分下げるように印刷される。また、縦線2は、5本ごとに2重に印字される。図1に示す印字パターンは、かかる手順によって印刷できる。
At this time, each
このテストパターンの場合、例えば紙面上から3番目に不吐出ノズルがあると、その3番目のノズルが印刷すべき横線部分が空白となる。従って、作業者は、空白部分が左から何番目かを数えることによって、3番目のノズルが不吐出であることを知ることができる。 In the case of this test pattern, for example, if there is a third non-ejection nozzle from the paper surface, the horizontal line portion to be printed by the third nozzle is blank. Therefore, the operator can know that the third nozzle is not ejecting by counting the number of blank portions from the left.
また例えば、特許文献2に開示された方法がある。図2に、特許文献2に開示されたテストパターン例を示す。このテストパターンも、特許文献1に示すテストパターンと基本的には同じである。ただし、図2の場合には、数え間違い防止用の番号を、各横線に対応して印刷する。
しかし、これら2つのテストパターンは、紙面横方向に非常に長い印刷領域を必要とする。このため、ノズル数が多くなると、テストパターンの印刷結果を1枚の用紙内に収めることができなくなる。すなわち、非常に多数のノズルを搭載する今日の印刷ヘッドのテストパターンとしては不適当であった。 However, these two test patterns require a very long print area in the lateral direction of the paper. For this reason, when the number of nozzles increases, it becomes impossible to fit the test pattern print result on one sheet. In other words, it is not suitable as a test pattern for today's print heads equipped with a very large number of nozzles.
なお、1枚の用紙内に収まるようにテストパターンを圧縮すると、目視による不良位置の確認が困難になる。これは、ノズル数と同数の縦線が密に配置される結果、そのマスキング効果によって横線の識別が困難になるためである。また、縦線自体も非常に密に配置されるため、縦線の位置の数え間違いも起こりやすくなる。 If the test pattern is compressed so that it fits on one sheet, it is difficult to visually confirm the defective position. This is because the same number of vertical lines as the number of nozzles are densely arranged, so that the masking effect makes it difficult to identify horizontal lines. In addition, since the vertical lines themselves are arranged very densely, it is easy to make a mistake in counting the positions of the vertical lines.
本発明は、以上の技術的課題を考慮してなされたものであり、印刷素子を多数搭載する印刷ヘッドにも適用可能なテストパターンと、その印刷技術の提供を目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above technical problems, and an object of the present invention is to provide a test pattern applicable to a print head on which a large number of printing elements are mounted, and a printing technique therefor.
なお、ここで提案するテストパターンは、次に示す印刷ヘッドと駆動方式を前提とする。すなわち、印刷ヘッドは、最小印刷単位に対応する印刷素子が複数個配列されているものとする。 The test pattern proposed here is based on the following print head and drive system. That is, the print head is assumed to have a plurality of print elements corresponding to the minimum print unit.
また、印刷ヘッドと被印刷媒体は、印刷素子の配列方向と交差する方向に相対的に移動されるものとする。すなわち、印刷装置は、かかる相対移動によって、印刷データに対応する印刷パターンを被記録媒体上に印刷するものとする。なお、移動するのは印刷ヘッド側でも、被印刷対象側でも、両方でも良い。 In addition, the print head and the print medium are relatively moved in a direction intersecting with the arrangement direction of the print elements. In other words, the printing apparatus prints a print pattern corresponding to the print data on the recording medium by such relative movement. The movement may be on the print head side, the printing target side, or both.
(1)基本パターン1
図3に、本明細書で提案するテストパターンの基本構成例の1つを示す。なお、図3は、テストパターンの拡大図である。従って、実際には、印刷素子の配列方向に圧縮した状態で印刷される。このテストパターンは、テストパターン領域10とベタ塗り領域20でなる。
(1)
FIG. 3 shows one basic configuration example of the test pattern proposed in this specification. FIG. 3 is an enlarged view of the test pattern. Therefore, in actuality, printing is performed in a compressed state in the arrangement direction of the printing elements. This test pattern includes a
テストパターン領域10は、印刷素子の配列方向に沿って配列された複数個の単位テストパターン12でなる。各単位テストパターン12には、個々の印刷素子に対応する罫線パターン14が複数個配列されている。
The
各罫線パターン14は、印刷ヘッドと被印刷媒体の相対的な移動方向に一定長を有する固定長パターンでなる。ここで、罫線パターン14は、単位テストパターン12内で、相対的な移動方向に段違いに配置される。すなわち、単位テストパターン12を構成する複数個の罫線パターン14は、いずれも相対的な移動方向に対して異なる位置に配置される。
Each
このため、同じ段に罫線パターン14が現れるのは、異なる単位テストパターン内である。従って、1つの単位テストパターン12に配置する罫線パターン14の数を一定数以上確保すれば、同一段に現れる罫線パターン14の間隔は、目視による識別が十分なだけ確保することが可能となる。
For this reason, the
なお、テストパターン領域10を構成する単位テストパターン12の数は、単位テストパターン12を構成する罫線パターン14の数を固定とすると、印刷ヘッドに搭載される印刷素子の数に比例して大きくなる。
Note that the number of
かかる配置パターンの採用により、印刷素子の数に関わらず、テストパターン領域10に必要な相対的な移動方向の長さは、単位テストパターンを構成する罫線パターン14を印刷するのに必要な長さに制限される。
By adopting such an arrangement pattern, regardless of the number of printing elements, the length in the relative movement direction necessary for the
しかも、印刷素子の配列方向に必要な長さは、印刷素子の配列幅と一致する。このため、1枚の用紙内に収めることができる。このように、本テストパターンでは、罫線パターン14が印刷素子の配列方向と相対的な移動方向の2方向に分散配置されている。
In addition, the length required in the arrangement direction of the printing elements matches the arrangement width of the printing elements. For this reason, it can fit in one sheet. Thus, in this test pattern, the
因みに、印刷実行時には、複数の単位テストパターン12内の同じ段に位置する複数の罫線パターン14が一組の印刷パターンとして同時に印刷される。
Incidentally, when printing is performed, a plurality of
一方のベタ塗り領域20は、複数の印刷素子の配列幅に相等する範囲に亘って配置される。すなわち、テストパターン領域10と同じ印刷幅に亘って配置される。図3の場合、ベタ塗り領域20は、テストパターン領域10の上縁に沿って配置する。
One
なお、ベタ塗り領域20には、ベタ塗りパターン22を配置する。図3の場合、ベタ塗りパターン22は、相対的な移動方向に一定幅を有し、かつ、印刷素子の配列方向に延長する矩形形状でなり、その内側を塗り潰したものを使用する。
Note that a
ベタ塗りパターン22は、印刷に問題のある印刷素子の発見を容易にするために用いられる。図4に、一例を示す。図4は、印刷機能に問題がある(完全に機能停止している)印刷素子の印刷例を表している。この印刷素子に対応する部分を、テストパターン領域10内に白抜け16として示す。
The
この白抜け16を見つけることができれば、印刷機能に問題がある印刷素子を発見することができる。その一方で、テストパターン領域10には非常に多数の罫線パターン14が配列される。このため、一瞥だけでは、個々の罫線パターン14の不存在や位置ズレの確認が必ずしも容易でない。例えば、印刷色と下地色との関係によっては、印刷面積の小さい個々の罫線パターン14の有無や位置ズレを発見するのが困難な場合もある。
If this
かかる場合に、効果的なのがベタ塗りパターン22である。前述したように、白抜け16がある場合、ベタ塗りパターン22には、その対応箇所に白スジ(白抜け)24が認められる。この白スジ24は、周辺がベタ塗り(単色)だけに、そのコントラスト差から簡単に見つけることができる。すなわち、視認性に優れている。
In such a case, the
従って、テストパターン領域10の中から罫線パターン14の有無や位置ズレを探す場合よりも非常に短時間で問題箇所を発見できる。このようにベタ塗りパターン22は、微細な罫線パターン14の不良を強調的に示す機能を有している。
Therefore, the problem portion can be found in a much shorter time than when searching for the presence or absence of the ruled
なお、ベタ塗りパターン22は、不良の有無の確認には効果的であるが、その原因までは分からない。その場合は、テストパターン領域10に印刷された罫線パターン14を観察することで不良原因を確定できる。
The
例えば、罫線パターン14が存在しなければ、印刷素子が完全に機能停止していることが分かる。また例えば、罫線パターン14の位置ズレを確認できれば、印刷素子の取付位置のズレやインク滴の吐出曲がりの可能性を推定できる。
For example, if the ruled
(2)基本パターン2
図5に、本明細書で提案するテストパターンの基本構成例の他の1つを示す。図5も、テストパターンの拡大図である。従ってこの場合も、テストパターンを実際に印刷すると、印刷素子の配列方向に圧縮した状態で印刷される。
(2)
FIG. 5 shows another example of the basic configuration of the test pattern proposed in this specification. FIG. 5 is also an enlarged view of the test pattern. Therefore, also in this case, when the test pattern is actually printed, the test pattern is printed in a compressed state in the arrangement direction of the printing elements.
図5に示すように、このテストパターンは、テストパターン領域10と圧縮パターン領域30とでなる。ここで、テストパターン領域10は、図3に示すものと全く同じものである。このため、ここでは相違点である圧縮パターン領域30についてのみ説明する。
As shown in FIG. 5, this test pattern includes a
この圧縮パターン領域30は、前述したテストパターン領域10を相対的な移動方向に圧縮した関係にある。この点で、領域全体を単色でベタ塗りする先のテストパターンと異なっている。例えばテストパターン領域10を33〔mm〕とする場合、圧縮パターン領域30は8〔mm〕程度に設定すれば良い。ここでの圧縮比は、圧縮パターン領域30の視認性を考慮して適当なものを設定する。
The
相対的な移動方向への圧縮により、個々の罫線パターン14の表示面積は非常に小さくなる。すなわち、各罫線パターン14は、点に近い形状になる。従って、圧縮パターン領域30の印刷結果を目視すると、単位テストパターン12に対応する複数の斜線パターン32が配列されているように見える。
Due to the compression in the relative movement direction, the display area of each ruled
なお、テストパターン領域10に白抜けや位置ズレがあると、その不良は対応する斜線パターン32に反映される。すなわち、斜線パターン32の不連続点(直線性の乱れや破断)として反映される。図6に、その一例を示す。図6の場合、テストパターン領域10に白抜け18Aと位置ズレ18Bがある。この場合、対応する斜線パターン32には、いずれも不連続点34A、34Bが生じる。
Note that if there are white spots or misalignment in the
因みに、不連続点34Aは、罫線パターン14の白抜けを原因とする。一方、不連続点34Bは、罫線パターン14の位置ズレを原因とする。前述したベタ塗り領域20とは異なるものの、不連続点の存在は、規則性の高い線分パターンの中では目立ち易い。このように、この圧縮パターン領域30も、微細な罫線パターン14の不良を強調的に示す機能を有している。
Incidentally, the discontinuous point 34 </ b> A is caused by white spots in the ruled
前述したように、いずれのパターンを採用する場合にも、印刷ヘッドに搭載する印刷素子の数によらず、一定の範囲内に印刷可能なテストパターンを実現できる。また、印刷素子が高密度で配置される場合にも、印刷不良の有無の確認が容易なテストパターンを実現できる。 As described above, when any pattern is employed, a test pattern that can be printed within a certain range can be realized regardless of the number of printing elements mounted on the print head. Even when the printing elements are arranged at a high density, it is possible to realize a test pattern that allows easy confirmation of the presence or absence of printing defects.
以下、本発明の実施形態例を説明する。なお、本明細書で特に図示又は記載していない技術については、当該技術分野の周知又は公知技術を適用する。 Hereinafter, exemplary embodiments of the present invention will be described. For techniques not specifically shown or described in the present specification, well-known or publicly known techniques in the technical field are applied.
(1)テストパターン
以下、前述した図3及び図5のテストパターンを基本構成とする他のパターン例を説明する。
(1) Test Pattern Hereinafter, another pattern example based on the test pattern shown in FIGS. 3 and 5 will be described.
(1−1)パターン例1
ここでは、図3に示すテストパターン(ベタ塗り)を基本構成とする他のパターン例を説明する。図7(B)に、パターン例1で用いるベタ塗りパターン22の構成例を示す。ここでは、便宜上、ベタ塗りパターン22Aと呼ぶ。
(1-1) Pattern example 1
Here, another pattern example based on the test pattern (solid coating) shown in FIG. 3 will be described. FIG. 7B shows a configuration example of the
ベタ塗りパターン22Aは、長方形形状のベタ塗りパターン22(図7(A))を、一定間隔で区切って市松模様に配列したものに相当する。市松模様とすることで、印刷不良の有無の確認が容易になるだけでなく、不良位置を特定する際の目安を与えることもできる。
The
例えば、左から何番目の矩形パターンかが分かれば、不良が認められる印刷素子に付された番号の範囲が分かる。図8に、テストパターン領域10とベタ塗り領域20の部分拡大図を示す。この例の場合、単位テストパターン12は、16個の罫線パターン14で構成されているものとする。
For example, if the number of the rectangular pattern from the left is known, the range of numbers assigned to the printing elements where defects are recognized can be known. FIG. 8 shows a partially enlarged view of the
各罫線パターン14は、印刷ヘッドに配列された各印刷素子に対応する。印刷素子が 600〔 dpi〕で配列されている場合、約0.68〔mm〕の幅の間に16個の罫線パターン14が配置される。ここで、1つの罫線パターン14は、約
2.1〔mm〕の長さの固定長パターンである。
Each ruled
It is a fixed-length pattern with a length of 2.1 [mm].
この場合、単位テストパターン12の相対的な移動方向への長さ(幅)は、約33.6〔mm〕となる。勿論、罫線パターン14をより長いパターンに変更することで識別性を高めることもできる。例えば、パターン長を3〔mm〕とすれば、その分識別性を向上できる。
In this case, the length (width) of the
この例の場合、ベタ塗りパターン22Aを構成する1つの矩形パターンは、20個の単位テストパターン12に対して1個の割合で配置する。すなわち、ベタ塗りパターン22Aを構成する1つの矩形パターンの一辺は約13.6〔mm〕である。また、当該範囲に含まれる罫線パターン14の数は、320個(=16個×20組)となる。従って、図8のベタ塗りパターン22Aを用いれば、市松模様を構成する矩形パターンを数えるだけで、320個の範囲内で位置の特定が可能である。
In the case of this example, one rectangular pattern constituting the
勿論、特定の罫線パターン14の位置を一意に特定したければ、単位テストパターン12の数と、単位テストパターン12内の位置を数えることで位置の特定が可能である。なお、複数の印刷素子でなる印刷素子列を相対的な移動方向に対して複数列配置する印刷ヘッドの場合で、不良部分が見つかった一定範囲の印刷を他の印刷素子列に代行させる機能が備わっているときは、市松模様によるおおよその位置の特定でも十分である。
Of course, if it is desired to uniquely specify the position of a specific ruled
なお図8では、市松模様を構成する矩形パターンの繰り返し周期を、20個の単位テストパターン12に付き1回としているが、勿論これは一例であり、任意の値を選択できる。例えば、繰り返し周期を短くすれば、その分、発見した不良位置の特定範囲を狭めることができる。
In FIG. 8, the repetition cycle of the rectangular pattern constituting the checkered pattern is set once per 20
もっとも、繰り返し周期が短くなり過ぎると、不良の有無の確認が困難になってしまう。従って、繰り返し周期を決定する際には、視覚的な効果や目的を考慮して適当な値を選択するのが望ましい。 However, if the repetition period is too short, it will be difficult to check for defects. Accordingly, when determining the repetition period, it is desirable to select an appropriate value in consideration of visual effects and purposes.
なお、ベタ塗りパターンには、図7(B)に示す市松模様だけでなく、図7(C)に示す市松状の模様でも良い。このベタ塗りパターン22Bは、図7(A)に示す矩形パターンと市松模様の中間形状である。例えば、隣接する2つの矩形パターンの重なり量を増やせば図7(A)に近づき、その反対に重なり量を減らせば図7(B)に近づく。
The solid coating pattern may be not only the checkered pattern shown in FIG. 7B but also the checkered pattern shown in FIG. The
なお、隣接する2つの矩形パターンの重なり量が増えるほど、2つの矩形パターンの境界位置の印刷不良が白スジとして知覚され易くなる。もっとも、市松模様の場合にも、矩形パターンの境界に隙間が出来ることは同じである。 Note that as the amount of overlap between two adjacent rectangular patterns increases, a printing defect at the boundary position between the two rectangular patterns is more likely to be perceived as a white stripe. However, in the case of a checkered pattern, it is the same that a gap is formed at the boundary of the rectangular pattern.
(1−2)パターン例2
パターン例1は、ベタ塗り領域20に市松模様状のベタ塗りパターン22Aを配置する場合であった。ただし、印刷不良の有無の確認だけでなく、位置の確認も可能とする効果は、他の形状のベタ塗りパターンでも実現可能である。
(1-2) Pattern example 2
Pattern example 1 is a case where a checkered
例えば、図7(D)に示すベタ塗りパターン22Cでも可能である。このベタ塗りパターン22Cは、印刷素子の配列方向に沿って延びる外縁の一辺が、凹パターンと凸パターンの繰り返し形状である場合である。なお、この外縁パターンの特徴は、市松模様についても同様である。
For example, the
このベタ塗りパターン22Cは、図7(B)に示す市松模様のベタ塗りパターン22Aの下段を配列幅に亘って塗りつぶしたものである。かかる形状の場合にも、配列幅に亘って領域全体が塗りつぶされているのに変わりはない。従って、印刷不良があれば、白スジとして容易にその存在を確認できる。
This
また、このベタ塗りパターン22Cの場合も、印刷素子の配列方向に現れる凹パターン又は凸パターンの数を数えることで、印刷不良の位置を容易に確認することができる。なお、この凹凸パターンの特殊な例としては、図7(E)に示すベタ塗りパターン22Dも考えられる。
Also in the case of this
ベタ塗りパターン22Dは、図7(D)の凸パターンを線分状態まで圧縮したものである。また、図7(D)の凹凸パターンの境界部分に対応する位置に区切り線を付したものと考えることもできる。
The
(1−3)パターン例3
図9に、パターン例3の構成例を示す。このパターン例3は、テストパターン領域10の配列方向両側に、ベタ塗り領域20を配置する例である。このようにベタ塗り領域20を2つ配置すれば、その分確実に不良の有無を確認できる。
(1-3) Pattern example 3
FIG. 9 shows a configuration example of Pattern Example 3. This pattern example 3 is an example in which the
この他、両側の2つのベタ塗り領域20に現れた対応する白抜き部分を線で結び、テストパターン領域10の罫線パターン14と付け合わせれば、どの罫線パターン14に異常があるかを容易に確認できる。
In addition to this, if the corresponding white portions appearing in the two
また、図9に示すパターン例3は、テストパターン領域10は16個の罫線パターン14で構成される。このため、印刷不良の箇所がテストパターン領域10の下方で生じた場合、ベタ塗り領域20がテストパターン領域10の下縁側にもあった方が、印刷不良の位置を確認する際に視線の移動が少なく有利である。
In the pattern example 3 shown in FIG. 9, the
なお、罫線パターン14のパターン長や配列密度は、パターン例1と同様とする。また、1つの単位テストパターン12は、16個の罫線パターン14で構成するものとする。これらの条件は、後述する他のパターン例についても同様である。
Note that the pattern length and arrangement density of the ruled
(1−4)パターン例4
図10に、パターン例4の構成を示す。このパターン例4は、図3に示すテストパターン(ベタ塗り)に、区切り領域40を付加した構成でなる。すなわち、テストパターン領域10と、ベタ塗り領域20と、区切り領域40でなる。
(1-4) Pattern example 4
FIG. 10 shows the configuration of Pattern Example 4. This pattern example 4 has a configuration in which a
図10の場合、区切り領域40は、テストパターン領域10とベタ塗り領域20の中間に配置する。区切り領域40は、区切り線42と配列方向に延びる直線44でなる。なお、直線44は区切り領域40の確認用である。もっとも、この直線44は必須ではない。
In the case of FIG. 10, the
区切り線42は、罫線パターン14の位置の特定を容易にするためのもので、複数個の印刷素子に対して1個の割合で配置される。すなわち、区切り線42は、一定の間隔で配列方向に繰り返し出現するように配置される。なお、区切り線42は、必ずしも罫線パターンである必要はなく、丸印や三角印その他のパターンであっても良い。
The dividing
図10の場合、区切り線42は、単位テストパターン12の先頭位置に配置する。なお図10の場合、区切り線42は、単位テストパターン12毎に配置するのではなく、複数個の単位テストパターン12に1個の割合で配置する。この例の場合、4個の単位テストパターン12に1個の割合で配置する。
In the case of FIG. 10, the dividing
従って、1つの単位テストパターン12が、600〔dpi〕で配列された16個の罫線パターン14で構成される場合、4個の単位テストパターン12に対して1個の割合で配置される区切り線42は、印刷素子の配列方向に約
2.7〔mm〕間隔で配置される。
Therefore, when one
2.7 [mm] is arranged at intervals.
このため、区切り線42の出現頻度は、印刷素子の配置密度に比して低減されることになる。結果として、印刷素子が密に配置される場合でも、区切り線42は、目視によって容易に確認することができる。
For this reason, the appearance frequency of the
なお図10に示すように、区切り線42は、罫線パターン14とは空間的に別の領域に配置されている。このため、区切り線42の存在が、罫線パターン14の確認の妨げになることはない。
As shown in FIG. 10, the dividing
ところで、印刷素子を用いて印刷する色は任意である。一般には、黒、マゼンタ、シアン、イエローの4色を基本色とする。この際、区切り線42には、罫線パターン14に割り当てられている色と同じ色を割り当てることも可能であるし、異なる色を割り当てることも可能である。
By the way, the color printed using a printing element is arbitrary. In general, four colors of black, magenta, cyan, and yellow are set as basic colors. At this time, the same color as the color assigned to the ruled
例えば、黒とシアンの罫線パターン14には、マゼンタの区切り線42を組み合わせることもできる。また例えば、マゼンタとイエローの罫線パターン14には、黒の区切り線42を組み合わせることもできる。もっとも、罫線パターン14と区切り線42の色の組み合わせは任意である。一般には、視認性を考慮して識別の容易な組み合わせを選択する。
For example, the
因みに、一般には、白色の用紙にイエローを印刷すると識別が困難となる。そこで、テストパターンを白色の用紙に印刷する場合、区切り線42は、黒、マゼンタ、シアンのうちのいずれかで印刷するのが望ましい。
Incidentally, in general, when yellow is printed on white paper, the identification becomes difficult. Therefore, when the test pattern is printed on white paper, it is desirable to print the
図11に、テストパターンの印刷不良が認められる部分の拡大図を示す。この場合、印刷不良の存在は、ベタ塗りパターン22の白スジ24を探し出すことにより容易に確認できる。白スジ24が見つかった付近で目を凝らすと、テストパターン領域10に白抜け16を見付けることができる。
FIG. 11 shows an enlarged view of a portion where a test pattern printing defect is recognized. In this case, the presence of printing failure can be easily confirmed by searching for the white stripe 24 of the
この場合、白抜け16に最も近い区切り線42(ここでは図中、右側)が、16進法の“014*”に対応するものとする。ここで、”*“は、罫線パターン14が、単位テストパターン12の何番目かを表す数値に対応する。例えば、先頭の罫線パターン14の位置を”0“で表すと、3番目の罫線パターン14の位置は”2“で表される。
In this case, it is assumed that the dividing line 42 (here, the right side in the figure) closest to the blank 16 corresponds to “014 *” in hexadecimal notation. Here, “*” corresponds to a numerical value indicating the order of the
なお、図11に括弧付きで記した数値は、説明のためのものである。すなわち、括弧付きの数値は、テストパターンを構成するものではない。 Note that the numerical values shown in parentheses in FIG. 11 are for explanation. That is, the numerical values with parentheses do not constitute a test pattern.
図11の場合、白抜け16が属する単位テストパターン12は、“014*”に対応する区切り線42から左方向に2つ目に位置する。従って、この単位テストパターン12に属する罫線パターン14は”012*“として表すことができる。そして、白抜け16が先頭から5番目であることが分かれば、その位置は、16進法で”0124“であることを、区切り線42を用いて簡単に特定することができる。
In the case of FIG. 11, the
このパターン例4の場合、ベタ塗り領域20により印刷不良の有無を簡単に確認できるだけでなく、区切り領域40により印刷不良の位置を簡単に特定することができる。なお、前述したパターン例1〜3と組み合わせる場合にも同様の効果を実現できる。
In the case of the pattern example 4, not only the presence of printing failure can be easily confirmed by the
(1−5)パターン例5
図12に、パターン例5の構成を示す。このパターン例5は、区切り領域40を、テストパターン領域10の配列方向両側に配置する。すなわち、テストパターン領域40を2つ有するものである。
(1-5) Pattern example 5
FIG. 12 shows the configuration of Pattern Example 5. In this pattern example 5, the
区切り領域40がテストパターン領域10の両側にあることにより、不良位置により近い方の区切り領域40の区切り線42から罫線パターン14の位置を数えることが可能になる。このことは、数え間違いを減らす上で効果的である。特に、単位テストパターン12を構成する罫線パターン14の数が多い場合に高い効果を期待できる。
Since the
なお図12の場合、区切り領域40が2つあるため、白抜け16のように、単位テストパターン12の中でも先頭から離れた位置の罫線パターン14に印刷不良がある場合にも、視線の移動距離が少ない状態で位置を確認できる。
In the case of FIG. 12, since there are two
例えば図12の場合、白抜け16に一番近い区切り線42は16進法の”014*“に対応する。また、白抜け16が当該区切り線42の1つ前の単位テストパターン12内の最後から3番目であるため、”013D“であることが容易に確かめられる。
For example, in the case of FIG. 12, the dividing
以上のように、テストパターン領域10の上下両側に2つの区切り領域40を配置することにより、単位テストパターン12の前半側の不良位置(白抜け、位置ずれ等)だけでなく、単位テストパターン12の後半側の不良位置も少ない視線移動で位置を確認することができる。
As described above, by arranging the two
(1−6)パターン例6
図13に、パターン例6の構成を示す。このパターン例6も、前述したパターン例5と同様、2つの区切り領域40を使用する。ただし、このパターン例6の場合には、区切り線42が、互いに他方の区切り領域40の2つの区切り線42の中間に位置するように配置する。
(1-6) Pattern example 6
FIG. 13 shows the configuration of Pattern Example 6. Similarly to the above-described pattern example 5, this pattern example 6 also uses two
このパターン例6の場合、テストパターン領域10の両側に位置する区切り線42がパターン例5の密度を2倍にするのと実質上同じである。従って、印刷不良を含む単位テストパターン12の位置の数え間違いを減らすことができる。
In the case of pattern example 6, the
加えて、同じ区切り領域40内に関する限り、区切り線42の出現間隔はパターン例5と同じである。このため、区切り線42の識別自体が低下する事態は有効に回避できる。
In addition, as far as the
例えば図13の場合、白抜け16に一番近い区切り線42は16進法の”012*“に対応する。ただし、区切り線42は、単位テストパターン12の先頭位置に対応するので、白抜け16の位置は16進法の”011*“で与えられることが分かる。ここで、白抜け16は、当該単位テストパターン12の最後から2番目に現れている。従って、白抜け16の位置を”011E“と特定できる。
For example, in the case of FIG. 13, the dividing
(1−7)パターン例7
図14に、パターン例7の構成を示す。このパターン例7の場合、区切り線42は、テストパターン領域10の配列方向に延びる一方の外縁側から他方の外縁側まで達するように配置される。すなわち、区切り線42が、テストパターン領域10を横切るように配置されている。
(1-7) Pattern example 7
FIG. 14 shows the configuration of Pattern Example 7. In the case of this pattern example 7, the dividing
なお、この区切り線42の延長方向は、印刷ヘッドと被印刷媒体の相対的な移動方向と同じである。すなわち、罫線パターン14の方向と同じである。このパターン例の場合、テストパターン領域10は、4個の単位テストパターン12でなる小ブロックに分割される。図14では、区切り線42として、一点鎖線を使用するが、点線、実線、二点鎖線その他の線種でも良い。また、線の太さを変えても良い。
The extending direction of the
このように、区切り線42のパターン長を長くすると、単位テストパターン12の位置関係の確認を容易にできる。ただし、このパターン例の場合には、区切り線42が小ブロックの1番目の単位テストパターン12の先頭位置の罫線パターン14と重なってしまう。
Thus, if the pattern length of the
このため、罫線パターン14と区切り線42の色が同じ場合には、不良位置の確認が困難になることが予想される。もっとも、その場合でも、罫線パターン14を印刷する印刷素子と区切り線42を印刷する印刷素子が同じであれば、不吐出に関する限り、区切り線42がないことで容易に確認できる。
For this reason, when the ruled
なお、このパターン例の場合には、罫線パターン14に割り当てる色と区切り線42に割り当てる色とを別にするのが望ましい。色相が遠く識別のし易い2色を用いれば、区切り線42と重なる罫線パターン14についても、又は区切り線42と近接する罫線パターン14についても不良位置の有無を容易に確認できる。
In the case of this pattern example, it is desirable to separate the color assigned to the ruled
(1−8)パターン例8
図15に、パターン例8の構成を示す。このパターン例8は、パターン例4(図10)に補助区切り線46を組み合わせる構成である。ここで、補助区切り線46とは、テストパターン領域10のうち相対的な移動方向に対して垂直に延びる区切り線をいう。
(1-8) Pattern example 8
FIG. 15 shows the configuration of Pattern Example 8. The pattern example 8 is configured to combine the
ただし、補助区切り線46は、複数個の罫線パターン14に対して1個の割合で配置する。この点において、罫線パターン毎に1個の区切り線を配置する従来方式とは異なっている。補助区切り線46を複数個に1個の割合で配置することで、本来の観察対象である罫線パターン14の確認自体が困難になるのを回避することができる。
However, the
この例では、4個の罫線パターン14に対して1個の割合で、補助区切り線46を配置する。補助区切り線46があることで、単位テストパターン12内を4つ小ブロックに分割することができる。
In this example,
1ブロックを構成する罫線パターン14の数が4個程度であれば、おおよその位置関係(小ブロック内の何番目か)を視覚的に判断できる。この結果、不良位置の罫線パターン14の位置を特定する場合の数え違いが起こり難くなる。
If the number of ruled
なお図15は、補助区切り線46として、一点鎖線を使用するが、点線、実線、二点鎖線その他の線種でも良い。また、線の太さを変えても良い。また、前述のパターン例7と同様、補助区切り線46の色は、罫線パターン14の色と同じでも、異なっていても良い。
In FIG. 15, a one-dot chain line is used as the
(1−9)パターン例9
図16に、パターン例9の構成を示す。このパターン例は、パターン例8の変形例である。すなわち、補助区切り線46を、テストパターン領域の配列方向の外縁から4m+3個目と4m+3+1個目(mは、0以上の整数(変数))に配置する場合の例である。
(1-9) Pattern example 9
FIG. 16 shows the configuration of Pattern Example 9. This pattern example is a modification of the pattern example 8. That is, this is an example in which
図16に示すように、補助区切り線46は、単位テストパターン12の先頭から3番目と4番目、7番目と8番目、11番目と12番目、15番目と16番目を横切るように配置される。この場合、2本の補助区切り線46で挟まれる領域のうち狭い方に位置する罫線パターン14は、先頭から順に4番目、8番目、12番目、16番目であることが容易に確認できる。
As shown in FIG. 16, the
また、このパターン例の場合、2本の補助区切り線46で挟まれる領域のうち広い方に位置する罫線パターン14についても位置を容易に確定することができる。これは、この領域に位置する罫線パターン14の数が3個だからである。換言すると、3つの罫線パターン14は、上側の補助区切り線46に接しているか、下側の補助区切り線46に接しているか、そのいずれでも無いかに分類できるためである。
Further, in the case of this pattern example, the position of the ruled
すなわち、罫線パターン14が3つしか無いので、上、下、真ん中のどれかということになる。このため、印刷不良の位置の特定が非常に簡単になる。また、印刷不良の位置が特定できれば、4番目、8番目、12番目、16番目のいずれかの位置を起点として、“1”又は“2”を加減算するだけで位置を特定できる。
That is, since there are only three ruled
なお、図16の場合には、単位テストパターン12の先頭から4m+3個目と4m+3+1個目(mは、0以上の整数(変数))に補助区切り線46を配置したが、必要に応じて様々なパターンが考えられる。
In the case of FIG. 16, the
例えば、3m+2個目と3m+2+1個目に補助区切り線46を配置するパターン、5m個目と5m+0+1個目に補助区切り線46を配置するパターンにも適用できる。勿論、6以上の数を区切りの数とすることもできる。また言うまでもなく、補助区切り線46の線種や色等は、前述したパターン例と同様に種々の組み合わせが考えられる。
For example, the present invention can also be applied to a pattern in which the
(1−10)パターン例10
図17に、パターン例10の構成を示す。前述したパターン例8やパターン例9のように補助区切り線46を配置すれば、先頭から何番目の罫線パターン14であるかの特定が容易になる。ただし、テストパターン領域10内に配置する補助区切り線46の本数が多すぎると、罫線パターン14の視認性が悪くなる。
(1-10) Pattern example 10
FIG. 17 shows the configuration of Pattern Example 10. If the
そこで、パターン例10では、補助区切り線46を配置するのではなく、空白領域48を4個の罫線パターン14に1個の割合で配置する。この空白領域48は、補助区切り線46と同じ機能を果たすものであるから、印刷素子の配列方向と平行に延びる領域である。この空白領域48により、テストパターン領域10は、印刷ヘッドと被印刷媒体の相対的な移動方向に対して4つの領域に分離されることになる。
Therefore, in the pattern example 10, the
このパターン例10の場合には、テストパターン領域10内の余白が増えるため、その分、個々の罫線パターン14の確認が容易になる。また、印刷不良の位置を特定する場合にも、空白領域48が、先頭から4番目、8番目、12番目、16番目の区切りに対応するため、相対的な位置関係から何番目の罫線パターン14かを容易に確認できる。
In the case of this pattern example 10, since the margin in the
なお、図17の場合、空白領域48を4個の罫線パターン14に1個の割合で配置しているが、必要に応じて様々なパターンが考えられる。例えば、3個の罫線パターン14に1個の割合で配置しても良いし、5個の罫線パターン14に1個の割合で配置しても良い。ここで、区切りの数を奇数に設定すると、空白領域で区切られるブロック内の真ん中か、その前側か後側かによって容易に位置を特定できる。
In the case of FIG. 17, the
(1−11)パターン例11
図18に、パターン例11の構成を示す。このパターン例11は、パターン例4(図10)を構成する区切り線42の近傍に位置情報を与えるパターン50を配置する構成の例である。図18の場合、区切り線42に対応する16進法の数値“010*”を付記している。このことから、区切り線42の直ぐ下にある単位テストパターン12の罫線パターン14の位置が、”0100“から”010F“までの値に対応することが分かる。
(1-11) Pattern example 11
FIG. 18 shows the configuration of Pattern Example 11. This pattern example 11 is an example of a configuration in which a
また、その右隣の単位テストパターン12の罫線パターン14は、“0110”から“011F”までの値に対応することが分かる。このように、このパターン例の場合、テストパターンの印刷結果上で、各区切り線42の位置情報を同時に確認することができる。これは、区切り線42の位置の読み間違えを無くす上で有効である。
Further, it can be seen that the ruled
なお、図18とは異なり、区切り線42に対応する位置の罫線パターン14に対応する16進法の数値“0100”の表記を配置することもできる。印刷不良の位置を特定する際、その位置に応じて一桁目の数値を読み替えれば良いのは、前述の説明と同様である。
Unlike FIG. 18, a hexadecimal numerical value “0100” corresponding to the ruled
この他、位置情報を与えるパターン50は、n進法(nは自然数)による表記に限る必要はない。例えば、位置情報の確認が可能な限り、丸印や三角印その他のパターンでも良い。
In addition, the
(1−12)他のパターン例
以上、ベタ塗り領域20を使用するテストパターンについて各種のパターン例を説明したが、これらのパターン例は、圧縮パターン領域30を使用するテストパターンにも適用できる。
(1-12) Other Pattern Examples As described above, various pattern examples have been described for the test pattern using the
例えば、パターン例1のように、圧縮パターン領域30を市松模様状に配置することもできる。また、パターン例2のように、圧縮パターンの外縁を結ぶ仮想線が凹パターンと凸パターンの繰り返し形状になるように配置することもできる。
For example, as in pattern example 1, the
また例えば、図19に示すように、圧縮パターン領域30をテストパターン領域10の配列方向両側に配置しても良い。この配置の採用により、印刷不良の有無の確認と位置の確認を一段と容易に行うことができる。
Further, for example, as shown in FIG. 19, the
また例えば、図20に示すように、圧縮パターン領域30とテストパターン領域10との間に区切り領域40を追加的に配置しても良い。この配置の採用により、印刷不良の位置の特定を一段と容易なものとできる。
Further, for example, as shown in FIG. 20, a
なお、この圧縮パターン領域30を用いるテストパターンの場合にも、図21に示すように、区切り領域40をテストパターン領域10の両側に配置する構成を採用しても良いし、図22に示すように、テストパターン領域10の両側で区切り位置を補間的に配置しても良い。
Even in the case of a test pattern using the
また、圧縮パターン領域30を用いるテストパターンの場合も、図23に示すように、区切り線42がテストパターン領域10を横切るように配置できる。かかる配置を採用することにより、印刷不良の属する小ブロックの位置の特定を容易に行うことができる。
Also, in the case of a test pattern using the
また例えば、図24に示すように、テストパターン領域10を相対的な移動方向に複数の小ブロックに区切る補助区切り線46を組み合わせることができる。勿論、図25に示すように、補助区切り線46を、4m+3個目と4m+3+1個目(mは、0以上の整数(変数))に配置することもできる。
Further, for example, as shown in FIG. 24,
また例えば、図26に示すように、補助区切り線46に代えて空白領域48を一定の間隔で配置することもできる。また、図27に示すように、区切り線42の近傍に位置情報を与えるパターン50を配置するパターン構成も可能である。
In addition, for example, as shown in FIG. 26,
以上のように、圧縮パターン領域30を使用するテストパターンの場合にも、ベタ塗り領域20を用いる場合と同様のパターン構成を採用できる。なお、前述のパターン例では、いずれも特徴的なパターン例を選択して説明したが、前述した複数のパターン例を組み合わせることもできる。
As described above, also in the case of a test pattern using the
例えば、パターン例1〜10のいずれか1つとパターン例11(区切り線42の位置情報を与えるパターン50を付加する例)を組み合わせることもできる。これら組み合わせに係るテストパターンを用いれば、印刷実行時の位置の特定をより容易なものとできる。
For example, any one of pattern examples 1 to 10 can be combined with pattern example 11 (an example in which a
また、パターン例1〜7のいずれか1つとパターン例8又は9を組み合わせることもできる。かかる組み合わせに係るテストパターンを用いれば、不良位置の位置をより確実に特定することができる。かかる組み合わせは、勿論、圧縮パターン領域30を用いるテストパターンにも同様である。
Further, any one of pattern examples 1 to 7 and pattern example 8 or 9 can be combined. If a test pattern related to such a combination is used, the position of the defective position can be specified more reliably. Such a combination is, of course, the same for the test pattern using the
また、ベタ塗りパターン領域20と圧縮パターン領域30を組み合わせることもできる。図28に、かかるパターン例を示す。なお、図28は、テストパターン領域10の上縁に沿うようにベタ塗りパターン領域20を配置すると共に、テストパターン領域10の下縁に沿うように圧縮パターン領域30を配置する例である。
Further, the
ベタ塗りパターン領域20と圧縮パターン領域30という性質の異なる2種類のパターンを使用することで、印刷不良の存在の確認をより確実なものとできる。特に、圧縮パターン領域30は、それ自体から位置ズレや白抜けの存在を確認できるため、印刷不良の原因を推測する場合にも便利である。勿論、図28に示すテストパターンにも、前述した各種のパターン例を組み合わせることができる。
By using two types of patterns having different properties, that is, the solid
(2)印刷装置
続いて、以上のテストパターンを印刷する印刷装置の実施形態例を説明する。なお本例の印刷装置は、インクジェットプリンタであるものとする。もっとも、発明に係る印刷装置は、ワイヤドットプリンタ、熱転写プリンタその他のドット単位で印刷を行う方式の印刷装置に広く適用することができる。
(2) Printing Device Next, an embodiment of a printing device that prints the above test pattern will be described. Note that the printing apparatus of this example is an inkjet printer. However, the printing apparatus according to the invention can be widely applied to a printing apparatus that performs printing in units of dots, such as a wire dot printer, a thermal transfer printer, or the like.
(2−1)印刷ヘッド
印刷ヘッドの実施形態例を説明する。図29に、ヘッド面60の部分拡大図を示す。ヘッド面60には、印刷方向(被記録媒体の移動方向とは逆向き)に対して4列のノズル群N1〜N4が直交するように配列されている。
(2-1) Print Head An embodiment of the print head will be described. In FIG. 29, the elements on larger scale of the head surface 60 are shown. On the head surface 60, four nozzle groups N1 to N4 are arranged so as to be orthogonal to the printing direction (opposite to the moving direction of the recording medium).
ノズル群N1〜N4には、それぞれ印刷幅に亘って印刷解像度と同じ密度でノズル62が配置されている。ノズル群N1〜N4は、印刷方向に規定ピッチで配置されている。ノズル群N1〜N4は、インクが充填された容器(すなわち、インクカートリッジ)を装着するインクスロットに対応する。
In the nozzle groups N1 to N4,
例えば、第1のノズル群N1は、インクスロット1に対応する。同様に、第2、第3及び第4のノズル群N2〜N4は、それぞれインクスロット2、3及び4に対応する。
For example, the first nozzle group N1 corresponds to the
ヘッド面60には、4列のノズル群N1〜N4の両側にノズル位置を表すノズル番号64を一定間隔で配置する。図29の場合、16個毎に1つの割合でノズル番号を与えるマーク64を配置する。このマーク64は、前述したテストパターンの個々の単位テストパターン12に対応する。もっとも、ヘッド面60にマーク64を配置することは必須ではない。
On the head surface 60,
図30に、印刷ヘッド66の上面を示す。上面には、インクカートリッジ70(図31)を装着するための4つのインクスロット68A〜68Dが設けられている。インクスロット68Aは、ノズル群N1に対応する。また、インクスロット68B〜68Dは、ノズル群N2〜N4にそれぞれ対応する。
FIG. 30 shows the top surface of the print head 66. On the upper surface, four
インクスロット68A〜68Dの底面には、インク供給用の開口が形成されている。各開口は、対応するノズル群N1〜N4とインク流路でつながっている。なお、開口は、底面の中央付近に形成されている。この開口に、インクカートリッジ70(図31)のインク供給口72が挿入される。
An ink supply opening is formed in the bottom surface of each of the
(2−2)装置本体
図32に、装置本体に搭載する吐出制御部80の構成例を示す。吐出制御部80は、装置の内外から取り込んだ印刷データをインク滴の吐出に適した階調データに変換する信号処理部である。図32に示すように、吐出制御部80は、色変換部82、ガンマ変換部84、階調変換部86、テストパターン記憶部88、システム制御部90、ヘッド駆動データ生成部91を有する。
(2-2) Apparatus Main Body FIG. 32 shows a configuration example of the
色変換部82は、赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色からなる印刷データを、プリンタのインク色であるシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の濃度信号に変換する処理を実行する。
The
変換後の濃度信号は、色変換部72からガンマ変換部84に出力される。この実施例の場合、印刷データは、ビットマップ形式の画像信号Vinとする。色変換部82には、既知の技術を使用する。
The converted density signal is output from the color converter 72 to the
ガンマ変換部84は、原画像の濃度信号を濃度再現特性に応じた濃度信号に変換する信号処理を実行する。この変換の際、ガンマ特性曲線を使用する。ガンマとは、被記録媒体のインク吸収率や被記録媒体に対するインクの面積充填率等によって変わる濃度再現の特性曲線のことをいう。
The
階調変換部86は、ガンマ変換後の濃度信号の階調数を低減する信号処理を実行する。すなわち、階調変換部86は、原画像が持つ中間階調の再現性を極力保ちつつ、階調数を低減した階調データに変換する。すなわち、階調変換部86は、量子化処理を実行する。
The
テストパターン記憶部88は、前述したテストパターンのいずれか1つ又は複数に対応するデータ(データ構造)を格納する記憶デバイスでなる。
The test
すなわち、テストパターン記憶部88には、テストパターン領域10に対応する第1の印刷データと、ベタ塗り領域20又は圧縮パターン領域30に対応する第2の印刷データとでなるテストパターンが格納されている。この他、テストパターン記憶部88は、区切り領域40や補助区切り線46等のパターンも記憶する。
That is, the test
なお、このデータの格納方式は様々である。例えば、テストパターン記憶部88は、ヘッド駆動データ生成部91が作成するヘッド駆動データの形式そのものの態様で格納する。また例えば、テストパターン記憶部88は、ヘッド駆動データを圧縮した態様で格納する。
There are various storage methods for this data. For example, the test
また例えば、テストパターン記憶部88は、ヘッド駆動データを生成するのに必要なデータだけを格納する。この例の場合、ヘッド駆動データは、テストパターン記憶部88から読み出したデータを処理することによって生成される。
Further, for example, the test
因みに、テストパターン記憶部88には、不揮発性の記憶デバイスが用いられる。例えば、リードオンリメモリ(ROM)が用いられる。もっとも、テストパターンの書き換えが可能なシステムの場合には、書き換え可能な不揮発性メモリを使用する。
Incidentally, a non-volatile storage device is used for the test
システム制御部90は、装置全体の制御を実行する。例えば、印刷モードの検知処理と、検知した印刷モードに応じた各部の制御処理を実行する。また例えば、搬送機構の駆動制御も実行する。システム制御部90はコンピュータ構成でなり、所定のファームウェアに従って各部の制御動作を実行する。
The
例えば、ヘッド駆動データ生成部91が生成するヘッド駆動データと同じデータ形式のテストパターンデータがテストパターン記憶部88に格納されている場合、システム制御部90は、テスト印刷時に以下の動作を実行する。
For example, when test pattern data having the same data format as the head drive data generated by the head drive
まず、システム制御部90は、テストパターンデータをテストパターン記憶部88から順次読み出す。その後、システム制御部90は、読み出したテストパターンデータをヘッドに与え、テストパターンを印画する。勿論、この場合、各ノズル群N1〜N4に対応する1ライン分の印刷データが印刷順に読み出される。
First, the
また例えば、ヘッド駆動データ生成部91が生成するヘッド駆動データを圧縮した形式のテストパターンデータがテストパターン記憶部88に格納されている場合、システム制御部90は、テスト印刷時に以下の動作を実行する。
For example, when test pattern data in a format in which the head drive data generated by the head drive
まず、システム制御部90は、圧縮された状態で格納されているテストパターンデータを、テストパターン記憶部88から順次読み出す。その後、システム制御部90は、このテストパターンデータを解凍してヘッドに与え、テストパターンを印画する。
First, the
また例えば、ヘッド駆動データを生成するのに必要なデータだけが、テストパターン記憶部88に格納されている場合、システム制御部90は、テスト印刷時に以下の動作を実行する。まず、システム制御部90は、テストパターン記憶部88からヘッド駆動データを生成するのに必要なデータを読み出す。
Further, for example, when only data necessary for generating the head drive data is stored in the test
かかる後、システム制御部90が、当該データからヘッド駆動データを生成してヘッドに与え、テストパターンを印画する。または、システム制御部90は、当該データからヘッド駆動データ生成部91が処理できる形式のデータを生成し、これをヘッド駆動データ生成部91に与える。この場合、ヘッド駆動データ生成部91が入力したデータを基にヘッド駆動データを生成し、ヘッドを駆動する。
After that, the
このように、ヘッド駆動データ生成部91は、実際にヘッドを駆動するためのヘッド駆動データを生成する。当該ヘッド駆動データによりヘッドが駆動され、各吐出部からインクが吐出される。
As described above, the head drive
(2−3)テスト印刷動作
前述したように、テスト印刷動作は、テストパターンに対応するデータの読み出しにより実行される。ただし、テストパターンは、前述の通り、テストパターン領域10に対応する第1の印刷データと、ベタ塗り領域20又は圧縮パターン領域30に対応する第2の印刷データに区分することができる。
(2-3) Test Print Operation As described above, the test print operation is executed by reading data corresponding to the test pattern. However, as described above, the test pattern can be divided into first print data corresponding to the
従って、このテスト印刷動作は、機能的な観点から図33に示す処理動作として把握できる。すなわち、テストパターン領域10の各段(1ライン)に対応する一組の罫線パターン14を順次読み出す処理P1と、ベタ塗り領域20や圧縮パターン領域30を構成するパターンを読み出す処理P2と、読み出されたパターンデータを印刷する処理P3と、テストパターンに対応する全てのパターンデータの読み出しが終了したか否か判定する処理P4と、処理P4で否定結果が得られた場合に印刷位置情報を更新する処理P5として表すことができる。
Therefore, this test printing operation can be grasped as a processing operation shown in FIG. 33 from a functional viewpoint. That is, a process P1 for sequentially reading a set of ruled
なお、処理P5においては、相対的な移動方向に対する被印刷対象の位置情報が更新され、再び処理P1に戻る。かかる一連の処理の繰り返すことにより、テストパターンが被印刷対象上に印刷される。 In process P5, the position information of the printing target with respect to the relative movement direction is updated, and the process returns to process P1 again. By repeating this series of processing, the test pattern is printed on the printing target.
(3)情報処理装置
前述の説明は、装置内外から与えられたテスト印刷の実行指示に従って、装置内部に保持しているテストパターンデータを印刷する場合を想定している。しかし、テストパターンデータを外部装置から与える方法も考えられる。
(3) Information processing apparatus The above description assumes that test pattern data held inside the apparatus is printed in accordance with a test print execution instruction given from inside or outside the apparatus. However, a method of giving test pattern data from an external device is also conceivable.
ここで、外部装置は、テスト印刷用の専用装置として実現することも可能である。しかし一般には、コンピュータ構成の情報処理装置に必要なテストパターンを格納し、又は、情報処理装置に接続された記憶装置(記録媒体)から読み出して、前述したインクジェットプリンタに与えることもできる。 Here, the external device can be realized as a dedicated device for test printing. However, generally, a test pattern necessary for an information processing apparatus having a computer configuration can be stored, or read out from a storage device (recording medium) connected to the information processing apparatus, and given to the above-described ink jet printer.
図34に、情報処理装置100の構成例を示す。ハードウェア自体は、周知の構成である。情報処理装置100は、中央処理装置102、ROM(Read Only Memory)104、RAM(Random Access Memory)106、ハードディスク駆動装置108、キーボード110、表示器112、通信ポート114を有する。
FIG. 34 shows a configuration example of the
中央処理装置102は、RAM106を作業領域に用いてプログラムを実行する。プログラムの実行により、各種の機能が実現される。例えば、前述した処理手順(図33)によりテストパターンを印刷する機能が実現される。ROM104は、周辺機器との入出力を制御する基本プログラムが記憶される。RAM106は、オペレーションシステムとアプリケーションプログラムが実行される。
The
ハードディスク駆動装置108は、オペレーションシステムとアプリケーションプログラムが記憶される。テストパターン及びテストパターン印刷プログラムもこのハードディスク駆動装置108に記憶されている。
The
なお、テストパターンは、半導体メモリ(メモリカードを含む。)、光ディスク、その他の記憶媒体に格納されていても良い。また、外付けの記憶装置(記録媒体)に記憶されていても良い。 The test pattern may be stored in a semiconductor memory (including a memory card), an optical disk, or other storage medium. Further, it may be stored in an external storage device (recording medium).
キーボード110は、作業者がコンピュータに対する指示や情報を入力するために用いる入力装置の一つである。入力装置には他に、例えばマウスがある。表示器112は、ボタンやメニューなどのグラフィックスの部品を使って設計されたユーザインタフェースを表示する出力装置の一つである。
The
作業者は、ユーザインタフェース画面を通じてテスト印刷の実行を指示することができる。通信ポート114は、内部バスに接続された中央処理装置102とインクジェットプリンタとの通信を実現する。
The operator can instruct execution of test printing through the user interface screen. The
なお、情報処理装置100とインクジェットプリンタをネットワーク経由で接続する場合には、通信ポート114としてネットワークプロトコルに対応したものを使用する。勿論、通信形態は有線方式に限らず、無線方式でも良い。
When the
かかる情報処理装置100は、いわゆるコンピュータの他、コンピュータを内蔵する携帯情報端末、携帯電話機、ゲーム装置、撮像装置、その他の電子機器に適用できる。
Such an
10 テストパターン領域
12 単位テストパターン
14 罫線パターン
20 ベタ塗り領域
22 ベタ塗りパターン
30 圧縮パターン領域
32 斜線パターン
40 区切り領域
42 区切り線
46 補助区切り線
48 空白領域
88 テストパターン記憶部
DESCRIPTION OF
Claims (24)
個々の印刷素子に対応する罫線パターンであって、相対的な移動方向に一定長を有するものを、相対的な移動方向に段違いに配置した単位テストパターンが、印刷素子の配列方向に沿って複数個配列されるテストパターン領域が被印刷媒体上に印刷されるように、各段に対応する一組の印刷素子を順次制御する第1の印刷データを格納した第1の記憶手段と、
前記複数の印刷素子の配列幅に相等するベタ塗り領域が被印刷媒体上に印刷されるように、前記印刷ヘッドを制御する第2の印刷データを格納した第2の記憶手段と
を有することを特徴とする印刷装置。 A print head in which a plurality of printing elements corresponding to the minimum printing unit are arranged and a printing medium are relatively moved in a direction crossing the arrangement direction of the printing elements, and a printing pattern corresponding to the printing data is recorded on the recording medium. In a printing device that prints on top,
A plurality of unit test patterns, which are ruled line patterns corresponding to individual printing elements and have a certain length in the relative movement direction, are arranged in steps in the relative movement direction along the arrangement direction of the printing elements. First storage means storing first print data for sequentially controlling a set of printing elements corresponding to each stage so that the test pattern regions arranged individually are printed on the printing medium;
Second storage means for storing second print data for controlling the print head so that a solid coating region equivalent to the array width of the plurality of printing elements is printed on the printing medium. Characteristic printing device.
前記ベタ塗り領域は、印刷素子の配列方向に市松模様状に配置される
ことを特徴とする印刷装置。 The printing apparatus according to claim 1,
The solid coating region is arranged in a checkered pattern in the arrangement direction of the printing elements.
前記ベタ塗り領域のうち配列方向に延びる少なくとも一方の外縁は、凹パターンと凸パターンが一定間隔で繰り返す凹凸パターンでなる
ことを特徴とする印刷装置。 The printing apparatus according to claim 1,
The printing apparatus according to claim 1, wherein at least one outer edge extending in the arrangement direction in the solid coating region is a concave / convex pattern in which a concave pattern and a convex pattern repeat at regular intervals.
個々の印刷素子に対応する罫線パターンであって、相対的な移動方向に一定長を有するものを、相対的な移動方向に段違いに配置した単位テストパターンが、印刷素子の配列方向に沿って複数個配列されるテストパターン領域が被印刷媒体上に印刷されるように、各段に対応する一組の印刷素子を順次制御する第1の印刷データを格納した第1の記憶手段と、
前記テストパターン領域を相対的な移動方向に圧縮した圧縮パターン領域が被印刷媒体上に印刷されるように、前記印刷ヘッドを制御する第2の印刷データを格納した第2の記憶手段と
を有することを特徴とする印刷装置。 A print head in which a plurality of printing elements corresponding to the minimum printing unit are arranged and a printing medium are relatively moved in a direction crossing the arrangement direction of the printing elements, and a printing pattern corresponding to the printing data is recorded on the recording medium. In a printing device that prints on top,
A plurality of unit test patterns, which are ruled line patterns corresponding to individual printing elements and have a certain length in the relative movement direction, are arranged in steps in the relative movement direction along the arrangement direction of the printing elements. First storage means storing first print data for sequentially controlling a set of printing elements corresponding to each stage so that the test pattern regions arranged individually are printed on the printing medium;
Second storage means for storing second print data for controlling the print head so that a compressed pattern area obtained by compressing the test pattern area in a relative movement direction is printed on a printing medium. A printing apparatus characterized by that.
位置確認用の区切り線を、複数個の印刷素子に対して1個の割合で繰り返し配列した区切り領域が被印刷媒体上に印刷されるように、前記印刷ヘッドを制御する第3の印刷データを格納した第3の記憶手段
を有することを特徴とする印刷装置。 The printing apparatus according to claim 1 or 4,
Third print data for controlling the print head is printed so that a separation region in which separation lines for position confirmation are repeatedly arranged at a ratio of one for a plurality of printing elements is printed on a printing medium. A printing apparatus comprising: a stored third storage unit.
前記区切り領域は、前記テストパターン領域のうち配列方向に延びる外縁の両側に配置される
ことを特徴とする印刷装置。 The printing apparatus according to claim 5, wherein
The printing device according to claim 1, wherein the partition regions are arranged on both sides of an outer edge extending in the arrangement direction in the test pattern region.
一方の外縁に沿って配置される区切り線と、他方の外縁に沿って配置される区切り線とは、互いに他方側の2つの区切り線の間に位置するように配置されている
ことを特徴とする印刷装置。 The printing apparatus according to claim 6.
The dividing line arranged along one outer edge and the dividing line arranged along the other outer edge are arranged so as to be positioned between the two dividing lines on the other side. Printing device to do.
前記区切り線は、前記テストパターン領域の配列方向に延びる一方の外縁側から他方の外縁側まで達するように配置される
ことを特徴とする印刷装置。 The printing apparatus according to claim 5, wherein
The printing apparatus according to claim 1, wherein the dividing line is arranged so as to reach from one outer edge side extending in the arrangement direction of the test pattern region to the other outer edge side.
前記テストパターン領域のうち相対的な移動方向に延びる一方の外縁側から他方の外縁側まで達する位置確認用の補助区切り線を、複数個の前記罫線パターンに対して1個の割合で配置する第4のデータ構造を格納した第4の記憶手段
を有することを特徴とする印刷装置。 The printing apparatus according to claim 5 is:
A position confirmation auxiliary dividing line extending from one outer edge side extending in the relative movement direction to the other outer edge side in the test pattern area is arranged at a ratio of one to the plurality of ruled line patterns. A printing apparatus comprising: a fourth storage unit storing four data structures.
前記補助区切り線は、前記テストパターン領域のうち配列方向に延びる一方の外縁から(k・m+n)個目と(k・m+n+1)個目(kは、3以上の整数(定数)。mは、0以上の整数(変数)。nは0以上の整数(定数))の罫線パターンを区切る位置に配置される
ことを特徴とする印刷装置。 The printing apparatus according to claim 9, wherein
The auxiliary dividing lines are (k · m + n) th and (k · m + n + 1) th (k · m + n + 1) th (k is an integer (constant) greater than or equal to 3) from one outer edge of the test pattern region extending in the arrangement direction. An integer (variable) greater than or equal to 0. n is a position that divides a ruled line pattern of integers greater than or equal to 0 (constant).
前記テストパターン領域は、複数個の罫線パターンに対して1個の割合で、罫線パターン間を相対的な移動方向に分離する空白領域を有する
ことを特徴とする印刷装置。 The printing apparatus according to claim 5, wherein
The printing apparatus according to claim 1, wherein the test pattern area includes a blank area that separates the ruled line patterns in a relative movement direction at a ratio of one to a plurality of ruled line patterns.
前記区切り領域には、各区切り線に対応する位置の罫線パターンを印刷する印刷素子の位置情報を与えるパターンが各区切り線の近傍に配置される
ことを特徴とする印刷装置。 The printing apparatus according to claim 5, wherein
The printing apparatus according to claim 1, wherein a pattern that gives positional information of a printing element that prints a ruled line pattern at a position corresponding to each dividing line is arranged in the vicinity of each dividing line.
個々の印刷素子に対応する罫線パターンであって、相対的な移動方向に一定長を有するものを、相対的な移動方向に段違いに配置した単位テストパターンが、印刷素子の配列方向に沿って複数個配列されるテストパターン領域が被印刷媒体上に印刷されるように、各段に対応する一組の印刷素子を順次制御する第1の印刷制御手段と、
前記複数の印刷素子の配列幅に相等するベタ塗り領域が被印刷媒体上に印刷されるように、前記印刷ヘッドを制御する第2の印刷制御手段と
を有することを特徴とする情報処理装置。 A print head in which a plurality of printing elements corresponding to the minimum printing unit are arranged and a printing medium are relatively moved in a direction crossing the arrangement direction of the printing elements, and a printing pattern corresponding to the printing data is recorded on the recording medium. In an information processing device that controls a printing device that prints on top,
A plurality of unit test patterns, which are ruled line patterns corresponding to individual printing elements and have a certain length in the relative movement direction, are arranged in steps in the relative movement direction along the arrangement direction of the printing elements. First printing control means for sequentially controlling a set of printing elements corresponding to each stage so that the test pattern areas arranged individually are printed on the printing medium;
An information processing apparatus comprising: a second print control unit configured to control the print head so that a solid coating region equivalent to an array width of the plurality of printing elements is printed on a printing medium.
個々の印刷素子に対応する罫線パターンであって、相対的な移動方向に一定長を有するものを、相対的な移動方向に段違いに配置した単位テストパターンが、印刷素子の配列方向に沿って複数個配列されるテストパターン領域が被印刷媒体上に印刷されるように、各段に対応する一組の印刷素子を順次制御する第1の印刷制御手段と、
前記テストパターン領域を相対的な移動方向に圧縮した圧縮パターン領域が被印刷媒体上に印刷されるように、前記印刷ヘッドを制御する第2の印刷制御手段と
を有することを特徴とする情報処理装置。 A print head in which a plurality of printing elements corresponding to the minimum printing unit are arranged and a printing medium are relatively moved in a direction crossing the arrangement direction of the printing elements, and a printing pattern corresponding to the printing data is recorded on the recording medium. In an information processing device that controls a printing device that prints on top,
A plurality of unit test patterns, which are ruled line patterns corresponding to individual printing elements and have a certain length in the relative movement direction, are arranged in steps in the relative movement direction along the arrangement direction of the printing elements. First printing control means for sequentially controlling a set of printing elements corresponding to each stage so that the test pattern areas arranged individually are printed on the printing medium;
And second print control means for controlling the print head such that a compressed pattern area obtained by compressing the test pattern area in a relative movement direction is printed on a printing medium. apparatus.
個々の印刷素子に対応する罫線パターンであって、相対的な移動方向に一定長を有するものを、相対的な移動方向に段違いに配置した単位テストパターンが、印刷素子の配列方向に沿って複数個配列されるテストパターン領域が被印刷媒体上に印刷されるように、各段に対応する一組の印刷素子を順次制御する第1の処理と、
前記複数の印刷素子の配列幅に相等するベタ塗り領域が被印刷媒体上に印刷されるように、前記印刷ヘッドを制御する第2の処理と
を有することを特徴とする印刷制御方法。 A print head in which a plurality of printing elements corresponding to the minimum printing unit are arranged and a printing medium are relatively moved in a direction crossing the arrangement direction of the printing elements, and a printing pattern corresponding to the printing data is recorded on the recording medium. In a print control method for controlling a printing apparatus that prints on top,
A plurality of unit test patterns, which are ruled line patterns corresponding to individual printing elements and have a certain length in the relative movement direction, are arranged in steps in the relative movement direction along the arrangement direction of the printing elements. A first process for sequentially controlling a set of printing elements corresponding to each stage so that the test pattern regions arranged individually are printed on the printing medium;
And a second process for controlling the print head so that a solid-coated region equivalent to the array width of the plurality of printing elements is printed on the printing medium.
個々の印刷素子に対応する罫線パターンであって、相対的な移動方向に一定長を有するものを、相対的な移動方向に段違いに配置した単位テストパターンが、印刷素子の配列方向に沿って複数個配列されるテストパターン領域が被印刷媒体上に印刷されるように、各段に対応する一組の印刷素子を順次制御する第1の処理と、
前記テストパターン領域を相対的な移動方向に圧縮した圧縮パターン領域が被印刷媒体上に印刷されるように、前記印刷ヘッドを制御する第2の処理と
を有することを特徴とする印刷制御方法。 A print head in which a plurality of printing elements corresponding to the minimum printing unit are arranged and a printing medium are relatively moved in a direction crossing the arrangement direction of the printing elements, and a printing pattern corresponding to the printing data is recorded on the recording medium. In a print control method for controlling a printing apparatus that prints on top,
A plurality of unit test patterns, which are ruled line patterns corresponding to individual printing elements and have a certain length in the relative movement direction, are arranged in steps in the relative movement direction along the arrangement direction of the printing elements. A first process for sequentially controlling a set of printing elements corresponding to each stage so that the test pattern regions arranged individually are printed on the printing medium;
And a second process for controlling the print head so that a compressed pattern area obtained by compressing the test pattern area in a relative movement direction is printed on a printing medium.
個々の印刷素子に対応する罫線パターンであって、相対的な移動方向に一定長を有するものを、相対的な移動方向に段違いに配置した単位テストパターンが、印刷素子の配列方向に沿って複数個配列されるテストパターン領域が被印刷媒体上に印刷されるように、各段に対応する一組の印刷素子を順次制御する第1の処理と、
前記複数の印刷素子の配列幅に相等するベタ塗り領域が被印刷媒体上に印刷されるように、前記印刷ヘッドを制御する第2の処理と
を実行させることを特徴とするプログラム。 A print head in which a plurality of printing elements corresponding to the minimum printing unit are arranged and a printing medium are relatively moved in a direction crossing the arrangement direction of the printing elements, and a printing pattern corresponding to the printing data is recorded on the recording medium. To the computer that controls the printing device to print on,
A plurality of unit test patterns, which are ruled line patterns corresponding to individual printing elements and have a certain length in the relative movement direction, are arranged in steps in the relative movement direction along the arrangement direction of the printing elements. A first process for sequentially controlling a set of printing elements corresponding to each stage so that the test pattern regions arranged individually are printed on the printing medium;
And a second process for controlling the print head so that a solid-coated region equivalent to the array width of the plurality of printing elements is printed on the printing medium.
個々の印刷素子に対応する罫線パターンであって、相対的な移動方向に一定長を有するものを、相対的な移動方向に段違いに配置した単位テストパターンが、印刷素子の配列方向に沿って複数個配列されるテストパターン領域が被印刷媒体上に印刷されるように、各段に対応する一組の印刷素子を順次制御する第1の処理と、
前記テストパターン領域を相対的な移動方向に圧縮した圧縮パターン領域が被印刷媒体上に印刷されるように、前記印刷ヘッドを制御する第2の処理と
を実行させることを特徴とするプログラム。 A print head in which a plurality of printing elements corresponding to the minimum printing unit are arranged and a printing medium are relatively moved in a direction crossing the arrangement direction of the printing elements, and a printing pattern corresponding to the printing data is recorded on the recording medium. To the computer that controls the printing device to print on,
A plurality of unit test patterns, which are ruled line patterns corresponding to individual printing elements and have a certain length in the relative movement direction, are arranged in steps in the relative movement direction along the arrangement direction of the printing elements. A first process for sequentially controlling a set of printing elements corresponding to each stage so that the test pattern regions arranged individually are printed on the printing medium;
And a second process for controlling the print head so that a compressed pattern area obtained by compressing the test pattern area in a relative movement direction is printed on a printing medium.
ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 A computer-readable recording medium in which the program according to claim 17 is recorded.
ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 A computer-readable recording medium on which the program according to claim 18 is recorded.
個々の印刷素子に対応する罫線パターンであって、相対的な移動方向に一定長を有するものを、相対的な移動方向に段違いに配置した単位テストパターンが、印刷素子の配列方向に沿って複数個配列されるテストパターン領域に対応する第1の印刷データと、
前記複数の印刷素子の配列幅に相等するベタ塗り領域に対応する第2の印刷データと
を有することを特徴とするテストパターンデータ。 A print head in which a plurality of printing elements corresponding to the minimum printing unit are arranged and a printing medium are relatively moved in a direction crossing the arrangement direction of the printing elements, and a printing pattern corresponding to the printing data is recorded on the recording medium. Test pattern data for a printing device to print on,
A plurality of unit test patterns, which are ruled line patterns corresponding to individual printing elements and have a certain length in the relative movement direction, are arranged in steps in the relative movement direction along the arrangement direction of the printing elements. First print data corresponding to the test pattern regions arranged individually;
Test pattern data comprising: second print data corresponding to a solid-coated region equivalent to an array width of the plurality of print elements.
個々の印刷素子に対応する罫線パターンであって、相対的な移動方向に一定長を有するものを、相対的な移動方向に段違いに配置した単位テストパターンが、印刷素子の配列方向に沿って複数個配列されるテストパターン領域に対応する第1の印刷データと、
前記テストパターン領域を相対的な移動方向に圧縮した圧縮パターン領域に対応する第2の印刷データと
を有することを特徴とするテストパターンデータ。 A print head in which a plurality of printing elements corresponding to the minimum printing unit are arranged and a printing medium are relatively moved in a direction crossing the arrangement direction of the printing elements, and a printing pattern corresponding to the printing data is recorded on the recording medium. Test pattern data for a printing device to print on,
A plurality of unit test patterns, which are ruled line patterns corresponding to individual printing elements and have a certain length in the relative movement direction, are arranged in steps in the relative movement direction along the arrangement direction of the printing elements. First print data corresponding to the test pattern regions arranged individually;
Test pattern data comprising: second print data corresponding to a compressed pattern area obtained by compressing the test pattern area in a relative movement direction.
ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 The computer-readable recording medium on which the test pattern data according to claim 21 is recorded.
ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
23. A computer-readable recording medium on which the test pattern data according to claim 22 is recorded.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004056872A JP2005246650A (en) | 2004-03-01 | 2004-03-01 | Printer, image processor, printing control method, program, test pattern data, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004056872A JP2005246650A (en) | 2004-03-01 | 2004-03-01 | Printer, image processor, printing control method, program, test pattern data, and recording medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005246650A true JP2005246650A (en) | 2005-09-15 |
Family
ID=35027612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004056872A Pending JP2005246650A (en) | 2004-03-01 | 2004-03-01 | Printer, image processor, printing control method, program, test pattern data, and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005246650A (en) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007168173A (en) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Nozzle check pattern and liquid droplet jet device |
JP2008221625A (en) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Olympus Corp | Image recorder, method of detecting defective recording by the apparatus and program |
JP2009018580A (en) * | 2007-06-14 | 2009-01-29 | Fujifilm Corp | Dot measuring method, apparatus and program |
JP2010023459A (en) * | 2008-07-24 | 2010-02-04 | Olympus Corp | Nozzle defect examination method |
JP2011079257A (en) * | 2009-10-08 | 2011-04-21 | Fujifilm Corp | Method and device for measuring dot position |
JP2011218802A (en) * | 2010-04-06 | 2011-11-04 | Xerox Corp | Test pattern effective for fine registration of inkjet print head and method of analysis of image data corresponding to test pattern in inkjet printer |
EP2399750A1 (en) * | 2010-06-28 | 2011-12-28 | Fujifilm Corporation | Inkjet printing apparatus and printing method of inkjet printing apparatus |
JP2013046990A (en) * | 2011-07-22 | 2013-03-07 | Seiko I Infotech Inc | Recording device and recording method of test pattern |
US8449060B2 (en) | 2009-03-26 | 2013-05-28 | Seiko Epson Corporation | Liquid ejecting apparatus and flying curve detecting method |
WO2014107897A1 (en) * | 2013-01-14 | 2014-07-17 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Media alignment |
JP2015066861A (en) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | ブラザー工業株式会社 | Liquid ejection apparatus, pattern group recording method, positional deviation detection method, and program |
DE102015116852A1 (en) | 2014-10-08 | 2016-04-14 | Fujifilm Corporation | Test image; A test imaging system, method and program; Detection system, method and program for abnormal recording element; and broadcasting medium |
US9469138B1 (en) | 2015-03-30 | 2016-10-18 | Fujifilm Corporation | Ejection abnormality detection method, and liquid ejection device |
JP2017193131A (en) * | 2016-04-21 | 2017-10-26 | 富士フイルム株式会社 | Pattern formation device, liquid discharge device and method for detecting electrical failure |
WO2024195277A1 (en) * | 2023-03-22 | 2024-09-26 | 株式会社Screenホールディングス | Inspection chart, printing device, and method for identifying defective nozzle |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09193397A (en) * | 1996-01-16 | 1997-07-29 | Brother Ind Ltd | Ink jet recording device |
JPH10322498A (en) * | 1997-05-19 | 1998-12-04 | Fujitsu Ltd | Printer / scanner, information processing system and storage medium |
JP2002264320A (en) * | 2001-03-13 | 2002-09-18 | Olympus Optical Co Ltd | Imaging apparatus |
-
2004
- 2004-03-01 JP JP2004056872A patent/JP2005246650A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09193397A (en) * | 1996-01-16 | 1997-07-29 | Brother Ind Ltd | Ink jet recording device |
JPH10322498A (en) * | 1997-05-19 | 1998-12-04 | Fujitsu Ltd | Printer / scanner, information processing system and storage medium |
JP2002264320A (en) * | 2001-03-13 | 2002-09-18 | Olympus Optical Co Ltd | Imaging apparatus |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007168173A (en) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Nozzle check pattern and liquid droplet jet device |
JP2008221625A (en) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Olympus Corp | Image recorder, method of detecting defective recording by the apparatus and program |
JP2009018580A (en) * | 2007-06-14 | 2009-01-29 | Fujifilm Corp | Dot measuring method, apparatus and program |
JP2010023459A (en) * | 2008-07-24 | 2010-02-04 | Olympus Corp | Nozzle defect examination method |
US8449060B2 (en) | 2009-03-26 | 2013-05-28 | Seiko Epson Corporation | Liquid ejecting apparatus and flying curve detecting method |
JP2011079257A (en) * | 2009-10-08 | 2011-04-21 | Fujifilm Corp | Method and device for measuring dot position |
JP2011218802A (en) * | 2010-04-06 | 2011-11-04 | Xerox Corp | Test pattern effective for fine registration of inkjet print head and method of analysis of image data corresponding to test pattern in inkjet printer |
CN102310634A (en) * | 2010-06-28 | 2012-01-11 | 富士胶片株式会社 | The Method of printing of ink jet printing device and ink jet printing device |
JP2012006349A (en) * | 2010-06-28 | 2012-01-12 | Fujifilm Corp | Inkjet printer and printing method thereof |
EP2399750A1 (en) * | 2010-06-28 | 2011-12-28 | Fujifilm Corporation | Inkjet printing apparatus and printing method of inkjet printing apparatus |
US8585174B2 (en) | 2010-06-28 | 2013-11-19 | Fujifilm Corporation | Inkjet printing apparatus and printing method of inkjet printing apparatus |
JP2013046990A (en) * | 2011-07-22 | 2013-03-07 | Seiko I Infotech Inc | Recording device and recording method of test pattern |
US9527325B2 (en) | 2013-01-14 | 2016-12-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Media alignment |
WO2014107897A1 (en) * | 2013-01-14 | 2014-07-17 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Media alignment |
JP2015066861A (en) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | ブラザー工業株式会社 | Liquid ejection apparatus, pattern group recording method, positional deviation detection method, and program |
DE102015116852A1 (en) | 2014-10-08 | 2016-04-14 | Fujifilm Corporation | Test image; A test imaging system, method and program; Detection system, method and program for abnormal recording element; and broadcasting medium |
US9573383B2 (en) | 2014-10-08 | 2017-02-21 | Fujifilm Corporation | Test image forming system and method, and abnormal recording element detection system and method |
US9469138B1 (en) | 2015-03-30 | 2016-10-18 | Fujifilm Corporation | Ejection abnormality detection method, and liquid ejection device |
JP2017193131A (en) * | 2016-04-21 | 2017-10-26 | 富士フイルム株式会社 | Pattern formation device, liquid discharge device and method for detecting electrical failure |
WO2024195277A1 (en) * | 2023-03-22 | 2024-09-26 | 株式会社Screenホールディングス | Inspection chart, printing device, and method for identifying defective nozzle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4333744B2 (en) | Liquid ejection method and correction value calculation method | |
JP2005246650A (en) | Printer, image processor, printing control method, program, test pattern data, and recording medium | |
KR20080015248A (en) | Array type inkjet printer and its nozzle state determination method | |
JP2007261218A (en) | Printing head, printer, serial data generating apparatus and computer program | |
US7909422B2 (en) | Printing method, printing system, and print control apparatus | |
US9302471B2 (en) | Liquid droplet discharging method and liquid droplet discharging apparatus | |
US11400707B2 (en) | Recording device and recording method | |
JP4543703B2 (en) | Printing apparatus, information processing apparatus, printing control method, program, test pattern data, and recording medium | |
EP3141391B1 (en) | Recording apparatus and recording method | |
KR100895763B1 (en) | Image forming apparatus, image forming method, recording medium with image forming program recorded therein, data generating apparatus, data generating method, and recording medium with data generating program recorded therein | |
US8529008B2 (en) | Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method | |
JP2020093399A (en) | Ink jet printing apparatus and printing defect detection method | |
US20060170722A1 (en) | Image processor, image processing method, printer, printing method, program, and recording medium | |
JP2015199252A (en) | Printer, printing system and printing method | |
JP7147386B2 (en) | How to obtain the amount of impact deviation | |
US11338600B2 (en) | Recording device and recording method | |
JP6750280B2 (en) | Printing device, method for setting boundary of printing device, and head unit | |
JP7388025B2 (en) | Correction value setting method, recording method, and recording device | |
JP2005225037A (en) | Ejection controller, ink ejector, ejection control method, screen displaying method, program and recording medium | |
JP2019014065A (en) | Image processing device, printer, image processing method, and image processing program | |
JP2002292908A (en) | Nozzle arrangement structure, print control device, print device, print control program, and print control method | |
US11607880B2 (en) | Recording device and recording method | |
CN113492588B (en) | Recording apparatus and recording method | |
US7619779B2 (en) | Method for judging achievability of density correction of image and printing apparatus | |
JP2005246861A (en) | Ejection controller, ejection control method, printer, image signal processor, program, and recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061030 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081219 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081225 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20091002 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100608 |