[go: up one dir, main page]

JP2005242476A - Usb connector and reproducing device - Google Patents

Usb connector and reproducing device Download PDF

Info

Publication number
JP2005242476A
JP2005242476A JP2004048397A JP2004048397A JP2005242476A JP 2005242476 A JP2005242476 A JP 2005242476A JP 2004048397 A JP2004048397 A JP 2004048397A JP 2004048397 A JP2004048397 A JP 2004048397A JP 2005242476 A JP2005242476 A JP 2005242476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usb
usb plug
switch
usb connector
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004048397A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Kaneko
賢次 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004048397A priority Critical patent/JP2005242476A/en
Publication of JP2005242476A publication Critical patent/JP2005242476A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a USB connector for surely discriminating the connection state of a USB and a reproducing device equipped with the USB connector. <P>SOLUTION: A switch 45 is installed on the internal wall of a shell 44 of a USB connector 4. This switch 45 is inclined from the opening side of the USB connector 4 to the opposite side of the opening, and when a USB plug 1 is inserted, the top end part of a metallic board 14 being the outline of the USB plug 1 is butted to the inclined face of the switch 45. Then, according as the USB plug 1 is pushed into the USB connector, the switch 45 is pushed up along the inclination, and when the USB plug 1 is pushed into the USB connector to the depth, the switch 45 is turned into an ON state (such a state that the insertion of the USB plug is detected). This switch 45 is turned into an OFF state when the USB plug 1 is half-pulled out of the USB connector so that the connection state of the USB can be judged on the basis of the output of the switch 45. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、USBコネクタ及びUSBコネクタを備えた再生装置に関する。   The present invention relates to a USB connector and a playback device including the USB connector.

パーソナルコンピュータと外部機器とを接続する汎用インターフェースとしてUSB(Universal Serial Bus)というインターフェースが存在する。USBは、シリアルポートやパラレルポートなどの中低速インターフェースを置き換える目的で登場したPC向けのシリアルインターフェースで、一台のパーソナルコンピュータ(PC;ホスト)が中心となってさまざまな周辺機器(ノード)を接続する形をとる。USBは、プラグアンドプレイに対応しており、接続する機器ごとの設定は必要ない。さらに、近年、USBの規格としてOn−The−Goと呼ばれる規格が登場し、PCを介することなく周辺機器同士を接続することも可能になっている。   An interface called USB (Universal Serial Bus) exists as a general-purpose interface for connecting a personal computer and an external device. USB is a serial interface for PCs that was introduced to replace medium- and low-speed interfaces such as serial ports and parallel ports. It connects various peripheral devices (nodes) around a single personal computer (PC). Take the form of USB supports plug-and-play and does not require settings for each connected device. Furthermore, in recent years, a standard called On-The-Go has appeared as a USB standard, and it has become possible to connect peripheral devices without using a PC.

USBの仕様は、USBインプリメンターズフォーラムによって制定されている。USBのコア仕様は、USBホスト、ハブ、デバイスおよび伝送路に関する共通仕様を規定している。具体的には、USB通信の概要、機能、バスドライバ、コネクタ、伝送路などの物理的および電気的仕様、プロトコル仕様、すべてのUSBデバイスがもつべき共通の標準デバイスリクエスト(コマンドとレスポンス仕様)などが記述されている。   The USB specification is established by the USB Implementers Forum. The USB core specifications prescribe common specifications for USB hosts, hubs, devices, and transmission paths. Specifically, USB communication overview, functions, physical and electrical specifications such as bus driver, connector, transmission path, protocol specifications, common standard device requests (command and response specifications) that all USB devices should have, etc. Is described.

USBの仕様では、信号線の状態も規定している。信号線の状態の一つには、サスペンド状態といわれるものがある。サスペンド状態とは、アイドリング時などに発生する信号線の状態である。ホストとクライアントとが通信を行っているとき、ホストは、クライアントに対してSOFという信号を1msごとに出力している。SOFは、ホストとクライアントとの通信の同期を取る信号である。サスペンド状態になると、ホストは、SOFの出力を停止し、信号線D+の出力をH、信号線D−の出力をLに切り替える。クライアントは、信号線の状態を監視し、信号線D+の出力がH、信号線D−の出力がLの状態が3ms以上続くと、USBがサスペンド状態に入ったことを検出する。   The USB specification also defines the state of signal lines. One of the signal line states is called a suspended state. The suspend state is a state of a signal line that occurs during idling. When the host and the client are communicating, the host outputs a signal called SOF to the client every 1 ms. The SOF is a signal for synchronizing communication between the host and the client. In the suspended state, the host stops the output of the SOF, and switches the output of the signal line D + to H and the output of the signal line D− to L. The client monitors the state of the signal line, and detects that the USB has entered the suspended state when the output of the signal line D + is H and the output of the signal line D− is L for 3 ms or more.

ホストは、アプリケーションからのサスペンド割り込みの発生をトリガとして、サスペンド状態への遷移を行う。サスペンド割り込みを発生する代表的なアプリケーションはOS(Operating System)である。OSは、ユーザからUSBデバイスの安全な取り外しを指示されたときやホスト起動のスタンバイ時、スリープ状態への移行時などにサスペンド割り込みを発生する。   The host makes a transition to the suspend state with the occurrence of a suspend interrupt from the application as a trigger. A typical application that generates a suspend interrupt is an OS (Operating System). The OS generates a suspend interrupt when instructed by the user to safely remove the USB device, at the time of standby when the host is started, or when entering the sleep state.

上述した場合のほかに、ユーザがUSBを挿入した瞬間やUSBを引き抜いた後も、信号線はサスペンド状態に遷移する。このように、サスペンド状態には、USBの抜き差しにより発生するものと、ホスト側の処理により発生するものがあるが、いずれのサスペンドであってもの信号線D+とD−の出力が同じであるため、信号線D+とD−の出力のみでは、引き抜きによるサスペンドであるか、サスペンド割り込みによるサスペンドであるか判断することができない。そこで、従来のデバイスは、信号線D+とD−のほかに、信号線VBusの出力を監視し、VBusが接続されているときにはサスペンド割り込みによるサスペンドであり、VBusが接続されていないときには引き抜きによるサスペンドであると判別している。   In addition to the case described above, the signal line transitions to the suspended state even when the user inserts the USB or after the USB is pulled out. As described above, the suspend state may be caused by USB insertion / removal, or may be caused by processing on the host side, but the output of the signal lines D + and D− is the same in any suspend state. Therefore, it is not possible to determine whether the suspension is due to extraction or suspension due to a suspend interrupt only by the output of the signal lines D + and D−. Therefore, the conventional device monitors the output of the signal line VBus in addition to the signal lines D + and D−, and suspends by a suspend interrupt when the VBus is connected, and suspends by pulling out when the VBus is not connected. It is determined that

しかしながら、USBが半抜き状態にあるときやUSBを引き抜く速度が遅いときには、信号線D+、D−が切断されて、信号線VBusが接続された状態になるので、信号線の状態のみでは、引き抜きによるサスペンドであるか割り込みによるサスペンドであるかを判断できないことがある。   However, when the USB is in a half-drawn state or when the USB is pulled out slowly, the signal lines D + and D- are disconnected and the signal line VBus is connected. It may not be possible to determine whether the suspension is due to interrupt or suspension due to an interrupt.

本発明は、USBの接続状態を確実に判別できるようにしたUSBコネクタ、及び上記USBコネクタを備える再生装置を提供することを目的とする。   It is an object of the present invention to provide a USB connector that can reliably determine a USB connection state, and a playback device including the USB connector.

本発明にかかるUSBコネクタは、電子機器の取り付けられ、USBプラグが接続されたときにUSBプラグの先端部分が到達する位置に先端部分の存在を検出するスイッチを備えている。   The USB connector according to the present invention includes a switch that detects the presence of the tip portion at a position where the tip portion of the USB plug reaches when the electronic device is attached and the USB plug is connected.

また、本発明にかかる再生装置は、光磁気ディスクに記録された情報を読み出す読出手段と、読出手段が読み出した情報を再生する再生手段と、USBコネクタとを備え、USBコネクタは、USBプラグが接続されたときに、USBプラグの先端部分が到達する位置に、先端部分の存在を検出するスイッチを備える。   The reproducing apparatus according to the present invention further comprises a reading means for reading information recorded on the magneto-optical disk, a reproducing means for reproducing the information read by the reading means, and a USB connector. A switch for detecting the presence of the tip portion is provided at a position where the tip portion of the USB plug reaches when connected.

本発明は、USBプラグの接続を検出するスイッチを設けたため、このスイッチの出力を基にUSBプラグの半抜きや緩慢な引き抜きを検出することができる。これにより、USBデバイスにおけるサスペンドの発生源の判別ミスを回避することができる。   In the present invention, since a switch for detecting the connection of the USB plug is provided, it is possible to detect half-drawing or slow pull-out of the USB plug based on the output of the switch. Thereby, it is possible to avoid a determination error of the suspend generation source in the USB device.

以下、本発明を適用したUSBコネクタ及びUSBプラグについて説明する。図1は、USBプラグの構造を示している。USBプラグは、USBケーブルの両端に設けられた端子であり、3つの形状が定義されている。図1(a)に示すUSBプラグ1はホスト側およびハブの下位ポートに挿入されるタイプ(Aタイプ)であり、図1(b)に示すUSBプラグ2はデバイス側(Bタイプ)に挿入されるタイプである。USBでは、異なる形状のプラグをUSBケーブルの両端に設けることにより、エンドユーザが間違った接続をすることを回避している。また、図1(c)に示すUSBプラグ3はミニBタイプと呼ばれ、Bタイプに比較して小さな形状をしている。ミニBタイプは、小さな筐体のハンドヘルドコンピュータやモバイル機器に適用される。   Hereinafter, a USB connector and a USB plug to which the present invention is applied will be described. FIG. 1 shows the structure of a USB plug. The USB plug is a terminal provided at both ends of the USB cable, and three shapes are defined. The USB plug 1 shown in FIG. 1A is a type (A type) inserted into the host side and the lower port of the hub, and the USB plug 2 shown in FIG. 1B is inserted into the device side (B type). Type. In USB, by providing plugs of different shapes at both ends of the USB cable, the end user is prevented from making an incorrect connection. The USB plug 3 shown in FIG. 1C is called a mini-B type, and has a smaller shape than the B-type. The mini-B type is applied to a handheld computer or mobile device having a small casing.

図2は、AタイプのUSBプラグ1とUSBコネクタ4の構成を示す投射図、図3はAタイプのUSBコネクタ4の正面図と側面図である。USBコネクタ4は、デバイスの筐体に取り付けられている。USBコネクタ4とUSBプラグ1とは、オスとメスの関係になっている。USBプラグ1はオス側の端子であり、USBコネクタ4はメス側の端子である。USBコネクタ4には、USBプラグ1を挿入するための挿入口が設けられている。   FIG. 2 is a projection view showing the configuration of the A type USB plug 1 and the USB connector 4, and FIG. 3 is a front view and a side view of the A type USB connector 4. The USB connector 4 is attached to the housing of the device. The USB connector 4 and the USB plug 1 have a male and female relationship. The USB plug 1 is a male terminal, and the USB connector 4 is a female terminal. The USB connector 4 is provided with an insertion port for inserting the USB plug 1.

USBコネクタ4は、デバイスの基板上に設けられており、コンタクトを介して基板にプリントされた銅線と接続している。この銅線は、デバイスのCPU(Central Processing Unit)の端子などと接続されており、基板上のチップと情報を送受信することができる。USBコネクタ4は、USBプラグ1の挿入口を形成するシェル44と、シェル44の内部に形成された端子板41とから構成される。端子板41は、平板な絶縁体42と信号線43とからなり、絶縁体42の表面には信号線43が貼り付けられている。端子板41は、USBプラグ挿入用の凹部の底面から開口部に向かって延出している。   The USB connector 4 is provided on the substrate of the device, and is connected to a copper wire printed on the substrate via a contact. This copper wire is connected to a terminal of a CPU (Central Processing Unit) of the device and can transmit / receive information to / from a chip on the substrate. The USB connector 4 includes a shell 44 that forms an insertion port for the USB plug 1 and a terminal plate 41 that is formed inside the shell 44. The terminal board 41 includes a flat insulator 42 and a signal line 43, and the signal line 43 is attached to the surface of the insulator 42. The terminal board 41 extends from the bottom surface of the recess for inserting the USB plug toward the opening.

図4は、AタイプのUSBプラグ1の正面図と側面図である。USBプラグ1は、図2左側に描画されている。USBプラグ1は、端子板11と、端子板の周囲を囲う金属板14とから形成されている。端子板11は、絶縁体12と、信号線13とから構成されており、絶縁体12の表面には信号線13が貼り付けられている。金属板14は、端子板11の信号線13の貼り付けられていない3面の表面と接触しており、信号線13が貼り付けられた面と金属板14との間は離間し、空間を形成している。この空間は、USBコネクタ4の端子板41の挿入口となる。USBプラグ1をUSBコネクタ4に挿入すると、端子41の信号線43と、端子板11の信号線13とが接続し、信号が伝達できるようになる。   FIG. 4 is a front view and a side view of the A type USB plug 1. The USB plug 1 is drawn on the left side of FIG. The USB plug 1 is formed of a terminal plate 11 and a metal plate 14 surrounding the terminal plate. The terminal board 11 includes an insulator 12 and a signal line 13, and the signal line 13 is attached to the surface of the insulator 12. The metal plate 14 is in contact with the three surfaces of the terminal plate 11 where the signal line 13 is not attached, and the surface where the signal line 13 is attached and the metal plate 14 are spaced apart from each other. Forming. This space serves as an insertion port for the terminal plate 41 of the USB connector 4. When the USB plug 1 is inserted into the USB connector 4, the signal line 43 of the terminal 41 and the signal line 13 of the terminal plate 11 are connected to transmit a signal.

USBプラグ1に設けられる信号線13は、図5に示すように、PCからの電源であるVBusの信号線13a(1ピン)、D−の信号線13b(2ピン)、D+の信号線13c(3ピン)、GNDの信号線13d(4ピン)の4つのピンが順に並んでいる。このうち、VBus13aとGND13dの2つの信号線は、他の信号線よりも長さdだけ長くなっている。そのため、USBプラグ1をUSBコネクタ4から引き抜いたとき、両端の信号線(VBus、GND)は、内側の信号線(D−、D+)より、長さdの分だけ接続時間が長くなる。   As shown in FIG. 5, the signal line 13 provided in the USB plug 1 includes a VBus signal line 13a (1 pin), a D− signal line 13b (2 pin), and a D + signal line 13c as a power source from the PC. (3 pins) and four pins of the GND signal line 13d (4 pins) are arranged in order. Of these, the two signal lines VBus 13a and GND 13d are longer than the other signal lines by a length d. Therefore, when the USB plug 1 is pulled out from the USB connector 4, the signal lines (VBus, GND) at both ends become longer in connection time by the length d than the inner signal lines (D-, D +).

ところで、USB規格では、サスペンドと呼ばれる信号の状態が定義されている。サスペンドとは、ホストであるPCのスタンバイ時、ホストからUSBの安全な取り外しが可能となったとき、スイッチインターフェースコマンドが発行されたとき、USBプラグ1を挿入した瞬間、USBプラグ1を引き抜いたときなどにおきる信号状態である。サスペンドには、USBプラグ1の物理的な抜き差しによるサスペンドと、ソフトウェア的な処理をトリガとして生じるサスペンドとがある。   By the way, in the USB standard, a signal state called suspend is defined. Suspend is when the host PC is on standby, when it is possible to safely remove the USB from the host, when a switch interface command is issued, when the USB plug 1 is inserted, or when the USB plug 1 is pulled out It is a signal state that occurs in There are two types of suspending: suspending by physically plugging / unplugging the USB plug 1 and suspending triggered by software processing.

従来のホストやクライアントデバイスは、VBusの出力を監視し、VBusの出力がないときには、物理的な抜き差しによるサスペンドであり、VBusの出力があるときには、ソフトウェア的なサスペンドであると判断している。しかしながら、この判断方法では、USBプラグ1の半抜きや緩慢な引き抜きを検出することができない。なぜならば、USBプラグ1の信号線は、VBusとGNDが長く、D+とD−が短くなっており、USBプラグ1をゆっくり引き抜いたときやUSBプラグ1を半抜きにした場合、VBusとGNDが接続され、かつ、D+とD−が切断された状態になることがあるためである。USBコネクタ4に設けられた機械的なスイッチ45は、USBプラグ1の半抜きや緩慢な引き抜きを検出する機能を備える。   A conventional host or client device monitors the output of the VBus, and when there is no VBus output, it is determined that the suspension is based on physical insertion and removal, and when there is an output of the VBus, it is determined that the suspension is software. However, with this determination method, it is not possible to detect half extraction or slow extraction of the USB plug 1. This is because the signal line of the USB plug 1 has a long VBus and GND, and a short D + and D-. When the USB plug 1 is pulled out slowly or when the USB plug 1 is half-cut, the VBus and GND are This is because they may be connected and D + and D− may be disconnected. The mechanical switch 45 provided in the USB connector 4 has a function of detecting half-drawing or slow removal of the USB plug 1.

スイッチ45は、図6に示すように、USBコネクタ4のシェル44の内側壁に設けられており、USBプラグ1を奥まで挿入したとき、USBプラグの金属板14から受ける力により押し込まれる。スイッチ45は、USBコネクタ4の開口部側から開口部と逆側に向かって傾斜している。USBプラグ1を挿入すると、まず、金属板14の先端部分がスイッチ45の傾斜面に当接する。そして、USBプラグ1を押し込むにつれてスイッチ45が傾斜に沿って押し上がり、USBプラグ1を奥まで押し込んだときには、スイッチ45がONの状態(USBプラグ1が差し込まれたと検出される状態)になる。また、USBプラグ1を引き抜くときには、スイッチ45が徐々に押し戻され、スイッチ45がOFFの状態(USBプラグ1が差し込まれていないと検出される状態)になる。   As shown in FIG. 6, the switch 45 is provided on the inner wall of the shell 44 of the USB connector 4, and is pushed in by the force received from the metal plate 14 of the USB plug when the USB plug 1 is fully inserted. The switch 45 is inclined from the opening side of the USB connector 4 toward the side opposite to the opening. When the USB plug 1 is inserted, first, the tip portion of the metal plate 14 comes into contact with the inclined surface of the switch 45. Then, as the USB plug 1 is pushed in, the switch 45 is pushed up along the inclination, and when the USB plug 1 is pushed all the way into the switch 45, the switch 45 is in an ON state (a state where it is detected that the USB plug 1 is inserted). Further, when the USB plug 1 is pulled out, the switch 45 is gradually pushed back, and the switch 45 is in an OFF state (a state where it is detected that the USB plug 1 is not inserted).

以上説明したように本発明を適用したUSBコネクタ4は、シェル44の内側壁にスイッチ45を設け、USBプラグ1の半抜きを検出する。これにより、サスペンドの発生源がUSBプラグ1の抜き差しか、ソフト的な処理によるサスペンドかを判別することができる。   As described above, the USB connector 4 to which the present invention is applied is provided with the switch 45 on the inner side wall of the shell 44 to detect half removal of the USB plug 1. Thereby, it is possible to determine whether the suspend generation source is the insertion / removal of the USB plug 1 or the suspend by software processing.

ここで、図7を参照してスイッチ45の取り付け位置のその他の例について説明する。スイッチ45aとスイッチ45bは、USBコネクタのシェル44の内側壁に設けられる。USBプラグ1を挿入するとスイッチ45aとスイッチ45bは、USBプラグ1によって外側に押し出されスイッチがONになる。スイッチ45cとスイッチ45dは、USBプラグ1の金属板14の先端と接触する位置に設けられ、USBプラグ1を挿入したときにスイッチがONになる。   Here, another example of the mounting position of the switch 45 will be described with reference to FIG. The switches 45a and 45b are provided on the inner wall of the shell 44 of the USB connector. When the USB plug 1 is inserted, the switches 45a and 45b are pushed outward by the USB plug 1 and the switches are turned on. The switch 45c and the switch 45d are provided at a position in contact with the tip of the metal plate 14 of the USB plug 1, and the switch is turned on when the USB plug 1 is inserted.

上述したスイッチ45a〜スイッチ45dは、USBプラグ1の挿入を検出する位置に設けられる。本発明は、スイッチの位置は、USBの抜き差しを検出できる位置であれば、図7に示した以外のところに設けてもよい。また、スイッチは、機械式でなくとも圧電素子からなるスイッチや発光素子と受光素子からなる光学的スイッチでもよい。また、この発明は、BタイプやミニBタイプのUSBコネクタやUSBプラグにも適用することができる。   The switches 45a to 45d described above are provided at positions where the insertion of the USB plug 1 is detected. In the present invention, the position of the switch may be provided at a place other than that shown in FIG. Further, the switch may be a switch composed of a piezoelectric element or an optical switch composed of a light emitting element and a light receiving element. The present invention can also be applied to B-type or mini-B-type USB connectors and USB plugs.

次いで、上述したUSBコネクタ4をMD(登録商標:ミニディスク)プレーヤに適用した例について説明する。図8は、MDプレーヤ20の内部ブロックを示している。MDプレーヤ20は、メディアドライブ部21と、メモリ転送コントローラ22と、不揮発性メモリ23と、RAM24と、USBコネクタ4と、USBデバイスコントローラ26、システムコントローラ28と、オーディオ処理部29とを備える。MDプレーヤは、USBケーブル111を介してPC100と接続される。USBコネクタ4には、USBケーブル111の先端に設けられたUSBプラグ1が挿入される。   Next, an example in which the above-described USB connector 4 is applied to an MD (registered trademark: minidisc) player will be described. FIG. 8 shows an internal block of the MD player 20. The MD player 20 includes a media drive unit 21, a memory transfer controller 22, a nonvolatile memory 23, a RAM 24, a USB connector 4, a USB device controller 26, a system controller 28, and an audio processing unit 29. The MD player is connected to the PC 100 via the USB cable 111. A USB plug 1 provided at the tip of the USB cable 111 is inserted into the USB connector 4.

メディアドライブ部21は、装填された従来MD、次世代MD等の個々のMD90に対する記録/再生を行う。従来MDとは、音楽情報の記録を目的としたMDであり、変調方式がEFMである。また、次世代MDとは、音楽情報の記録領域の他にPCのストレージメディアとしての記録領域を備える。次世代MDの変調方式は、RLL(1−7)PPであり、従来MDよりも高密度になっている。   The media drive unit 21 performs recording / reproduction for each MD 90 such as a conventional MD or a next generation MD loaded therein. Conventional MD is MD for the purpose of recording music information, and the modulation method is EFM. The next generation MD includes a recording area as a storage medium of a PC in addition to a recording area for music information. The modulation method of the next generation MD is RLL (1-7) PP, which has a higher density than the conventional MD.

USBデバイスコントローラ12は、USBの伝送制御を行う。RAM24は、メディアドライブ部21によってMD90のデータトラックから高密度データクラスタ単位で読み出されたデータをシステムコントローラ28の制御に基づいてバッファリングする。また、RAM24は、メディアドライブ部21によってMD90から読み出されたUTOCデータ、FATデータ、ユニークID、ハッシュ値等の各種管理情報や特殊情報をシステムコントローラ28の制御に基づいて記憶する。   The USB device controller 12 performs USB transmission control. The RAM 24 buffers data read from the data track of the MD 90 by the media drive unit 21 in units of high-density data clusters based on the control of the system controller 28. The RAM 24 stores various management information and special information such as UTOC data, FAT data, unique ID, and hash value read from the MD 90 by the media drive unit 21 based on the control of the system controller 28.

システムコントローラ28は、USBを介して接続されたPC100との間で通信可能とされ、このPC100との間の通信制御を行って、書込要求、読出要求等のコマンドの受信やステイタス情報、その他の必要情報の送信等を行うとともに、MDプレーヤ20全体を統括制御している。   The system controller 28 can communicate with the PC 100 connected via the USB, performs communication control with the PC 100, receives commands such as write requests and read requests, status information, etc. The necessary information is transmitted, and the entire MD player 20 is comprehensively controlled.

メモリ転送コントローラ22は、例えば、MD90がメディアドライブ部21に挿入された際に、MD90からの管理情報等の読出をメディアドライブ部21に指示し、読み出したPTOC、UTOC等の管理情報等をRAM24に格納させる。   For example, when the MD 90 is inserted into the media drive unit 21, the memory transfer controller 22 instructs the media drive unit 21 to read management information from the MD 90, and stores the read management information such as PTOC and UTOC in the RAM 24. To store.

メモリ転送コントローラ22は、これらの管理情報を読み込むことによって、MD90のトラック記録状態を把握できる。また、FATを読み込ませることにより、データトラック内のクラスタ構造を把握でき、PC100からのデータトラックに対するアクセス要求に対応できる状態となる。   The memory transfer controller 22 can grasp the track recording state of the MD 90 by reading the management information. Further, by reading the FAT, the cluster structure in the data track can be grasped, and the access request to the data track from the PC 100 can be handled.

また、ユニークIDやハッシュ値により、ディスク認証処理及びその他の処理を実行したり、これらの値をPC100に送信し、PC100上でディスク認証処理及びその他の処理を実行させる。   Also, the disk authentication process and other processes are executed based on the unique ID and the hash value, or these values are transmitted to the PC 100, and the disk authentication process and other processes are executed on the PC 100.

メモリ転送コントローラ22は、RAM24に記憶されているデータを記録データとしてメディアドライブ部21に転送させる。このとき、メディアドライブ部21は、装着されている媒体が従来MDであればEFM変調方式で、次世代MD1又は次世代MD2であればRLL(1−7)PP変調方式で記録データを変調して書き込む。   The memory transfer controller 22 transfers the data stored in the RAM 24 to the media drive unit 21 as recording data. At this time, the media drive unit 21 modulates the recording data by the EFM modulation method if the mounted medium is the conventional MD, and by the RLL (1-7) PP modulation method if the medium is the next generation MD1 or the next generation MD2. Write.

なお、本具体例として示すMDプレーヤ20において、上述した記録再生制御は、データトラックを記録再生する際の制御であり、MDオーディオデータ(オーディオトラック)を記録再生する際のデータ転送は、オーディオ処理部29を介して行われる。   In the MD player 20 shown as this specific example, the recording / reproduction control described above is control when recording / reproducing data tracks, and data transfer when recording / reproducing MD audio data (audio tracks) is performed by audio processing. This is performed via the unit 29.

オーディオ処理部29は、入力系として、例えば、ライン入力回路/マイクロフォン入力回路等のアナログ音声信号入力部、A/D変換器、及びデジタルオーディオデータ入力部を備える。また、オーディオ処理部29は、ATRAC圧縮エンコーダ/デコーダ、圧縮データのバッファメモリを備える。さらに、オーディオ処理部29は、出力系として、デジタルオーディオデータ出力部、D/A変換器及びライン出力回路/ヘッドホン出力回路等のアナログ音声信号出力部を備えている。   The audio processing unit 29 includes, for example, an analog audio signal input unit such as a line input circuit / microphone input circuit, an A / D converter, and a digital audio data input unit as an input system. The audio processing unit 29 includes an ATRAC compression encoder / decoder and a compressed data buffer memory. Further, the audio processing unit 29 includes an analog audio signal output unit such as a digital audio data output unit, a D / A converter, and a line output circuit / headphone output circuit as an output system.

MD90に対してオーディオトラックが記録されるのは、オーディオ処理部29にデジタルオーディオデータ(又は、アナログ音声信号)が入力される場合である。入力されたリニアPCMデジタルオーディオデータ、或いはアナログ音声信号で入力された後、A/D変換器で変換されて得られたリニアPCMオーディオデータは、ATRAC圧縮エンコードされ、バッファメモリに蓄積される。その後、所定タイミング(ADIPクラスタ相当のデータ単位)でバッファメモリから読み出され、メディアドライブ部21に転送される。   An audio track is recorded on the MD 90 when digital audio data (or an analog audio signal) is input to the audio processing unit 29. Linear PCM audio data that is input as linear PCM digital audio data or analog audio signals and then converted by an A / D converter is subjected to ATRAC compression encoding and stored in a buffer memory. Thereafter, the data is read from the buffer memory at a predetermined timing (data unit corresponding to the ADIP cluster) and transferred to the media drive unit 21.

メディアドライブ部21では、転送された圧縮データをEFM変調方式又はRLL(1−7)PP変調方式で変調してMD90にオーディオトラックとして書き込む。メディアドライブ部21は、MD90からオーディオトラックを再生する場合、再生データをATRAC圧縮データ状態に復調してオーディオ処理部29に転送する。オーディオ処理部29は、ATRAC圧縮デコードを行ってリニアPCMオーディオデータとし、デジタルオーディオデータ出力部から出力する。或いは、D/A変換器によりアナログ音声信号としてライン出力/ヘッドホン出力を行う。   In the media drive unit 21, the transferred compressed data is modulated by the EFM modulation method or the RLL (1-7) PP modulation method, and written in the MD 90 as an audio track. When reproducing the audio track from the MD 90, the media drive unit 21 demodulates the reproduction data into the ATRAC compressed data state and transfers it to the audio processing unit 29. The audio processing unit 29 performs ATRAC compression decoding to obtain linear PCM audio data, which is output from the digital audio data output unit. Alternatively, line output / headphone output is performed as an analog audio signal by a D / A converter.

なお、この図8に示す構成は、一例であって、例えば、MDプレーヤ20をPC100に接続してデータトラックのみ記録再生する外部ストレージ機器として使用する場合は、オーディオ処理部29は、不要である。   The configuration shown in FIG. 8 is an example. For example, when the MD player 20 is connected to the PC 100 and used as an external storage device that records and reproduces only the data track, the audio processing unit 29 is unnecessary. .

MDプレーヤ20は、図8に示すように、USBコネクタ4を備え、USBケーブル111を介して、PC100と接続でき、次世代MDをPC等の外部ストレージとして使用できる。すなわち、MDプレーヤ20のUSBコネクタ4と、PC100のUSBプラグに、USBケーブル111の両端のUSBプラグ1を挿入することにより、PC100とMDプレーヤ20とのUSB接続をすることができる。USBシステムでは、プラグアンドプレイをサポートしており、USBプラグ1をUSBコネクタ4に差し込むだけで、PC100は周辺機器の自動認識を行う。   As shown in FIG. 8, the MD player 20 includes a USB connector 4 and can be connected to the PC 100 via the USB cable 111. The next-generation MD can be used as an external storage such as a PC. That is, the USB connection between the PC 100 and the MD player 20 can be established by inserting the USB plugs 1 at both ends of the USB cable 111 into the USB connector 4 of the MD player 20 and the USB plug of the PC 100. The USB system supports plug and play, and the PC 100 automatically recognizes peripheral devices by simply inserting the USB plug 1 into the USB connector 4.

USB接続されたPC100は、MDのデータ管理する。MDには、音楽データを専門に格納するセキュアエリアと、PC100のストレージとしてのFAT(File Allocation Table)エリアとがある。PC100には、セキュアエリアのデータを管理する音楽管理ソフトと、FATエリアのデータを管理するファイル管理ソフトとがインストールされている。ファイル管理ソフトの代表的なものとしては、Windows(登録商標)のExplorerがある。音楽管理ソフトの代表的なものとしてはSonic Stageがある。ユーザは、PC100とMDプレーヤ20とをUSBケーブル111でつなぎ、MDのデータをPC100上で編集する。   The USB-connected PC 100 manages MD data. The MD has a secure area that specially stores music data and a FAT (File Allocation Table) area as storage of the PC 100. The PC 100 is installed with music management software for managing secure area data and file management software for managing FAT area data. As a typical file management software, there is an Explorer of Windows (registered trademark). A typical music management software is Sonic Stage. The user connects the PC 100 and the MD player 20 with the USB cable 111 and edits the MD data on the PC 100.

ところで、USBの規格では、サスペンドと呼ばれる信号状態が定義されている。サスペンドとは、USBの信号線D+がH、D−がLの状態が3ms以上続いたことをいう。サスペンドには、発生源にはソフトウェア的な処理と、ユーザのUSBの抜き差しによるものがある。本発明のMDプレーヤ20は、サスペンドの発生源を判別して、発生源に応じた処理を行う。   By the way, in the USB standard, a signal state called suspend is defined. Suspend means that the state in which the USB signal line D + is H and D- is L continues for 3 ms or more. In the suspend, the generation source includes software processing and the user's USB insertion / removal. The MD player 20 of the present invention determines the suspend generation source and performs processing according to the generation source.

MDプレーヤは、サスペンドの発生源がソフトウェア的な処理であるとき、MDプレーヤの動作を停止させる。ソフトウェア的なサスペンドは、PC100がスリープ状態に移行するとき、スタートメニューをスタンバイするとき、ユーザがPC100上でUSBデバイスの「安全な取り外し状態」への移行を指示したときなどに発生する。   The MD player stops the operation of the MD player when the suspend generation source is software processing. Software suspend occurs when the PC 100 shifts to the sleep state, when the start menu is on standby, or when the user instructs the PC 100 to shift to the “safe removal state”.

なお、MDプレーヤは、自身の動作を停止させる前に、不揮発性メモリ23に設定情報を記録する。そのため、RAM24に格納した情報がリセットされても、不揮発性メモリ23に格納された設定情報を使用してサスペンド前の状態にすばやく復帰(レジュームと呼ぶ)することができる。   Note that the MD player records the setting information in the nonvolatile memory 23 before stopping its own operation. Therefore, even if the information stored in the RAM 24 is reset, the setting information stored in the nonvolatile memory 23 can be used to quickly return to the state before suspending (referred to as resume).

上述したサスペンドの他に、物理的なサスペンドもある。USBを引き抜いたことによる物理的なサスペンド状態に移行した場合、MDプレーヤ20は、自身の動作を停止させないようになっている。これは、ユーザがUSBを引き抜いた後に、継続して使用する可能性が高いためである。本発明を適用したMDプレーヤ20は、USBにスイッチを設け、USBの抜き差しの有無を確実に判断する。そして、この判断結果を用いて、MDプレーヤ20やPC100の内部処理を決定する。   In addition to the suspend described above, there is a physical suspend. When a transition is made to a physical suspend state due to the USB being pulled out, the MD player 20 does not stop its own operation. This is because there is a high possibility that the user will continue to use the USB after extracting it. The MD player 20 to which the present invention is applied is provided with a switch on the USB and reliably determines whether or not the USB is inserted or removed. Then, using this determination result, the internal processing of the MD player 20 and the PC 100 is determined.

以下、図9のフローチャートを参照して、信号線の状態がサスペンド状態となったときにおけるMDプレーヤ20の処理について説明する。サスペンドとは、信号線D+=H、D−=Lの状態が3ms以上続いた状態をいう。MDプレーヤ20は、信号線のサスペンドを検出すると(ステップS11)、まず、自己の駆動電源がVBusのみか否かを検出する。自己の駆動電源がVBusのみである場合(ステップS12;YES)、MDプレーヤ20は、MDプレーヤ20の動作を停止させる処理を開始する。システムコントローラ28は、この処理において、まず、RAM24に格納された現在の設定情報を不揮発性メモリ23に記録する(ステップS13)。そして、MDプレーヤ20の電源を遮断する(ステップS14)。この状態をMDプレーヤ20のスタンバイ状態と呼ぶ。また、スタンバイ状態のMDプレーヤ20に再度電源を投入することをレジュームと呼ぶ。MDプレーヤ20は、PC100もしくはシステムコントローラ28からのレジューム割り込みを入力するとレジュームを開始する(ステップS15)。システムコントローラ28は、レジュームを開始時に不揮発性メモリ23に記録された設定情報を読出してサスペンド前の状態を復帰させる(ステップS16)。   Hereinafter, the processing of the MD player 20 when the signal line state is in the suspended state will be described with reference to the flowchart of FIG. Suspend means a state in which the state of the signal lines D + = H and D− = L continues for 3 ms or more. When the MD player 20 detects the suspension of the signal line (step S11), it first detects whether or not its own drive power supply is only VBus. When the own drive power source is only VBus (step S12; YES), the MD player 20 starts processing for stopping the operation of the MD player 20. In this process, the system controller 28 first records the current setting information stored in the RAM 24 in the nonvolatile memory 23 (step S13). Then, the MD player 20 is turned off (step S14). This state is called a standby state of the MD player 20. Also, turning on the power again to the MD player 20 in the standby state is called “resume”. The MD player 20 starts the resume when receiving the resume interrupt from the PC 100 or the system controller 28 (step S15). The system controller 28 reads the setting information recorded in the non-volatile memory 23 when resuming, and restores the state before suspending (step S16).

一方、自己の駆動電源がVBusの他に存在する場合(ステップS12;NO)、MDプレーヤ20は、サスペンドの発生源を判別する処理を開始する。サスペンドの発生源には、PC100やシステムコントローラ28からのコマンドなどのソフトウェア的な発生源と、USBの引き抜きのような物理的な発生源とがある。システムコントローラ28は、サスペンドの発生源が物理的な引き抜きであるか否かを判別して、物理的な引き抜きでないときソフトウェア的な処理が発生源であると判別する。サスペンドが物理的な引き抜きによって発生したと判別する方法には、VBusの出力を検出する方法と、スイッチの出力を検出する方法とがある。MDプレーヤ20は、この2つの方法の両方を用いてサスペンドの発生源を判別する。   On the other hand, when its own drive power supply exists in addition to VBus (step S12; NO), the MD player 20 starts a process of determining the suspend generation source. The suspend generation source includes a software generation source such as a command from the PC 100 and the system controller 28 and a physical generation source such as USB extraction. The system controller 28 determines whether or not the suspend generation source is physical extraction, and determines that software processing is the generation source when it is not physical extraction. There are two methods for determining that suspend has occurred due to physical pull-out: a method for detecting the output of VBus and a method for detecting the output of the switch. The MD player 20 determines the suspend generation source by using both of these two methods.

2つの方法は、何れの方法から開始してもよいが、この実施例では、まず、VBusの検出を行う。システムコントローラ28は、信号線がサスペンド状態に入ってから数十から数百ms待機したのち(ステップS17)、VBusの検出を行う。VBusの検出を待機するのは、以下の理由に基づく。上述したように、信号線D+と信号線D−は、VBusとGNDより長さdだけ短くなっている。そのため、信号線D+と信号線D−の接続が切断されても、VBusは接続したままである時間が存在する。この時間がおよそ数十から数百msである。システムコントローラ28は、この時間を待機し、USBを引き抜きが完了したタイミングで、VBusが供給されているか否かを検出する。ここで、VBusが供給されている場合には、USBは物理的に接続されており、VBusが供給されていないときは、USBが引き抜かれたといえる。USBが物理的に接続されている場合は、ソフトウェア的なサスペンドであり、USBが物理的に接続されていない場合は、引き抜きによるサスペンドである判別する。MDプレーヤ20は、このようにして第1の判別を終了する(ステップS18)。   The two methods may be started from either method, but in this embodiment, VBus is first detected. The system controller 28 waits for several tens to several hundreds ms after the signal line enters the suspended state (step S17), and then detects the VBus. The reason for waiting for detection of VBus is based on the following reason. As described above, the signal line D + and the signal line D- are shorter than the VBus and GND by the length d. Therefore, even when the connection between the signal line D + and the signal line D− is disconnected, there is a time during which the VBus remains connected. This time is about several tens to several hundreds ms. The system controller 28 waits for this time, and detects whether or not the VBus is supplied at the timing when the USB is completely removed. Here, when the VBus is supplied, the USB is physically connected. When the VBus is not supplied, it can be said that the USB is pulled out. If the USB is physically connected, it is determined that the software is suspended. If the USB is not physically connected, it is determined that the USB is suspended. The MD player 20 ends the first determination in this way (step S18).

第1の判別では、USBが半抜きの場合やUSBをゆっくり抜いたときに、USBの引き抜きを検出することができない。そこで、この第2の判別方法では、デバイス側のUSBコネクタ14に設けたスイッチが半抜きの状態や緩慢な引き抜きを検出するようになっている(ステップS19)。   In the first determination, when the USB is half-drawn or when the USB is slowly pulled out, it is not possible to detect the USB pull-out. Therefore, in the second determination method, the switch provided on the USB connector 14 on the device side detects a half-drawn state or a slow removal (step S19).

システムコントローラ28は、第1の判別でVBusの供給があり、第2の判別でUSBが接続されていると検出したとき(ステップS18;YES、ステップS19;NO)、ソフトウェア的な処理によってサスペンド状態に移行したと判別する。システムコントローラ28は、サスペンドがソフトウェア的な処理によって発生したと判断すると(ステップS20)、ステップS13に処理を移行してMDプレーヤの動作を停止させる。   When the system controller 28 detects that the VBus is supplied in the first determination and the USB is connected in the second determination (step S18; YES, step S19; NO), the system controller 28 is suspended by software processing. It is determined that it has moved to. When the system controller 28 determines that the suspend has occurred by software processing (step S20), the system controller 28 shifts the processing to step S13 and stops the operation of the MD player.

一方、システムコントローラ28は、第1の判別でVBusが検出されず、第2の判別でUSBが引き抜かれたと検出したとき(ステップS18;NO、ステップS19;NO)、サスペンドの発生源はUSBの引き抜きであると判断し(ステップS21)、電源供給源をVBusから他の電源に切り替える(ステップS22)。他の電源には、内蔵電池や電源ケーブルなどがある。電源が供給されると、システムコントローラ28は、MDのシステムリードを行う(ステップS23)。MDのシステムリードが完了すると、MDの再生、記録、編集などが出来るようになる。このように、このMDプレーヤ20では、ユーザがUSBを引き抜いたときにMDプレーヤ20自身の動作を停止させるのではなく、PC100から分離したMDプレーヤ20をユーザが使用できる状態にさせる。   On the other hand, when the system controller 28 detects that VBus is not detected in the first determination and the USB is extracted in the second determination (step S18; NO, step S19; NO), the suspend generation source is USB. It is determined that the power supply has been pulled out (step S21), and the power supply source is switched from VBus to another power supply (step S22). Other power sources include built-in batteries and power cables. When the power is supplied, the system controller 28 performs MD system read (step S23). When the MD system read is completed, the MD can be reproduced, recorded, edited, and the like. Thus, in this MD player 20, when the user pulls out the USB, the operation of the MD player 20 itself is not stopped, but the MD player 20 separated from the PC 100 is made ready for use by the user.

一方、システムコントローラ28は、第1の判別でVBusが接続されており、第2の判別でUSBが引き抜かれたと検出したとき(ステップS13;YES、ステップS14;NO)、USBは半抜き状態またはゆっくり引き抜かれたと判別する(ステップS21)。この場合、システムコントローラ28は、USBが引き抜かれたものとして、ステップS22に処理を移行し、MDプレーヤ20を使用できる状態にさせる。   On the other hand, when the system controller 28 detects that the VBus is connected in the first determination and the USB is extracted in the second determination (step S13; YES, step S14; NO), the USB is in a half-removed state or It is determined that it has been slowly pulled out (step S21). In this case, assuming that the USB has been removed, the system controller 28 proceeds to step S22 to make the MD player 20 usable.

以上説明したように、本発明を適用したMDプレーヤ20は、USBの信号状態がサスペンド状態になったときに、このサスペンドがUSBの引き抜きによって発生したものか、ソフトウェア的な処理によって発生したものかを判断する。そして、この判断結果に応じて、MDプレーヤ20の制御を決定する。   As described above, in the MD player 20 to which the present invention is applied, when the USB signal state is in the suspended state, is this suspension caused by USB extraction or by software processing? Judging. Then, the control of the MD player 20 is determined according to the determination result.

本発明を適用したMDプレーヤ20は、サスペンドの発生源を判別するためのスイッチ45をUSBコネクタ4に設けている。これにより、信号線13の監視のみでは検出できなかった半抜きや緩慢な引き抜きを確実に検出することができる。   In the MD player 20 to which the present invention is applied, the USB connector 4 is provided with a switch 45 for determining a suspend generation source. As a result, it is possible to reliably detect half-drawing or slow drawing that could not be detected only by monitoring the signal line 13.

また、本発明では、USBプラグ1の引き抜きによるサスペンドが発生したときには、MDプレーヤ20を使用可能な状態にさせる。これは、PC100上でMDを編集した後、USBプラグ1を引き抜いてそのまま使用する可能性が高いためこのような仕様にしている。しかしながら、仕様とは、ユーザの要求に合わせたものであるため、ユーザの要望の変化に応じて変更させてもよい。   Further, in the present invention, when the suspend due to the pulling out of the USB plug 1 occurs, the MD player 20 is made usable. This is because it is highly possible that the USB plug 1 is pulled out and used as it is after editing the MD on the PC 100. However, since the specification is tailored to the user's request, it may be changed according to a change in the user's request.

本発明が適用されるUSBのタイプを示す図である。It is a figure which shows the type of USB with which this invention is applied. USBコネクタ及びUSBプラグの構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of a USB connector and a USB plug. USBコネクタの正面及び側面を示す図である。It is a figure which shows the front and side of a USB connector. USBプラグの正面及び側面を示す図である。It is a figure which shows the front and side of a USB plug. USBプラグに設けられた信号線を示す図である。It is a figure which shows the signal wire | line provided in the USB plug. USBプラグの挿入時におけるスイッチの状態を示す断面を示す図である。It is a figure which shows the cross section which shows the state of the switch at the time of insertion of a USB plug. スイッチの取り付け例を示す断面を示す図である。It is a figure which shows the cross section which shows the example of attachment of a switch. MDプレーヤの内部構造を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of MD player. サスペンド発生時におけるMDプレーヤの処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of MD player at the time of suspend generation | occurrence | production.

符号の説明Explanation of symbols

1 USBプラグ、4 USBコネクタ、11 端子板、12 絶縁体、13a VBus、13b D−、13c D+、13d GND、14 金属板、20 MDプレーヤ、21 メディアドライブ部、22 メモリ転送コントローラ、23 不揮発性メモリ、24 RAM、26 USBデバイスコントローラ、28 システムコントローラ、29 オーディオ処理部、41 端子板、42 絶縁体、43 信号線、44 シェル、45 スイッチ 1 USB plug, 4 USB connector, 11 terminal board, 12 insulator, 13a VBus, 13b D-, 13c D +, 13d GND, 14 metal plate, 20 MD player, 21 media drive unit, 22 memory transfer controller, 23 non-volatile Memory, 24 RAM, 26 USB device controller, 28 System controller, 29 Audio processing unit, 41 Terminal board, 42 Insulator, 43 Signal line, 44 Shell, 45 Switch

Claims (9)

電子機器に取り付けられるUSB(Universal Serial Bus)コネクタにおいて、
USBプラグが接続されたときに、該USBプラグの先端部分が到達する位置に、該先端部分の存在を検出するスイッチを備えるUSBコネクタ。
In USB (Universal Serial Bus) connectors attached to electronic devices,
A USB connector comprising a switch for detecting the presence of a tip portion at a position where the tip portion of the USB plug reaches when the USB plug is connected.
上記スイッチは、当該USBコネクタの内部側壁に設けられ、該内部側壁から内側方向に突出しており、上記USBプラグの進入により、外側方向に押し戻されることを特徴とする請求項1記載のUSBコネクタ。   2. The USB connector according to claim 1, wherein the switch is provided on an inner side wall of the USB connector, protrudes inward from the inner side wall, and is pushed back in the outer direction when the USB plug enters. 3. 上記スイッチは、上記USBプラグが進入するときの進入方向の力を受けて、該USBプラグの進入方向に押し込まれることを特徴とする請求項1記載のUSBコネクタ。   2. The USB connector according to claim 1, wherein the switch receives a force in an entry direction when the USB plug enters, and is pushed in the entry direction of the USB plug. 光磁気ディスクに記録された情報を読み出す読出手段と、
上記読出手段が読み出した情報を再生する再生手段と、
USBコネクタとを備え、
上記USBコネクタは、
USBプラグが接続されたときに、該USBプラグの先端部分が到達する位置に、該先端部分の存在を検出するスイッチを備えることを特徴する再生装置。
Reading means for reading information recorded on the magneto-optical disk;
Reproducing means for reproducing the information read by the reading means;
With a USB connector,
The USB connector is
A playback device comprising a switch for detecting the presence of a tip portion at a position where the tip portion of the USB plug reaches when the USB plug is connected.
上記先端部分が存在しないことを上記スイッチにより検出したときは、上記USBプラグが接続されていないと判別する制御手段を備えることを特徴とする請求項4記載の再生装置。   5. The playback apparatus according to claim 4, further comprising a control unit that determines that the USB plug is not connected when the switch detects that the tip portion is not present. 上記制御手段は、
上記USBコネクタの信号線がサスペンド状態であり、かつ、上記USBプラグが接続されていないと判別したときには、上記サスペンド状態がUSBプラグの引き抜きにより発生したと判別することを特徴とする請求項5記載の再生装置。
The control means includes
6. The method according to claim 5, wherein when it is determined that the signal line of the USB connector is in a suspended state and the USB plug is not connected, it is determined that the suspended state is generated by pulling out the USB plug. Playback device.
上記制御手段は、
上記サスペンド状態がUSBプラグの引き抜きにより発生したと判別した場合、
上記読出手段に上記光磁気ディスクに記録された該光磁気ディスクの管理情報を読み出させ、上記管理情報を基に上記光磁気ディスクに記録された情報が再生できるような状態にさせることを特徴とする請求項6記載の再生装置。
The control means includes
If it is determined that the suspend state has occurred due to the USB plug being pulled out,
The reading means causes the management information of the magneto-optical disk recorded on the magneto-optical disk to be read out so that the information recorded on the magneto-optical disk can be reproduced based on the management information. The playback apparatus according to claim 6.
上記制御手段は、
上記サスペンド状態がUSBプラグの引き抜き以外の原因で発生したと判別した場合、
上記制御手段は、上記USBコネクタを介した通信時に使用される設定情報を記憶手段に記憶させた後、当該再生装置の動作を停止させることを特徴とする請求項6記載の再生装置。
The control means includes
If it is determined that the suspend state has occurred for a reason other than pulling out the USB plug,
7. The playback apparatus according to claim 6, wherein the control means stores setting information used during communication via the USB connector in the storage means, and then stops the operation of the playback apparatus.
上記制御手段は、
上記信号線にレジューム割り込み信号が発生したとき、当該再生装置を起動させるとともに、上記記憶手段に記憶させた設定情報を読み出して上記USBコネクタを介して通信可能な状態にすることを特徴とする請求項8記載の再生装置。
The control means includes
When a resume interrupt signal is generated on the signal line, the playback device is activated, and setting information stored in the storage unit is read out so that communication is possible via the USB connector. Item 9. The playback device according to Item 8.
JP2004048397A 2004-02-24 2004-02-24 Usb connector and reproducing device Withdrawn JP2005242476A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004048397A JP2005242476A (en) 2004-02-24 2004-02-24 Usb connector and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004048397A JP2005242476A (en) 2004-02-24 2004-02-24 Usb connector and reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005242476A true JP2005242476A (en) 2005-09-08

Family

ID=35024185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004048397A Withdrawn JP2005242476A (en) 2004-02-24 2004-02-24 Usb connector and reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005242476A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009099006A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Tyco Electronics Amp K. K. Connector with switch
JP2012013773A (en) * 2010-06-29 2012-01-19 Canon Inc Image formation device
KR101163997B1 (en) * 2010-11-26 2012-07-18 (주)에스피에스 Universal serial bus connector for sensing insertion
KR101315735B1 (en) 2007-12-17 2013-10-08 현대자동차주식회사 Safety apparatus of USB port of vehicle
US8690608B2 (en) 2011-06-20 2014-04-08 Japan Aviation Electronics Industry Limited Special USB plug having different structure from standard USB plug and USB receptacle matable with the special USB plug
US8814583B2 (en) 2012-02-29 2014-08-26 Japan Aviation Electronics Industry, Limited USB connector
JP2018005807A (en) * 2016-07-08 2018-01-11 セイコーエプソン株式会社 Electronic apparatus
CN108270114A (en) * 2016-12-30 2018-07-10 维沃移动通信有限公司 A kind of interface protector and mobile terminal
CN114982071A (en) * 2020-05-04 2022-08-30 株式会社Lg新能源 connector module

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101315735B1 (en) 2007-12-17 2013-10-08 현대자동차주식회사 Safety apparatus of USB port of vehicle
CN101971435B (en) * 2008-02-08 2013-06-19 泰科电子日本合同会社 Connector with switch
JP2009187899A (en) * 2008-02-08 2009-08-20 Tyco Electronics Amp Kk Connector with switch
CN101971435A (en) * 2008-02-08 2011-02-09 泰科电子日本合同会社 Connector with switch
US7985096B2 (en) 2008-02-08 2011-07-26 Tyco Electronics Japan G.K. Connector with switch
WO2009099006A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Tyco Electronics Amp K. K. Connector with switch
JP2012013773A (en) * 2010-06-29 2012-01-19 Canon Inc Image formation device
WO2012070862A3 (en) * 2010-11-26 2012-08-23 ㈜에스피에스 Usb connector for sensing insertion
KR101163997B1 (en) * 2010-11-26 2012-07-18 (주)에스피에스 Universal serial bus connector for sensing insertion
US8690608B2 (en) 2011-06-20 2014-04-08 Japan Aviation Electronics Industry Limited Special USB plug having different structure from standard USB plug and USB receptacle matable with the special USB plug
US8814583B2 (en) 2012-02-29 2014-08-26 Japan Aviation Electronics Industry, Limited USB connector
JP2018005807A (en) * 2016-07-08 2018-01-11 セイコーエプソン株式会社 Electronic apparatus
CN108270114A (en) * 2016-12-30 2018-07-10 维沃移动通信有限公司 A kind of interface protector and mobile terminal
CN114982071A (en) * 2020-05-04 2022-08-30 株式会社Lg新能源 connector module
JP2023503972A (en) * 2020-05-04 2023-02-01 エルジー エナジー ソリューション リミテッド connector module
JP7468933B2 (en) 2020-05-04 2024-04-16 エルジー エナジー ソリューション リミテッド Connector Module
US12308553B2 (en) 2020-05-04 2025-05-20 Lg Energy Solution, Ltd. Connector module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101329307B1 (en) Apparatus and method for controlling USB operation
JP3099627U (en) Multiple silicon disk driver
KR101318512B1 (en) Dedicated power supply apparatus, terminal, power supply system, and power supply method
JP2002062990A (en) Interface device
JP2005242476A (en) Usb connector and reproducing device
JP3140192U (en) Transmission cable for transmitting E-SATA signal and power
KR20040074491A (en) Hot plug signal generation apparatus and method
KR100850714B1 (en) Apparatus for and method of controlling USB connection, and apparatus for and method of data processing
JP2009271924A (en) Removable storage accelerator device
CN109074141B (en) Computing device with hot plug prediction circuit
JP4429187B2 (en) Information processing apparatus, imaging apparatus, and system
JP6693417B2 (en) Reader / writer device, information processing device, data transfer control method, and program
US20020172115A1 (en) Disk drive device
WO2006110108A1 (en) Data storage device with audio capability
JP2004055102A (en) Large capacity storage medium provided with storage card conversion interface
JP4131241B2 (en) Playback device
CN101266536A (en) Detection device
JP2001350548A (en) Power control circuit of external storage device
CN202049741U (en) Multimedia playing system
US20040240791A1 (en) Optical disk reproducing device
JP3093136U (en) Large-capacity storage carrier
KR20070075442A (en) Optical disc drive using an external memory device
KR19990073521A (en) Drive Device of Media Card
US20090187685A1 (en) Information recording apparatus
JP2006155029A (en) Hard disk control device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501