JP2005240729A - Exhaust emission control device for internal combustion engine - Google Patents
Exhaust emission control device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005240729A JP2005240729A JP2004053600A JP2004053600A JP2005240729A JP 2005240729 A JP2005240729 A JP 2005240729A JP 2004053600 A JP2004053600 A JP 2004053600A JP 2004053600 A JP2004053600 A JP 2004053600A JP 2005240729 A JP2005240729 A JP 2005240729A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trap catalyst
- nox
- internal combustion
- purification performance
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 18
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 168
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 99
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims abstract description 72
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims abstract description 72
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 52
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims abstract description 32
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 22
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 15
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 14
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 14
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 abstract description 70
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 11
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 11
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 6
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 5
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 239000002283 diesel fuel Substances 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- -1 oxygen ion Chemical class 0.000 description 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
Description
本発明は内燃機関の排気浄化装置に関するものである。 The present invention relates to an exhaust emission control device for an internal combustion engine.
従来より排気系にNOxトラップ触媒及びHCトラップ触媒を備え、排気を浄化する排気浄化装置が知られている(例えば特許文献1)。このNOxトラップ触媒は、排気中の窒素酸化物(以下「NOx」という)をトラップ可能なNOx吸着材と、トラップしているNOxを脱離したときにそのNOxを還元可能な三元触媒とを組み合わせたものである。なおNOxトラップ触媒は、空燃比がリッチな排気が流入するとトラップしていたNOxを脱離浄化する。またHCトラップ触媒は、触媒温度が低いときにHCを吸着(トラップ)し高温になったらHCを脱離するHC吸着材と、触媒温度が高くなったら活性化してHCを酸化する三元触媒とを組み合わせたものである。
ところでNOxトラップ触媒はNOxを吸着する量に限りがあるので、吸着量が多くなったらNOxを脱離浄化させる必要がある。そこで従来は排気ガスの空燃比をリッチにして、その排気中に含まれる還元剤(HC、CO等)によってNOxを浄化していた。このとき、還元剤は、NOxトラップ触媒の下流にHC等が流出しないように、排気中に含まれるHC等がちょうどNOxと反応して消費されるだけの量とできればよい。このリッチスパイクを実施するときに、さらに排気をリッチにできれば、一層効率よくNOxを浄化することができるが、流入する還元剤を処理しきれずに大気中へ放出してしまうという問題が起こる。 Incidentally, since the NOx trap catalyst has a limited amount of NOx adsorbed, it is necessary to desorb and purify NOx when the amount of adsorption increases. Therefore, conventionally, the air-fuel ratio of the exhaust gas is made rich, and NOx is purified by a reducing agent (HC, CO, etc.) contained in the exhaust gas. At this time, the reducing agent is sufficient if the HC contained in the exhaust gas just reacts with NOx and is consumed so that HC does not flow downstream of the NOx trap catalyst. If the exhaust gas can be made richer when the rich spike is performed, NOx can be purified more efficiently, but there is a problem that the inflowing reducing agent is not processed and is released into the atmosphere.
本件発明者らは誠意研究を重ねることによって、排気系にNOxトラップ触媒及びHCトラップ触媒を有する排気浄化装置においては、HCトラップ触媒の浄化性能が劣化していない場合には従来よりも排気をリッチにすることが可能であることを見いだした。 The inventors of the present invention have conducted research sincerely, and in an exhaust purification device having an NOx trap catalyst and an HC trap catalyst in the exhaust system, the exhaust gas is richer than before when the purification performance of the HC trap catalyst has not deteriorated. I found out that it is possible.
本発明は、このような観点に着目してなされたものであり、リッチスパイクを実施するときにHCトラップ触媒の浄化性能が劣化しているか否かを判定可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made paying attention to such a viewpoint, and provides an exhaust purification device for an internal combustion engine that can determine whether or not the purification performance of the HC trap catalyst has deteriorated when performing a rich spike. The purpose is to do.
本発明は以下のような解決手段によって前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために本発明の実施形態に対応する符号を付するが、これに限定されるものではない。 The present invention solves the above problems by the following means. In addition, in order to make an understanding easy, although the code | symbol corresponding to embodiment of this invention is attached | subjected, it is not limited to this.
本発明は、機関の排気系に配置され、排気中の窒素酸化物(NOx)をトラップ可能なNOxトラップ触媒(21)と、前記NOxトラップ触媒(21)の下流に配置され、機関冷間時に排出される炭化水素(HC)をトラップし、排気温度が上昇したらトラップしているHCを脱離して浄化するHCトラップ触媒(22)とを備え、前記NOxトラップ触媒(21)のトラップ量が多くなったときに排気の空燃比がリッチになるようにリッチスパイクを実施して、NOxトラップ触媒がトラップしているNOxを脱離浄化させる内燃機関の排気浄化装置であって、前記リッチスパイクを実施するときに、前記HCトラップ触媒の浄化性能が劣化しているか否かを判定する浄化性能劣化判定手段(ステップS140)を有することを特徴とする。 The present invention is arranged in an exhaust system of an engine and is arranged downstream of the NOx trap catalyst (21) capable of trapping nitrogen oxide (NOx) in the exhaust, and the NOx trap catalyst (21). An HC trap catalyst (22) that traps exhausted hydrocarbon (HC) and desorbs and purifies the trapped HC when the exhaust gas temperature rises, and the NOx trap catalyst (21) has a large trap amount An exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine that depletes and purifies NOx trapped by a NOx trap catalyst by performing a rich spike so that the air-fuel ratio of exhaust becomes rich when And a purification performance deterioration determining means (step S140) for determining whether or not the purification performance of the HC trap catalyst is deteriorated. .
本発明によれば、リッチスパイクを実施したときに、HCトラップ触媒の出口の酸素濃度変化を検出することで、HCトラップ触媒の脱離浄化性能が劣化しているか否かを正確に判定できるようになったのである。 According to the present invention, it is possible to accurately determine whether or not the desorption purification performance of the HC trap catalyst is deteriorated by detecting a change in the oxygen concentration at the outlet of the HC trap catalyst when a rich spike is performed. It became.
以下では図面等を参照して本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in more detail with reference to the drawings.
はじめに本発明の理解を容易にするために基本的な考え方について説明する。 First, a basic concept will be described in order to facilitate understanding of the present invention.
内燃機関の排気中に含まれる窒素酸化物(以下「NOx」という)を浄化するために、NOxを吸着(トラップ)可能なNOxトラップ触媒を排気系に設けることがある。このNOxトラップ触媒は、NOxを吸着(トラップ)可能なNOx吸着材と、トラップしたNOxが脱離したときに浄化可能な三元触媒とを組み合わせたものである。ところでこのNOxトラップ触媒はNOxを吸着できる量に限りがあるので、吸着量が多くなったらNOxを脱離して浄化させる必要がある。そこで従来は、NOxと反応するのに適切な量の還元剤(HC等)が排気中に含まれるようにリッチスパイクを実施して、その還元剤によってNOxを浄化している。 In order to purify nitrogen oxides (hereinafter referred to as “NOx”) contained in the exhaust gas of an internal combustion engine, a NOx trap catalyst capable of adsorbing (trapping) NOx may be provided in the exhaust system. This NOx trap catalyst is a combination of a NOx adsorbent capable of adsorbing (trapping) NOx and a three-way catalyst capable of purifying when trapped NOx is desorbed. By the way, since this NOx trap catalyst has a limited amount of NOx that can be adsorbed, it is necessary to desorb and purify NOx when the amount of adsorption increases. Therefore, conventionally, a rich spike is performed so that an appropriate amount of reducing agent (such as HC) to react with NOx is included in the exhaust gas, and NOx is purified by the reducing agent.
また排気系にさらに炭化水素(Hydro Carbon;以下「HC」と表す)を吸着(トラップ)可能なHCトラップ触媒を設けることもある。このHCトラップ触媒は、触媒温度が低いときにHCを吸着(トラップ)し高温になったらHCを脱離するHC吸着材と、触媒温度が高くなったら活性化してHCを酸化する三元触媒とを組み合わせたものである。このようなHCトラップ触媒によれば、触媒温度が低いときはHCをトラップし、触媒温度が高くなったらトラップしているHCを脱離しながらCO2、H2Oに酸化する。 Further, an HC trap catalyst capable of adsorbing (trapping) hydrocarbons (Hydro Carbon; hereinafter referred to as “HC”) may be provided in the exhaust system. This HC trap catalyst is composed of an HC adsorbent that adsorbs (traps) HC when the catalyst temperature is low and desorbs HC when the catalyst temperature is high, and a three-way catalyst that is activated and oxidizes HC when the catalyst temperature is high. Is a combination. According to such an HC trap catalyst, HC is trapped when the catalyst temperature is low, and is oxidized to CO 2 and H 2 O while desorbing the trapped HC when the catalyst temperature is high.
本件発明者らは、排気の浄化方法について誠意研究を重ねた結果、排気系にNOxトラップ触媒を配置し、その下流にHCトラップ触媒を配置した場合には、NOxトラップ触媒からHCが流出してもその流出したHCをさらにHCトラップ触媒で浄化可能であるので、例えば、NOxトラップ触媒を再生するときに実施するリッチスパイクを、HCトラップ触媒がない場合に比較してさらにリッチの状態に制御できるとの知見を得た。このように従来実施していたリッチスパイクよりもさらにリッチにすることでNOxトラップ触媒におけるNOx脱離浄化を迅速に行うことができるのである。 As a result of earnest research on the exhaust gas purification method, the present inventors have found that when a NOx trap catalyst is arranged in the exhaust system and an HC trap catalyst is arranged downstream thereof, HC flows out of the NOx trap catalyst. Since the HC that has flowed out can be further purified by the HC trap catalyst, for example, the rich spike that is performed when the NOx trap catalyst is regenerated can be controlled to a richer state than when there is no HC trap catalyst. And gained knowledge. Thus, the NOx desorption purification in the NOx trap catalyst can be quickly performed by making the rich spike more rich than the conventional rich spike.
ただし、このようなリッチスパイクを従来実施していたよりもさらにリッチな状態で実施するには、HCトラップ触媒の浄化性能が劣化していないことが必要である。そこで、HCトラップ触媒が劣化しているか否かについて、以下のように判断するようにした。すなわちHCトラップ触媒の入口に空燃比センサを設け、出口にO2センサを設ける。通常は、HCトラップ触媒入口の空燃比はリーンであるが、NOxトラップ触媒を再生するときにはリッチスパイクを実施して排気の空燃比をリッチにする。するとHCトラップ触媒の出口のO2センサの出力信号はHCトラップ触媒の脱離浄化機能が劣化するにつれて大きくなる(図1において信号値は破線から太実線になる)。 However, in order to carry out such a rich spike in a richer state than in the past, it is necessary that the purification performance of the HC trap catalyst has not deteriorated. Therefore, whether or not the HC trap catalyst is deteriorated is determined as follows. That is, an air-fuel ratio sensor is provided at the inlet of the HC trap catalyst, and an O2 sensor is provided at the outlet. Normally, the air-fuel ratio at the inlet of the HC trap catalyst is lean, but when the NOx trap catalyst is regenerated, a rich spike is performed to make the exhaust air-fuel ratio rich. Then, the output signal of the O2 sensor at the outlet of the HC trap catalyst increases as the desorption purification function of the HC trap catalyst deteriorates (in FIG. 1, the signal value changes from a broken line to a thick solid line).
したがって、NOxトラップ触媒を再生するときにリッチスパイクの実施して排気の空燃比をリッチにすると、HCトラップ触媒の脱離浄化機能が劣化していなければ、O2センサの出力信号は小さいが(図2(A))、劣化してくるとO2センサの出力信号は大きくなる(図2(B))。これに基づいてHCトラップ触媒の脱離浄化機能の劣化を判定できるのである。 Therefore, when the NOx trap catalyst is regenerated and a rich spike is performed to make the exhaust air-fuel ratio rich, the output signal of the O2 sensor is small if the desorption purification function of the HC trap catalyst is not deteriorated (see FIG. 2 (A)), the output signal of the O2 sensor increases as it deteriorates (FIG. 2B). Based on this, it is possible to determine the deterioration of the desorption purification function of the HC trap catalyst.
以下では上記の基本的な考え方を適用した具体的はシステムについて説明する。 In the following, a specific system to which the above basic concept is applied will be described.
図3は本発明による内燃機関の排気浄化装置の一実施形態を示すシステムの構成図であり、軽油を燃料とするディーゼルエンジンを例にして構成したものである。 FIG. 3 is a configuration diagram of a system showing an embodiment of an exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine according to the present invention, which is configured by taking a diesel engine using light oil as an example.
図3において、1はディーゼルエンジン(以下、単にエンジンと記述する)を示し、3はこのエンジン1の排気通路を示す。 In FIG. 3, 1 indicates a diesel engine (hereinafter simply referred to as an engine), and 3 indicates an exhaust passage of the engine 1.
エンジン1の排気通路3の上流側部分を構成する排気出口通路3aは過給機のタービン3bに接続されており、その下流にはNOxトラップ触媒21と、HCトラップ触媒22とが直列に配置されている。NOxトラップ触媒21の入口部には、実空燃比検出手段となる空燃比センサ37が設けられている。この空燃比センサ37は、例えば、酸素イオン伝導性固体電解質を用いて、排気中の酸素濃度を検出し、酸素濃度から空燃比を求める。
An
排気還流装置として、吸気通路2の吸気コレクタ2cと排気出口通路3aとの間には、排気の一部を還流するためのEGR通路4が設けられており、ここに、ステッピングモータにて開度が連続的に制御可能なEGR弁5が介装されている
吸気通路2は、上流位置にエアクリーナ2aを備え、その出口側に、吸入空気量検出手段となるエアフロメータ7が設けられている。そして、エアフロメ一夕7の下流に、過給機のコンプレッサ2bが配置されているとともに、このコンプレッサ2bと吸気コレクタ2cとの間に、アクチュエータ(例えばステッピングモータ式)によって開閉駆動される吸気絞り弁6が介装されている。
As an exhaust gas recirculation device, an EGR passage 4 for recirculating a part of the exhaust gas is provided between the
エンジン1の燃料供給系は、ディーゼル用燃料である軽油を蓄える燃料タンク60と、燃料をエンジン1の燃料噴射装置10へ供給するための燃料供給通路16と、エンジン1の燃料噴射装置10からのリターン燃料(スピル燃料)を燃料タンク60に戻すための燃料戻り通路19と、を備えている。
The fuel supply system of the engine 1 includes a
このエンジン1の燃料噴射装置10は、公知のコモンレール式燃料噴射装置であって、サプライポンプ11と、コモンレール(蓄圧室)14と、気筒毎に設けられた燃料噴射弁15と、から大略構成され、サプライポンプ11により加圧された燃料が燃料供給通路12を介してコモンレール14にいったん蓄えられたあと、コモンレール14内の高圧燃料が各気筒の燃料噴射弁15に分配される。
The fuel injection device 10 of the engine 1 is a known common rail type fuel injection device, and generally includes a
上記コモンレール14には、そのコモンレール14内の燃料の圧力及び温度を検出するために、圧力センサ34及び温度センサ35が設けられている。また、コモンレール14内の燃料圧力を制御するために、サプライポンプ11からの吐出燃料の一部が、一方向弁18を具備したオーバーフロー通路17を介して燃料供給通路16に戻されるようになっている。詳しくは、オーバーフロー通路17の流路面積を変える圧力制御弁13が設けられており、この圧力制御弁13がエンジンコントロールユニット30からのデューティ信号に応じてオーバーフロー通路17の流路面積を変化させる。これにより、サプライポンプ11からコモンレール14への実質的な燃料吐出量が調整され、コモンレール14内の燃料圧力が制御される。
The
燃料噴射弁15は、エンジンコントロールユニット30からのON−OFF信号によって開閉される電子式の噴射弁であって、ON信号によって燃料を燃焼室に噴射し、OFF信号によって噴射を停止する。そして、燃料噴射弁15へ印加されるON信号の期間が長いほど燃料噴射量が多くなり、またコモンレール14の燃料圧力が高いほど燃料噴射量が多くなる。
The
また、エンジン1の適宜位置には、内燃機関の温度を代表するものとして、冷却水温度を検出する水温センサ31が取り付けられている。
A
さらに、HCトラップ触媒22の入口には空燃比を検出する空燃比センサ39が設けられ、出口には酸素濃度を検出するO2センサ40が設けられている。
Further, an air-
エンジンコントロールユニット30には、吸入空気量を検出するエアフロメータ7の信号(Qa)、水温センサ31の信号(冷却水温度Tw)、クランク角度検出用クランク角センサ32の信号(エンジン回転数Neの基礎となるクランク角度信号)、気筒判別用クランク角センサ33の信号(気筒判別信号Cyl)、コモンレール14の燃料圧力を検出する圧力センサ34の信号(コモンレール圧力PCR)、燃料温度を検出する温度センサ35の信号(燃料温度TF)、負荷に相当するアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセル開度センサ36の信号(アクセル開度(負荷)L)、空燃比センサ37の信号(O2)、空燃比センサ39の信号(O2)、O2センサ40の信号(O2)、がそれぞれ入力される。
The
次に、HCトラップ触媒の劣化判定について、図4のブロックを参照して説明する。 Next, the deterioration determination of the HC trap catalyst will be described with reference to the block of FIG.
まずHCトラップ触媒の温度を検出するとともに(#11)、HCトラップ触媒の前後の空燃比を検出する(#12)。そしてそれらに基づき、リッチスパイクを実施したときにHCトラップ触媒がHCを吸着又は浄化可能であるか否かを判定し(#13)、HCトラップ触媒の劣化を判定する(#14)。 First, the temperature of the HC trap catalyst is detected (# 11), and the air-fuel ratio before and after the HC trap catalyst is detected (# 12). Based on these, it is determined whether or not the HC trap catalyst can adsorb or purify HC when the rich spike is performed (# 13), and the deterioration of the HC trap catalyst is determined (# 14).
続いて、このHCトラップ触媒の劣化判定について、図5のフローチャートに基づいて、さらに詳しく説明する。 Subsequently, the deterioration determination of the HC trap catalyst will be described in more detail based on the flowchart of FIG.
ステップS110では、NOxトラップ触媒21におけるNOxトラップ量ΣNOxが、基準値ΣNOxcを超えたか否かを判定し、超えたらステップS120以降へ進む。
In step S110, it is determined whether or not the NOx trap amount ΣNOx in the
ステップS120では、HCトラップ触媒の入口の空燃比(NOxトラップ触媒21を通流した排気の空燃比)がリッチになるようにリッチスパイクを実施する。 In step S120, a rich spike is performed so that the air-fuel ratio at the inlet of the HC trap catalyst (the air-fuel ratio of the exhaust gas flowing through the NOx trap catalyst 21) becomes rich.
ステップS130では、HCトラップ触媒の出口のO2センサの検出値の変化量VO2outが基準値VO2outcよりも大きいか否かを判定する。大きければ、それはすなわち、図2(B)の状態であるので、HCトラップ触媒22が劣化した状態であると判断できる(ステップS140)。なお基準値VO2outcはあらかじめ実験を行って設定しておく。
In step S130, it is determined whether or not the change amount VO2out of the detection value of the O2 sensor at the outlet of the HC trap catalyst is larger than the reference value VO2outc. If it is larger, that is, the state shown in FIG. 2B, it can be determined that the
本実施形態によれば、リッチスパイクを実施したときに、HCトラップ触媒の出口の酸素濃度変化を検出することで、HCトラップ触媒の脱離浄化性能が劣化しているか否かを正確に判定できるようになったのである。 According to this embodiment, when rich spike is performed, it is possible to accurately determine whether or not the desorption purification performance of the HC trap catalyst has deteriorated by detecting a change in the oxygen concentration at the outlet of the HC trap catalyst. It came to be.
以上説明した実施形態に限定されることなく、その技術的思想の範囲内において種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明と均等であることは明白である。 The present invention is not limited to the embodiment described above, and various modifications and changes can be made within the scope of the technical idea, and it is obvious that these are equivalent to the present invention.
例えば、上記実施形態では、HCトラップ触媒の下流の酸素濃度の変化をO2センサで検出することとしたが、例えば、空燃比センサによって検出してもよい。 For example, in the above embodiment, the change in the oxygen concentration downstream of the HC trap catalyst is detected by the O2 sensor, but may be detected by an air-fuel ratio sensor, for example.
1 エンジン
21 NOxトラップ触媒
22 HCトラップ触媒
40 O2センサ(出口酸素濃度検出手段)
ステップS140 浄化性能劣化判定手段
1
Step S140: Purification performance deterioration judging means
Claims (6)
前記NOxトラップ触媒の下流に配置され、機関冷間時に排出される炭化水素(以下「HC」という)をトラップし、排気温度が上昇したらトラップしているHCを脱離して浄化するHCトラップ触媒と、
を備え、
前記NOxトラップ触媒のトラップ量が多くなったときに、排気の空燃比がリッチになるようにリッチスパイクを実施して、NOxトラップ触媒がトラップしているNOxを脱離浄化させる内燃機関の排気浄化装置であって、
前記リッチスパイクを実施するときに、前記HCトラップ触媒の浄化性能が劣化しているか否かを判定する浄化性能劣化判定手段を有する、
ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 A NOx trap catalyst which is disposed in the exhaust system of the engine and can trap nitrogen oxide (hereinafter referred to as “NOx”) in the exhaust;
An HC trap catalyst disposed downstream of the NOx trap catalyst, traps hydrocarbons (hereinafter referred to as “HC”) discharged when the engine is cold, and desorbs and purifies trapped HC when the exhaust temperature rises; ,
With
Exhaust gas purification of an internal combustion engine that desorbs and purifies NOx trapped by the NOx trap catalyst by performing a rich spike so that the air-fuel ratio of the exhaust gas becomes rich when the trap amount of the NOx trap catalyst increases A device,
A purification performance deterioration determining means for determining whether or not the purification performance of the HC trap catalyst is deteriorated when the rich spike is performed;
An exhaust emission control device for an internal combustion engine.
前記浄化性能劣化判定手段は、前記HCトラップ触媒の出口の酸素濃度変化に基づいて、前記HCトラップ触媒の浄化性能が劣化しているか否かを判定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。 An outlet oxygen change detecting means for detecting a change in oxygen concentration at the outlet of the HC trap catalyst;
The purification performance deterioration determining means determines whether or not the purification performance of the HC trap catalyst is deteriorated based on a change in oxygen concentration at the outlet of the HC trap catalyst.
The exhaust emission control device for an internal combustion engine according to claim 1.
ことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。 The purification performance deterioration determining means determines the deterioration of the purification performance of the HC trap catalyst when the oxygen concentration at the outlet of the HC trap catalyst is larger than a preset reference value;
The exhaust emission control device for an internal combustion engine according to claim 2.
ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。 The outlet oxygen change detection means is an air-fuel ratio sensor.
The exhaust emission control device for an internal combustion engine according to claim 2 or claim 3, wherein
ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。 The outlet oxygen change detection means is an O2 sensor.
The exhaust emission control device for an internal combustion engine according to claim 2 or claim 3, wherein
ことを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
The purification performance deterioration determining means determines the HC purification performance of the HC trap catalyst at the time of rich spike, and determines the purification performance deterioration of the HC trap catalyst based on the determination result.
The exhaust emission control device for an internal combustion engine according to any one of claims 1 to 5, wherein:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004053600A JP2005240729A (en) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | Exhaust emission control device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004053600A JP2005240729A (en) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | Exhaust emission control device for internal combustion engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005240729A true JP2005240729A (en) | 2005-09-08 |
Family
ID=35022725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004053600A Pending JP2005240729A (en) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | Exhaust emission control device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005240729A (en) |
-
2004
- 2004-02-27 JP JP2004053600A patent/JP2005240729A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3656354B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP4506874B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2001214734A (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JPH1150836A (en) | Catalyst recovery device for internal combustion engine | |
US20100058741A1 (en) | Exhaust purification device of internal combustion engine | |
JP2009257226A (en) | Exhaust emission control device for internal combustion engine | |
AU2011376494B2 (en) | Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine | |
JPH11280452A (en) | Engine exhaust gas purification control device | |
WO2009025343A1 (en) | Exhaust purification device for internal combustion engine | |
JP2006169997A (en) | Deterioration determining device of catalyst | |
JP2009257231A (en) | Exhaust emission control device for internal combustion engine | |
JP2009209898A (en) | Exhaust emission control device and method for internal combustion engine | |
JP4595926B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
US7475536B2 (en) | Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine | |
JP4273797B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2010005552A (en) | Exhaust gas purifying apparatus of internal combustion engine | |
JP4062266B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2004092431A (en) | Exhaust gas purification device | |
JP2004245046A (en) | Exhaust emission control device of internal combustion engine | |
JP3374780B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP4893493B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2005240729A (en) | Exhaust emission control device for internal combustion engine | |
JP2010112313A (en) | Exhaust emission control device of internal combustion engine | |
JP2009036153A (en) | Exhaust-emission purifying apparatus of internal combustion engine | |
JP4424495B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |