JP2005244748A - Image processing method and image processing apparatus - Google Patents
Image processing method and image processing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005244748A JP2005244748A JP2004053648A JP2004053648A JP2005244748A JP 2005244748 A JP2005244748 A JP 2005244748A JP 2004053648 A JP2004053648 A JP 2004053648A JP 2004053648 A JP2004053648 A JP 2004053648A JP 2005244748 A JP2005244748 A JP 2005244748A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- tag data
- image
- tag
- bitmap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 27
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 27
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 30
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 74
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 3
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像データ又は描画命令に基づいた印刷処理を可能とする画像処理装置に係り、詳細には、画像データ又は描画命令に基づいたビットマップデータを生成して印刷出力装置へ出力する画像処理方法及び画像処理装置に関する。 The present invention relates to an image processing apparatus that enables print processing based on image data or a drawing command, and more specifically, an image that generates bitmap data based on image data or a drawing command and outputs the bitmap data to a print output device. The present invention relates to a processing method and an image processing apparatus.
近年、レーザープリンタ等の高精度の印刷出力装置が普及しており、高精度の印刷出力が要求されるDTPの分野においても、パーソナルコンピュータや、ワークステーションなどの画像処理端末上で作成、編集、加工等によって作成されたページレイアウトなどの校正を行うときに用いられる。 In recent years, high-precision print output devices such as laser printers have become widespread, and even in the field of DTP where high-precision print output is required, creation, editing, and editing on an image processing terminal such as a personal computer or workstation This is used when proofing a page layout created by processing or the like.
カラープリンタでは、階調表現に所謂スクリーン処理を行い、文字などのテキスト画像に対しては、階調よりも解像度を優先可能とし、写真画像などのイメージ画像に対しては、解像度よりも階調を優先可能とする所謂スクリーン処理が可能となっているものでがある。 Color printers perform so-called screen processing for gradation expression, and can give priority to resolution over gradation for text images such as characters, and gradation over resolution for image images such as photographic images. In other words, so-called screen processing is possible.
このようなスクリーン処理には、画像データ又は描画命令に基づいてラスタデータ(ビットマップデータ)を生成するときに、多値化データを画素ごとの2値データをタグデータとして生成する。ビットマップデータに基づいた印刷処理を行うときには、このタグデータに基づいてスクリーン処理(スクリーン周波数)の切換えを行うことにより画像ごとに階調重視、解像度重視が可能となるようにしている。 In such screen processing, when raster data (bitmap data) is generated based on image data or a drawing command, multi-value data is generated as binary data for each pixel as tag data. When printing processing based on bitmap data is performed, it is possible to give priority to gradation and resolution for each image by switching screen processing (screen frequency) based on the tag data.
これにより、文字等に対しては、高解像度(細線重視)で形成することができると共に、写真画像等に対しては階調重視で形成することができる。 As a result, it is possible to form characters or the like with high resolution (thin line emphasis), and photographic images or the like with gradation emphasis.
ところで、画像処理装置には、1ページ分ずつのビットマップデータを記憶するページメモリと、該当ビットマップデータに対するタグデータを記憶するページメモリを設け、それぞれのページメモリから時分割で読み出したビットマップデータとタグデータとを、画素ごとに対応付けて出力することにより、タグデータを用いた印刷処理を、汎用のコンピュータ・アーキテクチャーによって達成する提案がなされている(例えば、特許文献1参照。)。 By the way, the image processing apparatus is provided with a page memory for storing bit map data for each page and a page memory for storing tag data for the corresponding bit map data, and the bit map read from each page memory in a time division manner. A proposal has been made to achieve print processing using tag data by a general-purpose computer architecture by outputting data and tag data in association with each pixel (see, for example, Patent Document 1). .
すなわち、この提案では、ビットマップデータを記憶するページメモリと、タグデータを記憶するタグメモリを設け、ビットマップデータとタグデータのそれぞれを圧縮し、圧縮したビットマップデータをページメモリに格納すると共に、圧縮したタグデータを、タグデータ用メモリに記憶する。また、上記提案では、ビットマップデータ及びタグデータのそれぞれに対するFIFO(First−in First−out)ラインバッファメモリ及び伸長器を設け、ビットマップデータとタグデータを、インターフェイスを介してプリンタ(印刷出力装置)へ出力するときには、ページメモリからビットマップデータ用のFIFOメモリに読み出し、伸長器によって伸長処理すると共に、タグデータ用のページメモリからタグデータをFIFOメモリに読み出し、タグデータ用の伸長器によって伸長処理する。 That is, in this proposal, a page memory for storing bitmap data and a tag memory for storing tag data are provided, each of the bitmap data and the tag data is compressed, and the compressed bitmap data is stored in the page memory. The compressed tag data is stored in the tag data memory. In the above proposal, a FIFO (First-in First-out) line buffer memory and a decompressor for each of the bitmap data and the tag data are provided, and the bitmap data and the tag data are transferred to the printer (print output device) via the interface. ), The data is read from the page memory to the bitmap data FIFO memory and decompressed by the decompressor, and the tag data is read from the tag data page memory to the FIFO memory and decompressed by the tag data decompressor. Process.
この後に、1画素分のビットマップデータと、そのビットマップデータに対するタグデータを、伸長器からインターフェイスを介して印刷出力装置へ出力することにより、印刷処理が行われるようにしている。 Thereafter, the bitmap data for one pixel and the tag data corresponding to the bitmap data are output from the decompressor to the print output device via the interface so that the printing process is performed.
しかしながら、上記構成では、タグデータ用のページメモリを用いる必要があり、このために、ビットマップデータ用のページメモリへの書き込み及び読み出しと、タグデータ用のページメモリへの書き込み及び読み出しを行う必要がある、一つのDMAコントローラでは、複雑な処理が必要となるために、ページメモリごとにDMAコントローラを設けら、ハードウェア構成が複雑となる。 However, in the above configuration, it is necessary to use a page memory for tag data. For this reason, it is necessary to write to and read from the page memory for bitmap data and to write to and read from the page memory for tag data. However, since one DMA controller requires complicated processing, a DMA controller is provided for each page memory, resulting in a complicated hardware configuration.
また、それぞれのページメモリは、印刷処理が可能な最大サイズの画像に合わせた容量とする必要があるが、印刷ジョブには、タグデータを使用しないものもあり、二つのページメモリを設けることは、低コスト化、ハードウェア構成の簡略化及び制御の複雑化などを招いてしまう。
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、ページメモリの削減やハードウエアの構成の簡略化を可能とする画像処理方法及び画像処理装置を提案することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described facts, and an object thereof is to propose an image processing method and an image processing apparatus that can reduce the page memory and simplify the hardware configuration.
上記目的を達成するための画像処理方法は、描画命令又は画像データに基づいて、印刷出力装置で処理する印刷出力用のビットマップデータ及び、描画命令又は画像データに基づいた画像の属性を示す該当画像を形成する画素ごとのタグデータを生成し、前記印刷出力装置へ出力する画像処理方法であって、前記ビットマップデータを前記印刷出力装置での1走査ラインごとに分割して圧縮処理すると共に、該1走査ラインの各画素ごとに生成したタグデータから、前記1走査ラインごとのタグデータを生成し、1走査ラインの前記ビットマップデータと前記タグデータを連続させて記憶手段に格納し、この後に前記記憶手段から前記1走査ラインごとの前記ビットマップデータ及び前記タグデータを順に読み出し、所定の変換処理を施して前記印刷出力装置へ出力することを特徴とする。 An image processing method for achieving the above object includes a bitmap data for print output to be processed by a print output device based on a drawing command or image data, and an attribute indicating an image attribute based on the drawing command or image data. An image processing method for generating tag data for each pixel forming an image and outputting the tag data to the print output device, wherein the bitmap data is divided and compressed for each scan line in the print output device. The tag data for each one scan line is generated from the tag data generated for each pixel of the one scan line, and the bitmap data and the tag data for one scan line are continuously stored in the storage means. Thereafter, the bitmap data and the tag data for each scanning line are sequentially read from the storage means, and a predetermined conversion process is performed. And outputting to the serial print output device.
この発明によれば、ビットマップデータを1走査ラインずつに分割すると共に、1走査ライン分の画素ごとのタグデータを、一つのタグデータにまとめる。このとき、各画素が8ビットであれば、複数の画素のタグデータを1パックにして8ビットのタグデータを生成し、このタグデータによって1走査ライン分のタグデータを形成することが好ましい。 According to the present invention, the bitmap data is divided into one scanning line, and the tag data for each pixel of one scanning line is combined into one tag data. At this time, if each pixel is 8 bits, it is preferable to generate tag data for one scanning line by generating tag data of 8 bits by making tag data of a plurality of pixels into one pack.
このようにして形成したビットマップデータとタグデータを連続させることにより、一つの記憶手段に格納することができるので、記憶手段として用いるページメモリを一つにして、ビットマップデータとタグデータを格納することができる。 Since the bitmap data and tag data formed in this way can be stored in one storage means, the page memory used as the storage means is stored in one, and the bitmap data and tag data are stored. can do.
また、印刷出力装置へ出力するときには、記憶手段に格納したビットマップデータとタグデータを1走査ライン分ずつ連続して読み出すことができるので、ハードウェア構成及び記憶手段の制御が極めて容易となる。 Further, when outputting to the print output device, the bitmap data and the tag data stored in the storage means can be read continuously for each scanning line, so that the hardware configuration and the control of the storage means become extremely easy.
このような本発明が適用される画像処理装置は、画像データ又は描画命令に基づいて印刷出力装置で処理する印刷出力用のビットマップデータ及び、描画命令又は画像データに基づいた画像の属性を示す該当画像を形成する画素ごとのタグデータを出力する画像処理装置であって、前記画像データ又は描画命令に基づいたビットマップデータを生成すると共に、該ビットマップデータを前記印刷出力装置での1走査ラインごとに分割して出力するRIP手段と、前記RIP手段から出力される順に出力されるビットマップデータを圧縮処理する圧縮手段と、画素ごとの前記タグデータを生成すると共に、生成したタグデータを前記1走査ラインごとにまとめて出力するタグデータ生成手段と、前記ビットマップデータ及び前記タグデータが格納される記憶手段と、前記1走査ラインの前記ビットマップデータと該ビットマップデータに対応する前記タグデータを連続させて前記記憶手段に格納すると共に、該ビットマップデータと該タグデータを連続して読み出す記憶制御手段と、前記記憶手段から読み出された前記ビットマップデータ及び前記タグデータを印刷処理用に変換して出力する出力手段と、を含むものであれば良い。 The image processing apparatus to which the present invention is applied shows bitmap data for print output processed by the print output apparatus based on the image data or the drawing command, and image attributes based on the drawing command or the image data. An image processing apparatus for outputting tag data for each pixel forming a corresponding image, generating bitmap data based on the image data or a drawing command, and scanning the bitmap data with the print output apparatus RIP means for dividing and outputting for each line; compression means for compressing bitmap data output in the order of output from the RIP means; and generating the tag data for each pixel, and generating the generated tag data Tag data generating means for outputting collectively for each scanning line, the bitmap data and the tag data Storage means, the bitmap data of the one scanning line and the tag data corresponding to the bitmap data are stored in the storage means in succession, and the bitmap data and the tag data are continuously stored. Any storage control unit that reads out and output unit that converts the bitmap data and the tag data read out from the storage unit and outputs them for printing processing may be used.
また、画像処理装置は、前記出力手段が、圧縮処理された前記ビットマップデータを伸張処理して1画素分ずつ出力する伸張手段と、前記1走査ライン分のタグデータから画素ごとタグデータを抽出して前記伸張手段から出力されるビットマップデータに対応するタグデータを出力するタグデータ変換手段と、前記伸張手段から出力されるビットマップデータに前記変換手段から出力される前記タグデータを付加して、1画素分の前記印刷用の画像データを生成して前記印刷出力装置へ出力する合成手段と、を含むことができる。 In the image processing apparatus, the output means decompresses the compressed bitmap data and outputs one pixel at a time, and extracts tag data for each pixel from the tag data for one scan line. Tag data conversion means for outputting tag data corresponding to the bitmap data output from the decompression means, and the tag data output from the conversion means is added to the bitmap data output from the decompression means. And combining means for generating the image data for printing for one pixel and outputting the image data to the print output apparatus.
このときには、前記記憶制御手段が、前記記憶手段から読み出した前記ビットマップデータと前記タグデータを前記伸張手段と、前記タグデータ変換手段に振り分けて出力するものであれば良い。 In this case, the storage control means may be any means as long as it distributes the bitmap data and the tag data read from the storage means to the decompression means and the tag data conversion means.
また、本発明の画像処理装置は、前記タグデータ生成手段から出力される前記タグデータを圧縮処理するタグデータ圧縮手段を含むときに、前記出力手段の前記タグデータ変換手段に、圧縮された前記タグデータを伸張処理するタグデータ伸張手段を含むことができる。 Further, the image processing apparatus of the present invention includes a tag data compression unit that compresses the tag data output from the tag data generation unit, and the compressed tag data conversion unit of the output unit compresses the compressed tag data. Tag data decompression means for decompressing the tag data can be included.
以上説明したように本発明によれば、ビットマップデータを1走査ラインに分割し、分割したビットマップデータごとにタグデータを生成するので、記憶手段にビットマップデータとタグデータを交互に連続して格納することができる。 As described above, according to the present invention, bitmap data is divided into one scanning line, and tag data is generated for each divided bitmap data. Therefore, bitmap data and tag data are alternately and continuously stored in the storage means. Can be stored.
これにより、ビットマップデータとタグデータを格納する記憶手段を一つにすることができると共に、記憶手段の制御の及び制御のためのハードウェア構成の簡略化が可能となると言う優れた効果が得られる。 As a result, the storage means for storing the bitmap data and the tag data can be integrated into one, and the excellent effect that the control of the storage means and the hardware configuration for the control can be simplified can be obtained. It is done.
以下に図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。図1には、本実施の形態に適用した画像処理装置10の要部の概略構成を示している。この画像処理装置10には、印刷出力装置12が接続している。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a schematic configuration of a main part of an image processing apparatus 10 applied to the present embodiment. A
本実施の形態に適用する画像処理装置10は、CPU14と各種のデータを記憶するメモリ16等がバス18によって接続されたコンピュータを含む一般的構成となっており、メモリ16などに記憶されている制御プログラムによってCPU14が各種の処理を実行する一般的構成となっている。
The image processing apparatus 10 applied to the present embodiment has a general configuration including a computer in which a
この画像処理装置10には、通信部20が設けられており、この通信部20を介して、各種のアプリケーションを用いてページレイアウトなどの画像を作成するパーソナルコンピュータ、ワークステーションなどの各種の画像処理端末とネットワーク接続されている。
The image processing apparatus 10 is provided with a
画像処理装置10は、画像処理端末で作成されたページレイアウト、文書などが印刷ジョブとして入力されると、この印刷ジョブに対して各種の画像処理を施して、印刷出力装置12へ出力する。これにより、印刷ジョブに応じた画像が記録紙に形成されて出力される。
When a page layout, a document, or the like created by the image processing terminal is input as a print job, the image processing apparatus 10 performs various image processing on the print job and outputs the processed image to the
すなわち、画像処理装置10は、ネットワークプリンタないしプリントサーバとして用いられる。なお、本発明の画像処理装置は、これに限らず、原稿に記録された画像を読取り、読取り画像(画像データ)に応じた画像を印刷出力する複写機、複写機の機能とファクシミリ通信機能を備えた複合機、さらには、プリントサーバ機能を備えた複合機などの画像データ又は描画命令に基づいて印刷処理を行う任意の構成の画像処理装置に適用することができる。 That is, the image processing apparatus 10 is used as a network printer or a print server. The image processing apparatus of the present invention is not limited to this, and includes a copying machine that reads an image recorded on a document and prints out an image corresponding to the read image (image data), a copying machine function, and a facsimile communication function. The present invention can be applied to an image processing apparatus having an arbitrary configuration that performs print processing based on image data or a drawing command, such as a multifunction device provided, or a multifunction device provided with a print server function.
印刷出力装置12としては、例えば電子写真プロセスによって記録紙に画像を形成するなどの任意の構成を適用することができる。このとき、印刷出力装置10は、画像処理装置10からC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロ)及びK(ブラック)の各色のビットマップデータが、1走査ライン分ずつ入力されることにより、入力されたビットマップデータに基づいてレーザビームを走査してカラー画像を形成する。
As the
また、印刷出力装置10は、階調よりも解像度を重視し細線等の再現性を高めた細線重視処理、解像度よりも階調を重視して高精彩の画像の再現性を重視した階調重視処理が可能となっており、細線重視/階調重視は、ビットマップデータの各画素に付加した識別符号(タグデータ)によって切換えが可能となっている。 In addition, the print output apparatus 10 emphasizes fine line processing that emphasizes resolution rather than gradation and enhances reproducibility of thin lines, etc., and emphasizes gradation rather than resolution and emphasizes reproducibility of high-definition images. Processing is possible, and thin line emphasis / gradation emphasis can be switched by an identification code (tag data) added to each pixel of bitmap data.
一方、図2に示すように、画像処理装置10には、CPU14によって画像処理部22が形成されている。この画像処理部22は、画像処理端末から入力される画像データに基づいてラスターデータ(ビットマップデータ)を生成するRIP処理部24を含んでいる。RIP処理部24では、C、M、Y、Kの各色のラスタデータを生成する。
On the other hand, as shown in FIG. 2, an
これにより、RIP処理部24で生成したラスタデータを印刷出力装置12へ出力することにより、画像データに応じた画像を記録紙に形成することができる。
Accordingly, by outputting the raster data generated by the RIP processing unit 24 to the
ところで、画像処理装置10の画像処理部22には、タグデータ生成部26が設けられている。このタグデータ生成部26では、画像処理端末から画像データが印刷ジョブとして出力されるときに、細線重視及び階調重視の印刷処理が設定されていると、RIP処理されることにより形成されるビットマップデータ上の各画素について、当該画素が表現する画像の属性を示すタグデータを生成する。
Incidentally, a tag
画像(オブジェクト)を区分する属性としては、例えば文字、線画、自然画、図形要素などが挙げられる。 Examples of the attributes for classifying the image (object) include characters, line drawings, natural images, and graphic elements.
ここで、印刷出力装置12を用いて該当画像を形成するときに、階調優先又は細線優先で区別すると、少なくとも「文字/線画」又は「その他」に区別することができる。また、階調優先及び細線優先に段階を設けたときには、「文字/線画」、「自然画」、「図形要素」又は「その他」と区別することができる。
Here, when forming a corresponding image using the
ここから、タグデータ生成部26では、ビットマップデータ上の各画素の属性を示すタグデータを、1ビット又は2ビットで生成する。
From here, the tag
表1には、1ビットのタグデータを形成するときのタグデータに対するファンクションを示し、表2では、2ビットのタグデータを形成するときのタグデータに対するファンクションを示している。 Table 1 shows functions for tag data when forming 1-bit tag data, and Table 2 shows functions for tag data when forming 2-bit tag data.
なお、以下では、一例としてタグデータ生成部26が、表2に示す2ビットのタグデータを生成するものとして説明する。
In the following description, it is assumed that the tag
RIP処理部24では、細線及び階調重視が設定されていると、各色のラスタデータを出力するときに、印刷出力装置12での1走査ラインづつに分割する。なお、本実施の形態では、一例として、一つの画素が8ビットで形成されるようにビットマップデータを生成する。
In the RIP processing unit 24, when the emphasis on thin lines and gradation is set, when outputting raster data of each color, the RIP processing unit 24 divides the
これに対して、タグデータ生成部26では、RIP処理部24から出力する1ライン分のラスタデータを形成している各画素のタグデータを、所定数の画素に対するタグデータを一つに結合し、1ライン分のラスタデータの出力に同期して出力する。
On the other hand, the tag
このとき、ラスタデータの各画素を8ビットで形成していることから、本実施の形態では、4画素分のタグデータを結合して1パックとし、この1パックのタグデータが8ビットとなるように形成し、パックしたタグデータを1ライン(1ライン)ずつ出力する。なお、1画素のタグデータを1ビットで形成するときには、8画素分のタグデータを1パックとすることにより、1パックが8ビットのタグデータを出力することができる。 At this time, since each pixel of the raster data is formed with 8 bits, in this embodiment, tag data for 4 pixels is combined into one pack, and the tag data of one pack is 8 bits. The tag data thus formed and packed is output line by line (one line). When tag data for one pixel is formed with 1 bit, tag data for 8 pixels is made into one pack, so that one pack can output tag data with 8 bits.
画像処理部22には、ビットマップデータ用の圧縮部28及びタグデータ用の圧縮部30が形成されている。
The
圧縮部28は、RIP処理部24から1ライン分ずつ出力されるビットマップデータに対して圧縮処理を施して出力する。また、圧縮部30は、タグデータ生成部26から出力される1ライン分のタグデータに対する圧縮処理を行って、所定のタイミングで出力する。なお、圧縮部28、30は任意の圧縮方式を用いることができるが、可逆圧縮を行うRLC(run−length coding)方式を用いることがより好ましい。
The compression unit 28 performs compression processing on the bitmap data output line by line from the RIP processing unit 24 and outputs the result. In addition, the
一方、図1に示すように、画像処理装置10には、出力インターフェイス部32と共に記憶手段としてページメモリ34が設けられており、画像処理装置10は、この出力インターフェイス部32を介して印刷出力装置12が接続されている。
On the other hand, as shown in FIG. 1, the image processing apparatus 10 is provided with a
出力インターフェイス部32は、バス調停回路36及びDMA(Direct Memory Access)38を備えたバスブリッジ40が設けられており、このバスブリッジ40には、DMA38を介してページメモリ34が接続している。
The output interface unit 32 is provided with a
DMA38は、圧縮部28、30から1ライン分ずつ交互に出力されるビットマップデータとタグデータをページメモリ34に格納する。このとき、図3(A)に示すように、ビットマップデータとタグデータのそれぞれには、マーカーが付与されて仕切られるようになっている。
The
これにより、図3(B)に示すように、ビットマップデータとタグデータが1ライン分ずつ順にページメモリ34に格納される。このとき、図1に示すように、カラー画像であれば、C、M、Y、Kの各色のビットマップデータとタグデータが、それぞれに対応して設けられている領域34C、34M、34Y、34Kに格納される。なお、図3(A)及び図3(B)に示す最終ラインは、1ページが4961ラインであれば、4961ライン目が最終ラインとなる。
As a result, as shown in FIG. 3B, the bitmap data and the tag data are stored in the
出力インターフェイス部32には、ビットマップデータ用のラインバッファとなるFIFO(First‐In First‐Out)メモリ42、タグデータ用のラインバッファメモリとなるFIFOメモリ44、ビットマップデータを伸長処理する伸長部46、タグデータを伸長処理する伸長部48と共に、合成回路50及びインターフェイス制御部52が設けられている。
The output interface unit 32 includes a first-in first-out (FIFO) memory 42 serving as a line buffer for bitmap data, a
画像処理装置10では、例えば1ページ分のビットマップデータとタグデータをページメモリ34に格納すると、ビットマップデータとタグデータを印刷出力装置12へ出力する。
In the image processing apparatus 10, for example, when bitmap data and tag data for one page are stored in the
このとき、DMA38は、1ライン分のタグデータをページメモリ34から読み出すと、このビットマップデータをFIFOメモリ42に格納し、次に、このビットマップデータに対するタグデータをページメモリ34から読み出して、FIFOメモリ44に格納する。すなわち、DMA38は、ページメモリ34からビットマップデータとタグデータを交互に読み出して、FIFOメモリ42、44に格納する。
At this time, when reading the tag data for one line from the
FIFOメモリ42、44は、入力されたビットマップデータ又はタグデータを先入れ先出し方式で伸張部46又は伸張部48へ出力する。伸張部46では、FIFOメモリ42から入力される圧縮されたビットマップデータに対して伸長処理を施して、1画素分(8ビットのデータ)ずつ合成回路50へ出力する。
The
伸長部44では、FIFOメモリ44から入力される圧縮されたタグデータに対して伸長処理を行う。また、タグデータは、複数画素分が一つにパックされて8ビットのデータを形成しているので、伸長部44では、このタグデータを1画素分のタグデータに分割し、伸長部42から1画素分のビットマップデータを出力するのに同期して、該当画素のタグデータ(2ビットのデータ)を合成回路50へ出力する。すなわち、伸長部44では、伸長処理とパラレル/シリアル変換を行っている。
The
合成回路50では、伸長部42から入力されるビットマップデータと、伸長部44から出力されるタグデータを合成し、1画素分の印刷用画像データを生成し、印刷用画像データを1ライン分ずつ出力する。このとき、合成回路50では、8ビットのビットマップデータに2ビットのタグデータを付加して、10ビットの印刷出力用画像データを生成する。なお、1ビットのタグデータを用いるときにも、10ビットの印刷用画像データを生成するようにしても良い。
The combining
インターフェイス制御部52では、合成回路50から入力される印刷用画像データを印刷出力装置12へ出力する。
The interface control unit 52 outputs the print image data input from the
印刷出力装置12では、画像処理装置10(インターフェイス制御部52)から印刷用画像データが入力されると、各画素のそれぞれについてタグデータを参照しながら印刷処理を行う。これにより、印刷出力装置12では、各画素を、その画素が表現する画像(オブジェクト)の属性に基づいて、階調重視、細線重視などで形成する。
When print image data is input from the image processing apparatus 10 (interface control unit 52), the
このように構成されている画像処理装置10では、画像処理端末から印刷ジョブが入力されると、印刷ジョブの画像データに基づいて所定の画像処理及びRIP処理を行い、ビットマップデータを生成する。このビットマップデータは、圧縮処理されて、例えば1ページ分ずつページメモリ34に格納される。この後に、ページメモリ34から読み出されて伸長処理された後、印刷用画像データとして印刷出力装置12へ出力される。
In the image processing apparatus 10 configured as described above, when a print job is input from the image processing terminal, predetermined image processing and RIP processing are performed based on the image data of the print job to generate bitmap data. This bitmap data is compressed and stored in the
これにより、印刷出力装置12では、印刷用画像データに基づいた画像を記録紙に形成して出力する。
As a result, the
ところで、画像処理装置10では、画像処理端末から入力された印刷ジョブに、例えば細線重視/階調重視処理が設定されると、画像(オブジェクト)を形成する画素ごとの処理を指定するタグデータを生成して、このタグデータとビットマップデータを印刷用画像データとして印刷出力装置12へ出力するようになっている。
By the way, in the image processing apparatus 10, for example, when thin line emphasis / gradation emphasis processing is set in a print job input from the image processing terminal, tag data specifying processing for each pixel forming an image (object) is added. The tag data and the bitmap data are generated and output to the
ここで、例えばタグデータの生成から、タグデータを付加した印刷用画像データの出力を説明する。 Here, for example, output of printing image data to which tag data is added from generation of tag data will be described.
画像処理装置10では、印刷ジョブ(画像データ)が入力されると、RIP処理部24で、この画像データに基づいたビットマップデータ(ラスタデータ)を生成するRIP処理を行う。これと共に、タグデータ生成部26では、画像(オブジェクト)を区分けして、オブジェクトを形成する画素ごとにタグデータを生成する。
In the image processing apparatus 10, when a print job (image data) is input, the RIP processing unit 24 performs RIP processing for generating bitmap data (raster data) based on the image data. At the same time, the tag
RIP処理部24では、生成したビットマップデータを印刷出力装置10での1走査ライン分を1つのブロックとして、ブロック単位で圧縮部28へ出力する。これにより、圧縮部28では、ビットマップデータを1ライン分ずつ圧縮処理する。 The RIP processing unit 24 outputs the generated bitmap data to the compression unit 28 in units of blocks, with one scan line in the print output apparatus 10 as one block. As a result, the compression unit 28 compresses the bitmap data one line at a time.
また、タグデータ生成部26では、所定画素分のタグデータを1パックにしてラスタデータを生成すると共に、生成したラスタデータを1ライン分ずつ圧縮部30へ出力する。これにより、圧縮部30では、タグデータを1ライン分ずつ圧縮処理して出力する。なお、圧縮部28、30では、圧縮処理した1ライン分のラスタデータ及びタグデータのそれぞれにマーカーを付与して出力する。
Further, the tag
このようにして生成された圧縮済みのビットマップデータ及び圧縮済みのタグデータは、1ページ分がページメモリ34に格納される。
One page of the compressed bitmap data and the compressed tag data generated in this way is stored in the
バスブリッジ40に設けているDMA38は、1ライン分ずつ生成される圧縮されたビットマップデータ及びタグデータを交互に読み込んで、ページメモリ34に格納する。
The
これにより、ページメモリ34には、1ライン分のビットマップデータとタグデータが連続して格納される。
As a result, the
このように画像処理装置10では、ビットマップデータを1ライン分ずつに分割して生成すると共に、タグデータも1ライン分ずつ生成するので、一つのページメモリにラスタデータを含めて格納することができる。 As described above, the image processing apparatus 10 divides and generates bitmap data for each line and also generates tag data for each line, so that raster data can be stored in one page memory. it can.
一方、出力インターフェイス部32では、1ページ分のビットマップデータ及びタグデータをページメモリ34に格納すると、印刷出力装置12からの要求に基づいて、ページメモリ34からビットマップデータとタグデータを読み出して、印刷用画像データを生成して、印刷出力装置12へ出力する。
On the other hand, when the bitmap data and tag data for one page are stored in the
このとき、出力インターフェイス部32に設けているDMA38は、ページメモリ34から1ライン分のビットマップデータを読み出すと、このビットマップデータをFIFOメモリ42を介して伸長部46へ出力し、次のタグデータを読み出し、読み出したタグデータを、FIFOメモリ44を介して伸長部48へ出力する。
At this time, when the
すなわち、DMA38では、ページメモリ34からビットマップデータとタグデータを連続して読み出し、マーカーに基づいてFIFOメモリ42とFIFOメモリ44へ切換えて交互に出力する。
That is, in the
伸張部46では、FIFOメモリ42から入力される圧縮されたビットマップデータに対して伸張処理して、1画素分ずつ合成回路50へ出力する。また、伸張部48では、FIFOメモリ44から入力される圧縮されたタグデータに対する伸張処理を行い、さらに、タグデータを1画素分ずつに分割して、伸張部48からのビットマップデータの出力に同期して、伸張部46から出力されるビットマップデータの画素に対応したタグデータを、合成回路50へ出力する。
The
合成回路50では、伸張部46から入力される1画素分のビットマップデータ(8ビット)と、このビットマップデータに対応付けられて伸張部48から出力される1画素分のタグデータ(2ビット)を合成し、合成したデータを印刷出力装置12で処理する印刷用画像データ(10ビット)として出力する。
In the
このように画像処理装置10では、RIP処理して生成したビットマップデータを1ライン分ずつに分割して圧縮処理する。また、タグデータを1ライン分ずつ出力する。このとき、連続する複数個の画素に対するタグデータを1パックにして出力するようにしている。 As described above, the image processing apparatus 10 compresses the bitmap data generated by the RIP process by dividing it into one line. Also, tag data is output line by line. At this time, tag data for a plurality of continuous pixels is output as one pack.
これにより、画像処理装置10では、1ライン分のビットマップデータとタグデータを連続させて、一つのページメモリ34に格納する。
As a result, the image processing apparatus 10 stores the bitmap data for one line and the tag data in a
すなわち、ビットマップデータとそのビットマップデータに対応するタグデータを生成するとき、従来は、ビットマップデータ用のページメモリと、タグデータ用のページメモリを設けていたが、画像処理装置10では、ラスタデータとタグデータを個別に処理せずに、1ライン分ずつ分割することにより、1ライン分のビットマップデータとタグデータを、1ライン分のデータとして処理することにより、1つのページメモリ34に格納するようにしている。
That is, when generating bitmap data and tag data corresponding to the bitmap data, conventionally, a page memory for bitmap data and a page memory for tag data have been provided. Raster data and tag data are not processed separately, but are divided by one line, so that bitmap data and tag data for one line are processed as data for one line, thereby providing one
これにより、画像処理装置10では、タグデータ用のページメモリが不要となるようにしている。すなわち、画像処理装置10で処理する印刷ジョブでは、タグデータが不要であるものがあり、このような印刷ジョブを処理するときには、タグデータ用のページメモリは使用されず無駄となる。画像処理装置10では、処理する印刷ジョブによっては、無駄になる可能性があるタグデータ用のページメモリを省くことができる。 As a result, the image processing apparatus 10 does not require a page memory for tag data. That is, some print jobs processed by the image processing apparatus 10 do not require tag data. When processing such a print job, the page memory for tag data is not used and is wasted. The image processing apparatus 10 can omit a page memory for tag data that may be wasted depending on the print job to be processed.
特に、ページメモリは、画像処理装置10ないし印刷出力装置12で処理する最大サイズの画像に応じた容量である必要があり、二つのページメモリを持つことは、大きな無駄となるが、この無駄を省くことがで切る。
In particular, the page memory needs to have a capacity corresponding to the maximum size image processed by the image processing apparatus 10 or the
また、ビットマップデータ用のページメモリとタグデータ用のページメモリがあると、これらのページメモリへのデータの書き込み及び読み出しを行うためには、一つのDMA回路では、処理が複雑となってしまうため、2つのDMA回路が必要となる。 Also, if there is a page memory for bitmap data and a page memory for tag data, a single DMA circuit complicates the processing for writing and reading data to and from these page memories. Therefore, two DMA circuits are required.
これに対して、画像処理装置10では、一つのページメモリ34へビットマップデータとタグデータを格納するようにしているため、一つのDMA回路(DMA38)で処理を行うことが可能となり、出力インターフェイス部32のハードウェア構成を簡略にすることができる。
On the other hand, since the image processing apparatus 10 stores bitmap data and tag data in one
一方、図4(A)に示すように、レーザービームを走査して画像を形成する印刷出力装置12では、1ライン分の走査を終了して、次のラインの走査を開始するまでが1走査周期であり、画像処理装置10では、少なくともこの1走査周期の間で、次の走査ラインの印刷用画像データを出力する必要がある。なお、図4(A)では、オンが書き込み中を示し、オフが書き込み停止中を示している。
On the other hand, as shown in FIG. 4A, in the
このときに、1ページ分のビットマップデータ及びタグデータを分割しなかったときには、図4(C)に示すように、ビットマップデータの伸張処理と、タグデータの伸張処理を並行して実行しなければならない。なお、図4(B)及び図4(C)では、広幅部分が伸張処理中を示し、線部が処理休止中を示している。 At this time, if the bitmap data and tag data for one page are not divided, as shown in FIG. 4C, the bitmap data decompression process and the tag data decompression process are executed in parallel. There must be. In FIGS. 4B and 4C, the wide portion indicates that the expansion processing is being performed, and the line portion indicates that the processing is suspended.
これに対して、ビットマップデータとタグデータを1ライン分ずつに分割しておくことにより、前記した1走査周期の間に、1ライン分のビットマップデータとタグデータに対する伸張処理等を行えば良い。このときに、ビットマップデータに対する処理時間とタグデータに対する処理時間の和が、1走査周期よりも短ければ、図4(B)に示すように、ビットマップデータの伸張処理と、タグデータに対する伸張処理をシリアルで行うこともできる。 On the other hand, by dividing the bitmap data and the tag data into one line at a time, if the decompression processing or the like is performed on the bitmap data and the tag data for one line during the one scanning period described above, good. At this time, if the sum of the processing time for the bitmap data and the processing time for the tag data is shorter than one scanning cycle, the bitmap data expansion processing and the tag data expansion processing are performed as shown in FIG. Processing can also be performed serially.
このような処理が可能となることにより、出力インターフェイス部32のハードウェア構成も簡略となる。 By enabling such processing, the hardware configuration of the output interface unit 32 is simplified.
近年、FPGA(Field Prgramble Gate Array)が普及しており、画像処理装置10の出力インターフェイス部32もこのFPGAを用いて構成することができる。このとき、ハードウェア構成が複雑となったり、複雑な制御プログラムが必要となると、大容量で高コストのFPGAが必要となる。 In recent years, field programmable gate arrays (FPGAs) have become widespread, and the output interface unit 32 of the image processing apparatus 10 can also be configured using this FPGA. At this time, if the hardware configuration becomes complicated or a complicated control program is required, a large-capacity and high-cost FPGA is required.
これに対して、画像処理装置10では、出力インターフェイス部32のハードウェア構成が簡略となり、制御プログラムも比較的簡単となるので、低コストのFPGAを使用することが可能となる。 On the other hand, in the image processing apparatus 10, the hardware configuration of the output interface unit 32 is simplified, and the control program is relatively simple, so that a low-cost FPGA can be used.
なお、以上説明した本実施の形態は、本発明の構成を限定するものではない。例えば、本実施の形態では、タグデータ生成部26で生成したタグデータを、圧縮部30で圧縮処理したが、タグデータは圧縮処理せずに用いても良い。このときには、圧縮部30が不要とあると共に、伸張部48から圧縮データの伸張機能を省くことができる。すなわち、伸張部48にかえて、パラレル/シリアル変換を行うことにより、伸張部46から出力されるビットマップデータの画素に対応したタグデータを同期させて出力すればよい。
In addition, this Embodiment demonstrated above does not limit the structure of this invention. For example, in the present embodiment, the tag data generated by the tag
これにより、出力インターフェイス部32のハードウェア構成がより簡単となると共に、制御プログラムも簡単となるので、FPGAを用いたときにも、より低コスト化が可能となる。 As a result, the hardware configuration of the output interface unit 32 becomes simpler, and the control program becomes simpler. Therefore, even when an FPGA is used, the cost can be further reduced.
また、本実施の形態では、タグデータとして細線重視/階調重視処理を行うときの識別符号を用いたが、これに限らず、ビットマップデータに付加して、画素ごとに印刷出力装置の作動を制御する任意の識別符号に適用することができる。 In the present embodiment, the identification code when performing thin line emphasis / gradation emphasis processing is used as tag data. However, the present invention is not limited to this. It can be applied to any identification code that controls
また、本発明は、画像処理装置10に限らず、画像データ又は描画命令に基づいて印刷出力用の画像データを生成する任意の構成の画像処理装置に適用することができる。 The present invention is not limited to the image processing apparatus 10 and can be applied to an image processing apparatus having an arbitrary configuration that generates image data for print output based on image data or a drawing command.
10 画像処理装置
12 印刷出力装置
14 CPU
22 画像処理部
24 RIP処理部(RIP手段)
26 タグデータ生成部(タグデータ生成手段)
28 圧縮部(圧縮手段)
30 圧縮部(タグデータ圧縮手段)
32 出力インターフェイス部(出力手段)
34 ページメモリ(記憶手段)
38 DMA(記憶制御手段)
46 伸張部(伸張手段)
48 伸張部(タグデータ伸張手段、タグデータ変換手段)
50 合成回路(合成手段)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10
22 Image processing unit 24 RIP processing unit (RIP means)
26 Tag data generation unit (tag data generation means)
28 Compression unit (compression means)
30 Compression unit (tag data compression means)
32 Output interface section (output means)
34 page memory (memory means)
38 DMA (storage control means)
46 Stretching part (stretching means)
48 expansion unit (tag data expansion means, tag data conversion means)
50 Synthesis circuit (synthesis method)
Claims (5)
前記ビットマップデータを前記印刷出力装置での1走査ラインごとに分割して圧縮処理すると共に、
該1走査ラインの各画素ごとに生成したタグデータから、前記1走査ラインごとのタグデータを生成し、
1走査ラインの前記ビットマップデータと前記タグデータを連続させて記憶手段に格納し、
この後に前記記憶手段から前記1走査ラインごとの前記ビットマップデータ及び前記タグデータを順に読み出し、所定の変換処理を施して前記印刷出力装置へ出力することを特徴とする画像処理方法。 Based on the drawing command or image data, print output bitmap data to be processed by the print output device and tag data for each pixel forming the corresponding image indicating the attribute of the image based on the drawing command or image data are generated. An image processing method for outputting to the print output device,
The bitmap data is compressed and divided for each scan line in the print output device,
From the tag data generated for each pixel of the scan line, tag data for the scan line is generated,
The bitmap data and the tag data of one scanning line are stored in the storage means in succession,
Thereafter, the bitmap data and the tag data for each scanning line are sequentially read from the storage means, subjected to a predetermined conversion process, and output to the print output apparatus.
前記画像データ又は描画命令に基づいたビットマップデータを生成すると共に、該ビットマップデータを前記印刷出力装置での1走査ラインごとに分割して出力するRIP手段と、
前記RIP手段から出力される順に出力されるビットマップデータを圧縮処理する圧縮手段と、
画素ごとの前記タグデータを生成すると共に、生成したタグデータを前記1走査ラインごとにまとめて出力するタグデータ生成手段と、
前記ビットマップデータ及び前記タグデータが格納される記憶手段と、
前記1走査ラインの前記ビットマップデータと該ビットマップデータに対応する前記タグデータを連続させて前記記憶手段に格納すると共に、該ビットマップデータと該タグデータを連続して読み出す記憶制御手段と、
前記記憶手段から読み出された前記ビットマップデータ及び前記タグデータを印刷処理用に変換して出力する出力手段と、
を含むことを特徴とする画像処理装置。 An image for outputting bitmap data for print output to be processed by the print output device based on the image data or the drawing command, and tag data for each pixel forming the corresponding image indicating the attribute of the image based on the drawing command or the image data A processing device comprising:
RIP means for generating bitmap data based on the image data or the drawing command, and dividing the bitmap data for each scanning line in the print output device;
Compression means for compressing bitmap data output in the order of output from the RIP means;
Tag data generating means for generating the tag data for each pixel and outputting the generated tag data for each scan line collectively;
Storage means for storing the bitmap data and the tag data;
Storage control means for continuously reading the bitmap data of the one scan line and the tag data corresponding to the bitmap data in the storage means, and reading the bitmap data and the tag data continuously;
Output means for converting the bitmap data and the tag data read from the storage means for printing processing and outputting them;
An image processing apparatus comprising:
圧縮処理された前記ビットマップデータを伸張処理して1画素分ずつ出力する伸張手段と、
前記1走査ライン分のタグデータから画素ごとタグデータを抽出して前記伸張手段から出力されるビットマップデータに対応するタグデータを出力するタグデータ変換手段と、
前記伸張手段から出力されるビットマップデータに前記変換手段から出力される前記タグデータを付加して、1画素分の前記印刷用の画像データを生成して前記印刷出力装置へ出力する合成手段と、
を含むことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。 The output means is
Decompression means for decompressing the compressed bitmap data and outputting one pixel at a time;
Tag data conversion means for extracting tag data for each pixel from the tag data for one scanning line and outputting tag data corresponding to bitmap data output from the decompression means;
Combining means for adding the tag data output from the converting means to the bitmap data output from the decompressing means to generate the image data for printing for one pixel and outputting it to the print output device; ,
The image processing apparatus according to claim 2, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004053648A JP2005244748A (en) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | Image processing method and image processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004053648A JP2005244748A (en) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | Image processing method and image processing apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005244748A true JP2005244748A (en) | 2005-09-08 |
Family
ID=35025967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004053648A Pending JP2005244748A (en) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | Image processing method and image processing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005244748A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011077837A (en) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Sharp Corp | Image processing apparatus |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11136524A (en) * | 1997-10-29 | 1999-05-21 | Fuji Xerox Co Ltd | Encoding device |
JPH11187261A (en) * | 1997-12-19 | 1999-07-09 | Fuji Xerox Co Ltd | Image processor |
JPH11203071A (en) * | 1998-01-14 | 1999-07-30 | Fuji Xerox Co Ltd | Picture processor |
JP2003134343A (en) * | 2001-10-29 | 2003-05-09 | Fuji Xerox Co Ltd | Picture coding apparatus and method therefor |
-
2004
- 2004-02-27 JP JP2004053648A patent/JP2005244748A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11136524A (en) * | 1997-10-29 | 1999-05-21 | Fuji Xerox Co Ltd | Encoding device |
JPH11187261A (en) * | 1997-12-19 | 1999-07-09 | Fuji Xerox Co Ltd | Image processor |
JPH11203071A (en) * | 1998-01-14 | 1999-07-30 | Fuji Xerox Co Ltd | Picture processor |
JP2003134343A (en) * | 2001-10-29 | 2003-05-09 | Fuji Xerox Co Ltd | Picture coding apparatus and method therefor |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011077837A (en) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Sharp Corp | Image processing apparatus |
CN102036069A (en) * | 2009-09-30 | 2011-04-27 | 夏普株式会社 | Image processing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2481206B1 (en) | Image processing apparatus and processing method therefor | |
JP3063957B2 (en) | Image processing device | |
JP2922680B2 (en) | Compressed image storage method for high-resolution computer graphics | |
JP2830690B2 (en) | Image processing device | |
US20040150840A1 (en) | Methods and systems for structuring a raster image file for parallel streaming rendering by multiple processors | |
JP2006121645A (en) | Image compression apparatus and image compression program | |
US8494261B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium | |
JP3685234B2 (en) | Image processing device | |
JP2004201302A (en) | Image resolution conversion method | |
JP3346051B2 (en) | Image processing device | |
JP2005244748A (en) | Image processing method and image processing apparatus | |
JP3695498B2 (en) | Image processing device | |
JP5441676B2 (en) | Image processing apparatus and processing method thereof | |
JP2001169120A (en) | Method, device, and system for image processing | |
JP4400709B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP4345055B2 (en) | Image processing apparatus and method, and printer system | |
JP5599033B2 (en) | Image processing apparatus and method, and program | |
JP2000227848A (en) | Image processor | |
JPH06113145A (en) | Image processor | |
JP3244745B2 (en) | Image processing device | |
JPH04215189A (en) | Picture recorder | |
JPH10136179A (en) | Data processing device | |
JP3214617B2 (en) | Multi-value image printer | |
JP2004254187A (en) | Information processor | |
JP2003036445A (en) | Image processor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100601 |