JP2005242872A - 認証ラベル付き非接触ic構成体及び読取認証装置 - Google Patents
認証ラベル付き非接触ic構成体及び読取認証装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005242872A JP2005242872A JP2004054262A JP2004054262A JP2005242872A JP 2005242872 A JP2005242872 A JP 2005242872A JP 2004054262 A JP2004054262 A JP 2004054262A JP 2004054262 A JP2004054262 A JP 2004054262A JP 2005242872 A JP2005242872 A JP 2005242872A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- authentication
- data
- contact
- label
- module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 abstract description 6
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】認証ラベル付き非接触IC構成体及び読取認証装置において、非接触IC構成体を簡単且つ廉価とし、また、非接触IC構成体の偽造・変造防止を図ってセキュリティ性を向上することにある。
【解決手段】基体に既設の窪部に非接触ICモジュールを設け、非接触ICモジュールを覆って封印するように認証ラベルを基体貼付して認証ラベル付き非接触IC構成体を構成し、認証ラベルの認証データを光学的に読み取るラベルデータ読取手段を設け、非接触ICモジュールとの間で電磁波によりデータの送受信を行うデータ制御手段を設け、ラベルデータ読取手段で読み取られた認証ラベルの認証データが正規のデータであるか否かを認証可能な認証手段を設け、認証手段は、認証ラベルの認証データが正規のデータと認証した場合に、非接触ICモジュールの個別データの読み取りを許可するように、データ制御手段に許可信号を出力している。
【選択図】図1
【解決手段】基体に既設の窪部に非接触ICモジュールを設け、非接触ICモジュールを覆って封印するように認証ラベルを基体貼付して認証ラベル付き非接触IC構成体を構成し、認証ラベルの認証データを光学的に読み取るラベルデータ読取手段を設け、非接触ICモジュールとの間で電磁波によりデータの送受信を行うデータ制御手段を設け、ラベルデータ読取手段で読み取られた認証ラベルの認証データが正規のデータであるか否かを認証可能な認証手段を設け、認証手段は、認証ラベルの認証データが正規のデータと認証した場合に、非接触ICモジュールの個別データの読み取りを許可するように、データ制御手段に許可信号を出力している。
【選択図】図1
Description
この発明は、認証ラベル付き非接触IC構成体及び読取認証装置に係り、特に非接触IC構成体としての非接触ICカード及びタグを簡単で且つ廉価にするとともに、セキュリティ性を向上する認証ラベル付き非接触IC構成体及び読取認証装置に関するものである。
銀行のキャッシュカード等で使用される接触IC(集積回路)カードは、その形状がISO規格で決められており、カード基体に所定位置で且つ所定形状で窪部を形成し、この窪部に接触ICチップを嵌め込んで構成され、そして、使用時に、読取機のスロットに挿入されてこのスロット内の接点に接触ICチップが直接的に接触することで、この接触ICチップに記憶した個別データを読み出させている。
また、近年、商品等の管理には、簡易便利な非接触ICモジュール(無線周波数IDタグ(radio−frequency identificaton tug))を備えた非接触ICカードが用いられている。この非接触ICカードは、非接触ICモジュールに各種製品の情報の個別データを記憶し、電磁波(無線周波数:radio−frequency)によってデータ信号を読み取る読取機により、つまり、この読取機に対して非接触的に、その商品等の情報の記憶した個別データを読み出させている。
従来、非接触ICカードには、ドア枠の内部にケーブル等で構成されたループコイル内を通過することにより、記録した情報の個別データを読み取らせるものがある。
特開平11−41152号公報
ところで、従来、非接触ICカードは、個別データを記憶した非接触ICチップ及びこの非接触ICチップをアクティブにするアンテナコイルを一体的にした極めて薄く構成した非接触ICモジュールを、一側カード板と他側カード板との間に挟み込むとともに(インレット:Inlet)、この一側カード板と他側カード板との周縁部位を接着して構成されている。
このため、非接触ICカードの構造にあっては、非接触ICモジュールが比較的大形であるとともに、この非接触ICモジュールを挟み込む一側カード板及び他側カード板が必要になり、しかも、この一側カード板と他側カード板との周縁部位を接着する接着工程が必要となり、その構造が複雑になるとともに、材料費及び製作費が嵩んでコストが高くなってしまうという不都合があった。
また、非接触ICカードにあっては、非接触ICモジュールに記憶した各種情報の個別データが、アンテナ装置により電磁波で直接的に取り出されてしまうことから、セキュリティ性が低いという不都合があった。
この発明は、基体に既設された窪部に電磁波により個別データが記憶された非接触ICモジュールを設け、この非接触ICモジュールを覆って封印するように光学的に読み出し可能な認証データが記録された認証ラベルを前記基体に貼付して設けたことを特徴とする。
また、この発明は、カード基体に既設された窪部に電磁波により個別データが記憶された非接触ICモジュールを設けるとともに、この非接触ICモジュールを覆って封印するように光学的に読み出し可能な認証データが記録された認証ラベルを前記カード基体に貼付して認証ラベル付き非接触ICカードを構成し、前記認証ラベルに記録された認証データを光学的に読み取るラベルデータ読取手段を設け、前記非接触ICモジュールとの間で電磁波によりデータの送受信を行うデータ制御手段を設け、前記ラベルデータ読取手段で読み取られた前記認証ラベルの認証データが正規のデータであるか否かを認証可能な認証手段を設け、この認証手段は、前記認証ラベルの認証データが正規のデータと認証した場合に、前記非接触ICモジュールに記憶された個別データの読み取りを許可するように、前記データ制御手段に許可信号を出力することを特徴とする。
また、この発明は、カード基体に既設された窪部に電磁波により個別データが記憶された非接触ICモジュールを設けるとともに、この非接触ICモジュールを覆って封印するように光学的に読み出し可能な認証データが記録された認証ラベルを前記カード基体に貼付して認証ラベル付き非接触ICカードを構成し、前記認証ラベルに記録された認証データを光学的に読み取るラベルデータ読取手段を設け、前記非接触ICモジュールとの間で電磁波によりデータの送受信を行うデータ制御手段を設け、前記ラベルデータ読取手段で読み取られた前記認証ラベルの認証データが正規のデータであるか否かを認証可能な認証手段を設け、この認証手段は、前記認証ラベルの認証データが正規のデータと認証した場合に、前記非接触ICモジュールに記憶された個別データの読み取りを許可するように、前記データ制御手段に許可信号を出力することを特徴とする。
この発明の認証ラベル付き非接触IC構成体は、基体に既設された窪部に電磁波により個別データが記憶された非接触ICモジュールを設けるとともに、この非接触ICモジュールを覆って封印するように光学的に読み出し可能な認証データが記録された認証ラベルを貼付して構成され、既設の窪部を有する基体を用いることから、非接触IC構成体の専用の基体の製作を不要とし、非接触IC構成体の構造が簡単になるとともに、材料費及び製作費を低くしてコストを低減することができる。
また、この発明の認証ラベル付き非接触ICカードの読取認証装置は、先ず、認証ラベルに記録された認証データを読み取り、この認証データが正規のデータか否かを認証し、この認証データが正規のデータと認証した場合に、非接触ICモジュールに記憶された個別データの読み取りを可能とするので、認証ラベルの改ざん等で、認証データが正規のデータでない場合には、非接触ICモジュールに記憶された個別データを読み取らせないようにし、非接触ICカードの偽造・変造防止を図ってセキュリティ性を向上することができる。
また、この発明の認証ラベル付き非接触ICカードの読取認証装置は、先ず、認証ラベルに記録された認証データを読み取り、この認証データが正規のデータか否かを認証し、この認証データが正規のデータと認証した場合に、非接触ICモジュールに記憶された個別データの読み取りを可能とするので、認証ラベルの改ざん等で、認証データが正規のデータでない場合には、非接触ICモジュールに記憶された個別データを読み取らせないようにし、非接触ICカードの偽造・変造防止を図ってセキュリティ性を向上することができる。
この発明は、電磁波を利用する非接触IC構成体を簡単で且つ廉価にしたり、非接触ICカードのセキュリティ性を向上する目的を、基体の既設の窪部に非接触ICモジュールを設けるとともにこの非接触ICモジュールを認証ラベルで覆って封印することで実現するものである。
以下、図面に基づいてこの発明の実施例を詳細且つ具体的に説明する。
以下、図面に基づいてこの発明の実施例を詳細且つ具体的に説明する。
図1〜図5は、この発明の第1実施例を示すものである。
図1、図2において、2は認証ラベル付き非接触ICカード(以下「非接触ICカード」という)である。
この非接触ICカード2は、非接触IC構成体の一つであり、基体であるカード基体4と、このカード基体4の一面に設置された非接触ICモジュール(無線周波数IDタグ(radio−frequency identificaton tug))6と、この非接触ICモジュール6を覆って封印する認証ラベル8とからなる。
カード基体4は、図1、図2に示す如く、通常の接触ICチップを設置する既製のISO規格で大量生産されているカード基体であり、接触ICチップを嵌め込ませる窪部10と、認証ラベル8を貼付させる所定高さの段差部12と、窪部10よりも大きな所定面域のラベル収容溝14とを備えている。窪部10は、ISO規格により、カード基体4の一面側で、所定形状で且つ所定位置で既設されているものである。
非接触ICモジュール6は、図3に示す如く、電磁波(無線周波数:radio−frequency)により、各種情報の個別データが記憶された非接触ICチップ6Aとこの非接触ICチップ6Aをアクティブにするアンテナコイル6Bとを備え、非接触的に、各種の情報の個別データを非接触ICチップ6Aに書き込んで記憶させるとともに、この記憶した個別データを読み出させるものであり、窪部10に合致するように極小形状に形成され、この窪部10に嵌め込んで設けられるものである。
認証ラベル8は、光学的に読み出し可能な認証データ(シリアルナンバー等)が記録されたものであり、例えば、図4(A)に示す如く、表面で隠された認証データを備えて二可変するホログラムラベル8−A、又は、図4(B)に示す如く、表面にバーコードが印刷されて病院等の施設で用いられるマイクロバーコードラベル8−B、あるいは、表面に絵文字が印刷された絵文字ラベル(図示せず)等であり、脆質で再利用不可能な基材及び/又は剥離痕跡機能を有する基材からなり、裏面が接着面であり、前記非接触ICモジュール6を覆って封印するように裏面がカード基体4の段差部12の上面に貼付され、且つ、ラベル収容溝14に収容して設けられるものである。
なお、非接触IC構成体として、例えば、図5(A)に示す如く、キーホルダKを用いて、非接触ICモジュール6及び認証ラベル8を設置したタグとしたり、また、図5(B)に示す如く、リストバンドRを用いて、非接触ICモジュール6及び認証ラベル8を設置したタグとすることも可能である。
次に、この第1実施例の作用を説明する。
非接触ICカード2の製作においては、ISO規格で製造された既製のカード基体4を準備し、そして、このカード基体4の既設の窪部10に非接触ICモジュール6を嵌め込むとともに、非接触ICモジュール6を覆って封印するように、認証ラベル8の裏面をカード基体4の段差部12の上面に貼付し、この認証ラベル8をラベル収容溝14に収容する。
この結果、非接触ICカード2においては、既製のカード基体4に既設された窪部10に電磁波により個別データが記憶された非接触ICモジュール6を設けるとともに、この非接触ICモジュール6を覆って封印するように光学的に読み出し可能な認証データが記録された認証ラベル8を貼付して構成され、既設された窪部10を有するカード基体6を用いることから、非接触ICカード2の専用のカード基体を不要とし、非接触ICカード2の構造が簡単になるとともに、材料費及び製作費を低くしてコストを低減することができる。また、非接触ICモジュール6が極小に形成されているので、材料費及び製作費を低減することができる。
また、図4(B)に示す如く、認証ラベル8としてマイクロバーコードラベル8−Bを用いることにより、未だ完全に非接触ICカードを備えていなく、非接触ICカード化へ移行途中の病院等の施設においては、バーコードにより患者への投薬のチェックが可能となる。
図6、図7は、この発明の第2実施例を示すものである。
以下の実施例においては、上述の第1実施例と同一機能を果たす箇所には、同一符号を付して説明する。
この第2実施例の特徴とするところは、非接触ICカード2の読取認証装置16を構成した点にある。
即ち、図6、図7に示す如く、非接触ICカード2の読取認証装置16においては、基台18と、ラベルデータ読取手段である光学式のラベルデータ読取器(ビュアー)20と、このラベルデータ読取器20を基台18に固定するアーム22と、基台18内でデータ処理装置24とが設けられている。
基台18には、ラベルデータ読取器20の下方で且つ上面の中央部位のカード載置部18Fの周辺に、非接触ICモジュール6に対してデータをやり取りするように電磁波を発生するアンテナ部26が設置されているとともに、内部のデータ処理装置24として、非接触ICモジュール8との間で電磁波によりデータを送受信を行うデータ制御手段(リーダ)28と、ラベルデータ読取器20で読み込まれた認証ラベル8の認証データが正規のデータであるか否かを認証する認証手段30と、外部に対してデータをやり取りするデータ送受信手段32とが設けられている。
ラベルデータ読取器20は、光を当てて光学的に、認証ラベル8の表面の認証データを読み取るものであり、光学読取部20Aとラベルデータ送信部20Bとを備え、このラベルデータ送信部20Bが認証手段30に接続し、この認証手段30にそのデータの信号を送るものである。
認証手段30は、認証ラベル8の表面の認証データと同じデータ(シリアルナンバー等)が記憶された記憶部(メモリ)30Aを備えるとともに、ラベルデータ読取器20で読み込まれた認証ラベル8の認証データが正規のデータか否かを認証可能な判断部30Bを備え、認証ラベル8の表面の認証データが正規のデータと認証した場合に、非接触ICモジュール6の個別データの読み取りを許可するように、データ制御手段28に許可信号を出力するものである。
データ制御手段28は、認証手段30に連絡し、CPU(中央処理回路)28Aと読取部28Bとを備えているとともに、アンテナ部26に連絡した電波インタフェース28Cを備え、非接触ICモジュール6に対して個別データの読み出し及び外部からのデータを新たに記憶させるものである。
データ送受信手段32は、データ制御手段28からの指令信号により、非接触ICモジュール6の個別データを外部に送信したり、非接触ICモジュール6へのデータを外部から受信するものである。
また、基台18には、コネクタ34が設けられている。
次に、この第2実施例の作用を説明する。
非接触ICカード2の読取認証装置16においては、先ず、非接触ICカード2を、認証ラベル8の存在する面が上方になるように、基台18のカード載置部18Fに設置し、そして、上方に配置したラベルデータ読取器20からの光によって認証ラベル8の認証データを読み取る。
そして、この認証ラベル8の認証データの信号が認証手段30に送られると、この認証手段30は、この認証ラベル8の認証データが正規のデータか否かを判断し、この認証ラベル8の認証データを認証しない場合には、データ制御手段28に許可信号を送らない。
認証手段30が認証ラベル8の認証データを正規のデータと認証した場合には、この認証手段30は、非接触ICモジュール6の個別データの読み取りを許可するように、データ制御手段28に許可信号を送る。
そして、このデータ制御手段28は、認証手段30から許可信号を入力すると、アンテナ部26を励磁して磁界を生じさせる。そして、このアンテナ部26の磁界が非接触ICモジュール6のアンテナコイル6Bを励磁し、よって、非接触ICチップ6Aがアクティブになり、これにより、この非接触ICチップ6Aに記憶した個別データが電磁波を介してデータ制御手段28に読み取られ、そして、このデータ制御手段28は、この読み取った個別データの信号をデータ送受信手段32に送り、その後、このデータ送受信手段32は、その個別データの信号を外部に出力する。
また、データ制御手段28は、データ送受信手段32からの外部のデータの信号を入力すると、このデータの信号をアンテナ部26を介して非接触ICモジュール6の非接触ICチップ6Aに記憶させる。
この結果、非接触ICカード2の認証装置16においては、先ず、認証ラベル8に記録された認証データを読み取り、この認証データが正規のデータか否かを認証し、この認証データが正規のデータと認証した場合に、非接触ICモジュール6に記憶された個別データの読み取りを可能とするので、認証ラベル8の改ざん等で、認証データが正規のデータでない場合には、非接触ICモジュール6に記憶された個別データを読み取らせないようにし、非接触ICカード2の偽造・変造防止を図ってセキュリティ性を向上することができる。
また、非接触ICカード4の偽造・変造防止のために、暗証番号等の入力を不要とするので、その認証作業を簡単にすることができる。
更に、非接触ICカード2の認証ラベル8が不正に剥離された場合に、この認証ラベル8が脆質で再利用不可能な基材及び/又は剥離痕跡機能を有する基材からなり、この認証ラベル8の再利用ができなくなることから(改ざん防止)、視覚的に非接触ICカード2の偽造・変造防止を図ることができるとともに、ラベルデータ読取器20が認証ラベル8の認証データを読み込むことができないことから、非接触ICモジュール6の個別データの読み取りを不可能として、さらにセキュリティ性を向上することができる。
更にまた、光学的に認証データを認証する認証ラベル8と電磁波を用いて個別データを認識させる非接触ICカード2とを設けたことにより、認証ラベル8と非接触ICカード2とのいずれか一方しか備えていない場合にでも、データの認証に対して容易に対処させることができる。
図8は、この発明の第3実施例を示すものである。
この第3実施例の特徴とするところは、以下の点にある。即ち、非接触ICカード2の読取認証装置16において、ラベルデータ読取器20をカード載置部18Fの位置で基台18内に収容した。
この第3実施例の構成によれば、ラベルデータ読取器20をカード載置部18Fの位置で基台18内に収容し、ラベルデータ読取器20の上面に非接触ICカード2の認証ラベル8を載置することで、認証ラベル8の認証データの認証と非接触ICモジュール6からの個別データの読み取りとの双方を行わせることができ、システム全体の小型化を図るとともに、データの認証及び読み取りを簡便に行わせることができる。
図9は、この発明の第4実施例を示すものである。
この第4実施例の特徴とするところは、非接触ICカード2の読取認証装置16において、手持ち操作可能な読取認証器36を構成した点にある。
即ち、読取認証器36は、読取部38と把持部40とからなる。読取部38は、下部位に所定面域の開口42が形成されているとともに、内部で下方に発光する発光部44が配設され、上部位に覗き窓46が形成され、また、開口42の周辺にアンテナ部48が配設されている。把持部40には、発光部44に連絡した認証操作ボタン50が設けられている。
この4実施例の構成によれば、認証操作ボタン50を操作すると、発光部44が発光して開口42からの光によって認証ラベル8の認証データを認証可能であるとともに、アンテナ部48によって非接触ICモジュール6の個別データが読み出されることから、認証データの認証と個別データの読み取りとの双方を、小型で手持ち式の読取認証器36で行うことができ、簡便である。
なお、この発明においては、非接触ICカード2の個別データを読み取るために、図10に示す如く、非接触ICカード2の個別データを読取機52にかざして読み取らせたり、図11に示す如く、読取機54をかざして、名刺56の非接触ICモジュール58の個別データを携帯電話60のデータ部62に読み取らせることも可能である。
また、データ制御手段28にも認証ラベル8の認証データと同じデータ(シリアルナンバー等)を記憶させておき、認証手段30からのデータ(シリアルナンバー等)の信号を入力した場合にのみ、非接触ICモジュール6の個別データを読み取り可能とすることにより、さらにセキュリティ性を向上することができる。
更に、図4(A)に示す如く、認証ラベルとしてのホログラムラベル8−Aを金属物質とした場合に、磁性体を重合して設けることで、電磁波を適正とし、非接触ICモジュール6の個別データを容易且つ確実に読み取らせることも可能である。
非接触ICモジュールを認証ラベルで覆う構造を、他のセキュリティシステムにも適用することが可能である。
2 非接触ICカード
4 カード基体
6 非接触ICモジュール
8 認証ラベル
10 窪部
12 段差部
14 ラベル収容溝
16 非接触ICカードの読取認証装置
20 ラベルデータ読取器
24 データ処理装置
26 アンテナ部
28 データ制御手段
30 認証手段
32 データ送受信手段
4 カード基体
6 非接触ICモジュール
8 認証ラベル
10 窪部
12 段差部
14 ラベル収容溝
16 非接触ICカードの読取認証装置
20 ラベルデータ読取器
24 データ処理装置
26 アンテナ部
28 データ制御手段
30 認証手段
32 データ送受信手段
Claims (3)
- 基体に既設された窪部に電磁波により個別データが記憶された非接触ICモジュールを設け、この非接触ICモジュールを覆って封印するように光学的に読み出し可能な認証データが記録された認証ラベルを前記基体に貼付して設けたことを特徴とする認証ラベル付き非接触IC構成体。
- 前記認証ラベルは、脆質で再利用不可能な基材及び/又は剥離痕跡機能を有する基材からなり、前記非接触ICモジュールを覆って封印するように前記基体に貼付されたことを特徴とする請求項1に記載の認証ラベル付き非接触IC構成体。
- カード基体に既設された窪部に電磁波により個別データが記憶された非接触ICモジュールを設けるとともに、この非接触ICモジュールを覆って封印するように光学的に読み出し可能な認証データが記録された認証ラベルを前記カード基体に貼付して認証ラベル付き非接触ICカードを構成し、前記認証ラベルに記録された認証データを光学的に読み取るラベルデータ読取手段を設け、前記非接触ICモジュールとの間で電磁波によりデータの送受信を行うデータ制御手段を設け、前記ラベルデータ読取手段で読み取られた前記認証ラベルの認証データが正規のデータであるか否かを認証可能な認証手段を設け、この認証手段は、前記認証ラベルの認証データが正規のデータと認証した場合に、前記非接触ICモジュールに記憶された個別データの読み取りを許可するように、前記データ制御手段に許可信号を出力することを特徴とする認証ラベル付き非接触ICカードの読取認証装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004054262A JP2005242872A (ja) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | 認証ラベル付き非接触ic構成体及び読取認証装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004054262A JP2005242872A (ja) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | 認証ラベル付き非接触ic構成体及び読取認証装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005242872A true JP2005242872A (ja) | 2005-09-08 |
Family
ID=35024523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004054262A Pending JP2005242872A (ja) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | 認証ラベル付き非接触ic構成体及び読取認証装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005242872A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014099088A (ja) * | 2012-11-15 | 2014-05-29 | Nippon Digital Soft Kk | 情報読取り装置 |
US9811695B2 (en) | 2012-11-05 | 2017-11-07 | Infineon Technologies Ag | Chip card arrangement, chip card, apparatus for contactless interaction with a chip card arrangement or a chip card, and method for operating and method for producing a chip card arrangement or chip card |
JP2022146208A (ja) * | 2021-03-22 | 2022-10-05 | 株式会社トッパンインフォメディア | セキュリティラベルセット、封印確認方法、および封印確認システム |
-
2004
- 2004-02-27 JP JP2004054262A patent/JP2005242872A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9811695B2 (en) | 2012-11-05 | 2017-11-07 | Infineon Technologies Ag | Chip card arrangement, chip card, apparatus for contactless interaction with a chip card arrangement or a chip card, and method for operating and method for producing a chip card arrangement or chip card |
JP2014099088A (ja) * | 2012-11-15 | 2014-05-29 | Nippon Digital Soft Kk | 情報読取り装置 |
JP2022146208A (ja) * | 2021-03-22 | 2022-10-05 | 株式会社トッパンインフォメディア | セキュリティラベルセット、封印確認方法、および封印確認システム |
JP7636223B2 (ja) | 2021-03-22 | 2025-02-26 | 株式会社トッパンインフォメディア | セキュリティラベルセット、封印確認方法、および封印確認システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2007286044B2 (en) | Proximity payment card with user-actuated switch and methods of making the card | |
EP3022698B1 (en) | Payment card having light-emitting diode indicators coordinated with stored payment applications | |
KR101405830B1 (ko) | 적어도 2개의 표시장치를 구비한 보안문서 또는 중요문서 | |
AU2007229728B2 (en) | A method for making a secure personal card and its working process | |
US20100001862A1 (en) | Method for authenticating radio frequency identification | |
US20070040017A1 (en) | Wireless biometric cardholder apparatus, method, & system | |
WO2001037213A1 (fr) | Unite d'entree/sortie d'information | |
JP2001331976A (ja) | 光記録型記録媒体 | |
JP2000215296A (ja) | Pcカ―ドの認証システム | |
JP2006524851A (ja) | 非接触データキャリア | |
JP4240989B2 (ja) | 3種のインターフェースを備えるicモジュール、3ウェイsimとsimホルダー、3ウェイicカードとicカードホルダー | |
US9811695B2 (en) | Chip card arrangement, chip card, apparatus for contactless interaction with a chip card arrangement or a chip card, and method for operating and method for producing a chip card arrangement or chip card | |
US20100044442A1 (en) | Proximity identification card with optimally sized antenna and shielded label | |
US8490882B2 (en) | Apparatus and process including radio frequency identification devices | |
JP2005242872A (ja) | 認証ラベル付き非接触ic構成体及び読取認証装置 | |
JP4610718B2 (ja) | 情報入出力装置 | |
KR101315913B1 (ko) | 와인 위조방지용 초소형 알에프아이디 태그 | |
JP2007249399A (ja) | 捺印システム | |
JP2005209162A (ja) | 包装材、タグ、証書、紙幣及び有価証券 | |
US20230110605A1 (en) | Socket Security and Authentication Device, System and Method | |
JP4028223B2 (ja) | カードケース | |
CN210627240U (zh) | 一种具有防伪芯片的板材结构 | |
JP4919387B2 (ja) | 個体認証媒体および遊技施設用景品 | |
KR200265243Y1 (ko) | 다기능 알에프 카드 | |
JP2004264916A (ja) | 液晶ディスプレイ付きsimリーダライタ |