[go: up one dir, main page]

JP2005244031A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005244031A
JP2005244031A JP2004053620A JP2004053620A JP2005244031A JP 2005244031 A JP2005244031 A JP 2005244031A JP 2004053620 A JP2004053620 A JP 2004053620A JP 2004053620 A JP2004053620 A JP 2004053620A JP 2005244031 A JP2005244031 A JP 2005244031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
semiconductor device
copper
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004053620A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kurokawa
哲也 黒川
Koji Arita
幸司 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2004053620A priority Critical patent/JP2005244031A/ja
Priority to US11/063,565 priority patent/US7388291B2/en
Priority to CNB2005100528174A priority patent/CN100346466C/zh
Publication of JP2005244031A publication Critical patent/JP2005244031A/ja
Priority to US12/111,352 priority patent/US20080203572A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 配線間のリーク電流を低減し、TDDB特性の向上した配線を備えた半導体装置を提供する。
【解決手段】 層間絶縁膜108と、層間絶縁膜に形成された溝に埋め込まれ、溝の深さよりも膜厚の薄い、銅を主たる材料とする銅膜124、および銅膜の上に形成され、銅膜よりも熱膨張係数の小さい金属膜である低膨張金属膜140を備えた配線160とを有する構成である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、配線を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
従来、半導体装置では、層間絶縁膜に形成された配線用溝に銅(Cu)等の金属膜が埋め込まれた配線が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
図11は従来の半導体装置の一構成例を示す断面構造図である。
図11に示すように、半導体装置は、半導体基板100上に図に示さないトランジスタ、抵抗およびコンデンサ等の半導体素子が形成され、絶縁膜を介してエッチング停止のためのストッパ絶縁膜102が形成されている。
ストッパ絶縁膜102上には、シリコン酸化膜よりも誘電率の低い膜であるLow−k膜104と、ハードマスク膜106となるシリコン酸化膜とが順に形成され、Low−k膜104とハードマスク膜106とで配線用溝形成のための絶縁膜となる配線層間絶縁膜108が形成される。
配線層間絶縁膜108に形成された配線用溝の底部および側壁にはバリアメタル膜122となるタンタル(Ta)膜が形成され、配線用溝内にCu膜124が埋め込まれている。このバリアメタル膜122とCu膜124とで配線126が形成されている。図11には、2つの配線126の断面が示されている。
配線層間絶縁膜108の上には金属拡散防止膜110とシリコン酸化膜(SiO2膜)112とが順に形成されている。そして、金属拡散防止膜110とシリコン酸化膜112とでビアプラグ形成のための絶縁膜となるビア層間絶縁膜114が形成されている。
ビア層間絶縁膜114に形成されたビアホールの底部および側壁にバリアメタル膜128が形成され、ビアホール内にCu膜130が埋め込まれている。バリアメタル膜128とCu膜130とでビアプラグ132が形成されている。図11では、2つのビアプラグ132の断面が示されている。2つのビアプラグ132のそれぞれは、2つの配線126のそれぞれと接続されている。
上記従来の半導体装置の製造方法について簡単に説明する。
半導体基板100上に半導体素子(不図示)を形成した後、下地絶縁膜としてストッパ絶縁膜102と配線層間絶縁膜108を順に形成する。続いて、リソグラフィ工程およびエッチング工程により所定のパターンの配線用溝を配線層間絶縁膜108に形成する。バリアメタル膜122とシード層を形成した後、電解めっき法によりCu膜124を配線用溝に埋め込む。続いて、Cuの結晶化熱処理を行う。その後、余分なCuを除去するためにCMP(Chemical and Mechanical Polishing)処理によりハードマスク膜106の上面までCu膜124とバリアメタル膜122を研磨して配線126を形成する。続いて、ビア層間絶縁膜114を形成する。その後、配線126の形成方法と同様にして、ビア層間絶縁膜114にビアホールを形成した後、ビアホール内にバリアメタル膜128を形成し、ビアホール内にCu膜130を埋め込んでビアプラグ132を形成する。
特開2001−176965号公報
今後、半導体装置の微細化がさらに進み、配線間の距離が従来よりも短くなると、上述した従来の半導体装置の構造では、配線間に電界がかかったときに配線間に流れるリーク電流により、TDDB(Time Dependent Dielectric Breakdown)不良を引き起こすおそれがある。その理由を以下に説明する。
図11に示した、配線とビアプラグが接続された構造では、配線126上に形成された金属拡散防止膜110の誘電率が最も高いため、配線上部の方に電界が集中しやすくなる。また、図11に示したように、配線層間絶縁膜108に形成された配線用溝の断面形状が上側ほど広い構造であると、配線間の距離が配線上部で最も短くなる。そのため、配線間の距離が従来よりも短い構造では、配線間に電圧がかかると配線上部に電界が集中しやすくなり、TDDB不良を引き起こしてしまう。
また、絶縁膜の界面が銅拡散の経路となりやすく、拡散した銅によりハードマスク膜106と金属拡散防止膜110の界面と、ハードマスク膜106とLow−k膜104の界面とを介して配線間に流れるリーク電流が増大するおそれがある。
本発明は上述したような従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものであり、配線間のリーク電流を低減し、TDDB特性の向上した配線を備えた半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の半導体装置は、
層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜に形成された溝に埋め込まれ、該溝の深さよりも膜厚の薄い、銅を主たる材料とする銅膜、および該銅膜の上に形成され、該銅膜よりも熱膨張係数の小さい金属膜である低膨張金属膜を備えた配線と、
を有する構成である。
本発明では、銅膜の上に低膨張金属膜が形成されているため、銅膜の伸び縮みを抑制するとともに銅の拡散を防ぐ。また、銅膜の膜厚が層間絶縁膜よりも薄いため、銅膜の上面と層間絶縁膜の上面の位置が異なることになり、半導体装置の使用中に層間絶縁膜上面を介して銅膜上面から銅が拡散するのを防止し、従来よりも配線間のリーク電流が低減する。
また、上記本発明の半導体装置において、前記配線の厚さが前記溝の深さよりも厚いこととしてもよい。本発明では、銅膜の膜厚が層間絶縁膜に形成された溝の深さよりも薄く、配線の厚さがその溝の深さよりも厚いため、層間絶縁膜の上面が低膨張金属膜で交差することになる。層間絶縁膜の上面が銅膜を交差することがないため、層間絶縁膜の上面を介して配線間に流れるリーク電流が低減する。
また、上記本発明の半導体装置において、
前記層間絶縁膜は、シリコン酸化膜よりも誘電率の低い膜である低誘電率膜と、該低誘電率膜よりも機械的強度の強い絶縁膜とが順に形成され、
前記銅膜の膜厚が前記低誘電率膜よりも薄いこととしてもよい。
本発明では、銅膜の膜厚が層間絶縁膜における下層の絶縁膜よりも薄いため、低誘電率膜と下層の絶縁膜の2つの膜の境目が低膨張金属膜で交差することになる。その2つの膜の境目が銅膜を交差することがないため、低誘電率膜と下層の絶縁膜との界面を介して配線間に流れるリーク電流が低減する。
また、上記本発明の半導体装置において、前記層間絶縁膜がシリコン酸化膜よりも誘電率の低い膜の単層膜であることとしてもよい。本発明では、配線が形成される層間絶縁膜が低誘電率膜の単層であると、配線を横切る絶縁膜の界面が存在しないため、その界面を介した銅の拡散およびそれに起因するリーク電流の発生を防ぐことができる。
また、上記本発明の半導体装置において、前記低膨張金属膜の熱膨張係数が4.4〜16×10-6/Kであることとしてもよい。本発明では、熱膨張係数が4.4〜16×10-6/Kであると、配線間のブレークダウン電圧が充分に確保される。
さらに、上記本発明の半導体装置において、前記低膨張金属膜がタングステン、モリブデン、レニウム、タンタル、ニッケルおよびコバルトのうち少なくともいずれか1つを含んでいることとしてもよい。
一方、上記目的を達成するための本発明の半導体装置の製造方法は、銅を主たる材料とする銅膜を有する配線を半導体基板上に備えた半導体装置の製造方法であって、
前記半導体基板上に配線を形成するための層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜に溝を形成する工程と、
前記溝の底部および側壁にバリアメタル膜を形成する工程と、
前記溝に前記銅膜を埋め込む工程と、
前記銅膜を上面から所定量削る工程と、
前記溝内の前記銅膜上に該銅膜よりも熱膨張係数の小さい金属膜である低膨張金属膜を堆積して前記配線を形成する工程とを有するものである。
本発明では、低膨張金属膜は、製造プロセス中に銅膜が伸び縮みしてバリアメタル膜にクラックを生じさせることを防ぎ、クラックを介して銅イオンが絶縁膜中にドリフトするのを防止する。
本発明では、銅膜の上面と層間絶縁膜の上面の位置が異なるため、半導体装置の使用により配線間に電圧が印加されても、層間絶縁膜上面を介してCu膜上面からCuイオンが拡散するのを防止する。そのため、従来よりも配線間のリーク電流が低減し、TDDB特性が向上する。
また、低膨張金属膜の熱膨張係数が銅膜より小さいため、製造プロセス中に低膨張金属膜が銅膜よりも伸び縮みせず、銅膜の伸び縮みによりバリアメタル膜にクラックが発生することを防ぎ、クラックを介して銅イオンが絶縁膜中にドリフトするのを防止する。
本発明の半導体装置は、配線層間絶縁膜に形成される配線が銅膜と、銅よりも熱膨張係数の小さい金属とが積層された構成であることを特徴とする。
本実施例の半導体装置について説明する。
図1は本実施例の半導体装置の一構成例を示す断面構造図である。なお、半導体基板からストッパ絶縁膜102の下層までの構造は従来の構造と同様なため図に示すことを省略する。
半導体装置は、従来と同様に、ストッパ絶縁膜102上にLow−k膜104とハードマスク膜106とからなる配線層間絶縁膜108が形成されている。本実施例では、配線層間絶縁膜108に形成された配線用溝の底部および側壁にバリアメタル膜122が形成され、溝内にはCu膜124とCuよりも熱膨張係数の小さい金属膜である低膨張金属膜140とが順に積層形成されている。これにより、Cu膜124の上面と配線層間絶縁膜108の上面との位置が異なることになる。また、Cu膜124の上に低膨張金属膜140が形成されることで、Cu膜上面からのCuの拡散が防止される。
図1に示す低膨張金属膜140の深さhをハードマスク膜106の膜厚よりも大きくしている。これは、配線160におけるCu膜124の上面でハードマスク膜106とLow−k膜104との界面を介して配線間で電流が流れやすくなるのを防ぐためである。また、配線抵抗が大きくなり過ぎることを防ぐために、低膨張金属膜140の膜厚を配線用溝に形成される配線160全体の1/3以下にしている。
次に、低膨張金属膜140に用いられる材料の熱膨張係数について説明する。種々の熱膨張係数の金属を低膨張金属膜140に用いて図1に示す半導体装置のサンプルを製造し、各サンプルの配線間に電圧を印加し、TDDB耐性との相関性が高いパラメータであるブレークダウン電圧を測定した。
図2は熱膨張係数とブレークダウン電圧との関係を示すグラフである。縦軸はブレークダウン電圧の大きさを示し、横軸は熱膨張係数の大きさを示す。縦軸の単位は電圧であるが、スケールについては任意の間隔(A.U.:Arbitrary Unit)とした。また、熱膨張係数の値は絶対温度500Kの場合である。
図2に示すように、熱膨張係数を約4×10-6/Kから大きくしていくと、ブレークダウン電圧は上昇し、熱膨張係数が8〜16×10-6/Kでブレークダウン電圧は最も大きくなる。ブレークダウン電圧が最も大きくなる低膨張金属膜140の材料は、バリアメタル膜として使用されるTa系合金に熱膨張係数が近い金属である。
さらに、熱膨張係数の10×10-6/Kから20×10-6/Kまでの変化に対して、ブレークダウン電圧は小さくなる。熱膨張係数が10〜16×10-6/Kの範囲では、ブレークダウン電圧は少しずつ小さくなる。これに対して、熱膨張係数が16〜20×10-6/Kの範囲では、ブレークダウン電圧は急に小さくなる。
図2に示すように、低膨張金属膜140の熱膨張係数は、低膨張金属膜140の熱膨張係数が16×10-6/K以下であることがより望ましい。Cu膜124の上に形成される金属膜の熱膨張係数がCu(熱膨張係数=18×10-6/K)と同等以上であると、Cu膜124上に形成された金属膜が製造プロセス中に熱膨張してバリアメタル膜122にクラックを生じさせ、そのクラックを介してCuイオンが絶縁膜中にドリフトしてしまうからである。
また、低膨張金属膜140の熱膨張係数は4.4×10-6/K以上である方が望ましい。なぜなら、低膨張金属膜140をタングステン(熱膨張係数=4.4×10-6/K)としたときにTDDB不良の抑制効果が確認できたからである。
そして、図2に示すグラフから、低膨張金属膜140の熱膨張係数が4.4〜16×10-6/Kであれば、配線間のブレークダウン電圧が充分に確保されるが、熱膨張係数は8〜16×10-6/Kの範囲が特に望ましい。
低膨張金属膜140の材料には、例えば、上記タングステンの他、モリブデン(熱膨張係数=5×10-6/K)、レニウム(熱膨張係数=6.6×10-6/K)、タンタル(熱膨張係数=8×10-6/K)、ニッケル(熱膨張係数=15×10-6/K)、コバルト(熱膨張係数=16×10-6/K)がある。また、低膨張金属膜140はこれらの金属のうち少なくとも1つを含有する合金膜であってもよい。合金膜には、例えば、CoWP膜(熱膨張係数=10〜13×10-6/K)がある。低膨張金属膜140は熱膨張係数がCuよりも小さいため、製造プロセス中においてCuよりも伸び縮みせず、Cu膜124の伸び縮みを抑制する。
なお、本実施例では、配線160の上のビアプラグ132およびビア層間絶縁膜114の構造を従来と同様にしているが、ビアプラグ132の構造を配線160と同様にしてCu膜と低膨張金属膜との積層構造にしてもよい。
次に、本実施例の半導体装置の実験結果について説明する。
図1に示す構造の2つの配線間に電圧を印加し、配線間に印加する電圧を大きくしていったときに配線間に流れる電流の変化を測定した。比較のために、従来の構造についても同様の測定を行った。
図3は実験結果を示すグラフである。縦軸は配線間に流れるリーク電流の大きさを示し、横軸は配線間に印加される電圧の大きさを示す。横軸の単位は電圧であるが、スケールについては任意の間隔(A.U.)とした。本実施例の構造の場合を白三角印でグラフに書き込み、従来の構造の場合を白丸印でグラフに書き込んだ。
図3に示すように、従来の場合でリーク電流が10-10Aになる電圧では、本実施例の場合のリーク電流は10-12A以下、測定限界以下の値になっている。また、従来の場合でリーク電流が10-10Aから10―5Aになる電圧の範囲では、本実施例の場合は従来の場合よりもリーク電流が2桁小さい。図3に示すグラフの結果から、本実施例の半導体装置は、配線間のリーク電流が従来よりも約2桁小さくなることがわかる。そのため、TDDB特性が向上する。
なお、配線層間絶縁膜に形成された配線の間の距離が0.2μmより小さくなり、配線間のリーク電流が問題になる場合に、本発明の構造を適用することがより望ましい。
本実施例では、上述したように、Cu膜124の上面と配線層間絶縁膜108の上面との位置が異なるため、半導体装置の使用により配線間に電圧が印加されても、配線層間絶縁膜上面を介してCu膜上面からCuイオンが拡散するのを防止し、従来よりも配線間のリーク電流を低減する。そのため、TDDB不良の発生が抑制される。
また、低膨張金属膜140の熱膨張係数がCuより小さいため、製造プロセス中に低膨張金属膜140がCuよりも伸び縮みせず、ビア層間絶縁膜114の下面に与えるダメージが抑制される。
さらに、低膨張金属膜140がコバルトおよびタングステン等のCuよりも抵抗率の高い材料であると、配線上部が高抵抗になることによって、配線間上部での電界の集中が従来よりも緩和する。
次に、上述した構成の半導体装置の製造方法について説明する。
図4および図5は本実施例の半導体装置の製造方法を示す断面構造図である。なお、半導体基板からストッパ絶縁膜102の下層までの製造過程については従来と同様なためその説明を省略する。
膜厚30〜70nmのストッパ絶縁膜102の上に、膜厚200〜300nmのLow−k膜104および膜厚10〜50nmのハードマスク膜106からなる配線層間絶縁膜108を形成する。続いて、リソグラフィ工程で配線層間絶縁膜108の上にレジスト膜150を形成し、露光および現像処理を行って配線用溝を形成するためのパターンをレジスト膜150に形成する。その後、レジスト膜150の上からエッチング処理を行って、上面の露出した配線層間絶縁膜108部分を削り、配線用溝155を形成する(図4(a))。
続いて、レジスト膜150を除去した後、配線用溝155の側壁および底部とハードマスク膜106上とに、バリアメタル膜122とシード層(不図示)を順に形成し、電界めっき法によりCu膜124を配線用溝155内に埋め込む(図4(b))。続いて、Cuの結晶化熱処理を行う。
図4(c)に示すように、ハードマスク膜106の上面が露出するまでCMP処理によりCu膜124とバリアメタル膜122とを研磨する。このとき、Low−k膜104よりも機械的強度の強いハードマスク膜106がLow−k膜104の上に形成されているため、ハードマスク膜106がCMPによるダメージを低減する。
さらに、酸系のクリーニング・エッチング液に浸漬することでウェットエッチングによりCu膜124を表面から所定分だけ削る(図5(d))。その際、ウェットエッチングによるCu膜124の膜減り分hが図4(a)に示した配線用溝155の深さの1/3以下で、かつハードマスク膜106の膜厚よりも大きくなるようにする。膜減り分hがハードマスク膜106の膜厚よりも大きくしているため、配線用溝155内のCu膜124の膜厚はLow−k膜104よりも薄くなる。
続いて、図5(e)に示すように、無電解めっき液に浸漬することでCu膜124上に低膨張金属膜140としてタングステンを配線用溝内のCu膜124上に堆積して配線160を形成する。なお、低膨張金属膜140の形成のために選択CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いてもよい。
その後は、膜厚30〜70nmの金属拡散防止膜110とシリコン酸化膜112とからなるビア層間絶縁膜114を形成した後、従来と同様にして、リソグラフィ工程およびエッチング工程によりビアホールを形成し、ビアホール内にバリアメタル膜128とCu膜130とからなるビアプラグ132を形成する(図5(f))。
本実施例の製造方法では、低膨張金属膜140は、製造プロセス中にCu膜124が伸び縮みしてバリアメタル膜122にクラックを生じさせることを防ぎ、クラックを介してCuイオンが絶縁膜中にドリフトするのを防止する。
なお、本実施例では、ビアプラグ132と、ビアプラグ132の上に形成される配線(不図示)とを別々に形成するシングルダマシン法について説明したが、デュアルダマシン法であってもよい。
本実施例は、低膨張金属膜をハードマスク膜上面よりも高い位置まで形成したものである。
本実施例の半導体装置について説明する。
図6は本実施例の半導体装置の一構成例を示す断面構造図である。なお、実施例1と同様な構成については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
本実施例の半導体装置の配線162は、Cu膜124上の低膨張金属膜142がハードマスク膜106の上面よりも高い位置まで形成された構成である。低膨張金属膜142は配線層間絶縁膜108とビア層間絶縁膜114との境目を塞いでいる。配線抵抗が大きくなり過ぎることを防ぐために、低膨張金属膜142の膜厚は配線162全体の厚さの1/3以下であることが望ましい。なお、配線層間絶縁膜108は実施例1と同様にLow−k膜104とハードマスク膜106が順に形成された構成である。
本実施例の半導体装置の製造方法については、低膨張金属膜142を実施例1の場合よりも厚く形成する以外は実施例1と同様なためその説明を省略する。
本実施例では、低膨張金属膜142上面とハードマスク膜106上面との位置が異なり、低膨張金属膜142が配線層間絶縁膜108とビア層間絶縁膜114との境目を塞いでいるため、2つの層間絶縁膜の界面を介して配線間に流れるリーク電流が低減する。
次に、本実施例の半導体装置の実験結果について説明する。
実施例1の場合と同様にして、図6に示す構造の2つの配線間に電圧を印加して、配線間に流れる電流の変化を測定した。
図7は実験結果を示すグラフである。縦軸および横軸は図3と同様である。本実施例の構造の場合を黒三角印でグラフに書き込み、従来の構造の場合を白丸印でグラフに書き込んだ。
図7に示すように、従来の場合でリーク電流が10-10Aになる電圧では、本実施例の場合のリーク電流は約10-12Aになっている。また、従来の場合でリーク電流が10-10Aから10―5Aになる電圧の範囲では、本実施例の場合は従来の場合よりもリーク電流が2桁小さい。図7に示すグラフから、本実施例の半導体装置は、配線間のリーク電流が従来よりも約2桁小さくなることがわかる。そのため、TDDB特性が向上する。
本実施例は、実施例2で示した構造における配線層間絶縁膜にハードマスク膜を設けないようにしたものである。
本実施例の半導体装置について説明する。
図8は本実施例の半導体装置の一構成例を示す断面構造図である。なお、実施例2と同様な構成については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
本実施例の半導体装置は、配線層間絶縁膜109がLow−k膜で形成されている。そして、Low−k膜の上に、ハードマスク膜を介することなく、ビア層間絶縁膜114が形成されている。配線162については、実施例2と同様に、配線用溝内にバリアメタル膜122、Cu膜124、および低膨張金属膜142が形成されている。そして、低膨張金属膜142が配線層間絶縁膜109の上面よりも高い位置まで形成されている。また、配線抵抗が大きくなり過ぎることを防ぐために、低膨張金属膜142の膜厚を配線160全体の厚さの1/3以下にする。
なお、本実施例の半導体装置の製造方法については、低膨張金属膜142を実施例1の場合よりも厚く形成し、かつハードマスク膜を形成する代わりにLow−k膜を厚く形成することを除けば、実施例1と同様なためその説明を省略する。
本実施例では、実施例2と同様な効果を得られるだけでなく、配線層間絶縁膜にハードマスク膜を設けていないため、ハードマスク膜とLow−k膜との界面を介して配線間に流れるリーク電流を低減でき、TDDB特性がさらに向上する。
次に、本実施例の半導体装置の実験結果について説明する。
実施例1の場合と同様にして、図8に示す構造の2つの配線間に電圧を印加して、配線間に流れる電流の変化を測定した。
図9は実験結果を示すグラフである。縦軸および横軸は図3と同様である。本実施例の構造の場合を黒丸印でグラフに書き込み、従来の構造の場合を白丸印でグラフに書き込んだ。
図9に示すように、従来の場合でリーク電流が10-10Aになる電圧では、本実施例の場合のリーク電流は従来の場合に比べて約1.5桁小さい。従来の場合でリーク電流が10-9Aになる電圧では、本実施例の場合のリーク電流は従来の場合に比べて約2.5桁小さい。さらに、従来の場合でリーク電流が10-6Aになる電圧では、本実施例の場合のリーク電流は従来の場合に比べて約4桁小さくなっている。
このように、電圧が大きくなるほど従来の場合と本実施例の場合とでリーク電流の差が大きくなっている。図9に示すグラフから、本実施例の半導体装置は、配線間のリーク電流が従来よりも1.5〜4桁小さくなることがわかる。そのため、TDDB特性がより向上する。
図10は、配線間のリーク電流について、実施例2、実施例3および従来の場合を比較したグラフである。縦軸および横軸は図3と同様である。実施例2の構造の場合を黒三角印で示し、実施例3の構造の場合を黒丸印で示し、従来の構造の場合を白丸印で示す。
図10に示すように、従来の場合でリーク電流が10-7Aになる電圧では、実施例2の場合のリーク電流は従来の場合に比べて2.5桁小さく、実施例3の場合のリーク電流は実施例2の場合に比べて約1桁小さい。図10に示すグラフから、実施例3の場合の方が実施例2の場合よりもさらにリーク電流が小さくなることがわかる。そのため、配線層間絶縁膜にハードマスク膜を設けないことで、配線間のリーク電流が低減し、TDDB特性がより向上することが確認できた。
なお、実施例1の場合においてハードマスク膜106を設けないようにしてもよい。この場合でも、ハードマスク膜106とLow−k膜104との界面を介して配線間に流れるリーク電流を低減でき、TDDB特性が向上する。
また、実施例1および実施例2において、ハードマスク膜106はシリコン酸化膜に限らず、SiC膜であってもよい。
また、実施例1、実施例2および実施例3において、Cu膜124は、Cuを主たる材料とする構造であればよいため、純粋なCuだけでなく、他の元素を含んでいてもよい。
また、ビア層間絶縁膜114のシリコン酸化膜112の代わりにLow−k膜を用いてもよい。
本発明の半導体装置の一構成例を示す断面構造図である。 熱膨張係数とブレークダウン電圧との関係を示すグラフである。 実施例1の構造における配線間のリーク電流を示すグラフである。 本発明の半導体装置の製造方法を示す断面構造図である。 本発明の半導体装置の製造方法を示す断面構造図である。 実施例2の半導体装置の構成を示す断面構造図である。 実施例2の構造における配線間のリーク電流を示すグラフである。 実施例3の半導体装置の構成を示す断面構造図である。 実施例3の構造における配線間のリーク電流を示すグラフである。 実施例2、実施例3および従来の場合の実験結果を示すグラフである。 従来の半導体装置の一構成例を示す断面構造図である。
符号の説明
100 半導体基板
102 ストッパ絶縁膜
104 Low−k膜
106 ハードマスク膜
108、109 配線層間絶縁膜
110 金属拡散防止膜
112 シリコン酸化膜
114 ビア層間絶縁膜
122、128 バリアメタル膜
124、130 Cu膜
126、160、162 配線
132 ビアプラグ
140、142 低膨張金属膜
150 レジスト膜
155 配線用溝

Claims (7)

  1. 層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜に形成された溝に埋め込まれ、該溝の深さよりも膜厚の薄い、銅を主たる材料とする銅膜、および該銅膜の上に形成され、該銅膜よりも熱膨張係数の小さい金属膜である低膨張金属膜を備えた配線と、
    を有する半導体装置。
  2. 前記配線の厚さが前記溝の深さよりも厚い請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記層間絶縁膜は、シリコン酸化膜よりも誘電率の低い膜である低誘電率膜と、該低誘電率膜よりも機械的強度の強い絶縁膜とが順に形成され、
    前記銅膜の膜厚が前記低誘電率膜よりも薄い請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記層間絶縁膜がシリコン酸化膜よりも誘電率の低い膜の単層膜である請求項1または2記載の半導体装置。
  5. 前記低膨張金属膜の熱膨張係数が4.4〜16×10-6/Kである請求項1から4のいずれか1項記載の半導体装置。
  6. 前記低膨張金属膜がタングステン、モリブデン、レニウム、タンタル、ニッケルおよびコバルトのうち少なくともいずれか1つを含んでいる請求項5記載の半導体装置。
  7. 銅を主たる材料とする銅膜を有する配線を半導体基板上に備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板上に配線を形成するための層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜に溝を形成する工程と、
    前記溝の底部および側壁にバリアメタル膜を形成する工程と、
    前記溝に前記銅膜を埋め込む工程と、
    前記銅膜を上面から所定量削る工程と、
    前記溝内の前記銅膜上に該銅膜よりも熱膨張係数の小さい金属膜である低膨張金属膜を堆積して前記配線を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法。
JP2004053620A 2004-02-27 2004-02-27 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2005244031A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004053620A JP2005244031A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 半導体装置およびその製造方法
US11/063,565 US7388291B2 (en) 2004-02-27 2005-02-24 Semiconductor device and method of fabricating the same
CNB2005100528174A CN100346466C (zh) 2004-02-27 2005-02-28 半导体器件及其制造方法
US12/111,352 US20080203572A1 (en) 2004-02-27 2008-04-29 Semiconductor device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004053620A JP2005244031A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005244031A true JP2005244031A (ja) 2005-09-08

Family

ID=34879710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004053620A Pending JP2005244031A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7388291B2 (ja)
JP (1) JP2005244031A (ja)
CN (1) CN100346466C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100881620B1 (ko) 2007-01-29 2009-02-04 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 형성 방법
JP2014033108A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Toyota Motor Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2016527731A (ja) * 2013-08-05 2016-09-08 マイクロン テクノロジー, インク. 負の熱膨張材料を組み込む導電性相互接続構造ならびに関連システム、デバイスおよび方法
KR20220127812A (ko) * 2021-03-10 2022-09-20 창신 메모리 테크놀로지즈 아이엔씨 반도체 구조 및 반도체 구조의 제조 방법
US12224346B2 (en) 2019-09-24 2025-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Domain switching devices and methods of manufacturing the same

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7361584B2 (en) * 2004-11-04 2008-04-22 International Business Machines Corporation Detection of residual liner materials after polishing in damascene process
US7811935B2 (en) * 2006-03-07 2010-10-12 Micron Technology, Inc. Isolation regions and their formation
EP2286449A1 (en) * 2008-05-30 2011-02-23 Nxp B.V. Thermo-mechanical stress in semiconductor wafers
CN102543671B (zh) * 2010-12-08 2015-02-11 中国科学院微电子研究所 半导体晶片的制造方法
CN106158735B (zh) * 2015-04-21 2019-02-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件制作方法、半导体器件及电子装置
US10304772B2 (en) 2017-05-19 2019-05-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device structure with resistive element
US10366919B2 (en) * 2017-09-20 2019-07-30 Globalfoundries Inc. Fully aligned via in ground rule region
US10515852B2 (en) * 2017-11-09 2019-12-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structure and formation method of semiconductor device with resistive element
CN111293074B (zh) * 2018-12-10 2022-12-02 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法
CN115084000A (zh) * 2021-03-10 2022-09-20 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及半导体结构的制作方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3304754B2 (ja) * 1996-04-11 2002-07-22 三菱電機株式会社 集積回路の多段埋め込み配線構造
US5981378A (en) * 1997-07-25 1999-11-09 Vlsi Technology, Inc. Reliable interconnect via structures and methods for making the same
EP0933814A1 (en) * 1998-01-28 1999-08-04 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw A metallization structure on a fluorine-containing dielectric and a method for fabrication thereof
US6180523B1 (en) * 1998-10-13 2001-01-30 Industrial Technology Research Institute Copper metallization of USLI by electroless process
US6214728B1 (en) * 1998-11-20 2001-04-10 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Method to encapsulate copper plug for interconnect metallization
US6100195A (en) * 1998-12-28 2000-08-08 Chartered Semiconductor Manu. Ltd. Passivation of copper interconnect surfaces with a passivating metal layer
US6157081A (en) * 1999-03-10 2000-12-05 Advanced Micro Devices, Inc. High-reliability damascene interconnect formation for semiconductor fabrication
US6395607B1 (en) 1999-06-09 2002-05-28 Alliedsignal Inc. Integrated circuit fabrication method for self-aligned copper diffusion barrier
JP2001176965A (ja) 1999-12-20 2001-06-29 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US6610592B1 (en) * 2000-04-24 2003-08-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for integrating low-K materials in semiconductor fabrication
US6368967B1 (en) * 2000-05-04 2002-04-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method to control mechanical stress of copper interconnect line using post-plating copper anneal
US6376353B1 (en) * 2000-07-03 2002-04-23 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Aluminum and copper bimetallic bond pad scheme for copper damascene interconnects
EP1311499B1 (en) * 2000-08-08 2006-04-12 Ortho-McNeil Pharmaceutical, Inc. Bicyclic compounds as h3 receptor ligands
US6677680B2 (en) * 2001-02-28 2004-01-13 International Business Machines Corporation Hybrid low-k interconnect structure comprised of 2 spin-on dielectric materials
US6710450B2 (en) * 2001-02-28 2004-03-23 International Business Machines Corporation Interconnect structure with precise conductor resistance and method to form same
US6640592B2 (en) * 2001-05-08 2003-11-04 Southco, Inc. Key operated latch with combined rotational and translational latching action
US6537913B2 (en) * 2001-06-29 2003-03-25 Intel Corporation Method of making a semiconductor device with aluminum capped copper interconnect pads
JP2003051500A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6806526B2 (en) * 2001-08-13 2004-10-19 Advanced Micro Devices, Inc. Memory device
KR100413828B1 (ko) * 2001-12-13 2004-01-03 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 형성방법
KR20020037326A (ko) 2002-04-25 2002-05-18 박사룡 골프퍼팅용 고글
KR100474857B1 (ko) * 2002-06-29 2005-03-10 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 구리 배선 형성방법
US6900488B1 (en) * 2002-10-31 2005-05-31 Advanced Micro Devices, Inc. Multi-cell organic memory element and methods of operating and fabricating
US6753247B1 (en) * 2002-10-31 2004-06-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method(s) facilitating formation of memory cell(s) and patterned conductive
US6870183B2 (en) * 2002-11-04 2005-03-22 Advanced Micro Devices, Inc. Stacked organic memory devices and methods of operating and fabricating
US6746971B1 (en) * 2002-12-05 2004-06-08 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming copper sulfide for memory cell
US6773954B1 (en) * 2002-12-05 2004-08-10 Advanced Micro Devices, Inc. Methods of forming passive layers in organic memory cells
US6686263B1 (en) * 2002-12-09 2004-02-03 Advanced Micro Devices, Inc. Selective formation of top memory electrode by electroless formation of conductive materials
US8241701B2 (en) * 2005-08-31 2012-08-14 Lam Research Corporation Processes and systems for engineering a barrier surface for copper deposition
US6806579B2 (en) * 2003-02-11 2004-10-19 Infineon Technologies Ag Robust via structure and method
US6787458B1 (en) * 2003-07-07 2004-09-07 Advanced Micro Devices, Inc. Polymer memory device formed in via opening
US6977218B2 (en) * 2003-07-17 2005-12-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for fabricating copper interconnects
US7205233B2 (en) * 2003-11-07 2007-04-17 Applied Materials, Inc. Method for forming CoWRe alloys by electroless deposition
US20060027924A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Metallization layers for crack prevention and reduced capacitance
US20060046502A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Ngo Minh V Deposition of hard-mask with minimized hillocks and bubbles
US7232765B1 (en) * 2004-11-12 2007-06-19 Spansion Llc Utilization of a Ta-containing cap over copper to facilitate concurrent formation of copper vias and memory element structures
US7220642B2 (en) * 2004-11-12 2007-05-22 Spansion Llc Protection of active layers of memory cells during processing of other elements
JP4963349B2 (ja) * 2005-01-14 2012-06-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8747960B2 (en) * 2005-08-31 2014-06-10 Lam Research Corporation Processes and systems for engineering a silicon-type surface for selective metal deposition to form a metal silicide
US8771804B2 (en) * 2005-08-31 2014-07-08 Lam Research Corporation Processes and systems for engineering a copper surface for selective metal deposition

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100881620B1 (ko) 2007-01-29 2009-02-04 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 형성 방법
JP2014033108A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Toyota Motor Corp 半導体装置及びその製造方法
US9293555B2 (en) 2012-08-03 2016-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method of same
JP2016527731A (ja) * 2013-08-05 2016-09-08 マイクロン テクノロジー, インク. 負の熱膨張材料を組み込む導電性相互接続構造ならびに関連システム、デバイスおよび方法
US9754825B2 (en) 2013-08-05 2017-09-05 Micron Technology, Inc. Conductive interconnect structures incorporating negative thermal expansion materials and associated systems, devices, and methods
US9922875B2 (en) 2013-08-05 2018-03-20 Micron Technology, Inc. Conductive interconnect structures incorporating negative thermal expansion materials and associated systems, devices, and methods
US10546777B2 (en) 2013-08-05 2020-01-28 Micron Technology, Inc. Conductive interconnect structures incorporating negative thermal expansion materials and associated systems, devices, and methods
US11011420B2 (en) 2013-08-05 2021-05-18 Micron Technology, Inc. Conductive interconnect structures incorporating negative thermal expansion materials and associated systems, devices, and methods
US12224346B2 (en) 2019-09-24 2025-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Domain switching devices and methods of manufacturing the same
KR20220127812A (ko) * 2021-03-10 2022-09-20 창신 메모리 테크놀로지즈 아이엔씨 반도체 구조 및 반도체 구조의 제조 방법
KR102760498B1 (ko) 2021-03-10 2025-02-03 창신 메모리 테크놀로지즈 아이엔씨 반도체 구조 및 반도체 구조의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN100346466C (zh) 2007-10-31
US20050189654A1 (en) 2005-09-01
US20080203572A1 (en) 2008-08-28
CN1667812A (zh) 2005-09-14
US7388291B2 (en) 2008-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009004665A (ja) 半導体装置の製造方法
US20080203572A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2009026989A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010087094A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20090045519A1 (en) Semiconductor Device and Method of Producing the Same
JP4878434B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006100698A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005033164A (ja) 半導体素子の銅配線形成方法
US8878364B2 (en) Method for fabricating semiconductor device and semiconductor device
JP2010177538A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101077711B1 (ko) 반도체 디바이스 제조 방법
JP2006054251A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007173761A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2006253666A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006165115A (ja) 半導体装置
JP2010165760A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2001044202A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007180313A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5239156B2 (ja) 配線形成方法及び半導体装置
KR100886257B1 (ko) 구리 다마신 형성 방법
JP5412738B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010003906A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009170665A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007081130A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006140373A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090701