JP2005240723A - Engine control system - Google Patents
Engine control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005240723A JP2005240723A JP2004053523A JP2004053523A JP2005240723A JP 2005240723 A JP2005240723 A JP 2005240723A JP 2004053523 A JP2004053523 A JP 2004053523A JP 2004053523 A JP2004053523 A JP 2004053523A JP 2005240723 A JP2005240723 A JP 2005240723A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- effective pressure
- average effective
- friction average
- friction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【課題】摩擦平均有効圧力を用いてエンジンの運転状態を判定したり、冷却システムや潤滑システムを最適に制御したりする。
【解決手段】油温と、エンジン回転数と、クランク角と、筒内圧力と、ひずみ量を検知するステップと、検知されたエンジンの状態量に基づいて、図示平均有効圧力および正味平均有効圧力を算出するステップ(S170)と、図示平均有効圧力と正味平均有効圧力とに基づいて、実摩擦平均有効圧力(A)を算出するステップ(S180)と、摩擦平均有効圧力標準マップから標準摩擦平均有効圧力(B)を読出すステップ(S190)と、実摩擦平均有効圧力(A)と標準摩擦平均有効圧力(B)とが一致しておらず(S200にてNO)、かつ実摩擦平均有効圧力(A)の方が標準摩擦平均有効圧力(B)よりも大きいと(S210にてYES)、冷却水量を増加させたり潤滑油量を増加させたりするステップ(S220)とを含むプログラムを実行する。
【選択図】図2A friction average effective pressure is used to determine an operating state of an engine, and a cooling system and a lubrication system are optimally controlled.
An illustrated mean effective pressure and a net mean effective pressure based on an oil temperature, an engine speed, a crank angle, an in-cylinder pressure, a step of detecting a strain amount, and a detected state quantity of the engine. Is calculated (S170), the actual friction average effective pressure (A) is calculated based on the indicated average effective pressure and the net average effective pressure (S180), and the standard friction average is calculated from the friction average effective pressure standard map. The step of reading the effective pressure (B) (S190), the actual friction average effective pressure (A) does not match the standard friction average effective pressure (B) (NO in S200), and the actual friction average effective If the pressure (A) is greater than the standard friction average effective pressure (B) (YES in S210), a step including increasing the amount of cooling water or increasing the amount of lubricating oil (S220) is included. To run the gram.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、エンジンの制御システムに関し、特に、摩擦平均有効圧力を用いて、的確にエンジンの運転状態を判定して、それに基づいてエンジンを最適に制御して、エンジンの効率を向上させることができる、エンジンの制御システムに関する。 The present invention relates to an engine control system, and in particular, it is possible to accurately determine an operating state of an engine using a friction average effective pressure and optimally control the engine based on the determined operating state to improve engine efficiency. The present invention relates to an engine control system.
車両に搭載されて、燃料と空気を混合して燃焼させることによって動力を得るエンジンは、燃焼・膨張行程で発生する熱を放出するために冷却システムを備えている。このような冷却システムは、冷却効率の良い、冷却水のような冷媒を循環させてエンジンを冷却する水冷式が採用されている。この冷却システムは、エンジンの内部に設けられたウォーターギャラリーといわれる冷却水の通路に、ウォータポンプで強制的に冷却水を循環させるとともに、ラジエーターで冷却水の熱を放熱している。 An engine that is mounted on a vehicle and obtains power by mixing and burning fuel and air includes a cooling system for releasing heat generated in a combustion / expansion stroke. Such a cooling system employs a water-cooling type that cools the engine by circulating a coolant such as cooling water with good cooling efficiency. In this cooling system, cooling water is forcibly circulated by a water pump in a cooling water passage called a water gallery provided inside the engine, and heat of the cooling water is radiated by a radiator.
また、上述した冷却システムとは別に、エンジンには潤滑システムが設けられている。この潤滑システムは、オイルポンプでエンジンオイルを循環させて、エンジン各部にエンジンオイルを供給する。このエンジンオイルにより、潤滑、気密、冷却、洗浄、緩衝、防錆というような作用を発現させている。エンジン各部に循環されるエンジンオイルは、エンジン上部の高温部分に供給され、その高温部分との間で熱交換が行なわれる。高温になったエンジンオイルはオイルパンに戻り、オイルパンはその外側が外気に触れていることおよびエンジンの発熱部分から離れた場所に設置されていることから、エンジンオイルは放熱して冷える。また、高出力、高回転エンジンにはオイルノズルが設けられる場合もあり、ピストンヘッド付近をエンジンオイルで強制的に冷却している。 In addition to the cooling system described above, the engine is provided with a lubrication system. In this lubrication system, engine oil is circulated by an oil pump to supply engine oil to each part of the engine. This engine oil exerts such actions as lubrication, airtightness, cooling, washing, buffering, and rust prevention. The engine oil circulated to each part of the engine is supplied to a high temperature portion at the top of the engine, and heat exchange is performed with the high temperature portion. The engine oil that has reached a high temperature returns to the oil pan, and since the oil pan is in contact with outside air and is located away from the heat generating portion of the engine, the engine oil dissipates heat and cools. In addition, an oil nozzle may be provided in a high-power, high-speed engine, and the vicinity of the piston head is forcibly cooled with engine oil.
このような冷却システムや潤滑システムを用いて、冷却水の流量やエンジンオイルの流量を制御してエンジンを効率的に冷却することが、エンジンの効率を最大限に発現させるために重要な要因の1つである。すなわち、最適な流量の冷却水でエンジンを冷却し、最適な流量のエンジンオイルでエンジンを潤滑することが重要である。 Using such a cooling system and lubrication system to control the cooling water flow rate and engine oil flow rate to efficiently cool the engine is an important factor for maximizing engine efficiency. One. In other words, it is important to cool the engine with an optimal flow rate of cooling water and lubricate the engine with an optimal flow rate of engine oil.
このような技術に関連して、特開2003−172140号公報(特許文献1)は、エンジンにおける冷媒の流れをシリンダーヘッドとシリンダーブロックとに分割して制御できる冷却システムを開示する。この冷却システムは、冷媒を流通させる第1冷却流路が備えられたシリンダーヘッドおよび冷媒を流通させる第2冷却流路が備えられたシリンダーブロックを含むエンジンを冷却するための冷却システムであって、冷媒を冷却させるラジエーターと、シリンダーヘッドからラジエーターに高温冷媒を供給する高温流路と、ラジエーターで冷却された冷媒を第1、第2冷却流路のうちの1つ以上に供給する低温流路と、低温流路又は高温流路のうちのいずれか1ヶ所に設置される第1サーモスタットと、第2冷却流路から高温流路に冷媒を流通させる分岐流路と、分岐流路に設置される第2サーモスタットとを含む。第2冷却流路と第1冷却流路の間には冷媒を流通させる主通路が形成され、主通路と分岐流路の間として定義されるシリンダー区間では、第1冷却流路と第2冷却流路の間の冷媒の流れが遮断するように制御される。 In relation to such a technique, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-172140 (Patent Document 1) discloses a cooling system that can control a refrigerant flow in an engine by dividing it into a cylinder head and a cylinder block. This cooling system is a cooling system for cooling an engine including a cylinder head provided with a first cooling flow path for circulating a refrigerant and a cylinder block provided with a second cooling flow path for circulating a refrigerant, A radiator that cools the refrigerant, a high-temperature channel that supplies high-temperature refrigerant from the cylinder head to the radiator, and a low-temperature channel that supplies the refrigerant cooled by the radiator to one or more of the first and second cooling channels; A first thermostat installed in any one of the low temperature channel or the high temperature channel, a branch channel for circulating the refrigerant from the second cooling channel to the high temperature channel, and a branch channel A second thermostat. A main passage through which the refrigerant flows is formed between the second cooling passage and the first cooling passage. In the cylinder section defined as between the main passage and the branch passage, the first cooling passage and the second cooling passage are formed. Control is performed so that the flow of the refrigerant between the flow paths is cut off.
このエンジン冷却システムによると、エンジンのシリンダーヘッドとシリンダーブロックを区分して冷却できるので冷却効率が増大し、エンジン全体の均一な作動温度を実現することができ、また、エンジンの負荷状態に応じてシリンダーヘッドとシリンダーブロックの冷媒の流れを制御することによって適切なエンジン温度を維持することができる。また、シリンダーブロックに含まれた冷媒の温度を適切に高い温度に維持することによってエンジンの摩擦力を減少させることができ、エンジンの燃料消費を減少させるようになる。
特許文献1には、横軸をエンジン回転数での冷媒温度および潤滑油温度に応じたエンジン動作状態を区分して、縦軸を各エンジン動作状態によって発生する摩擦力の平均有効圧力として表わされた図を開示する。この摩擦平均有効圧力とは、エンジンが動作する時にピストンとシリンダーなどで発生する摩擦力をピストンに作用する燃焼圧力に換算することにより、摩擦によって生じる燃焼圧力の損失程度を表わすものである。この摩擦平均有効圧力とは、エンジンの摩擦損失(フリクション)を排気量あたりの値に換算した値ともいえる。そして、エンジンが特定回転数で回転している時、冷媒温度が同一であっても、潤滑油温度が上昇すると摩擦平均有効圧力(つまり摩擦損失)が減少することを開示する摩擦平均有効圧力が約0.1bar減少すると、車両燃費は約3〜4%向上することを開示する。 In Patent Document 1, the horizontal axis indicates the engine operating state according to the refrigerant temperature and the lubricating oil temperature at the engine speed, and the vertical axis indicates the average effective pressure of the frictional force generated by each engine operating state. Disclosed figures are disclosed. This friction average effective pressure represents the degree of loss of combustion pressure caused by friction by converting the frictional force generated in the piston and cylinder when the engine is operated into the combustion pressure acting on the piston. The friction average effective pressure can be said to be a value obtained by converting the friction loss (friction) of the engine into a value per displacement. When the engine is rotating at a specific rotational speed, even if the refrigerant temperature is the same, the friction average effective pressure disclosing that the friction average effective pressure (that is, friction loss) decreases as the lubricating oil temperature rises is It is disclosed that the vehicle fuel consumption is improved by about 3 to 4% when it is reduced by about 0.1 bar.
しかしながら、特許文献1に開示された摩擦平均有効圧力は、この冷却システムの効果を推定すべく開示されたものに過ぎない。 However, the friction average effective pressure disclosed in Patent Document 1 is merely disclosed to estimate the effect of this cooling system.
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、エンジンの摩擦平均有効圧力に基づいて、エンジンの運転状態を判定したり、エンジンの冷却システムや潤滑システムを最適に制御したりすることができる、エンジンの制御システムを提供することである。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems. The object of the present invention is to determine the operating state of the engine based on the friction average effective pressure of the engine, and to provide an engine cooling system and a lubrication system. To provide an engine control system that can be optimally controlled.
第1の発明に係るエンジンの制御システムは、エンジンにおける状態量を検知するための検知手段と、状態量に基づいて、エンジンにおける第1の摩擦平均有効圧力を算出するための算出手段と、予め記憶された情報と、状態量に基づいて算出された情報とに基づいて、第2の摩擦平均有効圧力を算定するための算定手段と、第1の摩擦平均有効圧力と第2の摩擦平均有効圧力とに基づいて、エンジンの運転状態を判定するための判定手段とを含む。 An engine control system according to a first aspect of the present invention includes a detection means for detecting a state quantity in the engine, a calculation means for calculating a first friction average effective pressure in the engine based on the state quantity, Calculation means for calculating the second friction average effective pressure based on the stored information and information calculated based on the state quantity, the first friction average effective pressure, and the second friction average effective Determination means for determining the operating state of the engine based on the pressure.
第1の発明によると、算出手段により、エンジンが運転中における各種の状態量(燃焼圧力、エンジン出力軸のねじれ、エンジン回転数、クランク角等)を検知して、これらの状態量から、現在のエンジンの運転状態に対応した、実際のエンジンの摩擦平均有効圧力である第1の摩擦平均有効圧力が算出される。算定手段により、予め記憶された標準摩擦平均有効圧力マップに基づいて、現在のエンジンの運転状態に対応した、標準のエンジンの摩擦平均有効圧力である第2の摩擦平均有効圧力が算定される。エンジンの運転状態が正常であれば、第1の摩擦平均有効圧力と第2の摩擦平均有効圧力とは一致するが、エンジンの運転状態が異常(たとえば、エンジンオイル切れやエンジン構成部品の異常高温等が発生している)であれば、第1の摩擦平均有効圧力と第2の摩擦平均有効圧力とは一致しない。このため、判定手段により、これら2つの摩擦平均有効圧力を比較してエンジンの運転状態を判定することができる。その結果、エンジンの摩擦平均有効圧力に基づいて、エンジンの運転状態を判定することができる、エンジンの制御システムを提供することができる。 According to the first invention, the calculation means detects various state quantities (combustion pressure, engine output shaft twist, engine speed, crank angle, etc.) during operation of the engine, and from these state quantities, The first friction average effective pressure, which is the actual friction average effective pressure of the engine, corresponding to the engine operating state is calculated. Based on the standard friction average effective pressure map stored in advance, the calculation means calculates a second friction average effective pressure that is a standard friction average effective pressure of the engine corresponding to the current operating state of the engine. If the engine operating condition is normal, the first friction average effective pressure and the second friction average effective pressure coincide with each other, but the engine operating condition is abnormal (for example, the engine oil has run out or the engine component has an abnormally high temperature). And the like, the first friction average effective pressure and the second friction average effective pressure do not match. For this reason, the operating means of the engine can be determined by the determination means by comparing these two friction average effective pressures. As a result, it is possible to provide an engine control system that can determine the operating state of the engine based on the friction average effective pressure of the engine.
第2の発明に係るエンジンの制御システムにおいては、第1の発明の構成に加えて、算出手段は、状態量に基づいて、エンジンにおける図示平均有効圧力を算出するための手段と、状態量に基づいて、エンジンにおける正味平均有効圧力を算出するための手段と、図示平均有効圧力と正味平均有効圧力とに基づいて、第1の摩擦平均有効圧力を算出するための手段とを含む。算定手段は、予め記憶されたマップと、エンジンの回転数と、正味平均有効圧力とに基づいて、第2の摩擦平均有効圧力を算定するための手段を含む。 In the engine control system according to the second invention, in addition to the configuration of the first invention, the calculating means includes means for calculating the indicated mean effective pressure in the engine based on the state quantity, and the state quantity. And means for calculating a net average effective pressure in the engine and means for calculating a first friction average effective pressure based on the indicated average effective pressure and the net average effective pressure. The calculating means includes means for calculating the second friction average effective pressure based on the map stored in advance, the engine speed and the net average effective pressure.
第2の発明によると、算出手段により、エンジンの状態量の1つである燃焼圧力に基づいて図示平均有効圧力が算出され、エンジンの状態量の1つであるエンジン出力軸のねじれ量に基づいて正味平均有効圧力が算出され、図示平均有効圧力から正味平均有効圧力を減算することにより第1の摩擦平均有効圧力が算出することができる。算定手段により、標準摩擦平均有効圧力マップ(エンジン回転数と正味平均有効圧力とにより標準摩擦平均有効圧力を読み出すことはできるマップ)に基づいて、標準摩擦平均有効圧力である第2の摩擦平均有効圧力が算出することができる。これら2つの摩擦平均有効圧力を比較してエンジンの運転状態を判定することができる。 According to the second aspect of the invention, the calculated mean effective pressure is calculated by the calculating means based on the combustion pressure that is one of the engine state quantities, and is based on the twist amount of the engine output shaft that is one of the engine state quantities. Then, the net average effective pressure is calculated, and the first friction average effective pressure can be calculated by subtracting the net average effective pressure from the indicated average effective pressure. Based on the standard friction average effective pressure map (a map in which the standard friction average effective pressure can be read based on the engine speed and the net average effective pressure) by the calculating means, the second friction average effective pressure that is the standard friction average effective pressure is obtained. The pressure can be calculated. The engine operating condition can be determined by comparing these two friction average effective pressures.
第3の発明に係るエンジンの制御システムにおいては、第1または2の発明の構成に加えて、判定手段は、第1の摩擦平均有効圧力が、第2の摩擦平均有効圧力に一致していると、エンジンの運転状態が正常であると判定するための手段を含む。 In the engine control system according to the third aspect of the invention, in addition to the configuration of the first or second aspect of the invention, the determination means has the first friction average effective pressure equal to the second friction average effective pressure. And means for determining that the operating state of the engine is normal.
第3の発明によると、実際の摩擦平均有効圧力を表わす第1の摩擦平均有効圧力が、標準の摩擦平均有効圧力を表わす第2の摩擦平均有効圧力に一致していると、エンジンの運転状態が正常であると判定できる。 According to the third invention, when the first friction average effective pressure representing the actual friction average effective pressure matches the second friction average effective pressure representing the standard friction average effective pressure, the engine operating state Can be determined to be normal.
第4の発明に係るエンジンの制御システムにおいては、第1または2の発明の構成に加えて、判定手段は、第1の摩擦平均有効圧力が、第2の摩擦平均有効圧力に一致していないと、エンジンの運転状態が異常であると判定するための手段を含む。 In the engine control system according to the fourth aspect of the invention, in addition to the configuration of the first or second aspect of the invention, the determination means is configured such that the first friction average effective pressure does not match the second friction average effective pressure. And means for determining that the operating state of the engine is abnormal.
第4の発明によると、実際の摩擦平均有効圧力を表わす第1の摩擦平均有効圧力が、標準の摩擦平均有効圧力を表わす第2の摩擦平均有効圧力に一致していないと、エンジンの運転状態が異常であると判定できる。 According to the fourth invention, if the first friction average effective pressure representing the actual friction average effective pressure does not match the second friction average effective pressure representing the standard friction average effective pressure, the engine operating state Can be determined to be abnormal.
第5の発明に係るエンジンの制御システムにおいては、第1または2の発明の構成に加えて、判定手段は、第1の摩擦平均有効圧力が、第2の摩擦平均有効圧力よりも大きいと、エンジンの運転状態が異常であると判定するための手段を含む。エンジンの制御システムは、判定手段により第1の摩擦平均有効圧力が第2の摩擦平均有効圧力よりも大きいと判定されると、エンジンの冷却システムにおける冷却効率を向上させるための制御手段をさらに含む。 In the engine control system according to the fifth aspect of the invention, in addition to the configuration of the first or second aspect of the invention, the determination means is configured such that when the first friction average effective pressure is greater than the second friction average effective pressure, Means for determining that the operating state of the engine is abnormal is included. The engine control system further includes control means for improving cooling efficiency in the engine cooling system when the determination means determines that the first friction average effective pressure is greater than the second friction average effective pressure. .
第5の発明によると、実際の摩擦平均有効圧力を表わす第1の摩擦平均有効圧力が、標準の摩擦平均有効圧力を表わす第2の摩擦平均有効圧力よりも大きいと、エンジンが最適に冷却されていないと考えられる。このため、制御手段により、エンジンの冷却システムにおける冷却効率が向上されるのでエンジンの運転状態を正常な状態になり、エンジンの効率を向上させることができる。その結果、エンジンの摩擦平均有効圧力に基づいてエンジンの運転状態を判定して、その判定に基づいてエンジンの冷却システムを最適に制御することができる、エンジンの制御システムを提供することができる。 According to the fifth aspect of the present invention, when the first friction average effective pressure representing the actual friction average effective pressure is larger than the second friction average effective pressure representing the standard friction average effective pressure, the engine is optimally cooled. It is thought that it is not. For this reason, since the cooling efficiency in the engine cooling system is improved by the control means, the operating state of the engine becomes normal and the efficiency of the engine can be improved. As a result, it is possible to provide an engine control system that can determine the engine operating state based on the friction average effective pressure of the engine and optimally control the engine cooling system based on the determination.
第6の発明に係るエンジンの制御システムにおいては、第5の発明の構成に加えて、制御手段は、冷却水の流量を増加させるための手段を含む。 In the engine control system according to the sixth aspect of the invention, in addition to the configuration of the fifth aspect of the invention, the control means includes means for increasing the flow rate of the cooling water.
第6の発明によると、冷却システムの冷却効率を向上させるために、冷却水の流量を増加させて、エンジンの運転状態を正常な状態にすることができる。 According to the sixth aspect of the invention, in order to improve the cooling efficiency of the cooling system, the flow rate of the cooling water can be increased and the engine can be brought into a normal operating state.
第7の発明に係るエンジンの制御システムにおいては、第5の発明の構成に加えて、制御手段は、冷却水の温度を低下させるための手段を含む。 In the engine control system according to the seventh aspect of the invention, in addition to the configuration of the fifth aspect of the invention, the control means includes means for reducing the temperature of the cooling water.
第7の発明によると、冷却システムの冷却効率を向上させるために、冷却水の温度を低下させて、エンジンの運転状態を正常な状態にすることができる。 According to the seventh aspect of the invention, in order to improve the cooling efficiency of the cooling system, the temperature of the cooling water can be lowered to make the engine operating state normal.
第8の発明に係るエンジンの制御システムにおいては、第1または2の発明の構成に加えて、判定手段は、第1の摩擦平均有効圧力が、第2の摩擦平均有効圧力よりも大きいと、エンジンの運転状態が異常であると判定するための手段を含む。エンジンの制御システムは、判定手段により第1の摩擦平均有効圧力が第2の摩擦平均有効圧力よりも大きいと判定されると、エンジンの潤滑システムにおける潤滑効率を向上させるための制御手段をさらに含む。 In the engine control system according to the eighth aspect of the invention, in addition to the configuration of the first or second aspect of the invention, the determination means is configured such that when the first friction average effective pressure is greater than the second friction average effective pressure, Means for determining that the operating state of the engine is abnormal is included. The engine control system further includes control means for improving the lubrication efficiency in the engine lubrication system when the determination means determines that the first friction average effective pressure is greater than the second friction average effective pressure. .
第8の発明によると、実際の摩擦平均有効圧力を表わす第1の摩擦平均有効圧力が、標準の摩擦平均有効圧力を表わす第2の摩擦平均有効圧力よりも大きいと、エンジンが最適にエンジンオイルにより潤滑されていないと考えられる。このため、制御手段により、エンジンの潤滑システムにおける潤滑効率が向上されるのでエンジンの運転状態を正常な状態になり、エンジンの効率を向上させることができる。その結果、エンジンの摩擦平均有効圧力に基づいてエンジンの運転状態を判定して、その判定に基づいてエンジンの潤滑システムを最適に制御することができる、エンジンの制御システムを提供することができる。 According to the eighth invention, when the first friction average effective pressure representing the actual friction average effective pressure is larger than the second friction average effective pressure representing the standard friction average effective pressure, the engine is optimally engine oil. It is thought that it is not lubricated. For this reason, since the lubrication efficiency in the engine lubrication system is improved by the control means, the operating state of the engine becomes normal and the engine efficiency can be improved. As a result, it is possible to provide an engine control system that can determine the engine operating state based on the friction average effective pressure of the engine and optimally control the engine lubrication system based on the determination.
第9の発明に係るエンジンの制御システムにおいては、第8の発明の構成に加えて、制御手段は、潤滑オイルの流量を増加させるための手段を含む。 In the engine control system according to the ninth aspect of the invention, in addition to the configuration of the eighth aspect of the invention, the control means includes means for increasing the flow rate of the lubricating oil.
第9の発明によると、潤滑システムの潤滑効率を向上させるために、潤滑オイルの流量を増加させて、エンジンの運転状態を正常な状態にすることができる。 According to the ninth aspect of the invention, in order to improve the lubrication efficiency of the lubrication system, the flow rate of the lubricating oil can be increased and the operating state of the engine can be brought into a normal state.
第10の発明に係るエンジンの制御システムにおいては、第8の発明の構成に加えて、制御手段は、潤滑オイルの温度を低下させるための手段を含む。 In the engine control system according to the tenth invention, in addition to the configuration of the eighth invention, the control means includes means for reducing the temperature of the lubricating oil.
第10の発明によると、潤滑システムの潤滑効率を向上させるために、潤滑オイルの温度を低下させて、エンジンの運転状態を正常な状態にすることができる。 According to the tenth aspect of the invention, in order to improve the lubrication efficiency of the lubrication system, the temperature of the lubricating oil can be lowered to make the engine operating state normal.
第11の発明に係るエンジンの制御システムにおいては、第1または2の発明の構成に加えて、判定手段は、第1の摩擦平均有効圧力が、第2の摩擦平均有効圧力よりも大きいと、エンジンの運転状態が異常であると判定するための手段を含む。エンジンの制御システムは、判定手段により第1の摩擦平均有効圧力が第2の摩擦平均有効圧力よりも大きいと判定されると、エンジンの出力を予め定められた値以下にするようにエンジンを制御するための制御手段をさらに含む。 In the engine control system according to the eleventh aspect of the invention, in addition to the configuration of the first or second aspect of the invention, the determination means is configured such that the first friction average effective pressure is greater than the second friction average effective pressure. Means for determining that the operating state of the engine is abnormal is included. When the determination means determines that the first friction average effective pressure is greater than the second friction average effective pressure, the engine control system controls the engine so that the output of the engine is not more than a predetermined value. And further includes a control means.
第11の発明によると、実際の摩擦平均有効圧力を表わす第1の摩擦平均有効圧力が、標準の摩擦平均有効圧力を表わす第2の摩擦平均有効圧力よりも大きいと、エンジンが最適にエンジンオイルにより潤滑されていないと考えられる。このため、制御手段により、エンジンの出力を予め定められた値以下になるようにエンジンの出力を制御する。その結果、エンジンの摩擦平均有効圧力に基づいてエンジンの運転状態を判定して、その判定に基づいてエンジンを制御することができる、エンジンの制御システムを提供することができる。 According to the eleventh aspect, when the first friction average effective pressure representing the actual friction average effective pressure is larger than the second friction average effective pressure representing the standard friction average effective pressure, the engine is optimally engine oil. It is thought that it is not lubricated. For this reason, the output of the engine is controlled by the control means so that the output of the engine is not more than a predetermined value. As a result, it is possible to provide an engine control system that can determine the operating state of the engine based on the friction average effective pressure of the engine and control the engine based on the determination.
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.
図1を参照して、本発明の実施の形態に係るエンジン制御システムの制御ブロック図を なお、以下の説明において記述される平均有効圧力について最初に説明する。 With reference to FIG. 1, a control block diagram of an engine control system according to an embodiment of the present invention will be described first with respect to an average effective pressure described in the following description.
摩擦平均有効圧力とは、エンジンの摩擦損失(フリクション)を排気量あたりの値に換算した数値であって、図示平均有効圧力から正味平均有効圧力を減算することにより算出される。 The friction average effective pressure is a numerical value obtained by converting the engine friction loss (friction) into a value per displacement, and is calculated by subtracting the net average effective pressure from the indicated average effective pressure.
図示平均有効圧力は、ピストンのした仕事を排気量あたりの値に換算した数値であって、筒内圧力センサにより検知された燃焼圧力に基づいて算出される。このとき、ピストンのした仕事は、仕事=(力×移動距離)=(各クランク角における燃焼圧力×シリンダ断面積×そのときのピストン速度)となるため、各クランク角における燃焼圧力に、エンジン回転数から算出されるそのときのピストン速度を乗算することにより算出することができる。 The indicated mean effective pressure is a numerical value obtained by converting work performed by the piston into a value per displacement, and is calculated based on the combustion pressure detected by the in-cylinder pressure sensor. At this time, the work done by the piston becomes work = (force × travel distance) = (combustion pressure at each crank angle × cylinder cross-sectional area × piston speed at that time). It can be calculated by multiplying the piston speed at that time calculated from the number.
正味平均有効圧力とは、エンジンの出力トルクを排気量あたりの値に換算した数値であって、エンジンの出力軸最後端(トランスミッションのインプットシャフト)に取付けられたひずみゲージにより検知された値に基づいて算出される。ひずみ量に予め定められた係数を乗算することにより正味平均有効圧力が算出される。 The net average effective pressure is a numerical value obtained by converting the engine output torque to a value per displacement, and is based on a value detected by a strain gauge attached to the end of the engine output shaft (transmission input shaft). Is calculated. The net average effective pressure is calculated by multiplying the strain amount by a predetermined coefficient.
また、摩擦平均有効圧力標準マップは、エンジン回転数と正味平均有効圧力とにより、標準の摩擦平均有効圧力を算出するためのマップであって、後述するエンジンECU(Electronic Control Unit)のメモリに記憶されている。 The friction average effective pressure standard map is a map for calculating a standard friction average effective pressure based on the engine speed and the net average effective pressure, and is stored in a memory of an engine ECU (Electronic Control Unit) described later. Has been.
図1に示すように、このエンジン制御システムは、エンジンECU100と、エンジンの回転数を検知するエンジン回転数センサ200と、クランクシャフトのクランク角を検知するエンコーダなどのクランク角センサ210と、エンジンの潤滑システムにおけるエンジンオイルの油温を検知する油温センサ220と、エンジンの冷却システムにおける冷却水の温度を検知する冷却水温度センサ230とを含む。これらのセンサは、すべてエンジンECU100に検知したそれぞれの状態量を出力する。
As shown in FIG. 1, the engine control system includes an
また、エンジンの燃焼室には、燃焼圧力センサ300が設けられる。図1に示すように、本実施の形態においては、4気筒エンジンを想定しているため、燃焼圧力センサが4つ設けられる。この燃焼圧力センサ300により検知された燃焼圧力は、エンジンECU100に出力される。また、エンジンのクランクシャフト最後端(トランスミッションインプットシャフト)にはひずみゲージ310が設けられ、ひずみゲージ310により検知されたひずみ量がエンジンECU100に出力される。
A
また、図1に示すように、エンジンの潤滑システムとして、エンジンオイルを潤滑するためのエンジンオイル供給装置400と、エンジンオイル供給量制御装置410とが備えられている。
As shown in FIG. 1, an engine
エンジンオイル供給量制御装置410は、たとえば、ピストンジェットやボアジェットに連通した開閉弁である。これらのピストンジェットやボアジェットに、エンジンオイル供給量制御装置410が連通され、エンジンECU100からの制御信号に基づいて、ピストンジェットやボアジェットにそれぞれ連通した開閉弁が開閉される。ピストンジェットに連通したジェット開閉弁が開くとピストンジェットからエンジンオイルが吐出され、ボアジェットに連通したジェット開閉弁が開くとボアジェットからエンジンオイルが吐出される。
The engine oil supply amount control device 410 is, for example, an on-off valve that communicates with a piston jet or a bore jet. An engine oil supply amount control device 410 is communicated with these piston jets and bore jets, and on-off valves respectively communicated with the piston jets and bore jets are opened and closed based on control signals from the
また、エンジンオイル供給装置400は、エンジンECU100からの制御信号(制御デューティ)に基づいて、その回転数が制御され、エンジンオイル供給装置400からのエンジンオイルの吐出量や吐出圧が制御される。
Further, the engine
さらに、このエンジンの潤滑システムには、エンジンオイル温制御装置420が設けられる。このエンジンオイル温制御装置420は、エンジンECU100からの制御信号(制御デューティ)に基づいて、エンジンオイルの温度を冷却するように制御して、エンジンオイル供給装置400から吐出されるエンジンオイルの温度が制御される。
Further, an engine oil
また、図1に示すように、エンジンの冷却システムとして、冷却水量制御装置500、冷却水温制御装置510および冷却水路形状制御装置520が備えられる。
As shown in FIG. 1, a cooling water
冷却水量制御装置500は、たとえば、冷却水をラジエーター、ウォーターギャラリーおよびラジエーターホース間で循環させるためのポンプであって、エンジンECU100からの制御信号(制御デューティ)に基づいて、装置の作動が制御され、装置からの冷却水の吐出量や吐出圧が制御される。
Cooling water
また、冷却水温制御装置510は、ラジエーターヘ冷却水を送るエンジンの冷却水出口に備えられる。この冷却水温制御装置510は、設定温度より液温が低いとサーモスタットが閉じて冷却水はラジエーターに送られずバイパス通路を通って循環する。そのため放熱が行なわれない。これで冷却水の温度上昇を早めることができる。また、液温が高くなるとサーモスタットが開き、通常の冷却経路を冷却水が通ることになり、ラジエーターによる放熱で適温が維持されるようになる。
The cooling water
このような基本的なサーモスタットの機能に加えて、冷却水温制御装置510においては、エンジンECU100からの制御信号に基づいて、たとえば、サーモスタット(冷却水温によって開いたり閉じたりする弁)を強制的に開いたり閉じたりすることにより、冷却水の循環量を制御することができる。
In addition to the basic thermostat function, the cooling water
冷却水路形状制御装置520は、たとえば、シリンダーブロックのウォータジャケットに設けられ、本来は、ボア壁温を昇温するために設けられるものがある。この水路形状をたとえば、形状記憶合金などにより形成したり、水路形状を強制的に変更するアクチュエータを用いることにより、形状を変更して、冷却システムにおける冷却水量を制御することができる。
The cooling channel
潤滑システムにおけるエンジンオイル供給装置400、エンジンオイル供給量制御装置410およびエンジンオイル温制御装置420をエンジンECU100が制御する理由は、潤滑システムにおける潤滑効率を制御するためである。また、冷却システムにおける冷却水量制御装置500、冷却水温制御装置510および冷却水路形状制御装置520をエンジンECU100が制御する理由は、冷却システムにおける冷却効率を制御するためである。したがって、潤滑システムの潤滑効率を制御するものであれば、エンジンオイル供給装置400やエンジンオイル供給量制御装置410やエンジンオイル温制御装置420に限定されるものではなく、冷却システムの冷却効率を制御できるものであれば、冷却水量制御装置500、冷却水温制御装置510および冷却水路形状制御装置520に限定されるものではない。
The reason why the
図2を参照して、図1のエンジンECU100で実行されるプログラムの制御構成について説明する。
A control configuration of a program executed by
ステップ(以下、ステップをSと略す。)100にて、エンジンECU100は、エンジンがスタートしたか否かを判断する。エンジンがスタートすると(S100にてYES)、処理はS110へ移される。もしそうでないと(S100にてNO)、処理はS100へ戻され、エンジンがスタートするまで待機する。
In step (hereinafter step is abbreviated as S) 100,
S110にて、エンジンECU100は、油温センサ220からの信号に基づいて、エンジンオイルの油温を計測する。S120にて、エンジンECU100は、計測したエンジンオイルの油温が規定値より高いか否かを判断する。エンジンオイルの油温が規定値よりも高いと(S120にてYES)、処理はS130へ移される。もしそうでないと(S120にてNO)、処理はS110へ戻される。
In S110,
S130にて、エンジンECU100は、エンジン回転数センサ200からの信号に基づいて、エンジン回転数を検知する。S140にて、エンジンECU100は、クランク角センサ210からの信号に基づいて、クランク角を検知する。
In S130,
S150にて、エンジンECU100は、燃焼圧力センサ300からの信号に基づいて、筒内圧力を検知する。S160にて、エンジンECU100は、ひずみゲージ310からの信号に基づいてひずみ量を検知する。
In S150,
S170にて、エンジンECU100は、図示平均有効圧力および正味平均有効圧力を算出する。このとき、図示平均有効圧力は、前述の説明のとおり、各クランク角における筒内圧力とエンジン回転数から算出されたそのときのピストン速度と予め定められた係数とを用いて計算することにより算出される。また、正味平均有効圧力は、前述の説明のとおり、出力トルクはエンジン出力軸のねじれとして検出できるため、クランクシャフト最後端に設けられたひずみゲージ310により検知されたひずみ量に予め定められた係数を乗算することにより算出される。
In S170,
S180にて、エンジンECU100は、実摩擦平均有効圧力(A)を算出する。このとき、エンジンECU100は、S170にて算出された図示平均有効圧力から正味平均有効圧力を減算することにより実摩擦平均有効圧力(A)を算出する。
In S180,
S190にて、エンジンECU100は、摩擦平均有効圧力標準マップから、標準摩擦平均有効圧力(B)を読出す。このとき、検知されたエンジン回転数と、正味平均有効圧力とに基づいて、標準摩擦平均有効圧力(B)を読出す。
In S190,
S200にて、エンジンECU100は、実摩擦平均平均有効圧力(A)と標準摩擦平均有効圧力(B)とが一致しているか否かを判断する。実摩擦平均有効圧力(A)と標準摩擦平均有効圧力(B)とが一致していると(S200にYES)、この処理は終了する。もしそうでないと(S200にてNO)、処理はS210へ移される。
In S200,
S210にて、エンジンECU100は、実摩擦平均有効圧力(A)が標準摩擦平均有効圧力(B)よりも大きいか否かを判断する。実摩擦平均有効圧力(A)が標準摩擦平均有効圧力(B)よりも大きいと(S210にてYES)、処理はS220へ移される。もしそうでないと(S210にてNO)、この処理は終了する。
In S210,
S220にて、エンジンECU100は、冷却水量の増加および/または潤滑油量が増加するように、エンジンオイル供給装置400、エンジンオイル供給量制御装置410、エンジンオイル温制御装置420、冷却水量制御装置500、冷却水温制御装置510および冷却水路形状制御装置520に制御信号を出力する。
In S220,
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係るエンジン制御システムの動作について説明する。 The operation of the engine control system according to the present embodiment based on the above-described structure and flowchart will be described.
エンジンがスタートすると(S100にてYES)、エンジン潤滑システムにおけるエンジンオイルの油温が計測される(S110)。エンジンオイルの油温が規定値より高いと(S120にてYES)、エンジン回転数が検知され(S130)、クランク角が検知され(S140)、筒内圧力が検知され(S150)、ひずみ量が検知される(S160)。 When the engine is started (YES in S100), the oil temperature of the engine oil in the engine lubrication system is measured (S110). If the oil temperature of the engine oil is higher than the specified value (YES in S120), the engine speed is detected (S130), the crank angle is detected (S140), the in-cylinder pressure is detected (S150), and the strain amount is It is detected (S160).
検知されたエンジンの状態量に基づいて、図示平均有効圧力および正味平均有効圧力が算出され(S170)、算出された図示平均有効圧力から正味平均有効圧力を減算することにより実摩擦平均有効圧力(A)が算出される(S180)。 Based on the detected state quantity of the engine, the indicated mean effective pressure and the net mean effective pressure are calculated (S170). By subtracting the net mean effective pressure from the calculated indicated mean effective pressure, the actual average friction effective pressure ( A) is calculated (S180).
摩擦平均有効圧力標準マップに基づいて、標準摩擦平均有効圧力(B)が読出される。このとき、エンジン回転数と正味平均有効圧力とから標準摩擦平均有効圧力(B)が読出される。 Based on the friction average effective pressure standard map, the standard friction average effective pressure (B) is read. At this time, the standard friction average effective pressure (B) is read from the engine speed and the net average effective pressure.
実摩擦平均有効圧力(A)と標準摩擦平均有効圧力(B)とが一致している場合には(S200にてYES)、エンジンは正常に動作していると判断され、特に冷却システムや潤滑システムに対して新たな制御が行われない。 If actual friction average effective pressure (A) matches standard friction average effective pressure (B) (YES in S200), it is determined that the engine is operating normally. No new control is performed on the system.
一方、実摩擦平均有効圧力(A)と標準摩擦平均有効圧力(B)が一致しておらず(S200にてNO)、かつ実摩擦平均有効圧力(A)の方が標準摩擦平均有効圧力(B)よりも大きい場合には(S210にてYES)、エンジンオイルの不足や、エンジン構成部品の異常昇温などが発生しており、実摩擦平均有効圧力(A)が標準摩擦平均有効圧力(B)よりも大きくなったと考えられる。そのため、エンジンECU100により、冷却水量の増加や潤滑量の増加が行われ(S220)、エンジン冷却システムによる冷却効率の向上やエンジン潤滑システムにおける潤滑効率の向上が図られて、エンジンが正常な状態になるように制御される。
On the other hand, the actual friction average effective pressure (A) does not match the standard friction average effective pressure (B) (NO in S200), and the actual friction average effective pressure (A) is the standard friction average effective pressure ( If it is greater than (B) (YES in S210), engine oil shortage, abnormal temperature rise of engine components, etc. have occurred, and actual friction average effective pressure (A) becomes standard friction average effective pressure ( It is thought that it became larger than B). Therefore, the
以上のようにして、本実施の形態に係るエンジン制御システムによると、エンジンが運転中における各種の状態量(燃焼圧力、エンジン出力軸のねじれ、エンジン回転数、クランク角など)を検知して、これらの状態量から、現在のエンジンの運転状態に対応した実摩擦平均有効圧力が算出される。また、予め記憶された標準摩擦平均有効圧力マップに基づいて、現在のエンジンの運転状態に対応した標準摩擦平均有効圧力が算定される。この実摩擦平均有効圧力と標準摩擦平均有効圧力とが一致していると、エンジンの運転状態が正常であると判定される。これらの実摩擦平均有効圧力と、標準摩擦平均有効圧力とが一致していないとエンジンが異常であると判断される。 As described above, the engine control system according to the present embodiment detects various state quantities (combustion pressure, engine output shaft twist, engine speed, crank angle, etc.) while the engine is in operation, From these state quantities, an actual friction average effective pressure corresponding to the current engine operating state is calculated. Further, based on the standard friction average effective pressure map stored in advance, the standard friction average effective pressure corresponding to the current operating state of the engine is calculated. If the actual friction average effective pressure and the standard friction average effective pressure match, it is determined that the engine operating state is normal. If these actual friction average effective pressures do not coincide with the standard friction average effective pressure, it is determined that the engine is abnormal.
特に、実摩擦平均有効圧力の方が標準摩擦平均有効圧力よりも大きい場合には、エンジンの冷却システムの冷却効率が低下しているおよび/またはエンジンの潤滑システムの潤滑効率が低下していることが考えられる。そのため、本制御システムにおいては冷却システムの冷却効率を向上させたり、潤滑システムの潤滑効率を向上させたりして、エンジンを正常な状態にして、エンジンを最適に制御してエンジンの効率を向上させることができる。 In particular, if the actual friction average effective pressure is greater than the standard friction average effective pressure, the cooling efficiency of the engine cooling system is reduced and / or the lubricating efficiency of the engine lubrication system is reduced. Can be considered. Therefore, in this control system, the cooling efficiency of the cooling system is improved or the lubricating efficiency of the lubrication system is improved so that the engine is in a normal state and the engine is optimally controlled to improve the engine efficiency. be able to.
なお、上述した実施の形態においては、エンジンECU100が潤滑システムにおける潤滑効率を制御したり、冷却システムにおける冷却効率を制御したりするとして説明したが、本発明はこれに限定されない。吸入空気量制御装置600や燃料噴射装置610を制御して、エンジンの出力自体を予め定められた規定値以下の出力になるように、エンジンを制御するようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
100 エンジンECU、200 エンジン回転数センサ、210 クランク角センサ、220 油温センサ、230 冷却水温センサ、300 燃焼圧力センサ、310 ひずみゲージ、400 エンジンオイル供給装置、410 エンジンオイル供給量制御装置、420 エンジンオイル温制御装置、500 冷却水量制御装置、510 冷却水温制御装置、520 冷却水路形状制御装置、600 吸入空気量制御装置、610 燃料噴射装置。 100 engine ECU, 200 engine speed sensor, 210 crank angle sensor, 220 oil temperature sensor, 230 cooling water temperature sensor, 300 combustion pressure sensor, 310 strain gauge, 400 engine oil supply device, 410 engine oil supply amount control device, 420 engine Oil temperature control device, 500 cooling water amount control device, 510 cooling water temperature control device, 520 cooling water channel shape control device, 600 intake air amount control device, 610 fuel injection device.
Claims (11)
前記状態量に基づいて、前記エンジンにおける第1の摩擦平均有効圧力を算出するための算出手段と、
予め記憶された情報と、前記状態量に基づいて算出された情報とに基づいて、第2の摩擦平均有効圧力を算定するための算定手段と、
前記第1の摩擦平均有効圧力と前記第2の摩擦平均有効圧力とに基づいて、前記エンジンの運転状態を判定するための判定手段とを含む、エンジンの制御システム。 Detection means for detecting a state quantity in the engine;
Calculation means for calculating a first friction average effective pressure in the engine based on the state quantity;
Calculation means for calculating a second friction average effective pressure based on information stored in advance and information calculated based on the state quantity;
An engine control system comprising: determination means for determining an operating state of the engine based on the first friction average effective pressure and the second friction average effective pressure.
前記算定手段は、前記予め記憶されたマップと、前記エンジンの回転数と、前記正味平均有効圧力とに基づいて、第2の摩擦平均有効圧力を算定するための手段を含む、請求項1に記載のエンジンの制御システム。 The calculating means for calculating an indicated mean effective pressure in the engine based on the state quantity; a means for calculating a net average effective pressure in the engine based on the state quantity; Means for calculating a first friction average effective pressure based on the indicated mean effective pressure and the net average effective pressure;
The calculation means includes means for calculating a second friction average effective pressure based on the map stored in advance, the engine speed, and the net average effective pressure. The engine control system described.
前記エンジンの制御システムは、前記判定手段により前記第1の摩擦平均有効圧力が前記第2の摩擦平均有効圧力よりも大きいと判定されると、前記エンジンの冷却システムにおける冷却効率を向上させるための制御手段をさらに含む、請求項1または2に記載のエンジンの制御システム。 The determination means includes means for determining that the operating state of the engine is abnormal when the first friction average effective pressure is greater than the second friction average effective pressure,
When the determination means determines that the first friction average effective pressure is greater than the second friction average effective pressure, the engine control system improves cooling efficiency in the engine cooling system. The engine control system according to claim 1, further comprising a control means.
前記エンジンの制御システムは、前記判定手段により前記第1の摩擦平均有効圧力が前記第2の摩擦平均有効圧力よりも大きいと判定されると、前記エンジンの潤滑システムにおける潤滑効率を向上させるための制御手段をさらに含む、請求項1または2に記載のエンジンの制御システム。 The determination means includes means for determining that the operating state of the engine is abnormal when the first friction average effective pressure is greater than the second friction average effective pressure,
When the determination means determines that the first friction average effective pressure is greater than the second friction average effective pressure, the engine control system improves the lubrication efficiency in the engine lubrication system. The engine control system according to claim 1, further comprising a control means.
前記エンジンの制御システムは、前記判定手段により前記第1の摩擦平均有効圧力が前記第2の摩擦平均有効圧力よりも大きいと判定されると、前記エンジンの出力を予め定められた値以下にするように前記エンジンを制御するための制御手段をさらに含む、請求項1または2に記載のエンジンの制御システム。 The determination means includes means for determining that the operating state of the engine is abnormal when the first friction average effective pressure is greater than the second friction average effective pressure,
When it is determined by the determination means that the first friction average effective pressure is greater than the second friction average effective pressure, the engine control system reduces the engine output to a predetermined value or less. The engine control system according to claim 1, further comprising control means for controlling the engine as described above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004053523A JP2005240723A (en) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | Engine control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004053523A JP2005240723A (en) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | Engine control system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005240723A true JP2005240723A (en) | 2005-09-08 |
Family
ID=35022719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004053523A Withdrawn JP2005240723A (en) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | Engine control system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005240723A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013118244A1 (en) | 2012-02-06 | 2013-08-15 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine |
CN105508019A (en) * | 2015-12-30 | 2016-04-20 | 安徽江淮汽车股份有限公司 | Electronic water pump control method |
-
2004
- 2004-02-27 JP JP2004053523A patent/JP2005240723A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013118244A1 (en) | 2012-02-06 | 2013-08-15 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine |
US10458310B2 (en) | 2012-02-06 | 2019-10-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for internal combustion engine |
CN105508019A (en) * | 2015-12-30 | 2016-04-20 | 安徽江淮汽车股份有限公司 | Electronic water pump control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6453853B1 (en) | Method of controlling a variable speed fan | |
US6752011B2 (en) | Thermostat failure diagnosis apparatus for internal combustion engine | |
GB2480474A (en) | Engine piston cooling jet oil supply system comprising a pressure operated valve | |
JP4962657B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
CN103998739B (en) | Cooling system control device | |
US20120048228A1 (en) | System for controlling hydraulic pressure and flow rate of oil in engine and control method thereof | |
JP5282845B2 (en) | Engine cooling system | |
JP5556401B2 (en) | Control device for lubricating oil supply system | |
EP2037110A2 (en) | Engine protection system | |
JP5169881B2 (en) | Variable compression ratio device for internal combustion engine | |
JP2005240723A (en) | Engine control system | |
JP4529709B2 (en) | Engine cooling system | |
JP2012021426A (en) | Control apparatus of internal combustion engine | |
JP2013007306A (en) | Engine oil cooling device | |
JP4351054B2 (en) | INTERNAL COMBUSTION ENGINE OPERATION METHOD, COMPUTER PROGRAM, OPERATION / CONTROL DEVICE, AND INTERNAL COMBUSTION ENGINE | |
JP4300874B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP2020007970A (en) | Internal combustion engine | |
JP2006046108A (en) | Engine control system | |
JP2005076608A (en) | Dry lubricator | |
EP1564392A1 (en) | Variable compression ratio internal combustion engine | |
KR100411078B1 (en) | Engine thermal management system and control method | |
JP4300922B2 (en) | Internal combustion engine | |
KR19990057254A (en) | Piston Cooling System and Control Method of Vehicle | |
KR200246566Y1 (en) | Cavitation prevention device of water pump | |
JP2006161744A (en) | Vehicle control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20060426 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20071207 |