JP2005246312A - 塗布処理方法及び塗布処理装置 - Google Patents
塗布処理方法及び塗布処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005246312A JP2005246312A JP2004062651A JP2004062651A JP2005246312A JP 2005246312 A JP2005246312 A JP 2005246312A JP 2004062651 A JP2004062651 A JP 2004062651A JP 2004062651 A JP2004062651 A JP 2004062651A JP 2005246312 A JP2005246312 A JP 2005246312A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- substrate
- coating liquid
- wafer
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 165
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 153
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 151
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 90
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 238000003892 spreading Methods 0.000 claims description 6
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 131
- 239000010408 film Substances 0.000 description 51
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 18
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 12
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 7
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002079 cooperative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】 基板保持部に水平に保持された基板の表面に塗布液ノズルを対向させ、吐出口から塗布液を吐出すると共に当該塗布液ノズルと基板とを前後及び左右に相対的に移動させて、いわゆる一筆書きの要領で基板の表面に線状の塗布液を前後に並べて塗布する。そして基板の表面に並べられた線状の塗布液の長さ方向と交差する方向に気流を形成することにより、塗布液に流動を発生させて基板の表面に広げる構成とする。この場合、互いに隣り合うレジスト同士を繋げることができ、更に馴染ませることができるので、基板の表面に面内均一性の高い塗布液膜を形成することができる。
【選択図】 図1
Description
基板保持部に基板を水平に保持する工程と、
この基板の表面に塗布液ノズルを対向させ、当該塗布液ノズルの吐出口から塗布液を吐出する工程と、
この工程と共に、塗布液ノズルと基板とを直線状の一の方向に相対的に横移動させ、次いでこの方向と交差する方向に塗布液ノズルと基板とを相対的に横移動させることにより、当該基板の表面に線状の塗布液を前後に並べて塗布する工程と、
この基板の表面に並べられた塗布液に流動を発生させて塗布液を広げる工程と、を含むことを特徴とする。
基板を水平に保持する基板保持部と、
この基板の表面と対向する吐出口を有する塗布液ノズルと、
基板と塗布液ノズルとを一の方向に相対的に横移動させる第1の駆動部と、
基板と塗布液ノズルとを前記一の方向と直交する方向に相対的に移動させる第2の駆動部と、
塗布液が塗布された基板の表面と隙間を介して対向し、当該塗布液が基板の表面に広がるように流動させる液流動発生部と、
この液流動発生部と基板とを相対的に横移動させる移動手段と、を備えたことを特徴とする。
本例は、ウエハWの表面に並べられた線状の塗布液の長さ方向と直交する方向に向かう気流を仕切り板21を用いて簡易に形成し、この気流の効果を確認した例である。先ず、液流動発生部5を用いないことを除いて既述の手法により8インチサイズのウエハWにレジストを塗布し、その後に減圧乾燥処理を行ってレジスト膜を形成させた。前記気流の形成に関係する試験条件の設定値を以下に記載する。またレジスト膜の厚みを膜厚計で測定した結果を図18(a)に示す。なお、効果の確認については、目視によるレジスト膜表面の観察及び、図19に模式的に示すように、例えば塗布液ノズル4が一往復することによりレジストが塗布された領域内(つまり単位面積あたり)に形成されたレジスト膜の膜厚最大値と膜厚最小値の差をスキャン跡の膜厚差と定義し、この膜厚差の程度を評価指標とした。
・スキャンピッチ(ウエハWの間欠移動のピッチ);1mm
・ウエハWの間欠移動の加速度;20000mm/S2
・仕切り板21とウエハWとの離間距離;3mm
本例は、仕切り板21とウエハWとの離間距離を7mmに設定したことを除いて実施例1と同じ例である。レジスト膜の厚みを膜厚計で測定した結果を図18(a)に併せて示す。
本例は、ウエハWの間欠移動の加速度を30000mm/S2に設定したことを除いて実施例1と同じ例である。レジスト膜の厚みを膜厚計で測定した結果を図18(b)に示す。
本例は仕切り板21とウエハWとの離間距離を7mmに設定したことを除いて実施例3と同じ例である。レジスト膜の厚みを膜厚計で測定した結果を図18(b)に併せて示す。
図18(a)、(b)の結果から明らかなように、ウエハWと仕切り板21との離間距離を7.0mmに設定した実施例2、4に比べて、3.0mmに設定した実施例1、3の方が膜厚差の程度が小さく、また目視においても実施例2、4に比べて実施例1、3の方がスキャン跡が少なかった。この理由として次のことが推測される。先ず、塗布時においてウエハWと仕切り板21とが前後に相対的に移動することにより、図20に模式的に示すように仕切り板21の下方に潜り込んだウエハWとの隙間内に僅かではあるが前端側から後端側に向かう気流が形成される。このとき仕切り板21をウエハW表面に接近させた実施例1の方が隙間内に流速の大きい気流が形成され、このためウエハW表面に前後に並べられた線状のレジスト同士がより確実に繋がって馴染んだものと考える。即ち、ウエハWの表面に並べられた線状のレジストの長さ方向と直交する方向に気流を形成することにより、ウエハWの表面に厚みの面内均一なレジストの液膜を形成できることが確認された。従って、既述の液流動発生部5を用いて積極的に気流を形成すれば、より確実に面内均一性の高いレジストの液膜を形成できる。
2 筐体
3 基板保持部
4 塗布液ノズル
41 吐出孔
5 液流動発生部
50 気流形成部
6 液受け手段
7 制御部
Claims (12)
- 塗布膜形成成分を溶剤に溶かしてなる塗布液を基板の表面に塗布して塗布液膜を形成する塗布処理方法において、
基板保持部に基板を水平に保持する工程と、
この基板の表面に塗布液ノズルを対向させ、当該塗布液ノズルの吐出口から塗布液を吐出する工程と、
この工程と共に、塗布液ノズルと基板とを直線状の一の方向に相対的に横移動させ、次いでこの方向と交差する方向に塗布液ノズルと基板とを相対的に横移動させることにより、当該基板の表面に線状の塗布液を前後に並べて塗布する工程と、
この基板の表面に並べられた塗布液に流動を発生させて塗布液を広げる工程と、を含むことを特徴とする塗布処理方法。 - 前記塗布液を広げる工程は、前記基板の表面に並べられた線状の塗布液の長さ方向と交差する方向に気流を形成する工程であることを特徴とする請求項1記載の塗布処理方法。
- 前記気流を形成する工程は、塗布液の長さ方向と交差する方向に所定の幅の帯状の気流を気流形成部により形成すると共に、この気流形成部を基板の表面に沿って移動させる工程であることを特徴とする請求項2記載の塗布処理方法。
- 前記気流は、線状の塗布液の長さ方向と直交する方向に形成されることを特徴とする請求項2又は3記載の塗布処理方法。
- 塗布膜形成成分を溶剤に溶かしてなる塗布液を基板の表面に塗布して塗布液膜を形成する塗布処理装置において、
基板を水平に保持する基板保持部と、
この基板の表面と対向する吐出口を有する塗布液ノズルと、
基板と塗布液ノズルとを一の方向に相対的に横移動させる第1の駆動部と、
基板と塗布液ノズルとを前記一の方向と直交する方向に相対的に移動させる第2の駆動部と、
塗布液が塗布された基板の表面と隙間を介して対向し、当該塗布液が基板の表面に広がるように流動させる液流動発生部と、
この液流動発生部と基板とを相対的に横移動させる移動手段と、を備えたことを特徴とする塗布処理装置。 - 液流動発生部は、基板の表面に並べられた塗布液の長さ方向と交差する方向に気流を形成する気体吐出部を備えたことを特徴とする請求項5記載の塗布処理装置。
- 気体吐出部は、気体を通過可能な多孔質部材であることを特徴とする請求項6記載の塗布処理装置。
- 前記液流動発生部は、基板の表面に沿って伸びる回転棒と、この回転棒の表面に設けられた羽根部材とを有する気流形成部と、
この気流形成部を水平軸回りに回転させる回転機構と、を備えたことを特徴とする請求項5記載の塗布処理装置。 - 前記液流動発生部は、基板の表面と対向する表面が凹凸に形成された気流形成部を備え、当該気流形成部と基板とを相対的に移動させて気流を形成することを特徴とする請求項5記載の塗布処理装置。
- 気流形成部の表面は、断面が角状に形成されたことを特徴とする請求項9記載の塗布処理装置。
- 気流形成部の表面は、断面が半円状に形成されたことを特徴とする請求項9記載の塗布処理装置。
- 前記液流動発生部は、基板の表面に沿って伸びる当該基板の幅と同じか又はそれよりも長いことを特徴とする請求項5ないし11のいずれか一に記載の塗布処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004062651A JP4288193B2 (ja) | 2004-03-05 | 2004-03-05 | 塗布処理方法及び塗布処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004062651A JP4288193B2 (ja) | 2004-03-05 | 2004-03-05 | 塗布処理方法及び塗布処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005246312A true JP2005246312A (ja) | 2005-09-15 |
JP4288193B2 JP4288193B2 (ja) | 2009-07-01 |
Family
ID=35027305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004062651A Expired - Fee Related JP4288193B2 (ja) | 2004-03-05 | 2004-03-05 | 塗布処理方法及び塗布処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4288193B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007237124A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Seiko Epson Corp | 吐出検査装置、液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 |
JP2013078748A (ja) * | 2011-10-05 | 2013-05-02 | Sokudo Co Ltd | 塗布方法および塗布装置 |
JP2018081957A (ja) * | 2016-11-14 | 2018-05-24 | 東京エレクトロン株式会社 | 塗布膜形成装置、塗布膜形成方法及び記憶媒体 |
JP2018529510A (ja) * | 2015-08-17 | 2018-10-11 | ランダ ラブズ (2012) リミテッド | 製品計量装置 |
JP2019012806A (ja) * | 2017-07-03 | 2019-01-24 | 東京エレクトロン株式会社 | 塗布膜形成方法、塗布膜形成装置及び記憶媒体 |
JP7576472B2 (ja) | 2021-01-20 | 2024-10-31 | 東京エレクトロン株式会社 | ガス吐出部材、液処理装置及び液処理方法 |
-
2004
- 2004-03-05 JP JP2004062651A patent/JP4288193B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007237124A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Seiko Epson Corp | 吐出検査装置、液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 |
JP2013078748A (ja) * | 2011-10-05 | 2013-05-02 | Sokudo Co Ltd | 塗布方法および塗布装置 |
US9343339B2 (en) | 2011-10-05 | 2016-05-17 | Screen Semiconductor Solutions Co., Ltd. | Coating method and coating apparatus |
JP2018529510A (ja) * | 2015-08-17 | 2018-10-11 | ランダ ラブズ (2012) リミテッド | 製品計量装置 |
JP2018081957A (ja) * | 2016-11-14 | 2018-05-24 | 東京エレクトロン株式会社 | 塗布膜形成装置、塗布膜形成方法及び記憶媒体 |
JP2019012806A (ja) * | 2017-07-03 | 2019-01-24 | 東京エレクトロン株式会社 | 塗布膜形成方法、塗布膜形成装置及び記憶媒体 |
JP7576472B2 (ja) | 2021-01-20 | 2024-10-31 | 東京エレクトロン株式会社 | ガス吐出部材、液処理装置及び液処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4288193B2 (ja) | 2009-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8037890B2 (en) | Substrate cleaning device and substrate cleaning method | |
US10048664B2 (en) | Coating method, computer storage medium and coating apparatus | |
US6709699B2 (en) | Film-forming method, film-forming apparatus and liquid film drying apparatus | |
US20030072886A1 (en) | Liquid film forming method and solid film forming method | |
JP6212066B2 (ja) | 塗布処理方法、コンピュータ記憶媒体及び塗布処理装置 | |
JP4271095B2 (ja) | 基板加熱装置及び基板加熱方法 | |
KR102514003B1 (ko) | 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체 | |
TWI620238B (zh) | Substrate processing method and substrate processing device | |
JPH1074691A (ja) | 塗布膜形成方法及びその装置 | |
KR20010062439A (ko) | 도포막 형성장치 | |
US6709174B2 (en) | Apparatus and method for development | |
CN109494174B (zh) | 基片处理装置、基片处理方法和计算机存储介质 | |
US7419316B2 (en) | Developing treatment apparatus | |
US10707098B2 (en) | Substrate processing apparatus, substrate processing method and memory medium | |
CN107851572A (zh) | 基板处理装置、基板处理方法以及存储介质 | |
JP2001196301A (ja) | 液処理装置 | |
JP4288193B2 (ja) | 塗布処理方法及び塗布処理装置 | |
JP2006032605A (ja) | 基板加熱装置及び基板加熱方法 | |
JP3967631B2 (ja) | 膜形成方法及び膜形成装置 | |
JP5061229B2 (ja) | 基板洗浄装置及び基板洗浄方法。 | |
CN111580355A (zh) | 液体处理装置及液体处理方法 | |
JPH0747324A (ja) | 塗布方法及びその装置 | |
JP4353626B2 (ja) | 塗布方法および塗布装置 | |
JP2005217282A (ja) | 塗布膜形成方法及び塗布膜形成装置 | |
JP2001232268A (ja) | 膜形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090317 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090330 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150403 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |