JP2005245761A - X-ray diagnostic apparatus - Google Patents
X-ray diagnostic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005245761A JP2005245761A JP2004060727A JP2004060727A JP2005245761A JP 2005245761 A JP2005245761 A JP 2005245761A JP 2004060727 A JP2004060727 A JP 2004060727A JP 2004060727 A JP2004060727 A JP 2004060727A JP 2005245761 A JP2005245761 A JP 2005245761A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ray
- image
- mode
- diagnostic apparatus
- rate frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
Description
本発明は、X線を使用して循環器等を画像化するX線診断装置に関し、特に、透視ロードマップのためのロードマップ用マスク像を透視画像から作成するための透視ピークトレース処理、透視加算平均処理等を実行するX線診断装置に関する。 The present invention relates to an X-ray diagnostic apparatus for imaging a circulatory organ or the like using X-rays, and more particularly, perspective peak trace processing for creating a road map mask image for a fluoroscopic road map from a fluoroscopic image, fluoroscopy The present invention relates to an X-ray diagnostic apparatus that executes addition averaging processing and the like.
X線診断装置とは、被験者の体内を透過したX線の強弱を濃淡画像として表示する画像装置であり、診断・治療等の目的に応じて種々のものが存在する。透過X線は、透視と撮影との二つの方法によって可視化できる。前者の手法は、X線画像をテレビジョンのモニタにリアルタイムに動画として表示するものであり、即時性に優れている。また、後者の手法は、強度のX線照射によりX線画像を収集し、動画及び静止画として再生し、さらにフィルムに写し込むことによって、高い空間分解能及び鮮鋭度にて提供できる。 An X-ray diagnostic apparatus is an image apparatus that displays the intensity of X-rays transmitted through the body of a subject as a grayscale image, and there are various apparatuses depending on purposes such as diagnosis and treatment. The transmitted X-ray can be visualized by two methods of fluoroscopy and imaging. The former method displays an X-ray image as a moving image on a television monitor in real time, and is excellent in immediacy. In the latter method, an X-ray image is collected by intense X-ray irradiation, reproduced as a moving image and a still image, and further recorded on a film, thereby providing high spatial resolution and sharpness.
このX線診断装置によって生成されるX線画像として、透視ロードマップと呼ばれるものがある。これは、医師がカテーテルを使用した治療等を行う場合に、血管内のカテーテルの状態を把握するために利用されるものであり、例えば、次のようにして生成される。 An X-ray image generated by this X-ray diagnostic apparatus includes what is called a perspective road map. This is used for grasping the state of the catheter in the blood vessel when a doctor performs treatment using the catheter, and is generated as follows, for example.
図6は、従来の一連の透視ロードマップ作成処理における、X線照射に関するパルスレート周波数を例示した図である。まず被検体に造影剤が注入され、その後図6に示すように、造影剤が診断部位に行き渡るまでの透視画像を所定のレート周波数によって取得する。次に、得られた時系列な複数枚の透視画像について、又は時系列的に複数枚の透視画像を取得しながら、各画素値の最大値(又は最小値)を時間軸方向にトレースする処理、すなわちピークトレース処理(又はボトムトレース処理)を実行することにより、ロードマップ用マスク像を生成する。その後、カテーテル操作をしながら透視画像を取得し、これとロードマップ用マスク像とを用いてサブトラクション処理をリアルタイムにて実行することで、透視ロードマップが作成・表示される(例えば、特許文献1参照)。 FIG. 6 is a diagram exemplifying a pulse rate frequency related to X-ray irradiation in a conventional series of perspective road map creation processes. First, a contrast medium is injected into the subject, and thereafter, as shown in FIG. 6, a fluoroscopic image until the contrast medium reaches the diagnostic site is acquired at a predetermined rate frequency. Next, processing for tracing the maximum value (or minimum value) of each pixel value in the time axis direction while obtaining a plurality of time-series fluoroscopic images obtained or acquiring a plurality of time-series fluoroscopic images. That is, a road map mask image is generated by executing peak trace processing (or bottom trace processing). Thereafter, a fluoroscopic image is acquired while performing a catheter operation, and a fluoroscopic road map is created and displayed by executing subtraction processing in real time using this and a road map mask image (for example, Patent Document 1). reference).
医師は、表示された透視ロードマップを観察することで、操作中のカテーテルがどの辺りにあるのかをリアルタイムで把握することができる。なお、ロードマップ用マスク像は、ピークトレース処理の代わりに、得られた時系列な複数フレームの画素値(画像ピクセル値)の加算平均を行う加算平均処理によっても生成することができる。 By observing the displayed perspective road map, the doctor can grasp in real time where the operating catheter is. Note that the road map mask image can also be generated by an averaging process that performs an averaging of pixel values (image pixel values) of a plurality of obtained time-series frames instead of the peak trace process.
ところで、一般に、患者及び術者(医師)の被曝を低減させる観点から、透視中においては、パルスレート周波数は最低限に下げて実行される。 By the way, in general, from the viewpoint of reducing the exposure of the patient and the operator (doctor), the pulse rate frequency is reduced to a minimum during fluoroscopy.
しかしながら、従来の一連の透視ロードマップ作成処理では、ピークトレース処理又は加算平均処理におけるX線照射に関するパルスレート周波数と、透視におけるX線照射に関するレート周波数とは、同一レートとなるように連動して制御されている。そのため、パルスレート周波数を最低限に下げた場合には、ピークトレース処理又は加算平均処理における透視においてもパルスレート周波数が最低限に下がることになる。 However, in a series of conventional fluoroscopy roadmap creation processes, the pulse rate frequency related to X-ray irradiation in peak trace processing or addition averaging process and the rate frequency related to X-ray irradiation in fluoroscopy are interlocked so as to be the same rate. It is controlled. Therefore, when the pulse rate frequency is lowered to the minimum, the pulse rate frequency is lowered to the minimum even in the fluoroscopy in the peak trace process or the averaging process.
その結果、ピークトレース処理等においては造影剤の流れが離散的にしか把握できず、造影剤による染影領域が途切れ途切れの不自然な画像となり、診断に十分な画像情報を提供することができない。また、加算平均処理においては、ノイズ低減のために一定フレーム数以上の画像を加算したい場合には、加算時間を長くすることで必要なフレーム数を確保するために処理時間が長くなり、リスポンスが悪化してしまう。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたもので、造影剤による染影領域を自然に表示することができ、且つリ高いアルタイム性にて早いリスポンスで透視画像を提供可能なX線診断装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and is an X-ray diagnostic apparatus that can display a region stained with a contrast agent naturally and can provide a fluoroscopic image with quick response with high real-time performance. The purpose is to provide.
本発明は、上記目的を達成するため、次のような手段を講じている。 In order to achieve the above object, the present invention takes the following measures.
本発明の視点は、被検体に対してX線を照射するX線発生手段と、前記被検体を透過したX線を検出するX線検出手段と、前記X線検出手段によって検出されたX線に基づいて、X線画像を生成する画像生成手段と、前記画像生成手段によって生成された複数のX線画像について、各画素の最大値又は最小値を時間軸方向にトレースするトレース処理、又は当該複数のX線画像を加算する加算平均処理を実行することで、複数のX線画像から第1の画像を生成する画像処理手段と、前記X線発生手段のX線照射タイミングを制御する制御手段と、を具備し、前記制御手段は、前記画像処理手段が前記トレース処理又は加算平均処理を実行する第1のモードにおいてX線照射を実行する場合には、第1のレート周波数に従ってX線照射を実行するように前記X線発生手段を制御し、前記画像処理手段が前記トレース処理又は加算平均処理を実行しない第2のモードにおいてX線照射を実行する場合には、前記第1のレートとは異なる第2のレート周波数に従ってX線照射を実行するように前記X線発生手段を制御すること、を特徴とするX線診断装置である。 The viewpoint of the present invention is that X-ray generation means for irradiating a subject with X-rays, X-ray detection means for detecting X-rays transmitted through the subject, and X-rays detected by the X-ray detection means An image generation means for generating an X-ray image, and a trace process for tracing the maximum value or the minimum value of each pixel in the time axis direction with respect to a plurality of X-ray images generated by the image generation means, or An image processing means for generating a first image from a plurality of X-ray images by executing an averaging process for adding a plurality of X-ray images, and a control means for controlling the X-ray irradiation timing of the X-ray generation means When the X-ray irradiation is performed in the first mode in which the image processing means executes the trace processing or the averaging process, the control means performs X-ray irradiation according to the first rate frequency. Run When the X-ray irradiation is executed in the second mode in which the X-ray generation means is controlled and the image processing means does not execute the trace process or the addition averaging process, the first rate is different from the first rate. The X-ray diagnostic apparatus is characterized in that the X-ray generation means is controlled to execute X-ray irradiation according to a rate frequency of 2.
以上本発明によれば、造影剤による染影領域を自然に表示することができ、且つリ高いアルタイム性にて早いリスポンスで透視画像を提供可能なX線診断装置を実現できる。 As described above, according to the present invention, it is possible to realize an X-ray diagnostic apparatus that can naturally display a region affected by a contrast medium and that can provide a fluoroscopic image with quick response with high real-time performance.
以下、本発明の実施形態を図面に従って説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, components having substantially the same function and configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be given only when necessary.
図1は、本実施形態に係るX線診断装置の外観図を示している。各図を用いて、X線診断装置の構成について説明する。 FIG. 1 shows an external view of the X-ray diagnostic apparatus according to the present embodiment. The configuration of the X-ray diagnostic apparatus will be described using each drawing.
図1に示すように、本X線診断装置は、天井取り付け部1、支持アーム2、アームホルダ4、Cアーム5、上下移動機構6、天板9、天板保持部10、平面検出器11、X線発生部13を具備している。
As shown in FIG. 1, the X-ray diagnostic apparatus includes a
天井取り付け部1は、Cアーム5の移動機構を天井に取り付けるための部位である。
The
支持アーム2は、アームホルダ4を介してCアーム5を支持するものであり、その一端を天井取り付け部1に固定することにより第1の回転軸回りに回転可能となっている。
The
アームホルダ4は、支持アーム2の他端側に、第1の回転軸とは略直交する第2の回転軸回りに回転可能に保持される。
The
Cアーム5は、第1、第2の回転軸のそれぞれと略直交する第3の回転軸の回りに、アームホルダ4によってスライド回転が可能な状態で取り付けられている。このCアーム5の両端内側には、X線発生部13と平面検出器11とが、天板9および被検体Pを挟むようにして取り付けられている。
The
上下移動機構6は、平面検出器11をX線発生部13に接近する方向又は離反する方向に移動させる機構である。
The
X線発生部13は、X線管及びX線絞り器を有している。X線管は、X線を発生する真空管であり、陰極(フィラメント)より放出された電子を高電圧によって加速させてタングステン陽極に衝突させX線を発生させる。X線絞り器は、X線管と被検体Pとの間に設けられ、X線管のX線焦点から照射されたコーン状のX線ビームを整形し、所要の立体角のX線ビームを形成する。
The
天板9は、被検体Pを搭載するためのベッドであり、被検体Pの長手方向や横手方向に移動する。なお、天板9及びCアーム5は、後述するCアーム・天板制御部16によってその移動量、移動タイミング、移動速度が制御される。
The
天板保持部10は、天板9を保持し、当該天板9を被検体Pの体軸方向に移動させる。
The top
平面検出器11は、被検体Pを透過したX線を電荷に変換して蓄積する。当該平面検出器11に蓄積された電荷は、ゲートドライバ21(図2参照)によってX線画像信号として読み出され、画像データ生成部11a(図2参照)によって画像データに変換される。
The
なお、平面検出器11は、X線を直接電荷に変換するもの(直接型)と、光に変換した後電荷に変換するもの(間接型)とがある。本実施の形態では前者を例に説明するが後者であっても構わない。
The
また、当該平面検出器11の代わりに、入射したX線を蛍光面によって光学像に変換し、これを画像データとして出力するI.I.(Image Intensifier:イメージインテンシファイア)を用いる構成であってもよい。
Further, instead of the
次に、本X線診断装置の機能・動作について図2を参照しながら説明する。図2は、本X線診断装置の内部構成を含むブロック図である。図2に示すように、本X線診断装置は、トリガー発生部12、X線発生部13、X線検出部14、機構部15、画像演算・記憶部16、システム制御部17、操作部19、表示部30を具備している。
Next, functions and operations of the X-ray diagnostic apparatus will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram including the internal configuration of the present X-ray diagnostic apparatus. As shown in FIG. 2, the X-ray diagnostic apparatus includes a
トリガー発生部12は、システム制御部17からの指示信号に従い、管電流、管電圧、照射時間等のX線照射条件の設定を行う。また、トリガー発生部12は、X線管7の陰極から発生する熱電子を加速するために、設定されたX線照射条件に従って、陽極と陰極の間に印加する高電圧を発生させるためのトリガーパルスを発生する。
The
X線発生部13は、X線管7及びX線絞り器8から構成されている。
The
X線検出部14は、平面検出器11、画像データ生成部11a、ゲートドライバ21、を有している。画像データ生成部11aは、平面検出器11から読み出された電荷を電圧に変換する電荷・電圧変換器23と、この電荷・電圧変換器23の出力をデジタル信号に変換するA/D変換器24と、平面検出器11からライン単位でパラレルに読み出されるデジタル変換された画像信号をシリアルな信号に変換するパラレル・シリアル変換器25とを備えている。
The
機構部15は、Cアーム・天板制御部40、Cアーム・天板位置検出部42、第2のCアーム移動機構43、第1のCアーム移動機構44、第3のCアーム移動機構45を有している。Cアーム・天板制御部40は、システム制御部からの制御信号に従い、被検体Pの診断対象部位に対して最適なX線管焦点−X線検出器間距離(SID)、X線コーンビームの形状、X線ビームの被検体Pに対する入射角度、更にはCアーム5や天板9などの移動スピードなどの制御を行う。Cアーム・天板位置検出部42は、Cアーム5と天板9との相対的位置を検出する。第2のCアーム移動機構43は、Cアームを第2の回転軸を中心として回転させる機構である。第1のCアーム移動機構44は、Cアームを第1の回転軸を中心として回転させる機構である。第3のCアーム移動機構45は、Cアームを第3の回転軸を中心として回転させる機構である。
The
画像演算・記憶部16は、マスク作成部16a、マスク画像メモリ16b、画像生成部16cを有しており、ピークトレース処理(又はボトムトレース処理)、及び加算平均処理等を実行する。この画像演算・記憶部16の各撮影モードにおける動作については、図3を参照しながら後で詳しく説明する。
The image calculation /
ここで、ピークトレース処理(又はボトムトレース処理)とは、複数フレームの画像について各画素の最大値(又は最小値)を時間方向にトレースし、透視ロードマップのためのロードマップ用マスク像を透視画像から生成するものである。また、加算平均処理とは、得られた時系列的な複数フレームの画像を加算することで各画素値の加算平均を実行し、透視ロードマップのためのロードマップ用マスク像を透視画像から生成するものである。 Here, the peak trace processing (or bottom trace processing) is to trace the maximum value (or minimum value) of each pixel in the time direction for images of a plurality of frames, and to see through a road map mask image for a perspective road map. It is generated from an image. In addition, the addition averaging process performs addition averaging of the obtained time-series images of multiple frames, and generates a road map mask image for the perspective road map from the perspective image. To do.
なお、本実施形態においては、上記ピークトレース処理又は加算平均処理を実行しロードマップ用マスク像を作成する透視モードを、「ピークトレース等実行モード」と呼ぶことにする。また、例えば、造影剤の有無に関わらず通常の透視を実行する透視モードを通常透視モード、カテーテル操作中にリアルタイムの透視をし、得られた透視像とロードマップ用マスク像を利用してサブトラクション処理を実行する透視モードをロードマップ処理モードとそれぞれ呼ぶことにする。 In the present embodiment, a fluoroscopic mode in which the peak trace process or the averaging process is executed to create a road map mask image is referred to as a “peak trace execution mode”. In addition, for example, the normal fluoroscopy mode for performing normal fluoroscopy regardless of the presence or absence of a contrast agent, real-time fluoroscopy during catheter operation, and subtraction using the obtained fluoroscopy image and roadmap mask image The fluoroscopic mode for executing the processing will be called a road map processing mode.
システム制御部17は、図示しないCPUと記憶回路を備え、操作部19から送られてくる操作者の指示や撮影条件などの情報を一旦記憶した後、これらの情報に基づいてX線画像データの収集や表示の制御、あるいは移動機構に関する制御などシステム全体の制御を行う。
The
操作部19は、表示パネル、キーボード、各種スイッチ、マウス等を備えたインターラクティブなインターフェイスである。装置の操作者は、操作部19において、被検体(患者)情報、被検体Pあるいは診断対象部位に対して最適なX線照射条件、X線管焦点−X線検出器間距離、X線コーンビームの形状、X線ビームの被検体Pに対する入射角度、更にはCアーム5や天板9の移動スピードなどの各種撮影条件や機構部15の移動制御などの設定、あるいは撮影開始のコマンド信号の入力などを行う。これらの設定信号やコマンド信号は、システム制御部17を介して各ユニットに送られる。なお、上記X線照射条件としてX線管7に印加する管電圧、管電流、X線の照射時間などがあり、被検体情報として検査部位、検査方法、被検体の体格、過去の診断履歴などがある。
The
また、操作部19より被検体ID(患者ID)を入力することにより、上記被検体情報、あるいは、この被検体情報に基づく各種撮影条件は予め保存されている装置外部の記憶媒体などからネットワークを介して自動的に読み出され、操作者は表示部30のモニタ34、あるいは操作部19の表示パネルに表示されるこれらの情報や設定条件に対して、変更の必要がある場合のみ操作部19より変更のための入力を行ってもよい。
In addition, by inputting a subject ID (patient ID) from the
表示部30は、画像演算・記憶部16から出力されるマスク像、ロードマップ用マスク像、DSA画像などの表示を行う。この表示部30は、上記各種画像データと、これらの画像データの付帯情報である数字や各種文字などを合成して一旦保存する表示用画像記憶回路31と、このX線画像データや付帯情報をアナログ信号に変換するD/A変換器32と、このアナログ信号をTVフォーマット変換して映像信号を生成するフォーマット変換回路33と、その映像信号を表示する液晶、あるいはCRTのモニタ34から構成される。
The
以上述べた本X線診断装置は、上記の基本構成の他に、さらに図示しないインターフェイスを備え、各種画像データは、このインターフェイスを介して外部のハードディスクやDVDあるいはMODなどの記録媒体に保管され、更に、レーザイメージャなどによりフィルム上に出力される。また、インターフェイスはネットワークに接続され、画像データや検査情報はこのネットワークを介して院内外のデータ記録システムに保管され、更には院内外の観察システムに転送、表示されて医師による診断に用いられる。 The present X-ray diagnostic apparatus described above further includes an interface (not shown) in addition to the basic configuration described above, and various image data are stored in an external hard disk, a recording medium such as a DVD or MOD via this interface, Further, it is output on a film by a laser imager or the like. The interface is connected to a network, and image data and examination information are stored in a data recording system inside and outside the hospital via this network, and further transferred to and displayed on an observation system inside and outside the hospital for use in diagnosis by a doctor.
(パルスレート周波数変更処理)
次に、本X線診断装置が実行するパルスレート周波数変更処理について説明する。この制御処理は、ピークトレース等実行モードによる画像取得を実行する場合と、それ以外の撮影モードによる画像取得を実行する場合とにおいて、それぞれ異なるパルス周波数レートを採用するものである。本実施形態では、一例として造影状況をより自然に観察できるようにするため、ピークトレース等実行モードにおけるパルス周波数レートを、それ以外の透視モードにおけるパルス周波数レートよりも高く変更する場合を説明する。
(Pulse rate frequency change processing)
Next, the pulse rate frequency changing process executed by the X-ray diagnostic apparatus will be described. This control process employs different pulse frequency rates when executing image acquisition in an execution mode such as peak trace and when executing image acquisition in other imaging modes. In the present embodiment, as an example, a case will be described in which the pulse frequency rate in the execution mode such as peak trace is changed higher than the pulse frequency rate in the other fluoroscopic modes so that the contrast state can be observed more naturally.
なお、ピークトレース等実行モード以外の透視モードとしては、例えば通常透視モード、ロードマップ処理モード等が挙げられる。 Examples of the fluoroscopic mode other than the execution mode such as peak trace include a normal fluoroscopic mode and a road map processing mode.
図3は、ピークトレース等実行モード、通常透視モード、ロードマップ処理モードの各モードによる透視実行における、制御データ及び画像データの流れを示した概念図である。 FIG. 3 is a conceptual diagram showing the flow of control data and image data in fluoroscopic execution in each mode of execution mode such as peak trace, normal fluoroscopic mode, and roadmap processing mode.
まず、各モードに関するX線照射のパルスレート周波数が、操作者のマニュアル操作により、操作部19から入力設定される。この設定は、例えばピークトレース等実行モードは30p/s、通常透視モードは7.5p/s、ロードマップ処理モードでは7.5p/sといった具合に設定される。
First, the pulse rate frequency of X-ray irradiation for each mode is input and set from the
また、この各モードに関するX線照射のパルスレート周波数の設定は、システム制御部17の設定データ記憶部170に予め記憶されている幾つかの設定データから、操作者が所望の設定データを選択し設定する構成であってもよい。
The X-ray irradiation pulse rate frequency for each mode is set by the operator selecting desired setting data from several setting data stored in advance in the setting
図4(a)は、モード毎のパルスレート周波数の具体的な数値の組み合わせによる設定データの例である。操作者は、例えばモニタ34に表示された図4(a)のテーブルから、所望の組み合わせによる設定データ番号を選択することにより、各モードに関するX線照射のパルスレート周波数を設定することができる。 FIG. 4A is an example of setting data based on a combination of specific numerical values of the pulse rate frequency for each mode. For example, the operator can set the pulse rate frequency of the X-ray irradiation for each mode by selecting a setting data number based on a desired combination from the table of FIG. 4A displayed on the monitor 34.
図4(b)は、通常透視モードのレート値とそこからの倍率との組み合わせによる設定データの例である。操作者により、所望の組み合わせによる設定データ番号が選択されると、システム制御部17は、対応する各倍率を通常透視モードのレート値に積算し、その結果を用いて各モードに関するX線照射のパルスレート周波数を自動的に設定する。
FIG. 4B is an example of setting data based on a combination of a normal perspective mode rate value and a magnification from the rate value. When the operator selects a setting data number in a desired combination, the
なお、上記図4(a)及び図4(b)に示した設定データのテーブルは、操作性の観点から、頭部検査、腹部検査、下肢部検査といった具合に、診断部位別に分類され、予め設定されている構成であることが好ましい。 The table of setting data shown in FIGS. 4 (a) and 4 (b) is classified according to the diagnosis site from the viewpoint of operability, such as head examination, abdominal examination, and lower limb examination. It is preferable that the configuration is set.
また、以下においては、説明を具体的にするため、図4(a)中の番号1の設定データが選択されたものとする。
Further, in the following, it is assumed that the setting data of
各モードについてのX線照射のパルスレート周波数が設定されると、システム制御部17は、各パルスレート周波数に従ってトリガー発生部12を制御し、X線照射を実行する。すなわち、ピークトレース等実行モードでは30p/s、DSA処理モードでは7.5p/s、通常透視モードでは7.5p/sにてX線照射が実行される。
When the pulse rate frequency of X-ray irradiation for each mode is set, the
各X線照射によって得られる被検体からの透過X線は、X線検出部14によって検出され、X線画像データとして画像演算・記憶部16に送り出される。
Transmitted X-rays from the subject obtained by each X-ray irradiation are detected by the
画像演算・記憶部16においては、透視モードが通常透視モードである場合には、X線画像データは表示部30に送り出され、透視画像としてリアルタイム表示される。また、透視モードがピークトレース等実行モードである場合には、マスク作成部16aにおいてフレーム毎のマスク像が作成される。生成されたフレーム毎のマスク像は、逐次表示部30に出力されリアルタイム表示されると共に、マスク画像メモリ16bに送り出される。マスク画像メモリ16bでは、逐次入力されるフレーム毎の画像について各画素の最小値を時間方向にトレースするピークトレース処理を実行し、ロードマップ用マスク像が生成される。さらに、透視モードがロードマップ処理モードである場合には、マスク画像メモリ16bにおいて生成されたロードマップ用マスク像と、X線検出部14から逐次入力される透視画像とから、画像生成部16cにおいてDSA画像が生成される。
In the image calculation /
こうして生成された画像は、表示部30において、所定の形態にて表示される。特に、ピークトレース等実行モードで作成された画像については、造影剤の離散的な流入状況でなく、あたかも連続して入流しているような自然なマスク像が表示される。さらに、この様なマスク像を加算平均処理して得られるロードマップ用マスク像は、加算対象が多いためノイズが少なく質の高い画像となり、また、パルスレート周波数が高いため早いリスポンスにて表示することができる。
The image generated in this way is displayed on the
(透視動作)
次に、本X線診断装置の透視動作について説明する。
(Perspective operation)
Next, the fluoroscopic operation of the X-ray diagnostic apparatus will be described.
図5は、本X線診断装置によって透視ロードマップを生成しリアルタイム表示する場合に実行されるX線照射シーケンスを示した図である。操作者によって設定データが選択されると、図5に示すように、まず、通常透視モードにおいて、所定のパルスレート(今の場合、7.5p/s)にて透視画像の取得が実行される。得られた画像は、表示部30にリアルタイムで表示される。通常透視モードで、カテーテルを目的血管の近傍まで進める。
FIG. 5 is a diagram showing an X-ray irradiation sequence executed when a fluoroscopic road map is generated and displayed in real time by the X-ray diagnostic apparatus. When the setting data is selected by the operator, as shown in FIG. 5, first, in the normal fluoroscopic mode, acquisition of a fluoroscopic image is executed at a predetermined pulse rate (in this case, 7.5 p / s). . The obtained image is displayed on the
次に、所定の操作によって透視モードはピークトレース等実行モードに切り替える。通常透視モードよりも高いパルスレート(今の場合、30p/s)にて透視画像の取得が実行される。造影剤を注入して得られたX線像からは、ピークトレース処理によってロードマップ用マスク像が生成され、表示部30に表示される。
Next, the fluoroscopic mode is switched to an execution mode such as peak trace by a predetermined operation. The fluoroscopic image is acquired at a pulse rate higher than that in the normal fluoroscopic mode (in this case, 30 p / s). From the X-ray image obtained by injecting the contrast medium, a road map mask image is generated by the peak trace process and displayed on the
次に、ロードマップ用マスク像が得られると、所定の操作によって又は自動的に、透視モードはロードマップ処理モードに切り替わり、ピークトレース等実行モードよりも低いパルスレート(今の場合、7.5p/s)にて透視画像取得のためのX線照射が実行される。当該レートにて得られる透視画像からロードマップ用マスク像を差し引くロードマップ処理により透視ロードマップを作成し、表示部30にリアルタイム表示する。医師は、表示された透視ロードマップを観察することで、操作中のカテーテルの状態をリアルタイムで把握することができる。
Next, when the road map mask image is obtained, the fluoroscopic mode is switched to the road map processing mode by a predetermined operation or automatically, and a pulse rate lower than the execution mode such as peak trace (in this case, 7.5 p. / S), X-ray irradiation for obtaining a fluoroscopic image is executed. A perspective road map is created by road map processing for subtracting the road map mask image from the perspective image obtained at the rate, and is displayed on the
以上述べた構成によれば、以下の効果を得ることができる。 According to the configuration described above, the following effects can be obtained.
本X線診断装置によれば、ピークトレース等実行モードを実行する場合と、それ以外の透視モードの場合とにおいて、それぞれ異なるパルスレート周波数を設定することができる。従って、ピークトレース等実行モードにおけるパルスレート周波数を、それ以外の撮影モードにおけるパルスレート周波数よりも高く設定することで、造影剤による染影領域を自然に表示することができ、質の高い診断画像を容易且つ迅速に提供することができる。また、加算平均処理を実行した場合には、質の高い診断画像を高いアルタイム性にて早いリスポンスで提供することができる。 According to the present X-ray diagnostic apparatus, it is possible to set different pulse rate frequencies when executing an execution mode such as peak trace and when performing other fluoroscopic modes. Therefore, by setting the pulse rate frequency in the execution mode such as peak trace higher than the pulse rate frequency in the other imaging modes, it is possible to naturally display the region affected by the contrast agent, and a high-quality diagnostic image. Can be provided easily and quickly. In addition, when the averaging process is executed, a high-quality diagnostic image can be provided with high real-time characteristics and quick response.
また、本X線診断装置によれば、透視モード毎のパルスレート周波数は、マニュアル設定の他、予め設定された設定データから選択することにより、自動的に設定することができる。その結果、短時間且つ容易な透視モード毎のパルスレート周波数設定を実現することができる。 Further, according to the X-ray diagnostic apparatus, the pulse rate frequency for each fluoroscopic mode can be automatically set by selecting from preset setting data in addition to manual setting. As a result, the pulse rate frequency setting for each fluoroscopic mode can be realized easily in a short time.
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.
1…天井取り付け部、2…支持アーム、4…アームホルダ、5…Cアーム、6…上下移動機構、9…天板、10…天板保持部、11…平面検出器、12…トリガー発生部、13…X線発生部、14…X線検出部、15…機構部、16…画像演算・記憶部、16a…マスク作成部、16b…マスク画像メモリ、16c…画像生成部、17…システム制御部、19…操作部、30…表示部、31…表示用画像記憶回路、32…D/A変換器、33…フォーマット変換回路、34…モニタ、40…Cアーム・天板制御部、42…Cアーム・天板位置検出部、43…第2の第1のCアーム移動機構44…Cアーム移動機構、45…Cアーム回転機構
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記被検体を透過したX線を検出するX線検出手段と、
前記X線検出手段によって検出されたX線に基づいて、X線画像を生成する画像生成手段と、
前記画像生成手段によって生成された複数のX線画像について、各画素の最大値又は最小値を時間軸方向にトレースするトレース処理、又は当該複数のX線画像を加算する加算平均処理を実行することで、複数のX線画像から第1の画像を生成する画像処理手段と、
前記X線発生手段のX線照射タイミングを制御する制御手段と、
を具備し、
前記制御手段は、前記画像処理手段が前記トレース処理又は加算平均処理を実行する第1のモードにおいてX線照射を実行する場合には、第1のレート周波数に従ってX線照射を実行するように前記X線発生手段を制御し、前記画像処理手段が前記トレース処理又は加算平均処理を実行しない第2のモードにおいてX線照射を実行する場合には、前記第1のレートとは異なる第2のレート周波数に従ってX線照射を実行するように前記X線発生手段を制御すること、
を特徴とするX線診断装置。 X-ray generation means for irradiating the subject with X-rays;
X-ray detection means for detecting X-rays transmitted through the subject;
Image generating means for generating an X-ray image based on the X-rays detected by the X-ray detecting means;
For a plurality of X-ray images generated by the image generating means, a trace process for tracing the maximum value or the minimum value of each pixel in the time axis direction or an addition averaging process for adding the plurality of X-ray images is executed. And image processing means for generating a first image from a plurality of X-ray images,
Control means for controlling the X-ray irradiation timing of the X-ray generation means;
Comprising
When the X-ray irradiation is executed in the first mode in which the image processing means executes the trace process or the addition average process, the control means performs the X-ray irradiation according to a first rate frequency. When X-ray irradiation is performed in the second mode in which the X-ray generation unit is controlled and the image processing unit does not perform the trace process or the addition averaging process, a second rate different from the first rate is used. Controlling the X-ray generation means to perform X-ray irradiation according to a frequency;
X-ray diagnostic apparatus characterized by the above.
前記記憶手段から、所望の設定データを選択するための選択手段と、
をさらに具備し、
前記制御手段は、前記選択手段によって選択された設定データに基づいて、前記X線発生手段を制御すること、
を特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一項記載のX線診断装置。 Storage means for storing a plurality of setting data comprising combinations of the first rate frequency and the second rate frequency;
A selection means for selecting desired setting data from the storage means;
Further comprising
The control means controls the X-ray generation means based on the setting data selected by the selection means;
The X-ray diagnostic apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein:
前記記憶手段から、所望の設定データを選択するための選択手段と、
をさらに具備し、
前記制御手段は、前記選択手段によって選択された設定データに基づいて、前記X線発生手段を制御すること、
を特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一項記載のX線診断装置。 Storage means for storing a plurality of setting data comprising a combination of the second rate frequency and a magnification for the second rate frequency;
A selection means for selecting desired setting data from the storage means;
Further comprising
The control means controls the X-ray generation means based on the setting data selected by the selection means;
The X-ray diagnostic apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004060727A JP2005245761A (en) | 2004-03-04 | 2004-03-04 | X-ray diagnostic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004060727A JP2005245761A (en) | 2004-03-04 | 2004-03-04 | X-ray diagnostic apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005245761A true JP2005245761A (en) | 2005-09-15 |
Family
ID=35026811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004060727A Withdrawn JP2005245761A (en) | 2004-03-04 | 2004-03-04 | X-ray diagnostic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005245761A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007215925A (en) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Takeshi Nakaura | X-ray diagnostic apparatus, image processing apparatus and program |
WO2009139206A1 (en) * | 2008-05-14 | 2009-11-19 | コニカミノルタエムジー株式会社 | Dynamic imaging controller and dynamic imaging system |
JP2010240156A (en) * | 2009-04-06 | 2010-10-28 | Toshiba Corp | X-ray image diagnosis apparatus |
JP2010279594A (en) * | 2009-06-05 | 2010-12-16 | Toshiba Corp | X-ray diagnostic imaging apparatus |
JP2014012216A (en) * | 2013-09-13 | 2014-01-23 | Toshiba Corp | X-ray image diagnostic apparatus |
JP2014144372A (en) * | 2006-11-08 | 2014-08-14 | Toshiba Corp | X-ray diagnostic apparatus and image processing apparatus |
JP2019187814A (en) * | 2018-04-25 | 2019-10-31 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | Medical image processing apparatus, x-ray diagnostic apparatus and medical image processing program |
JP7568439B2 (en) | 2020-07-29 | 2024-10-16 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | Medical information processing device, X-ray diagnostic device, and medical information processing program |
-
2004
- 2004-03-04 JP JP2004060727A patent/JP2005245761A/en not_active Withdrawn
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007215925A (en) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Takeshi Nakaura | X-ray diagnostic apparatus, image processing apparatus and program |
JP2014144372A (en) * | 2006-11-08 | 2014-08-14 | Toshiba Corp | X-ray diagnostic apparatus and image processing apparatus |
WO2009139206A1 (en) * | 2008-05-14 | 2009-11-19 | コニカミノルタエムジー株式会社 | Dynamic imaging controller and dynamic imaging system |
US8254522B2 (en) | 2008-05-14 | 2012-08-28 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc. | Dynamic image capturing control apparatus and dynamic image capturing system |
JP5195907B2 (en) * | 2008-05-14 | 2013-05-15 | コニカミノルタエムジー株式会社 | Dynamic image photographing control device and dynamic image photographing system |
JP2010240156A (en) * | 2009-04-06 | 2010-10-28 | Toshiba Corp | X-ray image diagnosis apparatus |
JP2010279594A (en) * | 2009-06-05 | 2010-12-16 | Toshiba Corp | X-ray diagnostic imaging apparatus |
JP2014012216A (en) * | 2013-09-13 | 2014-01-23 | Toshiba Corp | X-ray image diagnostic apparatus |
JP2019187814A (en) * | 2018-04-25 | 2019-10-31 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | Medical image processing apparatus, x-ray diagnostic apparatus and medical image processing program |
JP7233850B2 (en) | 2018-04-25 | 2023-03-07 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | Medical image processing device, X-ray diagnostic device and medical image processing program |
JP7568439B2 (en) | 2020-07-29 | 2024-10-16 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | Medical information processing device, X-ray diagnostic device, and medical information processing program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7283614B2 (en) | X-ray diagnosis apparatus and method for creating image data | |
JP5646269B2 (en) | X-ray imaging device | |
US9131908B2 (en) | X-ray diagnostic apparatus | |
JP5052077B2 (en) | X-ray diagnostic imaging equipment | |
JP2008212550A (en) | X-ray diagnostic apparatus and image data generation method | |
US9384545B2 (en) | X-ray image diagnosis apparatus | |
JP6091769B2 (en) | X-ray diagnostic equipment | |
JP4786449B2 (en) | X-ray diagnostic imaging equipment | |
JP5955896B2 (en) | X-ray imaging device | |
JP2005245761A (en) | X-ray diagnostic apparatus | |
JP2005198762A (en) | X-ray diagnosis apparatus and exposure dose controlling method | |
JP2009045284A (en) | X-ray diagnostic system | |
JP2006116038A (en) | X-ray diagnostic apparatus and x-ray radiographing method | |
JP2005192856A (en) | X-ray diagnostic apparatus and method of displaying x-ray image data | |
JP2004089699A (en) | X-ray diagnostic apparatus and collecting method of x-ray images | |
US11191504B2 (en) | X-ray diagnosis apparatus comprising a blood vessel running information acquiring function, a position specification function, and a diaphragm control function | |
JP4996818B2 (en) | X-ray diagnostic equipment | |
JPH11299766A (en) | X-ray diagnostic apparatus | |
JP2000116637A (en) | Image display method and apparatus and fluoroscopic apparatus | |
JP5865664B2 (en) | Medical image diagnostic apparatus and medical image processing method | |
JP2008073086A (en) | Image display device and image diagnostic apparatus | |
JP2013111156A (en) | X-ray equipment | |
JP2010082295A (en) | X-ray image diagnostic apparatus and method for displaying x-ray image | |
JP2005253572A (en) | Image processor, x-ray diagnosis apparatus, medical image information system and calibration table attaching method | |
JP7098319B2 (en) | X-ray diagnostic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070605 |