[go: up one dir, main page]

JP2005244478A - Image printing with image data composing images - Google Patents

Image printing with image data composing images Download PDF

Info

Publication number
JP2005244478A
JP2005244478A JP2004050062A JP2004050062A JP2005244478A JP 2005244478 A JP2005244478 A JP 2005244478A JP 2004050062 A JP2004050062 A JP 2004050062A JP 2004050062 A JP2004050062 A JP 2004050062A JP 2005244478 A JP2005244478 A JP 2005244478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
output
unit
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004050062A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazumitsu Shimada
和充 嶋田
Susumu Kasai
享 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004050062A priority Critical patent/JP2005244478A/en
Publication of JP2005244478A publication Critical patent/JP2005244478A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 記憶媒体に記憶済み画像の印刷の簡便化を図る。
【解決手段】 メモリカード等の記憶媒体からデータを読み込み(ステップS310)、そのデータを画像データの出力履歴と対比させ、メモリカード等に記憶済み画像が未だ画像印刷されていない未印刷画像であるか否かを判定する(ステップS330)。ステップS310で読み込んだ複数の画像のうち一枚でも未印刷画像があれば、その未印刷画像とされた画像についての画像データをプリンタ130に出力する(ステップS340)。これにより、ステップS310で読み込まれた画像のうち、未印刷画像は本印刷処理により印刷されることになる。
【選択図】 図4

PROBLEM TO BE SOLVED To simplify the printing of an image stored in a storage medium.
Data is read from a storage medium such as a memory card (step S310), the data is compared with an output history of image data, and a stored image on a memory card or the like is an unprinted image that has not yet been printed. Is determined (step S330). If at least one of the plurality of images read in step S310 is an unprinted image, image data regarding the image that has been determined as the unprinted image is output to the printer 130 (step S340). Thereby, among the images read in step S310, an unprinted image is printed by the main print processing.
[Selection] Figure 4

Description

本発明は、画像を構成する画像データを画像印刷のために出力する技術に関する。   The present invention relates to a technique for outputting image data constituting an image for image printing.

近年では、デジタルスチルカメラ等の普及により、画像をデジタルデータで簡便に入手できる。こうした入手されたデータは、画像を構成する画像データ(例えば、各画素についてのRGBデータ等)の他、そのデータ生成時(例えば、データ作成時や編集時)のデータや、データファイル名のデータ、音声データ等と共に、メモリカードやハードディスク等の適宜な記憶媒体に記憶される。   In recent years, with the spread of digital still cameras and the like, images can be easily obtained as digital data. Such acquired data includes image data (for example, RGB data for each pixel) constituting the image, data at the time of data generation (for example, at the time of data creation or editing), and data of the data file name. In addition to the audio data, the data is stored in an appropriate storage medium such as a memory card or a hard disk.

記憶媒体に画像を記憶してしまうと、その後に画像の印刷を所望する際には、記憶媒体に記憶済みの画像から印刷すべき画像を探し出す必要がある。よって、こうした画像検索を簡便化する技術が種々提案されている(例えば、特許文献1)。   Once the image is stored in the storage medium, when it is desired to print the image after that, it is necessary to find an image to be printed from the images stored in the storage medium. Therefore, various techniques for simplifying such an image search have been proposed (for example, Patent Document 1).

特開2002−273952号公報JP 2002-273925 A

上記した技術によれば、画像検索は容易となるものの、次のような問題が指摘されるに到った。
ユーザは、印刷媒体での画像検索に際し、その画像の印刷を所望する場合が多い。しかし、データを記憶媒体に残しておけば何時でも印刷できるという安心感があるため、或いは、プリンタに印刷させるに到る操作が煩わしい等の理由から、画像検索とその表示でとどめ、画像印刷に到らないことが多々ある。このため、画像を必要なときに印刷媒体上での画像として見たり用いたりができないことがあった。
According to the above-described technique, although the image search becomes easy, the following problems have been pointed out.
When searching for an image on a print medium, a user often desires to print the image. However, because there is a sense of security that data can be printed at any time if the data is left on the storage medium, or because the operation that causes the printer to print is troublesome, the image search and display are limited to image printing. There are many things that cannot be reached. For this reason, there are cases where an image cannot be viewed or used as an image on a print medium when necessary.

本発明は、上記問題点を解決するためになされ、種々の記憶媒体に記憶済み画像の印刷の簡便化を図ることを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to simplify the printing of images stored in various storage media.

かかる課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の画像生成装置では、データ取得部が画像蓄積部から複数の画像についてのデータ群を取得すると、次のようにして画像データを出力し、画像印刷を図る。   In order to solve at least a part of the problem, in the image generation apparatus of the present invention, when the data acquisition unit acquires a data group for a plurality of images from the image storage unit, the image data is output as follows, Try to print.

まず、データ群の画像データを印刷出力部に出力するに際し、画像に固有の固有データと対応させて記憶した画像データの出力履歴と、データ取得部が取得したデータ群に含まれる固有データとの対応を図り、画像の印刷の要否を判定する。そして、印刷必要と判定したデータ群の画像については、その画像の画像データの印刷出力部への出力を実行して、当該画像を印刷する。   First, when outputting the image data of the data group to the print output unit, the output history of the image data stored in correspondence with the unique data unique to the image, and the unique data included in the data group acquired by the data acquisition unit It is determined whether or not it is necessary to print an image. And about the image of the data group determined to be necessary for printing, the image data of the image is output to the print output unit, and the image is printed.

こうすれば、画像蓄積部に記憶されていた画像のうち、今までに印刷のための画像データ出力がされていないもの、即ち未だ印刷されていない画像を速やかに、且つ簡便に印刷できる。   In this way, among the images stored in the image storage unit, an image that has not been output until now, that is, an image that has not yet been printed, can be quickly and easily printed.

このように未印刷画像の印刷を図る上で、画像に固有の固有データとして、画像を特定する画像特定データと、その画像データが作成された日時を表す日時データとを含むようにすることもできる。この画像特定データ(例えば、ファイル名データ等)や日時データは、画像データと共に通常記憶されるデータである。よって、こうした汎用的なデータを用いて印刷要否を判定しその結果により未印刷画像の印刷を行うので、本発明による画像印刷の汎用性を高めることができる。   As described above, when printing an unprinted image, the image specifying data for specifying the image and date / time data indicating the date / time when the image data was created may be included as unique data unique to the image. it can. The image specifying data (for example, file name data) and date / time data are data that is normally stored together with the image data. Therefore, the necessity of printing is determined using such general-purpose data, and an unprinted image is printed based on the result, so that the versatility of image printing according to the present invention can be enhanced.

また、画像データ出力が実行された日時を出力履歴の一つとして記憶し、当該画像データ出力日時より遅い日時データを含む固有データ群の画像については、未印刷画像としてその画像データを印刷のために出力するようにすることもできる。こうすれば、より簡便に未印刷画像を印刷できる。   In addition, the date and time when the image data output was executed is stored as one of the output histories, and the image data of the specific data group including the date and time data later than the image data output date and time is printed as an unprinted image. Can also be output. In this way, an unprinted image can be printed more easily.

これらの場合、出力履歴を表す出力履歴データを画像蓄積部が有するデータ群に書き込むようにすれば、データ取得部にて複数の画像ごとのデータ群を取得するだけで、その画像が未印刷画像であるか否かを容易に判定できるので、簡便である。   In these cases, if the output history data representing the output history is written in the data group of the image storage unit, the data acquisition unit only acquires the data group for each of the plurality of images, and the image is an unprinted image. Since it can be determined easily whether it is, it is simple.

上記の本発明の画像生成装置において、更に、画像データの提供を受けて該画像データで構成される画像を表示する表示部を備えるようにし、この表示部で、画像データの出力実行の対象となった出力対象画像、即ち未印刷画像を表示させ、ユーザにこれら未印刷画像のうちから印刷を所望する画像を選ぶようにすることもできる。こうすれば、ユーザの意向を反映させつつ、未印刷画像の印刷が簡便となる。また、印刷出力部自体を有するようにすることもできる。   The image generation apparatus according to the present invention further includes a display unit that receives image data and displays an image composed of the image data. It is also possible to display the output target image, that is, an unprinted image, and to select an image desired to be printed from these unprinted images. In this way, it is easy to print an unprinted image while reflecting the user's intention. Moreover, it can also have a print output part itself.

上記した本発明の印刷画像のためのデータ出力は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、画像出力方法・印刷装置や印刷方法はもとより、画像出力装置や方法の機能をコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体等の形態で実現することができる。   The above-described data output for the print image of the present invention can be realized in various forms. For example, the function of the image output device and method can be applied to the computer as well as the image output method / printing device and printing method. The present invention can be realized in the form of a computer program for realizing, a recording medium on which the program is recorded, and the like.

以下、本発明の実施の形態について、実施例に基づき以下の順序で説明する。
A.第1実施例:
A1.画像処理装置の構成:
A2.画像処理:
B.第2実施例の機器構成:
C.第3実施例の機器構成:
D.第4実施例の機器構成:
E.変形例:
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in the following order based on examples.
A. First embodiment:
A1. Configuration of image processing device:
A2. Image processing:
B. Device configuration of the second embodiment:
C. Device configuration of the third embodiment:
D. Device configuration of the fourth embodiment:
E. Variation:

A.第1実施例:
A1.画像処理装置の構成:
図1は本発明の第1実施例としての画像処理システム100を示すブロック図、図2はこの画像処理システム100をパーソナルコンピュータ30を中心に構成したシステムの説明図である。図示するように、この画像処理システム100は、画像データベース110と、データ取得部105と、制御部120と、印刷出力部130の他、表示部140、操作部150、記憶部160を備える。
A. First embodiment:
A1. Configuration of image processing device:
FIG. 1 is a block diagram showing an image processing system 100 as a first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is an explanatory diagram of a system in which the image processing system 100 is configured with a personal computer 30 as a center. As illustrated, the image processing system 100 includes an image database 110, a data acquisition unit 105, a control unit 120, a print output unit 130, a display unit 140, an operation unit 150, and a storage unit 160.

画像データベース110は、動画像や静止画像などの画像データを、メモリカード、ハードディスク、CD−ROM等の種々の媒体を介して供給する。データ取得部105は、画像データベース110から画像を構成する画像データ等のデータを取得し、これを制御部120に受け渡す。制御部120は、取得した画像に対する種々の処理を司るため、データ出力部122、履歴対応部124、印刷判定部126、出力実行部128を備える。データ出力部122は、印刷出力部130に、印刷すべき画像の画像データを出力する。履歴対応部124は、データ出力部122による画像データの出力履歴を後述の種々のデータに対応させて記憶する。印刷判定部126は、データ取得部105が取得した後述の種々のデータを履歴対応部124の記憶した出力履歴に対応させて画像の印刷要否を判定する。出力実行部128は、印刷必要と判定した画像の画像データ出力を実行する。   The image database 110 supplies image data such as moving images and still images via various media such as a memory card, a hard disk, and a CD-ROM. The data acquisition unit 105 acquires data such as image data constituting an image from the image database 110, and passes this to the control unit 120. The control unit 120 includes a data output unit 122, a history correspondence unit 124, a print determination unit 126, and an output execution unit 128 in order to manage various processes for the acquired image. The data output unit 122 outputs image data of an image to be printed to the print output unit 130. The history correspondence unit 124 stores the output history of image data by the data output unit 122 in association with various data described later. The print determination unit 126 determines whether or not it is necessary to print an image by associating various data described later acquired by the data acquisition unit 105 with an output history stored in the history corresponding unit 124. The output execution unit 128 executes image data output of an image determined to be printed.

印刷出力部130は、制御部120から受け取った画像データに基づいて画像を印刷する。表示部140は、データ取得部105から取得した画像データに基づいて画像を表示し、操作部150は、画像印刷時の印刷書式の設定等の際に操作される。記憶部160は制御部120が行ったデータ処理の結果や制御部120が司るプログラム等を記憶する。   The print output unit 130 prints an image based on the image data received from the control unit 120. The display unit 140 displays an image based on the image data acquired from the data acquisition unit 105, and the operation unit 150 is operated when setting a print format at the time of image printing. The storage unit 160 stores a result of data processing performed by the control unit 120, a program managed by the control unit 120, and the like.

パーソナルコンピュータ30(図2参照)は、図示しないCPU、RAM、ROM等の論理演算デバイスの他、ハードディスク、マウス、キーボード等を備える。そして、パーソナルコンピュータ30は、後述のプログラムの実行に伴って、これらデバイスにて、上記の制御部120、データ取得部105、表示部140、操作部150および記憶部160の機能を担うよう構成されている。つまり、パーソナルコンピュータ30は、画像データベース110の媒体から種々のデータを直接受け取り、画像データを印刷のために印刷出力部(プリンタ)130に出力する。   The personal computer 30 (see FIG. 2) includes a hard disk, a mouse, a keyboard, and the like in addition to logical operation devices such as a CPU, a RAM, and a ROM (not shown). The personal computer 30 is configured to perform the functions of the control unit 120, the data acquisition unit 105, the display unit 140, the operation unit 150, and the storage unit 160 in these devices in accordance with execution of a program described later. ing. That is, the personal computer 30 directly receives various data from the medium of the image database 110 and outputs the image data to a print output unit (printer) 130 for printing.

A2.画像処理:
図3は未印刷画像の自動印刷処理に先立ち行う印刷前処理のフローチャート、図4は未印刷画像の自動印刷処理のフローチャートである。図3に示す印刷前処理では、パーソナルコンピュータ30は、自動印刷のためのプリンタ130の諸事項を設定し、これを記憶する(ステップS200)。例えば、印刷サイズやその印刷画質(例えば、写真画質や画像自動補正処理等)、印刷枚数等のユーザによる設定を待ち、その設定があれば設定事項を記憶する。或いは、これら諸事項を予めデフォルトとして記憶するようにすることもできる。この場合は、デフォルトの設定項目を読み出せば足りる。
A2. Image processing:
FIG. 3 is a flowchart of the pre-printing process performed prior to the automatic printing process of the unprinted image, and FIG. 4 is a flowchart of the automatic printing process of the unprinted image. In the pre-printing process shown in FIG. 3, the personal computer 30 sets various items of the printer 130 for automatic printing and stores them (step S200). For example, the user waits for settings such as print size, print image quality (for example, photo image quality, automatic image correction processing, etc.), number of prints, and the like, and if there are settings, the setting items are stored. Alternatively, these items can be stored in advance as defaults. In this case, it is sufficient to read the default setting items.

この印刷前処理は、画像処理システム100の一番最初の電源ON時に一度だけ実行すれば足りる。勿論、後述の未印刷画像の自動処理印刷に先立った時期であれば、随時実行するようにすることもできる。この場合は、パーソナルコンピュータ30は、表示部140にこの印刷前処理の実行を促すアイコン等を表示し、アイコン操作があったときに、印刷前処理を実行すればよい。こうすれば、印刷諸事項をユーザが所望するよう随時変更できる。   This pre-printing process need only be executed once when the image processing system 100 is turned on for the first time. Of course, it may be executed at any time prior to automatic processing printing of an unprinted image, which will be described later. In this case, the personal computer 30 may display an icon or the like that prompts the execution of the pre-printing process on the display unit 140 and execute the pre-printing process when an icon operation is performed. In this way, it is possible to change the printing items as desired by the user.

図4に示す未印刷画像の自動印刷処理は、画像データベース110からパーソナルコンピュータ30に画像データの入力をトリガとして実行される。例えば、パーソナルコンピュータ30は、カードスロットルへのメモリカード装着や、CD−ROM装着があると、これを契機に、自動印刷処理を実行する。   The automatic printing process of an unprinted image shown in FIG. 4 is executed using image data input from the image database 110 to the personal computer 30 as a trigger. For example, if there is a memory card or CD-ROM attached to the card throttle, the personal computer 30 executes automatic printing processing in response to this.

まず、パーソナルコンピュータ30は、以下に説明する自動印刷処理にて印刷する際のプリンタ設定事項をRAMやROM或いはハードディスクから読み出し、これをプリンタ130に出力する(ステップS300)。このプリンタ設定事項は既述した印刷前処理で設定されたものである。こうした設定事項出力により、プリンタ130は、それ以前の他の印刷処理においてユーザにより設定項目が変更されていても、ステップS300により本自動印刷処理に適した設定となる。   First, the personal computer 30 reads printer setting items for printing in the automatic printing process described below from the RAM, ROM, or hard disk, and outputs them to the printer 130 (step S300). This printer setting item is set by the pre-printing process described above. By such setting item output, even if the setting item has been changed by the user in another printing process before that, the printer 130 becomes a setting suitable for the automatic printing process in step S300.

パーソナルコンピュータ30は、プリンタ設定出力に続き、メモリカード等からのデータの読み込みを行う(ステップS310)。通常、メモリカード等には複数の画像が、これを構成する画像データ等のデータで記憶されているので、パーソナルコンピュータ30は、その総ての画像についてのデータを読み込む。こうしたデータには、上記の画像データの他、画像データを特定するファイル名等の画像特定データと、画像の撮影日時や編集日時等の日時データ(即ち、画像データ作成の成日時データ)といった画像固有のデータが含まれており、パーソナルコンピュータ30は、こうしたデータについても読み込む。   Following the printer setting output, the personal computer 30 reads data from a memory card or the like (step S310). Usually, since a plurality of images are stored in the memory card or the like as data such as image data constituting the image, the personal computer 30 reads data for all the images. In addition to the above-mentioned image data, such data include image specifying data such as a file name specifying image data, and date and time data such as image shooting date and editing date and time (that is, image data creation date and time data). Specific data is included, and the personal computer 30 also reads such data.

パーソナルコンピュータ30は、引き続き、画像印刷のためのデータ出力の履歴を記憶部160から読み込む(ステップS320)。この出力履歴は、プリンタ130への画像データ出力がなされた画像については、印刷済みである旨を示し、画像データの出力がない画像については、未印刷である旨を表すものであり、パーソナルコンピュータ30は、この出力履歴を作成して、記憶部160、具体的は読み書き可能なROM等に更新記憶させておく。例えば、ある画像の画像データを当該画像印刷のためにプリンタ130に出力した履歴(出力履歴)を、このある画像についてその画像データと対となっている上記したファイル名等の画像特定データや日時データを対応付けて構築されている。パーソナルコンピュータ30は、こうした出力履歴を本ルーチンの後述のステップS350にて更新・記憶する。   The personal computer 30 continues to read the data output history for image printing from the storage unit 160 (step S320). This output history indicates that an image for which image data has been output to the printer 130 has been printed, and an image for which no image data has been output indicates that it has not been printed. 30 creates the output history, and updates and stores it in the storage unit 160, specifically, a readable / writable ROM or the like. For example, a history of outputting image data of a certain image to the printer 130 for printing the image (output history), image specifying data such as the above-mentioned file name paired with the image data of this certain image, date and time, etc. It is constructed by associating data. The personal computer 30 updates and stores such output history in step S350 described later of this routine.

次に、パーソナルコンピュータ30は、ステップS310で読み込んだ複数の画像ごとの画像特定データや日時データを、ステップS320で読み込んだ出力履歴に対応させ、この画像特定データや日時データに対応する画像が未だ画像印刷されていない画像(未印刷画像)であるか否かを判定する(ステップS330)。このステップS330では、ステップS310で読み込んだ複数の画像の総てが画像特定データ・日時データと出力履歴との対比から印刷済みとされると、画像総てが印刷済みであるとして否定判定され、本ルーチンを一旦終了する。   Next, the personal computer 30 associates the image specifying data and date / time data for each of the plurality of images read in step S310 with the output history read in step S320, and an image corresponding to the image specifying data and date / time data is not yet available. It is determined whether the image has not been printed (unprinted image) (step S330). In step S330, if all of the plurality of images read in step S310 are printed based on the comparison between the image specifying data / date / time data and the output history, a negative determination is made that all the images have been printed, This routine is temporarily terminated.

その一方、ステップS310で読み込んだ複数の画像のうち一枚でも未印刷画像があれば、ステップS330では肯定判定され、パーソナルコンピュータ30は、その未印刷画像とされた画像についての画像データをプリンタ130に出力する(ステップS340)。これにより、ステップS310で読み込まれた画像のうち、未印刷画像は本印刷処理により印刷されることになる。そして、その印刷は、印刷前処理で設定された印刷サイズ、画質等で行われる。   On the other hand, if there is at least one unprinted image among the plurality of images read in step S310, an affirmative determination is made in step S330, and the personal computer 30 uses the image data for the unprinted image as the printer 130. (Step S340). Thereby, among the images read in step S310, an unprinted image is printed by the main print processing. The printing is performed with the print size, image quality, and the like set in the pre-printing process.

パーソナルコンピュータ30は、画像データの出力を行うと、これに基づき出力履歴を更新して記憶し(ステップS350)、本ルーチンを終了する。図5は出力履歴の一例を示す説明図である。図示するように、パーソナルコンピュータ30は、ステップS330で印刷対象とした未印刷画像の画像データを特定するファイル名等の画像特定データや画像データ作成の日時データといった画像固有のデータを、ステップS340でのデータ出力日時データと対応付け、これを更新記憶する。この出力履歴は、ステップS320で読み込まれ、未印刷画像の有無判定に用いられる。   When outputting the image data, the personal computer 30 updates and stores the output history based on the output (step S350), and ends this routine. FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of the output history. As shown in the figure, the personal computer 30 obtains image-specific data such as image specifying data such as a file name for specifying image data of an unprinted image to be printed in step S330 and date / time data of image data creation in step S340. The data output date / time data is associated and updated and stored. This output history is read in step S320 and is used to determine the presence or absence of an unprinted image.

以上説明した本実施例によれば、画像を記憶したメモリカード等の記憶媒体をパーソナルコンピュータ30に装着すれば、その記憶媒体に記憶済みで未印刷の画像については、当該画像を速やかに、且つ簡単に印刷でき、好ましい。しかも、記憶媒体の画像からの未印刷画像選択に用いる出力履歴に、画像データを特定するファイル名等の画像特定データや画像データ作成の日時データといった画像固有のデータを対応付けるようにした。この画像特定データや日時データは、画像撮影・編集の際に画像データと共に通常記憶されるデータであるので、本実施例では、こうした汎用的なデータを用いて印刷要否を判定し(ステップS330)、その結果により未印刷画像の印刷を行う。よって、メモリカード等の印刷媒体に記憶された画像の未印刷画像印刷の汎用性を高めることができる。   According to the present embodiment described above, when a storage medium such as a memory card that stores an image is attached to the personal computer 30, for an unprinted image stored in the storage medium, the image is quickly and Easy to print and preferable. Moreover, the output history used for selecting an unprinted image from the image on the storage medium is associated with image-specific data such as image specifying data such as a file name specifying image data and date / time data of image data creation. Since the image specifying data and the date / time data are data that is normally stored together with the image data at the time of image shooting / editing, in this embodiment, it is determined whether or not printing is necessary using such general-purpose data (step S330). ), An unprinted image is printed according to the result. Therefore, the versatility of printing an unprinted image of an image stored on a print medium such as a memory card can be improved.

B.第2実施例の機器構成:
第2実施例は、画像処理システム100をデジタルカメラ40で構成した点に特徴があり、図6はデジタルカメラ40を中心に構成した画像処理システム100を示す説明図である。図示するように、この第2実施例では、デジタルカメラ40が、内蔵するCPU等にて上記の制御部120、データ取得部105、表示部140、操作部150および記憶部160の機能を担うよう構成される。
B. Device configuration of the second embodiment:
The second embodiment is characterized in that the image processing system 100 is configured by a digital camera 40, and FIG. 6 is an explanatory diagram showing the image processing system 100 configured mainly by the digital camera 40. As shown in the figure, in the second embodiment, the digital camera 40 functions as the control unit 120, the data acquisition unit 105, the display unit 140, the operation unit 150, and the storage unit 160 by a built-in CPU or the like. Composed.

そして、デジタルカメラ40は、プリンタ130とのケーブル接続をトリガとして、或いは、プリンタ130にケーブル接続された上でのメモリカード装着をトリガして図4の処理を実行する。これにより、デジタルカメラ40は、メモリカードから画像データおよび日付データ等を受け取り、メモリカードにおける未印刷画像の画像データをプリンタ130に出力して印刷を図る。また、デジタルカメラ40自体で撮像され装着済みメモリカードや内蔵メモリに記憶された画像についても、未印刷画像であれば、その画像データをプリンタ130に出力して印刷を図る。この第2実施例では、画像撮像するデジタルカメラ40から速やかに印刷できる利点がある。なお、この実施例では、図3で示したプリンタ設定は、プリンタ130の側で実行され、プリンタ130に記憶される。よって、デジタルカメラ40にて表示部140での画像表示や操作部150でのユーザ操作を省略することができる。   Then, the digital camera 40 executes the process of FIG. 4 by using the cable connection with the printer 130 as a trigger or by triggering the mounting of the memory card after being connected to the printer 130 by the cable. As a result, the digital camera 40 receives image data, date data, and the like from the memory card, and outputs image data of an unprinted image in the memory card to the printer 130 for printing. Also, for an image captured by the digital camera 40 itself and stored in a mounted memory card or built-in memory, if the image is an unprinted image, the image data is output to the printer 130 for printing. In the second embodiment, there is an advantage that printing can be performed quickly from the digital camera 40 that captures an image. In this embodiment, the printer setting shown in FIG. 3 is executed on the printer 130 side and stored in the printer 130. Therefore, the image display on the display unit 140 and the user operation on the operation unit 150 can be omitted in the digital camera 40.

C.第3実施例の機器構成:
第3実施例は、デジタルカメラ40Aをメモリカード等の記憶媒体として用いたものであり、図7はデジタルカメラ40Aが充電等のために装着されるカメラ装着台50を中心に構成した画像処理システム100を示す説明図である。図示するように、この第3実施例では、カメラ装着台50が、パーソナルコンピュータ30と同様にCPU等を備え、上記の制御部120、データ取得部105、記憶部160の機能を担うよう構成される。この実施例は、プリンタ130とケーブル接続されたカメラ装着台50にデジタルカメラ40Aが装着されると、或いは、デジタルカメラ40Aを装着済みのカメラ装着台50がプリンタ130にケーブル接続されると、これをトリガとして図4の自動印刷処理が実行される。よって、表示部140や操作部150については、特段必要としない。
C. Device configuration of the third embodiment:
In the third embodiment, a digital camera 40A is used as a storage medium such as a memory card. FIG. 7 shows an image processing system mainly configured by a camera mounting base 50 on which the digital camera 40A is mounted for charging or the like. FIG. As shown in the figure, in the third embodiment, the camera mounting base 50 includes a CPU and the like as in the personal computer 30, and is configured to perform the functions of the control unit 120, the data acquisition unit 105, and the storage unit 160 described above. The In this embodiment, when the digital camera 40A is mounted on the camera mounting base 50 that is cable-connected to the printer 130, or when the camera mounting base 50 on which the digital camera 40A is already mounted is connected to the printer 130 by cable, 4 is executed as a trigger to execute the automatic printing process of FIG. Therefore, the display unit 140 and the operation unit 150 are not particularly required.

カメラ装着台50は、図4の処理を実行することにより、デジタルカメラ40Aから画像データおよび日付データ等を受け取り、デジタルカメラ40Aにおける未印刷画像の画像データをプリンタ130に出力して印刷を図る。よって、この実施例によっても、デジタルカメラ40Aから速やかに印刷できる利点がある。なお、この実施例にあっても、図3で示したプリンタ設定は、プリンタ130の側で実行され、プリンタ130に記憶される。   The camera mounting base 50 receives the image data and date data from the digital camera 40A by executing the processing of FIG. 4, and outputs the image data of the unprinted image in the digital camera 40A to the printer 130 for printing. Therefore, this embodiment also has an advantage that printing can be performed quickly from the digital camera 40A. Even in this embodiment, the printer setting shown in FIG. 3 is executed on the printer 130 side and stored in the printer 130.

D.第4実施例の機器構成:
第4実施例は、画像処理システム100をプリンタ130で構成した点に特徴があり、図8はプリンタ130を中心に構成した画像処理システム100を示す説明図である。図示するように、この第4実施例では、プリンタ130が、内蔵するCPU等にて上記の制御部120、データ取得部105、表示部140、操作部150および記憶部160の機能を担うよう構成される。
D. Device configuration of the fourth embodiment:
The fourth embodiment is characterized in that the image processing system 100 is configured by a printer 130, and FIG. 8 is an explanatory diagram showing the image processing system 100 configured by the printer 130. As shown in the figure, in the fourth embodiment, the printer 130 is configured to perform the functions of the control unit 120, the data acquisition unit 105, the display unit 140, the operation unit 150, and the storage unit 160 by a built-in CPU or the like. Is done.

そして、プリンタ130、デジタルカメラ40Aやハードディスク45とのケーブル接続をトリガとして、或いは、カードスロットルへのメモリカード装着をトリガして図4の処理を実行する。これにより、印刷出力部130は、メモリカードやデジタルカメラ40Aから画像データおよび日付データ等を受け取り、メモリカードやデジタルカメラ40Aにおける未印刷画像の画像データをプリンタ自身の印刷ヘッド・その駆動部に出力して印刷を図る。この第4実施例では、メモリカードや画像撮像するデジタルカメラ40の装着・接続を経て、未印刷画像を速やかに印刷できる利点がある。なお、この実施例では、図3で示したプリンタ設定は、プリンタ130の側で実行され、プリンタ130に記憶され、その設定には、プリンタが有する表示部140や操作部150が用いられる。   Then, the process shown in FIG. 4 is executed by using a cable connection with the printer 130, the digital camera 40A, or the hard disk 45 as a trigger, or by triggering the attachment of a memory card to the card throttle. Accordingly, the print output unit 130 receives image data, date data, and the like from the memory card or the digital camera 40A, and outputs image data of an unprinted image in the memory card or the digital camera 40A to the print head of the printer itself and its drive unit. To print. In the fourth embodiment, there is an advantage that an unprinted image can be printed promptly after the memory card and the digital camera 40 that captures an image are mounted and connected. In this embodiment, the printer settings shown in FIG. 3 are executed on the printer 130 side and stored in the printer 130. The settings are made using the display unit 140 and the operation unit 150 of the printer.

E.変形例:
以上いくつかの実施例について説明したが、本発明はこれら実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々の態様で実施可能である。例えば、次のような変形も可能である。
E. Variation:
Although some examples have been described above, the present invention is not limited to these examples and embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the scope of the invention. For example, the following modifications are possible.

第1の変形例では、パーソナルコンピュータ30は、プリンタ130への図4による自動印刷処理に基づいた画像データの出力が実行された日時(画像データ出力日時データ)を出力履歴の一つとして記憶する。つまり、図5に示した画像データ出力日時のデータを記憶する。そして、パーソナルコンピュータ30は、当該画像データ出力日時より遅い日時データを含む画像については、未印刷画像としてその画像データを印刷のために出力するようにすることもできる。図5を用いて説明すると、前回の図4による自動印刷処理のもっとも遅い日時が04年2月12日11時24分10秒であれば、今回に自動印刷処理では、この日時より遅い日時データを含む画像については、未印刷画像としてその画像データを印刷のために出力して、画像印刷を図る。こうすれば、より簡便に未印刷画像を印刷できる。   In the first modification, the personal computer 30 stores the date and time (image data output date and time data) when the output of the image data based on the automatic printing process shown in FIG. . That is, the image data output date / time data shown in FIG. 5 is stored. The personal computer 30 can also output the image data for printing as an unprinted image for an image including date / time data later than the image data output date / time. Referring to FIG. 5, if the latest date and time of the automatic printing process according to FIG. 4 is 11:24:10 on February 12, 2004, the date and time data later than this date and time is used in the automatic printing process. The image data is output as an unprinted image for printing, and the image is printed. In this way, an unprinted image can be printed more easily.

図9は出力履歴を画像データ提供元のメモリカード等の記憶媒体に記憶するようにした変形例を説明する説明図である。図示するように、メモリカード等の記憶媒体は、画像の記憶に際して、その画像を構成する画像データを記憶する画像データ記憶領域と、当該画像を撮像或いは編集した日時を示す日時データと画像を特定するためのファイル名等の画像特定データとを記憶するヘッダ情報記憶領域とを対応付けている。こうした上で、パーソナルコンピュータ30は、図4のステップS350での出力履歴の更新記憶に際して、ヘッダ情報記憶領域の未使用の記憶領域に、図4の自動印刷処理に基づいたデータ出力・画像印刷を行った旨のデータを書き込む。図で説明すると、図示するヘッダ情報記憶領域に印刷済みを示すデータとして値1を書き込む。この書き込み前は、印刷前であるから当該データ欄は、例えば値0となっている。こうすれば、図4のステップS310にて、この印刷済みデータについても読み込むので、ステップS320およびこれに続くステップS330での未印刷画像の判定が簡便となり、演算負荷が軽減する。   FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining a modification in which the output history is stored in a storage medium such as a memory card of the image data providing source. As shown in the figure, when storing an image, a storage medium such as a memory card specifies an image data storage area for storing image data constituting the image, date / time data indicating the date / time when the image was captured or edited, and an image. And a header information storage area for storing image specifying data such as a file name. In such a case, the personal computer 30 performs data output / image printing based on the automatic printing process of FIG. 4 in an unused storage area of the header information storage area when the output history is updated and stored in step S350 of FIG. Write data to the effect. To explain with reference to the figure, a value of 1 is written as data indicating printed in the header information storage area shown in the figure. Before this writing is before printing, the data field has a value of 0, for example. In this way, since the printed data is also read in step S310 in FIG. 4, it is easy to determine an unprinted image in step S320 and subsequent step S330, and the calculation load is reduced.

図10は未印刷画像の自動印刷処理の変形例を示すフローチャートである。図示するように、この変形例では、ステップS330にて未印刷画像があるとした肯定判断に続き、その未印刷画像を表示部140に表示すると共に、ユーザからの印刷実行対象の画像選択を待機する(ステップS335)。そして、ユーザが操作部150等にて印刷選択した画像についてその画像データの出力(ステップS340)、出力履歴の更新記憶を行う(ステップS350)。こうすれば、ユーザの意向を反映させつつ、未印刷画像を簡単に印刷できる。   FIG. 10 is a flowchart showing a modified example of the automatic printing process for an unprinted image. As shown in the figure, in this modified example, following the affirmative determination that there is an unprinted image in step S330, the unprinted image is displayed on the display unit 140 and waiting for the user to select an image to be printed. (Step S335). Then, the image data output for the image selected by the user via the operation unit 150 or the like is output (step S340), and the output history is updated and stored (step S350). In this way, it is possible to easily print an unprinted image while reflecting the user's intention.

また、未印刷画像としてその画像の画像データ出力をしたものについては、当該画像データをデータ提供媒体(メモリカード等)から削除するように構成することもできる。或いは、携帯電話等の携帯端末で撮像した画像を有線ケーブル、もしくは赤外線等の無線にてデータ取得部105から取得するようにすることもできる。   In addition, for an image that has been output as image data as an unprinted image, the image data can be deleted from a data providing medium (such as a memory card). Alternatively, an image captured by a mobile terminal such as a mobile phone can be acquired from the data acquisition unit 105 by a wired cable or wirelessly such as infrared rays.

本発明の第1実施例としての画像処理システム100を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an image processing system 100 as a first embodiment of the present invention. この画像処理システム100をパーソナルコンピュータ30を中心に構成したシステムの説明図である。1 is an explanatory diagram of a system in which the image processing system 100 is configured around a personal computer 30. FIG. 未印刷画像の自動印刷処理に先立ち行う印刷前処理のフローチャートである。It is a flowchart of the pre-printing process performed prior to the automatic printing process of an unprinted image. 未印刷画像の自動印刷処理のフローチャートである。It is a flowchart of the automatic printing process of an unprinted image. 出力履歴の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of an output log | history. デジタルカメラ40を中心に構成した画像処理システム100を示す説明図である。1 is an explanatory diagram showing an image processing system 100 configured around a digital camera 40. FIG. デジタルカメラ40Aが充電等のために装着されるカメラ装着台50を中心に構成した画像処理システム100を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the image processing system 100 comprised centering on the camera mounting base 50 with which the digital camera 40A is mounted | worn for charge etc. FIG. プリンタ130を中心に構成した画像処理システム100を示す説明図である。1 is an explanatory diagram illustrating an image processing system 100 configured with a printer as a center. FIG. 出力履歴を画像データ提供元のメモリカード等の記憶媒体に記憶するようにした変形例を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the modification which memorize | stored output log | history in storage media, such as a memory card of an image data provision origin. 未印刷画像の自動印刷処理の変形例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the modification of the automatic printing process of an unprinted image.

符号の説明Explanation of symbols

30...パーソナルコンピュータ
40...デジタルカメラ
40A...デジタルカメラ
45...ハードディスク
50...カメラ装着台
100...画像処理システム
105...データ取得部
110...画像データベース
120...制御部
122...データ出力部
124...履歴対応部
126...印刷判定部
128...出力実行部
130...印刷出力部(プリンタ)
140...表示部
150...操作部
160...記憶部
30 ... Personal computer 40 ... Digital camera 40A ... Digital camera 45 ... Hard disk 50 ... Camera mount 100 ... Image processing system 105 ... Data acquisition unit 110 ... Image database DESCRIPTION OF SYMBOLS 120 ... Control part 122 ... Data output part 124 ... History corresponding | compatible part 126 ... Print determination part 128 ... Output execution part 130 ... Print output part (printer)
140 ... Display unit 150 ... Operation unit 160 ... Storage unit

Claims (9)

画像を構成する画像データを画像印刷のために出力する画像出力装置であって、
印刷され得る画像を構成する画像データと前記画像に固有の固有データとを前記画像ごとに対応付けたデータ群を複数の前記画像ごとに備えた画像蓄積部から、前記複数の画像についての前記データ群を画像ごとに取得するデータ取得部と、
画像データに基づいて画像を印刷する印刷出力部に、前記データ群の前記画像データを出力するデータ出力部と、
前記データ出力部による前記画像データの出力履歴を、該画像データと対の前記固有データに対応させて記憶する履歴対応部と、
前記データ取得部が取得した前記データ群に含まれる前記固有データを前記履歴対応部の記憶した出力履歴に対応させて、前記取得した前記データ群の前記画像の印刷の要否を判定する印刷判定部と、
該印刷判定部により印刷必要と判定した前記データ群の画像について、該画像の前記データ出力部による画像データ出力を実行する出力実行部とを備える
画像出力装置。
An image output device that outputs image data constituting an image for image printing,
The data on the plurality of images from an image storage unit provided with a data group in which the image data constituting the image that can be printed and unique data unique to the image are associated with each image for each of the plurality of images A data acquisition unit for acquiring a group for each image;
A data output unit that outputs the image data of the data group to a print output unit that prints an image based on image data;
A history corresponding unit that stores an output history of the image data by the data output unit in association with the unique data paired with the image data;
A print determination that determines whether or not the image of the acquired data group needs to be printed by associating the specific data included in the data group acquired by the data acquisition unit with the output history stored in the history corresponding unit. And
An image output apparatus comprising: an output execution unit that executes image data output of the data output unit by the data output unit for the image of the data group determined to be printed by the print determination unit.
請求項1記載の画像出力装置であって、
前記固有データは、前記画像を特定する画像特定データと、前記画像データが作成された日時を表す日時データとを含む
画像出力装置。
The image output apparatus according to claim 1,
The unique output data includes image specifying data for specifying the image and date / time data representing the date / time when the image data was created.
請求項2記載の画像出力装置であって、
前記履歴対応部は、画像データ出力が実行された日時を前記出力履歴の一つとして記憶し、
前記印刷判定部は、前記画像データ出力の実行日時より遅い前記固有データの前記日時データを含む前記固有データ群の画像を印刷必要な画像と判定する
画像出力装置。
The image output device according to claim 2,
The history corresponding unit stores the date and time when image data output was executed as one of the output histories,
The print determination unit determines that an image of the unique data group including the date / time data of the unique data later than the execution date / time of the image data output is an image that needs to be printed.
請求項1ないし請求項3いずれか記載の画像出力装置であって、
前記履歴対応部は、
前記出力履歴を表す出力履歴データを、前記画像蓄積部が有する前記データ群に書き込むことで、前記出力履歴の記憶を行う
画像出力装置。
The image output apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The history corresponding unit
An image output apparatus that stores the output history by writing output history data representing the output history into the data group of the image storage unit.
請求項1ないし請求項4いずれか記載の画像生成装置であって、
画像データの提供を受けて該画像データで構成される画像を表示する表示部を備え、
前記出力実行部は、
前記画像データの出力実行の対象となった出力対象画像を、該画像を構成する画像データを前記表示部に出力して前記表示部に前記出力対象画像を表示させる表示実行部と、
前記データ出力部による画像データ出力を、前記表示部が表示した前記出力対象画像のうちユーザからのデータ出力指示を受けた画像についての画像データ出力に制限する出力制限部とを有する
画像出力装置。
The image generation apparatus according to any one of claims 1 to 4,
A display unit for receiving image data and displaying an image composed of the image data;
The output execution unit
A display execution unit that outputs an output target image that is an output execution target of the image data, outputs image data constituting the image to the display unit, and displays the output target image on the display unit;
An image output apparatus comprising: an output restriction unit that restricts image data output by the data output unit to image data output for an image that has received a data output instruction from a user among the output target images displayed by the display unit.
請求項1ないし請求項5いずれか記載の画像生成装置であって、
前記印刷出力部を有する
画像出力装置。
The image generation apparatus according to any one of claims 1 to 5,
An image output apparatus comprising the print output unit.
画像を構成する画像データを印刷出力部に出力して画像を印刷出力する方法であって、
(a)印刷され得る画像を構成する画像データと前記画像に固有の固有データとを前記画像ごとに対応付けたデータ群を複数の前記画像ごとに備えた画像蓄積部から、前記複数の画像についての前記データ群を画像ごとに取得する工程と、
(b)前記印刷出力部への前記画像データの出力履歴を、画像データと対の固有データに対応させて記憶する工程と、
(c)前記工程(a)にて取得した前記データ群に含まれる前記固有データを前記出力履歴に対応させて、前記取得した前記データ群の前記画像の印刷の要否を判定する工程と、
(d)前記工程(c)により印刷必要と判定した前記データ群の画像について、該画像の前記画像データを前記印刷出力部に出力する工程とを備える
画像の印刷出力方法。
A method of printing image data by outputting image data constituting an image to a print output unit,
(A) From the image storage unit provided for each of the plurality of images, a plurality of images, each of which includes a group of data in which image data constituting an image that can be printed and unique data unique to the image are associated with each other image. Obtaining the data group for each image;
(B) storing an output history of the image data to the print output unit in association with image data and unique data paired with the image data;
(C) associating the unique data included in the data group acquired in the step (a) with the output history, and determining whether the image of the acquired data group needs to be printed;
(D) A method of printing an image, comprising: outputting the image data of the image to the print output unit for the image of the data group determined to be printed in the step (c).
画像を構成する画像データを印刷出力部に出力する処理をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムであって、
(a)印刷され得る画像を構成する画像データと前記画像に固有の固有データとを前記画像ごとに対応付けたデータ群を複数の前記画像ごとに備えた画像蓄積部から、前記複数の画像についての前記データ群を画像ごとに取得する機能と、
(b)前記印刷出力部への前記画像データの出力履歴を、画像データと対の固有データに対応させて記憶する機能と、
(c)前記取得した前記データ群に含まれる前記固有データを前記出力履歴に対応させて、前記取得した前記データ群の前記画像の印刷の要否を判定する機能と、
(d)印刷必要と判定した前記データ群の画像について、該画像の前記画像データを前記印刷出力部に出力する機能とを備える
を、前記コンピュータに実現させるコンピュータプログラム。
A computer program for causing a computer to execute a process of outputting image data constituting an image to a print output unit,
(A) From the image storage unit provided for each of the plurality of images, a plurality of images, each of which includes a group of data in which image data constituting an image that can be printed and unique data unique to the image are associated with each other image. A function of acquiring the data group of each image,
(B) a function of storing an output history of the image data to the print output unit in association with image data and unique data;
(C) a function of determining whether or not the image of the acquired data group needs to be printed by associating the specific data included in the acquired data group with the output history;
(D) A computer program that causes the computer to realize a function of outputting the image data of the image to the print output unit for the image of the data group determined to be printed.
請求項8に記載したコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium on which the computer program according to claim 8 is recorded.
JP2004050062A 2004-02-25 2004-02-25 Image printing with image data composing images Pending JP2005244478A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050062A JP2005244478A (en) 2004-02-25 2004-02-25 Image printing with image data composing images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050062A JP2005244478A (en) 2004-02-25 2004-02-25 Image printing with image data composing images

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005244478A true JP2005244478A (en) 2005-09-08

Family

ID=35025751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004050062A Pending JP2005244478A (en) 2004-02-25 2004-02-25 Image printing with image data composing images

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005244478A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007316820A (en) * 2006-05-24 2007-12-06 Canon Inc Image processor, data processing method, storage medium and program
JP2009137061A (en) * 2007-12-04 2009-06-25 Seiko Epson Corp Image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007316820A (en) * 2006-05-24 2007-12-06 Canon Inc Image processor, data processing method, storage medium and program
US8817276B2 (en) 2006-05-24 2014-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and data processing method for managing log information related to a job processing request
JP2009137061A (en) * 2007-12-04 2009-06-25 Seiko Epson Corp Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8743243B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and recording medium for electronic equipment including an electronic camera
JP2009112550A (en) Game device, image processing method, program, and information recording medium
KR20010105198A (en) Image processing apparatus, image processing method, storage medium, and program
US8102551B2 (en) Image processing apparatus, method of displaying raw file information, and computer program product
JP2007208735A (en) Printing system, printer, imaging apparatus and control method
JP2008206137A (en) Photographing apparatus
JP2007334785A (en) Content selection device, content selection method, content selection program, and storage medium
JP4364882B2 (en) Mobile communication terminal and video recording method in mobile communication terminal
JP2004280163A (en) Print job creation apparatus, print job creation method, and program used therefor
JP2007181029A (en) Image processor, and method for controlling image processor
JP2005244478A (en) Image printing with image data composing images
US20060119911A1 (en) Image display apparatus, printer, image display method and image display program product
US7457485B2 (en) Image processing apparatus for classifying and storing images and capable of forming reduced images
JP2005178320A (en) Recording device
US7751702B2 (en) Digital camera
JP2013074451A (en) Image pickup apparatus
JPH11232006A (en) Output device, output method and storage medium
JP2010010947A (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium
JP4533180B2 (en) PRINT CONTROL DEVICE, PRINT CONTROL METHOD, PRINT CONTROL PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP2008182513A (en) Imaging apparatus with information writing function
JP2007221262A (en) Photographic apparatus and image classification program
JP5111279B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2006142615A (en) Direct printer
JP2006042166A (en) Image display apparatus, printer, image display method, and image display program
US20060066886A1 (en) Image-processing system, image-processing method, and product of image-processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060519