JP2005243300A - 有機エレクトロルミネッセント素子及びその製造方法 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセント素子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005243300A JP2005243300A JP2004048587A JP2004048587A JP2005243300A JP 2005243300 A JP2005243300 A JP 2005243300A JP 2004048587 A JP2004048587 A JP 2004048587A JP 2004048587 A JP2004048587 A JP 2004048587A JP 2005243300 A JP2005243300 A JP 2005243300A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- organic layer
- layer
- organic
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 206
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 claims abstract description 63
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 claims abstract description 49
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims abstract description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 75
- -1 polyphenylene vinylene, phenylene vinylene copolymer Polymers 0.000 claims description 45
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 25
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 14
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 8
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims description 6
- 150000004292 cyclic ethers Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims description 5
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 claims description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 2
- NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N o-biphenylenemethane Natural products C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3C2=C1 NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229920002098 polyfluorene Polymers 0.000 claims description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims 1
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 claims 1
- 229920002717 polyvinylpyridine Polymers 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 143
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract 1
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 219
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 210
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 94
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 65
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 63
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 51
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 46
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 39
- QARVLSVVCXYDNA-UHFFFAOYSA-N bromobenzene Chemical compound BrC1=CC=CC=C1 QARVLSVVCXYDNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 25
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 239000000047 product Substances 0.000 description 18
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 18
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 18
- UCFSYHMCKWNKAH-UHFFFAOYSA-N 4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolane Chemical compound CC1(C)OBOC1(C)C UCFSYHMCKWNKAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 17
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 17
- 238000006069 Suzuki reaction reaction Methods 0.000 description 16
- 239000010408 film Substances 0.000 description 15
- HXITXNWTGFUOAU-UHFFFAOYSA-N phenylboronic acid Chemical compound OB(O)C1=CC=CC=C1 HXITXNWTGFUOAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 15
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 12
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 12
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 12
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 11
- XOJWAAUYNWGQAU-UHFFFAOYSA-N 4-(2-methylprop-2-enoyloxy)butyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCCOC(=O)C(C)=C XOJWAAUYNWGQAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229920000144 PEDOT:PSS Polymers 0.000 description 9
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 8
- 238000004768 lowest unoccupied molecular orbital Methods 0.000 description 8
- CYKLQIOPIMZZBZ-UHFFFAOYSA-N 2,7-dibromo-9,9-dioctylfluorene Chemical compound C1=C(Br)C=C2C(CCCCCCCC)(CCCCCCCC)C3=CC(Br)=CC=C3C2=C1 CYKLQIOPIMZZBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 238000004770 highest occupied molecular orbital Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003637 basic solution Substances 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 6
- KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KIGVOJUDEQXKII-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-n-(4-bromophenyl)-n-phenylaniline Chemical compound C1=CC(Br)=CC=C1N(C=1C=CC(Br)=CC=1)C1=CC=CC=C1 KIGVOJUDEQXKII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane trimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CC)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 5
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 5
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 5
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 5
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 5
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 5
- MECNWXGGNCJFQJ-UHFFFAOYSA-N 3-piperidin-1-ylpropane-1,2-diol Chemical compound OCC(O)CN1CCCCC1 MECNWXGGNCJFQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 4
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- QBODEGFCUGKATP-UHFFFAOYSA-N n-(4-bromophenyl)-4-[4-(n-(4-bromophenyl)-4-tert-butylanilino)phenyl]-n-(4-tert-butylphenyl)aniline Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC(Br)=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)C(C)(C)C)C1=CC=C(Br)C=C1 QBODEGFCUGKATP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QBKFSWPZWWKKMJ-UHFFFAOYSA-N 4,7-dibromo-1,2,3-benzothiadiazole Chemical compound BrC1=CC=C(Br)C2=C1N=NS2 QBKFSWPZWWKKMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N Bisphenol A diglycidyl ether Chemical compound C=1C=C(OCC2OC2)C=CC=1C(C)(C)C(C=C1)=CC=C1OCC1CO1 LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CUJRVFIICFDLGR-UHFFFAOYSA-N acetylacetonate Chemical compound CC(=O)[CH-]C(C)=O CUJRVFIICFDLGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003983 fluorenyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12)* 0.000 description 3
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 3
- RMVRSNDYEFQCLF-UHFFFAOYSA-N thiophenol Chemical compound SC1=CC=CC=C1 RMVRSNDYEFQCLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC(=O)C=C KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YTQDAHGLEKIAOU-UHFFFAOYSA-N 3,6-dibromo-9-butylcarbazole Chemical compound BrC1=CC=C2N(CCCC)C3=CC=C(Br)C=C3C2=C1 YTQDAHGLEKIAOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 2
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N Bisphenol A Natural products C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 229920000109 alkoxy-substituted poly(p-phenylene vinylene) Polymers 0.000 description 2
- 150000001448 anilines Chemical class 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 2
- QUZSUMLPWDHKCJ-UHFFFAOYSA-N bisphenol A dimethacrylate Chemical compound C1=CC(OC(=O)C(=C)C)=CC=C1C(C)(C)C1=CC=C(OC(=O)C(C)=C)C=C1 QUZSUMLPWDHKCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N dimethylbenzylamine Chemical compound CN(C)CC1=CC=CC=C1 XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 2
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BBJIQHIAPXAMSJ-UHFFFAOYSA-N (2-ethenylphenoxy)boronic acid Chemical compound OB(O)OC1=CC=CC=C1C=C BBJIQHIAPXAMSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 1,2,6-trimethylphenanthrene Chemical compound CC1=CC=C2C3=CC(C)=CC=C3C=CC2=C1C MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZXHDVRATSGZISC-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenoxy)ethane Chemical compound C=COCCOC=C ZXHDVRATSGZISC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VDYWHVQKENANGY-UHFFFAOYSA-N 1,3-Butyleneglycol dimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(C)CCOC(=O)C(C)=C VDYWHVQKENANGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXAVEVGYOGQVAN-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis(chloromethyl)-2-(2-ethylhexoxy)-5-methoxybenzene Chemical compound CCCCC(CC)COC1=CC(CCl)=C(OC)C=C1CCl TXAVEVGYOGQVAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWZJGRDWJVHRDV-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis(ethenoxy)butane Chemical compound C=COCCCCOC=C MWZJGRDWJVHRDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQWLFSFPVKOGNS-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis[2-(4-bromophenyl)ethenyl]benzene Chemical compound C1=CC(Br)=CC=C1C=CC(C=C1)=CC=C1C=CC1=CC=C(Br)C=C1 BQWLFSFPVKOGNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4-dimethylphenyl)propan-1-one Chemical compound CCC(=O)C1=CC=C(C)C=C1C UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JEHMPNUQSJNJDL-OWOJBTEDSA-N 1-bromo-4-[(e)-2-(4-bromophenyl)ethenyl]benzene Chemical compound C1=CC(Br)=CC=C1\C=C\C1=CC=C(Br)C=C1 JEHMPNUQSJNJDL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 1
- RMSGQZDGSZOJMU-UHFFFAOYSA-N 1-butyl-2-phenylbenzene Chemical group CCCCC1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 RMSGQZDGSZOJMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEYDZHNIIMENOB-UHFFFAOYSA-N 2,6-dibromopyridine Chemical compound BrC1=CC=CC(Br)=N1 FEYDZHNIIMENOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTPIZGPBYCHTGQ-UHFFFAOYSA-N 2-[2,2-bis(2-prop-2-enoyloxyethoxymethyl)butoxy]ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCC(CC)(COCCOC(=O)C=C)COCCOC(=O)C=C MTPIZGPBYCHTGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MROZYFGXESLRQQ-UHFFFAOYSA-N 2-[3-[4-[2-[4-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propoxy]phenyl]propan-2-yl]phenoxy]propoxymethyl]oxirane Chemical compound C=1C=C(OCCCOCC2OC2)C=CC=1C(C)(C)C(C=C1)=CC=C1OCCCOCC1CO1 MROZYFGXESLRQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SHKUUQIDMUMQQK-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(oxiran-2-ylmethoxy)butoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCCCCOCC1CO1 SHKUUQIDMUMQQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBNXGRFBYYMHHP-UHFFFAOYSA-N 2-[6-[2,7-dibromo-9-[6-(oxiran-2-yl)hexyl]fluoren-9-yl]hexyl]oxirane Chemical compound C12=CC(Br)=CC=C2C2=CC=C(Br)C=C2C1(CCCCCCC1OC1)CCCCCCC1CO1 KBNXGRFBYYMHHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NAMYKGVDVNBCFQ-UHFFFAOYSA-N 2-bromopropane Chemical compound CC(C)Br NAMYKGVDVNBCFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSROEZYGRKHVMN-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;oxirane Chemical compound C1CO1.CCC(CO)(CO)CO RSROEZYGRKHVMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NCNNNERURUGJAB-UHFFFAOYSA-N 3-[2,2-bis(3-prop-2-enoyloxypropoxymethyl)butoxy]propyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCOCC(CC)(COCCCOC(=O)C=C)COCCCOC(=O)C=C NCNNNERURUGJAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQMIAEWUVYWVNB-UHFFFAOYSA-N 3-prop-2-enoyloxybutyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC(C)CCOC(=O)C=C FQMIAEWUVYWVNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YACSIMLPPDISOJ-UHFFFAOYSA-N 4-(4-anilinophenyl)-3-(3-methylphenyl)-n-phenylaniline Chemical compound CC1=CC=CC(C=2C(=CC=C(NC=3C=CC=CC=3)C=2)C=2C=CC(NC=3C=CC=CC=3)=CC=2)=C1 YACSIMLPPDISOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-1,1,1-trifluorobutane Chemical compound FC(F)(F)CCCBr DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004800 4-bromophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C([H])=C1Br 0.000 description 1
- JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 4-prop-2-enoyloxybutyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCOC(=O)C=C JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XIPXCVZIOAPJIN-UHFFFAOYSA-N 79638-11-2 Chemical compound C12C=CCC2C2CC(OCCOC(=O)C=C)C1C2 XIPXCVZIOAPJIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- ISGPKELTZUKEEM-UHFFFAOYSA-N C=[O]C1CCCC1 Chemical compound C=[O]C1CCCC1 ISGPKELTZUKEEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 1
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 1
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 1
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical group C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FHLPGTXWCFQMIU-UHFFFAOYSA-N [4-[2-(4-prop-2-enoyloxyphenyl)propan-2-yl]phenyl] prop-2-enoate Chemical compound C=1C=C(OC(=O)C=C)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(OC(=O)C=C)C=C1 FHLPGTXWCFQMIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M acrylate group Chemical group C(C=C)(=O)[O-] NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005103 alkyl silyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 description 1
- 229920005603 alternating copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002490 anilino group Chemical group [H]N(*)C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000005018 aryl alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002102 aryl alkyloxo group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005015 aryl alkynyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001769 aryl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 1
- HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N benzidine Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C=C1 HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001728 carbonyl compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920000547 conjugated polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 1
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Substances CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 150000002391 heterocyclic compounds Chemical group 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDOSHBSSFJOMGT-UHFFFAOYSA-N linalool Chemical compound CC(C)=CCCC(C)(O)C=C CDOSHBSSFJOMGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M methacrylate group Chemical group C(C(=C)C)(=O)[O-] CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- BHPYRDLULHDSET-UHFFFAOYSA-N methoxymethane;prop-2-enoic acid Chemical compound COC.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C BHPYRDLULHDSET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 1
- WCPAKWJPBJAGKN-UHFFFAOYSA-N oxadiazole Chemical group C1=CON=N1 WCPAKWJPBJAGKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003566 oxetanyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001467 poly(styrenesulfonates) Polymers 0.000 description 1
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N potassium tert-butoxide Chemical compound [K+].CC(C)(C)[O-] LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000011973 solid acid Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
- H10K85/141—Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D201/00—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
- C09D201/02—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
- H10K85/151—Copolymers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
- H10K85/111—Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
- H10K85/111—Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
- H10K85/113—Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
- H10K85/111—Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
- H10K85/113—Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
- H10K85/1135—Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
- H10K85/111—Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
- H10K85/114—Poly-phenylenevinylene; Derivatives thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
- H10K85/111—Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
- H10K85/115—Polyfluorene; Derivatives thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
- H10K85/341—Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
- H10K85/342—Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
Abstract
【課題】 複数の有機層を積層した構造を有する有機エレクトロルミネッセント素子において、下地層となる有機層とその上に形成する有機層のいずれをも、溶液の塗布により塗膜として形成することができ、かつ良好な発光特性を有する有機エレクトロルミネッセント素子を得る。
【解決手段】 一対の電極2及び8と、電極2及び8の間に配置される第1の有機層4及び第2の有機層5とを備え、第1の有機層4及び第2の有機層5が溶液を塗布することにより形成される塗膜であり、第1の有機層4の上に第2の有機層5が形成される有機エレクトロルミネッセント素子において、第1の有機層4が、キャリア輸送性または発光性を有するポリマーと、少なくとも2つの官能基を有する低分子架橋剤とを含有し、該低分子架橋剤が第1の有機層4内で架橋していることを特徴としている。
【選択図】 図2
【解決手段】 一対の電極2及び8と、電極2及び8の間に配置される第1の有機層4及び第2の有機層5とを備え、第1の有機層4及び第2の有機層5が溶液を塗布することにより形成される塗膜であり、第1の有機層4の上に第2の有機層5が形成される有機エレクトロルミネッセント素子において、第1の有機層4が、キャリア輸送性または発光性を有するポリマーと、少なくとも2つの官能基を有する低分子架橋剤とを含有し、該低分子架橋剤が第1の有機層4内で架橋していることを特徴としている。
【選択図】 図2
Description
本発明は、有機エレクトロルミネッセント素子及びその製造方法に関するものである。
有機エレクトロルミネッセント素子(有機EL素子)は、無機エレクトロルミネッセント素子に比べて、大面積化が容易であり、また発光材料の選択により所望の発色が得られ、低電圧で駆動可能であるため、近年盛んに応用研究がなされている。有機EL素子においては、一対の電極間に発光層及びキャリア輸送層などの有機材料からなる複数の層が形成される場合が多い。
従来有機材料層の形成方法としては、真空蒸着法等の方法が用いられている。しかしながら、溶液を塗布することにより塗膜として有機材料層を形成することができれば、素子の製造工程を簡略化することができる。このような塗膜形成法により有機材料層を複数層積層して形成する場合の問題として、下地層となる有機材料層の上に溶液を塗布した際に、溶液中の溶媒によって下地層が溶解してしまうという問題がある。この問題を解決する方法として、下地層を架橋し溶剤に対して不溶化させておくという方法が考えられる。
特許文献1及び特許文献2においては、架橋させることができるポリマー中にキャリア輸送材料または発光材料を分散させて塗膜を形成し、塗膜を架橋させる方法が開示されている。しかしながら、このような方法では、キャリア輸送材料または発光材料が高分子マトリックス中に分散した状態であるので、良好な発光特性が得られないという問題があった。
特許第2921382号公報
特開2002−170667号公報
本発明の目的は、複数の有機層を積層した構造を有する有機EL素子において、下地となる有機層とその上に形成する有機層のいずれをも、溶液の塗布により塗膜を形成する方法で形成することができ、かつ良好な発光特性を有する有機EL素子及びその製造方法を提供することにある。
本発明は、一対の電極と、該電極の間に配置される第1の有機層及び第2の有機層とを備え、第1の有機層及び第2の有機層が溶液を塗布することにより形成される塗膜であり、第1の有機層の上に第2の有機層が形成される有機EL素子であって、第1の有機層が、キャリア輸送性または発光性を有するポリマーと、官能基を有する低分子架橋剤とを含有し、該低分子架橋剤が第1の有機層内で架橋していることを特徴としている。
本発明においては、下地層となる第1の有機層が、キャリア輸送性または発光性を有するポリマーと、低分子架橋剤とを含有し、低分子架橋剤が第1の有機層内で架橋している。本発明においては、キャリア輸送性または発光性を有する材料が、ポリマー材料であるため、第1の有機層内においてマトリックスとなり得る。このため、良好なキャリア輸送性または発光性を示す。従って、良好な発光特性を有する有機EL素子とすることができる。
本発明においては、第1の有機層が低分子架橋剤により架橋されているので、その上に形成する第2の有機層を、溶液塗布法により形成することができる。
本発明において用いるポリマーは、キャリア輸送性または発光性を有するポリマーであれば特に限定されるものではない。ポリマーとしては、共役構造または非共役構造を有するものが好ましく、キャリア輸送性または発光性を有するポリマーとしては、共役構造を有する共役系ポリマーが数多く知られている。
ポリマー中の共役構造としては、ポリフルオレン、フルオレンコポリマー、ポリフェニレンビニレン、フェニレンビニレンコポリマー、ポリフェニレン、またはフェニレンコポリマーなどが挙げられる。特に、フルオレン構造を有するポリマーが本発明において好ましく用いられる。フルオレン構造としては、例えば、以下に示すようなフルオレン構造が挙げられる。
上記において、アリール基の炭素数を1〜20としているのは、炭素数が1より小さいとポリマーが溶剤に溶解しにくくなるからであり、炭素数が20を超えるとポリマーのキャリア輸送性または発光性が低下するからである。
本発明におけるポリマーの重量平均分子量(Mw)は、好ましくは500〜10,000,000の範囲内であり、さらに好ましくは1,000〜5,000,000であり、特に好ましくは5,000〜2,000,000である。分子量が低くなりすぎると、膜形成能などのポリマーとしての特性が失われ、分子量が高すぎると、溶剤に溶解しにくくなる。
本発明において、第1の有機層中に含有させる低分子架橋剤は、紫外線照射、電子ビーム照射、プラズマ照射、または加熱等によって架橋する架橋剤が好ましく用いられる。低分子架橋剤の分子量としては、5000以下が好ましく、さらに好ましくは15〜3000の範囲内であり、特に好ましくは50〜1000の範囲内である。分子量が高すぎると、第1の有機層を形成するための溶液の粘度が高くなりすぎ、塗膜を形成するのが困難になる場合がある。特にインクジェット等で塗膜を形成するには、粘度が低いことが好ましい。また、低分子架橋剤を用いているので、有機層内での拡散が容易である。このため、有機層内を均一にかつ効率良く架橋することができる。
本発明において用いる低分子架橋剤は、少なくとも2つの官能基を有していることが好ましい。官能基をG、分子骨格をRで示すと、本発明における低分子架橋剤としては、例えば、以下に示す構造のものが用いられる。
官能基Gとしては、二重結合基、エポキシ基、環状エーテル基などが挙げられる。二重結合基としては、ビニール基、アクリレート基、メタクリレート基などが挙げられる。エポキシ基は、グリシジル基であってもよい。環状エーテル基としては、オキセタン基などが挙げられる。従って、官能基Gとしては、以下に示す構造のものが挙げられる。
本発明において、ポリマーと低分子架橋剤の混合割合は、ポリマーに対する低分子架橋剤の含有量として、0.1〜200%の範囲であることが好ましい。すなわち、ポリマー100重量部に対し、低分子架橋剤が0.1〜200重量部であることが好ましい。ポリマーに対する低分子架橋剤の含有量として、さらに好ましくは、1〜100重量%であり、特に好ましくは3〜80重量%である。低分子架橋剤の含有量が少なくなりすぎると、第1の有機層の架橋が不十分となり、第2の有機層を形成する際に第1の有機層が溶解してしまう場合がある。また、低分子架橋剤の含有量が多すぎると、相対的にポリマーの含有量が少なくなるので、キャリア輸送性または発光性などの特性が低下する。
本発明において、第1の有機層を形成するための溶液には、上記ポリマー及び上記低分子架橋剤に加えて、これらを溶解するための溶剤を用いてもよい。一般には、これらを溶解することができるトルエンなどの有機溶剤が用いられる。
また、本発明においては、第1の有機層を形成するための溶液に、低分子架橋剤の架橋反応を開始させるための開始剤が含有されることが好ましい。開始剤は、使用する低分子架橋剤の官能基に応じて選ばれる。具体的には、ラジカル重合開始剤、光増感剤、カチオン重合開始剤などが用いられる。
ラジカル重合開始剤としては、一般的に知られているラジカル重合開始剤を用いることができ、過酸化ベンゾイルなどの過酸化物、アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物などが挙げられる。またレゾックス開始剤などを用いてもよい。
光増感剤としては、光重合開始剤として用いられているものを用いることができ、紫外線照射により架橋させる場合には、紫外線増感剤が用いられる。紫外線増感剤としては、ベンゾインなどのカルボニル化合物、過酸化ベンゾイルなどの過酸化物、アゾビスイソブロニトリルなどのアゾビス化合物、チオフェノールなどの硫黄化合物、2−ブロモプロパンなどのハロゲン化物などが挙げられる。
カチオン重合開始剤としては、プロトン酸、ハロゲン化金属、有機金属化合物、有機塩、金属酸化物及び固体酸、ハロゲンなどが用いられる。
開始剤の含有量は、低分子架橋剤の種類や含有量、用いる開始剤の種類などに応じて適宜調整される。
本発明において、ポリマーは、低分子架橋剤の官能基と反応する反応性基を有していることが好ましい。このような反応性基を有するポリマーを用いることにより、低分子架橋剤の含有量を少なくして、効率的に架橋反応を起こすことができる。従って、有機EL素子の寿命特性を高めることができる。
ポリマーの反応性基としては、二重結合基、エポキシ基、及び環状エーテル基などが挙げられる。
本発明の有機EL素子の製造方法は、上記本発明の有機EL素子を製造することができる方法であり、上記ポリマーと、上記低分子架橋剤を含有した溶液を塗布して塗膜を形成する工程と、塗膜内の低分子架橋剤を架橋させて第1の有機層を形成する工程と、第1の有機層の上に溶液を塗布して第2の有機層を形成する工程とを備えることを特徴としている。
本発明の製造方法によれば、第1の有機層及び第2の有機層を、共に塗膜として形成することができ、かつ良好な発光特性を有する有機EL素子を製造することができる。
本発明において、第1の有機層は、電子輸送層及びホール輸送層などのキャリア輸送層、並びに発光層などとして形成することができる。また、キャリア輸送層は、電子阻止層及びホール阻止層などと呼ばれる層であってもよい。
本発明における第2の有機層は、第1の有機層の上に形成される層であればよく、上記のキャリア輸送層及び発光層などとして形成することができるものである。
本発明によれば、下地となる第1の有機層と、その上に形成される第2の有機層のいずれをも塗膜として形成することができ、かつ良好な発光特性を有する有機EL素子とすることができる。
以下、本発明を実施例等により詳細に説明するが、本発明は以下の実施例等に限定されるものではなく、適宜変更して実施することが可能なものである。
(調製例1)
<ポリ〔(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−アルト−(トリフェニルアミン−4,4′−ジイル)〕〔ポリマー1〕(PF8−TPA)の調製>
<ポリ〔(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−アルト−(トリフェニルアミン−4,4′−ジイル)〕〔ポリマー1〕(PF8−TPA)の調製>
次に、ポリマーを沈殿させるため、反応混合物を300mlのメタノール中に注ぎ込み、メタノールで3回洗浄した。真空下で乾燥させた後、ポリマーを約10mlのトルエンに溶解し、トルエンを溶出液としてカラム分離した。回転エバポレーターで溶剤の一部を除去した後、ポリマー溶液を300mlのメタノール中に添加して沈殿させ、その後メタノールで3回洗浄した。真空下で乾燥し、白色の繊維状生成物を得た。収率は約89%であった。数平均分子量(Mn)は、2.1×104であり、重量平均分子量(Mw)は5.05×104であり、Mw/Mnは2.60であった。
(調製例2)
<ポリ〔(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−アルト−(9−ブチルカルバゾール−3,6−ジイル)〕〔ポリマー2〕(PF8−Cz)の調製>
<ポリ〔(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−アルト−(9−ブチルカルバゾール−3,6−ジイル)〕〔ポリマー2〕(PF8−Cz)の調製>
次に、ポリマーを沈殿させるため、反応混合物を300mlのメタノール中に注ぎ込み、メタノールで3回洗浄した。真空下で乾燥させた後、ポリマーを約10mlのトルエンに溶解し、トルエンを溶出液としてカラム分離した。回転エバポレーターで溶剤の一部を除去した後、ポリマー溶液を300mlのメタノール中に添加して沈殿させ、その後メタノールで3回洗浄した。真空下で乾燥し、白色の粉末生成物を得た。収率は約89%であった。数平均分子量(Mn)は、3.1×104であり、重量平均分子量(Mw)は6.8×104であり、Mw/Mnは2.20であった。
(調製例3)
<ポリ〔(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−アルト−(ベンゾチアジアゾール−4,7−ジイル)〕〔ポリマー3〕(PF8−BT)の調製>
<ポリ〔(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−アルト−(ベンゾチアジアゾール−4,7−ジイル)〕〔ポリマー3〕(PF8−BT)の調製>
次に、ポリマーを沈殿させるため、反応混合物を300mlのメタノール中に注ぎ込み、メタノールで3回洗浄した。真空下で乾燥させた後、ポリマーを約10mlのトルエンに溶解し、トルエンを溶出液としてカラム分離した。回転エバポレーターで溶剤の一部を除去した後、ポリマー溶液を300mlのメタノール中に添加して沈殿させ、その後メタノールで3回洗浄した。真空下で乾燥し、黄色の繊維状生成物を得た。収率は約90%であった。数平均分子量(Mn)は、6.2×104であり、重量平均分子量(Mw)は1.9×105であり、Mw/Mnは3.20であった。
(調製例4)
<ポリ〔(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−アルト−(9−ブチルカルバゾール−3,6−ジイル)〕〔ポリマー4〕(PF8−Cz(10%))の調製>
<ポリ〔(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−アルト−(9−ブチルカルバゾール−3,6−ジイル)〕〔ポリマー4〕(PF8−Cz(10%))の調製>
次に、ポリマーを沈殿させるため、反応混合物を300mlのメタノール中に注ぎ込み、メタノールで3回洗浄した。真空下で乾燥させた後、ポリマーを約10mlのトルエンに溶解し、トルエンを溶出液としてカラム分離した。回転エバポレーターで溶剤の一部を除去した後、ポリマー溶液を300mlのメタノール中に添加して沈殿させ、その後メタノールで3回洗浄した。真空下で乾燥し、灰色の繊維状生成物を得た。収率は約92%であった。数平均分子量(Mn)は、2.3×105であり、重量平均分子量(Mw)は6.4×105であり、Mw/Mnは2.78であった。
(調製例5)
<ポリ〔(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−アルト−{N,N′−ビス(4−ターシャリー−ブチルフェニル)−N,N′−ジフェニルベンジジン−4′,4′′−ジイル}〕〔ポリマー5〕(PF8−TPD)の調製>
<ポリ〔(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−アルト−{N,N′−ビス(4−ターシャリー−ブチルフェニル)−N,N′−ジフェニルベンジジン−4′,4′′−ジイル}〕〔ポリマー5〕(PF8−TPD)の調製>
次に、ポリマーを沈殿させるため、反応混合物を300mlのメタノール中に注ぎ込み、メタノールで3回洗浄した。真空下で乾燥させた後、ポリマーを約10mlのトルエンに溶解し、トルエンを溶出液としてカラム分離した。回転エバポレーターで溶剤の一部を除去した後、ポリマー溶液を300mlのメタノール中に添加して沈殿させ、その後メタノールで3回洗浄した。真空下で乾燥し、灰色の繊維状生成物を得た。収率は約92%であった。数平均分子量(Mn)は、6.2×104であり、重量平均分子量(Mw)は2.3×105であり、Mw/Mnは3.70であった。
(調製例6)
<ポリ〔(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−アルト−(ピリジン−2,6−ジイル)〕〔ポリマー6〕(PF8−Py)の調製>
<ポリ〔(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−アルト−(ピリジン−2,6−ジイル)〕〔ポリマー6〕(PF8−Py)の調製>
次に、ポリマーを沈殿させるため、反応混合物を300mlのメタノール中に注ぎ込み、メタノールで3回洗浄した。真空下で乾燥させた後、ポリマーを約10mlのトルエンに溶解し、トルエンを溶出液としてカラム分離した。回転エバポレーターで溶剤の一部を除去した後、ポリマー溶液を300mlのメタノール中に添加して沈殿させ、その後メタノールで3回洗浄した。真空下で乾燥し、白色の粉末生成物を得た。収率は約89%であった。数平均分子量(Mn)は、1.2×104であり、重量平均分子量(Mw)は9.7×104であり、Mw/Mnは7.950であった。
(調製例7)
<ポリ〔(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−コ−(ベンゾチアジアゾール−4,7−ジイル)〕〔ポリマー7〕(PF8−BT(10%))の調製>
<ポリ〔(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−コ−(ベンゾチアジアゾール−4,7−ジイル)〕〔ポリマー7〕(PF8−BT(10%))の調製>
次に、ポリマーを沈殿させるため、反応混合物を300mlのメタノール中に注ぎ込み、メタノールで3回洗浄した。真空下で乾燥させた後、ポリマーを約10mlのトルエンに溶解し、トルエンを溶出液としてカラム分離した。回転エバポレーターで溶剤の一部を除去した後、ポリマー溶液を300mlのメタノール中に添加して沈殿させ、その後メタノールで3回洗浄した。真空下で乾燥し、黄色の繊維状生成物を得た。収率は約89%であった。数平均分子量(Mn)は、1.1×105であり、重量平均分子量(Mw)は4.4×105であり、Mw/Mnは3.97であった。
(調製例8)
<ポリ〔(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−コ−{N,N′−ビス(4−ターシャリー−ブチルフェニル)−N,N′−ジフェニルベンジジン−4′,4′′−ジイル}〕〔ポリマー8〕(PF8−TPD(10%))の調製>
<ポリ〔(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−コ−{N,N′−ビス(4−ターシャリー−ブチルフェニル)−N,N′−ジフェニルベンジジン−4′,4′′−ジイル}〕〔ポリマー8〕(PF8−TPD(10%))の調製>
次に、ポリマーを沈殿させるため、反応混合物を300mlのメタノール中に注ぎ込み、メタノールで3回洗浄した。真空下で乾燥させた後、ポリマーを約10mlのトルエンに溶解し、トルエンを溶出液としてカラム分離した。回転エバポレーターで溶剤の一部を除去した後、ポリマー溶液を300mlのメタノール中に添加して沈殿させ、その後メタノールで3回洗浄した。真空下で乾燥し、灰色の繊維状生成物を得た。収率は約92%であった。数平均分子量(Mn)は、1.4×105であり、重量平均分子量(Mw)は7.5×105であり、Mw/Mnは5.35であった。
(調製例9)
<ポリ〔(2−デシルオキシベンゼン−1,4−ジイル)−アルト−{N,N′−ビス(4−ターシャリー−ブチルフェニル)−N,N′−ジフェニルベンジジン−4′−4′′−ジイル}〕〔ポリマー9〕(PPP−TPD)の調製>
<ポリ〔(2−デシルオキシベンゼン−1,4−ジイル)−アルト−{N,N′−ビス(4−ターシャリー−ブチルフェニル)−N,N′−ジフェニルベンジジン−4′−4′′−ジイル}〕〔ポリマー9〕(PPP−TPD)の調製>
次に、ポリマーを沈殿させるため、反応混合物を300mlのメタノール中に注ぎ込み、メタノールで3回洗浄した。真空下で乾燥させた後、ポリマーを約10mlのトルエンに溶解し、トルエンを溶出液としてカラム分離した。回転エバポレーターで溶剤の一部を除去した後、ポリマー溶液を300mlのメタノール中に添加して沈殿させ、その後メタノールで3回洗浄した。真空下で乾燥し、白色の粉末生成物を得た。収率は約68%であった。数平均分子量(Mn)は、1.1×105であり、重量平均分子量(Mw)は4.5×105であり、Mw/Mnは4.39であった。
(調製例10)
<ポリ〔(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−コ−(スチルベン−4,4′−ジイル)〕〔ポリマー10〕(PF8−SB(10%))の調製>
<ポリ〔(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−コ−(スチルベン−4,4′−ジイル)〕〔ポリマー10〕(PF8−SB(10%))の調製>
次に、ポリマーを沈殿させるため、反応混合物を300mlのメタノール中に注ぎ込み、メタノールで3回洗浄した。真空下で乾燥させた後、ポリマーを約10mlのトルエンに溶解し、トルエンを溶出液としてカラム分離した。回転エバポレーターで溶剤の一部を除去した後、ポリマー溶液を300mlのメタノール中に添加して沈殿させ、その後メタノールで3回洗浄した。真空下で乾燥し、灰色の繊維状生成物を得た。収率は約94%であった。数平均分子量(Mn)は、3.3×105であり、重量平均分子量(Mw)は1.2×106であり、Mw/Mnは3.63であった。
(調製例11)
<ポリ〔(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−コ−(1,4−ジスチリルベンゼン−4′,4′′ジイル)〕〔ポリマー11〕(PF8−DSB(5%))の調製>
<ポリ〔(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−コ−(1,4−ジスチリルベンゼン−4′,4′′ジイル)〕〔ポリマー11〕(PF8−DSB(5%))の調製>
次に、ポリマーを沈殿させるため、反応混合物を300mlのメタノール中に注ぎ込み、メタノールで3回洗浄した。真空下で乾燥させた後、ポリマーを約10mlのトルエンに溶解し、トルエンを溶出液としてカラム分離した。回転エバポレーターで溶剤の一部を除去した後、ポリマー溶液を300mlのメタノール中に添加して沈殿させ、その後メタノールで3回洗浄した。真空下で乾燥し、灰色の繊維状生成物を得た。収率は約93%であった。数平均分子量(Mn)は、5.3×105であり、重量平均分子量(Mw)は2.2×106であり、Mw/Mnは4.15であった。
(調製例12)
<ポリ(2−メトキシ−5−(2−エチルヘキシルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン)〔ポリマー12〕(MEH−PPV)の調製>
<ポリ(2−メトキシ−5−(2−エチルヘキシルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン)〔ポリマー12〕(MEH−PPV)の調製>
次に、ポリマーを沈殿させるため、反応混合物を300mlのメタノール中に注ぎ込み、ポリマーをメタノールで3回洗浄した。真空下で乾燥し、赤オレンジ色の繊維状生成物を得た。収率は約40%であった。数平均分子量(Mn)は、4.3×105であり、重量平均分子量(Mw)は2.1×106であり、Mw/Mnは4.88であった。
(調製例13)
<ポリ〔(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−コ−(ベンゾチアジアゾール−4,7−ジイル)−コ−{N,N′−ビス(4−ターシャリー−ブチルフェニル)−N,N′−ジフェニルベンジジン−4′,4′′−ジイル})〕〔ポリマー13〕(PF8−BT(10%)−TPD(10%))の調製>
<ポリ〔(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−コ−(ベンゾチアジアゾール−4,7−ジイル)−コ−{N,N′−ビス(4−ターシャリー−ブチルフェニル)−N,N′−ジフェニルベンジジン−4′,4′′−ジイル})〕〔ポリマー13〕(PF8−BT(10%)−TPD(10%))の調製>
次に、ポリマーを沈殿させるため、反応混合物を300mlのメタノール中に注ぎ込み、メタノールで3回洗浄した。真空下で乾燥させた後、ポリマーを約10mlのトルエンに溶解し、トルエンを溶出液としてカラム分離した。回転エバポレーターで溶剤の一部を除去した後、ポリマー溶液を300mlのメタノール中に添加して沈殿させ、その後メタノールで3回洗浄した。真空下で乾燥し、黄色の繊維状生成物を得た。収率は約91%であった。数平均分子量(Mn)は、2.4×105であり、重量平均分子量(Mw)は8.5×105であり、Mw/Mnは3.54であった。
(低分子架橋剤による架橋)
以下の実施例1〜5においては、低分子架橋剤によりポリマーを架橋し、ゲル含有量を測定した。具体的には、ポリマー、低分子架橋剤、及び光開始剤、及びトルエンからポリマー混合物溶液を調製し、これをガラス基板上にスピンコートすることにより、均一なポリマー薄膜を形成した。ポリマー薄膜を形成したガラス基板をUVランプ(365nm、40mW/cm2)の下に置き、数分間薄膜にUV光を照射した。薄膜中のゲル含有量は、トルエンによる洗浄前後におけるUV吸収の差または薄膜の厚みの差により求めた。
以下の実施例1〜5においては、低分子架橋剤によりポリマーを架橋し、ゲル含有量を測定した。具体的には、ポリマー、低分子架橋剤、及び光開始剤、及びトルエンからポリマー混合物溶液を調製し、これをガラス基板上にスピンコートすることにより、均一なポリマー薄膜を形成した。ポリマー薄膜を形成したガラス基板をUVランプ(365nm、40mW/cm2)の下に置き、数分間薄膜にUV光を照射した。薄膜中のゲル含有量は、トルエンによる洗浄前後におけるUV吸収の差または薄膜の厚みの差により求めた。
すなわち、ここで言うゲル含有量は、架橋により不溶化されたポリマー薄膜の割合であり、(ゲル含有量)=(架橋・洗浄後のポリマー薄膜の膜厚)÷(架橋前のポリマー薄膜の膜厚)という計算式で算出を行った。
(実施例1)
<1,4−ブタンジオールジメタクリレートによるポリマー1の架橋>
ポリマー1(20mg)、架橋剤(1,4−ブタンジオールジメタクリレート:BDMA)(12mg)、光開始剤(ベンゾインエチルエーテル)(0.6mg)及びトルエン5mlからポリマー溶液を調製し、上記架橋方法に従い、UV光を5分間照射した後のポリマー薄膜中のゲル含有量を測定した。ゲル含有量は90%以上であった。
<1,4−ブタンジオールジメタクリレートによるポリマー1の架橋>
ポリマー1(20mg)、架橋剤(1,4−ブタンジオールジメタクリレート:BDMA)(12mg)、光開始剤(ベンゾインエチルエーテル)(0.6mg)及びトルエン5mlからポリマー溶液を調製し、上記架橋方法に従い、UV光を5分間照射した後のポリマー薄膜中のゲル含有量を測定した。ゲル含有量は90%以上であった。
BDMAの構造を以下に示す。
(実施例2)
<トリメチロールプロパントリメタクリレートによるポリマー5の架橋>
ポリマー5(20mg)、架橋剤としてのトリメチロールプロパントリメタクリレート(5mg)、光開始剤としてのベンゾインエチルエーテル(0.02mg)、及びトルエン5mlからポリマー溶液を調製し、上記架橋方法に従い、3分間UV光を照射した後、ゲル含有量を測定した。ゲル含有量は92%であった。
<トリメチロールプロパントリメタクリレートによるポリマー5の架橋>
ポリマー5(20mg)、架橋剤としてのトリメチロールプロパントリメタクリレート(5mg)、光開始剤としてのベンゾインエチルエーテル(0.02mg)、及びトルエン5mlからポリマー溶液を調製し、上記架橋方法に従い、3分間UV光を照射した後、ゲル含有量を測定した。ゲル含有量は92%であった。
トリメチロールプロパントリメタクリレートの構造を以下に示す。
(実施例3)
<トリメチロールプロパントリアクリレートによるポリマー1の架橋>
ポリマー1(20mg)、架橋剤としてのトリメチロールプロパントリアクリレート(5mg)、光開始剤としてのベンゾインエチルエーテル(0.02mg)、及びトルエン5mlからポリマー溶液を調製し、上記の架橋方法に従い、約5分間UV光を照射した後、ゲル含有量を測定した。ゲル含有量は95%以上であった。
<トリメチロールプロパントリアクリレートによるポリマー1の架橋>
ポリマー1(20mg)、架橋剤としてのトリメチロールプロパントリアクリレート(5mg)、光開始剤としてのベンゾインエチルエーテル(0.02mg)、及びトルエン5mlからポリマー溶液を調製し、上記の架橋方法に従い、約5分間UV光を照射した後、ゲル含有量を測定した。ゲル含有量は95%以上であった。
トリメチルロールプロパントリアクリレートの構造を以下に示す。
(実施例4)
<ビスフェノールAジグリシジルエーテルによるポリマー1の架橋>
ポリマー1(20mg)、架橋剤としてのビスフェノールAジグリシジルエーテル(12mg)、光開始剤としての〔4−〔(2−ヒドロキシテトラデシル)オキシ〕フェニル〕フェニルヨウドニウムヘキサフルオロアンチモネート(0.6mg)、及びトルエン5mlからポリマー溶液を調製し、上記架橋方法に従い、5分間UV光を照射した後、ゲル含有量を測定した。ゲル含有量は85%であった。
<ビスフェノールAジグリシジルエーテルによるポリマー1の架橋>
ポリマー1(20mg)、架橋剤としてのビスフェノールAジグリシジルエーテル(12mg)、光開始剤としての〔4−〔(2−ヒドロキシテトラデシル)オキシ〕フェニル〕フェニルヨウドニウムヘキサフルオロアンチモネート(0.6mg)、及びトルエン5mlからポリマー溶液を調製し、上記架橋方法に従い、5分間UV光を照射した後、ゲル含有量を測定した。ゲル含有量は85%であった。
ビスフェノールジグリシジルエーテルの構造を以下に示す。
(実施例5)
<トリメチロールプロパントリアクリレートによるポリマー7の架橋>
ポリマー7(20mg)、架橋剤としてのトリメチロールプロパントリアクリレート(4mg)、光開始剤としてのベンゾインエチルエーテル(0.02mg)、及びトルエン5mlからポリマー溶液を調製し、上記架橋方法に従い、約30秒UV光を照射した後、ゲル含有量を測定した。ゲル含有量は80%以上であった。
<トリメチロールプロパントリアクリレートによるポリマー7の架橋>
ポリマー7(20mg)、架橋剤としてのトリメチロールプロパントリアクリレート(4mg)、光開始剤としてのベンゾインエチルエーテル(0.02mg)、及びトルエン5mlからポリマー溶液を調製し、上記架橋方法に従い、約30秒UV光を照射した後、ゲル含有量を測定した。ゲル含有量は80%以上であった。
(有機EL素子の作製)
以下の実施例及び比較例においては、以下の手順で有機EL素子を作製した。
以下の実施例及び比較例においては、以下の手順で有機EL素子を作製した。
発光素子用のITO(インジウムスズ酸化物)をパターン化したガラス基板を、イオン交換水、2−プロパノール、及びアセトンで洗浄した後、UV−オゾンストリッパーを用いて、表面の全ての有機分子を除去し、表面の水分親和性を高めた。次に、ポリ(エチレンジオキシチオフェン):ポリ(スチレンスルフォネート)(以下、PEDOT:PSSという)(バイエルン社製)の水溶液を、このITO基板の上にスピンコートし、ホール注入層(HIL)を形成した。PEDOT:PSS(PEDOT薄膜:HIL)の厚みは約400〜1000Å、一般には500Åに制御した。このPEDOT薄膜を約150〜280℃、一般には200℃で、10〜30分間空気中で加熱し、次に80〜200℃で約30分間真空中で加熱した。その後、架橋可能なポリマー溶液を、PEDOT薄膜の上にスピンコートし、UV光照射により架橋させて、電子阻止層(EBL:電子ブロック層ともいう)を形成した。このEBL層は、100〜500Å、一般には200Åの厚みとなるように形成した。このEBL層は、如何なる溶媒にも溶解しなかった。
なお、EBL層の架橋形成後、完全に架橋しなかった低分子量成分や重合開始剤を取り除く目的で、純粋な溶媒(トルエン等)を用いて表面を洗浄してもよい。
次に、電子阻止層の上に約300〜1200Å、一般には600Åの厚みで、発光層(EML)をスピンコートにより形成した。電子輸送層(ETL)を形成する場合には、発光層の形成に、架橋可能な発光ポリマー溶液を用い、UV光照射により架橋した後、発光層の上に電子阻止層をスピンコートして形成した。次に、カルシウムからなる電子注入層(EIL)及びアルミニウム(電極)を真空中で堆積させて陰極を形成した。Caの厚みは10〜100Å、一般には60Åとし、Alの厚みは500〜5000Å、一般には2000Åとした。最後に、乾燥した窒素でパージしたグローボックス中で、基板をガラスキャップで覆い素子を得た。
PEDOT:PSSの構造を以下に示す。
図1は、比較例の有機EL素子の構造を示しており、電子阻止層3の上に直接発光層5が設けられている。
図2は実施例の有機EL素子の構造を示しており、ホール注入層3の上に、電子阻止層4を形成した後、電子阻止層4の上に発光層5を形成している。図2に示す素子構造において、第1の有機層は電子阻止層4であり、第2の有機層は発光層5である。
図3は、実施例の有機EL素子の構造を示しており、ホール注入層3の上に電子阻止層4を形成し、電子阻止層4の上に発光層5及び電子輸送層6を形成している。図3に示す素子において、電子阻止層4及び発光層5が第1の有機層に相当し、電子輸送層6が第2の有機層に相当する。
以下、図1の素子構造を有するものを「単一層素子」、図2の素子構造を有するものを「2層素子」、図3に示す構造を有するものを「3層素子」という。
(比較例1)
<緑色発光素子1>(単一層素子)
上記の素子作製において、緑色発光のポリマー7(PF8−BT(10%))を用いて単一層素子を形成した。従って、発光層は架橋しておらず、電子阻止層及び電子輸送層は形成していない。
<緑色発光素子1>(単一層素子)
上記の素子作製において、緑色発光のポリマー7(PF8−BT(10%))を用いて単一層素子を形成した。従って、発光層は架橋しておらず、電子阻止層及び電子輸送層は形成していない。
(実施例6)
<緑色発光素子2>(2層素子)
上記の素子作製において、ポリマー1(20mg)と1,4−ブタンジオールジメタクリレート(12mg)とをトルエン(5ml)に溶かし、この溶液をスピンコートで塗布した後にUV光照射により架橋して電子阻止層を形成した。その後、緑色発光のポリマー7を用いて発光層を形成し、2層素子を作製した。発光層は架橋しておらず、電子輸送層は形成していない。
<緑色発光素子2>(2層素子)
上記の素子作製において、ポリマー1(20mg)と1,4−ブタンジオールジメタクリレート(12mg)とをトルエン(5ml)に溶かし、この溶液をスピンコートで塗布した後にUV光照射により架橋して電子阻止層を形成した。その後、緑色発光のポリマー7を用いて発光層を形成し、2層素子を作製した。発光層は架橋しておらず、電子輸送層は形成していない。
(実施例7)
<緑色発光素子3>(3層素子)
上記の素子作製において、ポリマー1(20mg)と1,4−ブタンジオールジメタクリレート(12mg)とをトルエン(5ml)に溶かし、この溶液をスピンコートで塗布した後にUV光照射により架橋させて電子阻止層を形成した。その後、緑色発光のポリマー7(20mg)と1,4−ブタンジオールジメタクリレート(12mg)とをトルエン(5ml)に溶かし、この溶液をスピンコートで塗布した後にUV光照射により架橋させて発光層を形成し、次にポリマー3を用いて電子輸送層を形成した。
<緑色発光素子3>(3層素子)
上記の素子作製において、ポリマー1(20mg)と1,4−ブタンジオールジメタクリレート(12mg)とをトルエン(5ml)に溶かし、この溶液をスピンコートで塗布した後にUV光照射により架橋させて電子阻止層を形成した。その後、緑色発光のポリマー7(20mg)と1,4−ブタンジオールジメタクリレート(12mg)とをトルエン(5ml)に溶かし、この溶液をスピンコートで塗布した後にUV光照射により架橋させて発光層を形成し、次にポリマー3を用いて電子輸送層を形成した。
(素子の評価)
上記の比較例1及び実施例6〜7の各素子について発光特性を評価した。
上記の比較例1及び実施例6〜7の各素子について発光特性を評価した。
トプコンBM−5A発光−色メーター、キースレー2400デジタルソースメーター、及び大塚電子MCPD−700マルチチャンネルスペクトロフォトメーターをパーソナルコンピューターで制御したOLED評価システムを用いて、各素子の輝度−電流−電圧(L−I−V)特性を評価した。
ポリマー薄膜の紫外可視吸光スペクトル及び発光スペクトルは、島津社製マルチスペック1500スペクトロフォトメーター及び日立社製F−4500蛍光スペクトロフォトメーターによりそれぞれ測定した。イオン化ポテンシャルは、理研計器社製AC−1光電子スペクトロメーターで測定した。
測定結果を表1に示す。
(実施例8)
<緑色発光素子4>(2層素子)
上記の素子作製において、ポリマー1(20mg)とトリメチロールプロパントリグリシジルエーテル(4mg)と光開始剤としての〔4−〔(2−ヒドロキシテトラデシル)オキシ〕フェニル〕フェニルヨウドニウムヘキサフルオロアンチモネート(0.04mg)とをトルエン(5ml)に溶かし、この溶液をスピンコートで塗布した後にUV光照射により架橋し、電子阻止層を形成した。発光層は、緑色発光ポリマー13を用いて形成した。
<緑色発光素子4>(2層素子)
上記の素子作製において、ポリマー1(20mg)とトリメチロールプロパントリグリシジルエーテル(4mg)と光開始剤としての〔4−〔(2−ヒドロキシテトラデシル)オキシ〕フェニル〕フェニルヨウドニウムヘキサフルオロアンチモネート(0.04mg)とをトルエン(5ml)に溶かし、この溶液をスピンコートで塗布した後にUV光照射により架橋し、電子阻止層を形成した。発光層は、緑色発光ポリマー13を用いて形成した。
駆動電圧は10cd/m2において約4Vであり、最高輝度は13Vにおいて約10840cd/m2であり、最高発光効率は4V及び12cd/m2において約3.56cd/Aであった。
トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルの構造を以下に示す。
(実施例9)
<緑色発光素子4>(2層素子)
上記の素子作製において、ポリマー5(20mg)とトリメチロールプロパントリグリシジルエーテル(4mg)と光開始剤としての〔4−〔(2−ヒドロキシテトラデシル)オキシ〕フェニル〕フェニルヨウドニウムヘキサフルオロアンチモネート(0.04mg)とをトルエン(5ml)に溶解し、この溶液をスピンコートで塗布した後にUV光照射により架橋し、電子阻止層を形成した。発光層は、緑色発光ポリマー13を用いて形成した。
<緑色発光素子4>(2層素子)
上記の素子作製において、ポリマー5(20mg)とトリメチロールプロパントリグリシジルエーテル(4mg)と光開始剤としての〔4−〔(2−ヒドロキシテトラデシル)オキシ〕フェニル〕フェニルヨウドニウムヘキサフルオロアンチモネート(0.04mg)とをトルエン(5ml)に溶解し、この溶液をスピンコートで塗布した後にUV光照射により架橋し、電子阻止層を形成した。発光層は、緑色発光ポリマー13を用いて形成した。
駆動電圧は10cd/m2において約4.5Vであり、最高輝度は13.5Vにおいて約14461cd/m2であり、最高発光効率は2.5V及び19cd/m2において約3.43cd/Aであった。
(比較例2)
<青色発光素子1>(単一層素子)
青色発光ポリマー8を用いる以外は、比較例1と同様にして青色発光素子1を作製した。
<青色発光素子1>(単一層素子)
青色発光ポリマー8を用いる以外は、比較例1と同様にして青色発光素子1を作製した。
(実施例10)
<青色発光素子2>(2層素子)
実施例6において、緑色発光ポリマー7の代わりに青色発光ポリマー8を用いる以外は同様にして、青色発光素子2を作製した。
<青色発光素子2>(2層素子)
実施例6において、緑色発光ポリマー7の代わりに青色発光ポリマー8を用いる以外は同様にして、青色発光素子2を作製した。
(実施例11)
<青色発光素子3>(3層素子)
実施例7において、ポリマー1(20mg)とトリメチロールプロパントリメタクリレート(4mg)とをトルエン(5ml)に溶解し、この溶液をスピンコートで塗布した後にUV光照射により架橋して電子阻止層を形成し、青色発光ポリマー8(20mg)とトリメチロールプロパントリメタクリレート(4mg)とをトルエン(5ml)に溶解し、この溶液をスピンコートで塗布した後にUV光照射により架橋して発光層を形成し、ポリマー6を用いて電子輸送層を形成する以外は、実施例7と同様にして青色発光素子3を作製した。
<青色発光素子3>(3層素子)
実施例7において、ポリマー1(20mg)とトリメチロールプロパントリメタクリレート(4mg)とをトルエン(5ml)に溶解し、この溶液をスピンコートで塗布した後にUV光照射により架橋して電子阻止層を形成し、青色発光ポリマー8(20mg)とトリメチロールプロパントリメタクリレート(4mg)とをトルエン(5ml)に溶解し、この溶液をスピンコートで塗布した後にUV光照射により架橋して発光層を形成し、ポリマー6を用いて電子輸送層を形成する以外は、実施例7と同様にして青色発光素子3を作製した。
(素子の評価)
青色発光素子1〜3について、上記と同様にして評価し、評価結果を表2に示した。
青色発光素子1〜3について、上記と同様にして評価し、評価結果を表2に示した。
(比較例3)
<赤色発光素子1>(単一層素子)
比較例1において、赤色発光ポリマー6(20mg)、ビス{2−ベンゾ〔b〕チオフェン−2−イル−ピリジナト}イリジウムアセチルアセトナト(btp2Ir(acac))(2mg)及びTPD(N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−N,N′−ジフェニルベンジジン)(4mg)を用いて発光層を形成する以外は、比較例1と同様にして素子を作製した。電子阻止層及び電子輸送層は、形成しなかった。
<赤色発光素子1>(単一層素子)
比較例1において、赤色発光ポリマー6(20mg)、ビス{2−ベンゾ〔b〕チオフェン−2−イル−ピリジナト}イリジウムアセチルアセトナト(btp2Ir(acac))(2mg)及びTPD(N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−N,N′−ジフェニルベンジジン)(4mg)を用いて発光層を形成する以外は、比較例1と同様にして素子を作製した。電子阻止層及び電子輸送層は、形成しなかった。
btp2Ir(acac)の構造は以下に示す通りである。
<赤色発光素子2>(2層素子)
実施例6において、ポリマー6(20mg)、btp2Ir(acac)(2mg)、及びTPD(4mg)を用いて発光層を形成する以外は実施例6と同様にして素子を作製した。電子阻止層は実施例6と同様にして形成した。電子輸送層は形成しなかった。
(素子の評価)
赤色発光素子1及び2について、上記と同様にして評価し、評価結果を表3に示した。
赤色発光素子1及び2について、上記と同様にして評価し、評価結果を表3に示した。
(実施例13)
<青色発光素子4>(2層素子)
発光層は、青色発光ポリマー4を用いて形成した。電子阻止層は、ポリマー2(20mg)とトリメチロールプロパントリアクリレート(4mg)とをトルエン(5ml)に溶解し、この溶液をスピンコートで塗布した後にUV光照射により架橋して形成した。10cd/m2における駆動電圧は約7.5Vであり、最高輝度は約1289cd/m2であり、最高発光効率は7.5V及び12.8cd/m2において約0.27cd/Aであった。
<青色発光素子4>(2層素子)
発光層は、青色発光ポリマー4を用いて形成した。電子阻止層は、ポリマー2(20mg)とトリメチロールプロパントリアクリレート(4mg)とをトルエン(5ml)に溶解し、この溶液をスピンコートで塗布した後にUV光照射により架橋して形成した。10cd/m2における駆動電圧は約7.5Vであり、最高輝度は約1289cd/m2であり、最高発光効率は7.5V及び12.8cd/m2において約0.27cd/Aであった。
(実施例14)
<青色発光素子5>(2層素子)
発光層は、青色発光ポリマー10を用いて形成した。電子阻止層は、ポリマー9(20mg)とトリメチロールプロパントリアクリレート(4mg)とをトルエン(5ml)に溶解し、この溶液をスピンコートで塗布した後にUV光照射により架橋して形成した。10cd/m2における駆動電圧は約5.5Vであり、最高輝度は約3215cd/m2であり、最高発光効率、は668cd/m2及び7.0Vにおいて約1.4cd/Aであった。
<青色発光素子5>(2層素子)
発光層は、青色発光ポリマー10を用いて形成した。電子阻止層は、ポリマー9(20mg)とトリメチロールプロパントリアクリレート(4mg)とをトルエン(5ml)に溶解し、この溶液をスピンコートで塗布した後にUV光照射により架橋して形成した。10cd/m2における駆動電圧は約5.5Vであり、最高輝度は約3215cd/m2であり、最高発光効率、は668cd/m2及び7.0Vにおいて約1.4cd/Aであった。
(実施例15)
<オレンジ色発光素子>(2層素子)
この2層素子においては、電子阻止層を形成せずに、発光層の上に電子輸送層を形成した。従って、発光層が第1の有機層であり、電子輸送層が第2の有機層である。発光層は、オレンジ色発光ポリマー12(20mg)とトリメチロールプロパントリアクリレート(4mg)とをトルエン(5ml)に溶解し、この溶液をスピンコートで塗布した後にUV光照射により架橋して形成した。電子輸送層はポリマー11を用いて形成した。10cd/m2における駆動電圧は約5.0Vであり、最高輝度は約2325cd/m2であり、最高発光効率は約2.6cd/Aであった。
<オレンジ色発光素子>(2層素子)
この2層素子においては、電子阻止層を形成せずに、発光層の上に電子輸送層を形成した。従って、発光層が第1の有機層であり、電子輸送層が第2の有機層である。発光層は、オレンジ色発光ポリマー12(20mg)とトリメチロールプロパントリアクリレート(4mg)とをトルエン(5ml)に溶解し、この溶液をスピンコートで塗布した後にUV光照射により架橋して形成した。電子輸送層はポリマー11を用いて形成した。10cd/m2における駆動電圧は約5.0Vであり、最高輝度は約2325cd/m2であり、最高発光効率は約2.6cd/Aであった。
(調製例14)
<ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−アルト−(トリフェニルアミン−4,4’−ジイル)]交互共重合体をスチレンで末端終止したポリマー[ポリマー14](Vinyl−PF8−DPA)の調製>
<ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−アルト−(トリフェニルアミン−4,4’−ジイル)]交互共重合体をスチレンで末端終止したポリマー[ポリマー14](Vinyl−PF8−DPA)の調製>
次に、反応液混合物を、300mlのメタノール中に滴下して、ポリマーを沈殿・析出させ、得られたポリマーをメタノールで3回洗浄し、真空中で乾燥させた。その後、ポリマーを約10mlのトルエンに溶かし、トルエンを溶出液として、シリカゲルを充填したカラム内を通した。カラムを通過したポリマー溶液から、ロータリーエバポレーターを用いて、溶媒の一部を蒸発させて取り除いた後、濃縮されたポリマー溶液を300mlのメタノール中に滴下して、再度、ポリマーを沈殿・析出させた。得られた生成物をメタノールで3回洗浄した後、真空中で乾燥させ、最終生成物として白みがかった粉末状のポリマーが得られた。収率は約60%であった。このポリマーの数平均分子量(Mn)は、7.5×103、重量平均分子量(Mw)は2.7×104、Mw/Mn=3.6であった。
(実施例16)
<緑色発光素子6>(2層素子)
電子阻止層は、ポリマー14(20mg)と1,4−ブタンジオールジメタクリレート(12mg)とをトルエン(5ml)に溶解し、この溶液をスピンコートで塗布した後にUV光照射により架橋して形成した。発光層は、緑色発光ポリマー7を用い、架橋せずに形成した。電子輸送層は形成しなかった。10cd/m2における駆動電圧は約4.5Vであり、最高輝度は13Vにおいて約15400cd/m2であり、最高発光効率は100cd/m2及び5.5Vにおいて約3.25cd/Aであった。
<緑色発光素子6>(2層素子)
電子阻止層は、ポリマー14(20mg)と1,4−ブタンジオールジメタクリレート(12mg)とをトルエン(5ml)に溶解し、この溶液をスピンコートで塗布した後にUV光照射により架橋して形成した。発光層は、緑色発光ポリマー7を用い、架橋せずに形成した。電子輸送層は形成しなかった。10cd/m2における駆動電圧は約4.5Vであり、最高輝度は13Vにおいて約15400cd/m2であり、最高発光効率は100cd/m2及び5.5Vにおいて約3.25cd/Aであった。
(調製例15)
<ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−アルト−(トリフェニルアミン−4,4’−ジイル)]交互共重合体をフェニルエポキシドで末端終止したポリマー[ポリマー15](Epoxide−PF8−TPA)の調製>
<ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−アルト−(トリフェニルアミン−4,4’−ジイル)]交互共重合体をフェニルエポキシドで末端終止したポリマー[ポリマー15](Epoxide−PF8−TPA)の調製>
次に、反応液混合物を、300mlのメタノール中に滴下して、ポリマーを沈殿・析出させ、得られたポリマーをメタノールで3回洗浄し、真空中で乾燥させた。その後、ポリマーを約10mlのトルエンに溶かし、トルエンを溶出液として、シリカゲルを充填したカラム内を通した。カラムを通過したポリマー溶液から、ロータリーエバポレーターを用いて、溶媒の一部を蒸発させて取り除いた後、濃縮されたポリマー溶液を300mlのメタノール中に滴下して、再度、ポリマーを沈殿・析出させた。得られた生成物をメタノールで3回洗浄した後、真空中で乾燥させ、最終生成物として白みがかった粉末状のポリマーが得られた。収率は約58%であった。このポリマーの数平均分子量(Mn)は、8.5×103、重量平均分子量(Mw)は3.0×104、Mw/Mn=3.5であった。
(実施例17)
<緑色発光素子7>(2層素子)
電子阻止層は、ポリマー15(20mg)と1,4−ブタンジオールジメタクリレート(12mg)とをトルエン(5ml)に溶解し、この溶液をスピンコートで塗布した後にUV光照射により架橋して形成した。発光層は、緑色発光ポリマー7を用い、架橋せずに形成した。電子輸送層は形成しなかった。駆動電圧は、10cd/m2において約4Vであり、最高輝度は12Vにおいて約13460cd/m2であり、最高発光効率は100cd/m2及び5.0Vにおいて約3.21cd/Aであった。
<緑色発光素子7>(2層素子)
電子阻止層は、ポリマー15(20mg)と1,4−ブタンジオールジメタクリレート(12mg)とをトルエン(5ml)に溶解し、この溶液をスピンコートで塗布した後にUV光照射により架橋して形成した。発光層は、緑色発光ポリマー7を用い、架橋せずに形成した。電子輸送層は形成しなかった。駆動電圧は、10cd/m2において約4Vであり、最高輝度は12Vにおいて約13460cd/m2であり、最高発光効率は100cd/m2及び5.0Vにおいて約3.21cd/Aであった。
(調製例16)
<ポリ[(9,9−ジオクテニルフルオレン−2,7−ジイル)−コ−(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−コ−(トリフェニルアミン−4,4’−ジイル)]共重合体 [ポリマー16]{PF(octyl−vinyl)−TPA}の調製>
<ポリ[(9,9−ジオクテニルフルオレン−2,7−ジイル)−コ−(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−コ−(トリフェニルアミン−4,4’−ジイル)]共重合体 [ポリマー16]{PF(octyl−vinyl)−TPA}の調製>
次に、反応液混合物を、300mlのメタノール中に滴下して、ポリマーを沈殿・析出させ、得られたポリマーをメタノールで3回洗浄し、真空中で乾燥させた。その後、ポリマーを約20mlのトルエンに溶かし、トルエンを溶出液として、シリカゲルを充填したカラム内を通した。カラムを通過したポリマー溶液から、ロータリーエバポレーターを用いて、溶媒の一部を蒸発させて取り除いた後、濃縮されたポリマー溶液を300mlのメタノール中に滴下して、再度、ポリマーを沈殿・析出させた。得られた生成物をメタノールで3回洗浄した後、真空中で乾燥させ、最終生成物として白みがかったファイバー状のポリマーが得られた。収率は約88%であった。このポリマーの数平均分子量(Mn)は、5.3×104、重量平均分子量(Mw)は2.6×105、Mw/Mn=4.9であった。
(実施例18)
<緑色発光素子8>(2層素子)
ポリマー16(20mg)と1,4−ブタンジオールジメタクリレート(12mg)とをトルエン(5ml)に溶解し、この溶液をスピンコートで塗布した後にUV光照射により架橋させて、電子阻止層を形成した。次に、架橋剤を使わずに、緑色の蛍光を有するポリマー7を成膜して発光層とした。電子輸送層は形成しなかった。完成した発光素子の特性を測定したところ、10cd/m2での駆動電圧は4V、最高輝度は14V印加時の14300cd/m2であり、最高発光効率は3.15cd/A(5.5V、100cd/m2での値)であった。
<緑色発光素子8>(2層素子)
ポリマー16(20mg)と1,4−ブタンジオールジメタクリレート(12mg)とをトルエン(5ml)に溶解し、この溶液をスピンコートで塗布した後にUV光照射により架橋させて、電子阻止層を形成した。次に、架橋剤を使わずに、緑色の蛍光を有するポリマー7を成膜して発光層とした。電子輸送層は形成しなかった。完成した発光素子の特性を測定したところ、10cd/m2での駆動電圧は4V、最高輝度は14V印加時の14300cd/m2であり、最高発光効率は3.15cd/A(5.5V、100cd/m2での値)であった。
(調製例17)
<ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−コ−{9,9−ビス(オキシレニルヘキシル)フルオレン−2,7−ジイル}−コ−{N,N’−ビス(4−ターシャルブチルフェニル)−N,N’−ジフェニルベンジジン−4’,4’’−ジイル}]共重合体 [ポリマー17]{PF(octyl−oxirane)−TPD}の調製>
<ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−コ−{9,9−ビス(オキシレニルヘキシル)フルオレン−2,7−ジイル}−コ−{N,N’−ビス(4−ターシャルブチルフェニル)−N,N’−ジフェニルベンジジン−4’,4’’−ジイル}]共重合体 [ポリマー17]{PF(octyl−oxirane)−TPD}の調製>
次に、反応液混合物を、300mlのメタノール中に滴下して、ポリマーを沈殿・析出させ、得られたポリマーをメタノールで3回洗浄し、真空中で乾燥させた。その後、ポリマーを約20mlのトルエンに溶かし、トルエンを溶出液として、シリカゲルを充填したカラム内を通した。カラムを通過したポリマー溶液から、ロータリーエバポレーターを用いて、溶媒の一部を蒸発させて取り除いた後、濃縮されたポリマー溶液を300mlのメタノール中に滴下して、再度、ポリマーを沈殿・析出させた。得られた生成物を、メタノールで3回洗浄した後、真空中で乾燥させ、最終生成物として、白みがかった粉状のポリマーが得られた。収率は、約86%であった。このポリマーの数平均分子量(Mn)は、2.3×104、重量平均分子量(Mw)は8.6×104、Mw/Mn=3.7であった。
(実施例19)
<緑色発光素子9>(2層素子)
ポリマー17(20mg)と1,4−ブタンジオールジメタクリレート(12mg)とをトルエン(5ml)に溶解し、この溶液をスピンコートで塗布した後にUV光照射により架橋させて、電子阻止層を形成した。次に、架橋剤を使わずに、緑色の蛍光を有するポリマー7を成膜して発光層とした。電子輸送層は用いなかった。完成した発光素子の特性を測定したところ、10cd/m2での駆動電圧は4V、最高輝度は13.5V印加時の18300cd/m2であり、最高発光効率は4.15cd/A(8.5V、1250cd/m2での値)であった。
<緑色発光素子9>(2層素子)
ポリマー17(20mg)と1,4−ブタンジオールジメタクリレート(12mg)とをトルエン(5ml)に溶解し、この溶液をスピンコートで塗布した後にUV光照射により架橋させて、電子阻止層を形成した。次に、架橋剤を使わずに、緑色の蛍光を有するポリマー7を成膜して発光層とした。電子輸送層は用いなかった。完成した発光素子の特性を測定したところ、10cd/m2での駆動電圧は4V、最高輝度は13.5V印加時の18300cd/m2であり、最高発光効率は4.15cd/A(8.5V、1250cd/m2での値)であった。
(素子の評価)
緑色発光素子6〜9について、定電流電源を用い、初期輝度500cd/m2から輝度が半減するまでの時間を、定電流、乾燥窒素雰囲気下の条件で測定した。結果は以下の通りであった。
緑色発光素子6〜9について、定電流電源を用い、初期輝度500cd/m2から輝度が半減するまでの時間を、定電流、乾燥窒素雰囲気下の条件で測定した。結果は以下の通りであった。
(調製例18)
<ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−コ−(ベンゾチアジアゾール−4,7−ジイル)−コ−(トリフェニルアミン−4,4’−ジイル)]共重合体の調製>
<ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−コ−(ベンゾチアジアゾール−4,7−ジイル)−コ−(トリフェニルアミン−4,4’−ジイル)]共重合体の調製>
PF8−BT(5%)−TPA(10%)[ポリマー19]:x=0.85、y=0.05、z=0.10
PF8−BT(10%)−TPA(10%)[ポリマー20]:x=0.80、y=0.10、z=0.10
PF8−BT(10%)−TPA(15%)[ポリマー21]:x=0.75、y=0.10、z=0.15
乾燥した反応器に、撹拌器をセットし、真空/窒素ラインに接続し、ゴム栓をした後、4,7−ジブロモベンゾチアジアゾール[(294×y)mg、ymmol]、2,7−ジブロモ−9,9−ジオクチルフルオレン[{548×(x−0.5)}mg、(x−0.5)mmol]、4,4’−ジブロモトリフェニルアミン[(403×z)mg、zmmol]、9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)(321mg、0.5mmol)、鈴木カップリング触媒、トルエン(5ml)、塩基性溶液(8ml)を反応器に加えた。反応器内を脱ガス−窒素置換(3回)した後、撹拌しながら反応液を90℃まで加熱した。そのまま反応液を、窒素雰囲気下、90℃で保持し、撹拌しながら約3時間反応させた。次に、フェニルホウ酸(61mg)を加え、窒素雰囲気下、90℃で撹拌しながら、さらに2時間反応させた。その後、ブロモベンゼン(約0.12ml)を加え、反応液を窒素雰囲気下、90℃に保持して撹拌しながら、さらに2時間反応させた。
次に、反応液混合物を、300mlのメタノール中に滴下して、ポリマーを沈殿・析出させ、得られたポリマーをメタノールで3回洗浄し、真空中で乾燥させた。その後、ポリマーを約20mlのトルエンに溶かし、トルエンを溶出液として、シリカゲルを充填したカラム内を通した。カラムを通過したポリマー溶液から、ロータリーエバポレーターを用いて、溶媒の一部を蒸発させて取り除いた後、濃縮されたポリマー溶液を300mlのメタノール中に滴下して、再度、ポリマーを沈殿・析出させた。得られた生成物を、メタノールで3回洗浄した後、真空中で乾燥させ、最終生成物として、黄色のファイバー状ポリマーが得られた。収率は、約85〜90%であった。これらのポリマーの数平均分子量(Mn)は、2〜8×104、重量平均分子量(Mw)は、5〜30×104、Mw/Mn=2.5〜5.5であった。
(PF8−BT−TPA共重合体を用いた発光素子の評価)
PF8−BT−TPA共重合体を発光材料に用いて、下記に示す素子構造の発光素子を作製した。電子阻止層は架橋させ、発光層は架橋させなかった。輝度−電流−電圧(L−I−V)特性、及び、素子の輝度半減寿命について測定し、緑色発光素子1及び2と比較を行った。
PF8−BT−TPA共重合体を発光材料に用いて、下記に示す素子構造の発光素子を作製した。電子阻止層は架橋させ、発光層は架橋させなかった。輝度−電流−電圧(L−I−V)特性、及び、素子の輝度半減寿命について測定し、緑色発光素子1及び2と比較を行った。
素子構造
緑色発光素子10:[ITO/PEDOT:PSS/EBL1/ポリマー18/Ca/Al]
緑色発光素子11:[ITO/PEDOT:PSS/EBL1/ポリマー19/Ca/Al]
緑色発光素子12:[ITO/PEDOT:PSS/EBL1/ポリマー20/Ca/Al]
緑色発光素子13:[ITO/PEDOT:PSS/ポリマー20/Ca/Al]
緑色発光素子14:[ITO/PEDOT:PSS/EBL1/ポリマー21/Ca/Al]
(EBL1は、実施例1に記載の方法でポリマー1(PF8−TPA)を架橋して形成した。)
発光素子の連続駆動試験については、室温、乾燥窒素雰囲気下、定電流、初期輝度500cd/m2という条件で行い、輝度及び駆動電圧の変化について記録した。表5に、初期の発光効率と、輝度が半減するまでの時間を示した。
緑色発光素子10:[ITO/PEDOT:PSS/EBL1/ポリマー18/Ca/Al]
緑色発光素子11:[ITO/PEDOT:PSS/EBL1/ポリマー19/Ca/Al]
緑色発光素子12:[ITO/PEDOT:PSS/EBL1/ポリマー20/Ca/Al]
緑色発光素子13:[ITO/PEDOT:PSS/ポリマー20/Ca/Al]
緑色発光素子14:[ITO/PEDOT:PSS/EBL1/ポリマー21/Ca/Al]
(EBL1は、実施例1に記載の方法でポリマー1(PF8−TPA)を架橋して形成した。)
発光素子の連続駆動試験については、室温、乾燥窒素雰囲気下、定電流、初期輝度500cd/m2という条件で行い、輝度及び駆動電圧の変化について記録した。表5に、初期の発光効率と、輝度が半減するまでの時間を示した。
(寿命試験1)
緑色発光素子1及び2の定電流連続発光試験における、輝度と駆動電圧の変化のようすを図4に示す。架橋性電子阻止層を用いた素子2は、電子阻止層を用いなかった素子1に比べて、飛躍的に長い寿命を示した。
緑色発光素子1及び2の定電流連続発光試験における、輝度と駆動電圧の変化のようすを図4に示す。架橋性電子阻止層を用いた素子2は、電子阻止層を用いなかった素子1に比べて、飛躍的に長い寿命を示した。
(寿命試験2)
緑色発光素子12及び13の定電流連続発光試験における、輝度の変化のようすを図5に示す。緑色発光素子1と2の比較の場合と同様、架橋性電子阻止層の有無により、寿命に大きな差があることが分かった。
緑色発光素子12及び13の定電流連続発光試験における、輝度の変化のようすを図5に示す。緑色発光素子1と2の比較の場合と同様、架橋性電子阻止層の有無により、寿命に大きな差があることが分かった。
(各ポリマーのHOMO及びLUMO)
各調製例で調製したポリマーのうち代表的なポリマーについて、最大吸収波長、HOMO、バンドギャップ、及びLUMOを表6に示す。
各調製例で調製したポリマーのうち代表的なポリマーについて、最大吸収波長、HOMO、バンドギャップ、及びLUMOを表6に示す。
図7は、LUMOと電子阻止性能、及びHOMOとホール阻止性能との関係を説明するための模式図である。図7に示すように、LUMOの位置が高い方が電子阻止性能に優れており、HOMOの位置が低い方がホール阻止性能に優れている。図7に示すように、電子阻止層(電子ブロック層)、発光層、及びホール阻止層(ホールブロック層)を適切に組み合わせることにより、高い発光効率が得られる。
表6及び図6に示すように、上記調製例で作製したポリマーは、高いLUMOを有しているので、有機EL素子における電子阻止材料(電子ブロック材料)として有用なものである。
1…ガラス基板
2…透明電極(ITO)
3…ホール注入層(HIL)
4…電子阻止層(EBL)
5…発光層(EML)
6…電子輸送層(ETL)
7…電子注入層(EIL)
8…電極
2…透明電極(ITO)
3…ホール注入層(HIL)
4…電子阻止層(EBL)
5…発光層(EML)
6…電子輸送層(ETL)
7…電子注入層(EIL)
8…電極
Claims (10)
- 1対の電極と、前記電極の間に配置される第1の有機層及び第2の有機層とを備え、前記第1の有機層及び前記第2の有機層が溶液を塗布することにより形成される塗膜であり、前記第1の有機層の上に前記第2の有機層が形成される有機エレクトロルミネッセント素子であって、
前記第1の有機層が、キャリア輸送性または発光性を有するポリマーと、官能基を有する低分子架橋剤とを含有し、該低分子架橋剤が前記第1の有機層内で架橋していることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。 - 前記低分子架橋剤が、紫外線照射、電子ビーム照射、プラズマ照射、または加熱によって架橋していることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
- 前記低分子架橋剤の官能基が、二重結合基、エポキシ基、または環状エーテル基であることを特徴とする請求項1または2に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
- 前記ポリマーが、共役構造または非共役構造を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
- 前記共役構造が、ポリフルオレン、フルオレンコポリマー、ポリフェニレンビニレン、フェニレンビニレンコポリマー、ポリフェニレン、またはフェニレンコポリマーであることを特徴とする請求項4に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
- 前記非共役構造が、ポリビニルカルバゾールまたはポリビニルピリジンであることを特徴とする請求項4または5に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
- 前記ポリマーが、前記低分子架橋剤の官能基と反応する反応性基を有していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
- 前記ポリマーの反応性基が、二重結合基、エポキシ基、または環状エーテル基であることを特徴とする請求項7に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
- 前記第1の有機層に、前記低分子架橋剤の架橋反応を開始させるための開始剤が含有されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子を製造する方法であって、
前記ポリマーと、前記低分子架橋剤を含有した溶液を塗布して塗膜を形成する工程と、
前記塗膜内の前記低分子架橋剤を架橋させて前記第1の有機層を形成する工程と、
前記第1の有機層の上に溶液を塗布して前記第2の有機層を形成する工程とを備えることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004048587A JP2005243300A (ja) | 2004-02-24 | 2004-02-24 | 有機エレクトロルミネッセント素子及びその製造方法 |
US11/055,635 US20050186106A1 (en) | 2004-02-24 | 2005-02-11 | Organic electroluminescent device and process for preparing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004048587A JP2005243300A (ja) | 2004-02-24 | 2004-02-24 | 有機エレクトロルミネッセント素子及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005243300A true JP2005243300A (ja) | 2005-09-08 |
Family
ID=34858217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004048587A Withdrawn JP2005243300A (ja) | 2004-02-24 | 2004-02-24 | 有機エレクトロルミネッセント素子及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050186106A1 (ja) |
JP (1) | JP2005243300A (ja) |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006089709A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-04-06 | Seiko Epson Corp | 導電性材料用組成物、導電性材料、導電層、電子デバイスおよび電子機器 |
WO2006123696A1 (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-23 | Sumitomo Chemical Company, Limited | 有機エレクトロルミネッセンス用高分子組成物 |
JP2006348274A (ja) * | 2005-05-17 | 2006-12-28 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス用高分子組成物 |
JP2007180020A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-07-12 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 白色有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2007302886A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-22 | Hitachi Chem Co Ltd | 有機エレクトロニクス用材料及びこれを用いた有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子 |
JP2007308691A (ja) * | 2006-04-18 | 2007-11-29 | Hitachi Chem Co Ltd | 有機エレクトロニクス用材料、有機エレクトロニクス素子、および有機エレクトロルミネセンス素子 |
WO2008010487A1 (en) * | 2006-07-19 | 2008-01-24 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Organic electronic material, organic electronic device and organic electroluminescent device |
WO2008032843A1 (fr) * | 2006-09-14 | 2008-03-20 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Dispositif électroluminescent organique |
JP2008078374A (ja) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Dainippon Printing Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
JP2008098619A (ja) * | 2006-09-14 | 2008-04-24 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2008130972A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機薄膜素子及びその製造方法 |
JP2008231419A (ja) * | 2007-02-21 | 2008-10-02 | Hitachi Chem Co Ltd | 有機エレクトロニクス用材料、並びにこれを用いた有機エレクトロニクス素子及び有機エレクトロルミネセンス素子 |
JP2008244462A (ja) * | 2007-02-26 | 2008-10-09 | Hitachi Chem Co Ltd | 有機エレクトロニクス用材料、並びにこれを用いた有機エレクトロニクス素子及び有機エレクトロルミネセンス素子 |
JP2009108228A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 非ハロゲン系高分子化合物の製造方法 |
JP2009521591A (ja) * | 2005-12-27 | 2009-06-04 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 新規なコポリマーを含む組成物およびそのような組成物を使用して製造された電子デバイス |
US7628668B2 (en) | 2006-07-06 | 2009-12-08 | Seiko Epson Corporation | Method for manufacturing organic EL device and electronic apparatus |
WO2010018851A1 (ja) * | 2008-08-13 | 2010-02-18 | 三菱化学株式会社 | 有機電界発光素子、有機el表示装置及び有機el照明 |
JP2010118653A (ja) * | 2008-10-16 | 2010-05-27 | Hitachi Chem Co Ltd | 有機エレクトロニクス用材料、この材料を用いた有機エレクトロニクス素子及び有機エレクトロルミネセンス素子、並びに表示装置、照明装置、表示素子 |
JP2011504654A (ja) * | 2007-11-21 | 2011-02-10 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド | 発光デバイスおよびそのための材料 |
JP2011139031A (ja) * | 2009-12-03 | 2011-07-14 | Fujifilm Corp | 電荷輸送膜、その製造方法及びこれを用いた発光素子並びに光電変換素子 |
JP2013032543A (ja) * | 2006-04-14 | 2013-02-14 | Hitachi Chemical Co Ltd | 有機エレクトロニクス用材料及びこれを用いた有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子 |
US8430706B2 (en) | 2006-09-27 | 2013-04-30 | Seiko Epson Corporation | Organic electroluminescent device and method of manufacturing organic electroluminescent device |
JP2013533918A (ja) * | 2010-07-12 | 2013-08-29 | ウェイク フォレスト ユニバーシティ | 共役ポリマー系およびその応用 |
US8574724B2 (en) | 2006-08-11 | 2013-11-05 | Seiko Epson Corporation | Organic electroluminescent device, method for manufacturing the organic electroluminescent device, and electronic apparatus |
WO2014038559A1 (ja) * | 2012-09-04 | 2014-03-13 | 三菱化学株式会社 | 有機電界発光素子及びその製造方法 |
JP2014515052A (ja) * | 2011-03-28 | 2014-06-26 | ヒタチ ケミカル リサーチ センター インコーポレイテッド | 溶解性を向上させたネットワーク共役ポリマー |
JP2020533460A (ja) * | 2018-05-30 | 2020-11-19 | エルジー・ケム・リミテッド | コーティング組成物、これを用いた有機発光素子およびその製造方法 |
WO2022065238A1 (ja) * | 2020-09-23 | 2022-03-31 | 保土谷化学工業株式会社 | 熱架橋性低分子化合物を含む発光ダイオード用組成物 |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100165604A1 (en) * | 2005-11-30 | 2010-07-01 | Sumitomo Chemical Company, Limited | White organic electroluminescent device |
EP2432300A1 (en) * | 2005-11-30 | 2012-03-21 | Sumitomo Chemical Co., Ltd | White organic electroluminescent device |
EP2412699A1 (en) * | 2005-12-28 | 2012-02-01 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Compositions comprising novel compounds and electronic devices made with such compositions |
US20070225477A1 (en) * | 2006-03-22 | 2007-09-27 | General Electric Company | Optoelectronic devices with multilayered structures |
US7633220B2 (en) * | 2006-03-22 | 2009-12-15 | General Electric Company | Optoelectronic devices with multilayered structures |
US7830081B2 (en) * | 2006-03-22 | 2010-11-09 | General Electric Company | Optoelectronic devices with multilayered structures |
US8242223B2 (en) | 2006-08-24 | 2012-08-14 | E I Du Pont De Nemours And Company | Hole transport polymers |
US8465848B2 (en) * | 2006-12-29 | 2013-06-18 | E I Du Pont De Nemours And Company | Benzofluorenes for luminescent applications |
US8003980B2 (en) * | 2007-01-30 | 2011-08-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Layered electro-organic devices with crosslinked polymer and methods of preparing the same |
US20100045174A1 (en) * | 2007-03-07 | 2010-02-25 | Mitsubishi Chemical Corporation | Composition for use in organic device, polymer film, and organic electroluminescent element |
JP5248910B2 (ja) * | 2007-05-30 | 2013-07-31 | 住友化学株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子および該素子を用いた表示装置 |
KR101589864B1 (ko) | 2007-06-01 | 2016-01-29 | 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 | 발광 용도를 위한 전하 수송 재료 |
US8063399B2 (en) | 2007-11-19 | 2011-11-22 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Electroactive materials |
TWI363785B (en) * | 2007-11-30 | 2012-05-11 | Ind Tech Res Inst | Ink composition and fabrication method of color conversion film |
US8343381B1 (en) | 2008-05-16 | 2013-01-01 | E I Du Pont De Nemours And Company | Hole transport composition |
JP5625272B2 (ja) * | 2008-07-29 | 2014-11-19 | 住友化学株式会社 | 1,3−ジエンを含む化合物及びその製造方法 |
JP5625271B2 (ja) * | 2008-07-29 | 2014-11-19 | 住友化学株式会社 | 高分子化合物及びそれを用いた発光素子 |
JP2012510540A (ja) * | 2008-12-01 | 2012-05-10 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 電気活性材料 |
US9099653B2 (en) * | 2008-12-01 | 2015-08-04 | E I Du Pont De Nemours And Company | Electroactive materials |
US8785004B2 (en) | 2009-01-30 | 2014-07-22 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | UV light-emissive fluorene-based copolymers |
US8759818B2 (en) | 2009-02-27 | 2014-06-24 | E I Du Pont De Nemours And Company | Deuterated compounds for electronic applications |
EP2414481A4 (en) * | 2009-04-03 | 2013-02-20 | Du Pont | ELECTROACTIVE MATERIALS |
EP2483366A4 (en) | 2009-09-29 | 2013-05-01 | Du Pont | DEUTERATED COMPOUNDS FOR LUMINESCENT APPLICATIONS |
US8648333B2 (en) | 2009-10-19 | 2014-02-11 | E I Du Pont De Nemours And Company | Triarylamine compounds for use in organic light-emitting diodes |
KR20120086319A (ko) | 2009-10-19 | 2012-08-02 | 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 | 전자적 응용을 위한 트라이아릴아민 화합물 |
CN102596950A (zh) | 2009-10-29 | 2012-07-18 | E.I.内穆尔杜邦公司 | 用于电子应用的氘代化合物 |
KR101830985B1 (ko) * | 2009-10-30 | 2018-02-21 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 저분자 화합물, 중합체, 전자 디바이스 재료, 전자 디바이스용 조성물, 유기 전계 발광 소자, 유기 태양 전지 소자, 표시 장치 및 조명 장치 |
US8617720B2 (en) | 2009-12-21 | 2013-12-31 | E I Du Pont De Nemours And Company | Electroactive composition and electronic device made with the composition |
US9780308B2 (en) | 2009-12-25 | 2017-10-03 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Composition and light emitting device using the same |
KR101761437B1 (ko) | 2009-12-25 | 2017-07-25 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 조성물 및 상기 조성물을 이용하여 이루어지는 발광 소자 |
WO2012087955A1 (en) | 2010-12-20 | 2012-06-28 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Compositions for electronic applications |
AU2012281140A1 (en) | 2011-07-12 | 2014-01-30 | Wake Forest University | Optoelectronic devices and applications thereof |
TWI462642B (zh) * | 2011-11-23 | 2014-11-21 | Au Optronics Corp | 發光裝置的製作方法及有機層的形成方法 |
CN102786668B (zh) * | 2012-07-30 | 2014-10-29 | 常州大学 | 一类基于三苯胺的嵌段聚合物半导体及其制备方法和应用 |
US20150020335A1 (en) * | 2013-07-22 | 2015-01-22 | Gary Soutullo | Wash Cloth with Pouch |
EP3026093B1 (en) * | 2014-11-28 | 2017-09-27 | Basf Se | Novel materials for the thermal and photochemical solubility switch of conjugated polymers for application in organic electronics |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4325885A1 (de) * | 1993-08-02 | 1995-02-09 | Basf Ag | Elektrolumineszierende Anordnung |
DE19500912A1 (de) * | 1995-01-13 | 1996-07-18 | Basf Ag | Elektrolumineszierende Anordnung |
JP4259875B2 (ja) * | 2001-03-24 | 2009-04-30 | メルク パテント ゲーエムベーハー | スピロビフルオレン単位およびフルオレン単位を含む共役ポリマーおよびその使用 |
US7396598B2 (en) * | 2001-06-20 | 2008-07-08 | Showa Denko K.K. | Light emitting material and organic light-emitting device |
US7250226B2 (en) * | 2001-08-31 | 2007-07-31 | Nippon Hoso Kyokai | Phosphorescent compound, a phosphorescent composition and an organic light-emitting device |
-
2004
- 2004-02-24 JP JP2004048587A patent/JP2005243300A/ja not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-02-11 US US11/055,635 patent/US20050186106A1/en not_active Abandoned
Cited By (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006089709A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-04-06 | Seiko Epson Corp | 導電性材料用組成物、導電性材料、導電層、電子デバイスおよび電子機器 |
JP4622633B2 (ja) * | 2004-08-26 | 2011-02-02 | セイコーエプソン株式会社 | 導電性材料用組成物、導電性材料、正孔輸送層、電子デバイスおよび電子機器 |
US8268193B2 (en) | 2005-05-17 | 2012-09-18 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Polymer composition for organic electroluminescence |
WO2006123696A1 (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-23 | Sumitomo Chemical Company, Limited | 有機エレクトロルミネッセンス用高分子組成物 |
JP2006348274A (ja) * | 2005-05-17 | 2006-12-28 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス用高分子組成物 |
JP2007180020A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-07-12 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 白色有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US8440324B2 (en) | 2005-12-27 | 2013-05-14 | E I Du Pont De Nemours And Company | Compositions comprising novel copolymers and electronic devices made with such compositions |
JP2009521591A (ja) * | 2005-12-27 | 2009-06-04 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 新規なコポリマーを含む組成物およびそのような組成物を使用して製造された電子デバイス |
JP2013062521A (ja) * | 2006-04-14 | 2013-04-04 | Hitachi Chemical Co Ltd | 有機エレクトロニクス用材料及びこれを用いた有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子 |
JP2013055345A (ja) * | 2006-04-14 | 2013-03-21 | Hitachi Chemical Co Ltd | 有機エレクトロニクス用材料及びこれを用いた有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子 |
JP2013032543A (ja) * | 2006-04-14 | 2013-02-14 | Hitachi Chemical Co Ltd | 有機エレクトロニクス用材料及びこれを用いた有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子 |
JP2007302886A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-22 | Hitachi Chem Co Ltd | 有機エレクトロニクス用材料及びこれを用いた有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子 |
JP2007308691A (ja) * | 2006-04-18 | 2007-11-29 | Hitachi Chem Co Ltd | 有機エレクトロニクス用材料、有機エレクトロニクス素子、および有機エレクトロルミネセンス素子 |
US7628668B2 (en) | 2006-07-06 | 2009-12-08 | Seiko Epson Corporation | Method for manufacturing organic EL device and electronic apparatus |
KR101072098B1 (ko) * | 2006-07-19 | 2011-10-10 | 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 | 유기 일렉트로닉스용 재료, 유기 일렉트로닉스 소자 및 유기 일렉트로루미네센스 소자 |
KR101256281B1 (ko) * | 2006-07-19 | 2013-04-18 | 히타치가세이가부시끼가이샤 | 유기 일렉트로닉스용 재료, 유기 일렉트로닉스 소자 및 유기 일렉트로루미네센스 소자 |
WO2008010487A1 (en) * | 2006-07-19 | 2008-01-24 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Organic electronic material, organic electronic device and organic electroluminescent device |
JPWO2008010487A1 (ja) * | 2006-07-19 | 2009-12-17 | 日立化成工業株式会社 | 有機エレクトロニクス用材料、有機エレクトロニクス素子および有機エレクトロルミネセンス素子 |
KR101164363B1 (ko) | 2006-07-19 | 2012-07-09 | 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 | 유기 일렉트로닉스용 재료, 유기 일렉트로닉스 소자 및 유기 일렉트로루미네센스 소자 |
US8632892B2 (en) | 2006-07-19 | 2014-01-21 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Organic electronic material, organic electronic device, and organic electroluminescent device |
KR101164369B1 (ko) | 2006-07-19 | 2012-07-09 | 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 | 유기 일렉트로닉스용 재료, 유기 일렉트로닉스 소자 및 유기 일렉트로루미네센스 소자 |
KR101256301B1 (ko) * | 2006-07-19 | 2013-04-18 | 히타치가세이가부시끼가이샤 | 유기 일렉트로닉스용 재료, 유기 일렉트로닉스 소자 및 유기 일렉트로루미네센스 소자 |
US8574724B2 (en) | 2006-08-11 | 2013-11-05 | Seiko Epson Corporation | Organic electroluminescent device, method for manufacturing the organic electroluminescent device, and electronic apparatus |
KR101553930B1 (ko) * | 2006-08-11 | 2015-09-17 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 유기 el 장치, 유기 el 장치의 제조 방법 및 전자기기 |
US8927115B2 (en) | 2006-09-14 | 2015-01-06 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Organic electroluminescent device |
US20090212693A1 (en) * | 2006-09-14 | 2009-08-27 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Organic electroluminescent device |
JP2008098619A (ja) * | 2006-09-14 | 2008-04-24 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2008032843A1 (fr) * | 2006-09-14 | 2008-03-20 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Dispositif électroluminescent organique |
JP2008078374A (ja) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Dainippon Printing Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
US8430706B2 (en) | 2006-09-27 | 2013-04-30 | Seiko Epson Corporation | Organic electroluminescent device and method of manufacturing organic electroluminescent device |
JP2008130972A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機薄膜素子及びその製造方法 |
JP2008231419A (ja) * | 2007-02-21 | 2008-10-02 | Hitachi Chem Co Ltd | 有機エレクトロニクス用材料、並びにこれを用いた有機エレクトロニクス素子及び有機エレクトロルミネセンス素子 |
JP2008244462A (ja) * | 2007-02-26 | 2008-10-09 | Hitachi Chem Co Ltd | 有機エレクトロニクス用材料、並びにこれを用いた有機エレクトロニクス素子及び有機エレクトロルミネセンス素子 |
JP2009108228A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 非ハロゲン系高分子化合物の製造方法 |
JP2011504654A (ja) * | 2007-11-21 | 2011-02-10 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド | 発光デバイスおよびそのための材料 |
KR101708064B1 (ko) * | 2008-08-13 | 2017-02-17 | 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 | 유기 전계 발광 소자, 유기 el 표시 장치 및 유기 el 조명 |
KR20110057121A (ko) * | 2008-08-13 | 2011-05-31 | 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 | 유기 전계 발광 소자, 유기 el 표시 장치 및 유기 el 조명 |
WO2010018851A1 (ja) * | 2008-08-13 | 2010-02-18 | 三菱化学株式会社 | 有機電界発光素子、有機el表示装置及び有機el照明 |
US9515277B2 (en) | 2008-08-13 | 2016-12-06 | Mitsubishi Chemical Corporation | Organic electroluminescent element, organic EL display device and organic EL illumination |
JP2010118653A (ja) * | 2008-10-16 | 2010-05-27 | Hitachi Chem Co Ltd | 有機エレクトロニクス用材料、この材料を用いた有機エレクトロニクス素子及び有機エレクトロルミネセンス素子、並びに表示装置、照明装置、表示素子 |
KR101656120B1 (ko) | 2009-12-03 | 2016-09-08 | 후지필름 가부시키가이샤 | 전하 수송막, 그 제조 방법, 및 이를 이용한 발광 소자 및 광전 변환 소자 |
KR20120099114A (ko) * | 2009-12-03 | 2012-09-06 | 후지필름 가부시키가이샤 | 전하 수송막, 그 제조 방법, 및 이를 이용한 발광 소자 및 광전 변환 소자 |
JP2011139031A (ja) * | 2009-12-03 | 2011-07-14 | Fujifilm Corp | 電荷輸送膜、その製造方法及びこれを用いた発光素子並びに光電変換素子 |
US9449732B2 (en) | 2009-12-03 | 2016-09-20 | Fujifilm Corporation | Charge transport film, method for producing the same, and light-emitting element and photoelectric conversion element using the same |
JP2013533918A (ja) * | 2010-07-12 | 2013-08-29 | ウェイク フォレスト ユニバーシティ | 共役ポリマー系およびその応用 |
JP2014515052A (ja) * | 2011-03-28 | 2014-06-26 | ヒタチ ケミカル リサーチ センター インコーポレイテッド | 溶解性を向上させたネットワーク共役ポリマー |
JPWO2014038559A1 (ja) * | 2012-09-04 | 2016-08-12 | 三菱化学株式会社 | 有機電界発光素子及びその製造方法 |
US20150179963A1 (en) * | 2012-09-04 | 2015-06-25 | Mitsubishi Chemical Corporation | Organic electroluminescent device and method for producing the same |
WO2014038559A1 (ja) * | 2012-09-04 | 2014-03-13 | 三菱化学株式会社 | 有機電界発光素子及びその製造方法 |
JP2020533460A (ja) * | 2018-05-30 | 2020-11-19 | エルジー・ケム・リミテッド | コーティング組成物、これを用いた有機発光素子およびその製造方法 |
JP7004804B2 (ja) | 2018-05-30 | 2022-01-21 | エルジー・ケム・リミテッド | コーティング組成物、これを用いた有機発光素子およびその製造方法 |
US11702550B2 (en) | 2018-05-30 | 2023-07-18 | Lg Chem, Ltd. | Coating composition, organic light-emitting diode using same, and method for preparing same |
WO2022065238A1 (ja) * | 2020-09-23 | 2022-03-31 | 保土谷化学工業株式会社 | 熱架橋性低分子化合物を含む発光ダイオード用組成物 |
CN115885000A (zh) * | 2020-09-23 | 2023-03-31 | 保土谷化学工业株式会社 | 包含热交联性低分子化合物的发光二极管用组合物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050186106A1 (en) | 2005-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005243300A (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子及びその製造方法 | |
Huang et al. | Crosslinkable hole-transporting materials for solution processed polymer light-emitting diodes | |
TWI498350B (zh) | 有機電子用材料、有機電子元件、有機電激發光元件、及使用其之顯示元件、照明裝置、顯示裝置 | |
JP5293120B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 | |
CN102106017B (zh) | 有机电致发光元件、有机电致发光显示装置以及有机电致发光光源 | |
Liu et al. | Thermally cross-linkable hole-transporting materials for improving hole injection in multilayer blue-emitting phosphorescent polymer light-emitting diodes | |
JP5610382B2 (ja) | 発光素子 | |
CN112051709B (zh) | 量子点光刻胶、由其获得的量子点发光层、包含该量子点发光层的qled及其制备和应用 | |
TWI421273B (zh) | 聚合物、包括該聚合物之有機光電裝置與顯示器 | |
JP2008525578A (ja) | 有機エレクトロルミネセンスデバイス用の正孔輸送層 | |
JP5375593B2 (ja) | デバイス、及びその製造方法 | |
JP4966203B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2008525957A5 (ja) | ||
KR102466243B1 (ko) | 유기 발광 조성물, 소자 및 방법 | |
Zucchi et al. | Improving the performance of polymer light‐emitting devices with chemical tools | |
JP4493365B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子用有機材料及び有機エレクトロルミネッセント素子 | |
JP5672352B2 (ja) | 電荷輸送性有機層形成用材料及びその製造方法、並びに電荷輸送性有機層形成用インク | |
JP2005239790A (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子用有機材料及び有機エレクトロルミネッセント素子 | |
KR20180002572A (ko) | 가교결합이 가능한 이중결합을 포함하는 고분자 정공수송물질 및 티올기를 2개 이상 포함하는 가교제를 포함하는 정공수송층 조성물 및 이의 용도 | |
JP5664360B2 (ja) | 有機エレクトロニクス用材料、インク組成物、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子、照明装置、及び表示装置 | |
JP5550632B2 (ja) | 金属微粒子−高分子化合物複合体を含む有機層を有する有機電界発光素子 | |
Xun et al. | Light emitting polymers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060418 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090629 |