JP2005242075A - Electronic apparatus - Google Patents
Electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005242075A JP2005242075A JP2004053178A JP2004053178A JP2005242075A JP 2005242075 A JP2005242075 A JP 2005242075A JP 2004053178 A JP2004053178 A JP 2004053178A JP 2004053178 A JP2004053178 A JP 2004053178A JP 2005242075 A JP2005242075 A JP 2005242075A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- display unit
- device main
- angle
- hinge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、フラットディスプレイパネルを備えたDVD(Digital Versatile Disk)プレーヤ等の電子機器に関し、特にディスプレイパネルの表示面を機器本体に対して、操作性よく位置決めすることを可能にした電子機器に関する。 The present invention relates to an electronic device such as a DVD (Digital Versatile Disk) player equipped with a flat display panel, and more particularly to an electronic device that can position the display surface of the display panel with respect to the device body with good operability.
従来、DVDプレーヤ等、再生した映像信号を表示手段で表示してプログラムを視聴する形態の電子機器においては、表示機器としてはテレビジョン受像機を用い、機器本体ももっぱら家庭内で使用する形態の据え置き型の機器が一般であった。 2. Description of the Related Art Conventionally, in an electronic device such as a DVD player in which a reproduced video signal is displayed on a display means and a program is viewed, a television receiver is used as the display device, and the device main body is used exclusively at home. Stationary equipment was common.
しかしながら、表示手段として、例えば液晶を用いた軽量薄型のフラットディスプレイパネルが実用化されるに至り、映像信号を扱う電子機器とフラットディスプレイパネルを結合させた製品も市場に登場しつつある。 However, as a display means, for example, a lightweight and thin flat display panel using liquid crystal has been put into practical use, and products in which an electronic device that handles video signals and a flat display panel are combined are also appearing on the market.
このような、フラットディスプレイパネルを備えた電子機器は、小型軽量化が実現できるため、家庭内での使用はもとより、電車の中等屋外での使用も可能なように構成されている。 Such an electronic device provided with a flat display panel can be reduced in size and weight, and thus can be used not only at home but also outdoors such as in a train.
その使用形態としては、家庭内においては、機器本体を机の上に置いて椅子に座って視聴するとか、畳あるいは絨毯の上に置いて、寝転がって視聴するとか、さらには壁にかけて視聴する等の使い方が考えられる。 As usage, in the home, place the device on a desk and watch it sitting on a chair, or place it on a tatami mat or carpet and lie on it, or even watch it on a wall. Can be used.
屋外では、電車の座席、公園のベンチン等に座った際に、膝の上に機器を置いて視聴するとか、あるいは立ったまま手に持って視聴する等の使い方が考えられる。 When sitting outdoors on a train seat, park bench, etc., you can use the device by placing the device on your lap or watching it while standing or holding it in your hand.
このように、使用形態が多様であるため、フラットディスプレイパネルは機器本体に対して固定されるのではなく、角度、位置を所定範囲内で自由に設定できる構成とすることが好ましい。 As described above, since the usage forms are various, it is preferable that the flat display panel is not fixed to the apparatus main body, but the angle and position can be freely set within a predetermined range.
従来、例えば、特許文献1には、フラットディスプレイパネルを備えた画像表示装置において、スピーカボックスと表示部を2箇所のヒンジで結合して、スピーカボックスに対する表示部の角度を自由に設定できるようにした提案がなされている。 Conventionally, for example, in Patent Document 1, in an image display device provided with a flat display panel, a speaker box and a display unit are coupled by two hinges so that the angle of the display unit with respect to the speaker box can be freely set. Proposals have been made.
この特許文献1の場合、2箇所のヒンジによって表示部の角度を調整できるように構成されているが必ずしも使い勝手が良好であるとはいえない。すなわち、目的の角度に簡単にかつ確実に調整するには、ヒンジとしては軽いトルクで回動可能な構成とするのが好ましいが、他方で、調整した位置を確実に保持させるには、大きなトルクで回動するようなヒンジとする必要があり、相反する条件を満足する構成とすることが重要であるが、そのような点については記載されておらず、さらに改善の余地があった。
以上のように、従来、電子機器本体に対して、フラットディスプレイパネルを角度及び位置を自由に設定できるように組合わせた機器においては、角度及び位置の調整を容易に実行できるようにすることと、調整した状態を安定に保持するということの相反する条件を満たす構成とすることが、使い勝手を向上させることになるため、実現が望まれているが、いまだそれを実現させた提案はなされていない。 As described above, conventionally, in an apparatus in which a flat display panel is combined with an electronic apparatus main body so that the angle and position can be freely set, the angle and position can be easily adjusted. However, a configuration that satisfies the contradictory condition of maintaining the adjusted state stably improves usability, so that it is desired to be realized. However, there are still proposals that have realized it. Absent.
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、機器本体とフラットディスプレイパネルを結合するヒンジを、その回動方向に応じて回動トルクを異ならせるように構成して、角度及び位置の調整のし易さと、調整した角度及び位置の確実な保持を実現可能にした電子機器を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points. The hinge that couples the device main body and the flat display panel is configured to vary the rotational torque in accordance with the rotational direction, and the angle and position. It is an object of the present invention to provide an electronic device capable of realizing easy adjustment and reliable holding of the adjusted angle and position.
本発明の電子機器は、映像信号を映像として表示する表示部と、この表示部に対して前記映像信号を提供する機器本体と、前記表示部と機器本体を、両端部に設けられた第1及び第2のヒンジを介して連結することで前記表示部の前記機器本体に対する少なくとも角度の調整を許容する脚部と、前記第1及び第2のヒンジのいずれか一方または両方に設けられ、その回動方向に応じて、回動トルクを異ならせるトルク調整機構と、を具備したことを特徴とする。 An electronic apparatus according to the present invention includes a display unit that displays a video signal as an image, a device main body that provides the video signal to the display unit, and a display unit and a device main body provided at both ends. And a leg that allows adjustment of at least an angle of the display unit with respect to the device main body by being connected via a second hinge, and one or both of the first and second hinges, And a torque adjustment mechanism that varies the rotation torque according to the rotation direction.
また、本発明の電子機器は、映像信号を映像として表示する表示部と、この表示部に対して前記映像信号を提供する機器本体と、前記表示部と機器本体を、両端部に設けられた第1及び第2のヒンジを介して連結することで前記表示部の前記機器本体に対する少なくとも角度の調整を許容する脚部と、前記機器本体の表面あるいは前記表示部の端部のいずれか一方または両方に形成された突部でなり、当該機器本体表面と表示部端部の接触を当該突部に限定させる制限機構部材と、を具備したことを特徴とする。 The electronic device of the present invention is provided with a display unit that displays a video signal as a video, a device main body that provides the video signal to the display unit, and the display unit and the device main body at both ends. A leg that allows adjustment of at least an angle of the display unit with respect to the device main body by being connected via the first and second hinges, and either one of the surface of the device main body or the end of the display unit; A limiting mechanism member that is formed by protrusions formed on both sides and restricts the contact between the surface of the device main body and the end of the display unit to the protrusions is provided.
本発明によれば、機器本体と表示部を第1及び第2のヒンジで連結して、表示部の機器本体に対する角度及び位置を調整可能に構成した電子機器において、機器本体の表面あるいは表示部の端部のいずれか一方または両方に、表示部端部の機器本体への接触を制限する制限機構部材を設けたので、表示部の端部で機器本体の表面全体に傷を付けてしまうような事故を防止することができる。 According to the present invention, in an electronic device in which the device main body and the display unit are connected by the first and second hinges so that the angle and position of the display unit with respect to the device main body can be adjusted, the surface of the device main body or the display unit Since the limiting mechanism member that restricts the contact of the display unit end to the device main body is provided on one or both of the end portions of the display unit, the entire surface of the device main body may be damaged at the end of the display unit. Accidents can be prevented.
さらに、第1あるいは第2のヒンジのいずれか一方または両方を、表示部の機器本体との角度を開く方向に回動させる際には、それを小さな力で実行でき、逆方向に回動させる場合には、大きな力が必要となるように構成したので、表示部を目的の角度に素早くかつ容易に位置させ、かつその位置を安定に確保することができるようになるものである。 Furthermore, when either or both of the first and second hinges are rotated in the direction to open the angle of the display unit with the device main body, it can be executed with a small force and rotated in the opposite direction. In this case, since a large force is required, the display unit can be quickly and easily positioned at a target angle, and the position can be stably secured.
さらに、少なくとも第1のヒンジに、当該第1のヒンジが、表示部が機器本体から最も大きな角度で開く位置まで回動した際に、その位置をロックする機構を設けたので、機器本体を壁面に固定して使用するような状態においても、表示部が、手前に倒れてくる等というようなことを防止することができるものである。 Further, since at least the first hinge is provided with a mechanism for locking the position of the first hinge when the display unit is rotated to the position where the display unit is opened at the largest angle from the device body, the device body is mounted on the wall surface. Even in a state where the display unit is fixed and used, it is possible to prevent the display unit from falling forward.
以下、図面を参照しながら本発明の電子機器の一実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の電子機器100の斜視図であり、図2は、電子機器100を側面から見た図である。図に示すように電子機器100は、例えばDVDプレーヤで構成される電子機器本体101と、この電子機器本体に対して、ヒンジで回動可能に取り付けられたフラットディスプレイパネルでなる表示部102とで構成される。電子機器101は、表示のための映像信号を表示部102に送り、表示部102がその映像に基づく映像を表示する。
Hereinafter, an embodiment of an electronic apparatus of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view of an
電子機器本体101は、DVDの記録媒体である光ディスクが装着される光ディスク装着部103と、機器本体の各種動作を実行させるためにユーザが操作する操作部104と、図示しないスピーカからの音声を導出するための開孔部105が設けられている。
The electronic device
さらに、電子機器本体101の上面両端部には、表示部102の端を支持するためのリム部106が、表面から突出するように設けられている。
Furthermore, rim
また、表示部102には、その枠部107の下端両端部に、機器本体101のリム部106に対向するように突部108が形成され、さらに枠部107の下部には、図示しないリモートコントローラからのリモコン信号を受信するリモコン信号受信部109が設けられている。
The
図2に示すように機器本体101と表示部102間には、脚部201が配設されており、この脚部201と機器本体101が第1のヒンジ202で結合され、脚部201と表示部102が第2のヒンジ203で結合されている。第1のヒンジ202は、図中時計方向の矢印Aと、その反対の矢印B方向に所定角度回動可能であり、第2のヒンジ203もまた、図中時計方向の矢印Cと、反対のD方向に回動可能である。
As shown in FIG. 2, a
なお、図では明確ではないが、脚部201は、表示部102の面と平行な方向に一対設けられている。
Although not clearly shown in the figure, a pair of
図2から明確なように、表示部102は第2のヒンジによって、脚部201に対して角度を調整され、さらに脚部201と第1のヒンジによって、機器本体101に対して位置と角度を調整可能となるように構成されている。
As is clear from FIG. 2, the angle of the
すなわち、表示部102を、通常使用状態では、図1に示すように、機器本体101に対して、その最も後部で、所定角度、例えば略110度に開いた状態で状態で位置させる。
That is, in the normal use state, the
図1の状態では、光ディスクの交換を始め機器本体101の動作設定、機能調整を自由に実施することができる。この状態における動作設定、機能調整は、操作部104と図示しないリモートコントローラからのリモコン信号の両方で実行可能である。
In the state of FIG. 1, the operation setting and function adjustment of the device
図1の状態から、表示部102を、その角度を保たせたまま、機器本体101の最前部に移動させることも可能である。図3は、表示部102を機器本体101の最前部に位置させた状態を示す図である。図3における状態では、ユーザが機器本体101の操作部104を操作することはできず、動作設定及び機能調整等の制御はもっぱらリモートコントローラによって行う。
From the state of FIG. 1, it is possible to move the
図1の状態から図3の状態に至る過程において、表示部102の枠部107の下端が、機器本体101の上面に接していると、機器本体101の表面を傷付ける虞があるが、機器本体101の表面のリム部106が設けられ、さらに表示部102の枠部107の下端部に突部108が形成されているため、表示部102の枠部107端部を機器本体101上面に接触するように角度を調整しようとすると、両者が接触して、枠部107の全ての端部が機器本体101の表面に接することはない。
In the process from the state of FIG. 1 to the state of FIG. 3, if the lower end of the
したがって、リム部106には傷が付くが、リム部106は幅が狭く形成されているので、外観上大きな損傷を与えるものではない。
Therefore, although the
図1では、リム部106を図面上で理解し易くするために、相当の幅を有するものとしているが、極細い幅で、断面形状も、例えば半円形とすることが可能であり、そのように構成することで見た目が悪化することはない。さらに、突部108を形成することなく、リム部106だけで、上述した目的を達成させるように構成することも可能である。
In FIG. 1, the
さらに本発明の電子機器100は、機器本体101の表面と表示部102の表面が略一直線状に位置するように、第1及び第2のヒンジを回動させることが可能であり、それによって例えば機器本体101を壁面に固定させた状態で、電子機器100を使用することもできる。
Furthermore, in the
図4は、電子機器100を壁面に固定した状態を示す図である。すなわち、機器本体101はその裏面に、例えば金属製の取り付け部材401が固定され、この取り付け部材401が壁面402に固定されることで電子機器100が壁面に取り付けられる。
FIG. 4 is a diagram illustrating a state in which the
図4に示す状態においても、表示部102の角度及び位置を調整することが可能であるが、本発明では、第1のヒンジ202を、回転方向によって回動トルクに差を有する構成にしている。
Even in the state shown in FIG. 4, the angle and position of the
すなわち、表示部102を上方に位置させるためにヒンジを矢印A方向に回動させる操作は、僅かな力で実行できるように小さなトルクで回動可能とし、一度角度及び位置を決めたら、その状態を保つように逆のB方向には、大きなトルクを与えないと回動しないように構成している。
That is, the operation of rotating the hinge in the direction of arrow A in order to position the
また、表示部102が図4に示す位置になるまで、第1のヒンジ202を矢印A方向回動させた際には、その位置を安定に保つように第1のヒンジ202がロック機構を備えている。
Further, when the
図5は、第1のヒンジ20の具体的構成例を示す図面である。図5において、シャフト501がその両端において、固定部材502、503で固定され、このシャフト501に対して、脚部201と一体的に形成された回動部504が回動可能に取り付けられている。回動部504の固定部材502側には、位置規制部材505が固定され、固定部材503側は、偏倚力付与部材506がシャフト501にスライド自在に配設されている。
FIG. 5 is a diagram illustrating a specific configuration example of the first hinge 20. In FIG. 5, the
偏倚力付与部材506は、その回動部504側が、シャフト501の軸と直交する方向に対して、略一周に亘って連続して所定角度傾いた傾斜面507を有するように形成されている。回動部504には、その傾斜面507と対向する面の所定位置に、突起508が一体的に形成されている。
The biasing
偏倚力付与部材506と固定部材503との間には、圧縮コイルスプリング部材509がシャフト501の周囲に巻回されるように配設されている。偏倚力付与部材506は、この圧縮コイルスプリング部材509によって、回動部504方向に所定弾性力で偏倚され、それによって、その傾斜面507が、回動部504の突起508に所定弾性力で常時接触するようになる。
A compression
回動部504が回動すると、突起508も一緒に回動するため、傾斜面に接する位置が変移する。回動部504の固定部材502側は、位置規制部材505でシャフト501の軸方向の位置が規制されるため、回動部504が回動すると、偏倚力付与部材506をシャフト501の軸方向にスライドさせることになる。
When the
偏倚力付与部材506が回動部504側に移動することは、圧縮コイルスプリング部材509の弾性力の一部を解放することであり、偏倚力付与部材506の傾斜面507と、回動部504の突起508との接触力は弱まり、回動部504は、軽いトルク力で回動するようになる。
The movement of the biasing
逆に偏倚力付与部材506が固定部材503側に移動することは、圧縮コイルスプリング部材509に弾性力を蓄積することであり、偏倚力付与部材506の傾斜面507と、回動部504の突起508との接触力は強くなり、回動部504は、強いトルクを付与することで回動するようになる。
On the contrary, the movement of the biasing
突起508が傾斜面507と接する位置に関わらず、圧縮コイルスプリング部材509の弾性力を解放する方向への回転トルクを略一定とし、同様に、弾性力を蓄積する方向への回転トルクを略一定とすることは可能である。
Regardless of the position where the
その結果、図2おいて、第1のヒンジ202を矢印A方向へ回動させる操作を軽い力で行なわせることが可能となり、第1のヒンジ202の矢印B方向への回動については、大きなトルクが必要となるため、第1のヒンジ202の回動角度を決めたら、それを安定に保持させることができるようになるものである。
As a result, in FIG. 2, the operation of rotating the
さらに、第5図に戻って、偏倚力付与部材506には、凹部510が所定位置に設けられており、回動部504の突起508が回動してきて、凹部510の位置にきた際に、それが嵌りこむように構成されている。
Further, returning to FIG. 5, the biasing
凹部510が設けられる位置は、図4に示すように、第1のヒンジ202が、表示部102と機器本体101とが略一直線状になるまで回動した位置である。その結果、表示部102が図4に示す位置でロックされ、何かの衝撃で手前側に倒れ込んでくるのを防止することができる。
As shown in FIG. 4, the position where the
図6は、図5に示す構成を実際に電子機器100に組み込んだ際の構成例を示すものである。樹脂製の基台601が設けられ、この基台601に対して、固定部材501,502が固定されている。さらに基台601を覆うようにカバー部材602が配設されている。回動部504は、脚部201と一体的に構成されている。
FIG. 6 shows a configuration example when the configuration shown in FIG. 5 is actually incorporated into the
図7は、図5に示す回動部504と、偏倚力付与部材506を、シャフト501の軸方向から見た図であり、図7(a)は、回動部504を偏倚力付与部材506側から見た図で、図7(b)は、偏倚力付与部材506を回動部504側から見た図である。例えば、図7(a)は、第1のヒンジ202が図2の矢印B方向に回動した状態であり、この状態から、突起508が図7(b)の凹部510に位置するまで回動可能となる。
7 is a view of the
以上説明したように、本発明によれば、機器本体101と表示部102を第1及び第2のヒンジ202,203で連結して、表示部102の機器本体101に対する角度及び位置を調整可能に構成した電子機器において、機器本体101の表面にリム部106を形成し、さらに対応する表示部102の枠部107の端部に突部108を形成するようにしたので、表示部102の枠部107が機器本体101の表面に接触しながら移動するような使い方をされても、枠部107の突部108と機器本体101のリム部106が接触して、枠部107全体が機器本体101の表面に接触することはないので、機器本体101の表面を傷付けるというような事故は発生しない。
As described above, according to the present invention, the device
さらに、第1のヒンジ202を、表示部102の機器本体101との角度を開く方向に回動させる際には、小さな力で実行でき、逆方向に回動させる場合には、大きな力が必要となるように構成したので、表示部を目的の角度に素早くかつ容易に位置させ、かつその位置を安定に確保させることができるようになるものである。
Furthermore, when the
さらに、第1のヒンジ202に、当該第1のヒンジが、表示部102が機器本体101から最も大きな角度で開く位置まで回動した際に、その位置をロックする機構を設けたので、機器本体101を壁面に固定して使用するような状態においても、表示部102が、手前に倒れてくる等というような事態の発生を防止することができるものである。
Further, since the
なお、本発明は、以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。例えば、第1のヒンジにのみ、回動方向に応じてトルクを異ならせたが、第2のヒンジ203も同様な構成のものとすることが可能である。
The present invention is not limited to the embodiment described above, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, only the first hinge has a different torque according to the direction of rotation, but the
さらにまた、電子機器としてDVDプレーヤを例に取ったが、テレビジョン受像機であってもよいし、パーソナルコンピュータであってもよいものであ。 Furthermore, although a DVD player is taken as an example of the electronic device, it may be a television receiver or a personal computer.
100…電子機器
101…機器本体
102…表示部
103…光ディスク装着部
104…操作部
106…リム部
107…枠部
108…突部
109…リモコン信号受信部
201…脚部
202…第1のヒンジ
203…第2のヒンジ
501…シャフト
502,502…固定部材
504…回動部
506…偏倚力付与部材
507…傾斜面
508…突起
509…圧縮コイルスプリング部材
510…凹部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
この表示部に対して前記映像信号を提供する機器本体と、
前記表示部と機器本体を、両端部に設けられた第1及び第2のヒンジを介して連結することで前記表示部の前記機器本体に対する少なくとも角度の調整を許容する脚部と、
前記第1及び第2のヒンジのいずれか一方または両方に設けられ、その回動方向に応じて、回動トルクを異ならせるトルク調整機構と、
を具備したことを特徴とする電子機器。 A display unit for displaying a video signal as a video;
A device main body for providing the video signal to the display unit;
A leg portion that allows adjustment of at least an angle of the display portion with respect to the device body by connecting the display portion and the device body via first and second hinges provided at both ends;
A torque adjusting mechanism that is provided on one or both of the first and second hinges, and that varies the rotation torque according to the rotation direction;
An electronic apparatus comprising:
この表示部に対して前記映像信号を提供する機器本体と、
前記表示部と機器本体を、両端部に設けられた第1及び第2のヒンジを介して連結することで前記表示部の前記機器本体に対する少なくとも角度の調整を許容する脚部と、
前記機器本体の表面あるいは前記表示部の端部のいずれか一方または両方に形成された突部でなり、当該機器本体表面と表示部端部の接触を当該突部に限定させる制限機構部材と、
を具備したことを特徴とする電子機器。 A display unit for displaying a video signal as a video;
A device main body for providing the video signal to the display unit;
A leg portion that allows adjustment of at least an angle of the display portion with respect to the device body by connecting the display portion and the device body via first and second hinges provided at both ends;
A limiting mechanism member that is a protrusion formed on one or both of the surface of the device main body or the end of the display unit, and restricts the contact between the surface of the device main body and the end of the display unit to the protrusion,
An electronic apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004053178A JP2005242075A (en) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | Electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004053178A JP2005242075A (en) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | Electronic apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005242075A true JP2005242075A (en) | 2005-09-08 |
Family
ID=35023862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004053178A Pending JP2005242075A (en) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | Electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005242075A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7740213B2 (en) | 2006-04-27 | 2010-06-22 | Katsuyuki Yokota | Liquid crystal panel stand and tilt device |
EP2465258A4 (en) * | 2009-09-22 | 2012-08-29 | Samsung Electronics Co Ltd | DISPLAY DEVICE |
-
2004
- 2004-02-27 JP JP2004053178A patent/JP2005242075A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7740213B2 (en) | 2006-04-27 | 2010-06-22 | Katsuyuki Yokota | Liquid crystal panel stand and tilt device |
EP2465258A4 (en) * | 2009-09-22 | 2012-08-29 | Samsung Electronics Co Ltd | DISPLAY DEVICE |
US9681085B2 (en) | 2009-09-22 | 2017-06-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2937687B2 (en) | Movable stand device | |
US7798460B2 (en) | Apparatus to support a display device | |
EP0989351B1 (en) | Support structure and display apparatus equipped therewith | |
CN100446543C (en) | Hinge Assemblies for Flat Panel Displays | |
KR100568181B1 (en) | Display device | |
JP2002533777A (en) | Computer display screen system and adjustable display screen mount and swivel display screen for the display screen system | |
JP3859009B2 (en) | LCD TV stand and display stand | |
JP2005085260A (en) | Electronic equipment | |
JP2001142407A (en) | Display support device | |
JP2008054024A (en) | Imaging apparatus and locking mechanism | |
TW201207285A (en) | Visual presenting apparatus | |
KR102273674B1 (en) | Display Mirror Toggle Paddle | |
JP2008193391A (en) | Document presentation device | |
JP2009253864A (en) | Imaging device and shoulder pad | |
JP2005242075A (en) | Electronic apparatus | |
JP4791601B1 (en) | Electronic equipment with hinges | |
JP4260072B2 (en) | Magnifier | |
JP4342344B2 (en) | Electronics | |
JP2002341782A (en) | Picture display device | |
JP2014236390A5 (en) | ||
KR20190000087U (en) | Angle adjustment apparatus of projector | |
KR200364211Y1 (en) | hinge unit of display equipment | |
JP2005128471A (en) | Liquid crystal television receiver | |
KR100628118B1 (en) | Flat panel monitor | |
JPH08294029A (en) | Camcorder (vtr with built-in camera) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Effective date: 20050606 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 |