JP2005245328A - Closed circulation aquaculture system - Google Patents
Closed circulation aquaculture system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005245328A JP2005245328A JP2004061190A JP2004061190A JP2005245328A JP 2005245328 A JP2005245328 A JP 2005245328A JP 2004061190 A JP2004061190 A JP 2004061190A JP 2004061190 A JP2004061190 A JP 2004061190A JP 2005245328 A JP2005245328 A JP 2005245328A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cathode
- electrolytic cell
- seawater
- anode
- hypochlorous acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
- Removal Of Specific Substances (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
Abstract
【課題】 活性炭充填槽や中和剤添加装置のような塩素除去装置を用いる必要なく、過剰な次亜塩素酸を除去することができる閉鎖循環式養殖システムを提供する
【解決手段】 魚介類を飼育する飼育水槽1の海水を循環経路2を通して浄化しながら循環させるようにした閉鎖循環式養殖システムに関する。無隔膜で対向配置される陽極3と陰極4の間で塩水を電気分解して陽極3の側に次亜塩素酸を発生させる第一の電解槽5を循環経路2に接続する。隔膜6で仕切って陽極7が配置される陽極室8と陰極9が配置される陰極室10を形成すると共に、塩水を電気分解して陰極9の側に過酸化水素を発生させる第二の電解槽11を備える。第一の電解槽5を通過した海水に第二の電解槽11の陰極室10の塩水を混合させるようにする。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a closed circulation culture system capable of removing excess hypochlorous acid without using a chlorine removing device such as an activated carbon filling tank or a neutralizing agent adding device. The present invention relates to a closed circulation type aquaculture system that circulates while purifying seawater in a breeding aquarium 1 through a circulation path 2. A first electrolytic cell 5 that electrolyzes salt water between the anode 3 and the cathode 4 that are opposed to each other with a diaphragm and generates hypochlorous acid on the anode 3 side is connected to the circulation path 2. A second electrolysis that forms an anode chamber 8 in which an anode 7 is disposed by partitioning with a diaphragm 6 and a cathode chamber 10 in which a cathode 9 is disposed, and generates hydrogen peroxide on the cathode 9 side by electrolyzing salt water. A tank 11 is provided. The salt water in the cathode chamber 10 of the second electrolytic cell 11 is mixed with the seawater that has passed through the first electrolytic cell 5.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、陸上において、海水(人工海水を含む)を浄化しながら閉鎖系で循環させて、飼育水槽で魚介類を養殖したり一時的に蓄養したりするようにした閉鎖循環式養殖システムに関するものである。 The present invention relates to a closed circulation aquaculture system that circulates in a closed system while purifying seawater (including artificial seawater) on land to cultivate seafood in a breeding aquarium or temporarily cultivate it. Is.
海水面から離れた陸上地点で、食用あるいは鑑賞用の魚介類を飼育する閉鎖式養殖システムが従来から検討されている。この閉鎖循環式養殖システムでは、飼育魚介類の排泄物や残餌等を飼育水槽から除去する処理を、周辺環境への排出希釈によることなく、システム内で行なう必要がある。このために、飼育水槽に海水を循環させる循環経路を接続し、この循環経路に物理的ろ過装置、電解槽を設け、あるいは物理的ろ過装置、生物浄化槽、電解槽を設け、飼育水槽の海水を循環させる間に、海水中の魚介類の排泄物や残餌等を除去して浄化することが行なわれている。 A closed-type aquaculture system for raising food or appreciating seafood at a land point remote from the sea surface has been studied. In this closed-circulation aquaculture system, it is necessary to perform the process of removing the excrement and residual food of the reared fishery products from the rearing aquarium without using dilution in the surrounding environment. For this purpose, a circulation path for circulating seawater is connected to the breeding aquarium, and a physical filtration device and an electrolysis tank are provided in this circulation path, or a physical filtration device, a biological purification tank and an electrolysis tank are provided, During circulation, seafood excrement and residual food in seawater are removed and purified.
前者の循環経路に物理的ろ過装置、電解槽を設けたシステムでは、海水中の固形物を物理的ろ過装置でろ過して除去し、また電解槽で海水を電気分解することによって生成される次亜塩素酸などの活性塩素種で、魚介類の排泄物に起因するアンモニア等を分解して除去し、さらに海水を消毒殺菌することができる。また後者の循環経路に物理的ろ過装置、生物浄化槽、電解槽を設けたシステムでは、海水中の固形物を物理的ろ過装置でろ過して除去し、さらに生物浄化槽で硝化菌等の微生物でアンモニアを分解して除去し、また電解槽で海水を電気分解することによって生成される次亜塩素酸などの活性塩素種で海水を消毒殺菌することができる。(例えば特許文献1等参照)
しかし、上記のように電解槽で海水を電気分解して次亜塩素酸を生成させる場合、過剰な次亜塩素酸は魚毒作用を有するために、特許文献1にみられるように、電解槽の次に塩素除去装置を設けて過剰な次亜塩素酸を除去する必要がある。
However, when electrolyzing seawater in an electrolytic cell to generate hypochlorous acid as described above, excess hypochlorous acid has a fish poisoning action, so that the electrolytic cell is used as disclosed in
そして塩素除去装置としては、活性炭充填槽や、チオ硫酸ナトリウム等の塩素中和剤を添加する中和剤添加装置などが用いられているが、活性炭充填槽の場合には、海水中のSS(suspended solid:懸濁物質、浮遊物質)や電解で生成される不溶塩類で槽が閉塞され易く、頻繁な洗浄が必要である等の問題があり、中和剤添加装置の場合には、薬剤の補充やメンテナンスが繁雑になる等の問題がある。 And as a chlorine removal apparatus, the activated carbon filling tank, the neutralizing agent addition apparatus which adds chlorine neutralizing agents, such as sodium thiosulfate, etc. are used, but in the case of an activated carbon filling tank, SS ( suspended solid (suspended solids, suspended solids) and insoluble salts generated by electrolysis, the tank tends to be clogged, and frequent cleaning is required. There are problems such as complicated replenishment and maintenance.
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、活性炭充填槽や中和剤添加装置のような塩素除去装置を用いる必要なく、過剰な次亜塩素酸を除去することができる閉鎖循環式養殖システムを提供することを目的とするものである。 The present invention has been made in view of the above points, and it is not necessary to use a chlorine removal device such as an activated carbon filling tank or a neutralizer addition device, and a closed circulation type that can remove excess hypochlorous acid. The purpose is to provide an aquaculture system.
本発明の請求項1に係る閉鎖循環式養殖システムは、魚介類を飼育する飼育水槽1の海水を循環経路2を通して浄化しながら循環させるようにした閉鎖循環式養殖システムにおいて、無隔膜で対向配置される陽極3と陰極4の間で塩水を電気分解して陽極3の側に次亜塩素酸を発生させる第一の電解槽5を循環経路2に接続し、隔膜6で仕切って陽極7が配置される陽極室8と陰極9が配置される陰極室10を形成すると共に、塩水を電気分解して陰極9の側に過酸化水素を発生させる第二の電解槽11を備え、第一の電解槽5を通過した海水に第二の電解槽11の陰極室10の塩水を混合させるようにして成ることを特徴とするものである。
A closed-circulation aquaculture system according to
この発明によれば、第一の電解槽5で海水を電気分解することによって生成される次亜塩素酸によって海水の消毒殺菌等を行なうことができると共に、第二の電解槽11において海水の電気分解で陰極室10に生成される過酸化水素によって、第一の電解槽5を通過する海水に過剰に含まれる次亜塩素酸を分解することができるものであり、活性炭充填槽や中和剤添加装置のような塩素除去装置を用いる必要なく、過剰な次亜塩素酸を除去することができるものである。
According to the present invention, seawater can be sterilized and disinfected with hypochlorous acid generated by electrolyzing seawater in the first
また請求項2の発明は、請求項1において、第一の電解槽5に電気分解のために通電される電気量に応じて、第二の電解槽11に電気分解のために通電される電気量を制御する制御部12を備えて成ることを特徴とするものである。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the
この発明によれば、第一の電解槽5において生成される次亜塩素酸の量に応じて、第二の電解槽11の陰極室10に生成される過酸化水素の量を調整することができ、過酸化水素による次亜塩素酸の除去を効率高く行なうことができるものである。
According to the present invention, the amount of hydrogen peroxide generated in the cathode chamber 10 of the second
本発明の請求項3に係る閉鎖循環式養殖システムは、魚介類を飼育する飼育水槽1の海水を循環経路2を通して浄化しながら循環させるようにした閉鎖循環式養殖システムにおいて、無隔膜で対向配置される陽極13と陰極14の間で塩水を電気分解して、陽極13の側に次亜塩素酸を発生させると共に陰極14の側に過酸化水素を発生させる電解槽15を循環経路2に接続して成ることを特徴とするものである。
A closed-circulation aquaculture system according to
この発明によれば、電解槽15の陽極13の側に生成される次亜塩素酸によって海水の消毒殺菌等を行なうことができると共に、陰極室14の側に生成される過酸化水素によって、海水に過剰に含まれる次亜塩素酸を分解することができるものであり、活性炭充填槽や中和剤添加装置のような塩素除去装置を用いる必要なく、過剰な次亜塩素酸を除去することができるものである。
According to the present invention, seawater can be sterilized and sterilized by hypochlorous acid produced on the
請求項1の本発明によれば、第一の電解槽5で海水を電気分解することによって生成される次亜塩素酸によって海水の消毒殺菌等を行なうことができると共に、第二の電解槽11において海水の電気分解で陰極室10に生成される過酸化水素によって、第一の電解槽5を通過する海水に過剰に含まれる次亜塩素酸を分解することができる。この結果、活性炭充填槽や中和剤添加装置のような塩素除去装置を用いる必要なく、過剰な次亜塩素酸を除去することができる。
According to the present invention of
また請求項3の発明によれば、電解槽15の陽極13の側に生成される次亜塩素酸によって海水の消毒殺菌等を行なうことができると共に、陰極室14の側に生成される過酸化水素によって、海水に過剰に含まれる次亜塩素酸を分解することができる。この結果、活性炭充填槽や中和剤添加装置のような塩素除去装置を用いる必要なく、過剰な次亜塩素酸を除去することができる。
According to the invention of
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described.
図1(a)は本発明の実施の形態の一例を示すものであり、魚介類が飼育される飼育水槽1に循環経路2が接続してあり、循環経路2に設けた循環ポンプ20を作動させることによって、飼育水槽1内の海水を循環経路2を通して循環させるようにしてある。そしてこの循環経路2には、海水の流れに沿った順で、循環ポンプ20、水浄化装置21、第一の電解槽5、混合槽22が接続してある。水浄化装置21は、海水中の固形分をろ過等によって除去する物理的ろ過部や、海水中のアンモニア等を硝化菌などの微生物で分解除去する生物ろ過部などを備えて形成してあり、飼育水槽1内の海水を水浄化装置21に通過させて循環させることによって、飼育水槽1内の海水を魚介類を飼育するのに適した水質に保ち、閉鎖循環システムで魚介類の飼育を行なうことができるものである。
FIG. 1A shows an example of an embodiment of the present invention, in which a
第一の電解槽5の槽内には図1(b)のように、海水が流れる方向と平行に陽極3と陰極4が配置してあり、この陽極3と陰極4は隔膜を介すること無く直接対向させてある。またこの陽極3と陰極4は制御部12を介して直流電源(不図示)に電気的に接続してあり、陽極3にプラス電位の、陰極4にマイナス電位の直流電流が通電されるようにしてある。
As shown in FIG. 1B, an
図1において11は第二の電解槽であり、この第二の電解槽11の槽内には隔膜6を設けて仕切ることによって陽極室8と陰極室10が形成してある。陽極室8内には陽極7が、陰極室10内には陰極9が配置してあり、陽極7と陰極9は隔膜6を介して対向させてある。この陽極7と陰極9は制御部12を介して直流電源に電気的に接続してあり、陽極7にプラス電位の、陰極9にマイナス電位の直流電流が通電されるようにしてある。この第二の電解槽11には塩水貯溜槽24が循環水路25で接続してあり、塩水を第二の電解槽11に循環させるようにしてある。この塩水としては海水など食塩水を用いるのが好ましく、塩濃度は0.5質量%以上であることが望ましい。循環水路25は第二の電解槽11の入口側で分岐して陽極室8と陰極室10の入口にそれぞれ接続してあり、第二の電解槽11の出口側では、循環水路25は陽極室8の出口に接続してある。陰極室10の出口は添加水路26によって上記の混合槽22に接続してある。
In FIG. 1,
上記のように形成される閉鎖循環系養殖システムにあって、飼育水槽1内の海水は循環ポンプ20で循環経路2を通して水浄化装置21に供給され、水浄化装置21内で上記のように浄化処理される。このように浄化された海水は循環経路2を通して水浄化装置21から第一の電解槽5に流入し、第一の電解槽5内を通過する。そしてこのように第一の電解槽5内に海水を通過させながら、無隔膜で対向する陽極3と陰極4に直流電流を通電することによって海水を電気分解することができるものであり、陽極3の表面と陰極4の表面で次のような電極反応が生じる。
In the closed circulation system aquaculture system formed as described above, seawater in the
陽極:Cl−+2OH−→ClO−+H2O+2e−
陰極:2H++2e−→H2
このように陽極3の表面の電極反応で次亜塩素酸が生成されるものであり、この次亜塩素酸を含有する海水は循環経路2を通して混合槽22に流入し、混合槽22に貯溜される間に次亜塩素酸によって、海水を消毒殺菌したり、脱色したりすることができるものである。ここで、次亜塩素酸によって海水中のアンモニアを分解することも可能であるが、上記のように水浄化装置21でアンモニアを生物学的に硝化して除去する場合には、次亜塩素酸によるアンモニアの分解は特に必要ではないので、高濃度で次亜塩素酸を生成させるように海水の電気分解を行なう必要はなく、例えば0.5mg/L以下程度の濃度で次亜塩素酸を生成させるようにすればよい。また、陰極13の陰極反応で水素イオン(H+)が水素ガス(H2)として放出されるので、水素イオンの減少によるpH上昇が生じるものであり、海水のpHを上昇させることができるものである。水浄化装置21で上記のようにアンモニアを生物学的に硝化して除去する場合、硝酸が生成されることによって海水のpHは低下する傾向にあるが、このように陰極反応でpH上昇を生じさせることによって、海水のpH調整をして、魚介類の飼育に適したpHに保つことができるものである。
Anode: Cl − + 2OH − → ClO − + H 2 O + 2e −
Cathode: 2H + + 2e − → H 2
Thus, hypochlorous acid is generated by the electrode reaction on the surface of the
一方、第二の電解槽11に塩水を通過させながら、隔膜を介して対向する陽極7と陰極9に直流電流を通電することによって塩水を電気分解することができるものであり、陽極7の表面と陰極9の表面で次のような電極反応が生じる。
On the other hand, the salt water can be electrolyzed by passing a direct current through the
陽極:Cl−+2OH−→ClO−+H2O+2e−
陰極:O2+2e−→O2 −
O2 −+2H++e−→H2O2
このように陰極9の表面の電解反応で陰極室10に過酸化水素が生成される。ここで、陰極9の電解反応で過酸化水素を効率良く生成させるためには、陰極室10に通される塩水の溶存酸素量(DO)が高いことが望ましく、DO5mg/L以上であることが好ましい。このために、陰極室10に通される塩水に酸素を供給するようにしてもよい。また、陰極室10には塩水を供給して通す代りに、浄水供給路27から塩分を含まない浄水(真水)を陰極室10に供給して通すようにしてもよい。浄水は陰極反応のH+の供給源になり、過酸化水素の生成効率を高めることができるものである。
Anode: Cl − + 2OH − → ClO − + H 2 O + 2e −
Cathode: O 2 + 2e − → O 2 −
O 2 − + 2H + + e − → H 2 O 2
Thus, hydrogen peroxide is generated in the cathode chamber 10 by the electrolytic reaction on the surface of the cathode 9. Here, in order to efficiently generate hydrogen peroxide by the electrolytic reaction of the cathode 9, it is desirable that the dissolved oxygen amount (DO) of the salt water passed through the cathode chamber 10 is high, and it is DO5 mg / L or more. preferable. For this purpose, oxygen may be supplied to the salt water passed through the cathode chamber 10. Further, instead of supplying salt water to the cathode chamber 10, purified water (fresh water) not containing salt may be supplied to the cathode chamber 10 from the purified
そして第二の電解槽11の陰極室10を通過して過酸化水素を含む水は、添加水路26を通して混合槽22に添加され、第一の電解槽5を通過して混合槽22に流入した海水と混合される。過酸化水素は消毒殺菌作用や脱色作用を有するので、この過酸化水素によって海水の消毒殺菌や脱色を行なうことができるものである。また、この過酸化水素は次亜塩素酸と次の反応式で反応し、次亜塩素酸を塩素へと分解することができる。
Then, water containing hydrogen peroxide passing through the cathode chamber 10 of the second
H2O2+ClO−→Cl−+H2O+O2
このように、第二の電解槽11の陰極室10から過酸化水素を含む水を混合槽22に供給して添加することによって、第一の電解槽5で生成された過剰の次亜塩素酸を過酸化水素で中和して分解することができるものであり、過剰の次亜塩素酸の濃度を魚毒作用を発揮しない程度の低濃度にした状態で、混合槽22から海水を飼育水槽1に循環経路2を通して返送することができるものである。従って、過剰な次亜塩素酸を除去するために活性炭充填槽や中和剤添加装置のような塩素除去装置を設備する必要がなくなるものである。また、このように次亜塩素酸が過酸化水素と反応して分解する際に、次のような中間反応が起こり、強力な酸化力の塩素ラジカルや水酸ラジカルが生成されるために、これらのラジカルによっても海水の消毒殺菌や脱色を行なうことができるものである。
H 2 O 2 + ClO − → Cl − + H 2 O + O 2
Thus, the excess hypochlorous acid produced | generated in the 1st
HClO+H2O2→Cl・+3OH・
例えば、第一の電解槽5で次亜塩素酸が0.5mg/Lの濃度で、第二の電解槽11の陰極室10で過酸化水素が0.5mg/Lの濃度で生成された場合、これらを混合槽22に3分間滞留させることによって、海水を99%の殺菌率で殺菌することができるものであり、また次亜塩素酸と過酸化水素のいずれも海水中に残留しないようにすることができるものである。
HClO + H 2 O 2 → Cl · + 3OH ·
For example, when hypochlorous acid is generated at a concentration of 0.5 mg / L in the first
過酸化水素は魚毒性が非常に低いので、第二の電解槽11の陰極室10で生成される過酸化水素の量は、第一の電解槽5で生成される次亜塩素酸の量よりも多いことが望ましい。そのため、第一の電解槽5の陽極3と陰極4に通電して海水を電気分解する際の電気量を制御部12で検知し、この検知された電気量に基づいて第二の電解槽11への通電電気量を制御部12で演算して制御することによって、第二の電解槽11の陰極室10で生成される過酸化水素量が第一の電解槽5で生成される次亜塩素酸量よりも多くなるようにしてある。ここで、第一の電解槽5に通電する電気量と生成される次亜塩素酸量との関係及び、第二の電解槽11に通電する電気量と生成される過酸化水素量との関係を、それぞれ予備試験で求めておき、それらの関係式が制御部12に記憶させてある。そして第一の電解槽5への通電電気量が制御部12で検知されると、この電気量に基づいて次亜塩素酸の生成量を演算することができ、さらにこの演算された次亜塩素酸の生成量よりも過酸化水素の生成量が多くなるように、第二の電解槽11への通電電気量を演算して制御することができるものである。
Since hydrogen peroxide has very low fish toxicity, the amount of hydrogen peroxide generated in the cathode chamber 10 of the second
図2は本発明の他の実施の形態の一例を示すものであり、飼育水槽1の循環経路2に海水の流れに沿った順で、循環ポンプ20、水浄化装置21、電解槽15、混合槽22が接続してある。飼育水槽1、循環経路2、循環ポンプ20、水浄化装置21、混合槽22の構成は図1の実施の形態と同様である。
FIG. 2 shows an example of another embodiment of the present invention. The
電解槽15の槽内には図2のように、海水が流れる方向と平行に陽極13と陰極14が配置してあり、この陽極13と陰極14は隔膜を介すること無く直接対向させてある。またこの陽極13と陰極14には直流電源29が電気的に接続してあり、陽極13にプラス電位の、陰極14にマイナス電位の直流電流が通電されるようにしてある。
As shown in FIG. 2, an
そしてこの電解槽15にあって、陽極13と陰極14はそれぞれイリジウムめっきチタン電極で形成してあり、陽極13と陰極14の電極間距離は3〜5mmの範囲に設定してある。また電解槽15内を通過する海水の通水速度は90mm/秒以上(1500mm/秒以下であることが好ましい)に設定し、陽極13と陰極14に通電する直流電流の電流密度は0.1〜4A/dm2に設定してある。さらに、電解槽15に通される海水には酸素を供給して、電解槽15の入口での海水の溶存酸素量が5mg/L以上の飽和に近い溶存酸素量になるようにしてある。
And in this
上記の条件で電解槽15において海水を電気分解すると、陽極13の表面と陰極14の表面で次のような電極反応が生じる。
When seawater is electrolyzed in the
陽極:Cl−+2OH−→ClO−+H2O+2e−
陰極:O2+2e−→O2 −
O2 −+2H++e−→H2O2
このように陽極13の表面の電極反応で次亜塩素酸が生成され、陰極14の表面の電極反応で過酸化水素が生成されるものである。
Anode: Cl − + 2OH − → ClO − + H 2 O + 2e −
Cathode: O 2 + 2e − → O 2 −
O 2 − + 2H + + e − → H 2 O 2
Thus, hypochlorous acid is generated by the electrode reaction on the surface of the
ここで、イリジウムめっきチタン電極で陽極14と陰極14を形成すると共に電極間距離を3mmに設定し、さらに電流密度を0.45A/dm2、溶存酸素量を6mg/Lに設定して電解槽15で電気分解を行なう際の、電解槽15内を通過する海水の通水速度と電解槽15の出口での海水中の過酸化水素濃度との関係を測定し、その結果を表1に示す。表1にみられるように、通水速度を90mm/秒以上に設定することよって過酸化水素が生成されるものであった。
Here, the
また、イリジウムめっきチタン電極で陽極14と陰極14を形成すると共に電極間距離を3mmに設定し、さらに電解槽15内の海水の通過速度を1095mm/秒、溶存酸素量を6mg/Lに設定して電解槽15で電気分解を行なう際の、電解槽15に通電する電流密度と電解槽15の出口での海水中の過酸化水素濃度との関係を測定し、その結果を表2に示す。
Further, the
上記のように電解槽15で海水を電気分解することによって、陽極13に次亜塩素酸が、陰極14に過酸化水素が生成されるものであり、この次亜塩素酸と過酸化水素を含有する海水は電解槽15から循環経路2を通して混合槽22に流入する。そして、混合槽22に貯溜される間に次亜塩素酸によって、海水を消毒殺菌したり、脱色したりすることができるものである。また過酸化水素も消毒殺菌作用や脱色作用を有するので、この過酸化水素によっても海水の消毒殺菌や脱色を行なうことができるものである。例えば、次亜塩素酸と過酸化水素がそれぞれ0.5mg/Lの濃度で生成された場合、海水を混合槽22に3分間滞留させることによって、海水を99%の殺菌率で殺菌することができる。
By electrolyzing seawater in the
さらに、混合槽22内で過酸化水素は次亜塩素酸と上記と同様な反応式で反応し、次亜塩素酸を塩素へと分解することができるものである。このようにして、過剰の次亜塩素酸を過酸化水素で中和して分解することができるものであり、過剰の次亜塩素酸の濃度を魚毒作用を発揮しない程度の低濃度にした状態で、混合槽22から海水を飼育水槽1に循環経路2を通して返送することができるものである。従って、過剰な次亜塩素酸を除去するために活性炭充填槽や中和剤添加装置のような塩素除去装置を設備する必要がなくなるものである。
Further, hydrogen peroxide reacts with hypochlorous acid in the
1 飼育水槽
2 循環経路
3 陽極
4 陰極
5 第一の電解槽
6 隔膜
7 陽極
8 陽極室
9 陰極
10 陰極室
11 第二の電解槽
12 制御部
13 陽極
14 陰極
15 電解槽
DESCRIPTION OF
Claims (3)
In a closed-circulation aquaculture system that circulates the seawater in the rearing tank for raising seafood while purifying it through the circulation path, the salt water is electrolyzed between the anode and the cathode that are opposed to each other with a non-diaphragm. A closed-circulation aquaculture system comprising an electrolytic cell for generating hypochlorous acid on the side and hydrogen peroxide on the cathode side, connected to a circulation path.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004061190A JP2005245328A (en) | 2004-03-04 | 2004-03-04 | Closed circulation aquaculture system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004061190A JP2005245328A (en) | 2004-03-04 | 2004-03-04 | Closed circulation aquaculture system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005245328A true JP2005245328A (en) | 2005-09-15 |
Family
ID=35026421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004061190A Withdrawn JP2005245328A (en) | 2004-03-04 | 2004-03-04 | Closed circulation aquaculture system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005245328A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015130844A (en) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | 株式会社片山化学工業研究所 | Decomposition treatment method for hydrogen peroxide |
JP2015524665A (en) * | 2012-08-14 | 2015-08-27 | 蘇州天普光電科技有限公司Stp Co.,Ltd. | Aquaculture sterilization system |
JP7618153B1 (en) | 2024-04-03 | 2025-01-21 | 公立大学法人 富山県立大学 | Ammonia-containing water treatment device |
-
2004
- 2004-03-04 JP JP2004061190A patent/JP2005245328A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015524665A (en) * | 2012-08-14 | 2015-08-27 | 蘇州天普光電科技有限公司Stp Co.,Ltd. | Aquaculture sterilization system |
JP2015130844A (en) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | 株式会社片山化学工業研究所 | Decomposition treatment method for hydrogen peroxide |
JP7618153B1 (en) | 2024-04-03 | 2025-01-21 | 公立大学法人 富山県立大学 | Ammonia-containing water treatment device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6131342B2 (en) | Method for producing sterilized cultured water and method for culturing flowing water-sterilized water fish using the same | |
JP5028566B2 (en) | Seawater purification device for surviving marine seafood and seawater purification method | |
WO2002082895A1 (en) | Method of shrimp farming in seawater or brackish water ponds | |
JP3887214B2 (en) | Circulating aquaculture equipment | |
JP7481781B1 (en) | Circulating water treatment system for cultivating aquatic organisms and method for cultivating aquatic organisms | |
JP3840190B2 (en) | Seafood culture method | |
JP3887329B2 (en) | Seafood farming equipment | |
JP3887256B2 (en) | Closed circulation aquaculture system | |
JP2003052275A (en) | Method for culturing fish and shellfish and closed circulating culture system | |
JP2005245328A (en) | Closed circulation aquaculture system | |
RU2157793C1 (en) | Method of preparing disinfecting neutral anolite solution neutral anolite | |
JP2004132592A (en) | Electrochemical water treatment method and water treatment system | |
JP3840250B2 (en) | Closed circulation culture system and pH adjusting device | |
JP7481782B1 (en) | Electrolysis device for aquatic organism cultivation, circulating water treatment system for aquatic organism cultivation, and electrolysis method for aquatic organism cultivation | |
JP2012152695A (en) | Electrolytic salt water sterilization method and electrolytic salt water sterilization device | |
JP2005245327A (en) | Closed circulation aquaculture system | |
JP2023534615A (en) | Sodium hypochlorite production system and water treatment method using the same | |
JP7618153B1 (en) | Ammonia-containing water treatment device | |
JP2005245329A (en) | Closed circulation aquaculture system | |
KR20000021417A (en) | Device for pasteurizing and desalting food waste | |
JP3840189B2 (en) | Seafood farming equipment | |
JP2002335811A (en) | Culturing seawater circulating unit | |
JP3583608B2 (en) | Electrolytic sterilizing apparatus and electrolytic sterilizing method | |
WO2025141975A1 (en) | Electrolysis device for aquatic organism farming, circulation type water treatment system for aquatic organism farming, and electrolysis method for aquatic organism farming | |
JP4846298B2 (en) | Seawater disinfection method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060724 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20061222 |